JPH03170979A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03170979A
JPH03170979A JP1309138A JP30913889A JPH03170979A JP H03170979 A JPH03170979 A JP H03170979A JP 1309138 A JP1309138 A JP 1309138A JP 30913889 A JP30913889 A JP 30913889A JP H03170979 A JPH03170979 A JP H03170979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
toner
paper
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1309138A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yoshida
稔 吉田
Hiroshi Murata
弘 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1309138A priority Critical patent/JPH03170979A/ja
Priority to US07/608,385 priority patent/US5233393A/en
Publication of JPH03170979A publication Critical patent/JPH03170979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/14Transferring a pattern to a second base
    • G03G13/16Transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば感光ドラム上の静電潜像を着色小粒
径トナーにより顕像化し、その画像を転写ローラもしく
は転写ベルトなどにより用紙に転写する画像形成装置に
関する。
(従来の技術) 近来、複写機やプリンタにおける画像形成方法の1つと
して電子写真方式の高画質化が進められており、高画質
化.の1つの方向として、トナーの小粒径化があげられ
る。小粒径トナーを利用した電子写真プロセスの問題点
としては、トナー飛散、クリーニングやトナーコストの
上昇などが掲げられるが、プロセス技術の向上及びトナ
ー製造技術の向上(懸濁重合法など)により、トナーの
小粒径化は有力な高画質化のキー技術となってきている
ところで、第7図に示すような感光ドラム(像担持体)
2上に形成されたトナー像を用紙(被転写材)Pに転写
する方式としては、コロナイオンを用紙Pの裏側からあ
てることによりトナー像を用紙Pに転写するコロナ転写
方式が通常用いられている。
この第7図に示す電子複写機により、画像を形成する場
合には、まず、帯電チャージャ3により感光体ドラム2
の表面が一様に+7 50Vに帯電される。次に、この
帯電された感光ドラム2の表面に露光手段8により静電
潜像が形成される。この静電潜像は、2成分現像器4に
より現像され顕像化される(ここで使用される現像剤と
してのトナーは(−)極性のものである)。このトナー
像は感光体ドラム2の矢印A方向への回転に伴い転写領
域へと運ばれる。被転写材である用紙Pは、給紙カセッ
ト11にストックされており、帯電、露光、現像の各プ
ロセスのタイミングに合わせて給紙され、アライニング
ローラ14により転写領域へと搬送される。転写領域に
おいて、用紙Pの裏側より、コロナチャージャ5aによ
りコロナ電荷(+極性)が付与され、トナー像は用紙P
に転写される。そして、この用紙PはAc&!IMチャ
ージャ5bにより感光体ドラムより剥離され定着器15
により定着が行われ、排出される。一方、転写されずに
感光体ドラム2に残存した未転写トナーはクリーニング
装置6によりクリーニングされる。その後感光体ドラム
2の表面電荷は、除電ランブ7により全面消去され、1
サイクルのプロセスが終了する。
ところで、トナー平均粒径を5μ■,7μ−,9μ1.
11μ■と変化させ、原稿濃度に対する画像濃度の関係
(ID−ODカーブ)を測定した結果を第8図に示す。
この図よりトナー粒径の小さい方が階調再現性が良好で
ある゛ことがわかる。
図示されていないが、10μ置トナーはあまり11μ一
のものと変化がなく、9μ一以下のトナーにおいて、階
調性の改善が見られる。
次に、同様にトナーの平均粒径をパラメータとし、解像
力の測定を行った。解像力チャートのどこまで細かいも
のを解像しているかをルーペにより観察し判定した。判
定は、転写前の感光ドラム2上の画像と、転写後定着前
の用紙P上の画像において判定した。その結果を下表に
示す。
又、各トナー平均粒径における転写効率(画像濃度が0
.8付近の画像で測定)を測定した。
下表から明らかなように、トナー粒径が小さい程、現像
された感光ドラム2上の画像の解像度は良好であること
がわかる。
(発明がM決しようとする課題) しかしながら、転写による解像度の劣化が小粒径トナー
程著しい。これはトナー径が小さい程転写におけるトナ
ーの飛び散りが多くさらに転写効率が低いためである。
転写効率が小径トナー程良くないのは、ソリッドの転写
効率を比較しても明らかである。
以上のように小粒径トナーを用いることにより現像にお
いて画質の向上が図れるのであるが、コロナ転写を行う
ことにより、著しい画質の劣化がひき起こされている。
そこで、本発明は、接触式の転写手段を用いることによ
り、転写プロセスにおける画質の劣化を改善できるよう
にした画像形成装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するため、像を担持する像担持
体と、この像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形
成手段と、上記静電潜像に小粒径の現像剤を付着させる
ことにより顕像化する現像手段と、この現像手段により
顕像化された画像に被転写材を押し付けて圧接させ画像
を転写させる接触式転写手段とを具備してなることを特
徴とするものである。
(作用) 小粒径現像剤により像担持体上に形成した高画質な画像
に接触式転写手段により被転写材を圧接させて物理的に
転写させることにより転写残りが少なく画像の飛び散り
も少ない忠実な転写ができるようにした。
(丈施例) 以下、本発明を第1図乃至第6図に示す一実施例を参照
して説明する。
なお、第7図で示した部分と同一部分については同一番
号を付す。第2図は電子複写機を示すもので、図中1は
複写機本体である。この複写機本体1内の略中央部には
矢印A方向に回転自在な像担持体としての感光ドラム2
が設けられている。
上記感光ドラム2の周囲部にはその回転方向に沿って順
次、帯電チャージャ3、現像器4、接触式の転写手段と
しての転写ローラ21、クリーニング装26および除電
器7が配設されている。
また、上記複写機本体1内の上部側には静電潜像形成手
段としての露光手段8が設けられている。
上記露光手段8は露光ランブ9および光集束性素子10
によって構成されている。
また、上記複写機本体1の一側下部には給紙カセット1
1が着脱自在に装着されている。この給紙カセット11
内には被転写材としての用紙Pが収納されている。この
用紙Pは取出口−ラ12によって取出され搬送路13に
沿って搬送されるようになっている。
上記搬送路13には用紙Pの搬送方向に沿ってレジスト
ローラ14、転写ローラ5、定着ローラ15および排紙
ローラ16が配設されている。
17は上記複写機本体1の他側部に設けられた排紙トレ
イである。
しかして、画像形成時には帯電チャージャ3により感光
体ドラム2の表面が一様に+750Vに帯電される。次
に、この帯電された感光ドラム2の表面に露光手段8に
より静電潜像が形成される。
この静電潜像は、2r7!i.分現像器4により現像さ
れ顕像化される(ここで使用される現像剤としてのトナ
ーは(一)極性のものである)。このトナー像は感光体
ドラム2の矢印A方向への回転に伴い転写領域へと運ば
れる。被転写材である用紙Pは、給紙カセット11にス
トツクされており、帯電、露光、現像の各プロセスのタ
イミングに合わせて給紙され、アライニングローラ14
により転写領域へと搬送される。転写領域において、用
紙Pはその裏側より転写ローラ22により押圧されてト
ナー像に圧接され、トナー像が用紙Pに転写される。そ
して、この用紙Pは定着器15により定着が行われ、排
出される。一方、転写されずに感光体ドラム2に残存し
た未転写トナーはクリーニング装置6によりクリーニン
グされる。その後感光体ドラム2の表面電荷は、除電ラ
ンブ7により全iIi1i/n去され、1サイクルのプ
ロセスが終了する。
つぎに、上記接触式の転写手段を第1図に基いて詳述す
る。用紙Pは、アライニングローラ14の搬送力により
、.感光体ドラム2及び転写ローラ21の間に投入され
る。転写ローラ21のシャフト22には、(+)極性の
転写バイアスが印加されており、感光体ドラム2上のト
ナー像が用紙Pに転写される。転写ローラ21は転写材
搬送ローラも兼ねており、転写ローラ21を用いると、
用紙Pの感光体ドラム2への密着性が向上し、転写プレ
が著しく軽減される。転写ローラ21は、転写ローラ支
持部材23により支持されており、その支持部材23に
は、その他、転写ローラクリーニングブレード24、転
写ローラ排トナーボックス25が取付けられている。転
写ローラ21の感光体ドラム2への押圧力は、バネ26
により付与されている。バネ26は、転写ローラ支持部
材23の下端部23と、バネ支持部材27の間に張られ
ている。転写ローラ支持部材23は、転写ローラユニッ
トフレーム28に、支点29を介して回転自在に支持さ
れている。
本実施例においては、転写ローラ21は、駆動系を持た
ず、感光体ドラム2の回転に伴って回転している。良好
な転写を行える転写バイアスの条件は、1200V〜2
200Vの範囲である。
1200V以下では、転写不良が生じ、2200V以上
ではリークが発生した。これらの適正バイアスは反転現
像を用いたプロセスでは低い方にシフトする。又、ロー
ラ転写においては、転写ローラ21の感光体ドラム2へ
の押圧力が重要なファクタとなる。同様な意味で、転写
ローラ21の硬度も重要なファクタである。適正な押圧
力及びローラの押圧力は6 0 tr/cd〜2 8 
0 tr/cJ (全圧をニツプ面積で割ったもの)、
ゴム硬度は10〜60度であり、これらの条件で転写の
ニップ巾は、0.4〜3 mm程度である。本実施例に
おいて採用している条件は以下のとおりである。
転写バイアス 1800V ローラ押圧力 100sr/cd ローラ硬度  30度 以上のような装置で、コロナ転写の場合と同様に、感光
体ドラム2,J:、用紙P上の解像力及びソリッドの転
写効率の測定を行った。測定結果は下表に示す。転写ロ
ーラ21を用いることにより、飛び散りによる解像力の
低下、転写効率等画質の劣化が著しく軽減されているこ
とがわがる。
なお、トナーの小粒径化を行うことにより、トナーの流
動性が低下するため、2。5μ一まで小さくなると、文
字やラインにおいて中抜けが発生した。この中抜けは、
太さ200μm〜500μ麿のラインにおいて目立った
トナーの粒径によるトナー流動性の変化を第3図に示す
。トナー粒径が小さくなるにつれ、トナー流動性が低下
していることがわかる。流動性が悪くなるにつれ、ライ
ンの中抜けもjifli徴になる。
中抜け率がほぼ5%を越えると、肉眼においても画像欠
陥として認知される。
また、9μ一以下のトナーにおいては、第5図に示すよ
うに、流動度が3gを越えると、中抜け率が5%を越え
てしまう(グラフは300μ−のラインの中抜け率)。
せっかく小粒径トナーを用いて、転写ローラにより転写
を行うことにより、文字のシャープネス、ソリッド部の
転写効率の改善が威されたが、文字、ラインの中抜けと
いう問題が発生してしまった。そこでトナーの流動性を
向上させるために、7μ■トナーにシリカ[R972(
アエロジル社)]を外添した。外添シリカ量を0.2 
wt%〜2.O wt%に変化させた時の流動度の変化
と300μ−の太さのラインにおける中抜け率の変化を
第4図に示した。シリカの外添量を0.4%以上にすれ
ば、トナーの流動度が3g以下となり、中抜け率も5%
以下となり、中抜けは肉眼で画像欠陥として認知されず
、階調性、シャープネスも良好な画像を得ることが出来
た。
以上の桔果から、トナーの流動度が3g以下であればラ
イン文字画像における中抜けも発生せず、階調性も良く
トナーの散りもない良好な画像を得ることが出来る。
トナーの流動性を向上させるためには添加剤の添加を行
うことが効果的であり、今回はシリカの外添により流動
性の向上を達成したが、その他T i0 2 、アルミ
ナや、樹脂系の微粉を添加しても同様な効果が得られる
ここで、流動度及びライン文字中抜けの測定方法につい
て説明する。
(流動度の測定) 装置として、パウダーテスター(ホソカワミクロン(株
)製)を用いる。
■トナーをボリビンに入れ、20回手で振動させる。
■ふるいを下から200メッシュ、100メッシュ、6
0メッシュの順に重ねる。
■トナーを200g秤量し、60メッシュのふるいの中
に静かに入れる。
■モードを振動モードにセットし、3 0 sec振動
させる。
■60メッシュ及び100メッシュのふるい上に残存し
たトナー量の合計を流動度とする。
(文字・ライン中抜けの測定) 画像処理装置としてTOSPIX− n [(株)東芝
製]、人力装置として実体顕微鏡SMZ−10 [日本
光学製〕、ITVカメラCTC−2600 [池上通信
機(株)製]を、照明装置としては、LA−150SA
E  [VATCFI !llol?Ks社製]を使用
した。対物レンズ使用倍率2倍、ライン巾が約300μ
麿のラインについて測定を行つた。
■ライン画像をTOSPIX− IIにとり込む。
■濃度0,5付近をスレツシュホールドとして、とり込
んだ画像を2値化する。
■ライン内側の抜け部分を埋め、とり込んだ画面内にあ
る、ラインの面積S,を測定する。
■ライン内部の抜けの部分の面積S2を測定する。
■中抜け率一82 /St XIOO (%)次に、本
実施例に使用した転写ローラ21の構成を第6図に示す
30は抵抗性層、31は導電層、32は弾力的に変形可
能な弾性層、22は金属シャフトである。
抵抗性層30はポリエステル、ポリエチレン、塩ビなど
の樹脂、あるいはゴムに導電性カーボン、銅、ニッケル
などの微細金属粒子など導電性微粒子を分散させたもの
、あるいは導電性高分子樹脂など町撓性にすぐれた抵抗
性シートを用L)ることかできる。体積抵抗値は、後述
するようにlO6〜1025Ω・鼾の範囲が望ましく、
特に103〜1023Ω◆■の範囲が好適に用いられる
。このような体積抵抗値の制御は、樹脂あるいはゴムへ
の導電性微粒子の混合率を換えることにより容易になさ
れる。また、抵抗性層30の体積抵抗値は外部からの圧
力および/あるいは温度・湿度などの環境条件の変化に
対して変らないか、あるいはその変化が小さいことが望
ましい。樹脂シート構造は内部に空気室を持たないので
発泡構造と比較して、湿度に対して抵抗値は安定してい
る。このような特性を持つことにより、紙、封書、葉書
など、厚みの異なる転写材が圧接状態にあるトナー像担
持体2と転写ローラ21の間に入って来ても、あるいは
温湿度にかかわらず、電気的トナー転写条件を同じに維
持することができる。また、抵抗性層30の表面は、平
滑である方が望ましい。不要なトナーが抵抗性層30表
面に累積すると、用紙Pの背面を汚すことになるが、こ
のトナー除去は抵抗性層30の表面が平滑であるほど容
易となる。
抵抗性層30の厚みは、弾性層32の柔軟性を損わぬた
めにできるだけ薄い方が良< , 0.02〜2 am
の範囲が良い。導電層31は、ポリエステルなどに導電
性カーボンなど導電性微粒子を分散させた導電性樹脂、
金属の薄いシートあるいは導電性接着剤などを用いるこ
とができ、導電性と可撓性が必要である。体積抵抗値は
抵抗性層30のそれより低くなければならず、105Ω
・(7)以下である。
また、導電層31と抵抗性層30は電気的な接続が確保
されなければならない導電層31の厚みも俳性層32の
柔軟性を損わぬためにできるだけ薄い方が良い。抵抗性
層30と導電層31の厚みの和を弾性層32の厚みの1
710以下にすることにより弾性層32の機能は維持さ
れる。弥力的に変形可能な弥性層32は発泡ゴムスポン
ジ、発泡ポリエチレン、発泡ウレタンなど、圧縮変形可
能な弾性体を利用できる。転写ローラ21はトナー像担
持体2に一部を圧接して用いられるので、弾性層32は
圧接時に、柔軟に変形し、圧接開放時には、すみやかに
原形に復元することが必要であり、かつこの繰り返しに
対して、安定に動作することが必要である。すなわち耐
クリープ、耐塑性変形に優れた材料が望ましい。発泡構
造としては、連続発泡(連泡)構造、独立気泡構造など
いずれの構造も用いることができるが、連泡構造は周囲
濃度にかかわらず、形状が安定しているので、好適に使
用することができる。弾性層32の柔軟性は構成材料、
発泡構造、発泡の程度などを変えることにより任意のも
のを得ることが可能であり、独立気泡構造のスポンジゴ
ム硬度30と同等以下の硬度が好適に用いられる。
シャフト22と導電層31の導通は、ローラ両端に導電
性物質33を得ることにより行なう。
以上のことから、平均粒径lOtII1以下の小径トナ
ーにより現像を行い、ローラ転写を行えば、高画質な転
写画像が得られる。
なお、上記一実施例においては、2成分現像法を例に掲
げたが、現像方法は、一成分現像等のその他の電子写真
方式を使用しても本発明を適用することが出来る。ロー
ラ構造に関しても、上記一実施例においては、弾性層と
抵抗層を各々有する機能分離構造となっているが、弾性
層が抵抗層を兼ねるような構造であってもよく、転写手
段が転写ローラであるならば、本発明を適用することが
出来る。
さらに、接触式の転写手段としては、エンドレスの転写
ベルトにも適用することが出来る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、小粒径の現像剤を
用いても良好な転写効率を維持することができ、転写プ
ロセスにおける解像度の低下も発生せず高解像度の画像
を得ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は転写ローラによる画像の転写状態を示す説明図、
第2図は電子複写機を示す概略的構戊図、第3図はトナ
ーの粒径と流動度と中抜け率の関係を示すグラフ図、第
4図はシリカ添加量と流動度と中抜け率の関係を示すグ
ラフ図、第5因はトナーの流動度とライン中抜け率の関
係を示すグラフ図、第6図は転写ローラを示す縦断面図
、第7図は従来例を示す概略的構成図、第8図は各種粒
径のトナーのガンマーカーブを示すグラフ図である。 2・・・感光体ドラム(像担持体)、8・・・露光手段
(静?!!潜像形成手段)、t・・・トナー(現像剤)
、4・・・現像器(現像手段)、P・・・用紙(被転写
材)、21・・・転写ローラ(接触式転写手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  像を担持する像担持体と、この像担持体上に静電潜像
    を形成する静電潜像形成手段と、上記静電潜像に小粒径
    の現像剤を付着させることにより顕像化する現像手段と
    、この現像手段により顕像化された画像に被転写材を押
    し付けて圧接させ画像を転写させる接触式転写手段とを
    具備してなることを特徴とする画像形成装置。
JP1309138A 1989-11-30 1989-11-30 画像形成装置 Pending JPH03170979A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309138A JPH03170979A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 画像形成装置
US07/608,385 US5233393A (en) 1989-11-30 1990-11-02 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309138A JPH03170979A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03170979A true JPH03170979A (ja) 1991-07-24

Family

ID=17989362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1309138A Pending JPH03170979A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5233393A (ja)
JP (1) JPH03170979A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325636B2 (ja) * 1993-03-25 2002-09-17 株式会社東芝 帯電装置および画像形成装置
US5572305A (en) * 1993-11-10 1996-11-05 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus employing movable support for transfer roller
US5502554A (en) * 1993-11-16 1996-03-26 Mita Industrial Co., Ltd. Image transferring unit of non-contact type roller method
US5475548A (en) * 1994-05-06 1995-12-12 Tandberg Data Storage As Electrostatic discharge protection for a magnetic tape cartridge
US5477307A (en) * 1994-09-14 1995-12-19 Xerox Corporation Apparatus for dispersing and/or transporting particulates
JPH08146784A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Mita Ind Co Ltd 多方向駆動機構およびこれを用いた画像形成機の転写装置
JP3426760B2 (ja) * 1995-01-10 2003-07-14 京セラミタ株式会社 画像形成装置及びその転写装置
JP3075716B1 (ja) * 1999-02-26 2000-08-14 京セラミタ株式会社 電子写真における転写装置
US6434344B1 (en) 2001-02-28 2002-08-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a transfer device for transferring a toner image and having a bias voltage controller
JP4528556B2 (ja) * 2004-05-18 2010-08-18 京セラミタ株式会社 画像形成装置の転写材搬送ガイド機構
JP4238839B2 (ja) * 2005-04-05 2009-03-18 村田機械株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3876610A (en) * 1969-07-25 1975-04-08 Agfa Gevaert Nv Manufacture of an electrostatic toner material
NL7508056A (nl) * 1975-07-07 1977-01-11 Oce Van Der Grinten Nv Tonerpoeder voor het ontwikkelen van elektro- statische beelden.
US4137188A (en) * 1975-11-07 1979-01-30 Shigeru Uetake Magnetic toner for electrophotography
JPS5646250A (en) * 1979-09-21 1981-04-27 Nippon Paint Co Ltd Electrophotographic toner
US4382673A (en) * 1980-03-25 1983-05-10 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Transfer device
US4379630A (en) * 1980-04-01 1983-04-12 Olympus Optical Company Limited Transfer roller for electrophotographic apparatus
JPS56140356A (en) * 1980-04-03 1981-11-02 Toray Ind Inc Dry toner
US4309803A (en) * 1980-09-29 1982-01-12 Xerox Corporation Low cost foam roll for electrostatographic reproduction machine
US4647522A (en) * 1985-01-14 1987-03-03 Xerox Corporation Toner compositions containing certain cleaning additives
JPS61273556A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Nippon Paint Co Ltd 静電写真用乾式トナ−
US4965158A (en) * 1986-08-01 1990-10-23 Xerox Corporation Toner compositions with modified charge enhancing additives
JPS6388582A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Toshiba Corp 転写装置
JP2579945B2 (ja) * 1987-06-30 1997-02-12 株式会社東芝 トナ−転写装置
JP2748366B2 (ja) * 1987-08-10 1998-05-06 富士ゼロックス株式会社 電子写真用現像剤
US4943506A (en) * 1987-10-19 1990-07-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha White toner comprising titanium oxide of specified size
JP2564330B2 (ja) * 1987-10-30 1996-12-18 日本ペイント株式会社 樹脂粒子の製造方法
US4967231A (en) * 1987-12-29 1990-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for forming an electrophotographic latent image
US4837101A (en) * 1988-02-01 1989-06-06 Xerox Corporation Negatively charged colored toner compositions
US5099286A (en) * 1988-04-25 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with and method using an intermediate toner image retaining member
US4977430A (en) * 1988-06-24 1990-12-11 Eastman Kodak Company Transfer roller power supply
US5066558A (en) * 1988-09-30 1991-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Developer for developing electrostatic images
JP2733609B2 (ja) * 1988-10-29 1998-03-30 キヤノン株式会社 転写装置
DE68913451T2 (de) * 1988-12-08 1994-09-01 Sony Corp Elektronisches schwarzes Brett mit Bildanzeigefunktion.
US5089856A (en) * 1989-02-06 1992-02-18 Spectrum Sciences B.V. Image transfer apparatus incorporating an internal heater
US4999677A (en) * 1989-02-06 1991-03-12 Spectrum Sciences B.V. Imaging system with rigidizer
US4988143A (en) * 1990-02-08 1991-01-29 Kransco Dashboard assembly for children's ride-on-vehicle
US5084735A (en) * 1990-10-25 1992-01-28 Eastman Kodak Company Intermediate transfer method and roller

Also Published As

Publication number Publication date
US5233393A (en) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5148219A (en) Image forming apparatus with developing and cleaning system
US7233758B2 (en) Developing apparatus featuring a developer carrying member with an elastic surface layer
JPH0486878A (ja) 記録装置
JPH0420986A (ja) 画像形成装置
JPH03170979A (ja) 画像形成装置
US5103265A (en) Image forming apparatus with a developing and removing device
JPH04165378A (ja) 現像装置
JPH03179478A (ja) 画像形成装置
JPH0651618A (ja) 現像装置
JP3205964B2 (ja) 画像形成装置
CA2105253C (en) Transfer roller and toner for electrophotographic apparatus
JPH09288420A (ja) 現像装置
JP2000137382A (ja) トナーシール部材及び現像装置及び画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US6453142B1 (en) Developing apparatus equipped with developing roller having a dielectric layer outer surface
US20030123912A1 (en) Image forming method and apparatus
JPH05181352A (ja) 現像装置
JP2003091106A (ja) 画像形成装置
JPH11272078A (ja) 画像形成装置
JP3082631B2 (ja) 一成分現像装置
JP2023075866A (ja) 画像形成装置
JPH1063095A (ja) 現像装置
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JP3673678B2 (ja) 現像装置
JP2003066799A (ja) クリーナ装置及びそれを備えたプロセスユニット
JP2008139431A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置