JP2009280170A - 車両およびその制御方法並びに駆動装置 - Google Patents

車両およびその制御方法並びに駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009280170A
JP2009280170A JP2008137008A JP2008137008A JP2009280170A JP 2009280170 A JP2009280170 A JP 2009280170A JP 2008137008 A JP2008137008 A JP 2008137008A JP 2008137008 A JP2008137008 A JP 2008137008A JP 2009280170 A JP2009280170 A JP 2009280170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
engine
vehicle
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008137008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5198147B2 (ja
Inventor
Takahiro Shimodaira
高弘 下平
Akira Shimizu
亮 清水
Hideki Furuta
秀樹 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008137008A priority Critical patent/JP5198147B2/ja
Publication of JP2009280170A publication Critical patent/JP2009280170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198147B2 publication Critical patent/JP5198147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】運転者の意図をより反映する。
【解決手段】エコスイッチがオンのときには(S110)、走行環境条件が成立しているか否かに拘わらず、ノーマルモードに比して燃費を優先して走行するエコモードを制御モードに設定し(S150)、このエコモードにより走行するようエンジンと二つのモータMG1,MG2とを制御する(S170〜S240)。これにより、エコスイッチがオンで走行環境条件が成立しているときに、ノーマルモードに比して走行環境を考慮してエンジンの回転の継続を伴って走行する走行環境反映モードにより走行するようエンジンと二つのモータとを制御するものに比して、運転者の意図をより反映することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両およびその制御方法並びに駆動装置に関する。
従来、エンジンと、エンジンからの動力を変速して駆動輪に伝達する自動変速機とを備え、走行環境や運転操作などに基づいて予め定められた自動変速機の変速規則を変更する自動車が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この自動車では、降坂路走行時やコーナー走行時,アクセル急閉操作時などにnギヤ段以上のギヤ段を禁止することにより、エンジンブレーキが得られるようにしたりしている。
また、従来、エンジンと、第1のモータ(MG1)と、駆動輪に連結された駆動軸とエンジンとモータMG1とに接続された動力分配統合機構と、駆動軸に接続された第2のモータ(MG2)と、を備えるハイブリッド自動車において、エコスイッチを備えるものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。このハイブリッド自動車では、ヒータスイッチ信号がオンとされているときにエコスイッチ信号がオンとされたときには、エンジンの間欠運転を許可するエンジンの冷却水温度をエコスイッチ信号がオフのときに比して低く設定することにより、エンジンの間欠運転を許可しやすくし、若干の暖房性能は低下するものの車両の燃費を向上させている。
特開2007−309475号公報 特開2005−337173号公報
上述のハイブリッド自動車でも、降坂路走行時やコーナー走行時,アクセル急閉操作時などにエンジンブレーキが得られるようにエンジンと二つのモータとを制御するよう望まれることがあるが、エコスイッチなどがオンされているときにこうした制御を行なうと、運転者の意図が十分に反映されない場合がある。
本発明の車両およびその制御方法並びに駆動装置は、運転者の意図をより反映することを主目的とする。
本発明の車両およびその制御方法並びに駆動装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
内燃機関と、動力を入出力する発電機と、駆動輪に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える車両であって、
所定の制約に基づく走行を指示する指示スイッチと、
前記指示スイッチがオフで走行環境に関する走行環境条件が成立しているときには前記走行環境を考慮する制約に基づいて走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する走行環境反映制御を実行し、前記指示スイッチがオンのときには前記走行環境条件の成立の有無に拘わらず前記所定の制約に基づいて走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する所定制約制御を実行する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の車両では、所定の制約に基づく走行を指示する指示スイッチがオフで走行環境に関する走行環境条件が成立しているときには、走行環境を考慮する制約に基づいて走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御する走行環境反映制御を実行する。これにより、走行環境を考慮した制御を行なうことができる。一方、指示スイッチがオンのときには、走行環境条件の成立の有無に拘わらず所定の制約に基づいて走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御する所定制約制御を実行する。これにより、運転者の意図をより反映することができる。ここで、「3軸式動力入出力手段」は、シングルピニオン式やダブルピニオン式の遊星歯車機構であるものとすることもできるし、デファレンシャルギヤであるものとすることもできる。また、「走行環境条件」は、少なくとも坂路またはカーブ路を走行するときに成立する条件であるものとすることもできる。
こうした本発明の車両において、前記所定の制約は、燃費を優先する制約であるものとすることもできる。こうすれば、指示スイッチがオンのときに、燃費を優先した制御を行なうことができる。この態様の本発明の車両において、前記制御手段は、前記走行環境反映制御を実行する際には前記内燃機関の回転の継続を伴って走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、前記所定制約制御を実行する際には前記内燃機関の間欠運転を伴って走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する手段であるものとすることもできる。ここで、「所定制約制御」としては、上述の制御の他に、異音や振動を考慮せずに内燃機関を効率よく運転する制約を用いて設定される運転ポイントで内燃機関を運転する制御や,乗員室の暖房要求による内燃機関の運転を行なわない制御,スイッチング素子のスイッチングにより蓄電手段の電力を電圧を昇圧して発電機や電動機の駆動回路に供給する昇圧回路を備えるものにおいて昇圧回路による昇圧を行なわない制御などがある。指示スイッチがオンのときにこれらの制御を行なうことにより、いわゆる燃費の向上(燃料消費の抑制や、内燃機関の運転効率を含むエネルギ効率の向上,ロスの低減など)を図ることができる。
また、本発明の車両において、前記所定の制約は、前記内燃機関を回転停止した状態で前記電動機からの動力だけで走行する電動機走行を優先する制約であり、前記制御手段は、前記所定制約制御を実行する際、前記電動機走行が許容されるときには該電動機走行により走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、前記電動機走行が許容されないときには前記内燃機関の運転を伴って走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、指示スイッチがオンのときに、電動機走行を優先した制御を行なうことができる。ここで、「電動機走行が許容されるとき」としては、内燃機関に要求される要求パワーが所定パワー以下のときや、駆動軸に要求される要求駆動力が所定駆動力以下のとき,車速が所定車速未満のとき,蓄電手段の残容量が所定量以上のときなどがある。
さらに、本発明の車両において、前記制御手段は、前記走行環境反映制御を実行する際には、車速と路面勾配とのうち少なくとも一方に基づく下限回転数以上の回転数での前記内燃機関の回転の継続を伴って走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する手段であるものとすることもできる。
あるいは、本発明の車両において、前記制御手段は、前記走行環境反映制御を実行する際に前記車両に制動要求がなされるときには、燃料噴射を停止した前記内燃機関を前記発電機によりモータリングすることにより前記車両に作用する制動力である機関関連制動力を含む制動力が前記車両に作用するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、機関関連制動力を含む制動力を車両に作用させることができる。
加えて、本発明の車両において、前記制御手段は、前記走行環境反映制御を実行する際にアクセルオフのときには、前記走行環境反映制御を実行しない際に比して大きな制動力が前記車両に作用するよう制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、指示スイッチがオフで走行環境に関する走行環境条件が成立しているとき(例えば、降坂路やカーブ路を走行するとき)にアクセルオフとされたときに、より大きな制動力を車両に作用させることができる。
本発明の駆動装置は、
内燃機関および蓄電手段と共に車両に搭載され、前記蓄電手段と電力のやりとりが可能で動力を入出力する発電機と、駆動輪に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記蓄電手段と電力のやりとりが可能で前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、を備える駆動装置であって、
所定の制約に基づく走行を指示する指示スイッチと、
前記指示スイッチがオフで走行環境に関する走行環境条件が成立しているときには前記走行環境を考慮する制約に基づいて走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する走行環境反映制御を実行し、前記指示スイッチがオンのときには前記走行環境条件の成立の有無に拘わらず前記所定の制約に基づいて走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する所定制約制御を実行する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の駆動装置では、所定の制約に基づく走行を指示する指示スイッチがオフで走行環境に関する走行環境条件が成立しているときには、走行環境を考慮する制約に基づいて走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御する走行環境反映制御を実行する。これにより、走行環境を考慮した制御を行なうことができる。一方、指示スイッチがオンのときには、走行環境条件の成立の有無に拘わらず所定の制約に基づいて走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御する所定制約制御を実行する。これにより、運転者の意図をより反映することができる。ここで、「3軸式動力入出力手段」は、シングルピニオン式やダブルピニオン式の遊星歯車機構であるものとすることもできるし、デファレンシャルギヤであるものとすることもできる。また、「走行環境条件」は、少なくとも坂路またはカーブ路を走行するときに成立する条件であるものとすることもできる。
本発明の車両の制御方法は、
内燃機関と、動力を入出力する発電機と、駆動輪に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える車両の制御方法であって、
所定の制約に基づく走行を指示する指示スイッチと、
前記指示スイッチがオフで走行環境に関する走行環境条件が成立しているときには前記走行環境を考慮する制約に基づいて走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する走行環境反映制御を実行し、前記指示スイッチがオンのときには前記走行環境条件の成立の有無に拘わらず前記所定の制約に基づいて走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する所定制約制御を実行する、
ことを特徴とする。
この本発明の車両の制御方法では、所定の制約に基づく走行を指示する指示スイッチがオフで走行環境に関する走行環境条件が成立しているときには、走行環境を考慮する制約に基づいて走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御する走行環境反映制御を実行する。これにより、走行環境を考慮した制御を行なうことができる。一方、指示スイッチがオンのときには、走行環境条件の成立の有無に拘わらず所定の制約に基づいて走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御する所定制約制御を実行する。これにより、運転者の意図をより反映することができる。ここで、「3軸式動力入出力手段」は、シングルピニオン式やダブルピニオン式の遊星歯車機構であるものとすることもできるし、デファレンシャルギヤであるものとすることもできる。また、「走行環境条件」は、少なくとも坂路またはカーブ路を走行するときに成立する条件であるものとすることもできる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の第1実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。第1実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、直流電流を交流電流に変換してモータMG1,MG2に供給可能なインバータ41,42と、充放電可能なバッテリ50と、複数のスイッチング素子のスイッチによりバッテリ50からの電力をその電圧を変換(昇圧)してインバータ41,42に供給可能な昇圧回路55と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24には、エンジン22の運転状態を検出する各種センサからの信号、例えば、エンジン22のクランクシャフト26のクランク角を検出する図示しないクランクポジションセンサからのクランクポジションなどが入力されている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、エンジンECU24は、図示しないクランクポジションセンサからのクランクポジションに基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42および昇圧回路55を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42と昇圧回路55とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により昇圧回路55を介して充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)を演算したり、演算した残容量(SOC)と電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算している。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,勾配センサ89からの路面勾配θ,燃費を優先して走行するエコモードを指示するエコスイッチ90からのエコスイッチ信号ECSWなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、昇圧回路55の複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。なお、第1実施例のハイブリッド自動車20では、シフトポジションセンサ82により検出するシフトポジションSPとしては、駐車ポジション(Pポジション)や中立ポジション(Nポジション),ドライブポジション(Dポジション),リバースポジション(Rポジション)などがある。
こうして構成された第1実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された第1実施例のハイブリッド自動車20の動作について説明する。図2はハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の入出力制限Win,Wout,勾配センサ89からの路面勾配θ,エコスイッチ89のオンオフを示すエコスイッチフラグF1や、走行環境に関する走行環境条件が成立しているか否かを示す走行環境条件フラグF2など制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、バッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。エコスイッチフラグF1は、エコスイッチ90からのエコスイッチ信号ECSWに基づいて、エコスイッチ90がオンのときに値1が設定され、エコスイッチ90がオフのときに値0が設定されてRAM76の所定アドレスに書き込まれたものを読み込むことにより入力するものとした。走行環境条件フラグF2は、図示しない走行環境条件フラグ設定ルーチンにより、坂路(登坂路または降坂路)やカーブ路を走行するときなどに成立する走行環境条件が成立しているときに値1が設定され、走行環境条件が成立していないときに値0が設定されてRAM76の所定アドレスに書き込まれたものを読み込むことにより入力するものとした。ここで、走行環境条件が成立しているか否かの判定は、勾配センサ89からの路面勾配θや図示しないステアリングの操舵角を検出する図示しない操舵角センサからの操舵角などに基づいて行なうものとしてもよいし、予め定められた走行区間(例えば、信号機間や交差点間など)毎の道路情報(例えば、距離情報や幅員情報,地域情報(市街地,郊外),種別情報(一般道路,高速道路),勾配情報,法定速度など)などが記憶されたナビゲーションシステムを備える場合には所定の走行区間(例えば、坂路やカーブ路,高速道路から一般道路に移行する区間など)を走行しているか否かを示すフラグをナビゲーションシステムから通信により入力すると共に入力したフラグの値を調べることにより行なうものとしてもよい。
こうしてデータを入力すると、入力したエコスイッチフラグF1の値と走行環境条件フラグF2の値とを調べ(ステップS110,S120)、エコスイッチフラグF1が値0で走行環境条件フラグF2が値0のとき(エコスイッチ90がオフで走行環境条件が成立していないとき)には、ノーマルモードを制御モードに設定し(ステップS130)、エコスイッチフラグF1が値0で走行環境条件フラグF2が値1のとき(エコスイッチ90がオフで走行好環境条件が成立しているとき)には、ノーマルモードに比して走行環境を考慮してエンジン22の回転の継続を伴って走行する走行環境反映モードを制御モードに設定し(ステップS140)、エコスイッチフラグF1がオンのとき(エコスイッチ90がオンのとき)には、走行環境条件フラグF2の値に拘わらず、ノーマルモードに比して燃費を優先して走行するエコモードを制御モードに設定する(ステップS150)。即ち、エコスイッチ90がオンのときには、走行環境条件が成立しているか否かに拘わらず、エコモードを制御モードに設定するのである。これにより、運転者の意図をより反映させることができる。
続いて、アクセル開度Accと車速Vと制御モードとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*とエンジン22に要求される要求パワーPe*とを設定する(ステップS160)。要求トルクTr*は、第1実施例では、アクセル開度Accと車速Vと制御モードと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vと制御モードとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図3に要求トルク設定用マップの一例を示す。要求トルクTr*は、図示するように、アクセルオン(Acc>0%)のときには、制御モードに拘わらずアクセル開度Accと車速Vとに対応する値が設定され、アクセルオフ(Acc=0%)のときには、走行環境反映モードのときに、ノーマルモードまたはエコモードのときに比して同一の車速Vに対して小さくなる(制動力として大きくなる)傾向の値が設定されるものとした。これは、走行環境反映モードで、アクセルオフの状態で降坂路やカーブ路を走行するときに、より大きな制動トルクをリングギヤ軸32aに出力するためである。要求パワーPe*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*とロスLossとの和として計算することができる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じること(Nr=k・V)によって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ること(Nr=Nm2/Gr)によって求めることができる。
続いて、制御モードを調べ(ステップS170)、制御モードがノーマルモードまたはエコモードのときには、要求パワーPe*を閾値Prefと比較する(ステップS190)。ここで、閾値Prefは、エンジン22を回転停止した状態でモータMG2からの動力により走行するモータ運転モードの範囲の上限のパワーであり、モータMG2の性能やバッテリ50の容量などにより設定することができる。この閾値Prefは、実施例では、エコモードのときに、ノーマルモードのときに用いる所定値Pref1より大きい所定値Pref2を用いるものとした。これは、エンジン22をより停止しやすくして、エンジン22の燃費の向上を図るためである。
要求パワーPe*が閾値Prefより大きいときには、要求パワーPe*と制御モードとに基づいてエンジン22を運転すべき運転ポイントとしての目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定してこの目標回転数Ne*と目標トルクTe*とをエンジンECU24に送信する(ステップS200)。エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*との設定は、ノーマルモード時には、低回転高トルクの運転領域の異音や振動が生じる領域を避けてエンジン22を効率よく運転する動作ライン(以下、ノーマルモード用動作ラインという)と要求パワーPe*とに基づいて行なわれ、エコモード時には、低回転高トルクの運転領域で異音や振動が生じてもエンジン22を効率よく運転する動作ライン(以下、エコモード用動作ラインという)と要求パワーPe*とに基づいて行なわれる。ノーマル用動作ラインおよびエコモード用動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図4に示す。図中、実線はノーマルモード用動作ラインを示し、一点鎖線はエコモード用動作ラインを示す。目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、図示するように、制御モードに応じた動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。また、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などの制御を行なう。
次に、エンジン22の目標回転数Ne*とモータMG2の回転数Nm2と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と入力したモータMG1の回転数Nm1とエンジン22の目標トルクTe*と動力分配統合機構30のギヤ比ρとに基づいて式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算してこのトルク指令Tm1*をモータECU40に送信する(ステップS210)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。エンジン22からパワーを出力している状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を図5に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。なお、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1から出力されたトルクTm1がリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。式(1)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。トルク指令Tm1*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されるようインバータ41のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) (1)
Tm1*=-ρ・Te*/(1+ρ)+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
続いて、要求トルクTr*に設定したトルク指令Tm1*を動力分配統合機構30のギヤ比ρで除したものを加えて更に減速ギヤ35のギヤ比Grで除してモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮トルクTm2tmpを次式(3)により計算すると共に(ステップS220)、バッテリ50の入出力制限Win,Woutと設定したトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tm2min,Tm2maxを次式(4)および式(5)により計算し(ステップS230)、設定した仮トルクTm2tmpを式(6)によりトルク制限Tm2min,Tm2maxで制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してこのトルク指令Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS240)、駆動制御ルーチンを終了する。ここで、式(3)は、図5の共線図から容易に導くことができる。トルク指令Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。このように、要求パワーPe*が閾値Prefより大きいときに、制御モードがノーマルモードのときには、異音や振動が生じる領域を避けたノーマルモード用動作ラインを用いてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とが設定されるから、異音や振動を抑制しながらできる限りエンジン22を効率よく運転して走行することができる。また、要求パワーPe*が閾値Prefより大きいときに、制御モードがエコモードのときには、異音や振動を考慮せずにエンジン22を効率よく運転するエコモード用動作ラインを用いてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とが設定されるから、異音や振動が生じるもののエンジン22を効率よく運転して走行することができる。即ち、若干の乗り心地は低下するものの燃費の向上(エネルギ効率の向上)を図ることができる。しかも、制御モードがエコモードのときには、ノーマルモードに比して大きな閾値Prefを用いることにより、ノーマルモードに比してエンジン22が停止されやすくなり、燃費の向上(燃料消費の抑制)を図ることができる。
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (3)
Tm2min=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (4)
Tm2max=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (5)
Tm2*=max(min(Tm2tmp,Tm2max),Tm2min) (6)
ステップS140で要求パワーPe*が閾値Pref以下のときには、エンジン22が回転停止するよう回転停止指令をエンジンECU24に送信し(ステップS250)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定してモータECU40に送信し(ステップS260)、前述したのと同様にモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータECU40に送信して(ステップS220〜240)、駆動制御ルーチンを終了する。回転停止指令を受信したエンジンECU24は、エンジン22の燃料噴射を停止する。
ステップS170で制御モードが走行環境反映モードのときには、車速Vと路面勾配θとに基づいてエンジン22の下限回転数Neminを設定する(ステップS270)。ここで、エンジン22の下限回転数Neminは、第1実施例では、車速Vと路面勾配θとエンジン22の下限回転数Neminとの関係を予め定めて下限回転数設定用マップとしてROM74に記憶しておき、車速Vと路面勾配θとが与えられると記憶したマップから対応する下限回転数Neminを導出して設定するものとした。下限回転数設定用マップの一例を図6に示す。図6の例では、エンジン22の下限回転数Neminは、車速Vが大きいほど且つ路面勾配θの絶対値が大きいほど大きくなる傾向に設定するものとした。これは、アクセルオフの状態で降坂路を走行する際に車速Vが高いほど大きくなる傾向で路面勾配θが下り勾配として大きいほど大きくなる傾向のエンジンブレーキを車両に作用させるため、などの理由による。
続いて、要求トルクTr*を値0と比較する(ステップS280)。ここで、要求トルクTr*と値0との比較は、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに制動トルクを出力する必要があるか否かを判定する処理である。要求トルクTr*が値0以上のときには、リングギヤ軸32aに制動トルクを出力する必要はないと判断し、ノーマルモード用動作ラインと要求パワーPe*とに基づいてエンジン22の仮回転数Netmpおよび仮トルクTetmpを設定し(ステップS290)、設定した仮回転数Netmpと下限回転数Neminとのうち大きい方をエンジン22の目標回転数Ne*に設定すると共に設定した目標回転数Ne*で要求パワーPe*を除してエンジン22の目標トルクTe*を設定してこの目標回転数Ne*と目標トルクTe*とをエンジンECU24に送信し(ステップS300)、前述したのと同様にモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してモータECU40に送信して(ステップS220〜S240)、駆動制御ルーチンを終了する。この場合、エンジン22を下限回転数Nemin以上の回転数で運転しながらバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*を駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力することができる。これにより、カーブ路などを走行する際に、その後の運転者による加速要求に備えておくことができる。即ち、カーブ路を通過した後に運転者によりアクセルペダル83が踏み込まれたときには、比較的大きなパワーをエンジン22から出力する必要があるが、予めエンジン22の回転数Neを高くしておくことにより、エンジン22の回転数Neを増加させるのに要する時間を短縮することができ、加速性能を向上させることができるのである。
一方、ステップS280で要求トルクTr*が値0未満すなわち負の値のときには、リングギヤ軸32aに制動トルクを出力する必要があると判断し、エンジン22の燃料カット指令をエンジンECU24に送信すると共に(ステップS310)、エンジン22の下限回転数Neminを目標回転数Ne*に設定し(ステップS320)、設定した目標回転数Ne*を用いてモータMG1のトルク指令Tm1*を設定してモータECU40に送信し(ステップS210)、モータMG2のトルク指令Tm2*を設定して(ステップS220〜S240)、駆動制御ルーチンを終了する。燃料カット指令を受信したエンジンECU24は、燃料噴射制御を停止する。このときの動力分配統合機構30の回転要素の回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を図7に示す。この場合、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で、燃料カットしたエンジン22をモータMG1によりモータリングすることによってリングギヤ軸32aに作用する制動トルク(エンジンブレーキ)を少なくとも一部として要求トルクTr*(通常制御モードおよびエコモードに比して大きな制動トルク)をリングギヤ軸32aに出力することができる。これにより、降坂路やカーブ路などで運転者がアクセルペダル83を離したときなどに、エンジン22を回転停止させることなく、車速Vと路面勾配θとに応じたエンジンブレーキとモータMG2からの制動トルクとを車両に作用させることができる。
以上説明した第1実施例のハイブリッド自動車20によれば、エコスイッチ90がオフで走行環境条件が成立しているときには、ノーマルモードに比して走行環境を考慮してエンジン22の回転の継続を伴って走行する走行環境反映モードにより走行するようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するから、走行環境を考慮した制御を行なうことができる。即ち、カーブ路などを走行する際にその後の運転者による加速要求に備えておくことができると共に降坂路やカーブ路などで運転者がアクセルペダル83を離したときなどにエンジン22を回転停止させることなくエンジンブレーキとモータMG2からの制動トルクとを車両に作用させることができる。また、エコスイッチ90がオンのときには、走行環境条件が成立しているときでも、ノーマルモードに比して燃費を優先して走行するエコモードにより走行するようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するから、走行環境反映モードにより走行するようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するものに比して燃費を優先した制御を行なうことができ、運転者の意図をより反映することができる。即ち、ノーマルモードに比してエンジン22をより停止しやすくして燃費の向上を図ることができると共に要求パワーPe*が閾値Prefより大きいときに異音や振動が生じやすいがエンジン22を効率よく運転して走行することができる。
第1実施例のハイブリッド自動車20では、エコモードとして、要求パワーPe*が閾値Pref以下のときにはエンジン22を運転停止した状態で走行するようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御し要求パワーPe*が閾値Prefより大きいときには異音や振動を考慮せずにエンジン22を効率よく運転するエコモード用動作ラインを用いて設定される運転ポイントでエンジン22が運転されながら走行するようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するものとしたが、これに限定されるものではなく、エンジン22の間欠運転を許可するエンジン22の冷却水の温度をノーマルモードのときに比して低くしてエンジン22の間欠運転の実行頻度を高くすることにより燃費の向上(燃料消費の抑制)を図るものとしたり、乗員室の暖房要求によりエンジン22の運転要求を行なわないことにより燃費の向上(燃料消費の抑制)を図るものとしたり、昇圧回路55による昇圧制御を行なわないことにより昇圧回路55の複数のスイッチング素子のスイッチングに伴う損失を低減して燃費の向上(車両のエネルギ効率の向上)を図るものとするなど、種々の手法により燃費の向上を図るものとしてもよい。
図8は、本発明の第2実施例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。第2実施例のハイブリッド自動車120は、図8に示すように、エコスイッチ90に代えて、EVスイッチ190を備える点を除いて図1に例示した第1実施例のハイブリッド自動車20と同一のハード構成をしている。したがって、重複した説明を回避するため、第2実施例のハイブリッド自動車20のハード構成のうち第1実施例のハイブリッド自動車20と同一の構成については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第2実施例のハイブリッド自動車120では、エンジン22を回転停止した状態でモータMG2からの動力だけで走行するモータ運転モードを優先して走行するEV優先モードを指示するEVスイッチ190からのEVスイッチ信号EVSWがハイブリッド用電子制御ユニット70に入力されている。
第2実施例のハイブリッド自動車120では、図2の駆動制御ルーチンに代えて、図9の駆動制御ルーチンを実行する。図9の駆動制御ルーチンは、図2の駆動制御ルーチンのステップS100〜S170の処理に代えてステップS400〜S470の処理を行なうと共にステップS480,S490の処理を追加した点を除いて図2の駆動制御ルーチンと同一である。したがって、同一の処理については同一のステップ番号を付しその詳細な説明は省略する。
図9の駆動制御ルーチンでは、図2の駆動制御ルーチンのステップS100の処理と同様にアクセル開度Acc,車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の入出力制限Win,Wout,走行環境条件フラグF2を入力すると共にステップS100の処理のエコスイッチフラグF1に代えてEVスイッチ190のオンオフを示すEVスイッチフラグF3を入力する処理を実行する(ステップS400)。ここで、
EVスイッチフラグF3は、EVスイッチ190からのEVスイッチ信号EVSWに基づいて、EVスイッチ190がオンのときに値1が設定され、EVスイッチ190がオフのときに値0が設定されてRAM76の所定アドレスに書き込まれたものを読み込むことにより入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したEVスイッチフラグF3の値と走行環境条件フラグF2の値とを調べ(ステップS410,S420)、EVスイッチフラグF3が値0で走行環境条件フラグF2が値0のとき(EVスイッチ190がオフで走行環境条件が成立していないとき)には、ノーマルモードを制御モードに設定し(ステップS430)、EVスイッチフラグF3が値0で走行環境条件フラグF2が値1のとき(EVスイッチ190がオフで走行好環境条件が成立しているとき)には、走行環境反映モードを制御モードに設定し(ステップS440)、EVスイッチフラグF1がオンのとき(EVスイッチ90がオンのとき)には、走行環境条件フラグF2の値に拘わらず、モータ運転モードを優先して走行するEV優先モードを制御モードに設定する(ステップS450)。即ち、EVスイッチ190がオンのときには、走行環境条件が成立しているか否かに拘わらず、EV優先モードを制御モードに設定するのである。これにより、運転者の意図をより反映させることができる。
続いて、アクセル開度Accと車速Vと制御モードとに基づいて要求トルクTr*と要求パワーPe*とを設定する(ステップS460)。ここで、EV優先モードのときには、第2実施例では、ノーマルモードと同一の要求トルクTr*を設定するものとした。
次に、制御モードを調べ(ステップS470)、制御モードがノーマルモードまたはEV優先モードのときには、その制御モードがノーマルモードか否かを調べ(ステップS480)、制御モードがノーマルモードのときには、ステップS180以降の処理を実行する。この場合、要求パワーPe*に応じたエンジン22の間欠運転を伴ってバッテリ50の範囲内で要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御することになる。
制御モードがノーマルモードではないとき即ちEV優先モードのときには、モータ運転モードが許容されるか否かを判定する(ステップS490)。ここで、モータ運転モードは、第2実施例では、要求パワーPe*が閾値Pref3以下であるときに許可されるものとした。ここで、閾値Pref3は、ノーマルモードのときに用いる所定値Pref1より大きい値を用いるものとした。これは、モータ運転モードで走行する範囲をより拡大するためである。
モータ運転モードが許容されているときには、ステップS250以降の処理を実行する。この場合、エンジン22を回転停止した状態でバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でモータMG2から要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御することになる。一方、モータ運転モードが許容されていないときには、ステップS200以降の処理を実行する。この場合、エンジン22の運転を伴ってバッテリ50の範囲内で要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御することになる。なお、この場合、第2実施例では、ノーマルモード用動作ラインを用いてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定するものとした。
以上説明した第2実施例のハイブリッド自動車120によれば、EVスイッチ190がオフで走行環境条件が成立しているときには、ノーマルモードに比して走行環境を考慮してエンジン22の回転の継続を伴って走行する走行環境反映モードにより走行するようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するから、走行環境を考慮した制御を行なうことができる。即ち、カーブ路などを走行する際にその後の運転者による加速要求に備えておくことができると共に降坂路やカーブ路などで運転者がアクセルペダル83を離したときなどにエンジン22を回転停止させることなくエンジンブレーキとモータMG2からの制動トルクとを車両に作用させることができる。また、EVスイッチ190がオンのときには、走行環境条件が成立しているときでも、エンジン22を回転停止した状態でモータMG2からの動力だけで走行するモータ運転モードを優先して走行するEV優先モードにより走行するようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するから、走行環境反映モードにより走行するようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するものに比して運転者の意図をより反映することができる。即ち、ノーマルモードに比してモータ運転モードを許容する範囲を拡大することができる。
第2実施例のハイブリッド自動車120では、EVスイッチ190がオンのときには、要求パワーPe*が閾値Pref3以下であるときにモータ運転モードを許可するものとしたが、これに限定されるものではなく、要求トルクTr*が所定トルクTref(モータMG2から出力可能な最大トルクなど)以下のとき,車速Vが所定車速Vref(例えば、30km/hや40km/h,50km/hなど)未満のとき,残容量SOCが所定量Sref(例えば、20%や25%,30%など)以上のときなどにモータ運転モードを許可するものとしてもよい。
第1実施例のハイブリッド自動車20では、エコスイッチ90を備えるものとし、第2実施例のハイブリッド自動車120では、EVスイッチ190を備えるものとしたが、エコスイッチとEVスイッチとを共に備えるものとしてもよい。この場合、エコスイッチ90とEVスイッチ190との関係としては、いずれか一方のスイッチを優先するものとしてもよいし、後にオフからオンに切り替わった方のスイッチを優先するものとしてもよい。
第1実施例のハイブリッド自動車20では、エコスイッチ90を備えるものとし、第2実施例のハイブリッド自動車120では、EVスイッチ190を備えるものとしたが、これらの他に、雪道のようにスリップしやすい走行路の走行に際してスリップを抑制するスリップ抑制制御モード(スノーモード)を指示するスノースイッチや、定速走行するオートクルーズモードを指示するオートクルーズスイッチなどを備えるものとしてもよい。これらの場合、スノースイッチやオートクルーズスイッチがオフの状態で走行環境条件が成立しているときには走行環境反映モードを制御モードに設定してエンジン22とモータMG1,MG2とを制御し、スノースイッチやオートクルーズスイッチがオンのときには、これらのスイッチに対応する制御モードでエンジン22とモータMG1,MG2とを制御すればよい。こうすれば、これらのスイッチがオンのときであって走行環境条件が成立したときに、走行環境反映モードにより走行するようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するものに比して運転者の意図をより反映することができる。なお、いくつかのスイッチを備える場合、予め定められた優先順位における上位のスイッチを優先するものとしてもよいし、後にオフからオンに切り替わったスイッチを優先するものとしてもよい。
第1実施例や第2実施例のハイブリッド自動車20,120では、車速Vと路面勾配θとに基づいてエンジン22の下限回転数Neminを設定するものとしたが、車速Vと路面勾配θとのうち一方だけに基づいてエンジン22の下限回転数Neminを設定するものとしてもよいし、比較的高い固定値を用いるものとしてもよい。
第1実施例や第2実施例のハイブリッド自動車20,120では、バッテリ50側の電圧を昇圧してモータMG1,MG2側に供給する昇圧回路55を備えるものとしたが、こうした昇圧回路55を備えないものとしても構わない。
第1実施例や第2実施例のハイブリッド自動車20,120では、減速ギヤ35を介して駆動軸としてのリングギヤ軸32aにモータMG2を取り付けるものとしたが、リングギヤ軸32aにモータMG2を直接取り付けるものとしてもよいし、減速ギヤ35に代えて2段変速や3段変速,4段変速などの変速機を介してリングギヤ軸32aにモータMG2を取り付けるものとしても構わない。
第1実施例や第2実施例のハイブリッド自動車20,120では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図10の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図10における車輪64a,64bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
また、こうした自動車に適用するものに限定されるものではなく、列車など自動車以外の車両の形態としても構わない。また、エンジン22やバッテリ50と共に車両に搭載される駆動装置の形態としてもよいし、こうした車両の制御方法の形態としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。第1実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG1が「発電機」に相当し、動力分配統合機構30が「3軸式動力入出力手段」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、エコスイッチ90が「指示スイッチ」に相当し、エコスイッチ90がオフで走行環境条件が成立しているときには、ノーマルモードに比して走行環境を考慮してエンジン22の回転の継続を伴って走行する走行環境反映モードを制御モードに設定し、下限回転数Nemin以上の回転数でのエンジン22の回転を伴ってバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるよう、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*を設定してエンジンECU24に送信するか燃料カット指令をエンジンECU24に送信すると共にモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してモータECU40に送信し、エコスイッチ90がオンのときには、走行環境条件が成立しているか否かに拘わらずノーマルモードに比して燃費を優先して走行するエコモードを制御モードに設定し、エンジン22の間欠運転を伴ってバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるよう、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*を設定してエンジンECU24に送信するか回転停止指令をエンジンECU24に送信すると共にモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してモータECU40に送信する図2の駆動制御ルーチンを実行するハイブリッド用電子制御ユニット70と、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したときにこれらに基づいてエンジン22を制御し燃料カット指令や回転停止指令を受信したときにエンジン22の燃料噴射を停止するエンジンECU24と、トルク指令Tm1*,Tm2*に基づいてモータMG1,MG2を制御するモータECU40と、が「制御手段」に相当する。また、第2実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG1が「発電機」に相当し、動力分配統合機構30が「3軸式動力入出力手段」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、EVスイッチ190が「指示スイッチ」に相当し、EVスイッチ190がオフで走行環境条件が成立しているときには、ノーマルモードに比して走行環境を考慮してエンジン22の回転の継続を伴って走行する走行環境反映モードを制御モードに設定し、下限回転数Nemin以上の回転数でのエンジン22の回転を伴ってバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるよう、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*を設定してエンジンECU24に送信するか燃料カット指令をエンジンECU24に送信すると共にモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してモータECU40に送信し、EVスイッチ190がオンのときには、走行環境条件が成立しているか否かに拘わらず、エンジン22を回転停止した状態でモータMG2からの動力だけで走行するモータ運転モードを優先して走行するEV優先モードを制御モードに設定し、モータ運転モードが許容されるときにはモータ運転モードによりバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるよう回転停止指令をエンジンECU24に送信すると共にモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してモータECU40に送信し、モータ運転モードが許容されないときにはエンジン22の運転を伴ってバッテリ50の範囲内で要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*を設定してエンジンECU24に送信すると共にモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してモータECU40に送信する図9の駆動制御ルーチンを実行するハイブリッド用電子制御ユニット70と、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したときにこれらに基づいてエンジン22を制御し燃料カット指令や回転停止指令を受信したときにエンジン22の燃料噴射を停止するエンジンECU24と、トルク指令Tm1*,Tm2*に基づいてモータMG1,MG2を制御するモータECU40と、が「制御手段」に相当する。
ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「発電機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、誘導電動機など、動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの発電機としても構わない。「3軸式動力入出力手段」としては、上述の動力分配統合機構30に限定されるものではなく、ダブルピニオン式の遊星歯車機構を用いるものや複数の遊星歯車機構を組み合わせて4以上の軸に接続されるものやデファレンシャルギヤのように遊星歯車とは異なる作動作用を有するものなど、駆動輪に連結された駆動軸と内燃機関の出力軸と発電機の回転軸との3軸に接続され3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力するものであれば如何なるものとしても構わない。「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、駆動軸に動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「蓄電手段」としては、二次電池としてのバッテリ50に限定されるものではなく、キャパシタなど、発電機や電動機と電力のやりとりが可能なものであれば如何なるものとしても構わない。「指示スイッチ」としては、燃費を優先して走行するエコモードを指示するエコスイッチ90や、エンジン22を回転停止した状態でモータMG2からの動力だけで走行するモータ運転モードを優先して走行するEV優先モードを指示するEVスイッチ190に限定されるものではなく、雪道のようにスリップしやすい走行路の走行に際してスリップを抑制するスリップ抑制制御モード(スノーモード)を指示するスノースイッチや、定速走行するオートクルーズモードを指示するオートクルーズスイッチなど、所定の制約に基づく走行を指示するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、エコスイッチ90がオフで走行環境条件が成立しているときには、ノーマルモードに比して走行環境を考慮してエンジン22の回転の継続を伴って走行する走行環境反映モードを制御モードに設定し、下限回転数Nemin以上の回転数でのエンジン22の回転を伴ってバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御し、エコスイッチ90がオンのときには、走行環境条件が成立しているか否かに拘わらず、ノーマルモードに比して燃費を優先して走行するエコモードを制御モードに設定し、エンジン22の間欠運転を伴ってバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するものや、EVスイッチ190がオフで走行環境条件が成立しているときには、ノーマルモードに比して走行環境を考慮してエンジン22の回転の継続を伴って走行する走行環境反映モードを制御モードに設定し、下限回転数Nemin以上の回転数でのエンジン22の回転を伴ってバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御し、EVスイッチ190がオンのときには、走行環境条件が成立しているか否かに拘わらず、エンジン22を回転停止した状態でモータMG2からの動力だけで走行するモータ運転モードを優先して走行するEV優先モードを制御モードに設定し、モータ運転モードが許容されるときにはモータ運転モードによりバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御し、モータ運転モードが許容されないときにはエンジン22の運転を伴ってバッテリ50の範囲内で要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するものに限定されるものではなく、指示スイッチがオフで走行環境に関する走行環境条件が成立しているときには走行環境を考慮する制約に基づいて走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御する走行環境反映制御を実行し、指示スイッチがオンのときには走行環境条件の成立の有無に拘わらず所定の制約に基づいて走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御する所定制約制御を実行するものであれば如何なるものとしても構わない。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両や駆動装置の製造産業などに利用可能である。
本発明の第1実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 第1実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を示す説明図である。 エンジン22からパワーを出力している状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 下限回転数設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジンブレーキを含む制動トルクを車両に作用させる際の動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 本発明の第2実施例であるハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 第2実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、89 勾配センサ、90 エコスイッチ、190 EVスイッチ、MG1,MG2 モータ。

Claims (9)

  1. 内燃機関と、動力を入出力する発電機と、駆動輪に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える車両であって、
    所定の制約に基づく走行を指示する指示スイッチと、
    前記指示スイッチがオフで走行環境に関する走行環境条件が成立しているときには前記走行環境を考慮する制約に基づいて走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する走行環境反映制御を実行し、前記指示スイッチがオンのときには前記走行環境条件の成立の有無に拘わらず前記所定の制約に基づいて走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する所定制約制御を実行する制御手段と、
    を備える車両。
  2. 前記所定の制約は、燃費を優先する制約である請求項1記載の車両。
  3. 前記制御手段は、前記走行環境反映制御を実行する際には前記内燃機関の回転の継続を伴って走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、前記所定制約制御を実行する際には前記内燃機関の間欠運転を伴って走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する手段である請求項2記載の車両。
  4. 請求項1記載の車両であって、
    前記所定の制約は、前記内燃機関を回転停止した状態で前記電動機からの動力だけで走行する電動機走行を優先する制約であり、
    前記制御手段は、前記所定制約制御を実行する際、前記電動機走行が許容されるときには該電動機走行により走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、前記電動機走行が許容されないときには前記内燃機関の運転を伴って走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する手段である、
    車両。
  5. 前記制御手段は、前記走行環境反映制御を実行する際には、車速と路面勾配とのうち少なくとも一方に基づく下限回転数以上の回転数での前記内燃機関の回転の継続を伴って走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する手段である請求項1ないし4のいずれか1つの請求項に記載の車両。
  6. 前記制御手段は、前記走行環境反映制御を実行する際に前記車両に制動要求がなされるときには、燃料噴射を停止した前記内燃機関を前記発電機によりモータリングすることにより前記車両に作用する制動力である機関関連制動力を含む制動力が前記車両に作用するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する手段である請求項1ないし5のいずれか1つの請求項に記載の車両。
  7. 前記走行環境条件は、少なくとも坂路またはカーブ路を走行するときに成立する条件である請求項1ないし6のいずれか1つの請求項に記載の車両。
  8. 内燃機関および蓄電手段と共に車両に搭載され、前記蓄電手段と電力のやりとりが可能で動力を入出力する発電機と、駆動輪に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記蓄電手段と電力のやりとりが可能で前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、を備える駆動装置であって、
    所定の制約に基づく走行を指示する指示スイッチと、
    前記指示スイッチがオフで走行環境に関する走行環境条件が成立しているときには前記走行環境を考慮する制約に基づいて走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する走行環境反映制御を実行し、前記指示スイッチがオンのときには前記走行環境条件の成立の有無に拘わらず前記所定の制約に基づいて走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する所定制約制御を実行する制御手段と、
    を備える駆動装置。
  9. 内燃機関と、動力を入出力する発電機と、駆動輪に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える車両の制御方法であって、
    所定の制約に基づく走行を指示する指示スイッチと、
    前記指示スイッチがオフで走行環境に関する走行環境条件が成立しているときには前記走行環境を考慮する制約に基づいて走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する走行環境反映制御を実行し、前記指示スイッチがオンのときには前記走行環境条件の成立の有無に拘わらず前記所定の制約に基づいて走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する所定制約制御を実行する、
    ことを特徴とする車両の制御方法。
JP2008137008A 2008-05-26 2008-05-26 車両およびその制御方法並びに駆動装置 Active JP5198147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137008A JP5198147B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 車両およびその制御方法並びに駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137008A JP5198147B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 車両およびその制御方法並びに駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009280170A true JP2009280170A (ja) 2009-12-03
JP5198147B2 JP5198147B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41451098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008137008A Active JP5198147B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 車両およびその制御方法並びに駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5198147B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189766A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
WO2011125187A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
JP2011219011A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
CN102883934A (zh) * 2010-04-07 2013-01-16 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置及具有该控制装置的混合动力车辆
CN102883933A (zh) * 2010-04-07 2013-01-16 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置及具有该控制装置的混合动力车辆
JP2013035370A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2014227046A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
US9168896B2 (en) 2012-12-12 2015-10-27 Hyundai Motor Company Vehicle driving control system and method
CN105035070A (zh) * 2014-04-30 2015-11-11 福特全球技术公司 基于发动机控制的车辆驶离
US9643621B2 (en) 2014-12-11 2017-05-09 Hyundai Motor Company Method and apparatus for guiding inertia driving of manual transmission vehicle
JP2017114404A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
KR101850471B1 (ko) * 2018-01-29 2018-04-19 주식회사 경신 차량의 스마트 전력 제어 장치 및 방법
KR101850472B1 (ko) * 2018-01-29 2018-04-19 주식회사 경신 차량의 스마트 전력 제어 장치 및 방법
KR20180045868A (ko) * 2018-01-29 2018-05-04 주식회사 경신 차량의 스마트 전력 제어 장치 및 방법
KR20180045869A (ko) * 2018-01-29 2018-05-04 주식회사 경신 차량의 스마트 전력 제어 장치 및 방법
JP7418912B2 (ja) 2019-12-26 2024-01-22 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッドシステムの制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186588A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Toyota Motor Corp エンジンの自動停止・自動復帰制御装置
JP2007168495A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びその制御方法並びに車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186588A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Toyota Motor Corp エンジンの自動停止・自動復帰制御装置
JP2007168495A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びその制御方法並びに車両

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189766A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
US9493150B2 (en) 2010-04-07 2016-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle incorporating control device
WO2011125187A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
CN102834308A (zh) * 2010-04-07 2012-12-19 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置及具备该装置的混合动力车辆
CN102883934A (zh) * 2010-04-07 2013-01-16 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置及具有该控制装置的混合动力车辆
CN102883933A (zh) * 2010-04-07 2013-01-16 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置及具有该控制装置的混合动力车辆
JP5316703B2 (ja) * 2010-04-07 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
US8781665B2 (en) 2010-04-07 2014-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle incorporating control device
US10065630B2 (en) 2010-04-07 2018-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle incorporating control device
JP2011219011A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2013035370A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
US9168896B2 (en) 2012-12-12 2015-10-27 Hyundai Motor Company Vehicle driving control system and method
JP2014227046A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
CN105035070A (zh) * 2014-04-30 2015-11-11 福特全球技术公司 基于发动机控制的车辆驶离
US9643621B2 (en) 2014-12-11 2017-05-09 Hyundai Motor Company Method and apparatus for guiding inertia driving of manual transmission vehicle
JP2017114404A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
US10392005B2 (en) 2015-12-25 2019-08-27 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid electric vehiclecapable of switching driving modes based on gradient
KR101850472B1 (ko) * 2018-01-29 2018-04-19 주식회사 경신 차량의 스마트 전력 제어 장치 및 방법
KR20180045868A (ko) * 2018-01-29 2018-05-04 주식회사 경신 차량의 스마트 전력 제어 장치 및 방법
KR20180045869A (ko) * 2018-01-29 2018-05-04 주식회사 경신 차량의 스마트 전력 제어 장치 및 방법
KR101879865B1 (ko) * 2018-01-29 2018-07-18 주식회사 경신 차량의 스마트 전력 제어 장치 및 방법
KR101850471B1 (ko) * 2018-01-29 2018-04-19 주식회사 경신 차량의 스마트 전력 제어 장치 및 방법
KR101909054B1 (ko) 2018-01-29 2018-10-17 주식회사 경신 차량의 스마트 전력 제어 방법
JP7418912B2 (ja) 2019-12-26 2024-01-22 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッドシステムの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5198147B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198147B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP4312240B2 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP4499170B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP4086018B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法並びに動力出力装置
JP4086042B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP4258508B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4324186B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP2009298232A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007055473A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4297108B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009126257A (ja) 車両およびその制御方法
JP2009173167A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4345765B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2007112291A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2009001097A (ja) 車両およびその制御方法
JP2005210841A (ja) 自動車およびその制御方法
JP4613803B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2009149177A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5387460B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5221068B2 (ja) 車両制御装置
JP2009262866A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2005324729A (ja) 自動車
JP5035125B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4453699B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5125752B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5198147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250