JP2012231606A - 系統連系電力変換装置 - Google Patents
系統連系電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012231606A JP2012231606A JP2011098463A JP2011098463A JP2012231606A JP 2012231606 A JP2012231606 A JP 2012231606A JP 2011098463 A JP2011098463 A JP 2011098463A JP 2011098463 A JP2011098463 A JP 2011098463A JP 2012231606 A JP2012231606 A JP 2012231606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- phase
- waveform
- output
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 241001442055 Vipera berus Species 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000010606 normalization Methods 0.000 claims description 7
- 230000003111 delayed Effects 0.000 claims description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000000051 modifying Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】3相交流電源波形を回路40でフィルタ処理,位相調整して得た3相波形から正相演算回路41で正相波形を算出し、この正相波形から回路42により3調波成分を算出して3相波形に加算したものを基本電圧波指令として制御される系統連系電力変換装置10に対し、基本電圧波形生成回路29の出力に、出力電流制御部13からの出力を補正量として加味したものを用いて制御をすることで、系統電圧変動時にも安定に電流制御ができるようにする。
【選択図】図1
Description
分散型電源システムでは、系統に連系させるために保護機能や制御機能を持たせることが義務付けられており、これらの機能は、系統異常に対しては一度停止してから再起動することが前提である。そのため、停止条件となっている保護機能により、大量導入された分散型電源システムが瞬時電圧低下時に系統から一斉に脱落することにより、系統周波数の低下や電圧レベルの変動が懸念される。したがって、瞬時電圧低下時には分散型電源システムの運転を継続し、系統の安定性を確保することが望ましい。
同図において、1は電力系統などの交流電源、2〜4はスイッチ、10は系統連系電力変換装置(インバータ)、5は交流電源1や変換装置10から給電される負荷である。変換装置10にはコンデンサ8およびACリアクトル9が設けられ、交流電源1の電圧を検出する電圧検出器(トランス)6の検出値と、出力電流を検出する電流検出器(CT)7の検出値とに基づきPWM制御されたオン,オフ信号が形成され、変換装置10が駆動される。
PLL回路11は、交流電源1の周波数に同期した基準正弦波sinωtと、位相を90度ずらしたcosωtを生成する。座標変換器12ではsinωt,cosωtに基づき、有効電流指令Idref,無効電流指令Iqrefを座標変換して、例えばU相,W相出力電流指令Iuref,Iwrefを生成し、出力する。U相,W相以外の2相でも良い。
系統電圧検出値16と90度位相をずらした信号23とを乗算器17で乗算し、ローパスフィルタ18により2倍周波数成分を除去して直流信号を得、PI(比例・積分)調節器19に入力する。PI調節器19の出力信号とキャリア発生器21からの出力とを加算器20で加算し、cos関数器22を通すことにより、検出値16より90度位相をずらした信号23に変換する。また、PI調節器19の出力信号とキャリア発生器21からの出力とを加算した値を、位相シフト回路24およびSIN関数器25により3相基準正弦波とし、直流電圧値27を乗算することで、3相電流指令信号28を生成している。
さらに、系統異常により給電系統切替等がなされて、全位相急変が発生した場合においても、PLL制御による波形追従制御方式では交流入力電圧への位相,周波数調整器系が必要で、位相検出方法および制御性能にて同期精度,応答が決まるため、系統異常のレベルにおいてすべてを同期ロックすることは困難である。
これは、系統電圧の検出波形から変換装置に必要な電圧,電流波形を生成するものである。すなわち、電圧検出器6から得た系統電圧の検出波形から、振幅演算器33にて振幅レベルを算出し、演算器32によりその逆数を求め、これを有効電力指令Pdrefおよび無効電力指令Pqrefに乗じて電流指令Idref,Iqrefを生成し、その他は図8と同様にして変換装置10を制御するものである。
従って、この発明の課題は、電圧レベルがどのように変動しても安定に電圧,電流制御を行なうことができるようにすることにある。
前記正相波形から位相を90度遅らせた波形を演算し正相波形と90度遅れの波形とから電圧振幅レベルを演算する電圧振幅演算回路と、その電圧振幅レベルが一定範囲内に収まるよう調節演算をして前記電圧振幅レベルに対する補正値を出力するとともにその逆数を補正ゲインとして帰還し、さらに、この補正ゲインに電圧振幅レベルを乗じたものを正規化レベルとして出力する調節演算回路と、その補正ゲインを第一のリミッタを介して入力されるものと、補正ゲインに基準正弦波,余弦波を乗じたものと、有効電力指令および無効電力指令とに基づき基本波電流指令を生成する電流指令生成回路と、その基本波電流指令と出力電流検出値とに基づき電流制御演算を行ない、前記基本電圧波指令に対する補正量を出力する電流制御演算回路とを設け、その補正量と基本電圧波指令とに基づいて制御を行なうことを特徴とする。
この請求項2の発明においては、前記電圧振幅レベルに対する補正値から前記第2加算器出力を減じたものを、前記上限調節器および下限調節器の各出力リミッタの設定値にそれぞれ加算することができる(請求項3の発明)。
請求項1〜4のいずれか1つの発明においては、3相交流電源が低下したとき、その低下レベルに応じて出力電流を増加させる第1の運転モードと、さらなる電圧低下により現在の出力電流を保持して運転する第2の運転モードと、この第2の運転モード以下となる電圧低下により現在の出力電流を減少させて運転する第3の運転モードと、運転継続境界設定以下に電圧が低下したときはゲートブロックし、電圧復帰後は緩やかに復帰させる第4の運転モードの少なくとも1つの運転モードを含むことができる(請求項5の発明)。
同図からも明らかなように、図10に示すものに対しフィルタ位相調整器40、正相演算器41、3調波成分演算器42、および調節器回路43などを付加した点が特徴である。
従って、トランス(検出器)6を介して検出される系統電圧をフィルタ位相調整器40に通すことで、ノイズ成分が除去された三相正弦波を得る。
図2にフィルタ位相調整器の具体例を示す。これは、3相のうちの1相分を示すもので、バンドパスフィルタBPFにてノイズ成分を除去し、ローパスフィルタLPFを経てゲインK1調整した後に減算し、これにレベル調整K2を施して正弦波を得るものである。
基準調節器35は振幅演算器33からの振幅Vpを入力し、これに補正ゲインVALrefを乗じたもの(正規化レベルReg)から許容上限値51を減算して、調節器54へ入力する。一方、正規化レベルRegから許容下限値52を減算して、調節器55へ入力する。そして、調節器54の出力を可変リミッタ57を通したものと、調節器55の出力を可変リミッタ58を通したものとを加算し、この加算値にさらに振幅演算器33からの振幅Vpをリミッタ59に通したものを加算し、第二リミッタ62を経て補正値Lvrefとして出力する。
リミッタ53を通して上限リミッタ60と加算され、可変リミッタ57のリミット値となる。また、補正値Lvrefから第二リミッタ62の入力を減算したものの他方は、負極
リミッタ56を通して下限リミッタ61と加算され、可変リミッタ58のリミット値となる。
以上のように構成される基準調節器35は、電圧振幅Vpの低下時に、基準電圧指令生成回路31に入力する補正値Lvref、および座標変換器12に入力する基準正弦波,余弦波sinωt,cosωtを変動無く一定レベルに保持するように機能する。
同図のCPは比較器を示し、ここで電圧振幅Vpと補正ゲインVALrefとの積で示される正規化レベルRegを、運転継続限界設定値と比較し、正規化レベルRegの方が小さい場合は、電力変換装置10を構成するスイッチ素子のオン信号をオフとし、出力電流が零となるようにゲートブロックする。
いま、図5(イ)に示す電圧レベルが図示のように低下すると、第一のリミッタ(36)の制限値にかかる前のt1の段階では、図5(ロ)に示す電流指令は電圧低下に応じて上昇し、図5(ハ)に示す基準波形レベルは一定となり、図6のように運転モード1となる。これは、電力指令に追従するため、電圧低下に反して電流を上昇させる必要があるためである。
従来は、図7(ハ)のような系統電圧変動に対し、出力電流指令は図7(ニ)のように変化して不安定であるが、この発明によれば、図7(イ)のような電圧変動に対し、出力電流指令は図7(ロ)のようにほぼ一定となり、安定な運転が行なわれることになる。
Claims (5)
- 3相交流電源波形をフィルタ処理,位相調整して得た3相波形から正相波形を算出し、この正相波形から3調波成分を算出して3相波形に加算したものを基本電圧波指令とする系統連系電力変換装置において、
前記正相波形から位相を90度遅らせた波形を演算し正相波形と90度遅れの波形とから電圧振幅レベルを演算する電圧振幅演算回路と、その電圧振幅レベルが一定範囲内に収まるよう調節演算をして前記電圧振幅レベルに対する補正値を出力するとともにその逆数を補正ゲインとして帰還し、さらに、この補正ゲインに電圧振幅レベルを乗じたものを正規化レベルとして出力する調節演算回路と、その補正ゲインを第一のリミッタを介して入力されるものと、補正ゲインに基準正弦波,余弦波を乗じたものと、有効電力指令および無効電力指令とに基づき基本波電流指令を生成する電流指令生成回路と、その基本波電流指令と出力電流検出値とに基づき電流制御演算を行ない、前記基本電圧波指令に対する補正量を出力する電流制御演算回路とを設け、その補正量と基本電圧波指令とに基づいて制御を行なうことを特徴とする系統連系電力変換装置。 - 前記調節演算回路は、前記電圧振幅レベルに前記補正ゲインを乗じた正規化レベルの上限が所定値に収まるようにする上限調節器と、同じく下限が所定値に収まるようにする下限調節器と、各調節器の出力を加算する第1加算器と、この第1加算器出力と前記電圧振幅レベルとを加算する第2加算器と、この第2加算器出力を制限する第ニのリミッタとからなり、この第ニのリミッタを介して前記電圧振幅レベルに対する補正値を得ることを特徴とする請求項1に記載の系統連系電力変換装置。
- 前記電圧振幅レベルに対する補正値から前記第2加算器出力を減じたものを、前記上限調節器および下限調節器の各出力リミッタの設定値にそれぞれ加算することを特徴とする請求項2に記載の系統連系電力変換装置。
- 前記正規化レベルが設定値を下回ったときは、ゲートブロック信号を出力することを特徴とする請求項2に記載の系統連系電力変換装置。
- 3相交流電源が低下したとき、その低下レベルに応じて出力電流を増加させる第1の運転モードと、さらなる電圧低下により現在の出力電流を保持して運転する第2の運転モードと、この第2の運転モード以下となる電圧低下により現在の出力電流を減少させて運転する第3の運転モードと、運転継続境界設定以下に電圧が低下したときはゲートブロックし、電圧復帰後は緩やかに復帰させる第4の運転モードの少なくとも1つの運転モードを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の系統連系電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011098463A JP5776308B2 (ja) | 2011-04-26 | 2011-04-26 | 系統連系電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011098463A JP5776308B2 (ja) | 2011-04-26 | 2011-04-26 | 系統連系電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012231606A true JP2012231606A (ja) | 2012-11-22 |
JP5776308B2 JP5776308B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=47432653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011098463A Active JP5776308B2 (ja) | 2011-04-26 | 2011-04-26 | 系統連系電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5776308B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015008401A1 (ja) * | 2013-07-17 | 2015-01-22 | 富士電機株式会社 | 3相4線式インバータの制御装置 |
US9748866B2 (en) | 2014-03-20 | 2017-08-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Power conversion apparatus and control method for power conversion apparatus when an instantaneous voltage drop has occurred in a power system |
WO2018066070A1 (ja) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置及び電力変換方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0739086A (ja) * | 1993-07-23 | 1995-02-07 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 系統連系用インバータの制御装置 |
JP2003134843A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Fuji Electric Co Ltd | Pwm電力変換装置の制御方法 |
JP2004153957A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Hitachi Ltd | 電力変換装置 |
-
2011
- 2011-04-26 JP JP2011098463A patent/JP5776308B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0739086A (ja) * | 1993-07-23 | 1995-02-07 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 系統連系用インバータの制御装置 |
JP2003134843A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Fuji Electric Co Ltd | Pwm電力変換装置の制御方法 |
JP2004153957A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Hitachi Ltd | 電力変換装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015008401A1 (ja) * | 2013-07-17 | 2015-01-22 | 富士電機株式会社 | 3相4線式インバータの制御装置 |
US9748866B2 (en) | 2014-03-20 | 2017-08-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Power conversion apparatus and control method for power conversion apparatus when an instantaneous voltage drop has occurred in a power system |
WO2018066070A1 (ja) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置及び電力変換方法 |
TWI657634B (zh) * | 2016-10-04 | 2019-04-21 | 日商日立製作所股份有限公司 | 電力變換裝置及電力變換方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5776308B2 (ja) | 2015-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5877648B2 (ja) | 分散型電源システム | |
JP5585371B2 (ja) | 分散型電源システム | |
US8848400B2 (en) | System and method for reactive power regulation | |
TWI522767B (zh) | 太陽光能發電系統 | |
JP2012205325A5 (ja) | ||
JP6490249B2 (ja) | 電力変換装置および電力変換システム | |
JP6059757B2 (ja) | 系統電圧抑制制御装置及び系統電圧抑制制御方法 | |
WO2018061352A1 (ja) | アクティブフィルタの制御装置 | |
WO2019016991A1 (ja) | 電力変換装置および電力変換システム | |
JP5580095B2 (ja) | 系統連系インバータ装置 | |
KR101562848B1 (ko) | 능동댐핑기반 반복제어기법을 이용한 무정전전원장치 제어 방법 | |
JP2011015493A (ja) | 分散型電源装置 | |
JP6159271B2 (ja) | 電力変換装置および電力変換装置の制御方法 | |
JP5776308B2 (ja) | 系統連系電力変換装置 | |
JP5969059B2 (ja) | パワーコンディショナの力率可変制御装置及び制御方法 | |
JP2018023239A (ja) | 電力変換装置 | |
CN112103970A (zh) | 一种并网变流器间谐波振荡抑制方法及装置 | |
JP5055184B2 (ja) | 電力変換装置およびその高調波電流抑制方法 | |
JP6437807B2 (ja) | インバータ回路を制御する制御回路、および、当該制御回路を備えたインバータ装置 | |
WO2013123433A2 (en) | Negative sequence current compensation controller and method for power conversion system | |
JP5498100B2 (ja) | インバータ制御回路、このインバータ制御回路を備えた系統連系インバータシステム | |
JP2002315350A (ja) | 並列接続電力変換器の制御装置 | |
JP2015109781A (ja) | 系統連系電力変換装置 | |
JP5616412B2 (ja) | 単相電圧型交直変換装置 | |
JP2009254122A (ja) | 電力変換装置の制御回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5776308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |