JP2009278776A - 建物の電源システム - Google Patents

建物の電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009278776A
JP2009278776A JP2008127514A JP2008127514A JP2009278776A JP 2009278776 A JP2009278776 A JP 2009278776A JP 2008127514 A JP2008127514 A JP 2008127514A JP 2008127514 A JP2008127514 A JP 2008127514A JP 2009278776 A JP2009278776 A JP 2009278776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
building
power
vehicle
set value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008127514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5240762B2 (ja
Inventor
Masahito Isshi
将人 一志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008127514A priority Critical patent/JP5240762B2/ja
Publication of JP2009278776A publication Critical patent/JP2009278776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240762B2 publication Critical patent/JP5240762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/34Plug-like or socket-like devices specially adapted for contactless inductive charging of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】商用電源以外の電源装置である外部電源装置を用いて建物へ給電を行う場合において、建物への給電が突然停止されることに伴う不都合を抑制することができる建物の電源システムを提供する。
【解決手段】建物10には、受電盤13や分電盤17、ソーラパネル15、住宅用電源制御装置20等が設けられており、これらが各電力線31〜36を介して接続されている。自動車40には、車載バッテリ43が備えられており、自動車40と建物10とを接続電力線51により接続することにより車載バッテリ43の電力を建物10側へ供給することができる。自動車40は、車載バッテリ43の残存容量を取得し、建物10側のコントローラ22へその情報を送信するECU46を備えている。コントローラ22は、受信された残存容量が所定の値よりも小さくなると建物10側への給電を停止するように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、建物の電源システムに関する。
一般に、住宅等の建物では、電力会社から供給される商用電力が取り込まれ、その商用電力によって建物内の各種電気負荷(家電装置、照明器具等)が駆動される。
しかしながら、災害等による停電時においては商用電力の供給が停止されるため、商用電力を使用することができなくなる。この場合、建物内の家電装置等を一切使用することができなくなり、居住者にとって極めて不都合な事態が招来する。
また、新築施工等の住宅工事において工事に必要な電力を確保する際には、施主名義で契約されている商用電力を一時的に使用させてもらうのが一般的であるが、この場合施主側に電気代の一時的な立替えが発生するため施主に対して経済的負担を与えてしまうことになる。そのため、できることならば商用電力を使用することなく工事用電力を確保できるのが望ましい。また、住宅工事においては工事者名義で仮設電源を設置し電力契約をすることで商用電力の供給を受ける場合もあるが、工事終了後に行う仮設電源の撤去作業等が面倒であるため、この場合においても前記の場合と同様、商用電力以外からの電力供給が望まれる。
そこで近年、このような事情に鑑み、商用電源とは別系統で給電可能な外部電源装置を用い、その外部電源装置により建物に電力を供給する技術が検討されている。外部電源装置としては、太陽電池や燃料電池、風力発電などが検討されているが(例えば、特許文献1)、一般に広く普及している自動車を外部電源装置として利用する提案もなされている(例えば、特許文献2)。特許文献2の技術によれば、停電等により商用電源の給電が停止した場合であっても電気自動車から建物へ電力を供給することができる。そのため、停電時においても建物内の電気設備を継続して使用することができる。
特開2005−224005号公報 特開平11−178234号公報
しかしながら、上記特許文献2の技術では、自動車から建物へ給電を行っている場合に、車載バッテリの電気残容量がユーザの知らぬ間に低下し、建物への給電が突然停止される事態が招来するおそれがある。このような不都合な事態が生じるのはユーザにとって望ましくない。また、自動車を外部電源として利用した後には、自動車を移動手段として使用することができなくなるおそれがある。自動車は本来移動手段として用いるものであるため、そのような不都合な事態が招来するのは望ましくない。
ところで、上記のような建物への給電中に給電が突然停止される事態は、自動車を用いて建物へ給電を行う場合に限らず、他の外部電源装置を用いて建物へ給電を行う場合にも同様に起こりうる問題である。例えば、発電機を用いて建物に給電を行う場合においては発電に用いる燃料がユーザの知らぬ間に減少すれば、建物への給電が突然停止されるおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、商用電源以外の電源装置である外部電源装置を用いて建物へ給電を行う場合において、建物への給電が突然停止されることに伴う不都合を抑制することができる建物の電源システムを提供することを主たる目的とするものである。
上記課題を解決するために、第1の発明の建物の電源システムは、建物に構築された給電経路に、商用電源以外の電源装置である外部電源装置を接続し、それら両者間の接続経路を通じて外部電源装置から前記給電経路に対しての給電を可能とした建物の電源システムにおいて、前記外部電源装置のエネルギ残量に関する情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得したエネルギ残量が所定の下限設定値よりも低下しないように前記接続経路を通じての給電を管理する給電管理手段と、を備えることを特徴とする。
本発明における建物の電源システムでは、建物に構築された給電経路に、商用電源以外の電源装置である外部電源装置が接続されることにより接続経路を通じて給電がなされる。そして、取得手段は、外部電源装置のエネルギ残量に関する情報を取得し、給電管理手段は、その取得したエネルギ残量が所定の下限設定値よりも低下しないように接続経路を通じての給電を管理する。これにより、商用電源以外の電源装置である外部電源装置を用いて建物へ給電を行う場合において、建物への給電が突然停止されることに伴う不都合を抑制することができる。
第2の発明の建物の電源システムは、第1の発明において、前記給電管理手段は、前記取得手段により取得したエネルギ残量が所定の下限設定値まで低下した場合に前記外部電源装置から建物側への給電を停止又は低減させることを特徴とする。
本発明によれば、外部電源装置のエネルギ残量が所定の下限設定値まで低下した場合に外部電源装置から建物側への給電が自動で停止又は低減されるため、ユーザは外部電源装置のエネルギ残量を気にかけることなく安心して建物側への給電を継続することができる。特に、建物側への給電を行う外部電源装置として車両の車載電源装置を用いる場合には、所定の下限設定値を車両の移動手段としての使用が確保できる値に設定すれば、建物側への給電を終了した後に車両を使用できなくなる不都合な事態を回避することができる。
第3の発明の建物の電源システムは、第1又は第2の発明において、前記給電管理手段は、前記取得手段により取得したエネルギ残量が前記下限設定値まで低下した場合に報知処理を実行することを特徴とする。
本発明によれば、外部電源装置のエネルギ残量が所定の下限設定値まで低下した場合に報知処理が実行されるため、外部電源装置のエネルギ残量が少なくなったことをユーザに知らせることができる。これにより、ユーザの知らぬ間にエネルギ残量が空になったり下限設定値よりも少なくなったりする事態を回避することができる。
第4の発明の建物の電源システムは、第1乃至第3の発明において、前記外部電源装置は、車両に搭載された車載電源装置であり、前記エネルギ残量は、前記車載電源装置の電気残容量であることを特徴とする。
本発明によれば、車両に搭載された車載電源装置が建物に構築された給電経路に接続されることにより接続経路を通じて建物への給電がなされる。そして、取得手段は、車載電源装置の電気残容量に関する情報を取得し、給電管理手段は、その取得した電気残容量が所定の下限設定値よりも低下しないように接続経路を通じての給電を管理する。これにより、商用電源に代えて車両を外部電源装置として使用する場合において、車両の移動手段としての使用を確保しつつ車両から建物へ電力を供給することができる。
第5の発明の建物の電源システムは、第4の発明において、前記車両の電気残容量と走行可能距離との関係があらかじめ規定されており、その関係を用い走行距離設定値に基づいて前記下限設定値を設定する設定手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、あらかじめ規定された車両の電気残容量と走行可能距離との関係を用い走行距離設定値に基づいて下限設定値が設定されるため、車両による建物側への給電が終了した後であっても少なくとも走行距離設定値分の車両走行が可能となる。したがって、走行距離設定値を工事施工現場から自宅までの距離に設定すれば、工事関係者が車両による建物への給電を終えた後に、その車両で工事施工現場から帰宅することが可能となる。
第6の発明の建物の電源システムは、第4又は第5の発明において、前記建物に接続される車両は、動力源として電動機と内燃機関とを備えるハイブリッド車両であり、前記取得手段は、前記ハイブリッド車両から燃料残量の情報を取得し、前記給電管理手段は、前記取得手段により取得した燃料残量が所定の下限設定値よりも低下しないように前記接続経路を通じての給電を管理することを特徴とする。
本発明によれば、電動機と内燃機関とを備えるハイブリッド車両を建物に接続することにより建物の給電経路に給電することができる。したがって、内燃機関を始動させ電動機により電力を発生させれば、車載電源装置から建物側への給電を行いつつ、電動機により発生させた電力を車載電源装置へ充電することができる。これにより、長期に渡って車載電源装置から建物側への給電を行うことができる。
また、取得手段はハイブリッド車両から燃料残量の情報を取得し、給電管理手段は燃料残量が所定の下限設定値よりも低下しないように接続経路を通じての給電を管理する。これにより、車載電源装置の電気残容量だけではなく車両が有するエネルギ残量全体に基づいて、給電を管理することができる。
第7の発明の建物の電源システムは、第1乃至第6の発明において、前記建物に蓄電池を設置し、前記外部電源装置の給電による前記蓄電池の充電を可能とする建物の電源システムにおいて、前記蓄電池と前記外部電源装置との接続及び遮断の切替を可能とする切替手段と、前記建物における工事施工時には前記切替手段により前記蓄電池と前記外部電源装置とを遮断状態とする手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、建物に設置された蓄電池は外部電源装置の給電により充電される。具体的には、蓄電池と外部電源装置との接続及び遮断の切替を行う切替手段により蓄電池と外部電源装置とが接続状態とされることで、外部電源装置による蓄電池の充電が可能となる。それに対し、建物の新築や改築に伴う工事施工時には切替手段により蓄電池と外部電源装置とが遮断状態とされることで、工事施工時には蓄電池への充電が行われないようにすることができる。これにより、工事施工時において建物の蓄電池が使用されることに伴う蓄電池の劣化や寿命低減等を抑制することができる。なお、建物への給電が工事施工時における給電であることは、建物に設けられた操作装置による入力操作に基づいて判断されるのが望ましい。
第8の発明の建物の電源システムは、第1乃至第7のいずれかの発明において、前記下限設定値として、大小異なる複数の値が定められており、前記給電管理手段は、前記取得手段により取得したエネルギ残量が前記下限設定値としての第1設定値まで低下した場合に第1処理を行い、前記第1設定値よりも小さい第2設定値まで低下した場合に前記第1処理とは異なる第2処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、外部電源装置のエネルギ残量が第1設定値まで低下した場合には第1処理がなされ、エネルギ残量が更に低下して第2設定値まで低下した場合には第1処理とは異なる第2処理がなされる。これにより、単一の下限設定値に基づいて給電管理を行う場合と比べ、多様な給電管理を実現することが可能となる。例えば、第1処理としてユーザに対しエネルギ残量が第1設定値まで低下した旨を報知する報知処理を、第2処理として外部電源装置から建物側への給電を停止させる給電停止処理を実施する。この場合、給電が停止される前にユーザに対して事前に報知処理が行われるため、建物内の電気設備を使用している際に突然給電が停止され電気設備を使用できなくなる不都合な事態を回避することができる。また、報知処理により外部電源装置のエネルギ残量が残り少なくなったことをユーザに知らせることができるため、ユーザはこれを機会に一部の電気設備への電力供給を停止する等、限られたエネルギを有効活用するための処置をとることができる。
第9の発明の建物の電源システムは、第1乃至第8のいずれかの発明において、前記建物の屋根部分に、太陽光が照射されることで太陽光発電を行う太陽光発電装置を設置し、前記太陽光発電装置から前記給電経路に対しての給電を可能とした建物の電源システムにおいて、前記外部電源装置よりも優先して前記太陽光発電装置から前記給電経路への給電を実施することを特徴とする。
本発明によれば、建物の屋根部分に設置された太陽光発電装置により太陽光発電がなされ、その発電された電力が建物の給電経路に給電される。そして、太陽光発電装置による給電が外部電源装置による給電よりも優先されるため、外部電源装置のエネルギ残量の減少を抑制することができる。これにより、その抑制した分のエネルギを別の機会に利用することが可能となる。また、外部電源装置として車両の車載電源装置を使用する場合には、(エネルギ残量としての)車載電源装置の電気残容量の減少を抑制することができるため、その抑制した分の電力を車両本来の使用目的である移動手段のエネルギとして使用することができる。
以下に、本発明を具体化した一実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、住宅等の建物と自動車とを電気的に接続し、自動車から建物に対して電力供給が実施される建物の電源システムを具体化している。なお、図1は、本実施形態における電源システムの概略を示す全体構成図である。
図1に示すように、住宅等の建物10は、例えばユニット式建物よりなり、その主要部を構成する建物本体11と、建物本体11の上方に配設される屋根12とにより構成されている。建物本体11は、複数の建物ユニットが組み合わされることで形成されている。
建物10には、受電盤13が設けられている。受電盤13には、商用電力であるAC100Vの交流電力が送電線14を介して供給される。
建物10の屋根12には、太陽光が照射されることで太陽光発電を行うソーラパネル15が設けられている。ソーラパネル15により発電された電力は第1電力線31を介して受電盤13に供給される。具体的には、ソーラパネル15により発電された直流電力は電力変換部(DC/AC)24(図2参照)により交流電力に変換されてから受電盤13に供給される。また、ソーラパネル15と受電盤13との間には、ソーラパネル15における発電量を検出する発電量検出センサ16が設けられている。
建物10には、住宅用電源制御装置20が設けられている。住宅用電源制御装置20は、住宅用バッテリ21と、コントローラ22とを備えている。住宅用電源制御装置20において住宅用バッテリ21は、第1電力線31及び第1電力線31から分岐された第2電力線32を介してソーラパネル15と接続されており、第3電力線33を介して後述する分電盤17と接続されている。これにより、ソーラパネル15及び分電盤17から住宅用電源制御装置20内の住宅用バッテリ21に電力が供給され、住宅用バッテリ21が充電されるようになっている。また、住宅用電源制御装置20は、第4電力線34を介して受電盤13に接続されているとともに、第5電力線35を介しても受電盤13に接続されている。これにより、住宅用バッテリ21に充電された電力等が住宅用電源制御装置20から受電盤13に供給されるようになっている。その他、コントローラ22を含めた住宅用電源制御装置20の詳細については後述する。
分電盤17には、受電盤13に供給された各電力(商用電力、ソーラパネル15により発電された電力及び住宅用バッテリ21により充電された電力)が電力線19を介して供給される。分電盤17に供給されるこれらの電力は、分岐電力線18を介して建物10内の各電気負荷L(例えば家電装置、照明器具等)に供給されるとともに、第3電力線33を介して住宅用電源制御装置20(詳細には、住宅用バッテリ21)にも供給されるようになっている。
建物10には、自動車40(詳細は後述する)から電力を取り込むための電力入力端子28が設けられている。電力入力端子28は、第6電力線36を介して住宅用電源制御装置20に接続されている。
なお、建物10内の各電力線19,31〜36、分岐電力線18、受電盤13、分電盤17等はユニット工場において予め各ユニットに取り付け及び配線がされている。したがって、施工現場においてはユニット組立後、各ユニットに配線された電力線19,31〜36や分岐電力線18などを接続するだけとなっている。
ところで、本実施形態の建物10は、自動車40からの給電を受けることにより自動車40の電力を家庭用電源として利用できるようになっているが、ここでは建物10の工事において必要な電力を自動車40から建物10側へ供給することを想定している。自動車40は、動力源としてエンジン41とモータ42とを有するハイブリッド自動車である。より詳しくは、自動車40は、電力受け渡し用の端子部を備えるいわゆるプラグインハイブリッド車(PHV)であり、他の電源装置との間で電力の供給又は受給が可能となっている。自動車40は、数100Vの高電圧エネルギを蓄電可能な高電圧バッテリ(以下、車載バッテリ43という)を備えており、この車載バッテリ43に蓄えられた電力が建物10側に供給されるようになっている。自動車40は、エンジン41の運転状態では発電機44又はモータ42による発電が行われ、その発電された電力が車載バッテリ43に蓄えられる。したがって、建物10側と自動車40側とが接続電力線51を介して接続されている場合において、エンジン41の運転時には車載バッテリ43の電力が建物10側に供給されつつ、発電機44又はモータ42により発電された電力が車載バッテリ43に供給されるため、長時間に渡って建物10への給電を行うことができる。
自動車40には、車載バッテリ43の蓄電状態(残存容量SOC)を管理するECU(電子制御ユニット)46が設けられている。ECU46は無線通信装置46aを備えており、無線通信装置46aにより車載バッテリ43の残存容量(エネルギ残量)情報が建物10側のコントローラ22に送信されるようになっている。
自動車40には、電力取り出し用の電力出力端子45が設けられている。電力出力端子45と建物10側の電力入力端子28とは、接続電力線51を介して接続されるようになっている。具体的には、接続電力線51の両端には一対の接続プラグ52が設けられており、これらを電力入力端子28及び電力出力端子45にそれぞれ差し込むことにより両端子28,45は接続される。これにより、自動車40の車載バッテリ43に蓄電された電力が接続電力線51を介して建物10側に供給される。
なお、本電源システムでは、建物10と自動車40とが接続電力線51により接続される場合において、上記とは逆に、建物10側の電力を自動車40の車載バッテリ43に供給することもできる。これにより、自動車40の車載バッテリ43の残存容量が少なくなった場合には、建物10側からの電力供給によりバッテリ充電することが可能となっている。
次に、住宅用電源制御装置20を中心に上記電源システムの電気的構成について図2に基づいて説明する。なお、図2は、電源システムの電気的構成を示す図である。
住宅用電源制御装置20には、電力遮断手段としての遮断装置25,26が設けられている。第1遮断装置25は、第1電力線31から分岐し住宅用バッテリ21に接続される第2電力線32に設けられており、第2遮断装置26は分電盤17と住宅用バッテリ21とを接続する第3電力線33に設けられている。これにより、ソーラパネル15又は分電盤17からの住宅用バッテリ21への電力供給を遮断できるようになっている。なお、第3電力線33には電力変換部(AC/DC)38が設けられており、分電盤17から供給される交流電力が直流電力に変換されてから住宅用バッテリ21に給電されるようになっている。
住宅用電源制御装置20には、切替装置27が設けられている。切替装置27は、3位置切替式の切替スイッチを有しており、具体的には自動車40給電側の第6電力線36と第4電力線34とが接続される「受電盤ON位置」と、第6電力線36と第5電力線35とが接続される「充電ON位置」と、電力線間の接続が断たれる「給電OFF位置」との3位置に切替可能となっている。これにより、切替装置27が「受電盤ON位置」に切り替えられると、電力線34,36を介して電力入力端子28と受電盤13とが接続され、「充電ON位置」に切り替えられると、電力線35,36を介して電力入力端子28と住宅用バッテリ21とが接続される。したがって、建物10側と自動車40側とが接続電力線51を介して接続されている場合において、切替装置27が「受電盤ON位置」に切り替えられると、自動車40側の電力が受電盤13や分電盤17を介して建物10内の各電気負荷Lに供給される一方、切替装置27が「充電ON位置」に切り替えられると、自動車40側の電力が住宅用バッテリ21に供給され、住宅用バッテリ21が充電される。また、切替装置27が「給電OFF位置」に切り替えられると、自動車40から建物10側への給電は遮断される。
なお、切替装置27は、コントローラ22により切替制御がなされるが、初期状態においては「給電OFF位置」に待機されている。これにより、自動車40側と建物10側とが接続電力線51により接続された途端に、自動車40側の電力が住宅用バッテリ21に給電され住宅用バッテリ21の劣化の一因となったり、受電盤13及び分電盤17を介して各電気負荷L(例えば、照明機器、家電製品など)に給電され電気負荷Lの寿命に悪影響を与えたりすることがないようにされている。
第4電力線34及び第5電力線35には、電力変換部(DC/AC)39が設けられている。これにより、第4電力線34側では自動車40から供給される直流電力が交流電力に変換されてから受電盤13に供給され、第5電力線35側では住宅用バッテリ21に充電された直流電力が交流電力に変換されてから受電盤13に供給される。
また、第6電力線36には、接続電力線51により建物10側と自動車40側とが電気的に接続されたことを検知する接続検知センサ29が設けられている。
コントローラ22は、CPU、ROM等からなる周知のマイクロコンピュータを備えて構成されている。コントローラ22は、自動車40のECU46との間で無線通信可能な無線通信装置22aを備えている。コントローラ22は、自動車40と建物10とが接続電力線51を介して電気的に接続されたことが接続検知センサ29により検知されると、無線通信装置22aにより自動車40のECU46に対して所定の周期でリクエスト信号を送信する。ECU46はそのリクエスト信号を受信すると、コントローラ22(詳細には、無線通信装置22a)に対して車載バッテリ43の残存容量情報を逐次送信する。そして、ECU46から送信される残存容量情報をコントローラ22は受信し、残存容量を取得する。
なお、接続電力線51の接続プラグ52が各端子28,45から抜きとられ、自動車40と建物10との間の電気的接続が断たれると、接続検知センサ29により接続が検知されなくなる。これにより、無線通信装置22aからのリクエスト信号の送信が終了され、ECU46からの車載バッテリ43の残存容量情報の送信が終了される。
コントローラ22には、前述した自動車40側のECU46から送信される残存容量情報が入力される他、発電量検出センサ16からはソーラパネル15による発電量が入力され、接続検知センサ29からは検知信号が入力される。そして、コントローラ22には、居住者が操作する操作装置37からも各種指令信号が入力される。コントローラ22は、ECU46からの残存容量情報、発電量検出センサ16からの発電量情報及び接続検知センサ29からの検知信号に基づいて切替装置27の切替を実行するとともに、操作装置37からの指令信号に基づいて遮断装置25,26の開閉操作及び切替装置27の切替操作を実行する。なお、図2では便宜上、コントローラ22から遮断装置25,26及び切替装置27への信号線を共通の信号線で示しているが、実際には各遮断装置25,26の開閉操作、切替装置27の切替操作は個別に制御されるようになっている。
実際の構成として、住宅用電源制御装置20を構成する住宅用バッテリ21、コントローラ22、遮断装置25,26、切替装置27及び電力変換部38,39は一体装置として具現化される。また、操作装置37についても、住宅用電源制御装置20に一体として設けられる構成としてもよい。
次に、コントローラ22によって実行される給電制御処理について説明する。ここでは、新築の住宅工事において自動車40を建物10に接続し工事に必要な電力(以下、工事用電力という)を供給する場合における工事用給電制御処理について図3に示すフローチャートに基づいて説明する。本処理は、例えばユーザ(工事関係者など)による操作装置37の操作によりコントローラ22が記憶する各種モードの中から「工事用給電モード」が選択され、かつ、自動車40と建物10とが接続電力線51により電気的に接続されたことをトリガとして起動される。この場合、自動車40と建物10とが接続電力線51により電気的に接続されたことは接続検知センサ29からの接続検知信号がコントローラ22に入力されたことをもって判断される。なお、図3に示す制御処理はコントローラ22によって所定の時間周期で繰り返し実行される。
最初にステップS11において、コントローラ22は無線通信装置22aにより自動車40のECU46に対してリクエスト信号を送信する。このリクエスト信号を受信したECU46は、車載バッテリ43の残存容量情報をコントローラ22へ送信する。
続くステップS12では、ECU46から送信される残存容量情報をコントローラ22が受信することにより車載バッテリ43の残存容量を取得する。
ステップS13では、ソーラパネル15による太陽光発電が行われており、かつソーラパネル15により供給される電力だけで工事用電力を賄うことができるか否かを判定する。具体的には、発電量検出センサ16から入力される発電量情報に基づいて、ソーラパネル15により供給可能な電力が工事用電力よりも大きいか否かを判定する。ソーラパネル15により供給可能な電力が工事用電力よりも大きい場合にはステップS17に進み、切替装置27を操作して「給電OFF位置」への切替を実行する。このとき、切替装置27が「給電OFF位置」にある場合にはそのまま「給電OFF位置」を維持し、切替装置27が「受電盤ON位置」にある場合には本切替を実行する。これにより、建物10への給電はソーラパネル15からのみ行われる。そして、本切替を実行した後、本処理を終了する。一方、ソーラパネル15により供給可能な電力が工事用電力よりも小さい場合には、ステップS14に進む。なお、工事用電力は予め算出し、その算出した値を操作装置37により入力してコントローラ22に記憶させておく。
ステップS14では、ステップS12で取得した車載バッテリ43の残存容量に基づいて、残存容量が所定の下限設定値としての第1設定値よりも小さいか否かを判定する。ここで、第1設定値は、例えば工事関係者が自動車40で帰宅するのに必要な残存容量に所定の電力余裕を加えた値に設定されている。第1設定値は、コントローラ22により算出され、具体的には予めコントローラ22に記憶された車載バッテリ43の残存容量と自動車40の走行可能距離との関係を用い、工事関係者による操作装置37の操作により設定される施工現場から自宅までの走行距離に基づいて算出される。残存容量が第1設定値よりも大きい場合には、ステップS18に進み、切替装置27を操作して「給電OFF位置」から「受電盤ON位置」への切替を実行する。このとき、切替装置27が「給電OFF位置」にある場合には本切替を実行し、切替装置27が受電盤ON位置にある場合にはそのまま「受電盤ON位置」を維持する。これにより、自動車40から建物10側への給電が開始される。そして、本切替を実行した後、本処理を終了する。一方、残存容量が第1設定値よりも小さい場合には、ステップS15に進む。
ステップS15では、残存容量が所定の下限設定値としての第2設定値よりも小さいか否かを判定する。ここで、第2設定値は、第1設定値よりも小さい値に設定されており、例えば工事関係者が帰宅するのに必要な残存容量に設定されている(第2設定値=第1設定値−電力余裕)。なお、第2設定値を第1設定値よりも小さい値としつつ、第1設定値とほぼ同様の算出方法でコントローラ22により算出してもよい。残存容量が第2設定値よりも大きい場合にはステップS16に進み、報知処理を実行する(第1処理)。報知処理では、自動車40の車載バッテリ43の残存容量が第1設定値まで低下した旨をユーザに対して図示しないスピーカからの音声やランプからの光などを利用して知らせる。報知処理を実施した後、本処理を終了する。一方、残存容量が第2設定値よりも小さい場合には、前述したステップS17に進み、切替装置27を操作して「給電OFF位置」への切替を実行する(第2処理)。そして、本切替を実行した後、本処理を終了する。
なお、本実施形態における自動車40は前述したようにハイブリッド自動車であるため、エンジン41の運転状態下で建物10側への給電を行う場合には、建物10側への給電を行いつつ発電機44等により発電された電力を車載バッテリ43に供給することが可能である。したがって、建物10側への給電時に車載バッテリ43の残存容量が第2設定値よりも小さくなり、自動車40から建物10側への給電が停止された場合(ステップS17)であっても、その後、発電機44等により発電された電力により車載バッテリ43が充電され、車載バッテリ43の残存容量が第1設定値よりも大きくなった場合には、再び切替装置27が「給電OFF位置」から「受電盤ON位置」に切り替えられ(ステップS18)、自動車40から建物10側への給電が開始される。
次に、上記建物10の電源システムにおいて自動車40から建物10側へ工事用電力を給電する場合における一連の作用について図4に示すタイミングチャートに基づいて説明する。
図4に示すように、まずタイミングt1で建物10と自動車40とが接続電力線51により接続されると、接続検知センサ29により接続が検知され、コントローラ22から自動車40のECU46に対してリクエスト信号が送信される。そして、ECU46から送信される残存容量情報をコントローラ22が受信することにより車載バッテリ43の残存容量情報が取得される。ここでは、タイミングt1において車載バッテリ43の残存容量が十分にあること(すなわち第1設定値よりも十分に大きいこと)を想定している。なお、リクエスト信号は、接続検知センサ29により建物10と自動車40との接続が検知されている間は、所定の周期で繰り返し送信される。
タイミングt1では発電量検出センサ16により検出されるソーラパネル15による発電量が所定のしきい値(工事関係者が消費する工事用電力量)よりも大きいため、建物10側への給電は自動車40による給電よりもソーラパネル15による給電を優先させて行われる。すなわち、切替装置27が「給電OFF位置」に維持されたまま、建物10側への給電がソーラパネル15からのみ行われる。
その後、タイミングt2にて発電量検出センサ16により検出される発電量が所定のしきい値よりも小さくなると、切替装置27は「給電OFF位置」から「受電盤ON位置」に切り替えられる。これにより、自動車40から建物10側への給電が開始され、時間の経過に従って車載バッテリ43の残存容量が減少していく。なお、自動車40からの給電が開始された後も、ソーラパネル15からの給電は継続される。
その後、タイミングt3にて車載バッテリ43の残存容量が第1設定値よりも小さくなると、所定時間(例えば、3分間)、音声や光などにより報知処理がなされる。これにより、ユーザに対して車載バッテリ43の残存容量が残り少なくなったこと(詳細には、残存容量が第1設定値まで低下したこと)が知らせられる。そして、報知処理後もそのまま建物10側への給電が継続され、さらに所定の時間が経過したタイミングt4にて車載バッテリ43の残存容量が第2設定値よりも小さくなると、切替装置27は「受電盤ON位置」から「給電OFF位置」へ切り替えられる。これにより、自動車40から建物10側への給電が停止される。
そして、タイミングt5にて建物10側と自動車40側とを接続している接続電力線51が外されると、接続検知センサ29により接続が検知されなくなり、コントローラ22から自動車40のECU46へのリクエスト信号の送信が終了される。これにより、自動車40のECU46からの残存容量情報の送信が終了され、コントローラ22による残存容量の取得も終了される。
以上、詳述した本実施形態の構成によれば、以下の優れた効果が得られる。
建物10と自動車40との間を接続電力線51を介して接続することにより自動車40の車載バッテリ43の電力を建物10側へ供給可能とした。そして、ECU46により車載バッテリ43の残存容量を取得し、その残存容量情報をコントローラ22へ送信するとともに、コントローラ22により残存容量情報に基づいて残存容量が第2設定値よりも小さくならないように制御するようにした。これにより、自動車40の移動手段としての使用を確保しつつ自動車40から建物10へ電力を供給させることができる。したがって、商用電力を使用したくない住宅工事においても、自動車40から工事用電力を確保することができる。
工事施工時において自動車40から建物10側へ電力を供給する際には、切替装置27を「受電盤ON位置」または「給電OFF位置」に切り替えることにより住宅用バッテリ21への充電が行われないようにした。これにより、工事施工時において住宅用バッテリ21が使用されることに伴う住宅用バッテリ21の劣化や寿命低減等を抑制することができる。
建物10側への給電は、ソーラパネル15による給電を自動車40の車載バッテリ43による給電よりも優先させるようにした。これにより、車載バッテリ43の残存容量の減少を抑制することができるため、その抑制した分の電力を自動車40本来の使用目的である移動手段として使用することができる。
車載バッテリ43の残存容量が第2設定値よりも低下した場合には、自動車40から建物10側への給電を停止するようにした。これにより、工事施工時において建物10側へ工事用電力を給電している際に車載バッテリ43の残存容量が、工事関係者が自動車40で帰宅するのに必要な電力量よりも低下する事態を未然に回避することができる。したがって、工事関係者は車載バッテリ43の残存容量を気にかけることなく安心して給電を継続することができる。
車載バッテリ43の残存容量が第1設定値よりも低下した場合に、報知処理を実施するようにした。これにより、車載バッテリ43の残存容量が工事関係者の知らぬ間に第2設定値まで低下することを防止することができる。したがって、建物10内の電気負荷Lを使用している際に突然給電が停止され電気負荷Lを使用できなくなる不都合な事態を回避することができる。また、報知処理により工事関係者は車載バッテリ43の残存容量が残り少なくなったことを知ることができるため、これを機会に一部の電気負荷Lへの電力供給を停止する等、限られた電力を有効活用するための処置をとることができる。
建物10への給電は、商用電力を使用しないでもソーラパネル15や自動車40、住宅用バッテリ21から行うことができる。これにより、災害時等の停電時においても建物10への給電を行うことができる。
本発明は上記実施形態に限らず、例えば次のように実施されてもよい。
上記実施形態では、建物10側への給電において、自動車40の車載バッテリ43からの給電よりもソーラパネル15からの給電を優先させたが、これを変更してもよい。例えば、自動車40からの給電をソーラパネル15からの給電よりも優先させて行ってもよいし、優先順位をつけないで給電してもよい。しかしながら、自動車40の車載バッテリ43の電力は自動車40本来の使用目的である移動手段としての使用のためにできる限り多く確保しておくのが本来望ましい。その点を考慮すると、建物10側への給電は車載バッテリ43による給電よりもソーラパネル15による給電を優先させるのが望ましい。
上記実施形態では、建物10の屋根12に設けたソーラパネル15から建物10側へ給電を行うようにしたが、これを変更してもよい。例えば、ソーラパネル15の代わりに風力発電装置等その他の自然エネルギ発電装置を建物10に又は建物10から離れたところに設置し、その自然エネルギ発電装置から建物10側へ給電を行うようにしてもよい。
上記実施形態では、車載バッテリ43の残存容量が第1設定値よりも低下した場合には報知処理を実施し、第2設定値よりも低下した場合には給電を停止させるようにしたが、これを変更してもよい。例えば、残存容量が第2設定値よりも低下した場合においても報知処理を実施するようにしてもよいし、残存容量が第1設定値よりも低下した場合に給電を停止させるようにしてもよい。
上記実施形態では、車載バッテリ43の残存容量が第2設定値まで低下し建物10側への給電が停止される前に一度だけ(残存容量が第1設定値まで低下した際に)報知処理を実施するようにしたが、残存容量が第2設定値まで低下する前に二度の報知処理を所定の時間をあけて実施するようにしてもよい。この場合、先に実施する第1報知処理と後に実施する第2報知処理とで報知の仕方を変えるとよい(詳細には、第2報知処理は残存容量がより少ない場合になされる報知処理である)。具体的には、第1報知処理では上記実施形態と同様に所定の時間(例えば、3分)、報知処理を実施するようにし、第2報知処理では残存容量が第2設定値まで低下するまでの間継続して報知処理を実施するようにするとよい。
上記実施形態では、残存容量に基づく判定値として2つの判定値(第1設定値及び第2設定値)を設定したが、判定値は1つだけ設定してもよいし、3つ以上設定してもよい。
上記実施形態では、自動車40の車載バッテリ43の残存容量情報に基づいて給電制御を実施したが、これを変更してもよい。例えば、自動車40のECU46により車載バッテリ43の残存容量とともに燃料残量を取得し、これらの情報をコントローラ22へ送信することで、残存容量と燃料残量に基づいた制御処理を実施するようにしてもよい。具体的には、残存容量と燃料残量に基づいて自動車40が有するエネルギ残量を算出し、その算出されたエネルギ残量が所定の設定値(例えば、工事関係者が帰宅するのに必要なエネルギ残量)よりも低下した場合に報知処理を実施したり給電を停止又は低減させたりするように制御するとよい。そうすれば、車載バッテリ43の残存容量だけではなく自動車40が有する全エネルギ残量に基づいて給電管理を行うことができる。
上記実施形態では、建物10側へ給電を行う外部電源装置として自動車40の車載バッテリ43を用いたが、自動車40以外の外部電源装置を用いて建物10側へ給電を行うようにしてもよい。例えば、住宅工事において一般的に使用されている小型発電機を外部電源装置として用いてもよい。そして、小型発電機には、発電に必要な燃料の残量(エネルギ残量)情報を取得及び管理する管理手段と、その管理手段により取得した残量情報を建物10側のコントローラ22に送信する通信手段とを備え、コントローラ22によりその残量情報に基づいた給電制御を行わせるようにするとよい。そうすれば、小型発電機から建物10への給電を行う場合において、建物10への給電が突然停止されることなく給電を行うことができる。
上記実施形態では、建物10側へ給電を行う自動車40としてハイブリッド自動車を用いたが、電気自動車(EV)や燃料電池複合型自動車(FCHV)を用いてもよい。
上記実施形態では、第2設定値を工事関係者が自動車40で帰宅するのに必要な電力量に設定したが、第2設定値を例えば燃料スタンドに自動車40を移動させるのに必要な電力量に設定してもよい。そうすれば、車載バッテリ43の残存容量が低下した場合に燃料補給を受けることが可能となる。
上記実施形態では、建物10に住宅用バッテリ21やソーラパネル15を設置したが、建物10にこれらを又はこれらのいずれかを設置しない構成としてもよい。
上記実施形態では、車載バッテリ43の残存容量が第1設定値よりも低下した場合に報知処理を実施するようにしたが、報知処理以外の処理を実施するようにしてもよい。例えば、車載バッテリ43の残存容量が第1設定値よりも低下した場合に、自動車40からの給電量を低減させるようにしてもよい。そうすれば、その後は必要な電気負荷Lのみを使用せざるをえないため、必要な電気負荷Lについての使用を長時間確保することができる。具体的には、例えば分電盤17の内部において分岐電力線18ごとに設けられている分岐ブレーカーの一部をコントローラ22により遮断制御することにより一部の電気負荷Lに対しての給電を停止させることで自動車40からの給電量を低減させることができる。
上記実施形態では、報知処理において音声や光などによりユーザに報知するようにしたが、ユーザが携帯するスマートキー又は携帯電話に報知信号を送信し、スマートキー又は携帯電話を振動させたり着信音を鳴らせたりすることにより報知するようにしてもよい。そうすれば、ユーザが建物10から離れた位置にいる場合においてもユーザに対して報知することが可能となる。
上記実施形態では、1台の自動車40から建物10側へ給電する構成としたが、2台以上の自動車40から建物10側へ給電するようにしてもよい。そうすれば、建物10側への給電を長時間に渡って継続させることが可能となる。また、複数の自動車40から給電を行うため1台あたりの給電量を削減することができ、その結果その削減した分の電力を自動車40の移動に用いることが可能となる。
また、自動車40と自動車40以外の外部電源装置(例えば、小型発電機)とから建物10側へ給電するようにしてもよい。この場合にも前記同様、建物10側への給電を長時間にわたって継続させることができる。
建物の電源システムの概略を示す全体構成図。 電源システムの電気的構成を示す図。 工事用給電制御処理を示すフローチャート。 電源システムによって工事用電力を給電する場合における一連の作用を示すタイミングチャート。
符号の説明
10…建物、13…受電盤、15…太陽光発電装置としてのソーラパネル、17…分電盤、20…住宅用電源制御装置、21…蓄電池としての住宅用バッテリ、22…取得手段、給電管理手段及び設定手段としてのコントローラ、27…切替手段及び遮断手段としての切替装置、40…車両としての自動車、41…内燃機関としてのエンジン、42…モータ、43…外部電源装置及び車載電源装置としての車載バッテリ、44…電動機としての発電機、46…ECU、51…接続経路としての接続電力線。

Claims (9)

  1. 建物に構築された給電経路に、商用電源以外の電源装置である外部電源装置を接続し、それら両者間の接続経路を通じて外部電源装置から前記給電経路に対しての給電を可能とした建物の電源システムにおいて、
    前記外部電源装置のエネルギ残量に関する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得したエネルギ残量が所定の下限設定値よりも低下しないように前記接続経路を通じての給電を管理する給電管理手段と、
    を備えることを特徴とする建物の電源システム。
  2. 前記給電管理手段は、前記取得手段により取得したエネルギ残量が所定の下限設定値まで低下した場合に前記外部電源装置から建物側への給電を停止又は低減させる請求項1に記載の建物の電源システム。
  3. 前記給電管理手段は、前記取得手段により取得したエネルギ残量が前記下限設定値まで低下した場合に報知処理を実行する請求項1又は2に記載の建物の電源システム。
  4. 前記外部電源装置は、車両に搭載された車載電源装置であり、
    前記エネルギ残量は、前記車載電源装置の電気残容量である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の建物の電源システム。
  5. 前記車両の電気残容量と走行可能距離との関係があらかじめ規定されており、その関係を用い走行距離設定値に基づいて前記下限設定値を設定する設定手段を備える請求項4に記載の建物の電源システム。
  6. 前記建物に接続される車両は、動力源として電動機と内燃機関とを備えるハイブリッド車両であり、
    前記取得手段は、前記ハイブリッド車両から燃料残量の情報を取得し、
    前記給電管理手段は、前記取得手段により取得した燃料残量が所定の下限設定値よりも低下しないように前記接続経路を通じての給電を管理する請求項4又は5に記載の建物の電源システム。
  7. 前記建物に蓄電池を設置し、前記外部電源装置の給電による前記蓄電池の充電を可能とする建物の電源システムにおいて、
    前記蓄電池と前記外部電源装置との接続及び遮断の切替を可能とする切替手段と、
    前記建物における工事施工時には前記切替手段により前記蓄電池と前記外部電源装置とを遮断状態とする手段と
    を備える請求項1乃至6のいずれか1項に記載の建物の電源システム。
  8. 前記下限設定値として、大小異なる複数の値が定められており、
    前記給電管理手段は、前記取得手段により取得したエネルギ残量が前記下限設定値としての第1設定値まで低下した場合に第1処理を行い、
    前記第1設定値よりも小さい第2設定値まで低下した場合に前記第1処理とは異なる第2処理を行う請求項1乃至7のいずれか1項に記載の建物の電源システム。
  9. 前記建物の屋根部分に、太陽光が照射されることで太陽光発電を行う太陽光発電装置を設置し、前記太陽光発電装置から前記給電経路に対しての給電を可能とした建物の電源システムにおいて、
    前記外部電源装置よりも優先して前記太陽光発電装置から前記給電経路への給電を実施する請求項1乃至8のいずれか1項に記載の建物の電源システム。
JP2008127514A 2008-05-14 2008-05-14 建物の電源システム Active JP5240762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127514A JP5240762B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 建物の電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127514A JP5240762B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 建物の電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009278776A true JP2009278776A (ja) 2009-11-26
JP5240762B2 JP5240762B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41443674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127514A Active JP5240762B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 建物の電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5240762B2 (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011080813A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 トヨタ自動車株式会社 住宅用蓄電システム
JP2011234561A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Nf Corp インテリジェント分電盤、分電装置、停電対策システム及び分電方法
JP2012016082A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Mitsubishi Electric Corp 受電装置
JP2012016197A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Honda Motor Co Ltd 外部給電装置、および、電動車両
JP2012023797A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Tokyo Metropolitan Univ 電力分配装置、電力分配プログラム、電力分配システム、及び電力分配方法
WO2012111081A1 (ja) 2011-02-15 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 アダプタおよびそれを備える車両、ならびに車両の制御方法
JP2012170259A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Denso Corp 電力供給システム
JP2012170258A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Denso Corp 電力供給システム
US20120228928A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 Denso Corporation Vehicular electric power supply device and electric power supply system
KR101208752B1 (ko) * 2011-05-17 2012-12-05 엘에스산전 주식회사 에너지 관리장치 및 에너지 관리방법과, 에너지 관리장치를 구비하는 에너지 관리시스템
JP5099281B1 (ja) * 2012-03-15 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 取出装置
KR101220058B1 (ko) * 2011-06-08 2013-01-09 엘에스산전 주식회사 에너지 관리 시스템 및 에너지 관리 방법
KR101225859B1 (ko) * 2011-05-31 2013-01-24 엘에스산전 주식회사 에너지 관리장치 및 에너지 관리방법과, 에너지 관리장치를 구비하는 에너지 관리시스템
JP2013017313A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Denso Corp 電動車両用制御装置
JP2013070575A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sony Corp 蓄電制御装置、及び蓄電制御方法
JP2013090462A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Mitsubishi Motors Corp 電力供給装置の給電制御装置
WO2013069283A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 パナソニック株式会社 電力管理装置
JP2013110893A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Kubota Corp 電動作業機
JP2013126332A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Nec Computertechno Ltd 電力制御システム、電源ユニット装置、電力制御方法
JP5314793B1 (ja) * 2012-08-08 2013-10-16 中電技術コンサルタント株式会社 配電システム、該配電システムを用いて電気自動車の走行用蓄電池に充電する方法及び該配電システムに電気自動車の走行用蓄電池から給電する方法
JP2013230004A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Denso Corp 電力供給システム
JP2013236543A (ja) * 2013-08-26 2013-11-21 Mitsubishi Motors Corp 家屋の電源装置
JP2014042454A (ja) * 2012-05-25 2014-03-06 Panasonic Corp 車載用電源装置及び太陽光発電装置
JP2014054170A (ja) * 2010-06-21 2014-03-20 Mitsubishi Motors Corp 家屋の電源装置
JP2014064457A (ja) * 2013-10-28 2014-04-10 Honda Motor Co Ltd 外部給電装置、および、電動車両
JP5497216B1 (ja) * 2013-02-20 2014-05-21 中国電力株式会社 配電システムの制御方法及び情報処理装置
JP2014135837A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Daiwa House Industry Co Ltd 電力供給システム
WO2015019582A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム、放電装置
WO2015159426A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 三菱電機株式会社 充放電制御システム、制御装置、充放電制御方法、及び、プログラム
JP2015195451A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社フジタ 通信システム
JP2017046485A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 トヨタホーム株式会社 建物の給電システム
US9744963B2 (en) 2012-08-31 2017-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, and control method for vehicle
JP2018137975A (ja) * 2017-01-19 2018-08-30 ソーラーエッジ テクノロジーズ リミテッド 電気自動車充電装置
JP2020031484A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 ニチコン株式会社 蓄電システムおよびパワーコンディショナ
CN111439156A (zh) * 2019-01-17 2020-07-24 本田技研工业株式会社 供受电管理装置以及计算机可读存储介质
JP2020145796A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 東京電力ホールディングス株式会社 車載制御装置、車載制御プログラム及び電力供給システム
KR20200124784A (ko) * 2019-04-23 2020-11-04 현대자동차주식회사 건축물과 연결되는 차량 및 차량과 건축물의 연결시스템
WO2022014655A1 (ja) * 2020-07-14 2022-01-20 三菱自動車工業株式会社 電動車両
DE112012006035B4 (de) 2012-03-15 2022-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Entnahmevorrichtung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106114256A (zh) * 2016-07-06 2016-11-16 张家港富士金属制品有限公司 一种充电基座

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008380A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nissan Motor Co Ltd 電力マネジメントシステム
JP2002315193A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力制御システム
JP2003092844A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Fujitsu General Ltd 自家電力供給制御システム
WO2006059762A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 交流電力供給システム、電源装置およびそれを備えた車両
JP2008087516A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の走行制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008380A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nissan Motor Co Ltd 電力マネジメントシステム
JP2002315193A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力制御システム
JP2003092844A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Fujitsu General Ltd 自家電力供給制御システム
WO2006059762A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 交流電力供給システム、電源装置およびそれを備えた車両
JP2008087516A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の走行制御方法

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5392357B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 住宅用蓄電システム
US8742629B2 (en) 2009-12-28 2014-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Residential electric power storage system
WO2011080813A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 トヨタ自動車株式会社 住宅用蓄電システム
JP2011234561A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Nf Corp インテリジェント分電盤、分電装置、停電対策システム及び分電方法
JP2014054170A (ja) * 2010-06-21 2014-03-20 Mitsubishi Motors Corp 家屋の電源装置
JP2012016082A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Mitsubishi Electric Corp 受電装置
JP2012016197A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Honda Motor Co Ltd 外部給電装置、および、電動車両
JP2012023797A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Tokyo Metropolitan Univ 電力分配装置、電力分配プログラム、電力分配システム、及び電力分配方法
CN103370838A (zh) * 2011-02-15 2013-10-23 丰田自动车株式会社 转接器及具备转接器的车辆、以及车辆的控制方法
US9160184B2 (en) 2011-02-15 2015-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Adapter and vehicle equipped therewith, and method for controlling the vehicle
JP2012170258A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Denso Corp 電力供給システム
JP2012170259A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Denso Corp 電力供給システム
WO2012111081A1 (ja) 2011-02-15 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 アダプタおよびそれを備える車両、ならびに車両の制御方法
CN103370838B (zh) * 2011-02-15 2016-01-06 丰田自动车株式会社 转接器及具备转接器的车辆、以及车辆的控制方法
US20120228928A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 Denso Corporation Vehicular electric power supply device and electric power supply system
JP2012191798A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Denso Corp 車載電力供給装置および電力供給システム
US9083193B2 (en) 2011-03-11 2015-07-14 Denso Corporation Vehicular electric power supply device and electric power supply system
KR101208752B1 (ko) * 2011-05-17 2012-12-05 엘에스산전 주식회사 에너지 관리장치 및 에너지 관리방법과, 에너지 관리장치를 구비하는 에너지 관리시스템
KR101225859B1 (ko) * 2011-05-31 2013-01-24 엘에스산전 주식회사 에너지 관리장치 및 에너지 관리방법과, 에너지 관리장치를 구비하는 에너지 관리시스템
KR101220058B1 (ko) * 2011-06-08 2013-01-09 엘에스산전 주식회사 에너지 관리 시스템 및 에너지 관리 방법
JP2013017313A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Denso Corp 電動車両用制御装置
JP2013070575A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sony Corp 蓄電制御装置、及び蓄電制御方法
JP2013090462A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Mitsubishi Motors Corp 電力供給装置の給電制御装置
US9802503B2 (en) 2011-11-08 2017-10-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power management device
JP2013102607A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Panasonic Corp 電力管理装置
WO2013069283A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 パナソニック株式会社 電力管理装置
JP2013110893A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Kubota Corp 電動作業機
JP2013126332A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Nec Computertechno Ltd 電力制御システム、電源ユニット装置、電力制御方法
JP2013198397A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Toyota Motor Corp 取出装置
DE112012006035B4 (de) 2012-03-15 2022-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Entnahmevorrichtung
JP2013198396A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Toyota Motor Corp 取出装置
US9905981B2 (en) 2012-03-15 2018-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Extraction device
WO2013136479A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 トヨタ自動車株式会社 取出装置
JP5099281B1 (ja) * 2012-03-15 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 取出装置
JP2013230004A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Denso Corp 電力供給システム
JP2014042454A (ja) * 2012-05-25 2014-03-06 Panasonic Corp 車載用電源装置及び太陽光発電装置
US9834102B2 (en) 2012-05-25 2017-12-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. In-vehicle power supply device
JP5314793B1 (ja) * 2012-08-08 2013-10-16 中電技術コンサルタント株式会社 配電システム、該配電システムを用いて電気自動車の走行用蓄電池に充電する方法及び該配電システムに電気自動車の走行用蓄電池から給電する方法
US9884618B2 (en) 2012-08-31 2018-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, and control method for vehicle
US9744963B2 (en) 2012-08-31 2017-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, and control method for vehicle
JP2014135837A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Daiwa House Industry Co Ltd 電力供給システム
JP5497216B1 (ja) * 2013-02-20 2014-05-21 中国電力株式会社 配電システムの制御方法及び情報処理装置
WO2015019582A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム、放電装置
JP2013236543A (ja) * 2013-08-26 2013-11-21 Mitsubishi Motors Corp 家屋の電源装置
JP2014064457A (ja) * 2013-10-28 2014-04-10 Honda Motor Co Ltd 外部給電装置、および、電動車両
JP2015195451A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社フジタ 通信システム
JPWO2015159426A1 (ja) * 2014-04-18 2017-04-13 三菱電機株式会社 充放電制御システム、制御装置、充放電制御方法、及び、プログラム
WO2015159426A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 三菱電機株式会社 充放電制御システム、制御装置、充放電制御方法、及び、プログラム
JP2017046485A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 トヨタホーム株式会社 建物の給電システム
JP2018137975A (ja) * 2017-01-19 2018-08-30 ソーラーエッジ テクノロジーズ リミテッド 電気自動車充電装置
US11400821B2 (en) 2017-01-19 2022-08-02 Solaredge Technologies Ltd. Electric-vehicle charging apparatus
JP7250424B2 (ja) 2017-01-19 2023-04-03 ソーラーエッジ テクノロジーズ リミテッド 電気自動車充電装置
JP2020031484A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 ニチコン株式会社 蓄電システムおよびパワーコンディショナ
JP7088784B2 (ja) 2018-08-22 2022-06-21 ニチコン株式会社 蓄電システムおよびパワーコンディショナ
CN111439156A (zh) * 2019-01-17 2020-07-24 本田技研工业株式会社 供受电管理装置以及计算机可读存储介质
CN111439156B (zh) * 2019-01-17 2024-01-09 本田技研工业株式会社 供受电管理装置以及计算机可读存储介质
JP2020145796A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 東京電力ホールディングス株式会社 車載制御装置、車載制御プログラム及び電力供給システム
KR20200124784A (ko) * 2019-04-23 2020-11-04 현대자동차주식회사 건축물과 연결되는 차량 및 차량과 건축물의 연결시스템
US11142081B2 (en) 2019-04-23 2021-10-12 Hyundai Motor Company Vehicle connected to building and vehicle-building connection system
KR102369339B1 (ko) * 2019-04-23 2022-03-04 현대자동차주식회사 건축물과 연결되는 차량 및 차량과 건축물의 연결시스템
WO2022014655A1 (ja) * 2020-07-14 2022-01-20 三菱自動車工業株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP5240762B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240762B2 (ja) 建物の電源システム
US9884618B2 (en) Vehicle, and control method for vehicle
JP5126297B2 (ja) 電力管理システム及び車載電力管理装置
JP4775952B2 (ja) 建物の電力供給システム
JP5355641B2 (ja) 電力供給システム
US9013062B2 (en) Vehicle, control method for vehicle, and power reception facilities
JP5267050B2 (ja) バッテリ残量モニタシステム
CA2922836C (en) Control device of electrical apparatus and energy management system
JP2014183723A (ja) 充電用接続装置
JP2013009488A (ja) 電力復旧システム
CN110341543A (zh) 高压下电控制方法、交流充电系统及电动汽车
JP2012075268A (ja) 蓄電池の充電システム
JP2012170258A (ja) 電力供給システム
JP2014096927A (ja) 電源供給システム及び装置
JP6616625B2 (ja) 建物の給電システム
JP2015097441A (ja) 充放電装置
JP2020031484A (ja) 蓄電システムおよびパワーコンディショナ
JP2021040458A (ja) 電力変換装置、系統連系システム
JP6075878B2 (ja) 電動車に接続して使用される電力変換装置
JP6639187B2 (ja) 電気自動車用パワーコンディショナ
JP5696640B2 (ja) 車両および外部電源装置
JP2020018120A (ja) 充放電装置および充放電システム
JP5850530B2 (ja) 電源装置
JP2017005804A (ja) 車載電池用充電装置
JP2022116806A (ja) 建物の給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5240762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250