JP2009234256A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009234256A
JP2009234256A JP2009027557A JP2009027557A JP2009234256A JP 2009234256 A JP2009234256 A JP 2009234256A JP 2009027557 A JP2009027557 A JP 2009027557A JP 2009027557 A JP2009027557 A JP 2009027557A JP 2009234256 A JP2009234256 A JP 2009234256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
electrostatic latent
scanning
forming apparatus
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009027557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009234256A5 (ja
JP5407391B2 (ja
Inventor
Takeshi Shibuya
竹志 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009027557A priority Critical patent/JP5407391B2/ja
Priority to US12/392,428 priority patent/US7929006B2/en
Priority to DE102009011667A priority patent/DE102009011667A1/de
Publication of JP2009234256A publication Critical patent/JP2009234256A/ja
Publication of JP2009234256A5 publication Critical patent/JP2009234256A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407391B2 publication Critical patent/JP5407391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter

Abstract

【課題】ビームチャンネル数を増加させた場合にも、ドループを低減させ且つスキューを小さくすることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の画像形成装置は、レーザアレイ光源から照射される複数本のレーザビームの露光時間を切り換えることにより、感光体上の走査線方向と並行な1本の静電潜像線を形成する。すなわち本発明の画像形成装置では、複数本のレーザビームの各チャンネルを順次消灯しつつ連続した1本の静電潜像線110を形成するため、ドループを低減させ且つスキューを小さくすることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、レーザアレイ光源を有する画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、レーザビームを回転するポリゴンミラーに照射して感光体の表面を走査させ、感光体上に走査線を形成する走査光学系方式が広く用いられている。しかし、電子写真のさらなる高速化を求める市場要求に対して、この走査光学系方式では、ボリゴンミラーの回転数、ビームパルス及び感光体の応答速度等が技術的限界に近づきつつある。
このため、より多くのレーザビームを同時に射出可能なレーザデバイスとして、例えば、特許文献1に示されるような複数の発光部を直線的に配置した端面発光型アレイ型レーザヘッドや、特許文献2に示されるような複数の発光部をマトリックス上に配置した面発光型のレーザヘッドの開発が進められている。
このようなレーザデバイスによりレーザビームのチャンネルを増加させると、光学系の歪み、走査線の傾き(スキュー)、曲がり(ボウ)が発生する。この問題は、デジタル的に与えられるレーザ照射アドレスを高密度にできる利点を活かし、特許文献3に示されるようにデジタル的にアドレスの補正により解決する方法が提案されている。
スキューの補正に関する上記の方法は、走査光学系の電子写真装置ばかりでなく、特許文献4に開示されている様な長尺LEDを用いて1ラスタ分の書き込みを一度に行う画像形成装置に於いても提案されている。またスキューの補正については、上記した方法の他に、隣接するラスタ間で露光強度を配分することで、主走査方向のラインに、補正による段差が生じることを緩和する方法も開示されている。
また、特許文献5には、ドループによる影響を小さくするために、デューティ比を小さくすることにより発熱量を低減するために、主走査方向に沿った記録密度を400dpi、副走査方向に沿った記録密度を第1実施例の2倍の3200dpiとし、各回の主走査において露光部分と非露光部分とが周期的に現れるように半導体レーザを駆動して、1主走査で各露光領域の露光を飛び飛びに行なうことを繰り返す構成が記載されている。
また、特許文献6には、画像データを描画する際に、像担持体の移動方向である副走査方向へ段階的に画像をシフトさせ、かつ多重露光における1本の走査線に対する複数回の走査において、相異なる位置で画像をシフトさせる制御方法、または、画像データを、像担持体の移動方向に直行する主走査方向に対して複数の部分に、かつ境界線が副走査方向の直線以外の形状となるように分割し、分割した部分を副走査方向へ段階的にシフトして印字手段に描画する制御方法が記載されている。
上記特許文献1乃至4において、例えばアレイ型レーザヘッドを用いてビームチャンネル数を増加させた場合、素子内の温度上昇によって光量変化(ドループ)が増大する問題が挙げられる。
また、ビームチャネル数を増加させた場合、同時に走査する走査線の本数が増加するため走査ピッチが大きくなり、スキューの増大が問題となる。スキューの問題は、上記従来のデジタル的なアドレスの補正で解決可能であるが、前述のドループの問題を合わせて解決するためには、複数本のビームチャンネルの各チャンネルを休ませる処理と両立させる必要がある。
この点について、特許文献5に記載された方法では、以下の課題がある。特許文献5の方法では、マルチビーム走査によって生じる走査線スキューの補正とドループの解消という2つの課題を両立して解決することができない。特に、特許文献5には、2回の主走査で1走査線とした構成が記載されており、この場合、最大でも50%のデューティ比に制限されてしまう。これ以上のデューティ比を走査線の品質を落とさずに実現する点については記載されていない。
また、スキュー補正に伴うディフェクトの低減方法が記載された特許文献6についても、ドループの低減方法については何ら記載されていない。
本発明は、上記事を鑑みてこれを解決すべくなされたものであり、ビームチャンネル数を増加させた場合にも、ドループを低減させ且つスキューを小さくすることが可能な画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、上記目的を達成すべく、以下の如き構成を採用した。
本発明の画像形成装置は、複数のレーザ光源により複数本のレーザビームを発生するレーザアレイ光源と、前記レーザアレイ光源から照射された前記複数本のレーザビームにより表面電位を変化させて表面に静電潜像を形成する感光体と、を有する画像形成装置であって、前記レーザアレイ光源における前記複数本のレーザビームの発光を制御する制御手段を有し、前記制御手段は、前記感光体の主走査方向に前記複数本のレーザビームを走査させて連続した静電潜像線を形成する際に、前記複数のレーザビームのうち、少なくとも一本のレーザビームを順次消灯させる構成とした。
係る構成によれば、ビームチャンネル数を増加させた場合にも、ドループを低減させ且つスキューを小さくすることができる。
また本発明において前記静電潜像線は、前記感光体の表面において前記静電潜像線が形成される領域内で前記主走査方向と非平行となるように形成される構成としても良い。
また本発明において、前記静電潜像線を副走査方向に変位させるバイアス走査処理部を更に有し、前記制御手段は、前記静電潜像線を副走査方向に変位させる主走査方向アドレスを保持する書き換え可能なテーブルを有し、前記バイアス走査処理部は書き換え可能なテーブルに応じて前記静電潜像線を副走査方向に変位させる構成としても良い。
また本発明において、前記制御手段は、前記複数のレーザ光源のうち何れかのレーザ光源が動作不能となったとき、動作不能となったレーザ光源の隣に配置されたレーザ光源を、前記動作不能となったレーザ光源の代わりに露光させる構成としても良い。
また本発明において、前記レーザアレイ光源は、前記複数のレーザ光源のレーザ射出口が直線上に配置された端面発光型レーザアレイである構成としても良い。
本発明によれば、ドループを低減させ、且つスキューを小さくすることができる。
本発明の画像形成装置100の概略を説明する図である。 本発明の画像形成装置100の光学走査系の概念を説明する図である。 ビーム走査線46と静電潜像線110との関係を説明する図である。 露光時間の切り替えと静電潜像線110の形成を説明する図である。 制御装置50における処理の流れを説明する図である。 γテーブル260の例を示す図である。 バイアス走査処理部230が内部に有するバッファメモリのアドレス空間140の概念図である。 アドレス空間140へのデータ再配置の詳細を示す図である。 バイアス走査処理部230のブロック図である。 制限付き加算回路351、352の例を示す図である。 制限付き減算回路353の例を示す図である。 ボウ補正を兼ねる場合のステップテーブル340の設定値の考え方を示す図である。 露光強度による露光エネルギーの配分を説明する図である。 マスク処理部235と置き換えられる回路235Aを示す図である。 γテーブル260の別の例を示す図である。
本発明の画像形成装置は、レーザアレイ光源から照射される複数本のレーザビームの露光時間を切り換えることにより、感光体上の走査線方向と平行な1本の静電潜像線を形成する。すなわち本発明の画像形成装置では、複数本のレーザビームの各チャンネルを順次消灯しつつ連続した1本の静電潜像線を形成するため、ドループを低減させ且つスキューを小さくすることができる。
(実施形態)
以下に図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の画像形成装置100の概略を説明する図である。
画像形成装置100は、感光体ドラム10、クリーニングローラ20、帯電器30、レーザユニット40、制御装置50、現像ローラ60、給紙スタッカ70、定着器80、排紙スタッカ90を有する。
感光体ドラム10は、紙面の矢印方向に回転しており、レーザユニット40からレーザビームが照射されて静電潜像が形成される。感光体ドラム10の表面は、クリーニングローラ20で清掃された後に、帯電器30により電荷が与えられる。制御装置50は、レーザユニット40を制御する。レーザユニット40は、制御装置50からの信号に基づき照射されるレーザビーム42をオン/オフさせながら感光体ドラム10の表面を走査する。
このときのレーザビーム42の走査方向を主走査方向と呼び、感光体ドラム10の回転方向Aを副走査方向と呼ぶ。これにより、感光体ドラム10上の露光された部位の電荷が除かれ、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は現像ローラ60により供給されるトナーによって現像されてトナー像となる。転写ローラ82は、このトナー像を給紙スタッカ70から供給される記録紙に転写し、定着器80はトナー像を定着ローラ80により加熱圧着することで紙面上に定着させる。画像形成された記録紙は、排紙スタッカ90に排出される。
図2は、本発明の画像形成装置100の光学走査系の概念を説明する図である。
図2では、本質を理解しやすくするためにf−θレンズや光路を折り返すミラー等を省略し、光路を単純化して図示している。本来は、ポリゴンミラー44や多チャンネルのレーザアレイ光源であるLDA(LaserDiodeArray)45は、レンズ群やミラー等とともに、図1に示すレーザユニット40に納められている。また図2では、感光体ドラム10の周辺に設けられた帯電器30、現像ローラ60、転写ローラ82、クリーニングローラ20等も省略している。
図2において、感光体ドラム10は、矢印Aの方向(副走査方向)に回転している。LDA45から発せられたレーザビーム42は、矢印Cの方向に回転するポリゴンミラー44により振られ、感光体ドラム10上に、矢印Bの方向に走査するビーム走査線46を形成する。尚ビーム走査線46は、レーザビーム42の各ビームそれぞれに対応して感光体ドラム10の表面の形成される線である。
レーザビーム42は、感光体ドラム10上に静電潜像を形成するレーザビームであり、LDA45から40本が同時に照射される(図2では4本で略記)。尚本実施形態のLDA45は、等間隔に直線的に配置された40チャンネルのレーザの出力端を有する端面発光型のLDAであり、レーザ出力端の配列方向を主走査方向に対して傾斜させて設置されている。
本実施形態では、LDA45を設定する際の傾斜角を小さくとることで、感光体ドラム10上に形成されるビーム走査線46の間隔を狭ピッチにすることができる。よって傾斜角を調整すれば、ビーム走査線46の間隔を調整することができる。
以下に本実施形態におけるビーム走査線46と静電潜像線の関係について説明する。本実施形態の画像形成装置100では、LDA45から照射される複数本のレーザビームの照射時間を切り換えて、感光体ドラム10の表面に主走査方向と平行な1本の静電潜像線を形成する。図3は、ビーム走査線46と静電潜像線110との関係を説明する図である。
本実施形態では、同時に照射されるレーザビームにより形成される4本のビーム走査線を1組として、1本の静電潜像線110を構成する。
本実施形態において、LDA45から照射されるレーザビームは、矢印Bの方向に走査される。また矢印Aの方向が、感光体ドラム10の回転方向(副走査方向)である。尚本実施形態の以下の説明では、副走査方向を負方向と呼ぶ。但し図3では、感光体ドラム10上における作像順を考慮して、矢印Aの逆方向を副走査方向の正の方向としている。
図3に示す破線は感光体ドラム10上を1本のレーザビームが走査する走査線を示す。破線112から破線113までの40本の走査線は、LDA45により一度に走査されるビーム走査線であり、破線112から順番にLDA45の各チャンネル出力(ch00〜ch39で表記)に対応する。続く破線114は、次の走査で描画されるch00に対応する。
図3では、全ての画素がONとされるベタ入力を形成する場合を示しており、レーザビームch00〜ch03により静電潜像線110を形成している。尚図3では、静電潜像線110は、連続した線として描かれていないが、静電潜像線110は連続した1本の線として形成される。静電潜像線110の形成の詳細は後述する。
図3では、説明のためにビーム走査位置を示す補助線115、116を設け、補助線115と補助線116の間の領域を副走査方向に区間121〜125に分けて説明する。
本実施形態では、補助線115から補助線116の範囲において、区間121ではch03のみにより静電潜像線110を形成する。よって区間121では、ch03の露光エネルギーは100%となる。尚レーザビームch03レーザビームが照射されているとき、他のch00〜ch02は消灯(オフ)されている。
区間122では、ch02とch03とにより静電潜像線110を形成する。このとき区間122では、ch02の露光エネルギーを25%とし、ch03の露光エネルギーを75%とする。尚ch02からレーザビームが照射されているときは、他のch00、ch01、ch03は消灯されている。またch03からレーザビームが照射されているときは、他のch00、ch01、ch02は消灯されている。
区間123では、区間122と同様にch02とch03とにより静電潜像線110を形成するが、各レーザビームの露光エネルギーを区間122と異ならせる。区間123では、ch02、ch03それぞれの露光エネルギーを50%とする。尚ch02からレーザビームが照射されているときは、他のch00、ch01、ch03は消灯されている。またch03からレーザビームが照射されているときは、他のch00、ch01、ch02は消灯されている。
区間124においても区間123と同様にch02とch03とにより静電潜像線110を形成するが、各レーザビームの露光エネルギーを区間123と異ならせる。区間124では、ch02の露光エネルギーを75%とし、ch03の露光エネルギーを25%とする。尚ch02からレーザビームが照射されているときは、他のch00、ch01、ch03は消灯されている。またch03からレーザビームが照射されているときは、他のch00、ch01、ch02は消灯されている。
区間125では、ch02のみにより静電潜像線110を形成する。よって区間125では、ch02の露光エネルギーは100%となる。尚ch02からレーザビームが照射されているとき、他のch00、ch01、ch03は消灯されている。
上記各区間における露光エネルギーの調整方法は、各チャンネルの露光強度を切り替える方法と、露光時間を切り替える方法とがある。以下の説明では、特に露光時間を切り替えて露光エネルギーを調整する方法を中心に説明する。
図4は、露光時間の切り替えと静電潜像線110の形成を説明する図である。本実施形態では、4本のビーム走査線を形成するレーザビームを順次消灯させてレーザビームの露光時間を切り替えつつ静電潜像線110を形成する。尚図4のグリッド線は、説明の便宜上のものである。
本実施形態では、デジタル的に与えられるレーザ照射アドレスを高密度にし、発光を指示するアドレスをレーザスポット径に比べて細かくした。これにより、LDA45の各チャンネルから出力されるレーザビームが重なり、連続した1本の静電潜像線110を形成する。
例えば区間121において、制御装置50は、ch03の露光時間が100%となるように発光を指示する。するとレーザビームの軌跡は、軌跡121Aのようになる。次に区間122において、制御装置50は、ch02の露光時間を25%とし、ch03の露光時間を75%とする。するとレーザビームの軌跡は、軌跡122Aのようになる。同様に区間123において、制御装置50は、ch02とch03の露光時間をそれぞれ50%とする。するとレーザビームの軌跡は軌跡123Aのようになる。区間124、区間125においても同様である。
このように本実施形態では、発光を指示するアドレスをレーザスポット径に比べて細かくして、各アドレスに対して発光されるレーザビームの軌跡が重なるようにする。本実施形態では、レーザビームの軌跡が重なることで、連続した静電潜像線110が形成される。
このとき、静電潜像線110に対してビーム走査線は、斜めに走査する関係になる。このことから以後では、本走査方式を幾何学的バイアス走査方式、あるいは単にバイアス走査方式と呼び、ビーム走査線が静電潜像線を飛び越す量(ラスタの本数)をバイアスピッチと呼ぶことにする。歪みの無い走査光学系では、バイアスピッチを同時走査ビームチャンネル数に一致させると、静電潜像線は、副走査方向に対して直交する方向となり、バイアスピッチを同時走査ビームチャンネル数より大きくすると右下がり(紙面上)の方向、バイアスピッチを同時走査ビームチャンネル数より小さくすると右上がり(紙面上)の方向となる。
このバイアス走査方式により、最大負荷状態であるベタ印刷時に於いても、1走査中にLDA45の半分のチャンネルをOFF(負荷としては1/4)できるばかりでなく、ON/OFF状態が複数のチャンネル間で巡回的に切り替えられることが保証される。特に、APCによる補正を掛けることができない走査線上でのドループの影響が緩和されることになる。
尚APC(AutoPowerControl)とは、1走査毎に走査線の描画領域外で、レーザ強度を検出して補正する方法であり、一般的に使用されている。本実施形態によれば、APCを利用しても補正することができない走査線の描画領域内で、ドループの影響を緩和することができる。
また本実施形態において、レーザビームの露光時間の切り替えのタイミング及び発光を指示するアドレスは、予め制御装置50に設定されている。これらの設定は、画像形成装置100において発生するスキューの大きさや、感光体ドラム10上の主走査方向に対するLDA45の傾斜に基づき行われる。本実施形態では上記設定を適切に行うことにより、スキューを可能な限り小さくすることができる。
以下に制御装置50における処理について説明する。
図5は、制御装置50における処理の流れを説明する図である。本実施形態の制御装置50は、入力データを画像とするための画像形成処理、レーザユニット40の制御等を行う。
制御装置50は、RIP(Raster Image Processor)部210、ページメモリ220、バイアス走査処理部230、データ振分部240、PWM(Pulse Width Modulation)処理部250、γテーブル260、LDAドライバ270を有する。制御装置50にはユーザデータ51が入力され、上記各部により画像処理が施される。ユーザデータ51には、フォント、グラフ等のベクトルデータ、ビットマップ(写真や画像)、これらのデータの管理情報等が混在している。
RIP部210は、ユーザデータ51に含まれるページデータをページ毎に1200dpiデータ解像度、2bpp(bit per pixel)のビットマップ画像に展開する。
ここでRIP部210は、スクリーニング手段を備えている。RIP部210は、スクリーニング手段により、写真・ビジネスグラフなどのグラデーションを多用する画像領域を網点画像に変換することにより、2bppで不足する画像の階調性を補う。RIP部210により2bpp画像化されたデータは、ページメモリ220に蓄積される。
バイアス走査処理部230は、ページメモリ220から、画像データcの行アドレス値i及び列アドレス値jとを受け取り、バイアス走査処理を施した4bppデータを4個まとめた16bitデータdを生成する。バイアス走査処理部230における処理の詳細は後述する。データ振分部240は、40個の出力チャンネル毎に用意された(図5では4個に略記)PWM処理部250に対して、バイアス走査処理部230からのデータをラスタ毎に振分ける処理を行う。
各PWM処理部250は、それぞれのγテーブル260を参照して、各画素4bitのデータを32段階のパルス幅から選択されたそれぞれのパルスパターンに割り付ける。そして各PWM処理部250は、このパルスパターンをシリアル信号pとして、各チャンネル毎のLDAドライバ270に送出する。
図6にγテーブル260の例を示す。γテーブル260の目的は、4bitの入力信号として与えられるパルスのパターンを保持したまま、パルスの長さを微調整することにある。図6の例では、ON時間の短い入力値(0001),(0100)等に対応する出力をレーザの応答遅れを考慮して長めに補正している。
尚LDAドライバ270も、PWM処理部250と同様に40個の出力チャンネル毎に用意されている(図5では4個に略記)。またγテーブル260は、予め制御装置50の有する記憶装置等に格納されているものとした。各LDAドライバ270は、PWM処理部250から出力されるシリアル信号pに従ってLDA45の対応する出力チャンネルのレーザダイオードを駆動する。
次にバイアス走査処理部230の詳細について説明する。
始めに、バイアス走査処理部230で実行される処理の説明に先立ち、バイアス走査処理部230が内部に有するバッファメモリについて説明する。図7は、バイアス走査処理部230が内部に有するバッファメモリのアドレス空間140の概念図を示す。
バッファメモリは、ランダムアクセス可能な2次元配列であり、図7では、矢印jの方向が主走査方向、矢印iの方向が副走査方向に対応する。
図7の領域ABDCの範囲が、実際のバッファメモリに割り付けられた領域であり、幅Whが主走査方向のページデータの画素数に対応する。これに対して、副走査方向には、後述するようなビーム走査線ピッチに対する電位走査線ピッチ比に相当する冗長度をもたせる必要があるため、入力ページデータの冗長度倍以上のアドレスが必要となる。
これによるコスト増加を回避するために、hsをバイアスピッチとして、副走査方向の幅Wvを、((ビームチャンネル数)×(冗長度))を十分保持可能な冗長度の倍数とし、ページメモリ33からの画像データcの副走査方向アドレスiに対しては、Wvを法とする、(冗長度)×(副走査方向アドレスi)の剰余を、アドレス空間140の副走査方向アドレスとして対応させている。
バイアス走査処理部230では、バッファメモリのアドレス空間140を利用して、ページメモリ220のラスタデータに補助線130に示すようなhs/Whの傾きを持たせる再配置を行うことで、バイアス走査方式を実現する。
図8にアドレス空間140へのデータ再配置の詳細を示す。図8の最小グリッド(点線)は、4800dpiのデバイス解像度の1画素に対応し、最小グリッド4×4(実線)で、1200dpiのデータ解像度1画素に対応している。また、ハッチングで示したアドレスが、ベタ入力時にONとなるドット(値1)、それ以外がOFFドット(値0)を表している。
まず、バイアス走査処理部230では、入力画素の2bit値cを、各bitを重複させる処理を行う。具体的には、(00)→(0000)、(01)→(0011)、(10)→(1100)、(11)→(1111)とする処理により、2bitのデータを4bit化する。4bit化されたデータは、区間40a〜40hに示す様にラスタの先頭から順に配置される。
ただし、図3の区間122に対応する露光エネルギー比率を実現するため、図8の区間40cでは、入力画素値とマスク値(0111)とのand値を配置し、その代わりに区間41aに、入力画素値とマスク値(1000)とのand値を配置している。
これにより、隣接するラスタ(i=hs+1とi=hs+2)上の区画40cと、区間41aとの間で、マスク値(0111)により、全体では4bit化した画像値のデューティを保持したまま、ベタ入力時の露光デューティが3:1に配分している。区間40dと41b、区間40eと41c、区間40fと41d等の関係も同様である。
上述のデューティを配分する4段のマスク値、(1111)、(0111)、(0101)、(0001)の選択方法は、補助線130との関係で決定される。具体的な方法については次の図9で説明する。
図9は、バイアス走査処理部230のブロック図である。尚、図9の各要素は、入力画素cの読み込み単位時間を同期クロックとする同期回路であるが、説明を簡潔にするために、同期クロックと遅延調整のレジスタ等は省略している。また以下の説明では、信号値1がONドット、信号値0がOFFドットに対応するものとする。
バイアス走査処理部230は、主に、バッファメモリ部231、副走査アドレス生成部232、シフトパラメータ生成部233、アドレスシフト部234、マスク処理部235で構成される。
バッファメモリ部231は、バッファメモリ310、およびバッファメモリ311の2つで構成される。いずれのバッファメモリ310,311も、iwが書き込み副走査アドレス、jwが書き込み主走査アドレス、irが読み込み副走査アドレス、jrが読み込み主走査アドレス、dwが書き込みデータ、drが読み込みデータである。OR回路312により、これらバッファメモリの出力値のORをとることで、書き込み副走査アドレスの異なるデータの同時書き込みを実現している。これらのバッファメモリ内容は、事前の0データの送信等により、処理開始に先立ってクリアされる。
副走査アドレス生成部232は、ページメモリからの副走査アドレスiを、先のアドレス空間140に写像するために、4iの副走査方向の幅Wvによる剰余i'を生成する。これは、同期クロックに従ってカウントアップする内部カウンタ320に対して、比較回路321および比較回路322およびOR回路323の組み合わせで、i=0またはi'=Wvで0リセットすることにより簡易に実現している。ここでWvは、レジスタ330に予め設定するアドレス空間140の副走査幅値である。この内部カウンタ320の出力6bitを、乗算回路332により、レジスタ333に設定した冗長度(ビーム走査線ピッチに対する電位走査線ピッチ比)"4"を乗じ、i'を生成する。
この場合、副走査アドレスiの開始値i=0をリセットフラグとして利用しているだけなので、ページ開始を認識するためのリセットフラグとして利用できる信号ならば何でも副走査アドレスiに代わりとして利用することができる。
シフトパラメータ生成部233は、主走査アドレスjに応じて、書き込み副走査アドレスをシフトする量を与える8bitのシフトパラメータ値nを生成する。このシフトパラメータnは、書き込みアドレスを図8の補助線130に沿わせる働きをする。特に、nの上位6bitが後述のアドレスシフト部234による書き込みアドレスのシフト量を与え、下位2bitが、マスク処理部235で隣接ラスタ間で露光デューティを配分するマスク選択信号として利用される。
シフトパラメータ生成部233のステップテーブル340は、256個のエントリをダウンロード可能なLUT(LookUpTable)であり、予めマスクを切り替える主走査アドレス位置si(i=0,1,2,...)を昇順に登録しておくものである。図8の場合では、s0=2,s1=4,s2=6,...である。
また、カウンタ341は、1bitの入力値inc=1のとき、同期クロックに従って、8bit入力カウント値niを1増加させnoとして出力し、inc=0のとき、niの値をそのままnoとして出力する論理回路である。特に、1bitの入力値rstがrst=0の場合には、niとは無関係にno=0を出力する。この構成では、主走査カウンタ値jがj=0の場合、カウンタ341の出力no=0となり、ステップテーブル340によりs=s0が設定される。j<s0の間はnoは変化せず、j=s0になるとnoがインクリメントされ、no=1となる。同時にステップテーブル340からは、次のステップ値s1が参照される。以下、同様にして、ステップテーブル340に登録した主走査アドレスの位置s0,s1,s2,..で、逐次noがインクリメントされることになる。
アドレスシフト部234では、副走査アドレス生成部232の出力i'および、前述のシフトパラメータno/4の整数部に相当するnoの上位6bit値nから、バッファメモリ310用の副走査書き込みアドレスiw=i'+hs−n、および、バッファメモリ311用の副走査書き込みアドレスiw=i'+hs−n+1、を得る。これらのアドレスは、レジスタ330に設定されたアドレス空間の副走査幅値Wvを法とする剰余として計算されなくてはならないので、加算回路351、352、減算回路353は、それぞれ、後述する図10の制限付き加算回路及び図11の制限つき減算回路を使用している。
ビット拡張部360は、図8で説明したような、2bitの入力画素値cを各bit毎重複させることで4bit化した拡張画素値c'を出力する。
マスク処理部235は、シフトパラメータnの下位2bitをインデックスとして、マスクテーブル370を参照する。このマスクテーブル370には、図8で説明したような、アドレスシフト部234で算出した隣接する書き込みアドレスをもつラスタ間での、露光デューティの配分を決めるマスク値、(1111)、(0111)、(0101)、(0001)が、この順で登録されている。
AND回路371は、マスクテーブル370で選択されたマスク値の反転値と、拡張画素値c'のANDを取ることで、バッファメモリ310側に書き込まれる値c' 'を決定する。同様に、AND回路372は、マスクテーブル370で選択されたマスク値と、拡張画素値c'のANDを取ることで、バッファメモリ311側に書き込まれる値c' 'を決定する。また、選択信号380は、デフォルトでは値0が設定されており、マスク処理部235の出力値c' 'およびc' 'が、そのまま、バッファメモリ部231へと送られる。
バッファメモリ部231からのデータの読み出しでは、バッファメモリ310、311に書き込まれたデータは、それぞれページメモリからの入力副走査アドレスjを「読み出し主走査アドレスjr」、副走査アドレス生成部からのi'を「読み出し副走査アドレスir」として、(ir,jr)、(ir+1,jr)、(ir+2,jr)、(ir+3,jr)の各4bit4行分の16bitデータが、一度に読み出される。バッファメモリ310、311それぞれからのデータは、OR回路312により対応するbit毎のOR値として合成される。
これにより、書き出し終了時においてバッファメモリ310、311には、hs行ほどの読み残しが残ることになるので、ページデータの末尾に、空データをダミーとして、hs/4行以上を追加することでデータの読み残しの発生を回避する。
以上の説明では、レジスタ333の冗長度(副走査方向に関する、ビーム走査線のピッチ間隔に対する電位走査線のピッチ間隔比)は4倍としたが、もちろん他の冗長度の設定も可能である。図9の回路例では、レジスタ333の設定値を2あるいは3にし、合わせて、図5のデータ振分部240で、OR回路312からの出力データdの有効部分だけを抽出することで容易に冗長度が2倍、3倍に変更される。
また、LDA45に発光不良のチャンネルが生じた場合には、図9の選択信号380の値を1に切り替える。この構成により、マスク処理部235をスルーさせて常に隣接する2チャンネルで同じデータを出力するようにすることができ、描画データの欠落が防止される。尚この切り替えに合わせて、対応する図5のPWM処理部250のγテーブル260を入れ替えることで、濃度アンバランスが緩和される。
図10は、前述の制限付き加算回路351、352の例である。加算回路400は、入力値a,bの和a+bを出力する。減算回路410は、a+b−limを出力する。比較回路420は、制限値limと、a+bを比較し、選択信号を出力する。選択回路430は、選択信号に基づいて、a+b≧limの場合には、a+b−limを選択し、それ以外の場合には、a+bを選択し出力する。これにより、入力値a,bがともに0≦a,b<limならば、図10の回路により、a+bのlimによる剰余と等価な出力が得られる。
同様に、図11は前述の制限付き減算回路353の例である。補数回路500は、入力値bを論理反転して1を加算することで、−bに相当するbの補数を生成する。選択回路510は、比較回路520との組み合わせにより、入力値a,bに対して、a<bの場合、加算回路530の出力lim−bを選択し、a≧bの場合、−bを選択する。加算回路540は、選択回路510の出力にaを加算する。これにより、入力値a,bがともに0≦a,b<limならば、図11の回路により、a−bのlimによる剰余と等価な出力が得られる。
図12には、ボウ補正を兼ねる場合のステップテーブル340の設定値の考え方を示す。図12の上側の図は、その下に示したアドレス空間140の領域150の拡大図である。
ボウ補正を伴う場合、アドレス空間140に対応づけるラスタの軌跡は、感光体ドラム10上に形成されるビーム走査線の副走査方向変位の逆変位に対応する区分的近似直線160である。
ステップテーブル340の設定値は、この近似直線160と、主走査方向のグリッドとの交点161を昇順に登録することで得られる。
この方法の場合、近似直線160が、主走査アドレスjの単調関数となることが制限となる。即ち、本補正方法で補正可能な歪みは、補正対象となるボウ・スキューを合わせた変位が、感光体ドラム10上で主走査方向位置の単調関数となっている場合のみである。
しかしながら、副走査方向の変位量は従来より数百μm程度と小さいため、ある程度大きなボウ補正が必要な場合でも、あえて走査光学系の走査線に、ある程度のスキューを持たせる光学系配置をとることで、副走査方向変位量の単調性を確保することが可能となる。
以上の説明では、ラスタ間の露光エネルギーの配分方法として、図3に示すように露光時間を配分する方法を中心に説明したが、本実施形態を以下のように改良することにより、図13に示すようなレーザ露光強度の配分による露光エネルギーの配分を容易に実現できる。
図13は、露光強度による露光エネルギーの配分を説明する図である。図13では、各区間において各チャンネルの露光強度を切り替える様子が示されている。例えば区間121では、ch01の露光強度が100%であり、その他のチャンネルはオフとなっている。区間122では、ch01の露光強度が75%、ch00の露光強度が25%、その他のチャンネルはオフとなっている。区間123では、ch01の露光強度が50%、ch00の露光強度が50%、その他のチャンネルはオフとなっている。
このような露光強度の切り替えを実現するためには、まず図9のマスク処理部235を図14に示す回路235Aに置き換える。この場合、図9のビット拡張部360は廃止する。そして2bitの入力画素値cの上位2bitにカウンタ341の出力noの下位2bit、no[1:0]を、後のビーム強度選択信号としてそのまま付加した信号を出力値c"、no[1:0]を反転して付加した信号を出力値c"(上バー付き)とする。
これらの変更に合わせ、図5に示すLDAドライバ270は、25%、50%、75%、100%の各強度に対応した4種類のドライバを各チャンネル毎に備えたものとする。また図5に示すPWM処理部250は、各画素4bitのデータの下位2bitに従って、PWMパターン選択を行うものとし、上位2bitに割り付けられたビーム強度選択信号に従って、先の4種類のLDAドライバ270への出力先を切り替える処理を行う。この場合のγテーブル260の例を図15に示す。
以上、実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
本発明は、同時に多数本のビーム走査を行う方式の画像形成装置に利用可能である。
50 制御装置
100 画像形成装置
110 静電潜像線
140 アドレス空間
220 ページメモリ
230 バイアス走査処理部
340 ステップテーブル
370 マスクテーブル
特開2001−264657号公報 特開2004−276532号公報 特開2007−168236号公報 特開2006−142787号公報 特開平7−32647号公報 特開2006−255958号公報

Claims (5)

  1. 複数のレーザ光源により複数本のレーザビームを発生するレーザアレイ光源と、
    前記レーザアレイ光源から照射された前記複数本のレーザビームにより表面電位を変化させて表面に静電潜像を形成する感光体と、を有する画像形成装置であって、
    前記レーザアレイ光源における前記複数本のレーザビームの発光を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記感光体の主走査方向に前記複数本のレーザビームを走査させて連続した静電潜像線を形成する際に、
    前記複数のレーザビームのうち、少なくとも一本のレーザビームを順次消灯させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記静電潜像線は、
    前記感光体の表面において前記静電潜像線が形成される領域内で前記主走査方向と非平行となるように形成されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記静電潜像線を副走査方向に変位させるバイアス走査処理部を更に有し、
    前記制御手段は、前記静電潜像線を副走査方向に変位させる主走査方向アドレスを保持する書き換え可能なテーブルを有し、前記バイアス走査処理部は書き換え可能なテーブルに応じて前記静電潜像線を副走査方向に変位させることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記複数のレーザ光源のうち何れかのレーザ光源が動作不能となったとき、
    動作不能となったレーザ光源の隣に配置されたレーザ光源を、前記動作不能となったレーザ光源の代わりに露光させることを特徴とする請求項1ないし3の何れか一項記載の画像形成装置。
  5. 前記レーザアレイ光源は、
    前記複数のレーザ光源のレーザ射出口が直線上に配置された端面発光型レーザアレイであることを特徴とする請求項1ないし4の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2009027557A 2008-03-04 2009-02-09 光走査方式画像形成装置 Expired - Fee Related JP5407391B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027557A JP5407391B2 (ja) 2008-03-04 2009-02-09 光走査方式画像形成装置
US12/392,428 US7929006B2 (en) 2008-03-04 2009-02-25 Nonparallel beam scanning apparatus for laser printer
DE102009011667A DE102009011667A1 (de) 2008-03-04 2009-03-04 Bilderzeugungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053805 2008-03-04
JP2008053805 2008-03-04
JP2009027557A JP5407391B2 (ja) 2008-03-04 2009-02-09 光走査方式画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009234256A true JP2009234256A (ja) 2009-10-15
JP2009234256A5 JP2009234256A5 (ja) 2011-05-19
JP5407391B2 JP5407391B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=41053169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027557A Expired - Fee Related JP5407391B2 (ja) 2008-03-04 2009-02-09 光走査方式画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7929006B2 (ja)
JP (1) JP5407391B2 (ja)
DE (1) DE102009011667A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8587626B2 (en) 2010-12-03 2013-11-19 Ricoh Company, Limited Light source control circuit, image forming apparatus, and light source control method

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260414A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2001267681A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 面発光レーザーの光量制御方法
JP2004148645A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004181648A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005234510A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成方法及び画像形成装置
JP2006300981A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Seiko Epson Corp 光走査装置、光走査装置の制御方法及び画像表示装置
JP2007003549A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2007008132A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Ricoh Co Ltd ドット位置補正装置、光走査装置、画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP2007249172A (ja) * 2006-02-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画素形成装置、光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP2008023985A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toshiba Corp 光走査装置、光走査方法、この光走査装置の光走査プログラム、この光走査装置を備える画像形成装置、画像形成方法、および、この画像形成装置の画像形成プログラム
JP2008040088A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714058A (en) * 1980-06-28 1982-01-25 Ricoh Co Ltd Printer
JPH0583503A (ja) 1991-09-24 1993-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像露光装置
JPH0732647A (ja) 1993-07-15 1995-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及び画像記録装置
JPH0952389A (ja) 1995-06-06 1997-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザアレイ駆動方法および装置、並びに画像形成装置
JP3079076B2 (ja) * 1997-03-19 2000-08-21 富士通株式会社 画像形成装置
JP3829522B2 (ja) * 1999-03-16 2006-10-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2001264657A (ja) 2000-03-17 2001-09-26 Hitachi Koki Co Ltd 光走査装置
JP3826666B2 (ja) 2000-04-18 2006-09-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び方法
JP2004276532A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Hitachi Printing Solutions Ltd カラー画像形成装置
KR100601648B1 (ko) * 2003-12-05 2006-07-14 삼성전자주식회사 광주사장치
JP2006142787A (ja) 2004-11-25 2006-06-08 Ricoh Printing Systems Ltd 露光ヘッド制御方法及びそれを用いた印刷装置
JP4569332B2 (ja) 2005-03-15 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP5023648B2 (ja) 2005-11-07 2012-09-12 富士ゼロックス株式会社 プリントヘッドおよびプリントヘッドにおける副走査方向ずれ補正値の設定方法
JP4920966B2 (ja) 2005-12-21 2012-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4513789B2 (ja) 2006-08-22 2010-07-28 株式会社デンソー 車載ハンズフリー装置
JP5063234B2 (ja) 2007-07-20 2012-10-31 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び、撮像装置の動作方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267681A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 面発光レーザーの光量制御方法
JP2001260414A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2004148645A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004181648A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005234510A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成方法及び画像形成装置
JP2006300981A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Seiko Epson Corp 光走査装置、光走査装置の制御方法及び画像表示装置
JP2007003549A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2007008132A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Ricoh Co Ltd ドット位置補正装置、光走査装置、画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP2007249172A (ja) * 2006-02-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画素形成装置、光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP2008023985A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toshiba Corp 光走査装置、光走査方法、この光走査装置の光走査プログラム、この光走査装置を備える画像形成装置、画像形成方法、および、この画像形成装置の画像形成プログラム
JP2008040088A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8587626B2 (en) 2010-12-03 2013-11-19 Ricoh Company, Limited Light source control circuit, image forming apparatus, and light source control method

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009011667A1 (de) 2009-10-22
US7929006B2 (en) 2011-04-19
US20090225151A1 (en) 2009-09-10
JP5407391B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912071B2 (ja) 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP5691330B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2783328B2 (ja) 画像形成装置
JP4363015B2 (ja) 光走査装置
JP5564806B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP2008107704A (ja) 画素形成装置、光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置
EP2040129B1 (en) Method and apparatus for forming image, and computer program product
JP5369935B2 (ja) 画像形成装置
JP4268026B2 (ja) 画像形成装置
JP5407391B2 (ja) 光走査方式画像形成装置
JP2005059356A (ja) 発光装置および画像形成装置
JP5282470B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP2010115904A (ja) 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム
JP5149648B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2006056122A (ja) 画像形成装置
US11481588B2 (en) Image forming apparatus
JP5283843B2 (ja) 画像形成装置
JP5382504B2 (ja) 画像形成装置
JP2007021896A (ja) 画像書込み装置
JP5483896B2 (ja) 光走査装置及びその制御方法
WO2020004483A1 (ja) 画像形成装置
JP4365297B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH04323953A (ja) 画像形成装置
JP6127414B2 (ja) 書込装置、画像形成装置及び書込方法
JP5824993B2 (ja) 画像形成装置および発光素子ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5407391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees