JP6237852B1 - アクティブフィルタの制御装置 - Google Patents

アクティブフィルタの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6237852B1
JP6237852B1 JP2016192802A JP2016192802A JP6237852B1 JP 6237852 B1 JP6237852 B1 JP 6237852B1 JP 2016192802 A JP2016192802 A JP 2016192802A JP 2016192802 A JP2016192802 A JP 2016192802A JP 6237852 B1 JP6237852 B1 JP 6237852B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis current
current
load
active filter
compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016192802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018057200A (ja
Inventor
川嶋 玲二
玲二 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016192802A priority Critical patent/JP6237852B1/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to ES17855311T priority patent/ES2931473T3/es
Priority to PCT/JP2017/022884 priority patent/WO2018061352A1/ja
Priority to EP17855311.1A priority patent/EP3514931B1/en
Priority to AU2017336039A priority patent/AU2017336039B2/en
Priority to US16/335,923 priority patent/US10511220B2/en
Priority to SG11201902639VA priority patent/SG11201902639VA/en
Priority to CN201780060102.4A priority patent/CN109874373B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6237852B1 publication Critical patent/JP6237852B1/ja
Publication of JP2018057200A publication Critical patent/JP2018057200A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1835Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
    • H02J3/1842Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/70Regulating power factor; Regulating reactive current or power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/01Arrangements for reducing harmonics or ripples
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/16Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4283Arrangements for improving power factor of AC input by adding a controlled rectifier in parallel to a first rectifier feeding a smoothing capacitor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/20Active power filtering [APF]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

【課題】高調波電流を規格値以下に抑えつつ、アクティブフィルタの容量低減と、電源インピーダンスが大きい場合の共振の抑制とを両立させ得る、制御装置を提供する。【解決手段】交流電源(1)に対して設置点(P)において負荷(2)と並列に接続され、負荷に流れる負荷電流(Io)の高調波成分を補償するように設置点へ補償電流(Ic)を供給するアクティブフィルタ(6)の動作を制御する制御装置(71)において、負荷電流(Io)をd軸電流成分及びq軸電流成分に変換するdq変換器(703)と、dq変換器の少なくともd軸電流成分出力から高調波成分を抽出するハイパスフィルタ(704,705)と、ハイパスフィルタのd軸電流成分出力と、dq変換器又はハイパスフィルタのq軸電流成分出力とにそれぞれ補償率(Kd,Kq)を乗算した結果を電流指令値として出力する乗算器(716,717)とを設け、乗算器におけるq軸電流の補償率(Kq)を調節可能とする。【選択図】図1

Description

本発明は、アクティブフィルタの制御装置に関し、特にアクティブフィルタによる高調波電流補償技術に関するものである。
従来、交流電源から供給を受けてAC/AC変換器等の負荷に流れる負荷電流は、高調波電流の成分を含んでいる。この高調波電流による問題を解決するため、負荷に対して並列形のアクティブフィルタを設けて、負荷電流の高調波成分が交流電源へ流出しないようにしている(例えば、特許文献1参照)。
ある従来技術によれば、アクティブフィルタの容量を必要最小限に抑制するために、系統母線を介して系統電源に接続した負荷に発生する高調波電流から相異なる次数の高調波成分の発生量を検出し、上記各次高調波成分のうち最も発生率の高い次数の高調波成分を基準とし、その基準次数の高調波成分に基づいて各次高調波成分ごとに所定の相互比率を設定し、上記各次高調波成分の発生量と上記各次高調波成分ごとの相互比率とによる演算処理でもって、アクティブフィルタから出力される補償量が、高調波ガイドラインにより規制される高調波成分の上限量(規格値)を上記各次高調波成分の発生量から差し引いた目標量と一致するように制御する(特許文献2参照)。
一方、電解コンデンサレスインバータが負荷として採用された場合、電源インピーダンスが大きくなるに伴ってアクティブフィルタの補償電流制御が電解コンデンサレスインバータの共振周波数で振動的となるため、アクティブフィルタの制御によって、共振の抑制を行う必要がある。例えば、アクティブフィルタの制御装置は、アクティブフィルタの設置点電圧に対してあるゲインでの増幅を伴った微分値を、補償電流と負荷電流とに基づいて得られる値から減じることで、アクティブフィルタが出力する電圧の指令値たる電圧指令値を得る(特許文献3参照)。
特開2014−207798号公報 特開平10−210658号公報 特開2016−116330号公報
上記特許文献2の技術では、電解コンデンサレスインバータが負荷として採用され、かつ電源インピーダンスが大きい場合の共振を、効果的に抑制することができない。
また、上記特許文献3の技術では、アクティブフィルタの容量低減を実現することができない。
本発明の目的は、高調波電流を規格値以下に抑えつつ、アクティブフィルタの容量低減と、電源インピーダンスが大きい場合の共振の抑制とを両立させ得る、アクティブフィルタの制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、第1の発明は、
交流電源(1)に対して設置点(P)において負荷(2)と並列に接続され、上記負荷(2)に流れる負荷電流(Io)の高調波成分を補償するように上記設置点(P)へ補償電流(Ic)を供給するアクティブフィルタ(6)の動作を制御する制御装置(71,72,73)において、
上記負荷電流(Io)をd軸電流成分及びq軸電流成分に変換するdq変換器(703)と、
上記dq変換器(703)のd軸電流成分出力及びq軸電流成分出力のうち少なくともd軸電流成分出力から高調波成分を抽出するハイパスフィルタ(704,705)と、
上記ハイパスフィルタ(704)のd軸電流成分出力と、上記dq変換器(703)のq軸電流成分出力又は上記ハイパスフィルタ(705)のq軸電流成分出力とにそれぞれ補償率(Kd,Kq)を乗算した結果を電流指令値(id*,iq*)として出力する乗算器(716,717)と、
上記乗算器(716,717)の出力と上記補償電流(Ic)の検出結果とに基づいて、上記アクティブフィルタ(6)が出力すべき電圧(Vr)の指令値たる電圧指令値(Vid,Viq)を演算する演算器(712,713,714,715)と、
上記電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて上記アクティブフィルタ(6)を駆動制御する信号(G)を生成する駆動信号生成回路(720)とを備え、
上記乗算器(716,717)におけるq軸電流の補償率(Kq)は、d軸電流の補償率(Kd)よりも大きい範囲で調節可能であることを特徴とする。
この構成では、アクティブフィルタ(6)により高調波成分の低減だけでなく、基本波力率の改善を行う場合には、dq変換器(703)のq軸電流成分出力から高調波成分を抽出するハイパスフィルタ(705)を設けずに、dq変換器(703)のq軸電流成分出力に補償率(Kq)を乗算した結果を電流指令値(iq*)として出力することで、q軸電流の基本波成分及び高調波成分の補償を行う。
また、この構成では、dq変換器(703)及びハイパスフィルタ(704,705)の出力であるd軸高調波電流及びq軸高調波電流のうち、特にq軸高調波電流に乗算される補償率(Kq)を1.0よりも小さい値に調節する。電解コンデンサレスインバータの高調波電流はq軸電流成分が支配的である点に鑑み、主としてq軸電流の補償率(Kq)を調節することで、高調波電流を規格値以下に抑えつつ、電源インピーダンスが大きい場合の共振を抑制する。逆に、d軸電流の補償率(Kd)を小さくしても、交流電源(1)へ流出する高調波電流の増加は小さいので、d軸電流の補償率(Kd)をできる限り小さく設定しておくことで、アクティブフィルタ(6)の容量を極力低減する。
また、第2の発明は、
第1の発明において、
上記負荷電流(Io)の大きさに応じて、上記乗算器(716,717)におけるq軸電流の補償率(Kq)が調節されることを特徴とする。
この構成では、例えば軽負荷時、すなわち負荷電流(Io)が小さい場合には、q軸電流の補償率(Kq)が小さくなるように調節される。
また、第3の発明は、
第1又は第2の発明において、
上記アクティブフィルタ(6)を構成するデバイスのケース温度(tc)に応じて、上記乗算器(716,717)におけるq軸電流の補償率(Kq)が調節されることを特徴とする。
この構成では、例えばケース温度(tc)が所定の温度以上になれば、q軸電流の補償率(Kq)が格段に小さくなるように調節される。
また、第4の発明は、
交流電源(1)に対して設置点(P)において負荷(2)と並列に接続され、上記負荷(2)に流れる負荷電流(Io)の高調波成分を補償するように上記設置点(P)へ補償電流(Ic)を供給するアクティブフィルタ(6)の動作を制御する制御装置(71,72,73)において、
上記負荷電流(Io)をd軸電流成分及びq軸電流成分に変換するdq変換器(703)と、
上記dq変換器(703)のd軸電流成分出力及びq軸電流成分出力のうち少なくともd軸電流成分出力から高調波成分を抽出するハイパスフィルタ(704,705)と、
上記ハイパスフィルタ(704)のd軸電流成分出力と、上記dq変換器(703)のq軸電流成分出力又は上記ハイパスフィルタ(705)のq軸電流成分出力とにそれぞれ補償率(Kd,Kq)を乗算した結果を電流指令値(id * ,iq * )として出力する乗算器(716,717)と、
上記乗算器(716,717)の出力と上記補償電流(Ic)の検出結果とに基づいて、上記アクティブフィルタ(6)が出力すべき電圧(Vr)の指令値たる電圧指令値(Vid,Viq)を演算する演算器(712,713,714,715)と、
上記電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて上記アクティブフィルタ(6)を駆動制御する信号(G)を生成する駆動信号生成回路(720)とを備え、
上記乗算器(716,717)におけるq軸電流の補償率(Kq)と、上記乗算器(716,717)におけるd軸電流の補償率(Kd)との各々が個別に調節可能であることを特徴とする。
この構成では、q軸電流の補償率(Kq)と、d軸電流の補償率(Kd)との双方が調節可能とされる。
第1の発明によれば、高調波電流を規格値以下に抑えつつ、アクティブフィルタ(6)の容量低減と、電源インピーダンスが大きい場合の共振の抑制とを両立させることができる。
第2の発明によれば、負荷電流(Io)の大きさに応じてq軸電流の補償率(Kq)を最適に調節することで、軽負荷時のアクティブフィルタ(6)の損失を抑えつつ、高調波規制への適合が可能となる。
第3の発明によれば、デバイスのケース温度(tc)が所定の温度以上になったことを条件として、q軸電流の補償率(Kq)を小さくすることで、デバイスの熱破壊を防止することができる。
第4の発明によれば、q軸電流の補償率(Kq)と、d軸電流の補償率(Kd)との双方を調節可能とすることで、制御の自由度が増す。
図1は、実施形態1のアクティブフィルタの制御装置の構成を、その制御対象の構成及びその周辺の構成とともに示すブロック図である。 図2は、電源インピーダンスが小さい場合に、負荷電流に含まれる高調波電流の補償にあたり、d軸電流の補償率とq軸電流の補償率とを互いに同一としつつ、両補償率を変化させたときの、電源電流に含まれる高調波電流の変化の様子を示す図である。 図3は、電源インピーダンスが大きい場合に、d軸電流の補償率とq軸電流の補償率とをともに0.8としたときの、図1中の各部の電流波形図である。 図4は、電源インピーダンスが小さい場合に、q軸電流の補償率を0.8に調節しつつ、d軸電流の補償率を変化させたときの、電源電流に含まれる高調波電流の変化の様子を示す図である。 図5は、電源インピーダンスが大きい場合に、q軸電流の補償率を0.8とし、かつd軸電流の補償率を0.6としたときの、図1中の各部の電流波形図である。 図6は、実施形態2のアクティブフィルタの制御装置の構成を、その制御対象の構成及びその周辺の構成とともに示すブロック図である。 図7は、実施形態2にて負荷電流の大きさに応じてq軸電流の補償率が調節されることを示す図である。 図8は、図7に従った補償率調節のもとで負荷の大きさを変化させた場合の、電源電流に含まれる高調波電流の変化の様子を示す図である。 図9は、実施形態3のアクティブフィルタの制御装置の構成を、その制御対象の構成及びその周辺の構成とともに示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《発明の実施形態1》
図1は、実施形態1のアクティブフィルタの制御装置(71)の構成を、その制御対象たるアクティブフィルタ(6)の構成及びその周辺の構成とともに示すブロック図である。
〈全体構成〉
三相の交流電源(1)は電源電流(Is)を出力する。アクティブフィルタ(6)は交流電源(1)に対し、三相の系統連系リアクトル(4)を介して、負荷(2)と並列に接続される。アクティブフィルタ(6)は、三相の電圧(Vr)を系統連系リアクトル(4)に印加することで、系統連系リアクトル(4)に三相の補償電流(Ic)を出力する。
ここでは補償電流(Ic)についてアクティブフィルタ(6)から交流電源(1)へ向かう方向を正にとっている。よって交流電源(1)から流れる三相の電源電流(Is)と補償電流(Ic)の和が負荷(2)へと入力する三相の負荷電流(Io)であるとして説明する。
交流電源(1)の電源インピーダンスをリアクトル(3)として示した。リアクトル(3)には電源電流(Is)が流れることにより三相の電圧が発生する。リアクトル(3)が無視できるときに交流電源(1)が出力する三相の電圧(Vs)を導入すると、リアクトル(3)の負荷(2)側の三相の電圧(Vi)は、電圧(Vs)からリアクトル(3)の両端の電圧を差し引いた電圧として把握される。つまり交流電源(1)が実質的に出力するのは電圧(Vs)ではなく、電圧(Vi)である。
なお、リアクトル(3)の負荷(2)側は、負荷(2)と、系統連系リアクトル(4)を介してアクティブフィルタ(6)とが接続されることから、設置点(P)として示した。よって電圧(Vi)は、以降、設置点電圧(Vi)と称することがある。これに対して、電圧(Vs)を、以降、電源電圧(Vs)と称することがある。
なお、図1では交流電源(1)、リアクトル(3)、系統連系リアクトル(4)を三相分纏めて一相として表現しているので設置点(P)も1つの点として示されているが、実際には相毎に1つずつ存在し、合計3個存在する。
〈アクティブフィルタの構成〉
アクティブフィルタ(6)は例えばインバータ(61)とコンデンサ(62)とを備える。インバータ(61)は補償電流(Ic)を入出力することにより、d軸電流はコンデンサ(62)を直流電圧(Vdc)に充放電し、q軸電流はコンデンサ(62)を介さずにインバータ(61)の内部で線間を還流する。
例えばインバータ(61)は電圧形インバータであり、3つの電流経路がコンデンサ(62)に対して並列に接続され、各々の電流経路において2つのスイッチング素子が設けられる。
〈アクティブフィルタの制御装置の構成〉
制御装置(71)は交流電圧検出器(701)、位相検出部(702)、dq変換器(703,711)、ハイパスフィルタ(704,705)、乗算器(716,717)、減算器(707,712,713)、比例積分制御器(708,714,715)、加算器(709)、及び駆動信号生成回路(720)を有している。
交流電圧検出器(701)は三相の設置点電圧(Vi)、より詳細にはそれらの相間電圧を検出し、これを位相検出部(702)に与える。位相検出部(702)は設置点電圧(Vi)の位相(ωt)を検出し、これをdq変換器(703,711)に伝える。交流電圧検出器(701)は、フォトカプラを用いて設置点電圧(Vi)のゼロクロス点を検出する構成としてもよい。
dq変換器(703)は検出された負荷電流(Io)を三相/二相変換する。d軸及びq軸は位相検出部(702)で検出された位相と同期して回転する回転座標系である。
この際、負荷電流(Io)は三相であるので、そのうちの二相分の負荷電流(ir,it)が検出されれば負荷電流(Io)のd軸成分及びq軸成分を得ることができる。図1ではそのように二相分の負荷電流(ir,it)が検出される場合を例示している。
dq変換器(711)は検出された補償電流(Ic)を三相/二相変換してd軸電流(id)、q軸電流(iq)を得る。この際、補償電流(Ic)も三相であるので、そのうちの二相分が検出されればd軸電流(id)、q軸電流(iq)を得ることができる。図1ではそのように二相分の電流が検出される場合を例示している。
ハイパスフィルタ(704,705)はそれぞれ、負荷電流(Io)のd軸成分及びq軸成分の直流成分を除去する。
負荷電流(Io)のうち、位相(ωt)と同期する成分は、d軸成分、q軸成分のいずれにおいても直流分として現れる。つまり負荷電流(Io)に高調波成分が無ければd軸成分、q軸成分は直流となる。よって上記ハイパスフィルタ(704,705)は、負荷電流(Io)のd軸成分、q軸成分のうち、高調波成分のみを出力する。
乗算器(716,717)は、ハイパスフィルタ(704,705)の出力にそれぞれ調節可能な補償率(Kd,Kq)を乗算した結果を出力する。
なお、アクティブフィルタ(6)により高調波成分の低減だけでなく、基本波力率の改善を行う場合には、dq変換器(703)のq軸電流成分出力から高調波成分を抽出するハイパスフィルタ(705)を設けずに、dq変換器(703)のq軸電流成分出力に含まれる基本波成分及び高調波成分を乗算器(717)に入力する構成とすればよい。
補償電流(Ic)のd軸電流(id)、q軸電流(iq)は、位相のずれなく負荷電流(Io)の高調波成分と一致すれば、負荷電流(Io)の高調波成分を負担することになり、電源電流(Is)には高調波成分が発生しない。したがって乗算器(716,717)は、後述するd軸における修正を無視すれば、補償電流(Ic)のd軸電流(id)、q軸電流(iq)の指令値を出力すると言える。
さて、q軸電流(iq)の指令値(iq*)はq軸側の乗算器(717)から得ることができる。他方、d軸電流(id)の指令値(id*)はd軸側の乗算器(716)の出力に対して直流電圧(Vdc)の変動に対応するための修正が行われる。具体的には下記のように修正される。
減算器(707)はコンデンサ(62)が支える直流電圧(Vdc)とその指令値(Vdc*)との偏差を求める。比例積分制御器(708)は減算器(707)から得られた偏差に比例積分制御を行って修正値を求める。当該修正値はd軸側の乗算器(716)の出力と加算器(709)によって加算される。これにより、直流電圧(Vdc)の変動の影響が小さな指令値(id*)が、加算器(709)から得られる。
減算器(712,713)は、それぞれ偏差(Δid,Δiq)を出力する。d軸電流の偏差(Δid)はd軸電流(id)を指令値(id*)から差し引いて求められる。q軸電流の偏差(Δiq)はq軸電流(iq)を指令値(iq*)から差し引いて求められる。
d軸側及びq軸側の比例積分制御器(714,715)は、それぞれ偏差(Δid,Δiq)に対して比例積分制御を行って比例演算結果たる値を電圧指令値(Vid,Viq)として出力する。
ここでは交流電源(1)が供給する設置点電圧(Vi)は三相電圧なので、電流指令値(id*,iq*)は、定常状態においては設置点電圧(Vi)の周期の1/6倍の周期を有して設置点電圧(Vi)と同期する。
駆動信号生成回路(720)は、電圧指令値(Vid,Viq)に基づいてアクティブフィルタ(6)を駆動制御する駆動信号(G)を生成する。かかる機能を有する駆動信号生成回路(720)の構成は周知であるので、ここでの説明は省略する。
〈負荷の構成〉
本実施形態での例示では、負荷(2)はインバータ(23)と、インバータ(23)で制御されて冷媒(不図示)を圧縮する圧縮機(24)とを含む空気調和機である。負荷(2)は更に、インバータ(23)へと直流電源を供給するためにコンバータ(21)及びコンバータ(21)とインバータ(23)との間で並列に接続して設けられるローパスフィルタ(22)も含んでいる。
ローパスフィルタ(22)はリアクトル(221)とコンデンサ(222)によってチョークインプット型のフィルタとして実現される。具体的にはコンデンサ(222)は、電解コンデンサよりも小容量のフィルムコンデンサであって、コンバータ(21)とインバータ(23)との間の直流リンクにおいてインバータ(23)と並列に接続されている。またリアクトル(221)はコンデンサ(222)よりもコンバータ(21)側において直流リンクの一方の直流母線に直列に接続して設けられている。
〈その他の構成〉
補償電流(Ic)のリップルを除去する観点から、図1に示すように、リアクトル(91)とコンデンサ(92)からなるローパスフィルタ(9)が、例えば系統連系リアクトル(4)と交流電圧検出器(701)との間に設けられることが望ましい。ここではローパスフィルタ(9)は一相分のみを図示しているが、実際には三相分設けられる。
〈アクティブフィルタの制御装置の動作〉
アクティブフィルタ(6)は、交流電源(1)に対して設置点(P)において負荷(2)と並列に接続され、負荷(2)に流れる負荷電流(Io)の高調波成分を補償するように設置点(P)へ補償電流(Ic)を供給する。補償が完全であると、電源電流(Is)は高調波成分を含まない正弦波状の電流波形を有することとなる。制御装置(71)は、当該アクティブフィルタ(6)の動作を制御するものである。
図1の制御装置(71)では、d軸電流及びq軸電流の補償率をそれぞれKd、Kqとして、d軸電流指令値及びq軸電流指令値(id*,iq*)を設定する。
図2は、リアクトル(3)が一相当たり50μHであって電源インピーダンスが小さい場合に、負荷電流(Io)に含まれる高調波電流の補償にあたり、d軸電流の補償率(Kd)とq軸電流の補償率(Kq)とを互いに同一としつつ、両補償率(Kd,Kq)を1.0から0.6まで変化させたときの、電源電流(Is)に含まれる高調波電流の変化の様子を示す図である。
図2によれば、Kd=Kq=0.7〜0.6とする場合には例示した高調波規制の規格値(規格IEC61000-3-2 ClassAによる)を満たせない高調波次数が存在するが、Kd=Kq=1.0〜0.8とする場合には全高調波次数で規格値を満たすことが判る。例えばd軸電流及びq軸電流の補償率(Kd,Kq)をともに0.8とすると、アクティブフィルタ(6)の装置容量を20%低減できる。
図3は、リアクトル(3)が一相当たり1mHであって電源インピーダンスが大きい場合に、d軸電流及びq軸電流の補償率(Kd,Kq)をともに0.8としたときの、図1中の各部の電流波形図である。図3によれば、共振に起因した脈動が電源電流(Is)に生じている。このように、電源インピーダンスが大きくなるにつれて、共振が抑制できない場合があることが判る。
図4は、リアクトル(3)が一相当たり50μHであって電源インピーダンスが小さい場合に、q軸電流の補償率(Kq)を0.8に調節しつつ、d軸電流の補償率(Kd)を1.0から0.6まで変化させたときの、電源電流(Is)に含まれる高調波電流の変化の様子を示す図である。
図4によれば、Kq=0.8とする限り、Kd=1.0〜0.6のいずれでも、全高調波次数で規格値を満たすことが判る。
図5は、リアクトル(3)が一相当たり1mHであって電源インピーダンスが大きい場合に、q軸電流の補償率(Kq)を0.8とし、かつd軸電流の補償率(Kd)を0.6としたときの、図1中の各部の電流波形図である。図5によれば、電源電流(Is)における共振が抑制できていることが判る。しかも、q軸電流の補償率(Kq)及びd軸電流の補償率(Kd)がいずれも1.0より低く抑えられているので、アクティブフィルタ(6)の装置容量が低減される。
〈本実施形態における効果〉
本実施形態によれば、高調波電流を規格値以下に抑えつつ、アクティブフィルタ(6)の容量低減と、電源インピーダンスが大きい場合の共振の抑制とを両立させることができる。
《発明の実施形態2》
図6は、実施形態2のアクティブフィルタの制御装置(72)の構成を、その制御対象たるアクティブフィルタ(6)の構成及びその周辺の構成とともに示すブロック図である。
〈アクティブフィルタの制御装置の構成〉
図6の制御装置(72)では、負荷電流(Io)の大きさを表すdq変換器(703)の出力に応じて、乗算器(717)におけるq軸電流の補償率(Kq)が調節される。その他の点は、図1の制御装置(71)と同様である。
〈アクティブフィルタの制御装置の動作〉
図7は、実施形態2にて負荷電流(Io)の大きさに応じてq軸電流の補償率(Kq)が調節されることを示す図である。図7によれば、軽負荷時、すなわち負荷電流(Io)が小さい場合には、q軸電流の補償率(Kq)が小さくなるように調節される。例えば負荷電流(Io)の大きさが2.5Aである場合には、q軸電流の補償率(Kq)を0.6まで下げる。他方、d軸電流の補償率(Kd)は、負荷電流(Io)の大きさによらず、ほぼ一定の値0.6に調節される。
図8は、図7に従った補償率調節のもとで負荷の大きさを変化させた場合の、電源電流(Is)に含まれる高調波電流の変化の様子を示す図である。図8によれば、2.5kWから10kWまでのいずれの負荷でも、全高調波次数で規格値を満たすことが判る。
〈本実施形態における効果〉
本実施形態によれば、負荷電流(Io)の大きさに応じてq軸電流の補償率(Kq)を最適に調節することで、軽負荷時に余計な補償をしないことにより、アクティブフィルタ(6)の損失を抑えつつ、高調波規制への適合が可能となる。
《発明の実施形態3》
図9は、実施形態3のアクティブフィルタの制御装置(73)の構成を、その制御対象たるアクティブフィルタ(6)の構成及びその周辺の構成とともに示すブロック図である。
〈アクティブフィルタの制御装置の構成〉
図9の制御装置(73)では、アクティブフィルタ(6)を構成するデバイスのケース温度(tc)に応じて、乗算器(717)におけるq軸電流の補償率(Kq)が調節される。その他の点は、図1の制御装置(71)と同様である。
〈アクティブフィルタの制御装置の動作〉
実施形態3では、ケース温度(tc)が所定の温度以上になれば、q軸電流の補償率(Kq)が格段に小さくなるように調節される。
〈本実施形態における効果〉
本実施形態によれば、デバイスのケース温度(tc)が所定の温度以上になったことを条件として、q軸電流の補償率(Kq)を小さくすることで、デバイスの熱破壊を防止することができる。
《その他の実施形態》
実施形態1〜3ではd軸電流の補償率(Kd)とq軸電流の補償率(Kq)との双方を調節可能としたが、例えばKd=0.6を満たすようにd軸電流の補償率(Kd)を固定しつつ、q軸電流の補償率(Kq)のみを調節可能とすることもできる。
本発明は、高調波電流を規格値以下に抑えつつ、アクティブフィルタの容量低減と、電源インピーダンスが大きい場合の共振の抑制とを両立させ得る、アクティブフィルタの制御装置として有用である。
1 交流電源
2 負荷
4 系統連系リアクトル
6 アクティブフィルタ
71,72,73 アクティブフィルタの制御装置
704,705 ハイパスフィルタ
712,713 減算器(演算器)
714,715 比例積分制御器(演算器)
716,717 乗算器
720 駆動信号生成回路
P 設置点

Claims (4)

  1. 交流電源(1)に対して設置点(P)において負荷(2)と並列に接続され、上記負荷(2)に流れる負荷電流(Io)の高調波成分を補償するように上記設置点(P)へ補償電流(Ic)を供給するアクティブフィルタ(6)の動作を制御する制御装置(71,72,73)であって、
    上記負荷電流(Io)をd軸電流成分及びq軸電流成分に変換するdq変換器(703)と、
    上記dq変換器(703)のd軸電流成分出力及びq軸電流成分出力のうち少なくともd軸電流成分出力から高調波成分を抽出するハイパスフィルタ(704,705)と、
    上記ハイパスフィルタ(704)のd軸電流成分出力と、上記dq変換器(703)のq軸電流成分出力又は上記ハイパスフィルタ(705)のq軸電流成分出力とにそれぞれ補償率(Kd,Kq)を乗算した結果を電流指令値(id*,iq*)として出力する乗算器(716,717)と、
    上記乗算器(716,717)の出力と上記補償電流(Ic)の検出結果とに基づいて、上記アクティブフィルタ(6)が出力すべき電圧(Vr)の指令値たる電圧指令値(Vid,Viq)を演算する演算器(712,713,714,715)と、
    上記電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて上記アクティブフィルタ(6)を駆動制御する信号(G)を生成する駆動信号生成回路(720)とを備え、
    上記乗算器(716,717)におけるq軸電流の補償率(Kq)は、d軸電流の補償率(Kd)よりも大きい範囲で調節可能であることを特徴とするアクティブフィルタの制御装置。
  2. 請求項1において、
    上記負荷電流(Io)の大きさに応じて、上記乗算器(716,717)におけるq軸電流の補償率(Kq)が調節されることを特徴とするアクティブフィルタの制御装置。
  3. 請求項1又は2において、
    上記アクティブフィルタ(6)を構成するデバイスのケース温度(tc)に応じて、上記乗算器(716,717)におけるq軸電流の補償率(Kq)が調節されることを特徴とするアクティブフィルタの制御装置。
  4. 交流電源(1)に対して設置点(P)において負荷(2)と並列に接続され、上記負荷(2)に流れる負荷電流(Io)の高調波成分を補償するように上記設置点(P)へ補償電流(Ic)を供給するアクティブフィルタ(6)の動作を制御する制御装置(71,72,73)であって、
    上記負荷電流(Io)をd軸電流成分及びq軸電流成分に変換するdq変換器(703)と、
    上記dq変換器(703)のd軸電流成分出力及びq軸電流成分出力のうち少なくともd軸電流成分出力から高調波成分を抽出するハイパスフィルタ(704,705)と、
    上記ハイパスフィルタ(704)のd軸電流成分出力と、上記dq変換器(703)のq軸電流成分出力又は上記ハイパスフィルタ(705)のq軸電流成分出力とにそれぞれ補償率(Kd,Kq)を乗算した結果を電流指令値(id * ,iq * )として出力する乗算器(716,717)と、
    上記乗算器(716,717)の出力と上記補償電流(Ic)の検出結果とに基づいて、上記アクティブフィルタ(6)が出力すべき電圧(Vr)の指令値たる電圧指令値(Vid,Viq)を演算する演算器(712,713,714,715)と、
    上記電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて上記アクティブフィルタ(6)を駆動制御する信号(G)を生成する駆動信号生成回路(720)とを備え、
    上記乗算器(716,717)におけるq軸電流の補償率(Kq)と、上記乗算器(716,717)におけるd軸電流の補償率(Kd)との各々が個別に調節可能であることを特徴とするアクティブフィルタの制御装置。
JP2016192802A 2016-09-30 2016-09-30 アクティブフィルタの制御装置 Active JP6237852B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192802A JP6237852B1 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 アクティブフィルタの制御装置
PCT/JP2017/022884 WO2018061352A1 (ja) 2016-09-30 2017-06-21 アクティブフィルタの制御装置
EP17855311.1A EP3514931B1 (en) 2016-09-30 2017-06-21 Control device for active filter
AU2017336039A AU2017336039B2 (en) 2016-09-30 2017-06-21 Control device for active filter
ES17855311T ES2931473T3 (es) 2016-09-30 2017-06-21 Dispositivo de control para un filtro activo
US16/335,923 US10511220B2 (en) 2016-09-30 2017-06-21 Control device for active filter
SG11201902639VA SG11201902639VA (en) 2016-09-30 2017-06-21 Control device for active filter
CN201780060102.4A CN109874373B (zh) 2016-09-30 2017-06-21 有源滤波器的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192802A JP6237852B1 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 アクティブフィルタの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6237852B1 true JP6237852B1 (ja) 2017-11-29
JP2018057200A JP2018057200A (ja) 2018-04-05

Family

ID=60477140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192802A Active JP6237852B1 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 アクティブフィルタの制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10511220B2 (ja)
EP (1) EP3514931B1 (ja)
JP (1) JP6237852B1 (ja)
CN (1) CN109874373B (ja)
AU (1) AU2017336039B2 (ja)
ES (1) ES2931473T3 (ja)
SG (1) SG11201902639VA (ja)
WO (1) WO2018061352A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6676694B2 (ja) * 2017-04-28 2020-04-08 ダイキン工業株式会社 電源力率制御システム
WO2020016960A1 (ja) 2018-07-18 2020-01-23 三菱電機株式会社 高調波電流補償装置および空気調和システム
CN109062032B (zh) * 2018-10-19 2021-08-31 江苏省(扬州)数控机床研究院 一种基于近似动态逆的机器人pid变阻抗控制方法
US11451214B2 (en) * 2018-12-18 2022-09-20 Mitsubishi Electric Corporation Control device and active filter apparatus
US11231014B2 (en) 2020-06-22 2022-01-25 General Electric Company System and method for reducing voltage distortion from an inverter-based resource
CN112636347B (zh) * 2020-12-09 2021-06-08 民广电气科技有限公司 一种智能电力滤波控制系统、方法及存储介质
CN114725943B (zh) * 2022-06-09 2022-08-26 国网经济技术研究院有限公司 一种有源滤波器的控制方法、系统、设备和介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0956086A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置の制御方法
JP2003324847A (ja) * 2002-05-09 2003-11-14 Fuji Electric Co Ltd 電圧フリッカ補償方法および装置
JP2007282365A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Hitachi Ltd フリッカ抑制装置およびフリッカ制御方法
WO2014171233A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 ダイキン工業株式会社 制御装置
WO2016051500A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システムおよび電流制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3723967B2 (ja) 1997-01-23 2005-12-07 日新電機株式会社 アクティブフィルタの制御装置
JP2002238163A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP5025295B2 (ja) * 2007-03-20 2012-09-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 半導体電力変換装置
JP5585643B2 (ja) * 2012-12-14 2014-09-10 ダイキン工業株式会社 アクティブフィルタ制御装置
MY176806A (en) * 2013-09-30 2020-08-21 Daikin Ind Ltd Power conversion device
CN103683293B (zh) * 2013-12-31 2015-10-21 电子科技大学 一种有源电力滤波器谐波选择与容量限制控制方法
JP5874800B1 (ja) * 2014-10-15 2016-03-02 ダイキン工業株式会社 直接型電力変換器用制御装置
JP6112103B2 (ja) 2014-12-15 2017-04-12 ダイキン工業株式会社 並列形アクティブフィルタの制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0956086A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置の制御方法
JP2003324847A (ja) * 2002-05-09 2003-11-14 Fuji Electric Co Ltd 電圧フリッカ補償方法および装置
JP2007282365A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Hitachi Ltd フリッカ抑制装置およびフリッカ制御方法
WO2014171233A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 ダイキン工業株式会社 制御装置
WO2016051500A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システムおよび電流制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018061352A1 (ja) 2018-04-05
US10511220B2 (en) 2019-12-17
AU2017336039A1 (en) 2019-05-02
CN109874373B (zh) 2020-06-16
US20190312503A1 (en) 2019-10-10
JP2018057200A (ja) 2018-04-05
AU2017336039B2 (en) 2020-01-23
ES2931473T3 (es) 2022-12-29
EP3514931A1 (en) 2019-07-24
CN109874373A (zh) 2019-06-11
EP3514931A4 (en) 2020-05-27
EP3514931B1 (en) 2022-10-26
SG11201902639VA (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237852B1 (ja) アクティブフィルタの制御装置
KR101244588B1 (ko) 인버터 제어장치 및 전력변환장치
JP5097453B2 (ja) 電力変換装置
EP2937966A1 (en) Power converter, power generation system, control apparatus, and power conversion method
JP5713044B2 (ja) 制御装置
WO2012060357A1 (ja) 電力変換装置
JP5184153B2 (ja) 単相電圧型交直変換装置及び単相電圧型交直変換回路の制御方法
KR101193301B1 (ko) 컨버터의 제어 방법
JP2016116330A (ja) 並列形アクティブフィルタの制御装置
JP5591215B2 (ja) 電力変換装置
JP5787053B2 (ja) 3相v結線コンバータの制御装置
JP5109574B2 (ja) 無停電電源装置
JP2004120820A (ja) 電力変換装置
JP2010011613A (ja) Pwmコンバータ装置
JP6834754B2 (ja) アクティブフィルタ装置、及びそれを用いた空気調和装置
AU2013227984B2 (en) Inverter control device and power conversion device
WO2015008401A1 (ja) 3相4線式インバータの制御装置
JP6914132B2 (ja) Pwmコンバータ制御装置
JP6340970B2 (ja) 制御装置
JP2007286781A (ja) 電流制御装置及び電流制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6237852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151