JP5392357B2 - 住宅用蓄電システム - Google Patents

住宅用蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5392357B2
JP5392357B2 JP2011547199A JP2011547199A JP5392357B2 JP 5392357 B2 JP5392357 B2 JP 5392357B2 JP 2011547199 A JP2011547199 A JP 2011547199A JP 2011547199 A JP2011547199 A JP 2011547199A JP 5392357 B2 JP5392357 B2 JP 5392357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
power storage
control
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011547199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011080813A1 (ja
Inventor
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011080813A1 publication Critical patent/JPWO2011080813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392357B2 publication Critical patent/JP5392357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、住宅用蓄電システムに関し、特に、蓄電装置からの放電量の制御に関する。
電力は昼間の需要に対して深夜の需要が少ないが、発電機は連続運転をさせたほうが効率がよい。発電した電力は貯蔵が難しいので発電設備は電力需要のピークにあわせて発電能力が設定されている。このような事情から深夜電力が昼間の電力よりも料金が安いことは良く知られている。家庭、会社および工場等の電力消費先では、深夜電力を貯蔵型蓄電池に蓄えておき昼間に使用することにより電気料金の低減と負荷の平準化をはかることができれば望ましい。
特開2001−8380号公報(特許文献1)には、電気自動車と住宅の間で相互に電力伝達可能なシステムが開示され、電力需要を平準化することが述べられている。
特開2001−8380号公報 特開2007−312597号公報 特開平11−178237号公報 特開平5−292672号公報 特開平5−292674号公報 特開平8−331776号公報 特開平11−46458号公報 特開平11−136866号公報
近年、電気自動車、ハイブリッド自動車や系統連系型太陽光発電システムなどの普及により、蓄電装置(各種のバッテリなど)のコストダウンも進みつつあり、家庭など小容量の需要家では蓄電装置を導入した電力の平準化も実用段階に入りつつある。
しかしながら、蓄電装置のコストはまだ安価とは言い難い。住宅用蓄電システムは、10年以上の長期間にわたって使用されるものである。したがって、いくら深夜電力が昼間電力よりも料金が安くても、蓄電装置の寿命が短く交換にコストがかかってしまうと、経済的なメリットが無くなってしまう。
ところで、蓄電装置は使い方によって寿命が異なる。
図5は、放電電流と期待寿命サイクル数との関係を示した図である。
図5を参照して、縦軸には期待寿命サイクル数(回)、横軸には蓄電装置からの放電電流(CA)が示されている。なおCAは、充電電流(A)/電池容量(Ah)で計算される値であり、CA=1の場合には1時間で電池容量全てを放電してしまうような放電電流である。図12に示すように、放電電流が大きくなると、次第に期待寿命サイクル数が減少していくことが分かる。したがって、放電電流を無制限に大きくすると、蓄電装置の寿命が短くなってしまう。特開2001−8380号公報では、蓄電装置の寿命については検討されていない。
また、系統連系型太陽光発電システムとこのような蓄電装置とを並存させる場合については、あまり十分な検討がなされていなかった。このため、全体の稼働率を上げてコストメリットを得るためにはどうすればよいかについては、まだまだ検討の余地が残されている。
この発明の目的は、蓄電装置の寿命を考慮しつつ設置される住宅の電力状況に適した制御方法によって蓄電装置の充放電を実行することができる住宅用蓄電システムを提供することである。
この発明は、要約すると、住宅用蓄電システムであって、商用電源系統からの引込線に接続される発電装置と、引込線に接続され住宅の電気負荷に電力を供給するための配電線と、電気負荷に電力の供給が可能に構成された蓄電装置と、引込線の電圧を検出する電圧センサと、配電線から蓄電装置に充電される電流を検出する電流センサと、蓄電装置と配電線との間に設けられ配電線から蓄電装置に充電される電力を調整する電力調整部と、電力調整部の制御を行なう制御装置とを備える。制御装置は、引込線の電圧がしきい値電圧より小さい場合には蓄電装置に充電される電流を指令値に一致させるように電力調整部を制御する電流制御を実行し、引込線の電圧がしきい値電圧より大きい場合には引込線の電圧を指令値に一致させるように電力調整部を制御する電圧制御を実行する。
好ましくは、配電線は、自動車に搭載される蓄電池に充電電力を供給可能に構成され、制御装置は、引込線の電圧がしきい値より大きい場合において、電流センサで検出される電流がしきい値電流よりも大きくかつ蓄電池が充電可能な状態であるときには、電圧制御を実行して蓄電装置に充電を行なうと共に蓄電池に対しても充電を行なう。
好ましくは、制御装置は、電圧制御を実行することにより発電装置が発電を強制的に停止しなければならない停止電圧に引込線の電圧が至るのを防止する。
この発明によれば、住宅用蓄電システムを設置すれば、設置された住宅の電力事情に適した制御方法で蓄電装置から放電がなされ、蓄電装置の長寿命化が図られる。
住宅用蓄電システムの概要を説明するための図である。 蓄電システム4の構成を説明するためのブロック図である。 図2のコントローラ46の詳細を示す機能ブロック図である。 コントローラ46が実行する処理の制御構造を示すフローチャートである。 放電電流と期待寿命サイクル数との関係を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、住宅用蓄電システムの概要を説明するための図である。
図1を参照して、蓄電システム4は、住宅6に設けられる。蓄電システム4は、商用電源系統2と太陽電池PVと家庭内電気負荷10(照明10−1、コンセント10−2、エアコン10−3などを含む)と電気温水器8と自動車16とが接続される。自動車16は、外部から充電可能なバッテリ17を搭載するプラグインハイブリッド自動車である。なお、自動車16は、たとえば電気自動車や燃料電池自動車であっても良い。
図2は、蓄電システム4の構成を説明するためのブロック図である。
図1、図2を参照して、住宅用蓄電システム4は、発電装置3が接続される商用電源系統2からの引込線5と、引込線5に接続され住宅6の電気負荷10に電力を供給するための配電線7と、電気負荷10に電力の供給が可能に構成された蓄電装置48と、引込線5の電圧を検出する電圧センサ42と、配電線7から蓄電装置48に充電される電流を検出する電流センサ43と、蓄電装置48と配電線7との間に設けられ配電線7から蓄電装置48に充電される電力を調整するパワーコンバータ44と、パワーコンバータ44の制御を行なうコントローラ46とを備える。コントローラ46は、引込線5の電圧がしきい値電圧より小さい場合には蓄電装置48に充電される電流を指令値に一致させるようにパワーコンバータ44を制御する電流制御を実行し、引込線5の電圧がしきい値電圧より大きい場合には引込線5の電圧を指令値に一致させるようにパワーコンバータ44を制御する電圧制御を実行する。なお、電圧制御から電流制御に切替える場合のしきい値と電流制御から電圧制御に切替える場合のしきい値とは異なる値に設定しておいても良い。
発電装置3は、太陽電池PVと、パワーコンディショナー41とを含む。パワーコンディショナー41は、太陽電池PVが搭載された屋根に設置される太陽光発電パネルとは別に屋内に設置される。パワーコンディショナー41は一般的な太陽光発電システムに用いられているものであり、太陽電池から取り出した直流電力を交流電力に変換する。なお、蓄電システム4は、パワーコンディショナー41をさらに含むように構成されても良い。
好ましくは、配電線7は、自動車16に搭載されるバッテリ17に充電電力を供給可能に構成されている。すなわち、配電線7に充電ケーブルを接続するためのコンセントなどが設けられている。または、配電線7に接続されたパワーコンバータ44に充電ケーブルを接続するためのコンセントが設けられている。コントローラ46は、引込線5の電圧がしきい値より大きい場合において、電流センサ43で検出される電流がしきい値電流よりも大きくかつ自動車16のバッテリ17が充電可能な状態であるとき(SOCが管理上の上限値に対して余裕があるとき)には、電圧制御を実行して蓄電装置48に充電を行なうと共に自動車16のバッテリ17に対しても充電を行なう。この場合、自動車16は、コントローラ46からの指示に基づいて充電を実行し、パワーコンバータ44、蓄電装置48とともに配電線7および引込線5の電圧を所定電圧に維持する働きをする。
なお、好ましくは、パワーコンバータ44が、蓄電装置48とともに自動車16に搭載されるバッテリ17にも充電電力を供給可能に構成されていても良い。そのような構成でも、コントローラ46は、引込線5の電圧がしきい値より大きい場合において、電流センサ43で検出される電流がしきい値電流よりも大きくかつ自動車16のバッテリ17が充電可能な状態であるときには、パワーコンバータ44を制御して電圧制御を実行して蓄電装置48に充電を行なうと共に自動車16のバッテリ17に対しても充電を行なう。
パワーコンディショナー41は、引込線5の電圧が規定電圧よりも高くなることを防止するために、日射量が大きくても強制的に発電を停止する機能を通常備えている。
好ましくは、コントローラ46は、電圧制御を実行することにより発電装置3が発電を強制的に停止しなければならない停止電圧に引込線5の電圧が至るのを防止する。これにより、パワーコンディショナー41が強制的に発電を停止することが少なくなり、住宅の発電装置3によって発電された電力が商用電源系統に潮流される頻度が増し、より多くの電力を電力会社に売ることができるようになる。
コントローラ46は、住宅6での電力消費量のデータを取得し、取得したデータを蓄積し、蓄積されたデータに基づいて、蓄電装置48の放電期間における充電状態の変化の代表的なパターンを作成し、パターンに対応させて、放電電流Iの制限値を決定する。
コントローラ46は、複数のパターンを作成し、複数のパターンにそれぞれ対応する複数の制限値を決定する。コントローラ46は、選択情報(例えば日付、曜日、季節など)に基づいて複数のパターンのいずれかを選択し選択したパターンに対応する制限値を取得し、放電期間における蓄電装置48の放電電流の制限値を決定する。放電期間は、たとえば午前9時から午後17時の間である。
蓄電装置48は、商用電源系統2からAC100Vまたは200V(電圧は国によって異なっていても良い)の電力を受けて蓄電可能に構成される。蓄電装置48への充電期間は、放電期間よりも電力料金が安く設定された期間である。充電期間は、たとえば、電力会社によって決められている深夜電力料金時間帯とすることができる。
図3は、図2のコントローラ46の詳細を示す機能ブロック図である。なお、このコントローラ46は、ソフトウエアでもハードウエアでも実現が可能である。
図2、図3を参照して、コントローラ46は、電圧目標値Vac*と電圧センサ42で検出された検出値Vacとに基づいて電圧制御を行なう電圧制御ブロック62と、電流目標値I*と電流センサ43で検出された検出値Iとに基づいて電流制御を行なう電流制御ブロック64と、検出値Vacおよび検出値Iに基づいて電流制御、電圧制御のいずれを実行するか選択する選択制御部68と、電圧制御ブロック62の出力するデューティー指令値Duty1と電流制御ブロック64の出力するデューティー指令値Duty2とのいずれか一方を選択してパワーコンバータ44にデューティー指令値Dutyとして出力する選択切換部66とを含む。
電圧制御ブロック62は、目標値Vac*と検出値Vacとの差分を演算する減算部72と、減算部72の出力する差分値に対して比例積分制御を行なうPI制御部74とを含む。
電流制御ブロック64は、目標値I*と検出値Iとの差分を演算する減算部76と、減算部76の出力する差分値に対して比例積分制御を行なうPI制御部78とを含む。
以上図3で説明したコントローラ46は、コンピュータを用いてソフトウエアで実現することも可能である。コンピュータは、一般的な構成でよく、たとえば、CPUと、A/D変換器と、ROMと、RAMと、インターフェース部等を含んで構成される。
インターフェース部は、たとえば他のECUとの通信を行なったり、ROMとして電気的に書換可能なフラッシュメモリ等を使用した場合の書換データの入力などを行なったり、メモリカードやCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体からのデータ信号の読込みを行なったりする。
なお、コントローラ46は、このような構成に限られるものでなく、複数のCPUを含んで実現されるものであっても良い。
図4は、コントローラ46が実行する処理の制御構造を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
図2、図4を参照して、まずステップS1において、電流センサ43および電圧センサ42において電流および電圧がそれぞれ計測される。ステップS2においては、電圧の検出値Vacが所定のしきい値以下であるか否かが判断される。このしきい値は、電力会社が電圧を維持すべき範囲に応じて設定される。
たとえば日本では、標準電圧100Vである場合、101V±6Vの範囲内の供給電圧となるように電力会社が管理を行なっている。このような場合、たとえば、検出値Vacが107Vであったとする。このときに、商用電源系統2に対して太陽電池PVで発電した電力を逆潮流させると、供給電圧が107Vを超えてしまう恐れがある。このような場合は日射量が多い場合でもパワーコンディショナー41が太陽電池PVでの発電を停止させる。
そこで、ステップS2において検出値Vacがしきい値を超えていなければ、ステップS3に処理がすすみ、通常の計画に基づいた放電電流が蓄電装置48から放電されるように電流制御が行なわれる。この計画は、夜間に蓄電装置48に蓄積された電力エネルギーが放電時間帯に使い切られるように、放電電流が定められている。これにより、放電レートが適切に抑えられているので、蓄電装置の長寿命化を図ることができる。
一方、ステップS2において検出値Vacがしきい値を超えていれば、通常の計画に基づいた放電電流が蓄電装置48から放電されると、供給電圧を規定値以上に押し上げてしまう可能性がありこれを防止するために太陽電池PVでの発電が停止される恐れがある。これではせっかくの太陽電池PVを生かすことができないので、蓄電システム4で供給電圧の上昇を防止するように制御が行なわれる。このため、ステップS2からステップS4に処理が進む。
ステップS4では、電流センサ43の検出値Iがしきい値以下であるか否かが判断される。ここで検出値Iがしきい値以下であるということは、蓄電装置48にさらに充電を行なうことができ、これにより、引込み線5の電圧の上昇を抑えることができることを示す。したがって、検出値Iがしきい値以下であった場合にはステップS5に処理が進み、電圧制御が実行される。電圧制御では、目標電圧Vac*に検出値Vacが一致するようにパワーコンバータ44が制御される。このような制御によって、太陽電池PVで発電されたうちの余剰電力は蓄電装置48に充電される。
一方、ステップS4において、検出値Iがしきい値以下でなかった場合にはステップS6に処理が進む。ステップS6ではプラグインハイブリッド自動車16の充電ケーブルが配電線7(またはパワーコンバータ44)に接続されているか、および自動車16との通信によって、バッテリ17の充電状態(SOC)がバッテリ17に空き容量があることを示しているか、が判断される。
ステップS6において、自動車16の充電ケーブルの接続があり、かつバッテリ17に空き容量がある場合には、ステップS7に処理が進む。ステップS7では、コントローラ46は、電圧制御によってパワーコンバータ44を制御し、かつ自動車に対して充電指令を出力する。このように制御することによって、自動車のバッテリに充電を行なわせることで引込線5の電圧上昇を抑制できるので、太陽電池PVで発電を行なうことができる可能性が高まる。
一方、ステップS6において、自動車の充電ケーブルが接続されていなかったり、充電ケーブルの接続があったとしても自動車のバッテリに空き容量が無かったりした場合には、ステップS8に処理が進む。ステップS8では電流制御が行なわれ、当初計画どおりの蓄電装置48への充電が実行される。このときは、引込線5の電圧が上限値に近くなって、パワーコンディショナー41によって太陽電池PVにおける発電量が制限されることもある。
ステップS3、S5,S7,S8のいずれかにおいて制御方式が決定されると、ステップS9に処理が進み制御はメインルーチンに戻される。
以上説明したように、本実施の形態においては、太陽光発電の出力端(引込線5)の電圧とパワーコンバータ44の出力端電流とを計測し、電圧条件および電流条件に基づいて、電圧制御と電流制御を切替える。基本的には電流制御によって放電レートを抑えつつ放電が実行されるので蓄電装置48の長寿命化が図られる。そして放電レートは蓄電装置48に夜間に蓄電された電力を使い切るように設定されるのでエネルギー効率も良くなる。さらに、太陽光発電で引込線5の電圧が上昇し太陽光発電がパワーコンディショナー41で制限されそうになると、蓄電装置48または自動車のバッテリ17に余剰電力を充電することで、コストメリットの最大化が実現される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 商用電源系統、3 発電装置、4 住宅用蓄電システム、5 引込線、6 住宅、7 配電線、8 電気温水器、10 電気負荷、10−1 照明、10−2 コンセント、10−3 エアコン、16 プラグインハイブリッド自動車、17 バッテリ、41 パワーコンディショナー、42 電圧センサ、43 電流センサ、44 パワーコンバータ、46 コントローラ、48 蓄電装置、62 電圧制御ブロック、64 電流制御ブロック、66 選択切換部、68 選択制御部、72,76 減算部、74,78 PI制御部。

Claims (3)

  1. 発電装置(3)が接続される商用電源系統(2)からの引込線(5)と、
    前記引込線(5)に接続され住宅(6)の電気負荷(10)に電力を供給するための配電線(7)と、
    前記電気負荷(10)に電力の供給が可能に構成された蓄電装置(48)と、
    前記引込線(5)の電圧を検出する電圧センサ(42)と、
    前記配電線(7)から前記蓄電装置(48)に充電される電流を検出する電流センサ(43)と、
    前記蓄電装置(48)と前記配電線(7)との間に設けられ前記配電線(7)から前記蓄電装置(48)に充電される電力を調整する電力調整部(44)と、
    前記電力調整部(44)の制御を行なう制御装置(46)とを備え、
    前記制御装置(46)は、
    前記引込線(5)の電圧がしきい値電圧より小さい場合には前記蓄電装置(48)に充電される電流を指令値に一致させるように前記電力調整部(44)を制御する電流制御を実行し、前記引込線(5)の電圧が前記しきい値電圧より大きい場合には前記引込線(5)の電圧を指令値に一致させるように前記電力調整部(44)を制御する電圧制御を実行する、住宅用蓄電システム。
  2. 前記配電線(44)は、自動車(16)に搭載される蓄電池(17)に充電電力を供給可能に構成され、
    前記制御装置(46)は、前記引込線(5)の電圧がしきい値より大きい場合において、前記電流センサ(43)で検出される電流がしきい値電流よりも大きくかつ前記蓄電池(17)が充電可能な状態であるときには、前記電圧制御を実行して前記蓄電装置(48)に充電を行なうと共に前記蓄電池(17)に対しても充電を行なう、請求の範囲第1項に記載の住宅用蓄電システム。
  3. 前記制御装置(46)は、前記電圧制御を実行することにより前記発電装置(3)が発電を強制的に停止しなければならない停止電圧に前記引込線(5)の電圧が至るのを防止する、請求の範囲第1項または第2項に記載の住宅用蓄電システム。
JP2011547199A 2009-12-28 2009-12-28 住宅用蓄電システム Expired - Fee Related JP5392357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/071741 WO2011080813A1 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 住宅用蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011080813A1 JPWO2011080813A1 (ja) 2013-05-09
JP5392357B2 true JP5392357B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44226248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547199A Expired - Fee Related JP5392357B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 住宅用蓄電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8742629B2 (ja)
EP (1) EP2521239B1 (ja)
JP (1) JP5392357B2 (ja)
WO (1) WO2011080813A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5838345B2 (ja) * 2011-09-30 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池の充放電制御装置
JP2014050297A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Sanken Electric Co Ltd 電力供給システム
JP6054122B2 (ja) 2012-09-28 2016-12-27 株式会社東芝 鉄道電力管理装置
JP5497216B1 (ja) * 2013-02-20 2014-05-21 中国電力株式会社 配電システムの制御方法及び情報処理装置
US9553481B2 (en) * 2013-02-28 2017-01-24 Goal Zero Llc Solar-powered lighting device and charging system
JP2014212653A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 パナソニック株式会社 接続監視装置、電池利用システム
US10910681B2 (en) * 2014-02-24 2021-02-02 Ravensafe, LLC Portable renewable energy power system
JP6330228B2 (ja) * 2014-10-23 2018-05-30 本田技研工業株式会社 電力供給システム
US10812016B2 (en) * 2018-12-20 2020-10-20 Hall Labs Llc Electrical and mechanical roof underlayment for solar shingles with air gap
CN108847662B (zh) * 2018-06-12 2021-08-03 南京理工大学 一种基于新能源网关的户用光伏智能供电系统及方法
JP7445511B2 (ja) 2020-05-07 2024-03-07 河村電器産業株式会社 車両充電システム
CN214887020U (zh) * 2021-04-07 2021-11-26 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 压裂井场系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06133472A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Canon Inc 太陽光発電システム
JPH11178237A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd 家庭用電力供給システム
JP2002017044A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力変動平滑化装置及びそれを備えた分散電源システムの制御方法
JP2004180467A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Home & Life Solutions Inc 系統連系形電源システム
JP2008154334A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd パワーコンディショナ
JP2009278776A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp 建物の電源システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2848501B2 (ja) 1992-02-26 1999-01-20 レーム プロパティズ ビーブイ エネルギ供給方法、及び電力供給方法
JP2846519B2 (ja) 1992-03-21 1999-01-13 レーム プロパティズ ビーブイ エネルギ供給方法
JP3469678B2 (ja) 1995-05-30 2003-11-25 三洋電機株式会社 直流電源システム
JPH1146458A (ja) 1997-07-08 1999-02-16 Seinan Sogo Kaihatsu Kk 太陽光発電システム
JP3454114B2 (ja) 1997-10-31 2003-10-06 株式会社日立製作所 家庭用蓄電システム
JP3985390B2 (ja) 1999-06-17 2007-10-03 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
JP2004048895A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Toyota Motor Corp 自家用エネルギ生成システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06133472A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Canon Inc 太陽光発電システム
JPH11178237A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd 家庭用電力供給システム
JP2002017044A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力変動平滑化装置及びそれを備えた分散電源システムの制御方法
JP2004180467A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Home & Life Solutions Inc 系統連系形電源システム
JP2008154334A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd パワーコンディショナ
JP2009278776A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp 建物の電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011080813A1 (ja) 2013-05-09
EP2521239B1 (en) 2015-02-18
WO2011080813A1 (ja) 2011-07-07
US20120261986A1 (en) 2012-10-18
EP2521239A1 (en) 2012-11-07
US8742629B2 (en) 2014-06-03
EP2521239A4 (en) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392357B2 (ja) 住宅用蓄電システム
JP5584763B2 (ja) 直流配電システム
JP5824614B2 (ja) 充放電システム
JP5726555B2 (ja) 太陽光発電システム
US9331512B2 (en) Power control device and power control method for measuring open-circuit voltage of battery
JP4845062B2 (ja) 電力運用システム、電力運用方法および太陽光発電装置
JP2003079054A (ja) 蓄電池を備えた太陽光発電システム
JP2011250673A (ja) エネルギーコントローラおよび制御方法
JP5944269B2 (ja) 電力供給システム
CN110176788B (zh) 蓄电系统以及蓄电装置
JP5387694B2 (ja) 住宅用蓄電システム
JP2012161189A (ja) 蓄電池への太陽電池電力の充放電制御方法
JP5841279B2 (ja) 電力充電供給装置
JPWO2017134773A1 (ja) 電力供給システム
JP6753469B2 (ja) 蓄電装置及び電源システム
JP6125843B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法
JP2012005332A (ja) 家屋の電源装置
CN102097820A (zh) 太阳能峰谷电力调节系统
JP6183465B2 (ja) 蓄電システム
JP6459811B2 (ja) 電力供給システム、充放電制御装置及び充放電制御方法
WO2017163747A1 (ja) 蓄電システム、充放電制御装置、その制御方法、およびプログラム
JP6818566B2 (ja) 充放電装置
JP6523120B2 (ja) 電力供給システム
JP7103456B2 (ja) 蓄電装置及び電源システム
KR102469243B1 (ko) 전기차 충전 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5392357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees