JP7154121B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7154121B2
JP7154121B2 JP2018237568A JP2018237568A JP7154121B2 JP 7154121 B2 JP7154121 B2 JP 7154121B2 JP 2018237568 A JP2018237568 A JP 2018237568A JP 2018237568 A JP2018237568 A JP 2018237568A JP 7154121 B2 JP7154121 B2 JP 7154121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
belt
fixing belt
fixing device
heating roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018237568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020101578A (ja
Inventor
智史 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018237568A priority Critical patent/JP7154121B2/ja
Priority to US16/504,432 priority patent/US10698351B1/en
Priority to EP19192619.5A priority patent/EP3671354B1/en
Priority to CN201910877609.XA priority patent/CN111338192A/zh
Publication of JP2020101578A publication Critical patent/JP2020101578A/ja
Priority to JP2022159636A priority patent/JP7374278B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154121B2 publication Critical patent/JP7154121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2022Heating belt the fixing nip having both a stationary and a rotating belt support member opposing a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2038Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members

Description

本発明の実施形態は、定着装置および画像形成装置に関する。
画像形成装置は定着装置を持つ。定着装置はトナー像を加熱および加圧することによってトナー像をシートに定着する。定着装置は加熱ローラを持つ。加熱ローラはトナー像を加熱する。加熱ローラは、中空円筒状の芯金と、加熱ヒータと、を持つ。加熱ヒータは芯金の内側に挿通される。
加熱ローラは回転駆動される。加熱ローラは、芯金の両端部において定着装置の側板に回転可能支持される。芯金の両端部には、断熱ブッシュを介して軸受がはめられている。このような軸受は、少なくとも芯金にはめられた断熱ブッシュの外側に嵌合できる大きな内径が必要になる。このような大径の軸受は、加熱源に近いため、高温に耐える仕様が要求される。一方、芯金の外径は、芯金内に配置する加熱ヒータの大きさによって決まるため、芯金の外径をさらに小径化することは難しい。
加熱ローラを回転支持するための大径の軸受は、定着装置を大型化させる原因になっている。さらに、大径で耐熱性を持つ軸受は高コストであるため、定着装置が高価になる原因の一つでもある。
特開2011-22207号公報
本発明が解決しようとする課題は、加熱ローラをコンパクトな構成で支持することができる定着装置および画像形成装置を提供することである。
実施形態の定着装置は、定着ベルトと、加熱ローラと、複数の支持ローラと、を持つ。
定着ベルトは、トナー像が付着したシートのトナー像を加熱する。定着ベルトはトナー像をシートに熱定着させる。加熱ローラは、定着ベルトを担持する。加熱ローラは定着ベルトに内接配置される。加熱ローラは定着ベルトを加熱する。複数の支持ローラは、加熱ローラの長手方向端部における定着ベルトとの非当接部に当接することで、前記加熱ローラを支持する。複数の支持ローラは、非当接部の外径よりも小径の外径を持つ。加熱ローラは、芯金と、芯金の長手方向の中央部の外周面を被覆するベルト当接部と、を有する。非当接部には、芯金の外周面が露出している。ベルト当接部の長手方向の両端部に隣接してベルト規制板が設けられる。ベルト規制板は、ベルト当接部の外周面より径方向に突出している。
第1の実施形態の画像形成装置の構成例を示す断面の模式図。 第1の実施形態の定着装置の構成例を示す断面の模式図。 第1の実施形態の定着装置の構成例を示す斜視の模式図。 図3におけるA-A断面図。 第1の実施形態の定着装置の構成例を示す斜視の模式図。 第1の実施形態の定着装置の動作説明図。 第2の実施形態の定着装置の構成例を示す斜視の模式図。 第2の実施形態の定着装置の構成例を示す平面視の模式図。 第2の実施形態の定着装置の構成例を示す平面視の模式図。 第3の実施形態の定着装置の構成例を示す断面の模式図。 第4の実施形態の定着装置の構成例を示す断面の模式図。
以下、実施形態の定着装置および画像形成装置を、図面を参照して説明する。各図において、同一構成については同一の符号を付す。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の画像形成装置および定着装置について説明する。
図1は、第1の実施形態の画像形成装置の構成例を示す断面の模式図である。
図1に示すように、第1の実施形態の画像形成装置10は、例えばMFP(Multi-Function Peripherals)、プリンタ、複写機等である。以下では、画像形成装置10がMFPである場合の例で説明する。
画像形成装置10の本体11の上部には透明ガラスを含む原稿台12が設けられている。原稿台12上には自動原稿搬送部(ADF)13が設けられている。本体11の上部には操作部14が設けられている。操作部14は、各種のキーを持つオペレーションパネル14aと、タッチパネル式の表示部14bとを持つ。
ADF13の下部には、読取装置であるスキャナ部15が設けられている。スキャナ部15は、ADF13によって送られる原稿または原稿台12上に置かれた原稿を読み取る。スキャナ部15は原稿の画像データを生成する。例えば、スキャナ部15は、イメージセンサ16を持つ。例えば、イメージセンサ16は密着型イメージセンサでもよい。
イメージセンサ16は、原稿台12に載置された原稿の画像を読み取る場合、原稿台12に沿って移動する。イメージセンサ16は、原稿画像を1ライン分ずつ1ページ分の原稿を読み取る。
イメージセンサ16は、ADF13によって送られる原稿の画像を読み取る場合、図1に図示された固定位置で送られる原稿を読み取る。
画像形成装置10の本体11は、高さ方向の中央部にプリンタ部17を持つ。本体11は、下部に複数の給紙カセット18を持つ。
給紙カセット18は、各種サイズのシートPを収容する。給紙カセット18は、各種サイズのシートPを中央基準で収容する。各種サイズのシートPは、搬送方向に直交する方向の幅の中心軸線が定位置に位置合わせされる。
給紙カセット18は、給紙機構29を持つ。給紙機構29は、給紙カセット18からシートPを1枚ずつ取り出して搬送路に送る。例えば、給紙機構29には、ピックアップローラ、分離ローラ、および給紙ローラが含まれていてもよい。
以下では、画像形成装置10においてシートPの搬送面に沿ってシートPの搬送方向と直交する方向を「搬送直交方向」と言う。
以下では、図1のように、水平面上に載置された画像形成装置10の配置状態に基づいて、X方向、Y方向、Z方向を定義する。
X方向は、画像形成装置10における搬送直交方向を表す。特に、搬送直交方向において、画像形成装置10の背面から操作部14が設けられている前面に向かう方向をX1方向、その反対をX2方向と称する場合がある。画像形成装置10の各装置部分において、X方向における中央からX1方向に離れた位置(部位)を前側の位置(部位)と称する場合がある。同様に、中央からX2方向に離れた位置(部位)を後側の位置(部位)と称する場合がある。
Y方向は、水平面においてX方向と直交する方向である。画像形成装置10の前面においてX2方向を向いたとき、左から右に向かうY方向をY1方向、その反対をY2方向と称する場合がある。
Z方向は、X方向およびY方向と直交する方向である。Z方向は鉛直方向に一致している。鉛直上向き方向をZ1方向、その反対をZ2方向と称する場合がある。
プリンタ部17は、スキャナ部15によって読み取られた画像データ、またはパーソナルコンピュータなどで作成された画像データに基づいてシートPに画像を形成する。プリンタ部17は、例えばタンデム方式によるカラープリンタである。
プリンタ部17は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像形成部20Y、20M、20C、20Kと、露光器19と、中間転写ベルト21と、を持つ。
画像形成部20Y、20M、20C、20Kは、中間転写ベルト21の下側に並列に配置されている。画像形成部20Y、20M、20C、20Kは、中間転写ベルト21の下側の移動方向(Y1方向)における上流側から下流側にこの順で配置されている。
露光器19は、画像形成部20Y、20M、20C、20Kにそれぞれ露光光L、L、L、Lを照射する。
露光器19は、露光光としてレーザ走査ビームを発生するように構成されてもよい。露光器19は、露光光を発生するLEDなどの固体走査素子を含んで構成されてもよい。
各画像形成部20Y、20M、20C、20Kの構成は、トナーの色が異なる以外は、互いに共通である。トナーとしては、通常のカラートナーおよび消色トナーのいずれが用いられてもよい。ここで、消色トナーとは、一定以上の温度で加熱されると、透明になるトナーである。
各画像形成部20Y、20M、20C、20Kは、それぞれ感光体ドラムを持つ。感光体ドラムは像担持体である。各感光体ドラムの周囲には、それぞれの感光体ドラムの回転方向に沿って帯電器、現像器、一次転写ローラ、クリーナ、ブレード等が配置されている。
帯電器は、感光体ドラムの表面を一様に帯電する。
露光器19は、画像データに基づいて変調された露光光L、L、L、Lを生成する。各露光光は、画像形成部20Y、20M、20C、20Kの各感光体ドラムの表面を露光する。露光器19は、各感光体ドラム上に静電潜像を形成する。
各現像器は、現像バイアスが印加される現像ローラによって各トナーを各感光体に供給する。各現像器は、それぞれが配置された感光体ドラム上の静電潜像を現像する。
クリーナは、感光体ドラムに当接するブレードを持つ。ブレードは、感光体ドラムの表面の残留トナーを除去する。
図1に示すように、画像形成部20Y、20M、20C、20Kの上部には、トナーカートリッジ28が配置されている。
トナーカートリッジ28は、画像形成部20Y、20M、20C、20Kの各現像器にそれぞれトナーを供給する。トナーカートリッジ28は、トナーカートリッジ28Y、28M、28C、28Kを持つ。
中間転写ベルト21は、循環的に移動する。中間転写ベルト21は、駆動ローラ31および複数の従動ローラ32に張架される。中間転写ベルト21は、画像形成部20Y、20M、20C、20Kの各感光体ドラムに図示上側から接触している。
中間転写ベルト21において、各感光体ドラムに対向する位置には、中間転写ベルト21の内側に一次転写ローラが配置されている。
各一次転写ローラは、一次転写電圧が印加されると、各感光体ドラム上のトナー像を中間転写ベルト21に一次転写する。
駆動ローラ31には、中間転写ベルト21を挟んで二次転写ローラ33が対向している。中間転写ベルト21と二次転写ローラ33との当接部は、二次転写位置を構成する。
二次転写ローラ33には、二次転写位置をシートPが通過する際に、二次転写電圧が印加される。二次転写ローラ33に二次転写電圧が印加されると、二次転写ローラ33は、中間転写ベルト21上のトナー像をシートPに二次転写する。
従動ローラ32の付近には、ベルトクリーナ34が配置される。ベルトクリーナ34は、中間転写ベルト21上の残留転写トナーを中間転写ベルト21から除去する。
給紙カセット18から二次転写ローラ33に至る搬送路上には、給紙ローラ35と、レジストローラ41と、が設けられている。給紙ローラ35は、給紙機構29によって給紙カセット18内から取り出されたシートPを搬送する。レジストローラ41は、互いの当接位置において給紙ローラ35から給紙されたシートPの先端の位置を整える。レジストローラ41は、トナー像の先端が二次転写位置に到達するとき、シートPにおけるトナー像の転写領域の先端が二次転写位置に到達するようにシートPを搬送する。トナー像の転写領域とは、シートPにおける端部白抜けの形成領域を除いた領域である。
プリンタ部17において、シートPの搬送方向における二次転写ローラ33の下流(図示上側)には、定着装置50Aが配置されている。
シートPの搬送方向における定着装置50Aの下流(図示左上側)には、搬送ローラ37が配置されている。搬送ローラ37はシートPを排紙部38に排出する。
シートPの搬送方向における定着装置50Aの下流(図示右側)には、反転搬送路39が配置されている。反転搬送路39は、シートPを反転させて二次転写ローラ33の方に導く。反転搬送路39は、両面印刷を行う際に使用される。
次に定着装置50Aについて詳述する。
図2は、第1の実施形態の定着装置の構成例を示す断面の模式図である。図3は、第1の実施形態の定着装置の構成例を示す斜視の模式図である。図4は、図3におけるA-A断面図である。図5は、第1の実施形態の定着装置の構成例を示す斜視の模式図である。
図2に示すように、定着装置50Aは、プレスローラ53(加圧ローラ)、定着ベルト52、パッド55、加熱ローラ51A、ヒータ54、および支持ローラ58を持つ。
図2には、定着装置50Aの中央部の縦断面における主要部と、定着装置50Aの後側の内部の主要部と、が示されている。図2においては、見易さのため、一部の部材の図示は省略されている。
定着装置50Aは、図示略のケースによって囲まれている。ケースには、進入開口および排出開口が形成されている。進入開口にはシートPが進入できる。排出開口からはシートPが排出可能である。
定着装置50Aに進入するシートPの搬送方向は図示下側から上側に向かう方向である。定着装置50Aの進入開口は、図示下側に設けられている。定着装置50Aの排出開口は、図示上側に設けられている。
定着装置50Aの進入開口の下方および排出開口の上方には、それぞれ図示略の搬送ガイドが設けられている。
プレスローラ53は、後述する定着ベルト52と略水平方向において対向する位置に配置されている。プレスローラ53の長手方向(X方向)の両端部には、図示略の回転軸がそれぞれ延びている。各回転軸は、プレスローラ53の中心軸線O53に同軸に配置されている。各回転軸は、軸受を介して図示略の接離機構に支持されている。プレスローラ53は、接離機構によって中心軸線O53回りに回転可能に支持されている。
接離機構は、定着装置50Aの第1後側板63および第1前側板(図示略)に設けられている。第1後側板63は、定着装置50Aの後側の(X2方向における)端部に設けられた側板の一つである。第1前側板は、定着装置50Aの前側(X1方向における)の端部に設けられた側板の一つである。
第1前側板の形状は、搬送直交方向(X方向)に垂直な平面に関して、第1後側板63と面対称な形状である。第1後側板63および第1前側板は、それぞれ、搬送直交方向に延びる底板65の後側の端部および前側の端部に連結されている。
底板65には、シートPが通過可能な開口部65aが形成されている。
接離機構は、プレスローラ53を接触状態と離間状態とに切り替え可能に支持する。接触状態では、プレスローラ53は後述する定着ベルト52に押圧状態で当接する。離間状態では、プレスローラ53は定着ベルト52から離間する。
例えば、画像形成時には、接離機構は、プレスローラ53を接触状態にしている。例えば、ジャム処理時には、操作者の操作に応じて、接離機構はプレスローラ53を離間状態にする。
プレスローラ53が接触状態の位置と、離間状態の位置と、の間で移動できるように、第1後側板63および第1前側板にはそれぞれ孔部63aが開口している。孔部63aには、プレスローラ53の両端部の回転軸53c(図3参照、前側の図示は省略)が挿通している。
プレスローラ53は、接離機構によって図示時計回りに回転可能に支持されている。プレスローラ53は、上述の接触状態において、後述する定着ベルト52との間にシートP(二点鎖線参照)が進入すると、シートPの裏面からシートPを加圧する。
プレスローラ53は、接離機構における図示略のスプリングなどによって、後述する定着ベルト52に向かって(Y2方向に)付勢されている。
プレスローラ53は、芯金53aと、弾性層53bと、を持つ。
芯金53aは金属製の円筒部材である。
芯金53aの両端部には、上述の回転軸53c(前側の図示は省略)がそれぞれ延びている。回転軸は芯金53aの中心軸線と同軸である。
弾性層53bは、芯金53aの外周面において円筒状に積層している。芯金53aの軸方向における弾性層53bの幅は、通紙可能なシートPの最大幅よりも広い。
弾性層53bは、例えば、耐熱性のゴム材料などによって形成される。
定着ベルト52は無端ベルトである。定着ベルト52のベルト幅は、通紙可能なシートPの最大幅よりも広い。
定着ベルト52は、後述する加熱ローラ51Aによる加熱に耐える耐熱性材料で構成される。
定着ベルト52の外周面は、トナーに対する離型性の良好な樹脂材料によって形成される。例えば、定着ベルト52の外周面には、フッ素樹脂が積層されていてもよい。
定着ベルト52の内周面は、後述する加熱ローラ51Aの表面に対してスリップを起こしにくい材料で形成される。
定着ベルト52としては、例えば、PFA(ポリテトラフルオロエチレン)チューブによって外周面が被覆されたポリイミド基材が用いられてもよい。
定着ベルト52の内側には、パッド55と、加熱ローラ51Aとが配置されている。
パッド55は、プレスローラ53と略水平方向に対向する位置に配置されている。パッド55とプレスローラ53との間には、定着ベルト52が挟まれている。パッド55は、ステー56に固定されている。ステー56は、定着装置50Aの第2後側板60と、第2前側板(図示略)と、の間に架設されている。第2前側板の形状は、搬送直交方向に垂直な平面に関して、第2後側板60と面対称な形状である。
第2後側板60は、第1後側板63に固定されている。第2前側板は、第1前側板に固定されている。
パッド55は、図2に示す断面形状が定着ベルト52の幅よりも長い範囲に延びる部材である。パッド55の長手方向は、ステー56の長手方向に平行である。
パッド55においてプレスローラ53に面する表面は、定着ベルト52の内周面と摺動可能に当接している。パッド55においてプレスローラ53に面する表面は、第1凸面55a、凹面55b、および第2凸面55cからなる。第1凸面55a、凹面55b、および第2凸面55cは、シートPの搬送方向に沿ってこの順に形成されている。
第1凸面55aは、搬送方向においてプレスローラ53の中心軸線よりも上流側(図示下側)に配置されている。第1凸面55aは、定着ベルト52をプレスローラ53の表面に沿う搬送方向に屈曲させる湾曲面である。図2に示す例では、定着ベルト52は、下面5aによって略水平方向からプレスローラ53の表面に沿って図示下方から上方に向かうように屈曲されている。
第1凸面55aの断面形状は、円弧状である。
凹面55bは、プレスローラ53の表面に定着ベルト52を密着させるための湾曲面である。凹面55bは、第1凸面55aおよび後述する第2凸面55cと滑らかに接続する断面円弧状の湾曲面である。凹面55bの曲率半径はプレスローラ53の外半径に定着ベルト52の厚さを加算した大きさである。
図2に示すように、プレスローラ53が定着ベルト52に向かって付勢されている状態では、プレスローラ53と当接する定着ベルト52の外周面は、プレスローラ53の外周面に沿って湾曲している。プレスローラ53と当接する定着ベルト52の内周面は、凹面55bに密着している。凹面55bに密着した定着ベルト52と、凹面55bに対向するプレスローラ53との間には、定着装置50AにおけるニップNが形成されている。
第2凸面55cは、搬送方向においてプレスローラ53の中心軸線よりも下流側(図示上側)に配置されている。第2凸面55cは、定着ベルト52をプレスローラ53の外形に沿う方向から、プレスローラ53から離間する方向に屈曲させる湾曲面である。図2に示す例では、第2凸面55cは、定着ベルト52を略水平方向においてプレスローラ53から離間する方向に屈曲させる。
第2凸面55cの断面形状は、円弧状である。
パッド55の材料としては、ニップNの温度上昇に耐える耐熱性を持つ材料であれば特に限定されない。パッド55において、少なくとも第1凸面55a、凹面55b、および第2凸面55cを含む表面は、定着ベルト52の内周面との摺動摩擦が小さい材料で構成される。例えば、少なくとも第1凸面55a、凹面55b、および第2凸面55cを含むパッド55の表面には、低摩擦コートが施されてもよい。
加熱ローラ51Aは、定着ベルト52の内周面に当接可能に設けられている。加熱ローラ51Aは、定着ベルト52との当接時に、定着ベルト52を加熱することができる。加熱ローラ51Aは、後述する支持ローラ58によって、加熱ローラ51Aの中心軸線O51回りに回転可能に支持されている。加熱ローラ51Aには、図示略の駆動源から駆動力が伝達される。加熱ローラ51Aは、駆動力を受けると、中心軸線O51回りに回転する。加熱ローラ51Aが定着ベルト52の内周面に当接した状態で回転されると、定着ベルト52に回転駆動力が伝達される。
図3に示すように、加熱ローラ51Aは、芯金51a(筒状部)およびベルト当接部51bを持つ。
芯金51aは、金属製の筒状部材である。例えば、芯金51aは、アルミ合金によって構成されてもよい。
芯金51aの長手方向の両端部には、それぞれ芯金51aの外周面51c(円筒面)が露出している。図3には、加熱ローラ51Aの長手方向において後側の端部の構成が示されている。図示は省略するが、加熱ローラ51Aの長手方向において前側の端部にも、同様な外周面51cが露出している。各外周面51cは、加熱ローラ51Aの中心軸線O51と同軸の円筒面である。各外周面51cは、後述する支持ローラ58によって中心軸線O51回りに回転可能に支持されている。なお、定着ベルト52が当接しない外周面51cが、ベルトが当接する加熱ローラ51Aの外径よりもわずかに小さな径をもつように構成してもよい。
ベルト当接部51bは、芯金51aの長手方向の中央部の外周面を被覆する円筒状に形成されている。芯金51aの長手方向におけるベルト当接部51bの長さは、定着ベルト52に幅よりも長い。ベルト当接部51bは、定着ベルト52の内周面の全幅にわたって当接可能である。ベルト当接部51bは、加熱ローラ51Aの回転駆動力を定着ベルト52に伝達する。ベルト当接部51bの内周面は、芯金51aの外周部に密着している。ベルト当接部51bの外周面は、中心軸線O51と同軸の円筒面である。
ベルト当接部51bは、芯金51aに加えられた熱を定着ベルト52に熱伝導させる。ベルト当接部51bは、芯金51aの回転を定着ベルト52に伝達する。
ベルト当接部51bの材料としては、熱伝導率が良好であって、かつ回転時に定着ベルト52の内周面にスリップしない摩擦力が得られる材料が選ばれる。
ベルト規制板51dは、ベルト当接部51bに巻きかけられた定着ベルト52を寄り止めする。ベルト規制板51dは、芯金51aの外周面から径方向外側および周方向に延在する円環状である。ベルト規制板51dは、ベルト当接部51bの長手方向の両端部に隣接する2箇所にそれぞれ設けられている。図3には、ベルト当接部51bの後側の端部に隣接するベルト規制板51dが描かれている。特に図示しないが、ベルト当接部51bの前側の端部にも同様のベルト規制板51dが設けられている。
各ベルト規制板51dは、ベルト当接部51bの外周面より径方向に突出している。各ベルト規制板51dの径方向の先端と、ベルト当接部51bとの段差は、定着ベルト52の厚さよりも大きい。
各ベルト規制板51dには、上述の各外周面51cが隣接している。
各ベルト規制板51dは、ベルト当接部51bと同一材料で一体に形成されていてよい。ただし、各ベルト規制板51dは、ベルト当接部51bと異なる材料でベルト当接部51bと別に形成されていてもよい。この場合、少なくともベルト規制板51dにおいて定着ベルト52の端部に面する側面は、定着ベルト52に対する摺動抵抗が少ない材料で形成されることがより好ましい。
図2に示すように、ヒータ54は、加熱ローラ51Aの芯金51aの内側に挿通している。ヒータ54は、加熱ローラ51Aを加熱する加熱源である。
ヒータ54の構成は、芯金51aの内側から芯金51aを加熱できれば、特に限定されない。例えば、ヒータ54として用いることができる加熱源としては、ハロゲンランプなどが挙げられる。
本実施形態におけるヒータ54は、一例として、2本のハロゲンランプからなる。各ハロゲンランプは、芯金51aの両端部において図示略の支持部材に支持されている。各ハロゲンランプは、中心軸線O51を挟んで互いに対向する位置に配置されている。
各ハロゲンランプは、それぞれ独立に点灯制御可能に構成されている。例えば、定着装置50Aは、通常定着モードと低温定着モードとを持ってもよい。通常定着モードでは、2本のハロゲンランプの両方が点灯されてもよい。低温定着モードでは、2本のハロゲンランプの一方が点灯されてもよい。例えば、低温定着モードは、消色トナーで現像された画像の定着に用いられてもよい。
加熱ローラ51Aの表面および定着ベルト52の表面の少なくとも一方には、図示略のサーミスタが設けられている。サーミスタは、加熱ローラ51Aの表面および定着ベルト52の表面の少なくとも一方の温度を検出する。サーミスタによって検出された温度は、定着装置50Aにおける加熱ローラ51Aの温度制御に用いられる。具体的には、サーミスタによって検出された温度に基づいて、ヒータ54がオンオフ制御される。ヒータ54のオンオフ制御は、ニップNが予め決められた目標定着温度になるように行われる。
支持ローラ58は、加熱ローラ51Aを加熱ローラ51Aの長手方向の両端部で回転可能に支持する。支持ローラ58は、定着装置50Aの後側および前側の端部にそれぞれ設けられている。
後側の端部に位置する支持ローラ58は、第2後側板60のX2方向を向く表面に重なる後支持板61に固定されている。この支持ローラ58は、第2後側板60の厚さ方向に貫通する開口部60aを通して、後支持板61からX1方向に延びている。
前側の端部に位置する支持ローラ58(図示略)は、第2前側板のX1方向を向く表面に重なる前支持板(図示略)に固定されている。この支持ローラ58は、第2前側板の厚さ方向に貫通する開口部を通して、前支持板からX2方向に延びている。
前支持板の形状は、搬送直交方向に垂直な平面に関して、後支持板61と面対称な形状である。
定着装置50Aの後側および前側の端部に設けられた各支持ローラ58は、搬送直交方向に直交する平面に関して、互いに面対称の形状および配置位置を持つ。
支持ローラ58は、第1ローラ58Aと、第2ローラ58Bとを持つ。
図2に示すように、第1ローラ58Aは、X2方向に見て中心軸線O51、O53を結ぶ直線Lよりも搬送方向下流側の位置(直線LからZ1方向に離れる位置)に配置されている。第2ローラ58Bは、X2方向に見て直線Lよりも搬送方向上流側の位置(直線LからZ2方向に離れる位置)に配置されている。
第1ローラ58Aは、回転支軸58b(固定軸)と、回転体58aと、を持つ。
図3に示すように、回転支軸58bは、後支持板61に固定されている。回転支軸58bは、後支持板61からX1方向に延びている。
回転体58aは、回転支軸58bの中心軸線回りに回転可能に設けられている。回転体58aは、加熱ローラ51Aの後側の端部においてプレスローラ53と対向する外周面51cと当接可能に設けられている。
回転体58aの外形は円形である。回転体58aの外径は、加熱ローラ51Aの外周面51cよりも小径である。
回転体58aの構成は、回転支軸58bの中心軸線回りに回転可能に設けられていれば、特に限定されない。
例えば、回転体58aは、軸方向の中心に貫通孔が形成された円筒部材であってもよい。この場合、回転体58aは、貫通孔において回転支軸58bに回転可能に外嵌する。この場合、回転体58aは、回転支軸58bと良好に摺動する樹脂製の円筒ローラであってもよい。
例えば、回転体58aは、回転支軸58bに回転不能に外嵌する内輪と、内輪と同軸に回転する外輪とを持つ回転ベアリングであってもよい。
図2に示すように、第2ローラ58Bは、第1ローラ58Aと同様の回転支軸58bと、回転体58aと、を持つ。ただし、第2ローラ58Bの回転支軸58bは、後支持板61において直線Lを挟んで第1ローラ58Aの回転支軸58bと対向する位置に固定されている点が第1ローラ58Aの回転支軸58bと異なる。
第2ローラ58Bの回転支軸58bも後支持板61からX1方向に延びている。後支持板61に固定された各回転支軸58bは、互いに平行である。
第2ローラ58Bの回転体58aは、第2ローラ58Bの回転支軸58bの中心軸線回りに回転可能に設けられている。第2ローラ58Bの回転体58aは、加熱ローラ51Aの後側の端部においてプレスローラ53と対向する外周面51cと当接可能に設けられている。
図3、5には、第2後側板60の後側から互いに異なる角度から見た後支持板61および加熱ローラ51Aが示されている。
第2後側板60には、回動支軸62と、ストッパ66とが設けられている。
回動支軸62は、第1後側板63からX2方向に突出している。図2に示すように、回動支軸62は、直線LからZ2方向に離れた位置に設けられている。回動支軸62は、第1後側板63と固定されている。
後支持板61は、回動支軸62回りに回動可能に、回動支軸62と連結されている。
図5に示すように、ストッパ66は、第2後側板60に固定された棒状部材である。ストッパ66は、X方向に見たとき、加熱ローラ51Aを間に挟んで回動支軸62と対向する位置に設けられている。ストッパ66は、第2後側板60からX2方向に突出している。ストッパ66は、後支持板61に貫通された開口部61cの内側に挿通されている。
開口部61cは、ストッパ66とともに、後支持板61が回動支軸62を中心として回動されたときの後支持板61の回動範囲を規制する。開口部61cの大きさおよび位置は、後支持板61に必要な回動範囲が得られれば特に限定されない。後支持板61の回動範囲は、後支持板61に固定された各支持ローラ58が外周面51cに接離可能であって、かつ外周面51cとの当接時に定着ベルト52に張力を付与できるように決められる。
例えば、図4には、各支持ローラ58の回転体58aが、加熱ローラ51Aの外周面51cに当接している様子が描かれている。このとき、後支持板61の回動は、加熱ローラ51Aと定着ベルト52とが互いに係止し合うことによって規制されている。しかし、このとき、ストッパ66と開口部61cとの間には、図示よりもさらに反時計回りに回動できる余裕が形成されている。
図5に示すように、第2後側板60のZ1方向の端部には、フック60bが設けられている。フック60bは、第2後側板60のZ1方向の端部からX2方向に折り曲げられている(図3参照)。フック60bは、後支持板61よりもさらにX2方向に突出している。フック60bには、後述するスプリング64を係止するU字溝が形成されている。フック60bのU字溝は、Y2方向に向かって開口している。
後支持板61のZ1方向の端部には、フック60bからY1方向に離れた位置に、フック61bが設けられている。フック61bは、後支持板61のZ1方向の端部からX2方向に折り曲げられている。フック61bは、第2後側板60に対してフック60bと同程度にX2方向に突出している。フック61bは、後述するスプリング64を係止するU字溝が形成されている。フック61bのU字溝は、Y1方向に向かって開口している。
フック60b、61bの各U字溝には、スプリング64(付勢部材)が係止されている。スプリング64は、フック61bをフック60bの方に引っ張る。例えば、スプリング64としては、引っ張りコイルばねが用いられてもよい。スプリング64の長手方向の端部両端部には、係止部64a、64bが設けられている。係止部64aは、フック60bのU字溝に係止する。係止部64bは、フック61bのU字溝に係止する。
フック60b、61bの間に、スプリング64が係止されることによって、後支持板61は、X1方向から見て回動支軸62に関する時計回りの力のモーメントを受ける。
加熱ローラ51Aの後側の端部の芯金51aは、後支持板61に形成された図示略の開口部を通して、後支持板61からX2方向に突出している。後支持板61から突出する芯金51aの外周部には、ギヤ57が固定されている。ギヤ57は止め輪59によって、芯金51aから抜け止めされている。
ギヤ57は、図示略のギヤ伝達機構を介して、図示略の駆動源に連結されている。ギヤ57に駆動源からの駆動力が伝達されると、加熱ローラ51Aは、中心軸線O51回りに回転することができる。
ただし、加熱ローラ51Aの前側の端部には、ギヤ57は設けられていない。
以上、定着装置50Aの後側の端部の構成例について説明した。例えば、ギヤ57がないことに関連する相違点を除くと、定着装置50Aの前側の端部の主要構成は、上述の後側の構成と搬送直交方向に直交する平面に関して面対称である。
図1を参照して、画像形成装置10の動作について説明する。
本実施形態の画像形成装置10は、プリンタ部17に入力された画像データに基づいて、シートPに画像を形成する。画像データとしては、例えば、スキャナ部15によって読み取られた画像データ、あるいはパーソナルコンピュータなどで作成された画像データなどが用いられる。
プリンタ部17において、露光器19は、Y、M、C、Kの各色に対応した画像データに基づいて、画像形成部20Y、20M、20C、20Kにそれぞれ露光光L、L、L、Lを照射する。
画像形成部20Y、20M、20C、20Kでは、それぞれ露光光L、L、L、Lによって、感光体ドラム22Y、22M、22C、22Kに静電潜像が形成される。画像形成部20Y、20M、20C、20Kにおける現像器24Y、24M、24C、24Kは、感光体ドラム22Y、22M、22C、22K上の静電潜像をそれぞれY、M、C、Kのトナーによって現像する。
感光体ドラム22Y、22M、22C、22K上の各トナー像は、一次転写ローラ25K、25Y、25M、25Cによって、それぞれの一次転写位置において中間転写ベルト21に一次転写される。
このようにして、中間転写ベルト21が移動するにつれて、中間転写ベルト21上に一次転写されたY、M、C、Kの各トナー像が積層される。
以上の画像形成動作と並行して、プリンタ部17はシートPを搬送する。
給紙機構29によってシートPが給紙カセット18から給紙される。シートPの先端は、給紙ローラ35によってレジストローラ41に突き当てられる。シートPの先端は、レジストローラ41によって、先端の位置が整えられる。
この後、レジストローラ41はシートPを搬送する。レジストローラ41によるシートPの搬送タイミングは、中間転写ベルト21上のトナー像とシートPにおけるトナー像の転写領域の先端とが二次転写位置に同時に到達するタイミングである。
シートPが二次転写位置に移動すると、二次転写ローラ33に二次転写電圧が印加される。中間転写ベルト21上のトナー像は、二次転写ローラ33の回転とともにシートP上に二次転写される。
トナー像が二次転写されたシートPは、定着装置50Aの進入開口に進入する。シートPは進入開口を通過する。シートPにおけるトナー像は、定着装置50Aによって熱定着される。
ここで、定着装置50Aにおける動作について説明する。
図6は、第1の実施形態の定着装置の動作説明図である。
定着装置50Aにおいて、画像形成時には、プレスローラ53は、接離機構によって接触状態とされる。このとき、図2に示すように、プレスローラ53は定着ベルト52を挟んでパッド55を押圧する。定着ベルト52は、パッド55の凹面55bとプレスローラ53との間に挟まれる。凹面55bに対向する定着ベルト52とプレスローラ53の弾性層53bとの間には、ニップNが形成される。
一方、図6に実線で示すように、フック60b、61bにはスプリング64が係止している。スプリング64は、フック60b、61bに引張力を作用させる。フック61bの設けられた後支持板61は、回動支軸62を中心として回動可能であるため、後支持板61は、回動支軸62の中心軸線を中心として図示反時計回りに回動する。フック61bは、フック60bの方に引っ張られる。
後支持板61に固定された第1ローラ58Aおよび第2ローラ58Bは、後支持板61とともに、回動する。第1ローラ58Aおよび第2ローラ58Bの各回転体58aは、加熱ローラ51Aの外周面51cに当接する。加熱ローラ51Aは、第1ローラ58Aおよび第2ローラ58Bによって図示時計回り方向に付勢される。
加熱ローラ51AにおいてY2方向の外周面は、定着ベルト52の内周面と密着している。定着ベルト52に、加熱ローラ51Aを介してスプリング64の付勢力が伝達される。この結果、定着ベルト52に張力が発生する。定着ベルト52の張力は、スプリング64の引張力の大きさによって調整可能である。
図示は省略するが、加熱ローラ51Aの前側の端部でも、同様にして、前支持板が回動するため、定着ベルト52に、加熱ローラ51Aを介してスプリング64の付勢力が伝達される。
プレスローラ53は、中心軸線O53を中心として図示時計回りに回転される。プレスローラ53が回転されるとき、加熱ローラ51Aは中心軸線O51を中心として。図示半時計回りに回転される。具体的には、図示略の駆動源から図示略のギヤ57に駆動力が伝達される。加熱ローラ51Aは、X方向の両端部の各外周面51cで第1ローラ58Aおよび第2ローラ58Bによって回転可能に支持されている。
各第1ローラ58Aおよび各第2ローラ58Bは、加熱ローラ51Aを回動方向に付勢しているため、加熱ローラ51Aは定着ベルト52の内周面と密着する。定着ベルト52は、加熱ローラ51Aとの摩擦によって加熱ローラ51Aと同方向に回転する。
このため、各支持ローラ58は、加熱ローラ51Aを回転可能に支持する軸受の機能と、定着ベルト52に張力を付与する機能と、を持っている。
定着ベルト52が回転すると、ヒータ54が点灯され、定着ベルト52の温度制御が開始される。ヒータ54は、定着ベルト52の温度がトナー像の定着に必要な定着温度になるように、点灯制御される。定着ベルト52が定着温度に加熱されると、ニップNに定着に必要な熱量が供給される。ニップNに到達したシートPは、ニップNにおいて加熱されることで、トナー像がシートPに定着される。
以上で、シートPに対する画像形成が終了する。
次に、定着装置50Aの作用について説明する。
本実施形態の構成によれば、各支持ローラ58の回転体58aは、加熱ローラ51Aの外径よりも小径である。このため、加熱ローラ51Aよりも大径の軸受を加熱ローラ51Aに外嵌させて加熱ローラ51Aを支持する場合に比べて、定着装置50Aのコンパクト化が可能である。各支持ローラ58は、外周面51cと線接触できる円筒面を持てばよいので、回転体58aの外径の下限に特に制限はない。
例えば、加熱ローラ51Aよりも大径の軸受が用いられる場合、大径の断熱ブッシュも必要になる。このため、支持板において加熱ローラ51Aの外周側の一定の円環領域は、他の部品を配置できないデッドスペースになる。
加えて、このような軸受および断熱ブッシュを支持するには、支持板に加熱ローラ51Aよりも格段に大きな貫通孔が必要になる。このため、支持板の面積が制限されるとともに、支持板の補強も必要になる。
これに対して、支持ローラ58によって加熱ローラ51Aを支持する場合には、加熱ローラ51Aと各支持ローラ58とが当接する近傍を除けば、加熱ローラ51Aの外側のスペースに、他の部材を配置することが可能である。特に、本実施形態では、支持ローラ58が加熱ローラ51Aとパッド55との間に配置される。このため、加熱ローラ51AのX2方向の表面の近傍に他の部材の配置することが容易となる。他の部材を配置しなくてよい場合には、定着装置50Aの外形が縮小されてもよい。
本実施形態では、後支持板61等に設ける貫通孔は加熱ローラ51Aが挿通可能な大きさであればよい。このため、後支持板61等の部材配置可能な有効スペースが増大する。さらに、後支持板61等の強度低下も少ないため、補強構造を省略したコンパクトな構成が可能になる。
本実施形態では、大径の軸受、断熱ブッシュ等が不要になるため、部品コストも低減できる。特に、回転体58aをとして円筒部材を用いる場合には、外輪と内輪とを持つ回転ベアリングを用いる場合などに比べて、顕著な低コスト化が可能である。
本実施形態では、各支持ローラ58が定着ベルト52に張力を付与する機能を持つため、定着ベルト52に張力を付与するためのテンションローラが省略可能である。このため、部品コストが低減できる。
さらに、テンションローラによってテンションを付与する場合のように、テンションローラによって定着ベルト52を外周側に張り出させる必要がなくなる。このように定着ベルト52の配回しスペースが低減できる点でも、コンパクト化が可能である。
本実施形態の構成によれば、スプリング64の付勢を解除すれば、定着ベルト52の張力を緩めることができる。加熱ローラ51Aには軸受が外嵌されていないため、加熱ローラ51AをX方向に引き抜くことが容易である。このため、本実施形態では、定着装置50Aにおける加熱ローラ51A、定着ベルト52に組み立ておよび解体作業がより容易になる。
以上説明したように、本実施形態によれば、加熱ローラ51Aをコンパクトな構成で支持することができる定着装置50Bおよび画像形成装置10を提供することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の定着装置について説明する。
図7は、第2の実施形態の定着装置の構成例を示す斜視の模式図である。図8、9は、第2の実施形態の定着装置の構成例を示す平面視の模式図である。
図1に示すように、第2の実施形態の定着装置50Bは、第1の実施形態の画像形成装置10における定着装置50Aに代えて用いることができる。
図2に示すように、定着装置50Bは、定着装置50Aの加熱ローラ51Aに代えて、加熱ローラ51Bを持つ。加熱ローラ51Bと、加熱ローラ51Aとは、それぞれの長手方向の端部の形状が異なる。
以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
図7、8に加熱ローラ51BのX2方向の端部を、図9にX1方向の端部を示すように、加熱ローラ51Bは、外周面51cにガイド溝51eおよび溝51hが形成された以外は、加熱ローラ51Aと同様に形成される。
ガイド溝51eは、後支持板61に設けられた支持ローラ58の各回転体58aに対向する位置に設けられている。ガイド溝51eは、外周面51cの全周にわたり周方向に延びている。ガイド溝51eのX方向の幅は、後支持板61に設けられた支持ローラ58の各回転体58aのX方向の長さが係合可能な大きさを持つ。ガイド溝51eの深さは一定である。このため、ガイド溝51eの溝底は外周面51cと同軸の円筒面である。
ガイド溝51eは、後支持板61に設けられた支持ローラ58の各回転体58aとX方向に係合する。ただし、図7、8では、第2ローラ58Bは図示されていない。ガイド溝51eの溝底の外径は、外周面51cに対する段差によって、回転体58aがX方向に係合できる大きさであれば特に限定されない。ガイド溝51eにおけるX1方向の溝側面、X2方向の溝側面をそれぞれ、第1溝側面51f、第2溝側面51gと称すると、ガイド溝51eの幅は、第1溝側面51fと第2溝側面51gとの距離である。回転体58aにおけるX1方向の側面、X2方向の側面を、それぞれ第1側面58c、第2側面58dと称すると、回転体58aの長さは、第1側面58cと第2側面58dとの距離である。ガイド溝51eの幅と、回転体58aの長さと、の差は、加熱ローラ51BのX方向における許容移動範囲以内である。
このような構成によって、後支持板61に設けられた支持ローラ58の各回転体58aは、ガイド溝51eの内部においてX方向に係合した状態で、ガイド溝51eの溝底と当接している。
図9に示すように、溝51hは、前支持板(図示略)に設けられた支持ローラ58の各回転体58aに対向する位置に設けられている。溝51hは、外周面51cの全周にわたり周方向に延びている。溝51hのX方向の幅は、前支持板に設けられた支持ローラ58の各回転体58aを溝内部に当接させることが可能な大きさを持つ。溝51hの深さはガイド溝51eと同様である。このため、溝51hの溝底は外周面51cと同軸の円筒面である。
溝51hの溝底には、前支持板に設けられた支持ローラ58の各回転体58aが当接する。ただし、図9では、第2ローラ58Bは図示されていない。溝51hにおけるX1方向の溝側面、X2方向の溝側面をそれぞれ、第1溝側面51j、第2溝側面51iと称すると、溝51hの幅は、第1溝側面51jと第2溝側面51iとの距離である。ガイド溝51eの幅は、回転体58aの長さよりも大きい。
このような構成によって、前支持板に設けられた支持ローラ58の各回転体58aは、溝51hの内部においてX方向に相対移動可能な状態で、溝51hの溝底と当接している。
本実施形態では、溝51hの外径とガイド溝51eの外径が互いに等しく、かつ後支持板61に設けられた支持ローラ58と、前支持板に設けられた支持ローラ58と、互いに面対称であるため、定着ベルト52に発生する張力は、X方向において均等である。
本実施形態の定着装置50Bによれば、第1の実施形態の定着装置50Aと同様、各支持ローラ58は、加熱ローラ51Bを回転可能に支持する軸受の機能と、定着ベルト52に張力を付与する機能と、を持っている。このため、定着装置50Bは、定着装置50Aと同様の作用効果を持つ。
さらに、本実施形態では、加熱ローラ51Bと、後支持板61に設けられた支持ローラ58の各回転体58aとがX方向に係合している。この結果、加熱ローラ51Bが回転駆動される場合に、加熱ローラ51BのX方向の位置変動が抑制される。
以上説明したように、本実施形態によれば、加熱ローラ51Bをコンパクトな構成で支持することができる定着装置50Bおよび画像形成装置10を提供することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の定着装置について説明する。
図10は、第3の実施形態の定着装置の構成例を示す断面の模式図である。
図10に示すように、定着装置50Cは、定着装置50Aの定着ベルト52の内側に、テンションローラ71が追加されている。さらに、本実施形態における支持ローラ58は、図示略の第2後側板60および前側板に対して位置が固定されている。このため、後支持板61、前支持板、およびスプリング64はそれぞれ省略可能である。
本実施形態の定着装置50Cは、第1の実施形態の画像形成装置10の定着装置50Aに代えて用いることができる。
以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
テンションローラ71は、定着ベルト52の回転方向において、加熱ローラ51Aとパッド55との間に配置されている。テンションローラ71は、スプリング72によって、定着ベルト52の内側から外側に向かう方向に付勢されている。
このため、本実施形態では、テンションローラ71によって、定着ベルト52に張力が付与されている。本実施形態における各支持ローラ58は、加熱ローラ51Bを回転可能に支持する軸受の機能を持ち、かつ定着ベルト52に張力を付与する機能を持たない場合の例になっている。
図10における加熱ローラ51A、テンションローラ71およびプレスローラ53の配置位置は一例である。例えば、加熱ローラ51Aは、第1の実施形態と同様、ニップNを間に挟んで、プレスローラ53と一直線上で対向するように配置されてもよい。例えば、図10において、加熱ローラ51Aとテンションローラ71とが互いに入れ替えられてもよい。
本実施形態の定着装置50Cによれば、各支持ローラ58が加熱ローラ51Aを回転可能に支持する軸受の機能を持ち、テンションローラ71が定着ベルト52に張力を付与する機能と、を持っている。このため、定着装置50Cは、加熱された定着ベルト52によってシートPのトナー像の定着が可能である。
本実施形態の定着装置50Cは、第1の実施形態において、各支持ローラ58が加熱ローラ51Aを回転可能に支持する軸受の機能に関する同様の作用効果を持つ。
以上説明したように、本実施形態によれば、加熱ローラ51Aをコンパクトな構成で支持することができる定着装置50Cおよび画像形成装置10を提供することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の定着装置について説明する。
図11は、第4の実施形態の定着装置の構成例を示す断面の模式図である。
図11に示すように、定着装置50Dは、定着装置50Aのパッド55に代えて、固定ローラ81を持つ。さらに、定着装置50Dは、後支持板61および前支持板、スプリング64に代えて、それぞれ支持板82、スプリング84(付勢部材)を持つ。
本実施形態の定着装置50Dは、第1の実施形態の画像形成装置10の定着装置50Aに代えて用いることができる。
以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
固定ローラ81は、定着ベルト52の内側から定着ベルト52を挟んでプレスローラ53と対向して配置されている。固定ローラ81は、プレスローラ53と同期して回転される。本実施形態では、第1の実施形態と同様、加熱ローラ51Aは、駆動源によって回転されてもよいし、定着ベルト52の回転に連れ回るだけでもよい。加熱ローラ51Aが駆動源によって回転される場合、加熱ローラ51Aは、固定ローラ81およびプレスローラ53と同期して回転される。
固定ローラ81は、プレスローラ53に比べて硬質の外表面を持つ。このため、プレスローラ53が固定ローラ81に押圧されると、プレスローラ53の弾性層53b(図2参照)が変形することによって、ニップNが形成される。
各支持板82は、スプリング84によって付勢される。スプリング84の付勢方向は、定着ベルト52に張力を付加できれば特に限定されない。具体的には、付勢方向は、各支持板82上の各支持ローラ58が加熱ローラ51Aを固定ローラ81からより遠ざかる方向である。
図11に示す例では、スプリング84の固定支持端が加熱ローラ51Aと固定ローラ81との間に固定されている。この場合、スプリング84としては、圧縮ばねなどが用いられる。例えば、スプリング84の固定支持端は加熱ローラ51Aを間に挟んで固定ローラ81と反対側に位置してもよい。この場合、例えば、スプリング84として引っ張りばねが用いられてもよい。
ただし、スプリング84による付勢方向は、プレスローラ53に対しては、特に限定されない。例えば、図11に示す例では、付勢方向は、加熱ローラ51Aと固定ローラ81との第1の対向方向において固定ローラ81から離間する方向であって、かつ固定ローラ81とプレスローラ53との第2の対向方向に交差する方向である。この場合、第1の対向方向および第2の対向方向が同方向の場合に比べて、第2の対向方向における定着装置50Dの大きさを低減できる。
以上説明したように、本実施形態における各支持ローラ58は、第1の実施形態と同様、加熱ローラ51Aを回転可能に支持する軸受の機能を持ち、かつ定着ベルト52に張力を付与する機能を持つ場合の例になっている。
本実施形態の定着装置50Dによれば、第1の実施形態と同様、加熱された定着ベルト52によってシートPのトナー像の定着が可能である。
本実施形態の定着装置50Dは、第1の実施形態と同様の作用効果を持つ。
以上説明したように、本実施形態によれば、加熱ローラ51Aをコンパクトな構成で支持することができる定着装置50Dおよび画像形成装置10を提供することができる。
なお、上記各実施形態では、加熱ローラの周方向に当接する支持ローラが、2つの場合の例で説明した。しかし、周方向における支持ローラの個数は、複数であれば特に限定されない。例えば、加熱ローラは、周方向の異なる位置に配置された3個以上の支持ローラによって支持されてもよい。
上記各実施形態では、付勢部材が引っ張りばねまたは圧縮ばねからなる場合の例で説明した。しかし、付勢部材は、引っ張りばねまたは圧縮ばねには限定されない。例えば、付勢部材は、板ばね、トーションばねなどのばねでもよい。例えば、付勢部材は、弾性復元力を発生可能な適宜の弾性部材からなってもよい。例えば、付勢部材に好適な弾性部材としては、金属、樹脂、ゴムなどの弾性体、または2種以上の弾性体が複合した弾性体が挙げられる。
上記第2の実施形態では、加熱ローラ51BがX2方向の端部においてガイド溝51eを、X1方向の端部において溝51hを持つ場合の例で説明した。しかし、ガイド溝51eおよび溝51hの配置は逆であってもよい。
さらに、各支持ローラ58から加熱ローラ51Bに伝達される押圧力がX方向の両端部において均等になる場合には、溝51hは省略されてもよい。例えば、第2の実施形態において溝51hが省略されると、X1方向の端部におけるスプリング64の引っ張り量が溝51hの深さの分、増える。このため、加熱ローラ51Bは、X1方向の端部でX2方向の端部よりも大きな押圧力を受ける。この押圧力の差が許容範囲外となる場合、例えば、X1方向の端部のスプリング64のばね定数を変えたり、X1方向の端部における回転体58aの外径を溝51hの深さだけ小さくしたりしてもよい。
溝51hを省略すると、加熱ローラ51Bの外形がより簡素になる。このため、加熱ローラ51Bの部品コストが低減される。
上記各実施形態では、簡単のため、支持ローラ、付勢部材、後支持板61、前支持板等が、搬送直交方向に直交する平面に関して面対称な形状を持つ場合の例で説明した。しかし、加熱ローラを回転可能に支持し定着ベルトに必要な張力を付与できれば、X方向の両端部における各部材の形状、配置等は面対称でなくてもよい。
以上、説明した少なくともひとつの実施形態によれば、加熱ローラをコンパクトな構成で支持することができる定着装置および画像形成装置を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…画像形成装置,17…プリンタ部,50A、50B、50C、50D…定着装置,51A、51B…加熱ローラ,51a…芯金(筒状部),51c…外周面(円筒面),51e…ガイド溝,51h…溝,52…定着ベルト,53…プレスローラ(加圧ローラ),55…パッド,58…支持ローラ,58a…回転体,58A…第1ローラ,58b…回転支軸,58B…第2ローラ,64、84…スプリング(付勢部材),71…テンションローラ,81…固定ローラ,N…ニップ,P…シート

Claims (5)

  1. トナー像が付着したシートの前記トナー像を加熱し、前記トナー像を前記シートに熱定着させる定着ベルトと、
    前記定着ベルトを担持するように、前記定着ベルトに内接配置され、前記定着ベルトを加熱する加熱ローラと、
    前記加熱ローラの長手方向端部における前記定着ベルトとの非当接部に当接することで、前記加熱ローラを支持し、前記非当接部の外径よりも小径の外径を有する複数の支持ローラと、を備え
    前記加熱ローラは、芯金と、前記芯金の長手方向の中央部の外周面を被覆するベルト当接部と、を有し、
    前記非当接部には、前記芯金の外周面が露出しており、
    前記ベルト当接部の長手方向の両端部に隣接してベルト規制板が設けられ、
    前記ベルト規制板は、前記ベルト当接部の外周面より径方向に突出している、
    定着装置。
  2. 側板に対して回動可能であり、前記支持ローラを回転可能に支持する支持板と、
    前記側板から突出し、前記支持板の開口部に挿通されるストッパと、
    前記側板および前記支持板に係止され、前記支持ローラを付勢する付勢部材をさらに備え、
    前記加熱ローラは、
    前記付勢部材によって付勢された前記支持ローラからの外力によって、前記定着ベルトに張力を発生させるように前記定着ベルトを押圧する、
    請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記定着ベルトに外周側に配置され、前記定着ベルトを加圧する加圧ローラと、
    前記定着ベルトに内接し、前記加圧ローラと対向する位置に配置され、前記定着ベルトを前記加圧ローラとの間に挟むことによって、前記定着ベルトと前記加圧ローラとの間にニップを形成するパッドと、
    さらに備える、
    請求項1または2に記載の定着装置。
  4. 前記加熱ローラの前定着ベルトとの非当接部には、前記加熱ローラの周方向に延びるガイド溝が形成されており、
    前記支持ローラは、
    前記加熱ローラの軸方向において前記ガイド溝に係合している、請求項1~3のいずれか1項に記載の定着装置。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の定着装置を備える、画像形成装置。
JP2018237568A 2018-12-19 2018-12-19 定着装置および画像形成装置 Active JP7154121B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237568A JP7154121B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 定着装置および画像形成装置
US16/504,432 US10698351B1 (en) 2018-12-19 2019-07-08 Fixing device and image forming apparatus
EP19192619.5A EP3671354B1 (en) 2018-12-19 2019-08-20 Fixing device and image forming apparatus
CN201910877609.XA CN111338192A (zh) 2018-12-19 2019-09-17 定影装置及图像形成装置
JP2022159636A JP7374278B2 (ja) 2018-12-19 2022-10-03 定着装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237568A JP7154121B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 定着装置および画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022159636A Division JP7374278B2 (ja) 2018-12-19 2022-10-03 定着装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020101578A JP2020101578A (ja) 2020-07-02
JP7154121B2 true JP7154121B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=67659502

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237568A Active JP7154121B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 定着装置および画像形成装置
JP2022159636A Active JP7374278B2 (ja) 2018-12-19 2022-10-03 定着装置および画像形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022159636A Active JP7374278B2 (ja) 2018-12-19 2022-10-03 定着装置および画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10698351B1 (ja)
EP (1) EP3671354B1 (ja)
JP (2) JP7154121B2 (ja)
CN (1) CN111338192A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251304B2 (ja) * 2019-05-14 2023-04-04 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212579A (ja) 2006-02-07 2007-08-23 Kyocera Mita Corp 定着装置
JP2016031453A (ja) 2014-07-29 2016-03-07 株式会社リコー ベルト定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4440486A (en) * 1981-04-20 1984-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus
JPH0273280A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Seiko Epson Corp 定着装置
JPH04270369A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Canon Inc 定着装置
JP2848995B2 (ja) * 1992-01-29 1999-01-20 シャープ株式会社 定着ローラ支持構造
JP2004239398A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Minolta Co Ltd 軸受装置
JP2005077834A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2005141047A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006154176A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Seiko Epson Corp 定着装置および画像形成装置
JP2006171611A (ja) 2004-12-20 2006-06-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び定着装置の組立方法
JP4274577B2 (ja) * 2007-04-20 2009-06-10 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP5317533B2 (ja) * 2008-05-28 2013-10-16 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP5435339B2 (ja) * 2009-02-05 2014-03-05 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5451223B2 (ja) 2009-07-13 2014-03-26 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2011191570A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5528223B2 (ja) * 2010-06-15 2014-06-25 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2012083692A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 定着装置、及び画像形成装置
JP2013083730A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Sharp Corp 定着装置及び画像形成装置
JP5638032B2 (ja) * 2012-06-19 2014-12-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6175821B2 (ja) * 2013-03-14 2017-08-09 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6912877B2 (ja) * 2015-12-15 2021-08-04 シャープ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212579A (ja) 2006-02-07 2007-08-23 Kyocera Mita Corp 定着装置
JP2016031453A (ja) 2014-07-29 2016-03-07 株式会社リコー ベルト定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7374278B2 (ja) 2023-11-06
EP3671354B1 (en) 2021-11-17
JP2022173526A (ja) 2022-11-18
US20200201217A1 (en) 2020-06-25
US10698351B1 (en) 2020-06-30
EP3671354A1 (en) 2020-06-24
JP2020101578A (ja) 2020-07-02
CN111338192A (zh) 2020-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5760530B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5640407B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9720361B2 (en) Belt device, fixing device, and image forming apparatus
US8457540B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP5435339B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
EP2600210A2 (en) Image heating apparatus
US9400482B2 (en) Paper conveyance device, fixing device, and image forming apparatus
JP2018165791A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008139817A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9342003B2 (en) Fixing device for an image forming apparatus including a rotatable driver to define a driving span in an axial direction of the driver
JP7374278B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2018087845A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6032541B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2019008159A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP7115105B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2016141534A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2008233245A (ja) 画像形成装置における定着装置
JP7379997B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2016052930A (ja) 用紙搬送装置、定着装置および画像形成装置
JP6052255B2 (ja) 画像形成装置
US11409214B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
JP2018146706A (ja) 定着装置、画像形成装置
JP6399898B2 (ja) 画像加熱装置
JP2024007327A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008224874A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150