JP3888084B2 - 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

定着装置及びこれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3888084B2
JP3888084B2 JP2001179176A JP2001179176A JP3888084B2 JP 3888084 B2 JP3888084 B2 JP 3888084B2 JP 2001179176 A JP2001179176 A JP 2001179176A JP 2001179176 A JP2001179176 A JP 2001179176A JP 3888084 B2 JP3888084 B2 JP 3888084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing device
nip
intermediate transfer
pressure
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001179176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002372889A (ja
Inventor
茂 渡邊
秀樹 佐藤
康孝 後藤
福田  剛士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001179176A priority Critical patent/JP3888084B2/ja
Publication of JP2002372889A publication Critical patent/JP2002372889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888084B2 publication Critical patent/JP3888084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は、電子写真方式、静電記録方式、イオノグラフィー、磁気記録方式等の画像形成方式を採用し、カラーや白黒の画像を形成する複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に用いられる定着装置、及びこれを用いた画像形成装置に関し、特に、定着装置の部位において用紙のジャムが発生した場合でも、ジャムが発生した用紙を容易に除去することが可能な定着装置及びこれを用いた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記電子写真方式等の画像形成方式を採用した複写機やプリンタ、あるいはファクシミリ等の画像形成装置においては、フルカラー化や高画質化などの画質面での要求は勿論のこと、装置の小型化、長寿命化、高生産性、省電力化、ファーストプリントアウトタイム(電源投入後、1枚目のプリントが可能になるまでの時間)の短縮など、様々な要求を満たすことが求められてきている。
【0003】
本出願人は、かかる複写機やプリンタ等の画像形成装置に求められるニーズに応えるべく、種々の画像形成装置を提案してきており、例えば、特開平10−78686号公報に開示されているように、装置の小型化が可能であり、しかも複雑な画像の位置ずれ防止技術を用いることなく、高画質のカラー画像を形成することが可能な画像形成装置について、既に提案している。
【0004】
この特開平10−78686号公報に開示された画像形成装置は、種々の実施の形態を含むものであるが、その実施の形態の1つとして、2つの感光体と1つの中間転写体とからなる単位構成体と、他の2つの感光体と1つの中間転写体とからなる単位構成体が備えられており、2つの中間転写体は、さらにもう1つの中間転写体に接するように構成したものが提案されている。ここに示された4つの感光体は共通の接線を有しており、したがって、これらの4つの感光体の周囲に配置された帯電装置、露光装置、現像装置、クリーニング装置は、それぞれの感光体に対し同一位置に配置することができ、各装置種類毎に装置の共通化が図られている。
【0005】
この画像形成装置の場合、2つの感光体上に形成された各色のトナー画像は、中間転写体に転写された後最終の中間転写体に転写され、他方の2つの感光体上に形成された各トナー画像は他方の中間転写体に転写された後最終の中間転写体に転写され、最終の中間転写体に転写されたトナー画像は、搬送されてきた記録用紙上に転写ロールにより一括して転写される。用紙上に転写されたトナー画像は、定着装置によって記録用紙上に定着される。上記中間転写体は、ドラム型であって剛体からなるため、トナー画像どうしの位置ずれは生じにくい。
【0006】
ところで、この種の所謂タンデム型の画像形成装置に使用される定着装置には、省電力化やファーストプリントアウトタイム(電源投入後、1枚目のプリントが可能になるまでの時間)の短縮などの要求を満たすことが求められる。
【0007】
かかる要求に応える定着装置としては、内部に加熱源を有する加熱ロールと、無端ベルト状に形成された定着ベルトと、前記定着ベルトの両端部を回転自在に支持するベルトガイド部材と、前記定着ベルトの内部に配設されて当該定着ベルトを加熱ロールの表面に圧接させる圧接部材とを備え、前記加熱ロールと定着ベルトの間に形成されるニップ部に、未定着トナー像を担持した記録媒体を通過させることにより、熱及び圧力によって定着処理を行なうように構成したものがある。
【0008】
この定着装置は、加圧部材がロール状の部材ではなく、無端ベルト状に形成された定着ベルトを、圧接部材によって加熱ロールに圧接させることにより、加圧部材が構成されているので、加圧部材の熱容量を小さくすることができるとともに、加熱ロールの薄肉化が可能となり、加熱ロールを所定の定着温度に加熱するための電力を低減することや時間を短縮することができ、省電力化やファーストプリントアウトタイム(電源投入後、1枚目のプリントが可能になるまでの時間)の短縮を実現することが可能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術の場合には、次のような問題点を有している。すなわち、上記従来の定着装置を用いた画像形成装置の場合には、装置の小型化を図るために、最終の中間転写体と転写ロールのニップ部に近い位置に定着装置を配設する必要がある。また、記録用紙の両面に画像を形成可能とする場合には、定着装置を通過した記録用紙を、再度、表裏を反転して最終の中間転写体と転写ロールのニップ部に搬送させる必要がある。
【0010】
ところで、定着装置の近傍で記録用紙のジャムが発生した場合には、定着装置の加熱ロールと加圧部材とのニップを解除する必要があるとともに、最終の中間転写体と転写ロールのニップ部に近い位置で、記録用紙のジャムが発生した場合には、定着装置を移動させて、最終の中間転写体と転写ロールのニップ部を露出させ、ジャムが発生した記録用紙の除去を可能とする必要がある。
【0011】
しかし、上記従来の定着装置には、通常の動作位置でのみ、加熱ロールと加圧部材とのニップを解除するニップ解除手段しか設けられていないため、最終の中間転写体と転写ロールのニップ部を露出させるように、定着装置を移動させると、定着装置のニップ解除手段の操作が困難となり、操作性が悪いという問題点を有していた。
【0012】
そこで、この発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、定着装置の部位において用紙のジャムが発生した場合でも、ジャムが発生した用紙を容易に除去することが可能な定着装置及びこれを用いた画像形成装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、請求項1に記載された発明は、
加熱部材に加圧部材を圧接させ、
前記加熱部材と前記加圧部材の間に形成されるニップ部に、未定着トナー像を担持した記録媒体を通過させることにより定着を行なう定着装置において、
前記加圧部材の両端部を支持するとともに、当該加圧部材を前記加熱部材に圧接する方向に付勢させる支持部材と、
前記支持部材に対して互いに異なった方向から作用し、当該支持部材をニップ圧力を解除する方向に移動させる複数のニップ圧力解除部材とを備え、
前記定着装置は、所定の動作位置と前記所定の動作位置と異なる位置とに移動可能であって、
前記所定の動作位置と前記所定の動作位置と異なる位置とでは、使用されるニップ圧力解除部材が異なることを特徴とする定着装置である。
【0014】
また、請求項2に記載された発明は、前記支持部材が、加圧部材の両端部にそれぞれ設けられるとともに、互いに異なった方向に突設された複数の腕部を備え、前記支持部材の複数の腕部に対応して、互いに異なった方向から作用する複数のニップ圧力解除部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の定着装置である。
【0015】
さらに、請求項3に記載された発明は、複数の像担持体上に形成された色の異なるトナー像を、1つ又は複数の中間転写体を介して記録媒体上に転写した後、加熱部材に加圧部材を圧接させ、前記加熱部材と前記加圧部材の間に形成されるニップ部に、未定着トナー像を担持した記録媒体を通過させて定着装置により定着を行なうことで、画像を形成する画像形成装置において、
前記定着装置は、前記加圧部材の両端部を支持するとともに、当該加圧部材を前記加熱部材に圧接する方向に付勢させる支持部材と、
前記支持部材に対して互いに異なった方向から作用し、当該支持部材をニップ圧力を解除する方向に移動させる複数のニップ圧力解除部材とを備え、
前記定着装置は、所定の動作位置と前記所定の動作位置と異なる位置とに移動可能であって、
前記所定の動作位置と前記所定の動作位置と異なる位置とでは、使用されるニップ圧力解除部材が異なることを特徴とする画像形成装置である。
【0017】
さらに、請求項4に記載された発明は、前記1つ又は複数の中間転写体のうち、最終の中間転写体上から記録媒体上にトナー像を転写する転写ロールを備え、前記定着装置を、所定の動作位置と異なる位置に移動させる際に、前記転写ロールを最終の中間転写体から離間可能に構成したことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置である。
【0018】
上記複数の像担持体としては、例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、及びブラック(K)の各色のトナー像を形成するものが用いられるが、これらの色の順番や種類は、他のものであっても勿論よい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0020】
図2はこの発明の実施の形態1に係る画像形成装置としてのタンデム型のフルカラープリンタを示すものである。
【0021】
図2において、01はタンデム型のフルカラープリンタの本体を示すものであり、このプリンタ本体01の内部には、大別して、フルカラーの画像形成を行うプリントヘッドデバイス(Print Head Device )02と、このプリントヘッドデバイス02の像担持体としての4つの感光体ドラム11, 12, 13, 14に画像露光を施す露光装置としてのROS(Raster Output Scanner )03と、上記プリントヘッドデバイス02の各色の現像装置41, 42, 43, 44に対応する色のトナーを供給する4つのトナーボックス04Y,04M,04C,04K と、上記プリントヘッドデバイス02に記録媒体としての記録用紙Pを供給する給紙カセット05と、上記プリントヘッドデバイス02からトナー像が転写された記録用紙Pに対して、定着処理を施す定着装置70と、この定着装置70によって片面に画像が定着された記録用紙Pを、表裏を反転した状態で、再度プリントヘッドデバイス02の転写部へと搬送する両面用搬送経路07と、プリンタ本体01の外部から所望の記録用紙Pを給紙する手差し給紙手段08と、プリンタの動作を制御するコントローラ09と、画像信号に対して画像処理を施す画像処理回路や高圧電源回路等からなる電気回路10とが設けられている。なお、図2中、Tは画像が形成された記録用紙Pを排出する排出トイレを示すものであり、この排出トイレT は、プリンタ本体01の上部に一体的に配置されている。
【0022】
上記プリンタ本体01の内部に配設される種々の部材のうち、露光装置としてのROS03は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応した画像データに基づいて点灯駆動される4つの半導体レーザや、これら4つの半導体レーザから出射される4本のレーザ光を、偏向走査するためのf−θレンズやポリゴンミラー、あるいは複数枚の反射ミラーなどから構成されている。
【0023】
図3はこの発明の実施の形態1に係る画像形成装置としてのタンデム型フルカラープリンタのプリントヘッドデバイスを示すものである。尚、図3中の矢印は、各回転部材の回転方向を示している。
【0024】
このプリントヘッドデバイス02は、図3に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)用の各感光体ドラム(像担持体)11, 12, 13, 14を有する画像形成ユニット1, 2, 3, 4と、これら感光体ドラム11, 12, 13, 14に接触する一次帯電用の帯電ロール(接触型帯電装置)21, 22, 23, 24と、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のレーザ光31, 32, 33, 34を照射するROS(露光装置)03(図2参照)と、上記感光体ドラム11, 12, 13, 14上に形成された静電潜像を、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーで現像する現像装置41, 42, 43, 44と、上記4つの感光体ドラム11, 12, 13, 14のうちの2つの感光体ドラム11, 12に接触する第1の一次中間転写ドラム(中間転写体)51及び他の2つの感光体ドラム13, 14に接触する第2の一次中間転写ドラム(中間転写体)52と、上記第1、第2の一次中間転写ドラム51, 52に接触する二次中間転写ドラム(中間転写体)53と、この二次中間転写ドラム53に接触する最終転写ロール(転写部材)60とで、その主要部が構成されている。
【0025】
感光体ドラム11, 12, 13, 14は、共通の接平面M を有するように一定の間隔をおいて配置されている。また、第1の一次中間転写ドラム51及び第2の一次中間転写ドラム52は、各回転軸が該感光体ドラム11, 12, 13, 14軸に対し平行かつ所定の対称面を境界とした面対称の関係にあるように配置されている。さらに、二次中間転写ドラム53は、該感光体ドラム11, 12, 13, 14と回転軸が平行であるように配置されている。
【0026】
各色毎の画像情報に応じた信号は、電気回路10(図2参照)に配設された画像処理回路によりラスタライジングされてROS03に入力される。このROS03では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のレーザ光31, 32, 33, 34が変調され、対応する色の感光体ドラム11, 12, 13, 14に照射される。
【0027】
上記各感光体ドラム11, 12, 13, 14の周囲では、周知の電子写真方式による各色毎の画像形成プロセスが行なわれる。まず、上記感光体ドラム11, 12, 13, 14としては、例えば、直径20mmのOPC感光体を用いた感光体ドラムが用いられ、これらの感光体ドラム11, 12, 13, 14は、例えば、95mm/secの回転速度で回転駆動される。上記感光体ドラム11, 12, 13, 14の表面は、図3に示すように、接触型帯電装置としての帯電ロール21, 22, 23, 24に、約-840VのDC電圧を印加することによって、例えば約-300V程度に帯電される。なお、上記接触型の帯電装置としては、ロールタイプのもの、フィルムタイプのもの、ブラシタイプのもの等が挙げられるが、どのタイプのものを用いても良い。この実施の形態では、近年、電子写真装置で一般に使用されている帯電ロールを採用している。また、感光体ドラム11, 12, 13, 14の表面を帯電させるために、この実施の形態では、DCのみ印加の帯電方式をとっているが、AC+DC印加の帯電方式を用いても良い。
【0028】
その後、感光体ドラム11, 12, 13, 14の表面には、露光装置としてのROS03によってイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応したレーザ光31, 32, 33, 34が照射され、各色毎の入力画像情報に応じた静電潜像が形成される。感光体ドラム11, 12, 13, 14は、ROS03で静電潜像が書き込まれた際に、その画像露光部の表面電位は-60 V以下程度にまで除電される。
【0029】
また、上記感光体ドラム11, 12, 13, 14の表面に形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応した静電潜像は、対応する色の現像装置41, 42, 43, 44によって現像され、感光体ドラム11, 12, 13, 14上にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像として可視化される。
【0030】
この実施の形態では、現像装置41, 42, 43, 44として、磁気ブラシ接触型の二成分現像方式を採用しているが、この発明の適用範囲はこの現像方式に限定されるものではなく、非接触型の現像方式においてもこの発明を充分に適用することができることは勿論である。
【0031】
現像装置41, 42, 43, 44には、それぞれ色の異なったイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)色のトナーと、キャリアからなる現像剤が充填されている。これらの現像装置41, 42, 43, 44には、図2に示すように、対応する色のトナーボックス04Y,04M,04C,04K からトナーが補給されると、この補給されたトナーは、オーガー404 で充分にキャリアと攪拌されて摩擦帯電される。現像ロール401 の内部には、複数の磁極を所定の角度に配置したマグネットロール(不図示)が固定した状態で配置されている。この現像ロール401 に現像剤を搬送するパドル403 によって、当該現像ロール401 の表面近傍に搬送された現像剤は、現像剤量規制部材402 によって現像部に搬送される量が規制される。この実施の形態では、上記現像剤の量は、30〜50g/m2 であり、また、このとき現像ロール401 上に存在するトナーの帯電量は、概ね-20 〜35μC/g 程度である。
【0032】
上記現像ロール401 上に供給されたトナーは、マグネットロールの磁力によって、キャリアとトナーで構成された磁気ブラシ状となっており、この磁気ブラシが感光体ドラム11, 12, 13, 14と接触している。この現像ロール401 にAC+DCの現像バイアス電圧を印加して、現像ロール401 上のトナーを感光体ドラム11, 12, 13, 14上に形成された静電潜像に現像することにより、トナー像が形成される。この実施の形態では、例えば、現像バイアス電圧のAC成分が4 kHz、1.5 kVppで、DC成分が-230V程度に設定されている。
【0033】
この実施の形態では、上記現像装置41, 42, 43, 44において、トナーとして略球形状のトナーである所謂”球形トナー”であって、その平均粒径が3〜10μm程度のものが使用され、例えば、ブラック色のトナーの平均粒径は8μm、カラートナーの平均粒径は7μmに設定される。
【0034】
次に、上記各感光体ドラム11, 12, 13, 14上に形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像は、第1の一次中間転写ドラム51及び第2の一次中間転写ドラム52上に、静電的に二次転写される。感光体ドラム11, 12上に形成されたイエロー(Y)およびマゼンタ(M)色のトナー像は、第1の一次中間転写ドラム51上に、感光体ドラム13, 14上に形成されたシアン(C)、ブラック(K)色のトナー像は、第2の一次中間転写ドラム52上に、それぞれ転写される。従って、第1の一次中間転写ドラム51上には、感光体ドラム11または12のどちらから転写された単色像と、感光体ドラム11及び12の両方から転写された2色のトナー像が重ね合わされた二重色像が形成されることになる。また、第2の一次中間転写ドラム52上にも、感光体ドラム13,14 から同様な単色像と二重色像が形成される。
【0035】
上記第1及び第2の一次中間転写ドラム51,52 上に感光体ドラム11,12,13,14 からトナー像を静電的に転写するために必要な表面電位は、+250〜500 V程度である。この表面電位は、トナーの帯電状態や雰囲気温度、湿度によって最適値に設定されることになる。この雰囲気温度や湿度は、雰囲気温度や湿度によって抵抗値が変化する特性を持った部材の抵抗値を検知することで簡易的に知ることが可能である。上述のように、トナーの帯電量が-20 〜35μC/g の範囲内にあり、常温常湿環境下にある場合には、第1及び第2の一次中間転写ドラム51,52 の表面電位は、+380V程度が望ましい。
【0036】
この実施の形態で用いる第1、第2の一次中間転写ドラム51, 52は、例えば、外径が42mmに形成され、抵抗値は108 Ω程度に設定される。第1、第2の一次中間転写ドラム51, 52は、単層、あるいは複数層からなる表面が可撓性、もしくは弾性を有する円筒状の回転体であり、一般的にはFeやAl等からなる金属製コアとしての金属パイプの上に、導電性シリコーンゴム等で代表される低抵抗弾性ゴム層(R=102 〜103 Ω)が、厚さ0.1 〜10mm程度に設けられている。更に、第1、第2の中間転写ドラム51, 52の最表面は、代表的にはフッ素樹脂微粒子を分散させたフッ素ゴムを厚さ3 〜100 μmの高離型層(R=105 〜109 Ω)として形成し、シランカップリング剤系の接着剤(プライマ)で接着されている。ここで重要なのは、抵抗値と表面の離型性であり、高離型層の抵抗値がR=105 〜109 Ω程度であり、高離型性を有する材料であれば、特に材料は限定されない。
【0037】
このように第1、第2の一次中間転写ドラム51, 52上に形成された単色又は二重色のトナー像は、二次中間転写ドラム53上に静電的に3次転写される。従って、二次中間転写ドラム53上には、単色像からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)色の四重色像までの最終的なトナー像が形成されることになる。
【0038】
この二次中間転写ドラム53上へ第1及び第2の一次中間転写ドラム51,52 からトナー像を静電的に転写するために必要な表面電位は、+600〜1200V程度である。この表面電位は、感光体ドラム11, 12, 13, 14から第1の一次中間転写ドラム51及び第2の一次中間転写ドラム52へ転写するときと同様に、トナーの帯電状態や雰囲気温度、湿度によって最適値に設定されることになる。また、転写に必要なのは、第1及び第2の一次中間転写ドラム51,52 と二次中間転写ドラム53との間の電位差であるので、第1及び第2の一次中間転写ドラム51,52 の表面電位に応じた値に設定することが必要である。上述のように、トナーの帯電量が-20 〜35μC/g の範囲内にあり、常温常湿環境下であって、第1及び第2の一次中間転写ドラム51,52 の表面電位が+380V程度の場合には、二次中間転写ドラム53の表面電位は、+880V程度、つまり第1及び第2の一次中間転写ドラム51,52 と二次中間転写ドラム53との間の電位差は、+500V程度に設定することが望ましい。
【0039】
この実施の形態で用いる二次中間転写ドラム53は、例えば、外径が第1及び第2の一次中間転写ドラム51,52 と同じ42mmに形成され、抵抗値は1011Ω程度に設定される。また、上記二次中間転写ドラム53も第1、第2の一次中間転写ドラム51, 52と同様、単層、あるいは複数層からなる表面が可撓性、もしくは弾性を有する円筒状の回転体であり、一般的にはFeやAl等からなる金属製コアとしての金属パイプの上に、導電性シリコーンゴム等で代表される低抵抗弾性ゴム層(R=102 〜103 Ω)が、厚さ0.1 〜10mm程度に設けられている。更に、二次中間転写ドラム53の最表面は、代表的にはフッ素樹脂微粒子を分散させたフッ素ゴムを厚さ3 〜100 μmの高離型層として形成し、シランカップリング剤系の接着剤(プライマ)で接着されている。ここで、二次中間転写ドラム53の抵抗値は、第1及び第2の一次中間転写ドラム51,52 よりも高く設定する必要がある。そうしないと、二次中間転写ドラム53が第1及び第2の一次中間転写ドラム51,52 を帯電してしまい、第1及び第2の一次中間転写ドラム51,52 の表面電位の制御が難しくなる。このような条件を満たす材料であれば、特に材料は限定されない。
【0040】
次に、上記二次中間転写ドラム53上に形成された単色像から四重色像までの最終的なトナー像は、最終転写ロール60によって、用紙搬送路を通る用紙Pに3次転写される。この用紙Pは、不図示の紙送り工程を経て用紙搬送ロール90を通過し、二次中間転写ドラム53と最終転写ロール60のニップ部に送り込まれる。この最終転写工程の後、用紙上に形成された最終的なトナー像は、定着装置70によって定着され、一連の画像形成プロセスが完了する。
【0041】
また、この実施の形態では、図2に示すように、定着装置70が、ニップ圧力解除時に、所定の動作位置と異なる位置、図示例では、図2中、右側方向の位置に移動可能となっている。また、上記定着装置70を、所定の動作位置と異なる位置に移動させる際に、転写ローラ60を最終の中間転写体53から離間可能に構成されている。
【0042】
ところで、この実施の形態に係る定着装置は、加熱部材に加圧部材を圧接させ、前記加熱部材と加圧部材の間に形成されるニップ部に、未定着トナー像を担持した記録媒体を通過させることにより定着を行なうように構成されている。
【0043】
さらに説明すると、この実施の形態に係る定着装置は、内部に加熱源を有する加熱ロールと、無端ベルト状に形成された定着ベルトと、前記定着ベルトの両端部の内側に嵌合された状態に配設され、当該定着ベルトの内面を回転自在にガイドするベルトガイド部材と、前記定着ベルトの内部に配設されて当該定着ベルトを加熱ロールの表面に圧接させる圧接部材と、前記定着ベルトの内面にオイルを供給するオイル供給部材とを備え、前記加熱ロールと定着ベルトの間に形成されるニップ部に、未定着トナー像を担持した記録媒体を通過させることにより定着を行なうように構成されている。
【0044】
図4はこの実施の形態に係る定着装置の外観をそれぞれ示す構成図、図5はこの実施の形態に係る定着装置を示す断面図である。
【0045】
この実施の形態に係る定着装置70は、図5に示すように、内部に加熱源701 を有する加熱ロール702 と、無端ベルト状の定着ベルト703 と、前記定着ベルト703 が回転自在となるように当該定着ベルト703 の両端を支持するベルトガイド部材704 と、前記定着ベルト703 の内部に配設され、前記加熱ロール702 の表面に定着ベルト703 を圧接させる圧接部材705 と、前記定着ベルト703 の内面にオイルを供給するオイル供給部材としてのフェルト部材706 とを備えるように構成されている。なお、図5中、750 は定着装置70の出口ロールを示している。
【0046】
上記加熱ロール702 は、鉄やステンレス等からなる薄肉円筒状の芯金と、当該芯金の表面に被覆されたシリコンゴム等からなる肉厚0.65mm程度の弾性層と、当該弾性層の表面の被覆されたPFA等からなる肉厚30μm程度の離型層とから構成されている。また、上記加熱ロール702 の内部には、加熱源として600Wのハロゲンランプ701 が配設されている。
【0047】
また、上記定着ベルト703 は、ポリイミド等の合成樹脂によって、外径が30mm、肉厚が75μmの無端ベルト状に形成されており、必要に応じて、表面にPFA等からなる離型層が設けられる。
【0048】
さらに、上記ベルトガイド部材704 は、図6に示すように、圧接部材705 に一体的に組み付けられるように構成されている。
【0049】
この圧接部材705 は、図6及び図7に示すように、合成樹脂製のベルトハウジング707 と、当該ベルトハウジング707 に嵌合状態に装着される断面略コ字形状の金属製のベルトフレーム708 と、定着ベルト703 を加熱ロール702 に圧接させるためのニップヘッド部材709 と、当該ニップヘッド部材709 に装着されるパッド部材710 とから、主に構成されている。
【0050】
また、上記ベルトガイド部材704 は、図6及び図7に示すように、ベルトフレーム708 の両端部に互いに平行に突設された嵌合部708aに嵌合された状態で、ベルトハウジング707 の両端部に装着されるようになっている。
【0051】
このベルトガイド部材704 は、図8及び図9に示すように、定着ベルト703 の両端部に挿入される円筒状部711 と、当該円筒状部711 の反対側に設けられ、ベルトガイド部材704 を後述する加圧手段に取り付けるための取付部712 と、これら円筒状部711 と取付部712 との間に設けられた2つのフランジ部713 、714 とから構成されている。上記ベルトガイド部材704 の円筒状部711 は、その上端部711aが平坦に形成されており、定着ベルト703 が加熱ロール702 に圧接した際に、定着ベルト703 が撓んで所定幅のニップ部を形成することが可能となっている。また、上記ベルトガイド部材704 の内部には、断面略コ字形状に形成されたベルトフレーム708 と、当該ベルトフレーム708 の両端部に互いに平行に突設された嵌合部708aとに嵌合する断面略コ字形状の凹溝715 が設けられている。さらに、上記ベルトガイド部材704 には、図8及び図9に示すように、フランジ部713 とフランジ部71との間に、加圧部材としてのアーム717 と嵌合するための凹溝716 が設けられている。なお、図8及び図9中、760 、761 はベルトガイド部材704 をベルトハウジング707 に取り付けるため突起をそれぞれ示すものである。
【0052】
また、上記ベルトガイド部材704 には、図8(h)及び図9(h)に示すように、定着ベルト703 の端面が当接する部分の一部に、ベルト回転方向の上流側から下流側に向けて定着ベルト703 の軸方向内側に向けて傾斜したテーパー部770 を設けるように構成されている。このテーパー部770 は、定着ベルト703 の端面がベルトガイド部材704 に当接する際に、当該定着ベルト703 を軸方向内側に向けて案内することにより、定着ベルト703 が軸方向の外側に移動しようとするのを抑制し、常に定着ベルト703 を安定した状態で回転させることが可能となっている。
【0053】
また、上記オイル供給部材としてのフェルト部材706 は、例えば、ノーメックス(商品名)からなり、当該フェルト部材706 には、粘度300csのアミノSiオイル等からなるオイルが、2.0g程度含浸されている。このフェルト部材706 は、図5及び図7に示すように、ベルトフレーム708 の背面側に接着等の手段によって固定した状態で取り付けられている。
【0054】
さらに、上記圧接部材705 は、図10に示すように、ベルトガイド部材704 を介して、アーム部材717 に取り付けられており、このアーム部材717 は、コイルスプリング718 によって圧接部材705 を加熱ロール702 に所定の圧力で圧接させるように構成されている。なお、図7及び図10中、719 は定着ベルト 703と圧接部材705 との間に介在される合成樹脂製のフィルム状のシート部材を示しており、やはり、定着ベルト703 と圧接部材705 との間の摩擦を低減するものであるが、必ずしも設けなくとも良い。
【0055】
ところで、この実施の形態では、加熱部材に加圧部材を圧接させ、前記加熱部材と加圧部材の間に形成されるニップ部に、未定着トナー像を担持した記録媒体を通過させることにより定着を行なう定着装置において、前記加圧部材の両端部を支持するとともに、当該加圧部材を加熱部材に圧接するように付勢される支持部材と、前記支持部材に対して互いに異なった方向から作用し、当該支持部材をニップ圧力を解除する方向に移動させる複数のニップ圧力解除部材とを備えるように構成されている。
【0056】
また、上記支持部材は、加圧部材の両端部にそれぞれ設けられるとともに、互いに異なった方向に突設された複数の腕部を備え、前記支持部材の複数の腕部に対応して、互いに異なった方向から作用する複数のニップ圧力解除部材を設けるように構成されている。
【0057】
図1は定着装置の加圧部材のニップ部を示す要部斜視図である。
【0058】
上記圧接部材705 の両端部に設けられたベルトガイド部材704 は、図1に示すように、支持部材としてのアーム部材717 に固定されている。このアーム部材717 は、図1及び図11に示すように、正面略コ字形状に形成され、ベルトガイド部材に嵌合状態に取り付けられる取付部720 と、当該取付部720 の一端部に設けられ、アーム部材717 を傾動自在に支持するための小孔からなる支点部721 と、当該支点部721 と反対側の端部に設けられた付勢部722 とを備えるように構成されている。上記アーム部材717 の付勢部722 には、定着装置70の図示しないハウジングに立設されたロッド723 を挿通する挿通孔724 が穿設されており、このロッド723 には、アーム部材717 を加熱ロール側に付勢するスプリング718 が介装されている。さらに、上記アーム部材717 の付勢部722 には、取付部720 と同一方向に折曲された後、更に取付部と直交するように外側に向けて折曲された第1の腕部725 と、当該付勢部722 の反対側の端部に、取付部720 と反対方向に折曲された後、更に取付部720 と直交するように内側に向けて折曲された第2の腕部726 とが設けられており、これら第1及び第2の腕部725 、726 は、アーム部材717 に対して、互いに異なった方向に突設されている。
【0059】
また、上記第1の腕部725 には、図1に示すように、定着装置のハウジングに、垂直方向に沿って回動自在に取り付けられた第1のニップ解除レバー727 が作用するようになっている。上記第1のニップ解除レバー727 は、加圧時に、アーム部材717 の腕部725 に当接しているのみであるのに対し、ニップ解除時には、垂直方向に起立した状態に回動させることにより、アーム部材717 をニップ圧力を解除する方向Aに回動させるようになっている。
【0060】
さらに、上記第2の腕部726 には、定着装置のハウジングに、水平方向に沿って回動自在に取り付けられた第2のニップ解除レバー728 が作用するようになっている。上記第2のニップ解除レバー728 は、加圧時に、アーム部材717 の腕部726 に当接しているのみであるのに対し、ニップ解除時には、水平方向に略90度回動させることにより、アーム部材717 をニップ圧力を解除する方向Cに回動させるようになっている。
【0061】
上記第1のニップ解除レバー727 は、図12に示すように構成されており、第2のニップ解除レバー728 は、図13に示すように構成されている。
【0062】
以上の構成において、この実施の形態に係るカラープリンタに使用される定着装置では、次のようにして、定着装置の部位において用紙のジャムが発生した場合でも、ジャムが発生した用紙を容易に除去することが可能となっている。
【0063】
すなわち、この実施の形態に係る定着装置が用いられるカラープリンタでは、図2に示すように、給紙トレイ05から記録用紙P が給紙され、プリントヘッド02によって形成されたフルカラー又は白黒のトナー像が、転写ロール60によって記録用紙P 上に転写された後、当該記録用紙P は、定着装置70によって定着処理を受け、片面画像形成の場合には、そのまま排出トレイT 上に排出される。また、記録用紙P の両面に画像を形成する場合には、片面に画像が形成された記録用紙P を、排出ロール730 、731 によってそのまま排出せずに、当該排出ロール730 、731 が記録用紙P の後端をニップしている間に、排出ロール730 、731 を逆転させ、両面用の用紙搬送路07を介して、再度プリントヘッド02の転写部へ搬送するようになっている。
【0064】
その際、上記カラープリンタでは、図2に示すように、給紙トレイ05から記録用紙P が給紙される際、あるいは、プリントヘッド02と転写ロールの転写ニップ部、さらに、定着装置70の内部及びその前後の位置、また、両面用の用紙搬送路07等において、記録用紙P の所謂ジャムと呼ばれる紙詰まりが発生する場合がある。
【0065】
そこで、上記カラープリンタでは、記録用紙P のジャムが発生すると、図14に示すように、プリンタ本体01のカバー732 を開いて、両面用の用紙搬送路07を露出させ、当該両面用の用紙搬送路07においてジャムが発生した記録用紙P を除去したり、定着装置70の出口部分においてジャムが発生した記録用紙P を除去するようになっている。その際、上記定着装置のニップを解除する場合には、図1及び図14に示すように、第1のニップ解除レバー727 を手動で操作することにより、定着装置70のニップが解除される。
【0066】
また、上記カラープリンタでは、定着装置70の下部や、プリントヘッド02と転写ロール60の転写ニップ部等において、記録用紙P のジャムが発生すると、図14に示すように、プリンタ本体01のカバー732 を開いた後、更に定着装置70を転写ロール60とともにカバー732 側に移動させ、プリントヘッド02と転写ロール60の転写ニップ部を露出させ、当該転写ニップ部等においてジャムが発生した記録用紙P を除去するようになっている。
【0067】
その際、上記定着装置70を転写ロール60とともにカバー732 側に移動させると、定着装置70の上方の一部がカバーによって覆われ、第1のニップ解除レバー727 の操作が困難となる場合がある。
【0068】
そこで、この状態で、定着装置のニップを解除する場合には、図1及び図14に示すように、第2のニップ解除レバー728 を手動で操作することにより、定着装置70のニップが解除される。
【0069】
このように、上記実施の形態では、図1に示すように、定着装置70のアーム部材717 に対して互いに異なった方向から作用し、当該アーム部材717 をニップ圧力を解除する方向に移動させる片側2つの合計4つのニップ解除レバー727 、728 を備えるように構成されているので、定着装置70の部位において用紙P のジャムが発生した場合でも、ジャムが発生した用紙P を容易に除去することが可能となっている。
【0070】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明によれば、定着装置の部位において用紙のジャムが発生した場合でも、ジャムが発生した用紙を容易に除去することが可能な定着装置及びこれを用いた画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の実施の形態1に係る定着装置の要部を示す斜視構成図である。
【図2】 図2はこの発明の実施の形態1に係る画像形成装置としてのタンデム型フルカラープリンタを示す全体構成図である。
【図3】 図3はこの発明の実施の形態1に係る画像形成装置としてのタンデム型フルカラープリンタのプリントヘッドデバイスを示す構成図である。
【図4】 図4は定着装置を示す外観構成図である。
【図5】 図5はこの発明の実施の形態1に係る定着装置を示す断面構成図である。
【図6】 図6は圧接部材を示す外観斜視図である。
【図7】 図7は圧接部材を示す分解斜視図である。
【図8】 図8はベルトガイド部材を示す構成図である。
【図9】 図9はベルトガイド部材を示す構成図である。
【図10】 図10はこの発明の実施の形態1に係る定着装置を示す構成図である。
【図11】 図11は支持部材としてのアーム部材を示す斜視図である。
【図12】 図12は第1のニップ解除レバーを示す構成図である。
【図13】 図13は第2のニップ解除レバーを示す構成図である。
【図14】 図14はジャムが発生した用紙を除去する際の操作を示す斜視説明図である。
【符号の説明】
70:定着装置、701 :加熱源、702 :加熱ロール(加熱部材)、703 :定着ベルト(加圧部材)、704 :ベルトガイド部材、 705:圧接部材(加圧部材)、717 :アーム部材(支持部材)、725 :第1の腕部、726 :第2の腕部、727 :第1のニップ解除レバー、728 :第2のニップ解除レバー。

Claims (4)

  1. 加熱部材に加圧部材を圧接させ、
    前記加熱部材と前記加圧部材の間に形成されるニップ部に、未定着トナー像を担持した記録媒体を通過させることにより定着を行なう定着装置において、
    前記加圧部材の両端部を支持するとともに、当該加圧部材を前記加熱部材に圧接する方向に付勢させる支持部材と、
    前記支持部材に対して互いに異なった方向から作用し、当該支持部材をニップ圧力を解除する方向に移動させる複数のニップ圧力解除部材とを備え、
    前記定着装置は、所定の動作位置と前記所定の動作位置と異なる位置とに移動可能であって、
    前記所定の動作位置と前記所定の動作位置と異なる位置とでは、使用されるニップ圧力解除部材が異なることを特徴とする定着装置。
  2. 前記支持部材は、加圧部材の両端部にそれぞれ設けられるとともに、互いに異なった方向に突設された複数の腕部を備え、前記支持部材の複数の腕部に対応して、互いに異なった方向から作用する複数のニップ圧力解除部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 複数の像担持体上に形成された色の異なるトナー像を、1つ又は複数の中間転写体を介して記録媒体上に転写した後、加熱部材に加圧部材を圧接させ、前記加熱部材と前記加圧部材の間に形成されるニップ部に、未定着トナー像を担持した記録媒体を通過させて定着装置により定着を行なうことで、画像を形成する画像形成装置において、
    前記定着装置は、前記加圧部材の両端部を支持するとともに、当該加圧部材を前記加熱部材に圧接する方向に付勢させる支持部材と、
    前記支持部材に対して互いに異なった方向から作用し、当該支持部材をニップ圧力を解除する方向に移動させる複数のニップ圧力解除部材とを備え、
    前記定着装置は、所定の動作位置と前記所定の動作位置と異なる位置とに移動可能であって、
    前記所定の動作位置と前記所定の動作位置と異なる位置とでは、使用されるニップ圧力解除部材が異なることを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記1つ又は複数の中間転写体のうち、最終の中間転写体上から記録媒体上にトナー像を転写する転写ロールを備え、前記定着装置を、所定の動作位置と異なる位置に移動させる際に、前記転写ロールを最終の中間転写体から離間可能に構成したことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP2001179176A 2001-06-13 2001-06-13 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3888084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179176A JP3888084B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 定着装置及びこれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179176A JP3888084B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 定着装置及びこれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002372889A JP2002372889A (ja) 2002-12-26
JP3888084B2 true JP3888084B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=19019775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179176A Expired - Fee Related JP3888084B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 定着装置及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888084B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604667B2 (ja) * 2004-11-11 2011-01-05 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5424077B2 (ja) * 2008-08-18 2014-02-26 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002372889A (ja) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695976B2 (ja) 定着装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP4858563B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4548042B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010190977A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5087972B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3804473B2 (ja) 定着装置
JP4075329B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6561600B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4051897B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4947020B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4196734B2 (ja) ベルト状部材の潤滑装置及びこれを用いた定着装置
JP2002372887A (ja) 定着装置
US20120045254A1 (en) Developer regulator, development device, and image forming apparatus incorporating same
US7424246B2 (en) Toner imaging machine having an external fusing module
JP2006330320A (ja) 定着方法、定着装置及び画像形成装置
JP3893903B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3888084B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3804470B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH10268685A (ja) 画像形成装置
JP2002372888A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2002372884A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2010038967A (ja) 画像形成装置
JP2009217161A (ja) ベルト搬送装置、定着装置、及び画像形成装置
JP2004361580A (ja) ベルト状部材の潤滑装置及びこれを用いた定着装置
JP4852832B2 (ja) ユニットの着脱機構及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees