JP3205964B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP3205964B2 JP3205964B2 JP28524394A JP28524394A JP3205964B2 JP 3205964 B2 JP3205964 B2 JP 3205964B2 JP 28524394 A JP28524394 A JP 28524394A JP 28524394 A JP28524394 A JP 28524394A JP 3205964 B2 JP3205964 B2 JP 3205964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer roller
- image
- contact pressure
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電プロセスを利用す
る静電複写機、静電プリンタ等の画像形成装置に関す
る。
る静電複写機、静電プリンタ等の画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に画像形成装置としては、走行する
像担持体表面を帯電手段によって一様に帯電し、この帯
電面に画像信号を付与して形成した静電潜像をトナーを
用いて現像してトナー像として可視像化し、次いで、こ
のトナー像を転写手段によって紙等の転写材に転写させ
る工程を含むものが広く実用に供されている。
像担持体表面を帯電手段によって一様に帯電し、この帯
電面に画像信号を付与して形成した静電潜像をトナーを
用いて現像してトナー像として可視像化し、次いで、こ
のトナー像を転写手段によって紙等の転写材に転写させ
る工程を含むものが広く実用に供されている。
【0003】ところで、前記帯電手段としては、被帯電
面に近接して放電ワイヤーを張設して成るコロナ放電器
が従来から用いられており、該コロナ放電器に高圧を印
加してコロナ放電を行うことによって被帯電面に電荷が
付与されて該被帯電面が帯電される。
面に近接して放電ワイヤーを張設して成るコロナ放電器
が従来から用いられており、該コロナ放電器に高圧を印
加してコロナ放電を行うことによって被帯電面に電荷が
付与されて該被帯電面が帯電される。
【0004】しかしながら、上記コロナ放電器にあって
は、放電を発生するために高圧の電源を必要とし、放電
によってオゾンを発生する等の問題がある他、構成的に
も転写条件の維持のために多数の高精度な部品を必要と
するため、部品コスト、組み立てコストの面からも不利
である。又、このコロナ放電器においては、放電ワイヤ
ーが転写材通路に露出しているため、ジャムの発生、こ
れによる放電ワイヤーの断線等の虞があり、更に、放電
ワイヤー表面における酸化皮膜の形成、浮遊トナーの付
着等による帯電機能の低下等の問題が発生する。
は、放電を発生するために高圧の電源を必要とし、放電
によってオゾンを発生する等の問題がある他、構成的に
も転写条件の維持のために多数の高精度な部品を必要と
するため、部品コスト、組み立てコストの面からも不利
である。又、このコロナ放電器においては、放電ワイヤ
ーが転写材通路に露出しているため、ジャムの発生、こ
れによる放電ワイヤーの断線等の虞があり、更に、放電
ワイヤー表面における酸化皮膜の形成、浮遊トナーの付
着等による帯電機能の低下等の問題が発生する。
【0005】そこで、帯電手段としては、適宜の体積抵
抗率に調整されたゴム等の弾性材料から成るローラを像
担持体に当接させるように構成した帯電ローラ、転写ロ
ーラが次第に多用されるようになってきている。
抗率に調整されたゴム等の弾性材料から成るローラを像
担持体に当接させるように構成した帯電ローラ、転写ロ
ーラが次第に多用されるようになってきている。
【0006】斯かる帯電手段は高圧電源を必要とせず、
オゾンの発生も極めて少なく、構成も簡単であるため、
特に低価格の装置には最も好適である。
オゾンの発生も極めて少なく、構成も簡単であるため、
特に低価格の装置には最も好適である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
像担持体に対する転写ローラの当接圧に以下のような問
題があった。
像担持体に対する転写ローラの当接圧に以下のような問
題があった。
【0008】即ち、像担持体上に現像されたトナー像を
転写材に確実に転写するためには、通常、転写ローラの
当接圧は高い方が良い。
転写材に確実に転写するためには、通常、転写ローラの
当接圧は高い方が良い。
【0009】しかし、像担持体に対する転写ローラの当
接圧が高いと、例えば、直径1mmの黒ベタ点の場合、
中央部の画像が転写材に転写されず、ドーナツ状に中央
の抜けた画像となることがある。この現象を「中抜け」
と称する。
接圧が高いと、例えば、直径1mmの黒ベタ点の場合、
中央部の画像が転写材に転写されず、ドーナツ状に中央
の抜けた画像となることがある。この現象を「中抜け」
と称する。
【0010】又、トナーの成分、帯電の状態、像担持体
の表面性等によっては、現像時に像担持体上に余分なト
ナーが疎らに付着する場合があるが、転写ローラの当接
圧が高いと、この疎らに付着したトナーも転写材に転写
されてしまうため、転写材上の画像にうっすらとトナー
を振り掛けたような現象が発生することがある。この現
像を「カブリ」と称する。
の表面性等によっては、現像時に像担持体上に余分なト
ナーが疎らに付着する場合があるが、転写ローラの当接
圧が高いと、この疎らに付着したトナーも転写材に転写
されてしまうため、転写材上の画像にうっすらとトナー
を振り掛けたような現象が発生することがある。この現
像を「カブリ」と称する。
【0011】そこで、前記「中抜け」や「カブリ」等の
発生を防ぐために、転写ローラの当接圧を下げると、像
担持体と転写ローラ間での転写材保持力が弱くなる。こ
のため、転写材搬送用のローラの転写材搬送速度と転写
ローラの転写材搬送速度に差が生じ、これらのローラの
ニップ部に狭持搬送されていた転写材が片方のニップ部
を抜けると、転写材搬送速度の差によるショックが画像
に現れ、画質の低下を招く。この現像を「脱ショック」
と称する。
発生を防ぐために、転写ローラの当接圧を下げると、像
担持体と転写ローラ間での転写材保持力が弱くなる。こ
のため、転写材搬送用のローラの転写材搬送速度と転写
ローラの転写材搬送速度に差が生じ、これらのローラの
ニップ部に狭持搬送されていた転写材が片方のニップ部
を抜けると、転写材搬送速度の差によるショックが画像
に現れ、画質の低下を招く。この現像を「脱ショック」
と称する。
【0012】而して、以上説明した「中抜け」や「カブ
リ」或は「脱ショック」等の現象を最小限に留めるため
に、転写ローラの当接圧のラチチュードは非常に狭くな
っているのが実情である。
リ」或は「脱ショック」等の現象を最小限に留めるため
に、転写ローラの当接圧のラチチュードは非常に狭くな
っているのが実情である。
【0013】ところで、画像形成装置には、黒色トナー
だけでなく、赤、青等のカラートナーを収納する複数の
プロセスカートリッジが装着可能なものがある。
だけでなく、赤、青等のカラートナーを収納する複数の
プロセスカートリッジが装着可能なものがある。
【0014】而して、適切な転写ローラの当接圧はプロ
セスカートリッジ内のトナー成分によって変化する。例
えば、通常、非磁性トナーは磁性トナーよりも「中抜
け」、「カブリ」等の現象を発生し易いため、通常より
も当接圧を低目に設定した方が良い。
セスカートリッジ内のトナー成分によって変化する。例
えば、通常、非磁性トナーは磁性トナーよりも「中抜
け」、「カブリ」等の現象を発生し易いため、通常より
も当接圧を低目に設定した方が良い。
【0015】又、適切な転写ローラの当接圧は転写材の
厚みや腰の強さによっても変化する。例えば、ハガキを
転写材として使用した場合、ハガキは通常の転写材より
も厚みがあり、腰も強いため、「中抜け」、「カブリ」
等が発生し易い反面、「脱ショック」は発生しにくい。
そのため、この場合は転写ローラの当接圧を通常よりも
低目に設定した方が良い。
厚みや腰の強さによっても変化する。例えば、ハガキを
転写材として使用した場合、ハガキは通常の転写材より
も厚みがあり、腰も強いため、「中抜け」、「カブリ」
等が発生し易い反面、「脱ショック」は発生しにくい。
そのため、この場合は転写ローラの当接圧を通常よりも
低目に設定した方が良い。
【0016】ところが、転写ローラの当接圧はプロセス
カートリッジや転写材の種類に関係なく常に一定となっ
ているのが現状であり、このため、「中抜け」、「カブ
リ」、「脱ショック」等による画像の劣化や画像乱れを
防ぐことができなかった。
カートリッジや転写材の種類に関係なく常に一定となっ
ているのが現状であり、このため、「中抜け」、「カブ
リ」、「脱ショック」等による画像の劣化や画像乱れを
防ぐことができなかった。
【0017】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、「中抜け」、「カブリ」、
「脱ショック」等による画像の劣化や画像乱れを防い
で、より高品質な画像を安定して形成することができる
画像形成装置を提供することにある。
で、その目的とする処は、「中抜け」、「カブリ」、
「脱ショック」等による画像の劣化や画像乱れを防い
で、より高品質な画像を安定して形成することができる
画像形成装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、像担持体に当接する転写ロ
ーラを備え、少なくとも前記像担持体を含んで構成され
るプロセスカートリッジを装着して画像形成動作を行う
画像形成装置において、前記プロセスカートリッジ内の
トナー成分に応じて、前記転写ローラの前記像担持体に
対する当接圧を変化させる当接圧可変手段を設け、該当
接圧可変手段は、前記トナー成分が非磁性トナーの時の
前記当接圧を、磁性トナーの時よりも低くすることを特
徴とする。
め、請求項1記載の発明は、像担持体に当接する転写ロ
ーラを備え、少なくとも前記像担持体を含んで構成され
るプロセスカートリッジを装着して画像形成動作を行う
画像形成装置において、前記プロセスカートリッジ内の
トナー成分に応じて、前記転写ローラの前記像担持体に
対する当接圧を変化させる当接圧可変手段を設け、該当
接圧可変手段は、前記トナー成分が非磁性トナーの時の
前記当接圧を、磁性トナーの時よりも低くすることを特
徴とする。
【0019】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記当接圧可変手段を、前記プロセスカー
トリッジ毎に設けられた長さの異なるピンと、プロセス
カートリッジの装着時に前記ピンとの係合によって回動
して前記転写ローラの前記像担持体に対する当接圧を変
化させる転写ローラ加圧レバーを含んで構成したことを
特徴とする。
明において、前記当接圧可変手段を、前記プロセスカー
トリッジ毎に設けられた長さの異なるピンと、プロセス
カートリッジの装着時に前記ピンとの係合によって回動
して前記転写ローラの前記像担持体に対する当接圧を変
化させる転写ローラ加圧レバーを含んで構成したことを
特徴とする。
【0020】
【0021】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記当接圧可変手段を、前記プロセスカー
トリッジ毎に設けられた長さの異なるピンと、該ピンの
長さを検知する検知手段と、該検知手段からの信号によ
って動作するアクチュエータと、該アクチュエータによ
って回動操作されて前記転写ローラの前記像担持体に対
する当接圧を変化させる転写ローラ加圧レバーを含んで
構成したことを特徴とする。
明において、前記当接圧可変手段を、前記プロセスカー
トリッジ毎に設けられた長さの異なるピンと、該ピンの
長さを検知する検知手段と、該検知手段からの信号によ
って動作するアクチュエータと、該アクチュエータによ
って回動操作されて前記転写ローラの前記像担持体に対
する当接圧を変化させる転写ローラ加圧レバーを含んで
構成したことを特徴とする。
【0022】
【作用】本発明によれば、磁性トナーと非磁性トナーを
用いる画像形成装置において、転写ローラの像担持体に
対する当接圧をそれぞれに最適な値とする(具体的に
は、非磁性トナー使用時の当接圧を、磁性トナー使用時
よりも低くする)ことによって、使用するトナーが変わ
っても、「中抜け」、「カブリ」、「脱ショック」等の
画像の劣化、画像乱れの発生が防がれ、より高品質な画
像を安定して形成することができる。
用いる画像形成装置において、転写ローラの像担持体に
対する当接圧をそれぞれに最適な値とする(具体的に
は、非磁性トナー使用時の当接圧を、磁性トナー使用時
よりも低くする)ことによって、使用するトナーが変わ
っても、「中抜け」、「カブリ」、「脱ショック」等の
画像の劣化、画像乱れの発生が防がれ、より高品質な画
像を安定して形成することができる。
【0023】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
説明する。
【0024】<第1実施例>図1は本発明の第1実施例
に係る画像形成装置の主要断面図、図2は同画像形成装
置の斜視図、図3はプロセスカートリッジ装着時の様子
を示す画像形成装置の斜視図、図4はプロセスカートリ
ッジ装着時の様子を示す画像形成装置の主要断面図であ
る。
に係る画像形成装置の主要断面図、図2は同画像形成装
置の斜視図、図3はプロセスカートリッジ装着時の様子
を示す画像形成装置の斜視図、図4はプロセスカートリ
ッジ装着時の様子を示す画像形成装置の主要断面図であ
る。
【0025】本実施例に係る画像形成装置Aは、図1に
示すように、原稿読取手段1によって原稿2の画像情報
を光学的に読み取り、給送トレイ3に積載された或は給
送トレイ3から手差しされた転写材4を搬送手段5によ
って搬送し、プロセスカートリッジBとしてカートリッ
ジ化された画像形成部において形成された現像剤像(以
下、トナー像と称する)を転写手段6で転写材4に転写
し、該転写材4を定着手段7に搬送して前記トナー像を
転写材4に定着した後、転写材4を機外の排出トレイ8
へ排出するよう構成されている。
示すように、原稿読取手段1によって原稿2の画像情報
を光学的に読み取り、給送トレイ3に積載された或は給
送トレイ3から手差しされた転写材4を搬送手段5によ
って搬送し、プロセスカートリッジBとしてカートリッ
ジ化された画像形成部において形成された現像剤像(以
下、トナー像と称する)を転写手段6で転写材4に転写
し、該転写材4を定着手段7に搬送して前記トナー像を
転写材4に定着した後、転写材4を機外の排出トレイ8
へ排出するよう構成されている。
【0026】画像形成部を構成する前記プロセスカート
リッジBは、像担持体である感光ドラム9を回転駆動し
てその表面を帯電手段10によって一様に帯電し、前記
原稿読取手段1で読み取った光像を露光手段11によっ
て感光ドラム9に露光して該感光ドラム9に潜像を形成
し、該潜像を現像手段12で現像してこれをトナー像と
して可視像化する。尚、前記転写手段6でトナー像を転
写材4に転写した後は、感光ドラム9に残留するトナー
はクリーニング手段13によって除去され、感光ドラム
9は再び画像形成に供される。
リッジBは、像担持体である感光ドラム9を回転駆動し
てその表面を帯電手段10によって一様に帯電し、前記
原稿読取手段1で読み取った光像を露光手段11によっ
て感光ドラム9に露光して該感光ドラム9に潜像を形成
し、該潜像を現像手段12で現像してこれをトナー像と
して可視像化する。尚、前記転写手段6でトナー像を転
写材4に転写した後は、感光ドラム9に残留するトナー
はクリーニング手段13によって除去され、感光ドラム
9は再び画像形成に供される。
【0027】ところで、転写ローラ6の両端近傍には一
対の転写ローラ加圧レバー51がヒンジ51aを中心と
して回動自在に設けられており、各転写ローラ加圧レバ
ー51の一端は加圧バネ53を介して転写ローラ軸受5
2に連結されている。
対の転写ローラ加圧レバー51がヒンジ51aを中心と
して回動自在に設けられており、各転写ローラ加圧レバ
ー51の一端は加圧バネ53を介して転写ローラ軸受5
2に連結されている。
【0028】又、プロセスカートリッジBの底部には一
対の加圧ピン54が下方に向かって突設されており、該
加圧ピン54は、画像形成装置Aにプロセスカートリッ
ジBを装着したときに、これが前記転写ローラ加圧レバ
ー51の端部51cを加圧する位置に設けられている。
対の加圧ピン54が下方に向かって突設されており、該
加圧ピン54は、画像形成装置Aにプロセスカートリッ
ジBを装着したときに、これが前記転写ローラ加圧レバ
ー51の端部51cを加圧する位置に設けられている。
【0029】而して、プロセスカートリッジBを画像形
成装置Aに装着するには、図2に示すように原稿台1b
を水平方向にスライドさせ、図3に示すように上枠19
を上枠ヒンジ部19aを中心として回動させてこれを開
放した後、プロセスカートリッジBを横方向から上枠1
9に挿入する。すると、図4に示す状態になるが、この
とき、プロセスカートリッジB側の加圧ピン54は転写
ローラ加圧レバー51に当接しておらず、従って、転写
ローラ加圧レバー51は加圧ピン54によって加圧され
ていない。
成装置Aに装着するには、図2に示すように原稿台1b
を水平方向にスライドさせ、図3に示すように上枠19
を上枠ヒンジ部19aを中心として回動させてこれを開
放した後、プロセスカートリッジBを横方向から上枠1
9に挿入する。すると、図4に示す状態になるが、この
とき、プロセスカートリッジB側の加圧ピン54は転写
ローラ加圧レバー51に当接しておらず、従って、転写
ローラ加圧レバー51は加圧ピン54によって加圧され
ていない。
【0030】その後、上枠ヒンジ部19aを中心に上枠
19を回動させて該上枠19を所定の位置まで閉じる
と、図1に示すように加圧ピン54が転写ローラ加圧レ
バー51の端部51cを加圧し、転写ローラ加圧レバー
51がヒンジ51aを中心に回動し、この転写ローラ加
圧レバー51によって前記加圧バネ53が加圧されるた
め、転写ローラ軸受52に所定の力が加わり、該転写ロ
ーラ軸受52に回転自在に支持された転写ローラ6が感
光ドラム9に所定の圧力で加圧される。
19を回動させて該上枠19を所定の位置まで閉じる
と、図1に示すように加圧ピン54が転写ローラ加圧レ
バー51の端部51cを加圧し、転写ローラ加圧レバー
51がヒンジ51aを中心に回動し、この転写ローラ加
圧レバー51によって前記加圧バネ53が加圧されるた
め、転写ローラ軸受52に所定の力が加わり、該転写ロ
ーラ軸受52に回転自在に支持された転写ローラ6が感
光ドラム9に所定の圧力で加圧される。
【0031】而して、加圧ピン54の長さKは、プロセ
スカートリッジB内のトナー成分に対応して所定の長さ
に設定されている。そのため、転写条件の1つである転
写ローラ6の感光ドラム9に対する当接圧を、プロセス
カートリッジB内のトナー成分に応じて変えることがで
き、各トナー成分に最適な値に設定することができる。
この結果、前記「中抜け」、「カブリ」、「脱ショッ
ク」等の画像の劣化、画像乱れの発生が防がれ、より高
品質な画像を安定して形成することができる。
スカートリッジB内のトナー成分に対応して所定の長さ
に設定されている。そのため、転写条件の1つである転
写ローラ6の感光ドラム9に対する当接圧を、プロセス
カートリッジB内のトナー成分に応じて変えることがで
き、各トナー成分に最適な値に設定することができる。
この結果、前記「中抜け」、「カブリ」、「脱ショッ
ク」等の画像の劣化、画像乱れの発生が防がれ、より高
品質な画像を安定して形成することができる。
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】<第2実施例> 次に、本発明の第2実施例を図5及び図6に基づいて説
明する。尚、図5は本実施例に係る画像形成装置の主要
断面図である。
明する。尚、図5は本実施例に係る画像形成装置の主要
断面図である。
【0042】この画像形成装置A”とプロセスカートリ
ッジB”における画像形成プロセスは前記第1実施例の
それと同様である。
ッジB”における画像形成プロセスは前記第1実施例の
それと同様である。
【0043】本実施例においては、2つのマイクロスイ
ッチ57a,57bが上下2段に設けられている。
ッチ57a,57bが上下2段に設けられている。
【0044】又、ヒンジ部60aを中心として回動する
転写ローラ加圧レバー60の一端60bにはソレノイド
59のプランジャー59aが連結されており、同転写ロ
ーラ加圧レバー60の他端60cは加圧バネ53を介し
て転写ローラ軸受52に連結されている。
転写ローラ加圧レバー60の一端60bにはソレノイド
59のプランジャー59aが連結されており、同転写ロ
ーラ加圧レバー60の他端60cは加圧バネ53を介し
て転写ローラ軸受52に連結されている。
【0045】ところで、プロセスカートリッジB”に
は、その内部に収容されたトナーの成分に対応した所定
長さのピン58,61が設けられており、図5に示すよ
うに長さの短いピン58を有するプロセスカートリッジ
B”が画像形成装置A”に装着されると、上方のマイク
ロスイッチ57aはON、下方のマイクロスイッチ57
bはOFFとなり、それを検知してソレノイド59のプ
ランジャー59aは、第1の所定の位置に移動し、転写
ローラ加圧レバー60はヒンジ部60aを中心として所
定量だけ回動するため、転写ローラ6は第1の所定の当
接圧で感光ドラム9に当接される。
は、その内部に収容されたトナーの成分に対応した所定
長さのピン58,61が設けられており、図5に示すよ
うに長さの短いピン58を有するプロセスカートリッジ
B”が画像形成装置A”に装着されると、上方のマイク
ロスイッチ57aはON、下方のマイクロスイッチ57
bはOFFとなり、それを検知してソレノイド59のプ
ランジャー59aは、第1の所定の位置に移動し、転写
ローラ加圧レバー60はヒンジ部60aを中心として所
定量だけ回動するため、転写ローラ6は第1の所定の当
接圧で感光ドラム9に当接される。
【0046】他方、図6に示すように、ピン58よりも
長いピン61を有するプロセスカートリッジB”を画像
形成装置A”に装着すると、上下のマイクロスイッチ5
7a,57bが共にONとなり、それを検知してソレノ
イド59のプランジャー59aは第2の所定の位置に移
動し、転写ローラ加圧レバー60はヒンジ部60aを中
心として所定量だけ回動するため、転写ローラ6は、第
2の所定の当接圧で感光ドラム9に当接される。
長いピン61を有するプロセスカートリッジB”を画像
形成装置A”に装着すると、上下のマイクロスイッチ5
7a,57bが共にONとなり、それを検知してソレノ
イド59のプランジャー59aは第2の所定の位置に移
動し、転写ローラ加圧レバー60はヒンジ部60aを中
心として所定量だけ回動するため、転写ローラ6は、第
2の所定の当接圧で感光ドラム9に当接される。
【0047】而して、本実施例においても、第1実施例
と同様に転写ローラ6の感光ドラム9に対する当接圧を
プロセスカートリッジB”内のトナー成分に応じて変え
ることができ、「中抜け」、「カブリ」、「脱ショッ
ク」等の画像の劣化、画像乱れの発生が防がれ、より高
品質な画像を安定して形成することができる。
と同様に転写ローラ6の感光ドラム9に対する当接圧を
プロセスカートリッジB”内のトナー成分に応じて変え
ることができ、「中抜け」、「カブリ」、「脱ショッ
ク」等の画像の劣化、画像乱れの発生が防がれ、より高
品質な画像を安定して形成することができる。
【0048】又、本実施例によれば、画像形成装置A”
の電源がOFFされるとソレノイド59もOFFとな
り、転写ローラ6の加圧が解除されるため、感光ドラム
9と転写ローラ6が常時圧接されることがなく、両者の
長時間の圧接によるクリープ変形等の悪影響もなくな
り、高品質な画像を長期に亘って得ることができる。
の電源がOFFされるとソレノイド59もOFFとな
り、転写ローラ6の加圧が解除されるため、感光ドラム
9と転写ローラ6が常時圧接されることがなく、両者の
長時間の圧接によるクリープ変形等の悪影響もなくな
り、高品質な画像を長期に亘って得ることができる。
【0049】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、像担持体に当接する転写ローラを備え、少なく
とも前記像担持体を含んで構成されるプロセスカートリ
ッジを装着して画像形成動作を行う画像形成装置におい
て、前記プロセスカートリッジ内のトナー成分に応じ
て、前記転写ローラの前記像担持体に対する当接圧を変
化させる当接圧可変手段を設け、該当接圧可変手段は、
前記トナー成分が非磁性トナーの時の前記当接圧を、磁
性トナーの時よりも低くするようにしたため、「中抜
け」、「カブリ」、「脱ショック」等の画像の劣化や画
像乱れの発生を防いで、より高品質な画像を安定して形
成することができるという効果が得られる。
よれば、像担持体に当接する転写ローラを備え、少なく
とも前記像担持体を含んで構成されるプロセスカートリ
ッジを装着して画像形成動作を行う画像形成装置におい
て、前記プロセスカートリッジ内のトナー成分に応じ
て、前記転写ローラの前記像担持体に対する当接圧を変
化させる当接圧可変手段を設け、該当接圧可変手段は、
前記トナー成分が非磁性トナーの時の前記当接圧を、磁
性トナーの時よりも低くするようにしたため、「中抜
け」、「カブリ」、「脱ショック」等の画像の劣化や画
像乱れの発生を防いで、より高品質な画像を安定して形
成することができるという効果が得られる。
【図1】本発明の第1実施例に係る画像形成装置の主要
断面図である。
断面図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る画像形成装置の斜視
図である。
図である。
【図3】プロセスカートリッジ装着時の様子を示す本発
明の第1実施例に係る画像形成装置の斜視図である。
明の第1実施例に係る画像形成装置の斜視図である。
【図4】プロセスカートリッジ装着時の様子を示す本発
明の第1実施例に係る画像形成装置の主要断面図であ
る。
明の第1実施例に係る画像形成装置の主要断面図であ
る。
【図5】本発明の第2実施例に係る画像形成装置の主要
断面図である。
断面図である。
【図6】本発明の第2実施例に係る画像形成装置の主要
断面図である。
断面図である。
A,A” 画像形成装置 B,B” プロセスカートリッジ 6 転写ローラ 9 感光ドラム(像担持体) 51,60 転写ローラ加圧レバー 54 加圧ピン(ピン) 57a,57b マイクロスイッチ(検知手段) 58,61 ピン 59 ソレノイド(アクチュエータ)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−232360(JP,A) 特開 平2−228683(JP,A) 特開 平2−304586(JP,A) 特開 平4−249281(JP,A) 特開 平4−274271(JP,A) 特開 平6−258967(JP,A) 特開 平6−308841(JP,A) 実開 平3−96670(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16 G03G 15/00 303
Claims (3)
- 【請求項1】 像担持体に当接する転写ローラを備え、
少なくとも前記像担持体を含んで構成されるプロセスカ
ートリッジを装着して画像形成動作を行う画像形成装置
において、 前記プロセスカートリッジ内のトナー成分に応じて、前
記転写ローラの前記像担持体に対する当接圧を変化させ
る当接圧可変手段を設け、該当接圧可変手段は、前記ト
ナー成分が非磁性トナーの時の前記当接圧を、磁性トナ
ーの時よりも低くすることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記当接圧可変手段は、前記プロセスカ
ートリッジ毎に設けられた長さの異なるピンと、プロセ
スカートリッジの装着時に前記ピンとの係合によって回
動して前記転写ローラの前記像担持体に対する当接圧を
変化させる転写ローラ加圧レバーを含んで構成されるこ
とを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記当接圧可変手段は、前記プロセスカ
ートリッジ毎に設けられた長さの異なるピンと、該ピン
の長さを検知する検知手段と、該検知手段からの信号に
よって動作するアクチュエータと、該アクチュエータに
よって回動操作されて前記転写ローラの前記像担持体に
対する当接圧を変化させる転写ローラ加圧レバーを含ん
で構成されることを特徴とする請求項1記載の画像形成
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28524394A JP3205964B2 (ja) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28524394A JP3205964B2 (ja) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08146860A JPH08146860A (ja) | 1996-06-07 |
JP3205964B2 true JP3205964B2 (ja) | 2001-09-04 |
Family
ID=17688971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28524394A Expired - Fee Related JP3205964B2 (ja) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3205964B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7654663B2 (en) * | 2005-09-30 | 2010-02-02 | Xerox Corporation | Transfix roller load controlled by motor current |
JP4821473B2 (ja) | 2006-07-18 | 2011-11-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4706718B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2011-06-22 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
1994
- 1994-11-18 JP JP28524394A patent/JP3205964B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08146860A (ja) | 1996-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5946529A (en) | Image forming apparatus using a roller type charging system | |
JPH11258927A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3205964B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03170979A (ja) | 画像形成装置 | |
US5805962A (en) | Auxiliary charging device of electrophotography printing apparatus | |
JPH06348148A (ja) | 転写装置 | |
JP2596451B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20080240801A1 (en) | Transfer Apparatus, Image Forming Apparatus Having the Same and Image Forming Method | |
JPH0844197A (ja) | 幅調節可能な現像ニップを有する現像装置 | |
JP3888084B2 (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
US7389076B2 (en) | Belt transfer device and image forming apparatus having the same | |
JP3484911B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3146234B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3532363B2 (ja) | 転写装置 | |
JP2003140474A (ja) | 画像形成装置 | |
US6453142B1 (en) | Developing apparatus equipped with developing roller having a dielectric layer outer surface | |
JPH06348152A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3413302B2 (ja) | 湿式画像形成装置 | |
JPH10282804A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0792767A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1055093A (ja) | 画像形成装置 | |
KR100285746B1 (ko) | 전사롤러의눌림방지장치 | |
JP3236093B2 (ja) | 転写ベルト装置 | |
JP2535025Y2 (ja) | 記録紙搬送装置 | |
JP3270907B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |