JP2009276369A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009276369A
JP2009276369A JP2008124525A JP2008124525A JP2009276369A JP 2009276369 A JP2009276369 A JP 2009276369A JP 2008124525 A JP2008124525 A JP 2008124525A JP 2008124525 A JP2008124525 A JP 2008124525A JP 2009276369 A JP2009276369 A JP 2009276369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
roller
transfer material
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008124525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4706718B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sendo
宏 仙道
Toshiaki Tomino
俊彰 冨野
孝喜 ▲高▼橋
Takayoshi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008124525A priority Critical patent/JP4706718B2/ja
Priority to EP09159029.9A priority patent/EP2124110B1/en
Priority to US12/434,741 priority patent/US8219001B2/en
Publication of JP2009276369A publication Critical patent/JP2009276369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706718B2 publication Critical patent/JP4706718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00409Transfer device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】転写分離部において、厚紙通紙の場合に発生する画像不良や搬送不良の問題を解決する。
【解決手段】厚紙通紙の場合に転写ローラの下流に配置されたニップ規制ローラを変位させて、転写材が像担持体から離れる転写領域の下流端を変更する。
【選択図】図4

Description

本発明は電子写真方式の画像形成装置における転写分離技術に関する。
電子写真画像形成プロセスにおいては、トナー像を静電気力により記録紙である転写材に転写することが行われる。
転写方式には、主として、転写材の背面をコロナ帯電して転写を行うコロナ転写方式と、転写材を転写電圧が印加された搬送ベルトやローラにより転写材を像担持体に押圧して転写を行う転写方式がある。
後者の方式は、転写材を像担持体に密着させて転写を行うために、転写性がよく、転写時の画像乱れが少ない等の利点を有することから高画質の画像形成装置に多用されるようになってきている。
また、搬送ベルトにより転写材を像担持体に密着させる転写方式は、転写材の搬送が搬送ベルトにより行われるために、搬送が安定するという利点がある。
特許文献1〜3では、搬送ベルトにより転写材を像担持体に密着させて転写を行う画像形成装置が開示されている。
特許文献1〜3では、転写性を向上するために、転写材が像担持体に密着する幅を変化させる等の工夫が提案されている。
特開平10−10885号公報 特開平11−38796号公報 特開平9−160324号公報
転写後に転写材は像担持体から分離されるが、搬送ベルトを用いた転写においては、搬送ベルトとして、導電性を有するものが用いられ、転写電圧が印加されている搬送ベルトに転写材を静電的に吸着させることにより転写材を像担持体から分離する。
高速プロセスにおいては、転写材を像担持体から分離する分離部における転写材の搬送に問題があることが明らかになった。
この問題を本発明の実施の形態を説明する図である図3を用いて説明する。
なお、本明細書においては、「上流」「下流」を転写材の搬送方向を基準として用いる。
トナー像の転写は、転写材搬送方向にある程度の幅を持った転写領域において行われる。ここに、転写領域とは、転写材が像担持体に密着する領域であり、図3において、上流側の密着開始点である点APから下流側の分離点である点BPまでの転写材の搬送方向を短辺とし、転写材搬送方向に直角な方向である幅方向を長辺とする長方形の領域である。
前記転写領域は、転写ローラ70と該転写ローラの下流に配置されたニップ規制ローラ74とにより形成される。
転写材Sは転写領域の下流端である点BPにおいて像担持体から分離する。
搬送ベルト71はニップ規制ローラ74により点CPにおいて屈曲するが、点CPから下流部において転写材Sは搬送ベルト71により保持されて搬送され、搬送ベルト71上を円滑に搬送される。
普通紙の場合には、このように、記録紙Sは搬送ベルト71上を円滑に搬送される。
しかしながら、転写材Sが厚紙の場合は、剛性が高いために、転写材Sは点CPにおいて、直進して、搬送ベルト74から分離する。
その結果、トナー像を担持する転写材上面が、搬送ガイドに接触して像が乱れたり、搬送不良を起こすなどの問題が生ずる。
特許文献1〜3では、転写性を改良するものではあるが、分離における前記の問題を解決していない。
本発明は、転写材を像担持体から分離する分離部において発生する前記の問題を解決し、様々な転写材に対して良好な転写を行い、且つ、分離部における転写材の搬送を円滑に行う画像形成装置を提供することを目的とする。
前記目的は下記の発明により達成される。
1.ドラム状の像担持体、転写材を搬送する搬送ベルト、該搬送ベルトを支持する転写ローラ及び該転写ローラの下流に配置されたニップ規制ローラを有し、
前記転写ローラにより前記搬送ベルト及び前記転写材を前記像担持体に押圧することにより、前記像担持体と前記搬送ベルトとで前記転写材をニップし、前記ニップ規制ローラにより、前記転写材がニップされる転写領域を規制する転写分離装置を備えた画像形成装置であって、
前記ニップ規制ローラの位置を変えることにより、前記転写領域の下流端を変更する転写領域幅変更手段を有し、
該転写領域変更手段は、前記転写領域の前記下流端において前記搬送ベルトが前記像担持体から離れる方向が、前記像担持体に対して接線方向となるように前記搬送ベルトを支持する第1位置又は、該第1位置よりも前記転写領域の下流端を上流側に位置させる第2位置に前記ニップ規制ローラを設定することを特徴とする画像形成装置。
2.前記転写領域幅変更手段は、第1の厚さの転写材に画像を形成する第1モードにおいて、前記ニップ規制ローラを前記第1位置に設定し、前記第1の厚さよりも厚い第2の厚さの転写材に画像を形成する第2モードにおいて、前記ニップ規制ローラを前記第2位置に設定することを特徴とする前記1に記載の画像形成装置。
3.前記ニップ規制ローラは、
前記第1モードにおいて、前記搬送ベルトを押圧して前記転写領域を形成し、
前記第2モードにおいて、前記搬送ベルトから離れることを特徴とする前記2に記載の画像形成装置。
4.前記ニップ規制ローラは、前記第1モード及び前記第2モードにおいて、前記搬送ベルトを押圧して前記転写領域を形成することを特徴とする前記2に記載の画像形成装置。
5.前記転写ローラの前記像担持体に対する圧力である転写圧力を変更する転写圧変更手段を有し、
前記転写領域幅変更手段による前記転写領域の前記下流端の変更に対応して前記転写圧変更手段が、前記転写圧力を変更することを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
6.前記第1モードが通常モードであり、厚紙通紙の情報に基づいて、前記第2モードが設定され、厚紙通紙終了の情報に基づいて、前記第1モードに復帰することを特徴とする前記2〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
本発明においては、転写材の種類に応じて転写材が像担持体から分離する転写領域の下流端が変更されるので、前記点における転写材の搬送方向が転写材の種類に応じて変更される。
したがって、分離後の転写材の搬送が円滑に行われ、転写材上の未定着トナー像が搬送ガイド等に接触して像が乱されたり、搬送不良が発生する等が十分に防止される。
以下、本発明の実施の形態に基づいて本発明を説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。
本実施の形態例の画像形成装置は、画像形成装置本体の上部に自動原稿送り装置1を有するとともに、画像形成装置本体内に画像読取装置2、画像形成部3、転写材収納部4、給紙手段5、反転排紙・再給紙手段6、及び循環搬送手段8を有している。前記自動原稿送り装置1は、原稿を1枚ずつ送り出し、原稿を画像読取位置へと搬送し、画像読取が終わった原稿を所定の場所に排紙処理する装置である。
前記自動原稿送り装置1は、原稿を載置する原稿載置台11、原稿載置台11上に載置された原稿を分離する原稿分離手段12、原稿分離手段12で分離された原稿を搬送する複数のローラを含む原稿搬送手段13、原稿搬送手段13で搬送された原稿を排紙する原稿排紙手段14、原稿排紙手段14によって排紙された原稿を載置する原稿排紙台15、及び、原稿の両面の画像を読み取る際に原稿の表裏を反転させるためのローラ対からなる原稿反転手段16を有している。
前記原稿載置台11上に載置された複数枚の原稿(不図示)は、原稿分離手段12によって1枚ずつ分離され、前記原稿搬送手段13によって画像読取位置に向けて搬送される。
前記原稿読取位置は、前記原稿搬送手段13の下方部に設けられており、そこで、画像読取装置2を構成するスリット21を通して、原稿の画像が読み取られる。
画像が読み取られた原稿は、原稿排紙手段14によって原稿排紙台15上へと排紙される。
自動原稿送り装置1は両面読取のための原稿搬送が可能である。
原稿の両面の画像を読み取る際には、一度片面の画像が読み取られた原稿を原稿反転手段16に導き、原稿の後端が前記ローラに加えられた状態における当該ローラに対する逆回転制御によって原稿の表裏を反転する。次に、再度、前記原稿搬送手段13で搬送することにより、原稿読取位置において他の面の画像を読み取ることができる。
このような工程が原稿載置台11上に載置された原稿の枚数分繰り返される。また、前記自動原稿送り装置1は可倒式に構成されており、この自動原稿送り装置1を起こしてプラテンガラス22上を開放することにより、当該プラテンガラス22上に原稿を載置し、複写することができるように構成してある。
前記画像読取装置2は、原稿の画像を読み取って画像データを得るための手段であり、前記スリット21と、原稿を照射する光源であるランプ231と原稿からの反射光を反射させる第1ミラー232とを一体化してなる第1ミラーユニット23と、第1ミラー232からの光を反射させる第2ミラー241と第3ミラー242とを一体化してなる第2ミラーユニット24と、当該第2ミラーユニット24からの反射光を、後述する撮像素子(以下、CCDという)26に結像させる結像レンズ25、及び、結像レンズ25によって結像された光像を光電変換して画像信号を生成するライン状のCCD26を有している。
前記画像信号に対して適宜の画像処理を施された画像情報は、一旦、図示しないメモリに蓄積されるようになっている。
前記自動原稿送り装置1によって送られている原稿を、画像読取装置2で読み取る態様においては、第1ミラーユニット23及び第2ミラーユニット24は、図示の如き位置に固定されている。
一方、前記プラテンガラス22上に載置された原稿の画像を読み取る態様においては、前記第1ミラーユニット23と第2ミラーユニット24とを光路長を保ちながらプラテンガラス22に沿って移動させることにより原稿の読取走査が行われる。
前記画像形成部3は、画像読取装置2で得た画像データに基づいて、転写材S上に画像を形成する。
前記画像形成部3は、電子写真プロセスにより画像を形成するものであり、ドラム状の像担持体としての感光体ドラム31、感光体ドラム31の表面を一様帯電する帯電器32、画像処理後の画像データに基づいて動作され、前記感光体ドラム31上を露光して潜像を形成するための露光手段であるレーザー書込系33、前記感光体ドラム31上に形成される潜像を反転現像してトナー像を形成する現像器34、前記トナー像を、転写材S上に転写するための転写ローラ70、転写工程終了後の前記感光体ドラム31を清掃するためのクリーニング手段37、前記転写材S上のトナー像を定着する加熱ローラ型の定着装置38、及び前述した反転排紙・再給紙手段6及び循環搬送手段8を有している。
前記構成の画像形成部3による画像形成では、適宜の駆動手段(図示せず)によって矢示の方向に回転する感光体ドラム31を帯電器32により順次一様帯電した後、レーザー書込系33によるドット露光で静電潜像を形成し、現像器34によりトナー像を形成する。
その後、トナー像領域と重畳するように、第2給紙手段としてのレジストローラ56の回転開始によりトナー像形成と同期をとって給送される転写材S上に、前記転写ローラ70による転写電界でトナー像を転写することにより、転写材S上に画像が形成される。
以後、トナー像が転写された転写材Sは感光体ドラム31上から分離され、定着装置38の加熱及び加圧作用により、定着処理され、トナー像が転写材S上に定着される。
一方、転写領域を通過した感光体ドラム31は更に回転を続け、クリーニング手段37によって残留トナーが除去されて次の画像形成への準備がなされる。
転写材収納部4には、転写材Sを積層状態で収納する収納容器からなる収納部405、415、425と給紙ユニット51、52、53の対応するものが一体に構成された給紙トレイ400、410、420が上下方向に配列されている。これら給紙トレイ400、410、420には、それぞれサイズの異なる転写材Sが収納される。
例えば、給紙トレイ400には基準サイズと定めた転写材S(レターサイズ)、410にはA4サイズの転写材S、420にはワイドサイズの転写材Sが収納されてあり、いずれの転写材Sも短辺送り、即ち、搬送方向に転写材短辺が沿っているように収納されている。
これら給紙トレイ400、410、420に収納される転写材Sとしては、前述の普通紙に限らず、再生紙、コート紙、OHPシート等でもよい。また、薄紙から厚紙までの種々の厚さの転写材Sが収納されうる。
前記給紙ユニット51、52、53は、給紙トレイが装置内の所定箇所に押し込まれ装填完了した状態において固定され、転写材Sを1枚ずつ給紙する給紙ローラ505、535、555、及び、重層防止用の分離ローラ506、536、556等を含む。転写材収納部4から給紙された転写材の搬送路と循環搬送手段8とが合流する部分には、搬送ローラ55が設けられる。
給紙手段5は、前記給紙トレイのそれぞれから画像形成部3へと転写材Sを搬送するための搬送手段であり、図示のように、506、536、556等の複数の搬送ローラ及び搬送ガイドで構成される。
給紙手段5のレジストローラ56は、感光体ドラム31上のトナー像形成と同期して転写材Sを搬送する。
反転排紙・再給紙手段6は、画像形成後の転写材Sを、反転排紙又は裏面画像形成時に再給紙する。反転排紙・再給紙手段6は定着排出ローラ61により排出された転写材Sをそのまま排紙トレイ64に排出する場合と、表裏反転させた後に排出する場合と、転写材Sの裏面に画像形成するために当該転写材Sを再給紙する場合とで搬送路を切り替える切換手段62を有している。
画像形成された転写材Sをそのまま、即ち、その転写材Sに対して画像面を上側にして排出する場合は、切換手段62を図において一点鎖線で示す位置に位置させる。また、画像形成された転写材Sの表裏を反転させて排出する場合は、切換手段62を図において実線で示す位置に設定する。この場合、定着排出ローラ61により搬送される転写材Sを、一旦、循環搬送手段8側に搬送し、転写材Sが切換手段62を通過した後、前記切換手段62の左側を通過せしめて機外の排紙トレイ64へと排出する。
転写材Sの裏面に画像形成する場合は、切換手段62により、定着排出ローラ61により搬送される転写材Sを、排紙モータで駆動される反転排紙・再給紙手段6の各搬送ローラにより循環搬送手段反転ローラ8まで搬送する。その後、スイッチバックを行わせて表裏反転を施した後、合流部における搬送ローラ55を経てレジストローラ56へと循環搬送する。
図2は転写分離部7を示す。
転写分離部7は、転写ローラ70、搬送ベルト71、搬送ベルト71を支持するローラ72、73、ニップ規制ローラ74、テンションローラ75及びこれらのローラを支持する支持枠80で構成される。
転写ローラ70及び搬送ベルト71は10Ω・cm以上1012Ω・cm以下程度の高抵抗のゴムで構成され、転写ローラ70には電源E(図3参照)により転写電圧が印加される。
支持枠80は、ローラ73の回転軸を中心に矢印V3のように回転可能である。
支持枠80は支持枠81により支持されて図示の位置に設定されている。
支持枠81は軸81Aを中心に矢印V2のように回転可能である。
支持枠81の左端は揺動可能な操作レバー82により支持されている。操作レバー82は、オペレータの操作で矢印V1のように回転可能である。
オペレータにより操作レバー82が矢印V1のように回転すると、支持枠81が矢印V2のように回転し、支持枠81のこの回転により、支持枠80が矢印V3のように回転する。
支持枠80のこの回転により、転写ローラ70及び搬送ベルト71は感光体ドラム31から離間する。
前記の操作、即ち、操作レバー83を矢印V1のように回転させる操作は、ジャム解除等のために転写領域近傍を開放するときに行われる。
図3を参照して、転写分離部7における転写分離作用について説明する。
転写材Sは、転写ローラ70により搬送ベルト71を介して押圧されて感光体ドラム31に密着する。転写材Sが感光体ドラム31に密着する転写領域において、転写電界が形成され、トナー像が感光体ドラム31から転写材Sに転写される。転写領域は、転写材搬送方向に関しては上流側の密着開始点である点APから転写材Sが感光体ドラム31から分離する点である点BP間の範囲である。
点BPにおいては、転写材S及び搬送ベルト71は、感光体ドラム31の表面に点BPにおいて接する接線の方向に移動して、感光体ドラム31から離れる。
転写ローラ70には電源Eにより転写電圧が印加されているので、感光体ドラム31上のトナー像は転写領域において転写材Sに転写される。
所定の幅(転写材搬送方向に長さAP〜BP)を有する転写領域において、トナー像が感光体ドラム31から転写材Sに転写される。
ニップ規制ローラ74は搬送ベルト71を感光体ドラム31に沿わせることにより、転写材Sが感光体ドラム31に密着する前記転写領域の幅を規制する。
感光体ドラム31と転写ローラ70とのニップにより形成される転写領域を通過した転写材Sは、搬送ベルト71が感光体ドラム31から離れる点BPにおいて、感光体ドラム31から離れる。
点BPにおいては、高抵抗ではあるが、導電性を有する搬送ベルト71に転写材Sが静電的に吸着しているので、搬送ベルト71が感光体ドラム31から分離するときに、転写材Sも感光体ドラム31から分離する。
感光体ドラム31から分離した転写材Sは搬送ベルト71に吸着した状態で搬送されるが、ニップ規制ローラ74の位置で、搬送ベルト71は屈曲する。
転写材Sは点CPにおいて屈曲する搬送ベルト71に沿って搬送される。
以上説明した作用で、転写分離部7において、転写材Sにトナー像が転写され、転写後の転写材Sが感光体ドラム31から分離し、搬送ベルト71により定着装置38へと搬送される。
ニップ規制ローラ74は紙種に応じて上下に変位する。
図4はニップ規制ローラ74の作動を示す図であり、図4(a)は普通紙や薄紙を通紙し画像を形成する第1モードにおけるニップ規制ローラ74の第1位置を示し、図4(b)は厚紙を通紙し、画像を形成する第2モードにおけるニップ規制ローラ74の第2位置を示す。
図4(a)においては、ニップ規制ローラ74は上昇した第1位置に設定されており、感光体ドラム31の表面に近い位置にあって、転写領域幅が大きく、点BPが下流側の位置に設定されている。
普通紙や薄紙からなる転写材Sを用いる場合、搬送ベルト71が感光体ドラム31から分離する点BPにおいて、搬送ベルト71が、点BPにおいて感光体ドラム31の表面に引いた接線に平行に移動して感光体ドラム31から離れることが重要である。
搬送ベルト71が前記接線に平行でなく移動して感光体ドラム31から離れる場合、転写材Sは搬送ベルト71に吸着するのでなく、感光体ドラム31に吸着して搬送される場合がある。
即ち、分離不良が起きる場合がある。
このような分離不良を防止するために、転写材Sが普通紙や薄紙の場合、搬送ベルト71が点BPにおいて、前記接線に平行に移動して感光体ドラム51から離れるように、ニップ規制ローラ74が設定される。
即ち、ニップ規制ローラ74は第1位置に設定される。
このような設定により、転写材Sが確実に感光体ドラム31から分離される。
厚紙からなる転写材Sに画像を形成する場合、ニップ規制ローラ74は、前記第1位置よりも感光体ドラム31から離れた位置、即ち、図4(b)に示す第2位置に設定される。
図4(b)に示す状態では、搬送ベルト71はニップ規制ローラ74による屈曲をほとんど受けていない。
図4(a)の状態で、厚紙からなる転写材Sを搬送した場合、ニップ規制ローラ74の位置で、転写材Sは、その強い剛性のために、屈曲することなく搬送ベルト71から離れ、左上方へと搬送される。
その結果、転写材S上の未定着トナーが搬送ガイド等に接触して乱され、画像不良が起こる。また、搬送不良が発生する。
ニップ規制ローラ74を図4(b)に示す第2位置に設定することにより、このような問題が解決される。
なお、図示の例では、厚紙の場合〔図4(b)の場合〕、に搬送ベルト71がニップ規制ローラ74の位置でほとんど屈曲していない。しかしながら、厚紙の場合、ニップ規制ローラ74の感光体ドラム31に対する位置を変更することにより、ニップ規制ローラ74が搬送ベルト71を押圧して状態で図3における点BPを普通紙や薄紙の場合に比較して上流側に移動させれば、基本的に厚紙の場合に発生する画像不良や搬送不良を防止することができる。
したがって、厚紙からなる転写材Sの場合でも、ニップ規制ローラ74を搬送ベルト71に接触させてもよい。要するに、転写材が厚紙の場合、点BPを普通紙や薄紙の場合よりも上流側に移動させることにより、点BPにおける感光体ドラム31の接線方向が水平に近づくので、転写材Sの搬送方向も水平に近くなる。
厚紙の場合の点BPを普通紙の場合よりもどの程度上流側に移すかは、転写分離部の構造や、搬送する転写材の性質等に応じて適宜決定される。
図5は、ニップ規制ローラ74を移動させて点BPを変更する機構を示す。
転写ローラ70、ローラ72及びニップ規制ローラ74は支持枠80により支持されている。
なお、図5には示されていないが、図2に示すように、ローラ73及びテンションローラ75も支持枠80により支持されている。
支持枠81には、カム84が回転可能に設けられる。また、支持枠81には、その左端部に、支点85Aを中心に回転可能にレバー85が設けられる。レバー85の右端の立ち上がり部には、コロ85Bが設けられ、コロ85Bはカム84に乗っている。
コイルバネ86はその下端が、レバー85に乗っており、上端が支持枠80に設けられたコロ87を押している。
支持枠81の支点85Aには、レバー85と一体に回転する作用部材88が設けられ、作用部材88は回転子89を押して回転させる。
回転子89の水平方向に突出した突起部はニップ規制ローラ74を上下に変位させる。回転子89は図示しないバネにより反時計方向に付勢されており、ニップ規制ローラ74は回転子89により上方に付勢されて搬送ベルト71を押し上げている。
83は支持枠80を一定した上限位置に係止するフックである。
転写ローラ70はコイルバネ86の圧縮応力により感光体ドラム31に圧接するが、フック83により上限が規制されている。
図5(a)は転写材が普通紙又は薄紙の場合(第1モード)の転写分離部7の状態を示す。
図5(a)では、カム84の作用点が低い位置にある。したがって、レバー85は支点85Aを中心に時計方向に回転した位置にあって、コイルバネ86は圧縮度が低い状態にある。
したがって、コイルバネ86が支持枠80を押し上げる力が弱く、転写ローラ70の感光体ドラム31に対する接触圧は小さい。即ち、転写圧力が低い。
また、作用部材88は、レバー85とともに、時計方向に回転した位置にある。したがって、回転子89は作用部材88により押されておらず、ニップ規制ローラ74は図4(a)上方位置にある。
図示しない駆動手段、例えば、モータにより、カム84を時計方向に回転させることにより、図5(b)の状態(第2モード)になる。
図5(b)においては、コロ85Bが押し上げられることにより、レバー85が反時計方向に回転する。一方、支持枠80はフック83により係止されているので、コイルバネ86が圧縮される。
その結果、転写ローラ70に感光体ドラム31に対する接触圧が増加する。即ち、高い転写圧力となる。
即ち、厚紙へのトナー像転写は、高い転写圧力の下で行われる。
レバー85と一体な作用部材88が反時計方向に回転して、回転子89を押し、これを時計方向に回転させる。
回転子89の回転により、ニップ規制ローラ74が下降して、図5(b)の状態になり、点BPが上流側に移動する。
ジャム解除など、転写位置近傍の搬送路を開放する場合には、操作レバー82が回転される。
時計方向、即ち、図2における方向V1に回転される操作レバー82の操作により、支持枠81が支点81Aを中心に矢印V2のように回転し。支持枠80が矢印V3のように回転して支持枠80の右端部が落下し、感光体ドラム31から転写ローラ70や搬送ベルト71が大きく離間し、転写領域近傍の搬送路が開放される。
以上説明したニップ規制ローラ74の位置は、転写材の厚さに応じて切り換えられる。例えば、表1に示すような切換が行われる。
Figure 2009276369
表1において、「上」は図4(a)に示した位置であり、「下」は図4(b)に示した位置である。
図6は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の制御系のブロック図である。
図7は転写分離部7の作動のタイミングチャートである。
制御手段100は画像形成工程を制御する制御手段であるとともに、ニップ規制ローラ74の位置を変更する転写領域変更手段である。
制御手段100は、レジストローラ56(図1参照)の上流部に設けられて転写材センサSEからの検知信号に基づいて、レジストローラを駆動するモータMT1及びカム84(図5参照)を駆動するモータMT2を制御して図7に示される作動の制御を行う。
101は給紙トレイであり、給紙トレイに装填され画像形成に使用される転写材の情報を制御手段100に出力する。
図7における、Aレジストローラはレジストローラ56(図1参照)の作動を示し、ハイがレジストローラの回転を表す。また、括弧内はレジストローラ56により搬送される転写材が転写材の厚さを表し、(薄紙)は普通紙又は薄紙を示し、(厚紙)は厚紙を示す。
B転写部通過は、感光体ドラム31と転写ローラ70との間を転写材が通過することを示し、ハイが転写材通過を表す。
Dニップ規制ローラは図5におけるカム84を駆動するモータMT2のオン・オフを示しており、モータMT2の1回のオンにより、ニップ規制ローラ74の位置の切換が行われ、ニップローラ上は図5(a)の状態を示し、ニップローラ下は図5(b)の状態を示す。
E点通過は、図3における点BPを転写材が通過することを示し、ハイが転写材通過を表す。
図示のように、転写部を転写材が通過と同タイミングで転写電流がオンとなり、転写が行われる。
給紙トレイ101からの情報により、転写材が普通紙から厚紙に変わる場合、普通紙が転写部を通過するタイミングQ1をトガーとして、モータMT2が作動してニップ規制ローラ74を上から下に切り替える(Q2)。
次の厚紙を給紙するレジストローラ56の起動(Q3)は、Q2で開始する切換替動作、即ち、ニップ規制ローラ74を下方に下げて、厚紙搬送状態〔図4(b)に示す状態〕の設定を完了した信号をトリガーとして行われる。
このように、連続給紙される転写材の1枚1枚に対して、センサSEの転写材検知信号に基づいてニップ規制ローラ74の位置を制御することにより、点BPの変更のために画像形成工程を停止することがなく、転写分離部7が最適の状態に設定される。
したがって、画像形成の生産性を低下させることなく最適な状態で画像形成が行われる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。 転写分離部を示す図である。 転写分離作用を説明する図である。 ニップ規制ローラの作動を示す図である。 ニップ規制ローラを移動させて点を変更する機構を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の制御系のブロック図である。 転写分離部の作動のタイミングチャートである。
符号の説明
7 転写分離部
70 転写ローラ
71 搬送ベルト
74 ニップ規制ローラ
84 カム
100 制御手段

Claims (6)

  1. ドラム状の像担持体、転写材を搬送する搬送ベルト、該搬送ベルトを支持する転写ローラ及び該転写ローラの下流に配置されたニップ規制ローラを有し、
    前記転写ローラにより前記搬送ベルト及び前記転写材を前記像担持体に押圧することにより、前記像担持体と前記搬送ベルトとで前記転写材をニップし、前記ニップ規制ローラにより、前記転写材がニップされる転写領域を規制する転写分離装置を備えた画像形成装置であって、
    前記ニップ規制ローラの位置を変えることにより、前記転写領域の下流端を変更する転写領域幅変更手段を有し、
    該転写領域変更手段は、前記転写領域の前記下流端において前記搬送ベルトが前記像担持体から離れる方向が、前記像担持体に対して接線方向となるように前記搬送ベルトを支持する第1位置又は、該第1位置よりも前記転写領域の下流端を上流側に位置させる第2位置に前記ニップ規制ローラを設定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記転写領域幅変更手段は、第1の厚さの転写材に画像を形成する第1モードにおいて、前記ニップ規制ローラを前記第1位置に設定し、前記第1の厚さよりも厚い第2の厚さの転写材に画像を形成する第2モードにおいて、前記ニップ規制ローラを前記第2位置に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ニップ規制ローラは、
    前記第1モードにおいて、前記搬送ベルトを押圧して前記転写領域を形成し、
    前記第2モードにおいて、前記搬送ベルトから離れることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ニップ規制ローラは、前記第1モード及び前記第2モードにおいて、前記搬送ベルトを押圧して前記転写領域を形成することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記転写ローラの前記像担持体に対する圧力である転写圧力を変更する転写圧変更手段を有し、
    前記転写領域幅変更手段による前記転写領域の前記下流端の変更に対応して前記転写圧変更手段が、前記転写圧力を変更することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1モードが通常モードであり、厚紙通紙の情報に基づいて、前記第2モードが設定され、厚紙通紙終了の情報に基づいて、前記第1モードに復帰することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2008124525A 2008-05-12 2008-05-12 画像形成装置 Active JP4706718B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124525A JP4706718B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 画像形成装置
EP09159029.9A EP2124110B1 (en) 2008-05-12 2009-04-29 Image forming apparatus provided with transfer and separation device
US12/434,741 US8219001B2 (en) 2008-05-12 2009-05-04 Image forming apparatus provided with transfer and separation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124525A JP4706718B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009276369A true JP2009276369A (ja) 2009-11-26
JP4706718B2 JP4706718B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=41170067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124525A Active JP4706718B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8219001B2 (ja)
EP (1) EP2124110B1 (ja)
JP (1) JP4706718B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109045A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013125099A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2017146545A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 富士ゼロックス株式会社 転写装置、転写プログラム及び画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208280B2 (ja) * 2009-10-29 2013-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5618644B2 (ja) * 2010-06-15 2014-11-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5258862B2 (ja) * 2010-10-19 2013-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012128031A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Canon Inc 画像形成装置
JP5935699B2 (ja) * 2013-01-11 2016-06-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6452029B2 (ja) * 2014-08-29 2019-01-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP6693129B2 (ja) * 2016-01-04 2020-05-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
WO2020018077A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nip adjustment

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152484A (ja) * 1987-12-08 1989-06-14 Minolta Camera Co Ltd 加熱定着装置
JPH07261577A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JPH1138796A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2002156839A (ja) * 2000-09-15 2002-05-31 Toshiba Tec Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005234268A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Seiko Epson Corp 定着装置および該定着装置を搭載した画像形成装置
JP2007079068A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像加熱装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561365A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3205964B2 (ja) * 1994-11-18 2001-09-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH08220928A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3282494B2 (ja) * 1995-05-16 2002-05-13 富士ゼロックス株式会社 画像定着装置
JP3393280B2 (ja) 1995-12-07 2003-04-07 コニカ株式会社 カラー画像形成装置
JP3410275B2 (ja) * 1996-02-01 2003-05-26 株式会社リコー 画像形成装置
JPH1010885A (ja) 1996-06-27 1998-01-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4410319B2 (ja) * 1998-01-06 2010-02-03 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP3797014B2 (ja) * 1999-04-19 2006-07-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置
JP2004133419A (ja) 2002-09-20 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置・転写ユニット
JP4176498B2 (ja) * 2003-02-03 2008-11-05 シャープ株式会社 画像形成装置の給紙機構
JP4355597B2 (ja) * 2004-03-15 2009-11-04 株式会社リコー 転写方法及びその転写方法を用いる画像形成装置
JP4821473B2 (ja) * 2006-07-18 2011-11-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152484A (ja) * 1987-12-08 1989-06-14 Minolta Camera Co Ltd 加熱定着装置
JPH07261577A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JPH1138796A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2002156839A (ja) * 2000-09-15 2002-05-31 Toshiba Tec Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005234268A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Seiko Epson Corp 定着装置および該定着装置を搭載した画像形成装置
JP2007079068A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像加熱装置、及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109045A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013125099A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2017146545A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 富士ゼロックス株式会社 転写装置、転写プログラム及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2124110A3 (en) 2010-06-16
EP2124110B1 (en) 2018-10-10
US20090279918A1 (en) 2009-11-12
EP2124110A2 (en) 2009-11-25
JP4706718B2 (ja) 2011-06-22
US8219001B2 (en) 2012-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706718B2 (ja) 画像形成装置
US8205883B2 (en) Paper transport path of image forming apparatus
JP2009067559A (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP4265106B2 (ja) 画像形成装置
JP2007131438A (ja) 画像形成装置およびスイッチバック搬送機構
JP2008287242A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008063081A (ja) 画像形成装置
JP2008113353A (ja) 原稿読取り装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2017001783A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2000153967A (ja) 画像形成装置
JP4888877B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP2001278528A (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JP2012254846A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5012051B2 (ja) 転写材搬送装置、および、画像形成装置
JP2004077973A (ja) 画像形成装置
JP2000085982A (ja) シ―ト収納/搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006010722A (ja) 画像形成装置
JP2929482B2 (ja) 原稿給送装置及びこの装置付き画像形成装置
JP2002300345A (ja) 原稿給紙装置及び画像形成機
CN107148391B (zh) 薄片体后处理装置及具备其的图像形成系统
JP2001192149A (ja) 画像形成装置
JP2005112515A (ja) 画像形成装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JPH10142980A (ja) 定着装置
JP2006193314A (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110121

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4706718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350