JP2009261169A - コンバータの制御方法 - Google Patents

コンバータの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009261169A
JP2009261169A JP2008108897A JP2008108897A JP2009261169A JP 2009261169 A JP2009261169 A JP 2009261169A JP 2008108897 A JP2008108897 A JP 2008108897A JP 2008108897 A JP2008108897 A JP 2008108897A JP 2009261169 A JP2009261169 A JP 2009261169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
command value
converter
value
voltage command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008108897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5365058B2 (ja
JP2009261169A5 (ja
Inventor
Reiji Kawashima
玲二 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008108897A priority Critical patent/JP5365058B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to US12/988,177 priority patent/US20110038192A1/en
Priority to CN2009801132946A priority patent/CN102007678B/zh
Priority to KR1020107022893A priority patent/KR101193301B1/ko
Priority to EP09731707.7A priority patent/EP2273661B1/en
Priority to AU2009237116A priority patent/AU2009237116B2/en
Priority to PCT/JP2009/055014 priority patent/WO2009128312A1/ja
Publication of JP2009261169A publication Critical patent/JP2009261169A/ja
Publication of JP2009261169A5 publication Critical patent/JP2009261169A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365058B2 publication Critical patent/JP5365058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/03AC-DC converter stage controlled to provide a defined DC link voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】電源電圧実効値の検出を必要としないで、電源電圧の変動に応じて直流電圧の制御を行う。
【解決手段】直流電圧指令Vdc*と直流電圧指令Vdcとの差たる偏差ΔVdcに対して、PI制御部702がPI制御を行い、d軸電流指令値Id*を出力する。d軸電流指令値Id*とd軸電流Idとの差たる偏差ΔIdに対して、PI制御部704がPI制御を行い、d軸電圧指令値Vd*を出力する。d軸電圧指令値Vd*とq軸電圧指令値Vq*とに基づいて、PWM制御部709はコンバータのスイッチング動作を制御するスイッチング制御信号G1を出力する。直流電圧指令Vdc*はd軸電圧指令値Vd*に基づいて、電圧指令演算部710で生成される。
【選択図】図4

Description

この発明はコンバータの制御方法に関し、特に多相電流を整流するコンバータを制御する方法に関する。
交流電源から得られる電流を整流して直流電圧を得る場合、力率は高い方が望ましい。例えば電圧型PWMコンバータを用いてにおいて力率を1とするため、出力される直流電圧を、交流電源の出力電圧のピーク値よりも高い値に設定する必要がある。そして実際に使用される交流電源の出力電圧の仕様が不明確な場合には、一般的な仕様の電圧より高めの電圧に直流電圧が設定される。
しかし、コンバータから出力される直流電圧の設定値を高くすることは、当該直流電圧を入力するインバータ装置に与えられる電圧値の最大値が上昇することになる。これは、コンバータ及びインバータが有するスイッチング素子や、交流電源とコンバータとの間に介在するリアクタの損失を増大させることとなり、引いてはコンバータ/インバータ全体としての変換器効率が低下するという問題点が生じていた。
このような事態を回避するため、交流電源の出力電圧を検出し、検出された電圧のピーク値より高い値へと、直流電圧を設定する電圧の下限値を調整する手法が提案されている(例えば後掲の特許文献1)。
特開平7−245957号公報 特開2006−6406号公報
しかし、かかる手法では交流電源の出力電圧を検出する電圧検出回路が必要であり、制御回路のサイズ、コストアップとなる。更に、直流電圧の指令値を設定する際には、電圧検出回路の誤差を考慮する必要があり、直流電圧の昇圧を最小限に抑えることは困難であった。
一方、直流電圧の指令値の設定を、PWMコンバータの変調率と変調率指令値との差がなくなるように設定する手法も提案されている(例えば前掲の特許文献2)。この手法によれば、交流電源の出力電圧の検出を必要とせずに、交流電源の電圧変動に応じて直流電圧を制御することができる。
しかしかかる手法では、変調率を変調率指令値に一致させるために、直流電圧の指令値を演算するときに積分器が必要である。またPWM制御に用いる電圧指令値を得るための積分器も別途に必要である。よって後に本発明の実施の形態に対する比較例として詳述するように、瞬時電圧低下を経て復帰した時には上記二種の積分器の動作が干渉し、直流電圧のオーバーシュートが発生する問題があった。
本発明は電源電圧実効値の検出を必要としないで、電源電圧の変動に応じ直流電圧の制御を行うことを主目的とする。かかる目的の達成により、制御の信頼性も向上し、素子耐圧も低減される。
本発明の望ましい態様では更に、瞬時電圧低下を経た復帰時における直流電圧のオーバーシュートを回避することをも副次的な目的とする。
この発明にかかるコンバータの制御方法は、多相電源(1)から多相電流(Ir,Is,It)を入力してスイッチングを行って直流電圧(Vdc)を出力するコンバータ(3)において前記直流電圧(Vdc)を制御する方法である。その第1の態様では、前記直流電圧の前記直流電圧の指令値たる直流電圧指令値(Vdc*)に対する偏差(ΔVdc)を求め、前記多相電源の電源周波数(ω/2π)で回転する回転座標系において対となって前記コンバータに入力する多相電圧を表す第1電圧(Vd)及び前記第1電圧に対して90度進相の第2電圧(Vq)の、それぞれに対する指令値である第1電圧指令値(Vd*)及び第2電圧指令値(Vq*)とに基づいて前記スイッチングを制御し、前記直流電圧指令値は前記第1電圧指令値に基づいて決定される。
例えば前記第1電圧指令値(Vd*)の平方と前記第2電圧指令値(Vq*)の平方との和の平方根を求めて前記コンバータ(3)に入力する前記多相電圧の電圧(Vi)の推定値とし、前記推定値に基づいて前記直流電圧指令値(Vdc*)が決定される。
例えば前記多相電源(1)と前記コンバータ(3)との間には前記多相電流(Ir,Is,It)が流れるリアクトル群(2)が設けられ、すくなくとも前記回転座標系において表される前記リアクトル群の抵抗成分(r)と、前記回転座標系において表される前記多相電流の前記第1電圧と同相成分(Id)との積を、前記第1電圧指令値(Vd*)から差し引いて前記多相電源の電圧(Vs)の推定値を求め、前記推定値に基づいて前記直流電圧指令値(Vdc*)が決定される。
あるいは例えば前記多相電源(1)と前記コンバータ(3)との間には前記多相電流(Ir,Is,It)が流れるリアクトル群(2)が設けられ、すくなくとも前記回転座標系において表される前記リアクトル群の抵抗成分(r)と、前記回転座標系において表される前記多相電流の前記第1電圧と同相成分(Id)との積を、コンバータに入力する前記多相電圧の電圧(Vi)から差し引いた値を求め、前記値に基づいて前記直流電圧指令値(Vdc*)が決定される。
あるいは例えば前記第2電圧指令値(Vq*)を前記第1電圧指令値(Vd*)で除した値の逆正接(tan-1(Vq*/Vd*))の余弦値(cosΨ)で前記多相電源の電圧(Vs)の推定値を除算して得られた値を前記コンバータに入力する前記多相電圧(Vi)の推定値とし、前記推定値に基づいて前記直流電圧指令値(Vdc*)が決定される。
この発明にかかるコンバータの制御方法の第2の態様は、その第1の態様であって、前記直流電圧指令値(Vdc*)の決定には積分要素を含むフードバックループが排除される。
第1及び第2の態様において、例えば前記直流電圧指令値(Vdc*)の決定には、前記第1電圧指令値又は前記コンバータに入力する多相電圧(Vi)の推定値又は前記多相電源の電圧(Vs)の推定値に対する、線形計算が採用される。
この発明にかかるコンバータの制御方法の第3の態様は、その第2の態様であって、直流電圧(Vdc)を入力するインバータ(4)の動作と連係して、前記前掲計算に用いられる定数を設定する。
この発明にかかるコンバータの制御方法の第4の態様は、その第1の態様又は第2の態様であって、前記第1電圧指令値(Vd*)又は前記コンバータ(3)に入力する多相電圧(Vi)の推定値又は前記多相電源の電圧(Vs)の推定値に対するフィルタ処理が含まれる。
この発明にかかるコンバータの制御方法の第1の態様によれば、多相電源の電源位相を必要とするが、多相電源の電圧を必要としない。よって多相電源の電圧を検出するための回路構成は不要となり、寸法や製造コストを抑制しながらも直流電圧を制御し、入力電力の力率を向上させやすくする。
この発明にかかるコンバータの制御方法の第2の態様によれば、直流電圧指令値の決定に積分要素のような時間遅れ要素を含まないので、瞬停/復帰に伴って当該決定が遅延することがない。よって当該遅延に基づいた直流電圧のオーバーシュートの発生を回避できる。
この発明にかかるコンバータの制御方法の第3の態様によれば、インバータの負荷の運転に応じて直流電圧を設定できるので、インバータの運転領域を拡大することができる。
この発明にかかるコンバータの制御方法の第4の態様によれば、直流電圧指令値の決定に一次遅れ要素や平均演算のようなフィルタ処理を含めることにより、直流電圧指令値を決定する制御系の応答を第1電圧指令値及び第2電圧指令値を決定する制御系の応答よりも遅くし、過渡応答に対して安定した制御を行う。
以下、当該分野でしばしば行われるように、電流自身と、その値とは同じ符号を用いる。例えば「電流I」という表現は、回路を流れる電流Iを指す場合と、その値を指す場合とを兼用する。電圧や他の諸量についても同様である。
A:全体構成.
図1は本発明の実施の形態にかかるコンバータの制御方法が適用されるコンバータ及びその周辺に接続される構成を示す回路図である。
多相電源1は相R,S,Tの三相電圧を出力する三相電源である。本実施の形態において相数を三としたが、相数は三に限定されない。
コンバータ3は多相電源1から、EMI(Electro Magnetic Interference)フィルタ及び入力リアクトル群2を介してそれぞれR相、S相、T相の線電流である電流Ir,Is,Itを入力する。EMIフィルタは、電流Ir,Is,Itに含まれる高周波ノイズ等を除去する。入力リアクトル群2は、コンバータ3へ突入電流が流れることを防止し、またコンバータ3の入力電圧と多相電源1からの出力電圧との電位差を支える。
コンバータ3は電圧型PWMコンバータであって周知のスイッチング素子を有し、当該スイッチング素子のスイッチングを行って直流電圧Vdcを出力する。
インバータ4は直流電圧Vdcが印加され、周知のインバータ動作を行って三相電流Iu,Iv,Iwを出力する。三相負荷6は三相電流Iu,Iv,Iwが供給されて駆動される。ここでは三相負荷6としてモータが例示されている。インバータ4の出力する電流の相数は三に限定されない。
コンバータ3とインバータ4との間のDCリンクにおいて、直流電圧Vdcを支えるコンデンサ5が設けられる。但しコンデンサ5を設けない態様のAC−ACコンバータ(広義)で採用されるコンバータに対して本発明を適用することができる。
コンバータ3及びインバータ4のスイッチングは、それぞれスイッチング制御信号Gcnv,Ginvによって制御される。スイッチング制御信号Gcnv,Ginvは、それぞれコンバータ波形制御部7及びインバータ制御部8によって生成される。
インバータ制御部8は、三相負荷6の駆動周波数の指令値ωm*と、直流電圧Vdcと、三相電流Iu,Iv,Iwとに基づいて生成される。この生成については周知技術であり、かつ本発明と直接の関連はないので、詳細は省略する。
コンバータ波形制御部7は、多相電源1におけるR−S相間電圧のゼロクロス信号φrsと、線電流Ir,Is,Itと、直流電圧Vdcとに基づいて生成される。一般にIt=−(Is+Ir)の関係があるので、図1に示された構成では、カレントトランスCT1,CT2によってそれぞれ線電流Ir,Isを求め、これらがコンバータ波形制御部7へと与えられている。
B:コンバータ波形制御部7の動作.
本実施の形態で採用されるコンバータ波形制御部7の動作を説明する前に、従来のコンバータの制御方法を説明し、まずその問題点の詳細を説明する。その後、本実施の形態で採用されるコンバータ波形制御部7の動作によって当該問題点が解消されることを説明する。
(b−1)従来のコンバータの制御方法.
図2は、図1のコンバータ波形制御部7として採用可能な従来の構成を示す回路図である。当該構成ではスイッチング制御信号Gcnvとしてスイッチング制御信号G0が出力される。また当該構成は特許文献2に開示された内容を簡略にした構成に対応している。
なお、多相電源1の電源周波数(ω/2π)で回転する回転座標系で採用されるd軸、q軸を用いた表現を導入する。q軸はd軸に対して90度進相となる。例えばコンバータ3に入力する電圧の一相当たりの実効値である電圧Viは、d軸電圧Vdとq軸電圧Vqとの対によって表される。より具体的には電圧Viの平方は、d軸電圧Vdの平方とq軸電圧Vqの平方との和に等しい。
位相演算部708はR−S相間電圧のゼロクロス信号φrsに基づいて電源位相θを決定し、これを相変換部707及びPWM制御部709に与える。
相変換部707は電源位相θに従って、上記の回転座標系であるd軸−q軸座標系へと三相/二相変換を行って、線電流Ir,Is,Itのd軸成分であるd軸電流Idと、q軸成分であるq軸電流Iqとを算出する。d軸電流Id、q軸電流Iqは、それぞれ有効電力及び無効電力に寄与する。よって力率の改善のためにはq軸電流Iqは小さい方が望ましい。
上述のように線電流Itは線電流Ir,Isから決定される。よって相変換部707への線電流Itの入力は省略してもよく、この省略を図2においては符号Itを丸括弧で括ることによって示している。
加減算器701は、直流電圧指令値Vdc*から直流電圧Vdcを差し引いて電圧偏差ΔVdcを求める。
PI制御部702は、電圧偏差ΔVdcに基づいてPI制御することでd軸電流指令値Id*を求める。d軸電流指令値Id*は、d軸電流Idの指令値に相当する。
加減算器703は、d軸電流指令値Id*からd軸電流Idを差し引いて電流偏差ΔIdを求める。
PI制御部704は、電流偏差ΔIdに基づいてPI制御することで、d軸電圧指令値Vd*を得る。d軸電圧指令値Vd*は、d軸電圧Vdの指令値に相当する。
加減算器705は、q軸電流指令値Iq*からq軸電流Iqを差し引いて電流偏差ΔIdを求める。q軸電流指令値Iq*は、q軸電流Idの指令値に相当する。
PI制御部706は、電流偏差ΔIqに基づいてPI制御することで、q軸電圧指令値Vq*を得る。q軸電圧指令値Vq*は、q軸電圧Vqの指令値に相当する。
PWM制御部709には、d軸電圧指令値Vd*及びq軸電圧指令値Vq*並びに電源位相θが入力され、これらに基づいてスイッチング制御信号G0を生成する。スイッチング制御信号G0は図1に示されたスイッチング制御信号Gcnvとして用いられる。スイッチング制御信号G0の生成は周知の技術を用いて行われるので、詳細な説明は省略する。
上述のように、コンバータ3への入力電圧Viは√(Vd2+Vq2)で表されるので、電圧Viをここでは√(Vd*2+Vq*2)で見積もることとする。電圧Viと電源電圧Vsとの位相差はΨ=tan-1(Vq*/Vd*)として表される。
またPWM制御部709には更に、直流電圧Vdcも与えられ、変調率Ksが√2(Vi/Vdc)で求められる。上述のように電圧Viはコンバータ3に入力する電圧の一相当たりの実効値であるので、変調率Ksは直流電圧Vdcに対する入力電圧Viの波高値の比となる。
加減算器721は変調率Ksからその指令値Ks*を差し引き、当該差が比例演算部722において比例演算されて変調率の偏差ΔKが得られる。乗算部723は、0又は1の二値を採る係数εを偏差ΔKに乗算する。積分器724は乗算結果ε・ΔKを積分して直流電圧指令値Vdc*を生成する。
制限部725は直流電圧指令値Vdc*を入力し、これが所望の範囲内にある場合には係数εとして値1を出力する。直流電圧指令値Vdc*が所望の範囲よりも小さい場合、偏差ΔKが負であれば係数εとして値0を出力し、偏差ΔKが正であれば係数εとして値1を出力する。直流電圧指令値Vdc*が所望の範囲よりも大きい場合、偏差ΔKが負であれば係数εとして値1を出力し、偏差ΔKが正であれば係数εとして値0を出力する。このようにして、直流電圧指令値Vdc*と変調率Ksとが負の相関関係にあることを用いて、積分部724での積分値が大きくなりすぎることを制限する。
図3は電源電圧が瞬間的に400Vから340Vへと低下し、その後に復帰した場合の、図2に示された構成の各部の動作を示すグラフである。ここでは瞬時電圧低下が発生した時刻、及び復帰した時刻を、それぞれ時刻t0,t1で示している。
但し、定常状態においてはd軸電流指令値Id*が負である場合を考慮し、グラフではd軸電流指令値Id*及びd軸電流Idのそれぞれの符号を変えた値−Id*,−Idを示している。
時刻t0において瞬時電圧低下が発生したことにより、d軸電流Idの絶対値は瞬間的に低下する(図3三段目のグラフ参照:時刻t0における変動は急激であって、グラフでは下向きの線として示されている)。
かかるd軸電流Idの変動はPI制御部704が出力するd軸電圧指令値Vd*の急峻な低下を招く(図3四段目のグラフ)。PI制御部704での演算は積分項を有しているため積分項による値s2はなだらかに低下する。しかし通常、PI制御部704での積分項の影響は小さく、比例項の影響が大きいため、d軸電圧指令値Vd*は上述のようにd軸電流Idの変動を大きく受ける。
d軸電圧指令値Vd*の急峻な低下は電圧Viの急峻な低下を招き、これよりも直流電圧Vdcの低下が緩慢であるため、変調率Ksは急激に低下する(図3一段目のグラフ)。その後に直流電圧Vdcも低下することにより(図3二段目のグラフ)、変調率Ksは上昇する(図3一段目のグラフ)。
変調率の指令値Ks*に対して変調率Ksは低下するため、偏差ΔKは負となり、積分部724の機能によって直流電圧指令値Vdc*も徐々に低下する。但し時刻t0の直後では直流電圧指令値Vdc*の方が、直流電圧Vdcよりも下がる速度が遅いため、偏差ΔVdcは正に振れ、d軸電流指令値Id*は低下(値−Id*は上昇)する。しかしその後、直流電圧指令値Vdc*も減少するため、偏差ΔVdcは小さくなる(図3三段目参照)。
時刻t1で電源が復帰すると、直流電圧Vdcは電源電圧のピーク値である565V程度に充電される。しかし直流電圧指令値Vdc*は積分部724における積分演算によって増大するため、その増大速度は遅い。よって偏差ΔVdcは時刻t1において急激に負となる。
これにより、PI制御部702が出力するd軸電流指令値Id*は急激に増大し(値−Id*は減少)、電流偏差ΔIdが正となる。よってPI制御部704が出力するd軸電圧指令値Vd*が増加する。上述のようにPI制御部704での積分項の影響は小さく、比例項の影響が大きいため、d軸電圧指令値Vd*は急激に増大する。
これにより電圧viが急上昇し、変調率Ksは上限値1に到達する。なおコンバータ3は直流電圧Vdcに対する降圧形変換器として動作するため、整流器モードで動作して変調率Ksが最大値1を採る。これにより偏差ΔKは正となる。
偏差ΔKが正となることで積分部724での積分演算により、直流電圧指令値Vdc*は緩慢に上昇し、やがて時刻t2において直流電圧Vdcと一致する。同様にして時刻t1〜t2においてはPI制御部702における偏差ΔVdc(<0)の積分動作により、積分項による値s1はなだらかに低下する。但し時刻t2の後も直流電圧指令値Vdc*は上昇し続けるので、時刻t2以降に偏差ΔVdcは正となり、値s1はなだらかに上昇する。
直流電圧指令値Vdc*の緩慢な増大により、d軸電流指令値Id*は緩慢に減少し(値−Id*は増大)、時刻t3においてd軸電流Idと一致する。つまり時刻t3まではPI制御部704の積分項による値s2はなだらかに増大し続け、その後は減少する。但し、上述のようにPI制御部704の積分項の影響は小さいので、d軸電圧指令値Vd*が極大値を採るタイミングは値s2が極大値を採る時刻t3よりも早い。
時刻t3において偏差ΔIdが零となっても、d軸電圧指令値Vd*が電源電圧400Vを下回らない限り、上述のようにコンバータ3は整流器モードで動作して変調率Ksが最大値が1を採り続ける。よって偏差ΔKは正であり、積分部724の機能によって直流電圧指令値Vdc*が増大し続け、d軸電流指令値Id*は緩慢に減少し続ける(値−Id*は増大し続ける)。
時刻t4においてd軸電圧指令値Vd*が400Vを下回ると、コンバータ3は整流器モードから通常のコンバータの動作へと復帰する。これにより直流電圧Vdcにオーバーシュートが発生し、変調率Ksにアンダーシュートが発生する。また値−Id*が低下する(d電流指令値Id*が上昇する)ので、値−Id*は図3においてオーバーシュートとして描かれている。また直流電圧Vdcが定常状態に復帰する間、値s1にもオーバーシュートが発生する。
この後、時刻t5において各部の動作は安定する。
(b−2)第1の実施の形態にかかるコンバータの制御方法.
図4は、図1のコンバータ波形制御部7として採用可能な第1の実施の形態にかかるコンバータ波形制御部の構成を示す回路図である。当該構成ではスイッチング制御信号Gcnvとしてスイッチング制御信号G1が出力される。
本実施の形態にかかるコンバータ波形制御部で採用される加減算器701,703,705、PI制御部702,704,706、相変換部707、位相演算部708、PWM制御部709は、図2に示されたものが採用される。
当該構成では、図2に示された加減算器721、比例演算部722、乗算部723、積分器724、制限部725に代えて、電圧指令値演算部710を採用している。
電圧指令値演算部710は、PI制御部704から出力されたd軸電圧指令値Vd*に基づいて、直流電圧指令値Vdc*を生成し、これを加減算器701に与える。このように直流電圧指令値Vdc*の生成は、d軸電圧指令値Vd*に基づいており、電源位相を必要とするものの、多相電源の電圧自体を必要としない。よって多相電源の電圧を検出するための回路構成は不要となり、寸法や製造コストを抑制しながらも直流電圧Vdcを制御し、入力電力の力率を向上させやすくなる。
特にq電流Iqを零とする制御を行えば、すくなくともリアクトル群2の抵抗成分rと、d軸電流Idとの積r・Idを、d軸電圧指令値Vd*から差し引いた値(Vd*−r・Id)に基づいて直流電圧指令値Vdc*を決定することが望ましい。値(Vd*−r・Id)は、上記のd軸の定義上、定常状態では電源電圧の推定値となり、電源電圧を実測することなく実質的に電源電圧に基づいた直流電圧Vdcの制御が実現できるからである。この場合、抵抗成分rの値は電圧指令値演算部710に記憶され、あるいは外部から入力されることが望ましい。またd軸電流Idは相変換部707から得ることができる。
これを数式を用いてより詳細に示せば、簡単のためにLd=Lq=Lとし、電源電圧Vs、微分演算子sを導入して、一般にVd=Vs+(Ls+r)Id−ωL・Iq、Vq=(Ls+r)Iq+ωL・Idが成立する。第1の式にIq=0(q電流Iqを零とする)を代入し、定常状態では微分演算子sによる演算結果が零となることから、Vd=Vs+r・Idが得られ、Vs=Vd−r・Idが成立する。本実施の形態ではd軸電圧Vd、電源電圧Vsは測定しないので、これに代えてd軸電圧指令値Vd*を用いて値(Vd*−r・Id)を電源電圧Vsの推定値として扱う。
なお、少なくとも積r・Idを、コンバータ3への入力電圧Vi(あるはその推定値)から差し引いた値(Vi−r・Id)に基づいて直流電圧指令値Vdc*を決定してもよい。特に位相差Ψが小さい場合に電源電圧Vsは電圧Viとほぼ等しくなるので、このような決定を行うこともできる。
直流電圧指令値Vdc*の決定には積分要素を含むフードバックループが排除されることが望ましい。この場合には瞬停/復帰に伴って当該決定が遅延することがない。よって当該遅延に基づいた直流電圧Vdcのオーバーシュートの発生を回避できる。
図5は電源電圧が瞬間的に400Vから340Vへと低下し、その後に復帰した場合の、図4に示された構成の各部の動作を示すグラフである。図3と同様にして、瞬時電圧低下が発生した時刻、及び復帰した時刻を、それぞれ時刻t0,t1で示している。
ここでは直流電圧指令値Vdc*を、d軸電圧指令値Vd*に所定の係数を乗じ、変調率Ksが図3に示された場合と等しくなるように設定した場合を示した。
(b−1)で説明された動作とは異なり、積分部724における積分動作がなく、時刻t1の後、d軸電圧指令値Vd*及び直流電圧指令値Vdc*は急峻に変化する。よって図3の時刻t1〜t4で見られたd軸電流指令値Id*の減少(値−Id*の増大)が生じる期間は極めて短い。よって変調率Ksにアンダーシュートが発生することもなく、時刻t6において各部の動作が安定する。
(b−3)第2の実施の形態にかかるコンバータの制御方法.
図6は、図1のコンバータ波形制御部7として採用可能な第2の実施の形態にかかる構成を示す回路図である。当該構成ではスイッチング制御信号Gcnvとしてスイッチング制御信号G2が出力される。
第2の実施の形態で採用される構成は、第1の実施の形態で採用される構成に対して、電圧制御部711,713及び加算器712,714を追加している。
電圧制御部711はd軸電流指令値Id*と、リアクトル群2のd軸インダクタンスLdと、電源電圧の角周波数ωとの積ωLd・Id*を加算器712に出力する。電圧制御部713はq軸電流指令値Iq*と、リアクトル群2のq軸インダクタンスLqと、角周波数ωとの積ωLq・Iq*を加算器714に出力する。d軸インダクタンスLd、q軸インダクタンスLqはそれぞれ、リアクトル群2のインダクタンスをd軸−q軸座標系に変換したものである。但しリアクトル群2を構成するリアクトルの各々の値は互いに等しいとした。
また角周波数ωは電源周波数fから求められる(ω=2πf)。電源周波数fの値は電圧指令値演算部710に記憶され、あるいは外部から入力(ゼロクロス信号φrsから算出)されることが望ましい。角周波数ωの電圧制御部711,713への入力は、図面の繁雑を避けるために省略した。
加算器712はPI制御部704の出力に積ωLd・Id*を加算し、d軸電圧指令値Vd*を生成する。加算器714はPI制御部706の出力に積ωLq・Iq*を加算し、q軸電圧指令値Vq*を生成する。換言すれば、電圧制御部711,713及び加算器712,714はリアクトル群2に起因した干渉項を補償する機能を有している。かかる干渉項の補償自体については周知の技術であるので、詳細な説明は省略する。
(b−4)第3の実施の形態にかかるコンバータの制御方法.
図7は図1のコンバータ波形制御部7として採用可能な第3の実施の形態にかかる構成を示す回路図である。当該構成ではスイッチング制御信号Gcnvとしてスイッチング制御信号G3が出力される。
第3の実施の形態で採用される構成は、第2の実施の形態で採用される構成に対して、電圧指令値演算部710において、直流電圧指令値Vdc*をd軸電圧指令値Vd*からではなく、PWM制御部709で電圧Viをここでは√(Vd*2+Vq*2)として推定された推定値を採用する点で異なっている。
もちろん、本実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、電圧制御部711,713及び加算器712,714を省略してもよい。
また、電源電圧Vs(の推定値)と電圧Viとの間には上述の位相差Ψが存在することに鑑みて、電圧Viの推定をVs/cosΨで求めても良い。
C:電圧指令値演算部710の動作.
具体的には、直流電圧指令値Vdc*は、以下のようにして設定することができる。
(c−1)比例計算.
例えば直流電圧指令値Vdc*としてd軸電圧指令値Vd*と定数√2・K1の積を採用する。この場合、定数K1は無負荷(Id=0)の場合の昇圧率に相当し、電源電圧が変動しても当該昇圧率を一定に保つことができる。
あるいは直流電圧指令値Vdc*としてコンバータ3に入力する多相電圧の電圧の推定値Viと定数√2・K1の積を採用する。この場合、定数K1は変調率Ksに相当し、電源電圧が変動しても変調率Ksを一定に保つことができる。
但し、実際には直流電圧指令値Vdc*に上限/下限を設けることが望ましい。図8は電圧指令値演算部710の構成を例示するブロック図であり、図9は直流電圧指令値Vdc*と電源電圧との関係を示すグラフである。
比例計算部710aはd軸電圧指令値Vd*を入力し、これと定数√2・K1との積をリミッタ710bに与える。リミッタ710bは上記の積を下限値Vdc_min及び上限値Vdc_maxでスライスし、直流電圧指令値Vdc*として出力する。直流電圧指令値Vdc*が下限値Vdc_minと上限値Vdc_maxとの間の値を採りうる電源電圧の範囲(Vac_min〜Vac_max)において、昇圧率を一定に保つことができる。
図8、図9においてd軸電圧指令値Vd*をコンバータ3に入力する多相電圧の電圧の推定値Viと読み替えれば、電源電圧の範囲(Vac_min〜Vac_max)において、変調率が一定に保たれることになる。
(c−2)線形計算.
例えば直流電圧指令値Vdc*としてd軸電圧指令値Vd*と√2との積に定数V1を加えた値(√2・Vd*+V1)を採用する。あるいは直流電圧指令値Vdc*としてコンバータ3に入力する多相電圧の電圧の推定値Viと√2との積に定数V1を加えた値(√2・Vi+V1)を採用する。
この場合、定数V1は直流電圧指令値Vdc*に対しての一定の昇圧を与えることになる。よって、(c−1)で示された比例計算を採用する場合と比較して、電源電圧が変動した場合の直流電圧指令値Vdc*の変動幅を抑制することができる。
図10は電圧指令値演算部710の構成を例示するブロック図であり、図11は直流電圧指令値Vdc*と電源電圧との関係を示すグラフである。
比例計算部710cはd軸電圧指令値Vd*を入力し、これに√2を乗じて加算器710dに与える。加算器710dは√2・Vd*に定数V1を加算し、リミッタ710bに与える。リミッタ710bは値(√2・Vd*+V1)を下限値Vdc_min及び上限値Vdc_maxでスライスし、直流電圧指令値Vdc*として出力する。図10、図11においてd軸電圧指令値Vd*をコンバータ3に入力する多相電圧の電圧の推定値Viと読み替えることもできる。
あるいは例えば直流電圧指令値Vdc*としてd軸電圧指令値Vd*と√2との積に定数V2を加えた値(√2・Vd*+V2)をK2倍した値を採用する。あるいは直流電圧指令値Vdc*としてコンバータ3に入力する多相電圧の電圧の推定値Viと√2との積に定数V2を加えた値(√2・Vi+V2)をK2倍した値を採用する。
(√2・Vd*+V2)×K2=√2・Vd*×K2+V2×K2=√2・Vd*×K1+V1と変形できるため、K1の値を一定にして直流電圧Vdcの昇圧を抑えつつ、直流電圧Vdcの変化の幅を小さくできることが判る。これは直流電圧Vdcが低下した場合、当該低下に伴ってインバータ4の運転領域が満足できなくなるという事態を回避する観点で望ましい。
図12は電圧指令値演算部710の構成を例示するブロック図であり、図13は直流電圧指令値Vdc*と電源電圧との関係を示すグラフである。
比例計算部710cはd軸電圧指令値Vd*を入力し、これに√2を乗じて加算器710dに与える。加算器710dは値√2・Vd*に定数V2を加算し、乗算器710eに与える。乗算器710eは値(√2・Vd*+V2)×K2をリミッタ710bに与える。リミッタ710bは値(√2・Vd*+V2)×K2を下限値Vdc_min及び上限値Vdc_maxでスライスし、直流電圧指令値Vdc*として出力する。図12、図13においてd軸電圧指令値Vd*をコンバータ3に入力する多相電圧の電圧の推定値Viと読み替えることもできる。
(c−3)フィルタ処理.
図14は電圧指令値演算部710の構成を例示するブロック図である。平均値演算部710fはd軸電圧指令値Vd*の所定期間での平均値を求める。比例計算部710fは当該平均値に定数K3を乗じて直流電圧指令値Vdc*を出力する。
図15は電圧指令値演算部710の他の構成を例示するブロック図である。比例計算部710hはd軸電圧指令値Vd*と定数K4との積を求める。一次遅れ演算部710iは当該積に対して一次遅れ演算を行う。
上記二種の構成はいずれもd軸電圧指令値Vd*に対するフィルタ処理を行っており、直流電圧指令値Vdc*の高周波変動成分を除去できる。直流電圧指令値Vdc*を決定する電圧指令値演算部710の応答を、偏差ΔVdcに基づいてd軸電圧指令値Vd*を求める応答(具体的にはPI制御部702,704の応答)や、q軸電圧指令値Vq*を求める応答(具体的にはPI制御部706の応答)よりも十分に遅くすることで、過渡応答に対して安定した制御系が構成される。d軸電圧指令値Vd*をコンバータ3に入力する多相電圧の電圧の推定値Viに代替してもよい。
なお、(b−1)で説明されたオーバーシュートやアンダーシュートを回避する観点からは、積分計算を伴って直流電圧指令値Vdc*を求めることは望ましくない。しかしながら電源電圧実効値の検出を必要としないで、電源電圧の変動に応じた直流電圧Vdcの制御を行うことは可能である。
D:インバータ制御
インバータ制御部8からの指令値J(図1参照)に応じて、直流電圧指令値Vd*の演算を変化させてもよい。具体的には、例えば三相負荷6がモータであり、これを高速回転させる必要がある場合には、インバータ4をかかる必要に対応して駆動することになる。そしてそのような駆動を行う場合、インバータ制御部8はインバータ4に、モータの高速回転用の駆動、例えば電流位相を進めて弱め界磁制御を行わせる。このような高速回転用の駆動をインバータ4に行わせるとき、インバータ制御部8が指令値Jを出力し、これによってコンバータ波形制御部7の動作を制御する。
より具体的には電圧指令値演算部710の動作において、上記「C」で例示した比例計算、線形計算、積分計算のいずれを採用するか、更には比例定数K1,K2,V1,V2を設定する。
このようにコンバータ波形制御部7の動作、引いてはコンバータ3の動作を、インバータ制御部8の動作、引いてはインバータ4の動作と連係することにより、モータの高速回転が必要なときのみ、直流電圧Vdcを高く設定することができる。これにより、通常は直流電圧Vdcの昇圧を抑えた高効率制御を行い、必要なときのみ高速回転を実現し、以てインバータ運転領域を拡大することができる。
本発明の実施の形態にかかるコンバータの制御方法が適用されるコンバータ及びその周辺に接続される構成を示す回路図である。 従来のコンバータ波形制御部の構成を示す回路図である。 従来のコンバータ波形制御部の動作を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態にかかるコンバータ波形制御部の構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態にかかるコンバータ波形制御部の動作を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態にかかるコンバータ波形制御部の構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施の形態にかかるコンバータ波形制御部の構成を示す回路図である。 電圧指令値演算部の構成を例示するブロック図である。 直流電圧指令値と電源電圧との関係を示すグラフである。 電圧指令値演算部の他の構成を例示するブロック図である。 直流電圧指令値と電源電圧との関係を示すグラフである。 電圧指令値演算部の更に他の構成を例示するブロック図である。 直流電圧指令値と電源電圧との関係を示すグラフである。 電圧指令値演算部の更に他の構成を例示するブロック図である。 電圧指令値演算部の更に他の構成を例示するブロック図である。
符号の説明
1 多相電源
2 リアクトル群
3 コンバータ
4 インバータ
Ir,Is,It 多相電流
Vdc 直流電圧
Vdc* 直流電圧指令値
Vd* d軸電圧指令値
Vq* d軸電圧指令値
ΔVdc 偏差

Claims (9)

  1. 多相電源(1)から多相電流(Ir,Is,It)を入力してスイッチングを行って直流電圧(Vdc)を出力するコンバータ(3)において前記直流電圧(Vdc)を制御する方法であって、
    前記直流電圧の前記直流電圧の指令値たる直流電圧指令値(Vdc*)に対する偏差(ΔVdc)を求め、
    前記多相電源の電源周波数(ω/2π)で回転する回転座標系において対となって前記コンバータに入力する多相電圧を表す第1電圧(Vd)及び前記第1電圧に対して90度進相の第2電圧(Vq)の、それぞれに対する指令値である第1電圧指令値(Vd*)及び第2電圧指令値(Vq*)とに基づいて前記スイッチングを制御し、
    前記直流電圧指令値は前記第1電圧指令値に基づいて決定される、コンバータの制御方法。
  2. 前記第1電圧指令値(Vd*)の平方と前記第2電圧指令値(Vq*)の平方との和の平方根を求めて前記コンバータ(3)に入力する前記多相電圧の電圧(Vi)の推定値とし、前記推定値に基づいて前記直流電圧指令値(Vdc*)が決定される、請求項1記載のコンバータの制御方法。
  3. 前記多相電源(1)と前記コンバータ(3)との間には前記多相電流(Ir,Is,It)が流れるリアクトル群(2)が設けられ、
    前記回転座標系において表される前記リアクトル群の抵抗成分(r)と、前記回転座標系において表される前記多相電流の前記第1電圧と同相成分(Id)との積を、前記第1電圧指令値(Vd*)から差し引いて前記多相電源の電圧(Vs)の推定値を求め、前記推定値に基づいて前記直流電圧指令値(Vdc*)が決定される、請求項1記載のコンバータの制御方法。
  4. 前記多相電源(1)と前記コンバータ(3)との間には前記多相電流(Ir,Is,It)が流れるリアクトル群(2)が設けられ、
    前記回転座標系において表される前記リアクトル群の抵抗成分(r)と、前記回転座標系において表される前記多相電流の前記第1電圧と同相成分(Id)との積を、前記コンバータに入力する前記多相電圧の電圧(Vi)もしくはその推定値から差し引いた値を求め、前記値に基づいて前記直流電圧指令値(Vdc*)が決定される、請求項1記載のコンバータの制御方法。
  5. 前記第2電圧指令値(Vq*)を前記第1電圧指令値(Vd*)で除した値の逆正接(tan-1(Vq*/Vd*))の余弦値(cosΨ)で、前記他相電源の電圧(Vs)の推定値を除算して得られた値を前記コンバータ(3)に入力する前記多相電圧(Vi)の推定値とし、前記推定値に基づいて前記直流電圧指令値(Vdc*)が決定される、請求項1記載のコンバータの制御方法。
  6. 前記直流電圧指令値(Vdc*)の決定には積分要素を含むフードバックループが排除される、請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載のコンバータの制御方法。
  7. 前記直流電圧指令値(Vdc*)の決定には、前記第1電圧指令値又は前記コンバータ(3)に入力する多相電圧(Vi)の推定値又は前記多相電源の電圧(Vs)の推定値に対する、線形計算が採用される、請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載のコンバータの制御方法。
  8. 直流電圧(Vdc)を入力するインバータ(4)の動作と連係して、前記前掲計算に用いられる定数を設定する、請求項7記載のコンバータの制御方法。
  9. 前記第1電圧指令値(Vd*)又は前記コンバータ(3)に入力する多相電圧(Vi)の推定値又は前記多相電源の電圧(Vs)の推定値に対するフィルタ処理が含まれる、請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載のコンバータの制御方法。
JP2008108897A 2008-04-18 2008-04-18 コンバータの制御方法 Active JP5365058B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108897A JP5365058B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 コンバータの制御方法
CN2009801132946A CN102007678B (zh) 2008-04-18 2009-03-16 变流器控制方法
KR1020107022893A KR101193301B1 (ko) 2008-04-18 2009-03-16 컨버터의 제어 방법
EP09731707.7A EP2273661B1 (en) 2008-04-18 2009-03-16 Converter control method
US12/988,177 US20110038192A1 (en) 2008-04-18 2009-03-16 Converter control method
AU2009237116A AU2009237116B2 (en) 2008-04-18 2009-03-16 Converter control method
PCT/JP2009/055014 WO2009128312A1 (ja) 2008-04-18 2009-03-16 コンバータの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108897A JP5365058B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 コンバータの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009261169A true JP2009261169A (ja) 2009-11-05
JP2009261169A5 JP2009261169A5 (ja) 2011-05-06
JP5365058B2 JP5365058B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=41199012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008108897A Active JP5365058B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 コンバータの制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110038192A1 (ja)
EP (1) EP2273661B1 (ja)
JP (1) JP5365058B2 (ja)
KR (1) KR101193301B1 (ja)
CN (1) CN102007678B (ja)
AU (1) AU2009237116B2 (ja)
WO (1) WO2009128312A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188665A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Daihen Corp インバータ制御回路、および、このインバータ制御回路を備えた系統連系インバータシステム
US9362841B2 (en) 2012-06-19 2016-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Power conversion apparatus and method of controlling the same
WO2019208325A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、空気調和機、制御方法及びプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102372201B (zh) * 2010-08-26 2013-09-04 上海三菱电梯有限公司 电梯贮能装置
EP2654199B1 (de) * 2012-04-18 2017-08-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Stabilisieren einer elektrischen Spannung mittels einer feldorientierten Regelung
JP5712987B2 (ja) * 2012-09-27 2015-05-07 ダイキン工業株式会社 電力変換装置の制御方法
US9331614B2 (en) * 2013-02-08 2016-05-03 Regal Beloit America, Inc. Systems and methods for controlling electric machines
JP5742980B1 (ja) * 2014-02-19 2015-07-01 ダイキン工業株式会社 電力変換装置の制御方法
CN104065276B (zh) * 2014-06-27 2017-01-25 华为技术有限公司 一种三相不间断电源的控制方法、装置和三相不间断电源
ITUA20162878A1 (it) * 2016-04-26 2017-10-26 Phase Motion Control S P A Dispositivo di alimentazione e azionamento per un motore elettrico a magneti permanenti
JP7154019B2 (ja) * 2018-03-08 2022-10-17 ナブテスコ株式会社 Ac-ac電力変換装置
CN111371364B (zh) * 2020-03-17 2022-03-25 美的集团股份有限公司 升降压驱动方法、装置、空调器和计算机可读存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245957A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Toshiba Corp Pwmコンバータ装置
JP2000134956A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 交直電力変換装置
JP2005102455A (ja) * 2003-09-03 2005-04-14 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2006006046A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Daikin Ind Ltd コンバータ制御方法及びコンバータ制御装置並びに空調機及びその制御方法及び制御装置
JP2006006406A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Toshiba Tec Corp 電気掃除機用フィルタおよび電気掃除機
JP2006115609A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Daikin Ind Ltd コンバータの制御方法及びコンバータの制御装置
JP2007006601A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Toshiba Corp 電力変換装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734629B2 (ja) * 1987-06-05 1995-04-12 三菱電機株式会社 電力変換器
JP2833187B2 (ja) * 1990-01-17 1998-12-09 富士電機株式会社 電力変換器の電流制御回路
JPH05252748A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Mitsubishi Electric Corp Pwmコンバータ装置
TW312759B (ja) * 1995-09-27 1997-08-11 Mitsubishi Electric Corp
KR0155940B1 (ko) * 1995-12-29 1998-12-15 김광호 부하전류 관측자를 이용한 정류기의 직류링크 전압제어 장치 및 펄스폭변조 정류기의 전향제어 장치
JPH1127946A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Fuji Electric Co Ltd パルス幅変調制御コンバータ
DE19844050A1 (de) * 1998-09-25 2000-03-30 Abb Daimler Benz Transp Verfahren zum Steuern und Regeln eines elektrischen Antriebes sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6130832A (en) * 1999-11-08 2000-10-10 Otis Elevator Company Active filtering of AC/DC switched converter input current
JP3650565B2 (ja) * 2000-04-03 2005-05-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
KR20050003732A (ko) * 2003-07-04 2005-01-12 현대자동차주식회사 유도 전동기용 벡터 제어형 듀얼 인버터 시스템
JP4601044B2 (ja) * 2004-08-30 2010-12-22 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置およびその電力変換装置を備えた空気調和機
KR100645807B1 (ko) * 2004-12-06 2007-02-28 엘지전자 주식회사 모터 기동 제어장치 및 그 방법
JP4634193B2 (ja) * 2005-03-14 2011-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 同期電動機
JP3927584B2 (ja) * 2005-10-26 2007-06-13 三菱電機株式会社 自動車用動力制御装置
US7511385B2 (en) * 2005-11-11 2009-03-31 Converteam Ltd Power converters
JP4634321B2 (ja) * 2006-02-28 2011-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動4輪駆動車用制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245957A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Toshiba Corp Pwmコンバータ装置
JP2000134956A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 交直電力変換装置
JP2005102455A (ja) * 2003-09-03 2005-04-14 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2006006046A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Daikin Ind Ltd コンバータ制御方法及びコンバータ制御装置並びに空調機及びその制御方法及び制御装置
JP2006006406A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Toshiba Tec Corp 電気掃除機用フィルタおよび電気掃除機
JP2006115609A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Daikin Ind Ltd コンバータの制御方法及びコンバータの制御装置
JP2007006601A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Toshiba Corp 電力変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188665A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Daihen Corp インバータ制御回路、および、このインバータ制御回路を備えた系統連系インバータシステム
US9362841B2 (en) 2012-06-19 2016-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Power conversion apparatus and method of controlling the same
WO2019208325A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、空気調和機、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110038192A1 (en) 2011-02-17
EP2273661B1 (en) 2019-11-20
WO2009128312A1 (ja) 2009-10-22
CN102007678A (zh) 2011-04-06
EP2273661A4 (en) 2017-02-22
KR101193301B1 (ko) 2012-10-19
AU2009237116A1 (en) 2009-10-22
CN102007678B (zh) 2013-04-10
JP5365058B2 (ja) 2013-12-11
EP2273661A1 (en) 2011-01-12
AU2009237116B2 (en) 2013-01-10
KR20100124816A (ko) 2010-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365058B2 (ja) コンバータの制御方法
JP5542609B2 (ja) 無効電力補償装置
US9853559B2 (en) Power conversion device with reduced current deviation
JP5742980B1 (ja) 電力変換装置の制御方法
JP5713044B2 (ja) 制御装置
EP2763301B1 (en) Power converter control method
JP6237852B1 (ja) アクティブフィルタの制御装置
JP2008306805A (ja) 電力変換装置
JP2008141887A (ja) 瞬時電圧低下補償回路、電力変換装置、瞬時電圧低下補償方法及び瞬時電圧低下補償プログラム
JP2014068498A (ja) 電力変換装置の制御方法
WO2018061546A1 (ja) 電力変換器の制御装置
JP5051127B2 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
JP5580095B2 (ja) 系統連系インバータ装置
JP4909857B2 (ja) コンバータ装置
JP4893219B2 (ja) 電力変換装置
JP2009247136A (ja) 電力変換装置およびその高調波電流抑制方法
JP2012231606A (ja) 系統連系電力変換装置
JP5928216B2 (ja) インバータ制御装置
JP4649940B2 (ja) コンバータの制御方法及びコンバータの制御装置
JP5961949B2 (ja) 電力変換装置
JP5768957B2 (ja) 3相v結線式インバータの制御装置
JP6340970B2 (ja) 制御装置
JP6146511B2 (ja) インバータ制御装置
JP6729249B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP2006014501A (ja) 電圧形インバータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5365058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151