JP2014068498A - 電力変換装置の制御方法 - Google Patents

電力変換装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014068498A
JP2014068498A JP2012213416A JP2012213416A JP2014068498A JP 2014068498 A JP2014068498 A JP 2014068498A JP 2012213416 A JP2012213416 A JP 2012213416A JP 2012213416 A JP2012213416 A JP 2012213416A JP 2014068498 A JP2014068498 A JP 2014068498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power converter
control rate
command
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012213416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5712987B2 (ja
Inventor
Keisuke Ota
圭祐 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2012213416A priority Critical patent/JP5712987B2/ja
Priority to CN201380050734.4A priority patent/CN104685778B/zh
Priority to PCT/JP2013/073483 priority patent/WO2014050441A1/ja
Priority to EP13840994.1A priority patent/EP2903147B1/en
Priority to US14/431,605 priority patent/US9401656B2/en
Priority to AU2013321592A priority patent/AU2013321592B2/en
Publication of JP2014068498A publication Critical patent/JP2014068498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712987B2 publication Critical patent/JP5712987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4826Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode operating from a resonant DC source, i.e. the DC input voltage varies periodically, e.g. resonant DC-link inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】直流電圧の高調波成分を抑制しつつ、その制御の安定性を向上する電力変換装置の制御方法を提供する。
【解決手段】スイッチング信号が入力される一のタイミングの後に、前記電力変換装置における電圧又は電流たる状態量を検出する。当該一のタイミングの後の状態量の検出の後であって、当該一のタイミングの次にスイッチング信号が入力される他のタイミングの前に、リアクトルL1の電圧VLを検出する。電圧VLに基づいて、直流電圧Vdcの高調波成分が大きいほど第1電圧制御率指令を増大して、第2電圧制御率指令を生成する。第2電圧制御率指令に基づいて電力変換器3に当該他のタイミングにおいてスイッチング信号を出力させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力変換装置の制御方法に関し、例えばコンデンサレスインバータの制御装置に関する。
特許文献1には電動機制御装置が記載されている。当該電動機制御装置は、コンバータとインバータとを有している。コンバータとインバータとは直流リンクを介して互いに接続される。コンバータは交流電圧を入力し、これを全波整流して直流電圧に変換して直流リンクに出力する。インバータは当該直流電圧を入力し、これを交流電圧に変換して電動機へと出力する。
また直流リンクにはリアクトルとコンデンサとを有するLCフィルタが設けられる。より詳細には、コンデンサとリアクトルとはコンバータの一対の出力端の間で互いに直列に接続され、コンデンサの両端電圧が直流電圧としてインバータに入力される。コンデンサの静電容量はいわゆる平滑コンデンサの静電容量よりも小さく、コンデンサの両端電圧は全波整流による脈動成分を有する。
特許文献1では、LCフィルタの共振に起因する直流電圧の高調波成分を低減すべく、リアクトルの両端電圧に基づいてインバータを制御する。これによってコンデンサの両端電圧の高調波成分を低減し、ひいて電動機制御装置に入力する電流のゆがみを低減する。
特許第4067021号公報
特許文献1とは異なって、平滑コンデンサが直流リンクに設けられる場合には、平滑コンデンサの両端電圧はほぼ一定と見なすことができる。このような場合、インバータは一定の直流電圧を交流電圧に変換する。
一方、特許文献1では、コンデンサの静電容量が小さく、コンデンサの両端電圧はコンバータに入力される交流電圧の全波整流に伴う脈動成分を有する。したがってインバータに入力される直流電圧が脈動する。よって、直流電圧が一定であると仮定した従来の制御を用いてインバータが動作すれば、インバータが出力する交流電圧には直流電圧の脈動成分が重畳する。
そこで、全波整流による直流電圧の脈動に起因した出力交流電圧の振幅の脈動を抑制することが望まれる。
さらに特許文献1の直流電圧の高調波成分の抑制をも達成することが好ましい。つまり直流電圧の高調波成分を抑制しつつ、出力交流電圧の脈動を低減する制御が望まれる。また、その制御の安定性を向上することが望まれる。
そこで、本願は、直流電圧の高調波成分を抑制しつつ、その制御の安定性を向上する電力変換装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第1の態様は、第1電源線(LH)及び第2電源線(LL)と、入力される交流電圧を全波整流して前記第1電源線と前記第2電源線との間に整流電圧を出力する整流器(1)と、前記第1電源線と前記第2電源線との間に設けられ、前記整流器の全波整流による前記整流電圧の脈動を許容するコンデンサ(C1)と、前記コンデンサとLCフィルタを形成するリアクトル(L1)と、入力されるスイッチング信号に基づいて、前記コンデンサが支持する直流電圧(Vdc)を交流電圧に変換する電力変換器(3)とを備える電力変換装置を制御する制御方法であって、前記スイッチング信号が入力される一のタイミングの以後に、前記電力変換装置における電圧又は電流たる状態量を検出し、前記一のタイミングの後の前記直流電圧の検出の後であって、前記一のタイミングの次に前記スイッチング信号が入力される他のタイミングの前に、前記リアクトルの電圧(VL)を検出し、前記リアクトルの電圧に基づいて、前記直流電圧の高調波成分が大きいほど前記交流電圧の振幅の前記直流電圧の平均値に対する比たる第1電圧制御率指令を増大して、第2電圧制御率指令(ks*)を生成し、前記他のタイミングにおいて、前記第2電圧制御率指令に基づいて生成した前記スイッチング信号を前記電力変換器へと与える。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第2の態様は、第1の態様にかかる電力変換装置の制御方法であって、前記状態量は前記直流電圧であって、前記第1電圧制御率指令(ks**)は前記直流電圧が脈動により増大するほど小さくなるように生成される。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第3の態様は、第1又は第2の態様にかかる電力変換装置の制御方法であって、前記第2電圧制御率指令(ks*)は、前記リアクトルの電圧(VL)に所定値(K)を乗算した値を前記第1電圧制御率指令(ks**)から減算することで求められ、前記一のタイミングと前記他のタイミングとの間の前記リアクトルの電圧の検出タイミングと、前記他のタイミングとの間の無駄時間(T2)は、前記電力変換器に入力される電流(Io)に対する前記リアクトルの電圧の伝達関数(G)と前記所定値とを乗算した関数のゲインが予め設定された所望の値を採るときの周波数(f1)の4倍以上の値の逆数に設定される。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第4の態様は、第1から第3の何れか一つの態様にかかる電力変換装置の制御方法であって、前記リアクトルの電圧に基づいて、前記直流電圧の高調波成分が大きいほど前記第1電圧制御率指令を増大し、且つ前記電力変換器(3)から出力される交流電流の振幅(Im)が大きいほど前記第1電圧制御率指令を低減するように補正して、前記第2電圧制御率指令(ks*)を生成する。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第5の態様は、第1又は第2の態様にかかる電力変換装置の制御方法であって、電力変換器(3)から出力される交流電流の実効値(Irms)の逆数と前記リアクトルの電圧(VL)と所定値(K)とを乗算した値を、前記第1電圧制御率指令(ks**)から減算して、前記第2電圧制御率指令(ks*)を生成する。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第6の態様は、第1又は第2の態様にかかる電力変換装置の制御方法であって、前記リアクトルの電圧VLと前記所定値Kと前記交流電流の実効値Irmsとを用いて、K・√2/(√3・Irms)・VLで表される補正値を、前記第1電圧制御率指令(ks**)に加えて、前記第2電圧制御率指令(ks*)を生成する。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第1の態様によれば、状態量の検出の前にリアクトルの電圧を検出する場合に比べて、リアクトルの電圧の検出タイミングと、他のタイミングとの間の無駄期間を低減できる。よって制御を安定化できる。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第2の態様によれば、直流電圧が全波整流の脈動により増大するほど、電圧制御率指令が低減するように補正される。よって直流電圧が脈動により増大したときの、電力変換器の出力する交流電圧の振幅の増大を抑制することができる。
一方、直流電圧には例えば電力変換器の動作に起因して高調波成分が生じる。特にLCフィルタの共振周波数に近い周波数の高調波成分が高まる。このような高調波成分はLCフィルタを構成するリアクトルの電圧に現れる。
このように第2の態様によれば、直流電圧の高調波成分が大きいほど電圧制御率指令が高まるので、直流電圧の高調波成分が高いときに電力変換器の出力電力を増大できる。出力電圧が増大すれば直流電圧は低減するので、直流電圧の高調波成分を低減できる。
しかも、リアクトルの電圧の検出から、当該電圧を用いた補正が制御に反映されるまで、つまり直流電圧を用いた補正が反映された電圧制御率指令に基づいて生成したスイッチング信号が出力されるまで、の無駄期間は、直流電圧についての無駄時間よりも短い。
これによって、無駄時間の大小関係が逆である場合に比して、直流電圧の高調波成分をより適切に低減することができ、また制御を安定化できる。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第3の態様によれば、リアクトルの電圧に基づく制御系のゲイン余裕を所望の値よりも大きく設定することができる。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第4の態様によれば、電力変換器の交流電流の振幅が増大することによるゲイン余裕の低減を抑制することができる。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第5の態様によれば、電力変換器が出力する交流電流の振幅の変動によるゲイン余裕の変動を理論的に回避することができる。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第6の態様によれば、電力変換器が出力する交流電流の振幅の変動によるゲイン余裕の変動を理論的に回避することができ、しかもゲイン余裕のオフセットも解消される。
電力変換装置の概念的な構成の一例を示す図である。 制御部の概念的な構成の一例を示す図である。 制御のタイミングを示す図である。 等価回路の一例を示す図である。 ブロック線図を示す図である。 ブロック線図を示す図である。 ブロック線図を示す図である。 ブロック線図を示す図である。 ブロック線図を示す図である。 一巡伝達関数のゲインと位相との一例を示す図である。 無駄時間系の伝達関数の位相の一例を示す図である。 等価回路の一例を示す図である。 ブロック線図を示す図である。 ブロック線図を示す図である。 ブロック線図を示す図である。 一巡伝達関数のゲインと位相との一例を示す図である。 ブロック線図を示す図である。 ブロック線図を示す図である。 ブロック線図を示す図である。 制御部の概念的な構成の一例を示す図である。
第1の実施の形態.
1.電力変換装置の構成
図1に示すように、本電力変換装置は整流部1とコンデンサC1とリアクトルL1と電力変換器3とを備えている。
整流部1は交流電源E1から入力されるN(Nは自然数)相交流電圧を全波整流して、直流電圧を直流線LH,LLの間に出力する。図1の例示では整流部1はダイオード整流回路である。ただし整流部1は全波整流を行うのであれば、ダイオード整流回路に限らず、他励式整流回路であってもよく、あるいは自励式整流回路であってもよい。他励式整流回路としては例えばサイリスタブリッジ整流回路を採用でき、自励式整流回路としては例えばPWM(Pulse-Width-Modulation:パルス幅変調)方式のAC−DCコンバータを採用できる。
また図1の例示では整流部1は、三相交流電圧が入力される三相の整流回路である。ただし整流部1に入力される交流電圧の相数、即ち整流部1の相数は三相に限らず適宜に設定されればよい。
コンデンサC1は直流線LH,LLの間に設けられている。コンデンサC1は例えばフィルムコンデンサである。このようなコンデンサC1は電解コンデンサに比べて安価である。一方で、コンデンサC1の静電容量は電解コンデンサの静電容量に比べて小さく、直流線LH,LLの間の直流電圧Vdcを十分に平滑しない。言い換えれば、コンデンサC1は整流部1が全波整流した整流電圧の脈動を許容する。よって直流電圧VdcはN相交流電圧の全波整流による脈動成分(即ちN相交流電圧の周波数の2N倍の周波数を有する脈動成分)を有する。図1の例示では、三相交流電圧を全波整流するので、直流電圧Vdcは三相交流電圧の周波数の6倍の周波数で脈動することとなる。
リアクトルL1はコンデンサC1とともにLCフィルタを形成する。図1の例示ではリアクトルL1はコンデンサC1よりも整流部1側で直流線LH又は直流線LL(図1の例示では直流線LH)に設けられる。ただしこれに限らず、リアクトルL1は整流部1の入力側に設けられても良い。なお、図1の例示では、交流電源E1と整流部1との間の電源インピーダンスを、抵抗とインダクタンスとの直列接続体9で示している。
このようなリアクトルL1とコンデンサC1とは交流電源E1の一対の出力端の間で互いに直列に接続されることになるので、いわゆるLCフィルタを形成する。コンデンサC1の静電容量は上述の通り小さいので、このLCフィルタの共振周波数は高くなる傾向にある。同様にリアクトルL1のインダクタンスを小さくすればするほど、共振周波数は更に高くなる傾向にある。例えば図1においてコンデンサC1の静電容量が40μFであり、リアクトルL1のインダクタンスが0.5mHである場合、共振周波数は約1.125kHz程度になる。
電力変換器3は例えばインバータであって、直流線LH,LLの間の直流電圧(コンデンサC1が支持する直流電圧)Vdcを入力する。そして電力変換器3は、制御部4からのスイッチング信号に基づいて直流電圧Vdcを交流電圧に変換し、この交流電圧を誘導性負荷M1へと出力する。図1では、例えば電力変換器3は直流線LH,LLの間で互いに直列に接続される一対のスイッチング部を、三相分有している。図1の例示では、一対のスイッチング部Sup,Sunが互いに直列に接続され、一対のスイッチング部Svp,Svnが互いに直列に接続され、一対のスイッチング部Swp,Swnが互いに直列に接続される。そして各相の一対のスイッチング部Sxp,Sxn(xはu,v,wを代表する、以下同様)の間の接続点が出力線Pxを介して回転機M1に接続される。これらのスイッチング部Sxp,Sxnが適切なスイッチング信号に基づいて導通/非導通することで、電力変換器3は直流電圧Vdcを三相交流電圧に変換してこれを誘導性負荷M1へと出力する。
誘導性負荷M1は例えば回転機(例えば誘導機又は同期機)であってもよい。また図1の例示では三相の誘導性負荷M1が例示されているものの、その相数はこれに限らない。換言すれば、電力変換器3は三相の電力変換器に限らない。以下では、電力変換器3が出力する交流電圧を出力電圧とも呼ぶ。
2.制御の考え方
2−1.電圧制御率の導入
ここでは電圧制御率ksを導入して電力変換器3の制御を行う。電圧制御率ksとは直流電圧Vdcに対する電力変換器3の出力電圧の振幅Vmの比(=Vm/Vdc)である。つまり電圧制御率ksは、直流電圧Vdcに対してどの程度の割合で交流電圧を出力するかを示す値となる。
2−2.全波整流による直流電圧の脈動についての電圧制御率の補正
直流電圧Vdcは上述のように全波整流に伴う脈動成分を含む。よって電圧制御率ks(=Vm/Vdc)が一定であれば、直流電圧Vdcの脈動に応じて出力電圧の振幅Vm(=ks・Vdc)が脈動する。より詳細には、直流電圧Vdcが脈動により増大するほど出力電圧の振幅Vmが増大し、直流電圧Vdcが脈動により低減するほど出力電圧の振幅Vmは低減する。
そこで、このような振幅Vmの脈動を抑制すべく、電圧制御率ksを補正する。より詳細には、直流電圧Vdcが脈動により増大するときに電圧制御率ksを低減する補正を行う。振幅Vmはks・Vdcで表されることから理解できるように、直流電圧Vdcが増大したときに電圧制御率ksを低減することで、振幅Vmの変動を低減することができるのである。ただし必ずしも振幅Vmの変動を低減する必要はない。
2−3.直流電圧の高調波成分(共振周波数を含む)についての電圧制御率の補正
電力変換器3はスイッチング動作を行うので、スイッチングに伴って直流電圧Vdcが変動する。つまり直流電圧Vdcに高調波成分が生じる。なお、スイッチング周波数は全波整流による脈動の周波数(以下、脈動周波数とも呼ぶ)よりも高いので、ここでいう高調波成分の周波数は脈動周波数よりも高い。また本電力変換装置はコンデンサC1とリアクトルL1とによって形成されるLCフィルタを有する。よってスイッチングの周波数がLCフィルタの共振周波数に近いほど、コンデンサC1の直流電圧Vdcの高調波成分の変動幅が増大する。
このような直流電圧Vdcの高調波成分は、例えば整流部1に入力される交流電流の高調波成分を招くので、好ましくない。
そこで、このような直流電圧Vdcの高調波成分を低減すべく、電圧制御率ksを補正する。より詳細には、直流電圧Vdcの高調波成分が増大するときに電圧制御率ksを増大する補正を行う。これにより、直流電圧Vdcの高調波成分が高いときに出力電圧の振幅Vmが増大する。このとき電力変換器3の出力電力が高まるので、直流電圧Vdcが低減される。したがって直流電圧Vdcの高調波成分を低減できるのである。
このような補正は電圧VLに基づいて行われる。整流部1に入力されるN相交流電圧を理想的な電圧源と見なすと、電圧VLには直流電圧Vdcの高調波成分が現れる。ただし電圧VLに現れる高調波成分は、電圧VLの基準電位の採り方によって、直流電圧Vdcの高調波成分と同相または逆相となる。例えば図1のようにリアクトルL1の両端の電位のうちコンデンサC1側の電位を基準として採用すると、電圧VLには直流電圧Vdcの高調波成分とは逆相の高調波成分が現れる。また反対側の電位を基準として採用すると、直流電圧Vdcの高調波成分と同相の高調波成分が電圧VLに現れる。
よって例えばコンデンサC1側の電位を基準とした場合、電圧VLが増大するほど電圧制御率ksを低減する補正を行い、反対側の電位を基準とした場合、電圧VLが増大するほど電圧制御率ksを増大する補正を行う。これによって、直流電圧Vdcの高調波成分が増大するときに電圧制御率ksを増大する補正を行うことができる。
このように電圧VLに基づいて補正を行えば次の場合に比して制御を簡易にできる。即ち、直流電圧Vdcに対して例えばフィルタ処理などを行って直流電圧Vdcの高調波成分を抽出し、この高調波成分に基づいて補正を行う場合に比して制御を簡易にできる。この直流電圧Vdcは全波整流による脈動成分があるので、これを除いて高調波成分を抽出する必要がある。一方、電圧VLは理想的には全波整流による脈動成分を有さないので、電圧VLをそのまま用いることができる。したがって、本補正方法には高調波成分の抽出という処理が不要であり、制御を簡易にすることができる。
2−4.制御部
図1に示すように、本電力変換装置にはコンデンサ電圧検出部5とリアクトル電圧検出部6が設けられる。コンデンサ電圧検出部5はコンデンサC1の両端電圧(直流電圧Vdc)を検出し、例えばこれにアナログ/デジタル変換を施して、制御部4に出力する。コンデンサ電圧検出部5によって検出される直流電圧Vdcは電圧制御率ksの補正に用いられる。
リアクトル電圧検出部6はリアクトルL1の電圧VLを検出し、例えばこれにアナログ/デジタル変換を施して、制御部4に出力する。ここでは一例として、電圧VLはリアクトルL1の両端の電位のうちコンデンサC1側の電位を基準とした電圧である。リアクトル電圧検出部6によって検出される電圧VLは電圧制御率ksの補正に用いられる。
制御部4は図2に例示するように、電圧指令生成部41と、電圧制御率補正部42と、スイッチング信号生成部43とを備えている。
制御部4は例えばマイクロコンピュータと記憶装置を含んで構成される。マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップ(換言すれば手順)を実行する。上記記憶装置は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、書き換え可能な不揮発性メモリ(EPROM(Erasable Programmable ROM)等)、ハードディスク装置などの各種記憶装置の1つ又は複数で構成可能である。当該記憶装置は、各種の情報やデータ等を格納し、またマイクロコンピュータが実行するプログラムを格納し、また、プログラムを実行するための作業領域を提供する。なお、マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップに対応する各種手段として機能するとも把握でき、あるいは、各処理ステップに対応する各種機能を実現するとも把握できる。また、制御部4はこれに限らず、制御部4によって実行される各種手順、あるいは実現される各種手段又は各種機能の一部又は全部をハードウェアで実現しても構わない。
電圧指令生成部41は、電力変換器3の出力電圧についての指令を生成し、この指令を例えば制御部4に備わる不図示の記録媒体(以下、バッファメモリと呼ぶ)に書き込む。電圧指令生成部41は任意の手法を用いて当該指令を生成すればよいものの、以下に一例について説明する。ここでは誘導性負荷M1として例えば磁石埋め込み形の同期電動機を採用した場合について述べる。
図2では、電圧指令生成部41は例えば回転速度制御部410と、電流制御部411とを備えている。回転速度制御部410は、回転機M1の回転速度ωと、その回転速度ωについての回転速度指令ω*とを入力する。回転速度ωは任意の回転速度検出部(不図示)によって検出され、回転速度指令ω*は例えば外部のCPU(不図示)などによって生成される。
回転速度制御部410は減算器41AとPI制御部41Bとを備えている。減算器41Aは回転速度指令ω*から回転速度ωを減算して回転速度についての偏差を出力する。PI制御部41Bは当該偏差を入力し、いわゆる比例積分制御を行って電流振幅指令Ia*を生成する。電流振幅指令Ia*とは電力変換器3が出力する交流電流の振幅についての指令である。
電流制御部411は、例えば回転機M1の回転に同期して回転するdq軸回転座標系における公知の電圧方程式に基づいて、d軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*とを生成する。d軸電圧指令Vd*とは、電力変換器3が出力する交流電圧をdq軸回転座標系に表したときの電圧のd軸成分(d軸電圧)についての指令であり、q軸電圧指令Vq*とは、当該電圧のd軸成分(d軸電圧)についての指令である。
電流制御部411は例えばd軸電流指令生成部41Cとq軸電流指令生成部41Dと減算部41E,41F,41MとPI制御部41G,41Hと乗算部41J,41K,41Lと加算部41N,41Pとを備える。
d軸電流指令生成部41Cは電流振幅指令Ia*を入力し、この電流振幅指令Ia*に−sinβを乗算してd軸電流指令Id*を生成する。d軸電流指令Id*とは、電力変換器3が出力する交流電流をdq軸回転座標系に表したときの電流のd軸成分(d軸電流)についての指令である。また、ここでいうβはdq軸回転座標系のq軸に対する当該電流の位相角であり、例えば外部からd軸電流指令生成部41Cに入力される。
q軸電流指令生成部41Dは電流振幅指令Ia*を入力し、この電流振幅指令Ia*にcosβを乗算してq軸電流指令Iq*を生成する。q軸電流指令は当該電流のq軸成分(d軸電流)についての指令である。位相角βはq軸電流指令生成部41Dにも入力される。
減算部41Eはd軸電流指令Id*とd軸電流Idとを入力する。d軸電流Idは任意の検出部(不図示)によって検出される。例えば回転機M1を流れる三相の交流電流を任意の手法を用いて検出し、これらに公知の座標変換を行うことでd軸電流Idが検出される。減算部41Eはd軸電流指令Id*からd軸電流Idを減算してその偏差ΔIdを出力する。
減算部41Fはq軸電流指令Iq*とq軸電流Iqとを入力する。q軸電流Iqはd軸電流Idと同様に任意の検出部によって検出されるので繰り返しの説明を避ける。減算部41Fはq軸電流指令Iq*からq軸電流Iqを減算してその偏差ΔIqを出力する。
なお図2の例示では、d軸電流Idおよびq軸電流Iqは無駄時間系要素41Qを介してそれぞれ減算部41E,41Fに入力される。この無駄時間系要素41Qは、制御部4が例えばデジタル制御を行うことによる離散値系の無駄時間T0を表現したものである。つまり、交流電流の検出タイミングから、検出された交流電流が電流制御部411によって電圧指令Vd*,Vq*に反映されるタイミングまでの時間差を表現したものである。この無駄時間T0については後に述べる。
偏差ΔId,ΔIqはそれぞれPI制御部41G,41Hに入力される。PI制御部41G,41Hは公知の比例積分制御を行ってその結果を出力する。
乗算部41Jはd軸電流Idと回転速度ωとを入力し、d軸電流Idと回転速度ωと回転機M1のd軸インダクタンスLdとを乗算する。乗算部41Kはq軸電流Iqと回転速度ωとを入力し、q軸電流Iqと回転速度ωと回転機M1のq軸インダクタンスLqとを乗算する。
乗算部41Lは回転速度ωを入力し、回転速度ωと誘起電圧係数Keとを乗算する。誘起電圧係数Keは同期電動機の永久磁石による鎖交磁束に基づく値であって、当該鎖交磁束が高いほど高い値を採る。よって乗算部41Lは誘起電圧の値を出力する、とも理解できる。
減算部41MはPI制御部41Gの出力から乗算部41Kの出力(ω・Lq・Iq)を減算してd軸電圧指令Vd*を出力する。加算部41NはPI制御部41Hの出力と乗算部41Jの出力(ω・Ld・Id)とを加算して加算部41Pに出力し、加算部41Pは加算部41Nの出力と乗算部41Lの出力(ω・Ke)とを加算してq軸電圧指令Vq*を出力する。
以上のようにして電流制御部411は例えばd軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*とを出力する。
電圧制御率補正部42は、第1補正部420と第2補正部421とを備えている。第1補正部420はコンデンサ電圧検出部5によって検出された直流電圧Vdcと、外部からの電圧制御率指令ks***とを入力する。電圧制御率指令ks***は電圧制御率ksについての指令であって、その初期値は例えば1である。第1補正部420は直流電圧Vdcが大きいほど電圧制御率指令ks***を低減する補正を行って、電圧制御率指令ks**を生成する。
図2では例えば第1補正部420は除算部42Aを備える。除算部42Aは電圧制御率指令ks***を、直流電圧Vdc(ただし、整流部1に入力される交流電圧の振幅で規格化した値)で除算する補正を行って、電圧制御率指令ks**を出力する。
なお図2の例示では、直流電圧Vdcは無駄時間系要素42Dを介して除算部42Aに入力されている。この無駄時間系要素42Dは、直流電圧Vdcの検出のタイミングから、検出された直流電圧Vdcが制御に反映されるタイミングまでの時間差(無駄時間)T1を表現したものである。この無駄時間T1については後に述べる。
第2補正部421は電圧制御率指令ks**とリアクトル電圧検出部6によって検出された電圧VLとを入力する。第2補正部421は直流電圧Vdcの高調波成分が大きいほど電圧制御率ks**を増大する補正を、電圧VLを用いて行って、電圧制御率指令ks*を生成する。第2補正部421この電圧制御率指令ks*をバッファメモリに書き込む。
図2では例えば第2補正部421はゲイン部42Bと減算部42Cとを備えている。ゲイン部42Bは電圧VLに所定値K(>0)を乗算し、これを補正値として減算部42Cへと出力する。減算部42Cは電圧制御率指令ks**から当該補正値を減算する。電圧VLには直流電圧Vdcの高調波成分とは逆相の高調波成分が現れるので、電圧制御率指令ks**から補正値(K・VL)を減算することで、直流電圧Vdcの高調波成分が高いときに電圧制御率指令ks*を増大させることができる。
なお、電圧VLの基準電位として、リアクトルL1の両端のうちコンデンサC1側の端の電位を採用しているものの、交流電源E1側の端の電位を採用してもよい。この場合、電圧VLには直流電圧Vdcの高調波成分と同相の高調波成分が現れる。よって減算部42Cの替わりに加算部を設け、電圧制御率指令ks**に当該補正値(K・VL)を加算すると良い。これによっても、直流電圧Vdcの高調波成分が高いときに電圧制御率指令ks*を増大させることができる。
また図2の例示では、電圧VLはゲイン部42Bと無駄時間系要素42Eとを介して減算部42Cに入力されている。この無駄時間系要素42Eは、電圧VLの検出のタイミングから、検出された電圧VLが制御に反映されるタイミングまでの時間差(無駄時間)T2を表現したものである。この無駄時間T2については後に述べる。
スイッチング信号生成部43はd軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*と電圧制御率指令ks*とを入力する。言い換えれば、スイッチング信号生成部43は、バッファメモリに書き込まれたd軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*と電圧制御率指令ks*を読み出す。そして、スイッチング信号生成部43はこれらに基づいて電力変換器3に与えるスイッチング信号を生成する。スイッチング信号生成部43は例えばd軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*とにそれぞれ電圧制御率指令ks*を乗算し、乗算した後のd軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*とに公知の座標変換を行って、三相の電圧指令を生成する。そして例えば、三相の電圧指令と所定のキャリアとの比較に基づいてスイッチング信号を生成する。
2−5.検出タイミング
図3は、直流電圧Vdcを検出する検出タイミングと、電圧VLを検出する検出タイミングと、制御が更新される更新タイミングとを示している。以下に詳細に説明する。
ここでは一例として、スイッチング信号生成部43において三相の電圧指令と比較されるキャリアC2が最小値を採るタイミングと、キャリアC2が最大値を採るタイミングとの各々において、制御を更新する。ここでいう制御の更新とは、電力変換器3に与えられるスイッチング信号の更新を意味する。なおここでは、例えばキャリアC2と比較される電圧指令(以下、比較指令と呼ぶ)の更新を制御の更新と把握することもできる。なぜならキャリアC2が最小値及び最大値の各々を採るタイミングで比較指令が更新されれば、その直後のキャリアC2の半周期において更新されたスイッチング信号が電力変換器3に与えられ、これに基づいた出力電圧が出力されるからである。
図3では、キャリアC2が最大値および最小値の各々を採るタイミングを時点t0〜t4で示している。よって時点t0〜t4は電圧指令の(あるいはスイッチング信号の)更新タイミングと把握できる。
また一例として図3では、キャリアC2が最小値及び最大値の各々を採るタイミングの直後において、直流電圧Vdcの検出が開始される。図3では、直流電圧Vdcの検出を開始する検出タイミングを、キャリアC2の最大値及び最小値の各々の近傍を始点とする実線の矢印で示している。ただし、直流電圧Vdcの検出はキャリアC2が最大値及び最大値の各々を採るタイミングで開始されてもよい。図3中の期間t11は直流電圧Vdcの検出に要する時間であって、例えばアナログ/デジタル変換に要する時間である。期間t11に続く期間t12は、直流電圧Vdcに基づいた電圧制御率指令ks***の補正に要する時間であり、この補正により電圧制御率指令ks**が生成される。期間t12に続く期間t13は、バッファメモリに電圧制御率指令ks**を書き込むのに要する時間である。
リアクトルL1の電圧VLは直流電圧Vdcの検出の後に検出される。一例として、電圧VLの検出は、キャリアC2が最大値及び最小値の各々を採る時点から、キャリアC2の1/4周期が経過した時点で開始される。図3では、電圧VLの検出を開始する検出タイミングを、点線の矢印で示している。図3中の期間t21は電圧VLの検出に要する時間であって、例えばアナログ/デジタル変換に要する時間である。期間t21に続く期間t22は電圧VLに基づいた電圧制御率指令ks**の補正に要する時間であり、この補正により電圧制御率指令ks*が生成される。期間t22に続く期間t23は電圧制御率指令ks*をバッファメモリに書き込むのに要する時間である。
なお直流電圧Vdcの検出が開始されてから電圧制御率指令ks*がバッファメモリに書き込まれるまでの期間が、更新タイミングの間隔(時刻t1〜t4の相互間の間隔)よりも短くなるように、更新タイミングの間隔、直流電圧Vdcの検出タイミング及び電圧VLの検出タイミングを設定することが望ましい。これによって、各更新タイミングにおいて、常に更新された電圧制御率指令ks*を用いて制御を更新できる。
図3では無駄時間T1,T2が示されている。無駄時間T1は直流電圧Vdcに基づく制御についての無駄時間であって、直流電圧Vdcの検出タイミングから次の更新タイミングまでの期間である。無駄時間T2は電圧VLに基づく制御についての無駄時間であって、電圧VLの検出タイミングから次の更新タイミングまでの期間である。
図2の例示では、この無駄時間T1,T2に基づいて、無駄時間系要素42E,42Dが示されている。
さて本制御方法によれば、直流電圧Vdcの検出の後に電圧VLが検出され、その後に、直流電圧Vdc及び電圧VLに基づいて更新された電圧制御率指令ks*が制御に反映される。したがって、無駄時間T1は無駄時間T2よりも長い。これによってより適切に直流電圧Vdcの高調波成分を低減することができ、制御を安定化することができる。その理由は以下の通りである。
全波整流による直流電圧Vdcの脈動の周波数(脈動周波数)はN相交流電圧の周波数(例えば50Hz又は60Hz)の2N倍の周波数(例えば300Hz又は360Hz)である。
一方、直流電圧Vdcの高調波成分は例えば電力変換器3のスイッチング動作などに起因して生じるものであり、特にLCフィルタの共振周波数に近い周波数成分ほど高くなる。このLCフィルタの共振周波数(例えば500Hzから1kHz程度)は、直流電圧Vdcの脈動を増大させないように、脈動周波数よりも十分に高く設定される。
したがって、直流電圧Vdcの高調波成分は比較的短期間で変動し、直流電圧Vdcの脈動成分は比較的長期間で変動する。よって電圧VLの検出から更新タイミングまでの無駄時間T2を、直流電圧Vdcの検出から更新タイミングまでの無駄時間T1よりも短くすることで、その逆の場合に比べて、適切に高調波成分を低減できる。
また無駄時間T1,T2が互いに等しければ、直流電圧Vdcの脈動成分の1周期に対する無駄時間T2の割合は、直流電圧Vdcの高調波成分の1周期に対する無駄時間T1の割合よりも大きい。この割合が大きい無駄時間が制御帯域を決定するので、無駄時間の影響が大きい電圧VLに基づく制御についての無駄時間T2を、無駄時間T1よりも短くすることで、その逆の同じ場合に比べて、制御帯域を向上でき、制御を安定化することができる。
なお本実施の形態のようにキャリアC2に同期して制御する必要はなく、要するに、次のように制御すればよい。即ち、スイッチング信号が入力される一のタイミングの以後に直流電圧Vdcを検出し、一のタイミングの後の直流電圧Vdcの検出の後であって、一のタイミングの次にスイッチング信号が入力される他のタイミングの前に、電圧VLを検出し、直流電圧Vdcに基づいて電圧制御率ks*を補正して電圧制御率指令ks**を生成し、電圧VLに基づいて電圧制御率指令ks**を補正して、電圧制御率指令ks*を生成し、他のタイミングにおいて電圧制御率指令ks*に基づいて生成したスイッチング信号を電力変換器3へと与えればよい。
また本実施の形態では、直流電圧Vdcよりも後に電圧VLを検出しているものの、必ずしも直流電圧Vdcを比較対象とする必要はない。電力変換装置における電流又は電圧たる状態量を検出し、この状態量に基づいて比較指令を更新する場合、この状態量の検出よりも後に電圧VLを検出すると良い。これによって、電圧VLが状態量の検出よりも前に検出される場合に比して、電圧VLに基づく制御についての無駄時間T2を低減できるので、制御を安定化することができる。
2−6.電圧制御率を補正することの効果
本実施の形態では、直流電圧Vdcおよび電圧VLに基づいて電圧制御率ksに補正を行っているものの、直流電圧Vdcおよび電圧VLに基づいて電流振幅指令Ia*(図2参照)に補正を行うことも考えられる。より詳細には、直流電圧Vdcが脈動によって増大するほど電流振幅指令Ia*を低減させる。これによって、電力変換器3の出力電圧の振幅の脈動を低減できる。また電圧VLに基づいて、直流電圧Vdcの高調波成分(電圧VLの逆相)が増大するほど電流振幅指令Ia*を増大させる。これによって電力変換器3からの出力電力が増大するので、直流電圧Vdcを低減することができる。よって直流電圧Vdcの高調波成分を低減できる。
しかしながら電圧制御率ksを補正することは、電流振幅指令Ia*を補正するよりも、より適切な直流電圧Vdcの高調波成分の低減に資する。この点について以下に詳述する。
図3の例示では、電力変換器3から出力される交流電流を検出するタイミングが一点差線の矢印で示されている。図3では、直流線LH,LLを流れる直流電流Idcに基づいて交流電流(ひいてはd軸電流、q軸電流)が検出される場合が例示されており、直流電流Idcも示されている。直流電流Idcに基づいて交流電流(d軸電流、q軸電流)を検出する方法は公知技術であって、本発明の本質とは無関係であるので、詳細な説明は省略する。
図3中の期間t31は直流電流Idcの検出に要する時間であり、例えばアナログ/デジタル変換に要する時間である。期間t31に続く期間t32は交流電流に基づいてd軸電圧指令Vd*及びq軸電圧指令Vq*を生成するのに要する時間である。期間t32に続く期間t33はd軸電圧指令Vd*及びq軸電圧指令Vq*をバッファメモリに書き込むのに要する時間である。d軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*とは上述のように比較的多くの演算処理を経て生成されるので、期間t32は期間t12,t22に比べて長く、図3の例示ではキャリアC2の半周期よりも長い。
よって更新タイミングのいくつか(例えば時点t2,t4、以下、同様)においては、未更新のd軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*とを用いて比較指令が生成がされる。
したがって、本制御方法とは異なって、直流電圧Vdcおよび電圧VLに基づく補正を電流振幅指令Ia*に対して行う場合、その補正は更新タイミングのいくつかにおいて制御に反映されない。
一方、本制御方法では、直流電圧Vdcおよび電圧VLに基づく補正を電圧制御率ksに対して行う。よって、たとえ更新タイミングのいくつかにおいてd軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*が更新されなくても、その更新タイミングにおいて、電圧制御率ksの更新は反映される。
これは特に、直流電圧Vdcの高調波成分の低減に資する。なぜなら、上述の通り直流電圧Vdcの高調波成分は比較的高い周波数を有するので、これを適切に低減するには、比較的短い間隔で電圧VLに基づいた電圧制御率指令ks*の更新を制御に反映させる必要があるからである。本制御方法によれば、無駄時間T0の長い電流制御とは無関係に、比較的短い無駄時間T2で電圧VLに基づいた電圧制御率指令ks*の更新を制御に反映できるので、適切に直流電圧Vdcの高調波成分を低減することができる。
3.リアクトルの両端電圧の検出タイミングの決定
電圧VLの検出タイミングを決定する方法について述べる。ここでは、電圧VLに対するVL制御系についての無駄時間T2を決定する。ただし、無駄時間T2は無駄時間T1よりも短く設定されることが前提である。
図4は図1の電力変換装置の等価回路を示している。図4の例示では、誘導性負荷M1も含めて電力変換器3以降の後段を電流源として把握している。また交流電源E1と整流部1との間の電源インピーダンスもLCフィルタの共振周波数に影響するため、図4の等価回路においては、電源インピーダンスも示されている。
ここで、電源インピーダンスの抵抗値およびインダクタンス、リアクトルL1のインダクタンスおよびコンデンサC1の静電容量をそれぞれr,l,L,Cで示し、またリアクトルL1に流れる電流、コンデンサC1に流れる電流および電流源に流れる電流をそれぞれIL,Ic,Ioで示す。これらの諸量は図4において、対応する構成に隣接して示されている。
図5はVL制御系についてのブロック線図を示している。本制御方法では、電圧VLに基づく電圧制御率ksの補正によって、直流電圧Vdcの高調波成分(電圧VLの逆相)を低減する。よって直流電圧Vdcの高調波成分、即ち電圧VLを、目標値に近づける制御を行うフィードバックの概念が存在する。ここでは、VL制御系の安定性を考慮するので、図5において電圧VLのフィードバック制御系のブロック線図が示される。
図5のブロック線図に対して公知の変換を行うと、図6〜図8のブロック線図が導かれる。図7のブロック線図を微分系要素と、無駄時間系要素と、2次遅れ系要素とに分割して示すと、図9のブロック線図が導かれる。図9では微分系要素、無駄時間系要素、2次遅れ系要素をそれぞれG1〜G3で示している。以下では、各要素の伝達関数も同じ符号を用いて表現する。この伝達関数G1,G2,G3の積は一巡伝達関数G4を示す。
図10は、伝達関数G1〜G3と一巡伝達関数G4とについてのボード線図を表している。図10のボート線図は、インダクタンスL、静電容量C、電源インピーダンスの抵抗値r、インダクタンスlをそれぞれ0.5mH、40μF、0.19Ω、0.23mHに設定し、減衰係数ξを0.5に設定したときの、シミュレーション結果である。なお減衰係数ξは所定値Kを決定する。より詳細には図8の2次遅れ系の伝達関数において、周知の関係式を用いて、減衰係数ξにより所定値Kが決定される。また図10では一例として無駄時間T2が83μ秒である場合のシミュレーション結果が示されている。ここではこの無駄時間T2を決定する方法について説明する。
伝達関数G2は無駄時間系要素G2の伝達関数なので、そのゲインは図10に示されるように周波数fによらずにゼロである。つまり一巡伝達関数G4のゲインは、伝達関数G1のゲインと伝達関数G3のゲインとの和で決定され、無駄時間T2には依存しない。
伝達関数G1は微分系要素G1の伝達関数なので、そのゲインは周波数fの増大に比例して増大し、その傾斜はいずれも既知の所定値KおよびインダクタンスLに基づいて決定される。伝達関数G3のゲインは周知の2次遅れ系の波形を有し、いずれも既知の所定値K、インダクタンスL,lおよび抵抗値rによって決定される。図10の例示では、伝達関数G3のゲインは周波数fの増大と共に増大し、折点周波数(ここでは800Hz付近)においてピークを採った後に低減する。
伝達関数G1,G3を既知の諸量に基づいて算出することができるので、VL制御系の一巡伝達関数G4のゲインを算出することができる。図10の例示では、一巡伝達関数G4のゲインは周波数fの増大に伴って増大し、ピークを経た後に、低減する。
VL制御系を安定させるには、一巡伝達関数G4の位相が−180度を採るときのゲインが小さいことが望ましい。例えば一巡伝達関数G4のゲインが−10dBよりも小さい所望の値を採るときの一巡伝達関数G4の位相が−180度を採れば、ゲイン余裕を10dBよりも大きく設定できる。ゲイン余裕とは、一巡伝達関数の位相が−180度を採るときのゲインの絶対値であって、これが大きいほど制御が安定する。
そこで、一巡伝達関数G4のゲインが所望の値を採るときの位相が−180度を採るように、無駄時間T2を決定する。以下に詳細に説明する。
一巡伝達関数G4のゲインが所望の値(図10では約−13dB)を採るときの周波数として周波数f1を採用する。この周波数f1はLCフィルタの共振周波数(ここでは電源インピーダンスも含み、約930Hz)よりも高く、ここでは約3kHz程度に選定される。
よって、この周波数f1における一巡伝達関数G4の位相が−180度を採ればよい。そこでまず伝達関数G1〜G3の位相について考慮する。伝達関数G1の位相は常に90度をとる。なぜなら微分系要素G1の周波数応答は実数の項を有さず正の虚数の項を有するからである。よって周波数f1における伝達関数G1の位相は90度である。
伝達関数G3の位相は低周波領域においてほぼ零を採り、折点周波数よりも小さい周波数から低減して折点周波数で−90度を採り、続けて低減して−180度へと漸近する。図10の例示では、伝達関数G3の位相は、周波数が1kHz程度よりも大きい周波数領域で−180度に漸近する程度が高い。よって周波数f1における伝達関数G3の位相は−180度を採ると近似して解することができる。
周波数f1における伝達関数G1の位相と伝達関数G3の位相との和は−90度となるので、周波数f1における伝達関数G2の位相が−90度となれば、周波数f1における一巡伝達関数G4の位相が−180度となる。そこで周波数f1において、伝達関数G2の位相が90度を採るように、無駄時間T2を決定する。伝達関数G2は無駄時間系要素G2の伝達関数なので、その位相Aは以下の式で表される。
A=−T2・2π・f ・・・(1)
式(1)から理解できるように、位相Aは周波数fに比例して低減し、その比例係数は無駄時間T2が大きいほど大きい。図11は無駄時間T2を異ならせた場合の伝達関数G2の位相Aを示している。図11では無駄時間T2が83μs,166μsであるときの位相Aがそれぞれ実線および破線の曲線で示されている。
ここでは周波数f1において位相Aが−90度(−π/2)になればよいので、f1=−π/2を式(1)に代入すると、無駄時間T2は以下の式で表される。
T2=1/4/f1・・・(2)
つまり周波数f1の逆数を4で除算した値に無駄時間T2を設定する。これによって、周波数f1における伝達関数G2の位相を−90度にすることができる。よって、一巡伝達関数G4の位相が−180度を採るときのゲインを所望の値にすることができる。
図10を参照して、周波数fが周波数f1よりも大きい周波数では一巡伝達関数G4のゲインは所望の値よりも小さい。よってこの周波数で一巡伝達関数G4の位相が−180度を採ってもよい。したがって、無駄時間T2は、周波数f1の4倍以上の値の逆数に設定されればよい。
なお一巡伝達関数G4のゲインを図7の2次遅れ系要素の伝達関数Gを用いて表現することができる。図7を参照して、無駄時間系要素の伝達関数に含まれる所定値Kを削除し、この所定値Kへと伝達関数Gへと盛り込めば、伝達関数Gに所定値Kを乗算した伝達関数が導かれる。図7,9の比較から理解できるように、この伝達関数のゲインは一巡伝達関数G4のゲインと等しい。また図7から分かるように、伝達関数Gは電流Ioに対する電圧VLの伝達関数であので、一巡伝達関数G4のゲインは、電力変換器3へと入力される電流Ioに対する電圧VLの伝達関数Gに、所定値Kを乗算した伝達関数のゲインである、と表現できる。
3−1.補足
ここでは簡単のために図4の等価回路を用いて説明したため、一巡伝達関数G4のゲインは電力変換器3から出力される交流電流(以下、出力電流とも呼ぶ)に影響されない。しかしながら、実際には第2の実施の形態において図15を参照して述べるように、一巡伝達関数のゲインは出力電流の振幅が大きいほど大きく、一巡伝達関数の位相は出力電流の振幅に依存しない。
よって無駄時間T2の決定においても、出力電流の振幅による一巡伝達関数のゲインの増大を考慮して、周波数f1を規定する値(例えば−20dB)を選定してもよい。
より詳細には、一巡伝達関数は、第2の実施の形態で述べるように、√(3/2)・Irms(ただしIrmsは出力電流の実効値)と図9の関数G4との積である。よって、実効値Irmsが最大定格の実効値Imaxであるときであっても、ゲイン余裕が所望の値以上となるように周波数f1を規定する値を選定する。つまり予め周波数f1を規定するゲインの値を低めに見積もるのである。例えばゲイン余裕を所望の値g(例えば10dB)以上にする場合には、所望の値gの負の値(−10dB)よりも√(3/2)・Imaxのゲインの分低い値を、周波数f1を規定する所望の値として選定する。
或いは、関数G4に√(3/2)・Imaxを乗算した一巡伝達関数のゲインを算出し、このゲインが所望の値gを採るときの周波数fを周波数f1として採用すればよい。
第2の実施の形態.
第2の実施の形態にかかる電力変換装置の概念的な構成は図1の電力変換装置と同一である。ここでは、電力変換器3の負荷変動に起因して、VL制御系が不安定になることを課題とし、これを解決することを目的とする。
第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に直流電圧Vdcによる電圧制御率ksの補正と、電圧VLによる電圧制御率ksの補正との両方を行う。ただし、第1の実施の形態のように、電圧VLの検出タイミングを直流電圧Vdcの検出タイミングよりも更新タイミングに近づける必要は必ずしもない。
第1の実施の形態では、説明を簡単にするために、図4の簡易的な等価回路を用いて説明した。ここでは図12に示すように、電力変換器3を、電流源と電圧源とに分離して把握する。誘導性負荷M1は電流源として把握される。
かかる等価回路において、電力変換器3に入力される直流電圧Vdcと、電力変換器3の出力電圧の振幅Vmとは、以下の式を満たす。
Vm=ks・Vdc ・・・(3)
また理想的には電力変換器3の入力側の電力と出力側の電力とは互いに等しい。ここでは簡単のために電力変換器3の出力側の力率(いわゆる負荷力率)を1と仮定すると、以下の式が成立する。
√3・Vrsm・Irms=Vdc・Idc ・・・(4)
Vrmsは電力変換器3の出力電圧の実効値であり、Irmsは電力変換器3の出力電流の実効値であり、Idcは電力変換器3に入力される直流電流である。ここでは一例として電力変換器3が三相の交流電圧を出力する態様を想定している。よって、式(4)の左辺には√3が因数として存在する。また等価回路の電流Io1は実効値として把握され、実効値Irmsと等しいと解される。後に説明するブロック線図では等価回路の電流Io1を用いる。
また出力電圧の振幅Vmと実効値Vrmsとは次式を満たす。
Vm=√2・Vrms ・・・(5)
式(3)〜式(5)を用いて、実効値Vrmsと振幅Vmとを消去すると、以下の式が導かれる。
√(3/2)・ks・Vdc・Irms=Vdc・Idc ・・・(6)
両辺にそれぞれ直流電圧Vdcの逆数を乗算すると以下の式が導かれる。
√(3/2)・ks・Irms=Idc ・・・(7)
第2の実施の形態においても、電圧VLに基づく補正が行われる。よってksを(ks−k・VL)で置き換える。また電圧VLに基づく補正の有無を明確にすべく、当該補正がなされたときの直流電流IdcをIdc’で表現すると、以下の式が導かれる。
√(3/2)・ks・Irms−√(3/2)・Irms・(K・VL)=Idc' ・・・(8)
式(8)の左辺の第1項は直流電流Idc’の直流成分であり、式(7)から理解できるように補正をしない場合の直流電流Idcである。よって以下の式が導かれる。
Idc−√(3/2)・Irms・(K・VL)=Idc’ ・・・(9)
式(9)の左辺の第2項は電圧制御率ksに対する補正値(K・VL)を因数として含んでいるので、電圧VLに基づく補正による変動成分である。また電圧VLには直流電圧Vdcの高調波成分が現れるので、第2項は直流電圧Vdcの高調波成分に基づく変動成分と把握することができる。この第2項は出力電流の実効値Irmsも因数として含む。
このように、電圧VLに基づいて電圧制御率ksを補正することは、直流電流Idcに対して補正を行うこととなる。そしてそれは必然的に実効値Irmsの影響を受けることとなる。具体的には、電圧VLに基づく補正値(K・VL)に実効値Irmsに基づく係数√(3/2)・Irmsを乗じた結果(積)を減算することで直流電流Idcに補正を行うこととなる。
値(K・VL)に√(3/2)・Irmsを乗じた値が直流電流Idcに対する補正量となるので、VL制御系のブロック線図は図13で示すとおり、図6のブロック線図に対して√(3/2)・Irmsの要素が追加されることとなる。一巡伝達関数を求めるべく図13のブロック線図を変換すると、図14,図15のブロック線図が導かれる。図14,図15のブロック線図はそれぞれ図7,8のブロック線図に対して√(3/2)・Io1)=√(3/2)・Irms)の要素G5が追加された構成を有する。なお以下では要素G5の伝達関数も同じ符号を用いて説明する。
図15のブロック線図から理解できるように、この一巡伝達関数G4’のゲインは伝達関数G4のゲイン(伝達関数G1〜G3のゲインの和)と伝達関数G5(要素G5の伝達関数)のゲインとの和である。伝達関数G5は実効値Irms(=Io1)に比例するので、一巡伝達関数G4のゲインは実効値Irmsに応じて変動する。図16は、実効値Irmsが5A,10A,20Aであるときの、一巡伝達関数G4’のゲインと位相とを示す。図16では実効値Irmsが5A,10A,20Aであるときのゲインがそれぞれ一点差線、点線、実線で示されている。実効値Irmsは正であるので、図16に示すように、実効値Irmsが大きいほどゲインは大きい。
一方、伝達関数G5は実数であるので、その位相は0度である。よって実効値Irmsが変動しても一巡伝達関数G4’の位相には影響を与えない。したがって、一巡伝達関数G4’の位相が−180度を採るときの周波数f1は実効値Irmsには依存しない。
以上のように、周波数f1は実効値Irmsによって変動しないものの、ゲインは実効値Irmsが増大するほど増大する。よって実効値Irmsが大きくなるほどゲイン余裕が小さくなり、制御の不安定を招きえる。
そこで、第2の実施の形態では、電圧制御率ksを次のように補正する。即ち、出力電流の実効値Irmsが大きいほど、電圧制御率ksを増大する補正を行う。例えば、実効値Irmsが大きいほど小さい補正値α(<1)を導入し、電圧VLと所定値Kとの積に補正値αを乗算した値を電圧制御率ksから減算する。これを式で表すと以下の式が導かれる。
ks’=ks−α・K・VL ・・・(10)
ただしks’は補正後の電圧制御率である。補正値αは実効値Imsが大きいほど小さいので、式(10)の右辺の第2項は実効値rmsが大きいほど小さい。よって実効値Irmsが小さいほど電圧制御率ks’は増大する。このような補正を採用すれば、式(9)は以下の式に変更される。
Idc−√(3/2)・Irms・α・(K・VL)=Idc'・・・(11)
式(11)の第2項が補正量となるので、かかる補正を採用したときのVL制御系のブロック線図は図17に示すように、図13のブロック線図に対してαの要素が追加される。一巡伝達関数を求めるべく図17のブロック線図を変換すると、図18,19のブロック線図が導かれる。図18,19のブロック線図は、それぞれ図14,15のブロック線図に対してαの要素G6が追加された構成を有する。なお以下では要素G6の伝達関数も同じ符号を用いて説明する。
したがって一巡伝達関数G4’’のゲインは関数G4のゲイン(伝達関数G1〜G3のゲインの和)に、伝達関数G5のゲインと伝達関数G6のゲインとを加えたものとなる。
伝達関数G5のゲインはIrmsのゲインが大きいほど大きい。一方、補正値αは1よりも小さいので、伝達関数G6のゲインは負の値を有する。また補正値αは実効値Irmsが高いほど小さい値を採るので、伝達関数G6のゲインも実効値Irmsが高いほど小さい。したがって、実効値Irmsの増大に起因する一巡伝達関数G4’’のゲインの増大を抑制することができる。よって実効値Irmsの増大によるゲイン余裕の低減を抑制することができ、制御の安定に資することができる。
補正値αとして実効値Irmsの逆数を採用することが望ましい。言い換えれば、式(10)より、電圧VLと所定値Kと実効値Irmsの逆数との積を電圧制御率ksから減算する補正を行うことが望ましい。これによって、図19のブロック線図から理解できるように、補正値αと実効値Irmsとの乗算により実効値Irmsをキャンセルすることができる。よって、この場合、実効値Irmsの変動に起因して一巡伝達関数G4’’のゲインが変動することを回避できる。したがって、実効値Irmsが増大してもゲイン余裕が低減せず、制御の安定に資することができる。
なお、補正値αとして図19のブロック線図において実効値Irmsをキャンセルしても、√(3/2)が残る。これはゲインのオフセットと見なすことができる。これもキャンセルする場合、補正値αとしては√(2/3)/Irmsを採用すると良い。これにより、伝達関数G5,G6のゲインの和が零となる。
なお、式(12)の√3は式(4)の√3に起因する。よって電力変換器3が単相交流電圧を出力する場合には、補正値αとして√2/Irmsを採用するとよい。
また補正値αの望ましい値は、第1の実施の形態で述べた電流振幅指令Ia*を補正する制御の考察からも求めることができる。この制御においては、出力電流の振幅Iaに対して、所定値Kと電圧VLとの積を減算する補正が行われる。
またこの制御において簡単のために電圧制御率ksが1であると仮定すると、図4の等価回路は妥当である。振幅Iaはこの等価回路における電流Ioと見なすことができるので、補正後の電流IoをIo’で表すと、以下の式が成立する。
Io’=Io−K・VL ・・・(12)
式(12)の右辺の第2項たる補正値には電流Ioが存在しないので、補正値は電流Ioによらずに一定である。
一方で、本制御方法において補正値αを用いた上述の補正では式(11)が成立する。この式(11)と式(12)とが互いに等価となれば、電流についての補正値が電流によらずに一定となる。
ここで、図4の等価回路においては電力変換器3以降の後段を電流源として把握していることから、電流Ioは、図12の等価回路における直流電流Idcに対応する。よって、式(11)と式(12)とを等しくするには、√(3/2)・Irms・α=1を満たせばよい。これを変形すれば、α=√(2/3)/Irmsが導かれる。
<制御部の構成>
図20は第2の実施の形態にかかる制御部4の具体的な内部構成の一例を示す概念図である。図20の制御部4は、第2補正部421の構成という点で図2の制御部4と相違する。
第2補正部421は補正部42Fを更に備えている。補正部42Fは電力変換器3が出力する出力電流の実効値Irmsを入力する。実効値Irmsは例えば実効値算出部42Gによって算出される。図18の例示では、実効値算出部42Gはd軸電流idとq軸電流iqとを入力し、これらに基づいて実効値Irmsを算出する。
補正部42Fは実効値Irmsが大きいほど電圧制御率指令ks**を低減する補正を行う。例えば補正部42Fは実効値Imsを入力し、実効値Imsが大きいほど小さい補正値αを出力する。図18の例示では補正部42Fは除算部42Hと乗算部42Jとを備える。除算部42Hは√(2/3)に実効値Irmsを除算し、その結果を補正値αとして乗算部42Jに出力する。乗算部42Jはゲイン部42Bの出力(K・VL)を入力し、ゲイン部42Bの出力(K・VL)に補正値αを乗算し、その結果(α・K・VL)を減算部42Cへと出力する。これによって、式(10)の補正が実行される。
なお電力変換器3の出力電流の振幅に基づく電圧制御率ksの補正を第1の実施の形態に適用しても構わない。
1 整流部
3 電力変換器
5,6 電圧検出部
Vdc 直流電圧
VL リアクトルの電圧
インバータの負荷変動に起因して、VL制御系が不安定になる。
そこで、本願は、電力変換器の負荷変動に起因して、VL制御系が不安定になることを解決できる電力変換装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第1の態様は、第1電源線(LH)及び第2電源線(LL)と、入力される交流電圧を全波整流して前記第1電源線と前記第2電源線との間に整流電圧を出力する整流器(1)と、前記第1電源線と前記第2電源線との間に設けられ、前記整流器の全波整流による前記整流電圧の脈動を許容するコンデンサ(C1)と、前記コンデンサとLCフィルタを形成するリアクトル(L1)と、入力されるスイッチング信号に基づいて、前記コンデンサが支持する直流電圧(Vdc)を交流電圧に変換する電力変換器(3)とを備える電力変換装置を制御する制御方法であって、前記リアクトルの電圧(VL)を検出し、前記リアクトルの電圧に基づいて、前記直流電圧の高調波成分が大きいほど前記交流電圧の振幅の前記直流電圧の平均値に対する比たる第1電圧制御率指令(ks**)を増大し、且つ、前記電力変換器(3)から出力される交流電流の振幅(Im)が大きいほど前記第1電圧制御率指令を低減するように補正して第2電圧制御率指令(ks*)を生成し、前記第2電圧制御率指令に基づいて生成した前記スイッチング信号を前記電力変換器へと与える。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第2の態様は、第1の態様にかかる電力変換装置の制御方法であって、前記電力変換器(3)から出力される交流電流の実効値(Irms)の逆数と前記リアクトルの電圧(VL)と所定値(K)とを乗算した値を、前記第1電圧制御率指令(ks**)から減算して、前記第2電圧制御率指令(ks*)を生成する
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第3の態様は、第の態様にかかる電力変換装置の制御方法であって、前記リアクトルの電圧VLと前記所定値Kと前記電力変換器(3)から出力される交流電流の実効値Irmsとを用いて、K・√2/(√3・Irms)・VLで表される補正値を、前記第1電圧制御率指令(ks**)から減算して、前記第2電圧制御率指令(ks*)を生成する。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第4の態様は、第1から第3の何れか一つの態様にかかる電力変換装置の制御方法であって、前記スイッチング信号が入力される一のタイミングの以後に、前記電力変換装置における電圧又は電流たる状態量を検出し、前記一のタイミングの後の前記状態量の検出の後であって、前記一のタイミングの次に前記スイッチング信号が入力される他のタイミングの前に、前記リアクトルの電圧(VL)を検出し、前記他のタイミングにおいて、前記第2電圧制御率指令に基づいて生成した前記スイッチング信号を前記電力変換器へと与える
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第5の態様は、第の態様にかかる電力変換装置の制御方法であって、前記状態量は前記直流電圧(Vdc)であって、前記第1電圧制御率指令(ks**)は前記直流電圧が脈動により増大するほど小さくなるように生成される
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第6の態様は、第又は第の態様にかかる電力変換装置の制御方法であって、前記第2電圧制御率指令(ks*)は、前記リアクトルの電圧(VL)に所定値(K)を乗算した値を前記第1電圧制御率指令(ks**)から減算することで求められ、前記一のタイミングと前記他のタイミングとの間の前記リアクトルの電圧の検出タイミングと、前記他のタイミングとの間の無駄時間(T2)は、前記電力変換器に入力される電流(Io)に対する前記リアクトルの電圧の伝達関数(G)と前記所定値とを乗算した関数のゲインが予め設定された所望の値を採るときの周波数(f1)の4倍以上の値の逆数に設定される
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第1の態様によれば、電力変換器が出力する交流電流の振幅の変動によるゲイン余裕の変動を理論的に回避することができ、しかもゲイン余裕のオフセットも解消される。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第2の態様によれば、電力変換器が出力する交流電流の振幅の変動によるゲイン余裕の変動を理論的に回避することができる。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第3の態様によれば、電力変換器が出力する交流電流の振幅の変動によるゲイン余裕の変動を理論的に回避することができ、しかもゲイン余裕のオフセットも解消される。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第4の態様によれば、状態量の検出の前にリアクトルの電圧を検出する場合に比べて、リアクトルの電圧の検出タイミングと、他のタイミングとの間の無駄期間を低減できる。よって制御を安定化できる。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第5の態様によれば、直流電圧が全波整流の脈動により増大するほど、電圧制御率指令が低減するように補正される。よって直流電圧が脈動により増大したときの、電力変換器の出力する交流電圧の振幅の増大を抑制することができる。
一方、直流電圧には例えば電力変換器の動作に起因して高調波成分が生じる。特にLCフィルタの共振周波数に近い周波数の高調波成分が高まる。このような高調波成分はLCフィルタを構成するリアクトルの電圧に現れる。
このように第5の態様によれば、直流電圧の高調波成分が大きいほど電圧制御率指令が高まるので、直流電圧の高調波成分が高いときに電力変換器の出力電力を増大できる。出力電圧が増大すれば直流電圧は低減するので、直流電圧の高調波成分を低減できる。
しかも、リアクトルの電圧の検出から、当該電圧を用いた補正が制御に反映されるまで、つまり直流電圧を用いた補正が反映された電圧制御率指令に基づいて生成したスイッチング信号が出力されるまで、の無駄期間は、直流電圧についての無駄時間よりも短い。
これによって、無駄時間の大小関係が逆である場合に比して、直流電圧の高調波成分をより適切に低減することができ、また制御を安定化できる。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第6の態様によれば、リアクトルの電圧に基づく制御系のゲイン余裕を所望の値よりも大きく設定することができる。
第1の実施の形態.
第1の実施の形態は、上述した課題とは別の課題を解決するためのものである。上述した課題については第2の実施の形態で述べる。第1の実施の形態では以下に詳述する課題を解決する。
特許文献1とは異なって、平滑コンデンサが直流リンクに設けられる場合には、平滑コンデンサの両端電圧はほぼ一定と見なすことができる。このような場合、インバータは一定の直流電圧を交流電圧に変換する。
一方、特許文献1では、コンデンサの静電容量が小さく、コンデンサの両端電圧はコンバータに入力される交流電圧の全波整流に伴う脈動成分を有する。したがってインバータに入力される直流電圧が脈動する。よって、直流電圧が一定であると仮定した従来の制御を用いてインバータが動作すれば、インバータが出力する交流電圧には直流電圧の脈動成分が重畳する。
そこで、全波整流による直流電圧の脈動に起因した出力交流電圧の振幅の脈動を抑制することが望まれる。
さらに特許文献1の直流電圧の高調波成分の抑制をも達成することが好ましい。つまり直流電圧の高調波成分を抑制しつつ、出力交流電圧の脈動を低減する制御が望まれる。また、その制御の安定性を向上することが望まれる。
そこで、第1の実施の形態では、直流電圧の高調波成分を抑制しつつ、その制御の安定性を向上する電力変換装置の制御方法を提供することを目的とする。
1.電力変換装置の構成
図1に示すように、本電力変換装置は整流部1とコンデンサC1とリアクトルL1と電力変換器3とを備えている。
第2補正部421は電圧制御率指令ks**とリアクトル電圧検出部6によって検出された電圧VLとを入力する。第2補正部421は直流電圧Vdcの高調波成分が大きいほど電圧制御率ks**を増大する補正を、電圧VLを用いて行って、電圧制御率指令ks*を生成する。第2補正部421この電圧制御率指令ks*をバッファメモリに書き込む。
よって更新タイミングのいくつか(例えば時点t2,t4、以下、同様)においては、未更新のd軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*とを用いて比較指令が生成される。
値(K・VL)に√(3/2)・Irmsを乗じた値が直流電流Idcに対する補正量となるので、VL制御系のブロック線図は図13で示すとおり、図6のブロック線図に対して√(3/2)・Irmsの要素が追加されることとなる。一巡伝達関数を求めるべく図13のブロック線図を変換すると、図14,図15のブロック線図が導かれる。図14,図15のブロック線図はそれぞれ図7,8のブロック線図に対して√(3/2)・Io1=√(3/2)・Irms)の要素G5が追加された構成を有する。なお以下では要素G5の伝達関数も同じ符号を用いて説明する。
図15のブロック線図から理解できるように、この一巡伝達関数G4’のゲインは伝達関数G4のゲイン(伝達関数G1〜G3のゲインの和)と伝達関数G5(要素G5の伝達関数)のゲインとの和である。伝達関数G5は実効値Irms(=Io1)に比例するので、一巡伝達関数G4のゲインは実効値Irmsに応じて変動する。図16は、実効値Irmsが5A,10A,20Aであるときの、一巡伝達関数G4’のゲインと位相とを示す。図16では実効値Irmsが5A,10A,20Aであるときのゲインがそれぞれ一点差線、点線、実線で示されている。実効値Irmsは正であるので、図16に示すように、実効値Irmsが大きいほどゲインは大きい。
第2補正部421は補正部42Fを更に備えている。補正部42Fは電力変換器3が出力する出力電流の実効値Irmsを入力する。実効値Irmsは例えば実効値算出部42Gによって算出される。図20の例示では、実効値算出部42Gはd軸電流idとq軸電流iqとを入力し、これらに基づいて実効値Irmsを算出する。
補正部42Fは実効値Irmsが大きいほど電圧制御率指令ks**を低減する補正を行う。例えば補正部42Fは実効値Imsを入力し、実効値Imsが大きいほど小さい補正値αを出力する。図20の例示では補正部42Fは除算部42Hと乗算部42Jとを備える。除算部42Hは√(2/3)に実効値Irmsを除算し、その結果を補正値αとして乗算部42Jに出力する。乗算部42Jはゲイン部42Bの出力(K・VL)を入力し、ゲイン部42Bの出力(K・VL)に補正値αを乗算し、その結果(α・K・VL)を減算部42Cへと出力する。これによって、式(10)の補正が実行される。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第1の態様は、第1電源線(LH)及び第2電源線(LL)と、入力される交流電圧を全波整流して前記第1電源線と前記第2電源線との間に整流電圧を出力する整流器(1)と、前記第1電源線と前記第2電源線との間に設けられ、前記整流器の全波整流による前記整流電圧の脈動を許容するコンデンサ(C1)と、前記コンデンサとLCフィルタを形成するリアクトル(L1)と、入力されるスイッチング信号に基づいて、前記コンデンサが支持する直流電圧(Vdc)を交流電圧に変換する電力変換器(3)とを備える電力変換装置を制御する制御方法であって、前記コンデンサ側の電位を基準電位とする前記リアクトルの電圧(VL)を検出し、前記交流電圧の振幅の前記直流電圧の平均値に対する比たる第1電圧制御率指令(ks**)から補償量を減算して第2電圧制御率指令(ks*)を生成し、前記第2電圧制御率指令に基づいて生成した前記スイッチング信号を前記電力変換器へと与え、前記補償量は前記リアクトルの電圧が大きいほど大きく、前記補償量の絶対値は、前記電力変換部(3)から出力される交流電流の振幅(Im)が大きいほど大きい
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第2の態様は、第1の態様にかかる電力変換装置の制御方法であって、前記補償量は、記交流電流の実効値(Irms)の逆数と前記リアクトルの電圧(VL)と所定値(K)とを乗算した値である
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第3の態様は、第1の態様にかかる電力変換装置の制御方法であって、前記補償量は、前記リアクトルの電圧VLと所定値Kと前記交流電流の実効値Irmsとを用いて、K・√2/(√3・Irms)・VLで表される。
本発明にかかる電力変換装置の制御方法の第6の態様は、第4又は第5の態様にかかる電力変換装置の制御方法であって、前記補償量は、前記交流電流の振幅が大きいほど小さい値(α)と前記リアクトルの電圧(VL)と所定値(K)とを乗算した値であり、前記一のタイミングと前記他のタイミングとの間の前記リアクトルの電圧の検出タイミングと、前記他のタイミングとの間の無駄時間(T2)は、前記電力変換器に入力される電流(Io)に対する前記リアクトルの電圧の伝達関数(G)と前記所定値とを乗算した関数のゲインが予め設定された所望の値を採るときの周波数(f1)の4倍以上の値の逆数に設定される。

Claims (6)

  1. 第1電源線(LH)及び第2電源線(LL)と、
    入力される交流電圧を全波整流して前記第1電源線と前記第2電源線との間に整流電圧を出力する整流器(1)と、
    前記第1電源線と前記第2電源線との間に設けられ、前記整流器の全波整流による前記整流電圧の脈動を許容するコンデンサ(C1)と、
    前記コンデンサとLCフィルタを形成するリアクトル(L1)と、
    入力されるスイッチング信号に基づいて、前記コンデンサが支持する直流電圧(Vdc)を交流電圧に変換する電力変換器(3)と
    を備える電力変換装置を制御する制御方法であって、
    前記スイッチング信号が入力される一のタイミングの以後に、前記電力変換装置における電圧又は電流たる状態量を検出し、
    前記一のタイミングの後の前記状態量の検出の後であって、前記一のタイミングの次に前記スイッチング信号が入力される他のタイミングの前に、前記リアクトルの電圧(VL)を検出し、
    前記リアクトルの電圧に基づいて、前記直流電圧の高調波成分が大きいほど前記交流電圧の振幅の前記直流電圧の平均値に対する比たる第1電圧制御率指令を増大して、第2電圧制御率指令(ks*)を生成し、
    前記他のタイミングにおいて、前記第2電圧制御率指令に基づいて生成した前記スイッチング信号を前記電力変換器へと与える、電力変換装置の制御方法。
  2. 前記状態量は前記直流電圧(Vdc)であって、
    前記第1電圧制御率指令(ks**)は前記直流電圧が脈動により増大するほど小さくなるように生成される、請求項1に記載の電力変換装置の制御方法。
  3. 前記第2電圧制御率指令(ks*)は、前記リアクトルの電圧(VL)に所定値(K)を乗算した値を前記第1電圧制御率指令(ks**)から減算することで求められ、
    前記一のタイミングと前記他のタイミングとの間の前記リアクトルの電圧の検出タイミングと、前記他のタイミングとの間の無駄時間(T2)は、前記電力変換器に入力される電流(Io)に対する前記リアクトルの電圧の伝達関数(G)と前記所定値とを乗算した関数のゲインが予め設定された所望の値を採るときの周波数(f1)の4倍以上の値の逆数に設定される、請求項1又は2に記載の電力変換装置の制御方法。
  4. 前記リアクトルの電圧に基づいて、前記直流電圧の高調波成分が大きいほど前記第1電圧制御率指令を増大し、且つ前記電力変換器(3)から出力される交流電流の振幅(Im)が大きいほど前記第1電圧制御率指令を低減するように補正して、前記第2電圧制御率指令(ks*)を生成する、請求項1から3の何れか一つに記載の電力変換装置の制御方法。
  5. 前記電力変換器(3)から出力される交流電流の実効値(Irms)の逆数と前記リアクトルの電圧(VL)と所定値(K)とを乗算した値を、前記第1電圧制御率指令(ks**)から減算して、前記第2電圧制御率指令(ks*)を生成する、請求項1又は2に記載の電力変換装置の制御方法。
  6. 前記リアクトルの電圧VLと前記所定値Kと前記交流電流の実効値Irmsとを用いて、K・√2/(√3・Irms)・VLで表される補正値を、前記第1電圧制御率指令(ks**)に加えて、前記第2電圧制御率指令(ks*)を生成する、請求項1に記載の電力変換装置の制御方法。
JP2012213416A 2012-09-27 2012-09-27 電力変換装置の制御方法 Active JP5712987B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213416A JP5712987B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 電力変換装置の制御方法
CN201380050734.4A CN104685778B (zh) 2012-09-27 2013-09-02 电力变换装置的控制方法
PCT/JP2013/073483 WO2014050441A1 (ja) 2012-09-27 2013-09-02 電力変換装置の制御方法
EP13840994.1A EP2903147B1 (en) 2012-09-27 2013-09-02 Method for controlling power conversion apparatus
US14/431,605 US9401656B2 (en) 2012-09-27 2013-09-02 Method of controlling power conversion apparatus
AU2013321592A AU2013321592B2 (en) 2012-09-27 2013-09-02 Method of controlling power conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213416A JP5712987B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 電力変換装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068498A true JP2014068498A (ja) 2014-04-17
JP5712987B2 JP5712987B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=50387850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213416A Active JP5712987B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 電力変換装置の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9401656B2 (ja)
EP (1) EP2903147B1 (ja)
JP (1) JP5712987B2 (ja)
CN (1) CN104685778B (ja)
AU (1) AU2013321592B2 (ja)
WO (1) WO2014050441A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125724A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 ダイキン工業株式会社 電力変換装置の制御方法
JP2016127618A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
WO2023136181A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 株式会社村田製作所 電力変換装置、コンデンサ装置、制御方法およびコンピュータプログラム
WO2023243389A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置、モータ制御回路、及び、モータ駆動制御方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015092918A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 インバータ制御装置
US9293978B2 (en) * 2014-01-20 2016-03-22 Cummins Power Generation Ip, Inc. Split phase power conversion apparatuses, methods and systems
JP5817947B1 (ja) * 2014-06-19 2015-11-18 ダイキン工業株式会社 電力変換制御装置
JP6103155B2 (ja) * 2014-09-30 2017-03-29 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システムおよび電流制御方法
JP6308180B2 (ja) * 2015-07-21 2018-04-11 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
EP3358732B1 (en) * 2015-10-01 2020-02-12 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and air-conditioning device using same
GB2545023B (en) * 2015-12-04 2018-06-06 General Electric Technology Gmbh Improvements in or relating to converters
JP6518604B2 (ja) * 2016-02-24 2019-05-22 本田技研工業株式会社 電源装置、機器及び制御方法
JP6461838B2 (ja) * 2016-02-24 2019-01-30 本田技研工業株式会社 電源装置、機器及び制御方法
JP6369517B2 (ja) * 2016-09-30 2018-08-08 ダイキン工業株式会社 電力変換器の制御装置
JP6274287B1 (ja) * 2016-09-30 2018-02-07 ダイキン工業株式会社 電流推定装置
JP6343037B1 (ja) * 2017-01-11 2018-06-13 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 モータ駆動装置および冷凍機器
JP6952284B2 (ja) * 2017-03-02 2021-10-20 オムロン株式会社 電源制御装置、電力変換システム及び電源制御方法
JP6406724B2 (ja) 2017-03-02 2018-10-17 オムロン株式会社 電源制御装置、電力変換システム及び電源制御方法
WO2019088131A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
FR3073336B1 (fr) * 2017-11-06 2021-07-23 Safran Electrical & Power Procede et dispositif de stabilisation d'un reseau electrique continu excite par des perturbations d'une source d'alimentation
TWI690144B (zh) * 2018-11-14 2020-04-01 國家中山科學研究院 三臂式整流與變流電路
US11876438B2 (en) * 2019-01-04 2024-01-16 Innomotics Gmbh Reducing input harmonic distortion in a power supply
WO2022085187A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置の制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042529A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置のインバータ制御装置
JP2008029151A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Daikin Ind Ltd インバータ装置
WO2009133700A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 ダイキン工業株式会社 インバータ制御装置および電力変換装置
JP2011205729A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Daikin Industries Ltd 電力変換装置
JP2012165634A (ja) * 2011-01-18 2012-08-30 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
JP2012165631A (ja) * 2011-01-18 2012-08-30 Daikin Ind Ltd 電力変換装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942511A (en) * 1989-09-28 1990-07-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Static power conversion apparatus using a high frequency series resonant DC link
US5483140A (en) * 1993-10-01 1996-01-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Thyristor based DC link current source power conversion system for motor driven operation
EP0768812B1 (en) * 1995-10-16 2001-11-14 General Electric Company High power factor electronic ballast
US6043995A (en) * 1998-09-09 2000-03-28 Centrilift Method and apparatus for pulse width modulation of a power supply for increased transient stability in subsurface wellbore pumps
CN1416612A (zh) * 2000-03-09 2003-05-07 埃科艾尔公司 交流发电机系统
JP4649940B2 (ja) * 2004-10-14 2011-03-16 ダイキン工業株式会社 コンバータの制御方法及びコンバータの制御装置
ES2385050T3 (es) * 2006-08-31 2012-07-17 Mitsubishi Electric Corporation Dispositivo de accionamiento de motor eléctrico, y dispositivo de accionamiento de compresor
JP5365058B2 (ja) * 2008-04-18 2013-12-11 ダイキン工業株式会社 コンバータの制御方法
KR100975925B1 (ko) * 2008-07-25 2010-08-13 삼성전기주식회사 어댑터 전원장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042529A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置のインバータ制御装置
JP2008029151A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Daikin Ind Ltd インバータ装置
WO2009133700A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 ダイキン工業株式会社 インバータ制御装置および電力変換装置
JP2011205729A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Daikin Industries Ltd 電力変換装置
JP2012165634A (ja) * 2011-01-18 2012-08-30 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
JP2012165631A (ja) * 2011-01-18 2012-08-30 Daikin Ind Ltd 電力変換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125724A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 ダイキン工業株式会社 電力変換装置の制御方法
JP2016127618A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
WO2023136181A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 株式会社村田製作所 電力変換装置、コンデンサ装置、制御方法およびコンピュータプログラム
WO2023243389A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置、モータ制御回路、及び、モータ駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104685778A (zh) 2015-06-03
US9401656B2 (en) 2016-07-26
AU2013321592A1 (en) 2015-04-16
EP2903147B1 (en) 2019-11-20
US20150256095A1 (en) 2015-09-10
JP5712987B2 (ja) 2015-05-07
EP2903147A1 (en) 2015-08-05
EP2903147A4 (en) 2017-04-05
CN104685778B (zh) 2017-05-03
WO2014050441A1 (ja) 2014-04-03
AU2013321592B2 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712987B2 (ja) 電力変換装置の制御方法
US9257931B2 (en) Power conversion apparatus
JP5850117B2 (ja) 電力変換装置
JP5907294B2 (ja) 電力変換装置
JP5742980B1 (ja) 電力変換装置の制御方法
JP5229419B2 (ja) 電力変換器制御方法
CN109874397B (zh) 电力转换器的控制装置
WO2015194493A1 (ja) 電力変換制御装置
JP2017077061A (ja) 制御器および交流電動機駆動装置
JP5813934B2 (ja) 電力変換装置
JP5888074B2 (ja) 電力変換装置
JP5787053B2 (ja) 3相v結線コンバータの制御装置
JP2017017918A (ja) 回転機駆動装置の制御装置
JP6194694B2 (ja) 電力変換装置
JP6340970B2 (ja) 制御装置
JP6729249B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP2016185028A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5712987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151