JPH04323953A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04323953A
JPH04323953A JP3093982A JP9398291A JPH04323953A JP H04323953 A JPH04323953 A JP H04323953A JP 3093982 A JP3093982 A JP 3093982A JP 9398291 A JP9398291 A JP 9398291A JP H04323953 A JPH04323953 A JP H04323953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dot
image forming
forming apparatus
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3093982A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitake Nagashima
長島 良武
Motoi Kato
基 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3093982A priority Critical patent/JPH04323953A/ja
Publication of JPH04323953A publication Critical patent/JPH04323953A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビーム光を露光源とする
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デスクトツプ型のプリンタ市場の
発展が目ざましく、特に電子写真方式のレーザビームプ
リンタはその高画質と高速性のために急速に普及しつつ
ある。技術の進歩に伴い小型化、低価格化もすすみパー
ソナルユースの製品も数多く登場しつつある。そして、
プリンタの性能は文字フオントの滑らかな表現とグラフ
イツク画像の多階調な表現といつた要求を満たすために
、解像度、階調性のより高いものが必要になりつつある
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来製
品ではデジタル画像を表現する場合、画素配置が基盤目
状のマトリクス配置となつているために斜線の再現に関
して、いわゆるジヤギーと呼ばれるギザつきが発生する
ことは避けられない。解像度をある程度高めても文字フ
オントの斜め線の部分やグラフイツク画像においてはこ
のギザつきが目立ち、みかけ上の画像品位を低下させて
いるという欠点があつた。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、文字フオントやグラフイツクの斜線の表現性を著し
く高めると同時に階調再現性をも高め、高解像度、高階
調な画像を得ることができる画像形成装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像形成装置は、以下のような構成からな
る。即ち、ビーム光を露光源とする画像形成装置であつ
て、画像データを入力する入力手段と、前記ビーム光を
発光する発光手段と、前記ビーム光が照射されて形成さ
れるビームスポツトに対応して潜像が形成される感光手
段と、前記発光手段から発光されるビーム光が前記感光
手段を走査するよう変換する変換手段と、前記ビーム光
の主走査方向への偏向時に、副走査方向へ前記ビームス
ポツトを微小幅だけ偏向させるビーム光偏向手段と、前
記入力手段により入力された画像データに基づいて前記
ビーム光偏向手段を制御する制御手段とを備えることを
特徴とする画像形成装置を備える。
【0006】
【作用】以上の構成により、本発明はビーム光偏向手段
を用いて画像信号と同期させてビーム光の主走査方向へ
の偏向時に副走査方向へ微小距離だけビーム光を偏向制
御するよう動作する。
【0007】
【実施例】以下添付図面を参照して本発明の好適な実施
例を詳細に説明する。
【0008】図1は本発明の代表的な実施例である画像
形成装置の構成を示すブロツク図である。図1に示すよ
うな画像形成装置において、レーザスキヤナ1に内蔵さ
れたレーザ光源から発生したレーザ光は主走査方向に偏
向されるとともに、f/θレンズ2により光学的な種々
の補正を経た後、感光体ドラム5上に焦点を結び、感光
体を露光し、静電潜像を形成する。また、レーザの光路
上には光偏向器3を配置している。本実施例においては
、光偏向器3として電気光学素子(EOD)を採用して
いる。レーザスキヤナ1が主走査方向の走査を行なうの
に対して、この光偏向器3の作用は図1に示すように、
副走査方向にレーザスポツトを微小距離、例えば半ドツ
トないし1ドツト分程度変位させることである。
【0009】このような副走査方向にレーザビームを微
小偏向させることにより、レーザビームによつて露光さ
れるレーザスポツトのドツト配列は図2(b)に示すよ
うになる。この図を図2(a)に示す従来例に従つたレ
ーザ偏向によるドツト配置と比較すると、従来方式では
ドツト10は単純に基板目状に配置されているのに対し
、本実施例のドツト配置は、副走査方向への微小偏向を
追加することによりドツト10´で示されるドツト配置
が可能となる。つまり隣接するドツト間隔をより緻密と
なるので、得られる画像品質もこれに供なつて高密度と
なる。
【0010】このことを文字パターン“K”及び十字状
パターンを具体例として示したものが図3である。ここ
で、図3(a)〜(c)が文字パターン“K”に関する
ものであり、図3(d)と図3(e)が十字状パターン
に関するものである。まず、図3(a)〜(c)による
と、図3(a)に示す従来例に従つた文字パターン“K
”に比べて図3(b)に示す文字パターン“K”が、よ
り豊かに文字フオントを表現している。また、図3(a
)に示す従来例を単純に倍密度表現した図3(c)と図
3(b)とを比較しても、斜め線がより滑らかになり、
印字品位が向上していることは明らかである。次に、図
3(d)に示す従来例に従つた十字状パターンのグラフ
イツク像と、本実施例に従う副走査方向への微小偏向を
施した図3(e)に示す十字状パターンのグラフイツク
像を比較しても原画の再現性が向上していることは明ら
かである。
【0011】さて、副走査方向へのレーザビームの微小
偏向によるドツト配置の制御は以下のように行われる。
【0012】原理的にこの制御は、1画素1ビツトの画
像データ1ラインについて考える場合、基準点から数え
て奇数番目の画素(以下、oddという)と偶数番目の
画素(以下、evenという)とに対してEODの電極
に互いに反する極性の電圧を印加するように制御するも
のである。図4は、図1に示したコントローラ4による
副走査方向への偏向制御のタイミングチヤートである。 ここで、画像信号のONはビツトオンを、OFFはビツ
トオフを意味する。また、副走査方向偏向制御信号(以
下、偏向制御信号という)のONはEODの片側(以下
、A側という)の電極に正電圧を印加することを、OF
FはEODのA側の電極に負電圧を印加することを意味
する。本実施例では、画像信号の1画素単位に偏向制御
信号が同期して副走査方向に対して、1画素ごとに繰り
返しレーザ光を偏向する。
【0013】偏向制御によるレーザ光の偏向を図示した
ものが図5(a)と図5(b)である。図5(a)は副
走査方向上側に、図5(b)は副走査方向下側にそれぞ
れレーザビーム7が中心線からdθだけ偏向された様子
を示す。図5(a)において、EOD3は電極13のA
側に正電圧が、B側に負電圧が印加されている。一方、
図5(b)では電極13のA側に負電圧が、B側に正電
圧が印加されている。このように、電極に与えられる印
加電圧の極性によつて副走査方向2方向へレーザ光は偏
向される。
【0014】次に、副走査方向へのレーザ光の偏向制御
に伴う焦点位置の変動の制御について説明する。一般に
、レーザ光の焦点深度は深いもの(1mm程度)である
ため、感光体の僅かの変位(10μm程度)で画質が大
幅に変化するものではないが、本実施例では図1に示し
たような円筒ドラム形状の感光体5を用いているため、
レーザ光の副走査方向の変位によつて焦点位置が感光体
表面から外れ、レーザ光によつて形成されるドツトサイ
ズがレーザ偏向の方向により異なることも考えられる。 つまり、副走査方向上側に偏向したレーザ光によつて形
成されるドツトサイズと、副走査方向下側に偏向したレ
ーザ光によつて形成されるドツトサイズが必ずしも等し
くはなくなる。これを防ぐために、図6(a)に示した
ようにレーザスキヤナ1に内蔵したレーザ光源と副走査
方向上側に偏向したレーザ光によつて形成されるドツト
位置との距離l1 が、同じレーザ光源と副走査方向下
側に偏向したレーザ光によつて形成されるドツト位置と
の距離l2 に等しくなるように、レーザ光源を配置す
る。これにより光偏向による焦点位置の変動を防ぐこと
ができドツトサイズが均一となる。なお、図6(a)に
おいて、5′は感光体ドラム基板である。
【0015】しかし、より精密なドツトサイズ均一化の
ため以下に述べる2つの制御を行う。
【0016】最初の制御は、γ補正を用いてレーザ発光
強度を変える制御である。図7はγ補正によるレーザ発
光強度制御を行うドットサイズ調整部20の構成を示す
ブロツク図である。このドットサイズ調整部20はコン
トローラ4に組み込まれている。図8(b)は副走査方
向の両側へのレーザ光の偏向度合いの違いによるドット
サイズの違いを示す図である。この図はドットサイズの
違いを説明するため誇張して示しているが、実際は記録
されるドットの大きさはeven画素のドツトとodd
画素のドツトで若干変動する程度である。ここで、od
d画素が副走査方向の上側に偏向し、even画素が副
走査方向の下側に偏向するものとすると、入力された画
像信号1ラインから2ラインの画像が形成されると考え
てよい。従つて、画像形成がなされるドツト配列に関し
て、ある基準ラインから数えてodd画素が奇数番ライ
ンを形成し、even画素が偶数番ラインを形成すると
考えてよい。図8(b)には、odd画素から形成され
た奇数番ラインのドツトサイズに比べて、even画素
から形成された偶数番ラインのドツトサイズが小さい例
が示されている。
【0017】このようなドツトサイズ変動に対して、ド
ットサイズ調整部20のバツフア11に画像信号を格納
した後、奇数番ラインのドツトに対してスイツチングゲ
ート21は画像信号をγ補正部12に伝送する。これに
続いてγ補正部12はレーザ発光強度を強くしてドツト
サイズをいくぶん大きくするようなγ補正を行う。これ
に対して、偶数番ラインのドツトに対してスイツチング
ゲート21は画像信号をγ補正部12′に伝送する。さ
らに続いてγ補正部12′はレーザ発光強度を弱くして
ドツトサイズをいくぶん小さくするようなγ補正を行う
。このようにしてドツトサイズの均等化した例を図8(
a)に示す。ただ、実際的には偶数もしくは奇数いづれ
かのラインを基準にして、いづれか一方にγ補正を行い
レーザ発光強度を変えるようにレーザ光源の駆動を制御
すればドットサイズはほぼ等しくなる。
【0018】γ補正によるドットサイズ調整範囲はそれ
ほど広くないため、より広い範囲でドットサイズ調整を
行うため第2の制御を行う。第2の制御は、PWMによ
るレーザ発光時間の制御である。図9はレーザ発光時間
制御部25の構成を示すブロツク図である。このレーザ
発光時間制御部25もまた、コントローラ4に組み込ま
れている。図9において、レーザ発光時間制御部25は
、三角波発生器26、画像信号の振幅を制御するオペア
ンプ27及びコンパレータ28から構成されている。
【0019】図10に示すように、このようなレーザ発
光時間制御部25において、odd画素の画像信号がオ
ペアンプ27に入力した場合には高レベル出力(Vod
d )となるように、また、even画素の画像信号が
オペアンプ27に入力した場合には低レベル出力(Ve
ven)となるように、オペアンプ27は出力制御する
。一方、三角波発生器26は一定周期の三角波信号を出
力する。これら2つの出力がコンパレータ28に入力さ
れると、図10に示すように、odd画素の画像信号に
対しては短い発光時間(todd )となるようなレー
ザ発光時間制御信号が出力される。これに対して、ev
en画素の画像信号に対しては長い発光時間(teve
n)となるようなレーザ発光時間制御信号が出力される
。このようにオペアンプ27の出力をodd画素及びe
ven画素各々に対して制御することにより、レーザ発
光時間は制御される。また、レーザ発光時間はドツトサ
イズに対応するので、結果としてodd画素とeven
画素各々のドットサイズは調整される。  従つて、ド
ツトサイズが小さい場合はオペアンプ27の出力を下げ
、画像信号の1ドツトに対応するレーザ発光時間を長め
にすることでodd画素とeven画素のドツトの大き
さを同等にすることができる。
【0020】以上説明したようにレーザ発光強度とレー
ザ発光時間を制御することによつて、一層ドットサイズ
の均一な高品質の画像を得ることが可能である。
【0021】なお本実施例では、レーザスキヤナ1をド
ラム外側に配置した場合について説明したが、図6(b
)に示すように、レーザスキヤナ1をドラム内部に配置
し、レーザスキヤナを感光体ドラムの曲率中心に置くこ
とによりl1,l2 を等しくすることも可能である。
【0022】また本実施例では、図1に示すように、レ
ーザスキヤナ1の前面に光偏向器3であるEODを配置
することにより、前述のようなライン毎にハーフドツト
ずつドツト配列をずらした制御を行う例について説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではない。レーザ
光源の直後にEODを配置しても同様の作用を得ること
ができる。
【0023】さらにまた、本実施例では、光偏向器3に
EODを採用した場合について説明したが、本発明はこ
れに限定されるものではない。例えば、音響光学素子(
AOD)を用いることも可能である。
【0024】
【他の実施例】ここではドツトサイズの調整を多階調画
像形成に利用できる画像形成装置について説明する。な
お本実施例において、前述の実施例において説明した画
像形成装置を用いるので、特に断りのない限り同じ図面
参照番号や記号を用い説明は省略する。
【0025】図11は画像形成装置のコントローラ4に
組み込まれて使用される本実施例の特徴であるドツトサ
イズ制御部30の構成を示したブロツク図である。本実
施例のドツトサイズ制御部30は前述の実施例で説明し
たドットサイズ調整部20にモードセレクタ13、ノー
マルピツチ制御部14、ハーフドツト倍密制御部、RO
M18〜19及びデータ選択ゲート22が付加された構
成となつている。ROM18〜19には、それぞれ異な
るr補正用レーザ発光強度制御テーブルが格納されてい
る。
【0026】このような構成のドツトサイズ制御部30
において、例えば、図12(a)に示すようなデイザパ
ターンのような多階調の画像信号が入力されたとき、モ
ードセレクタ13の切り替えに従つて異なる画像形成を
行う。
【0027】まず、モードセレクタ13がノーマルピツ
チモードを選択すると、モードセレクタ13は偏向制御
オフ信号を光偏向器3へ発信し副走査方向への偏向制御
を行わないよう制御するとともに、データ選択ゲート2
2に制御信号を発信する。これを受けて、データ選択ゲ
ート22はバツフア11を経由して入力される画像信号
を常時ノーマルピツチ制御部14に転送する。このとき
、ハーフドツト倍密度制御部16への画像信号の転送は
行われない。続いてノーマルピツチ制御部14は、入力
画像信号をγ補正部15でROM18に格納されたレー
ザ発光強度制御テーブルに基づきγ補正して出力するよ
う制御する。その結果、図12(b)に示すようなドツ
ト配列の画像が形成される。このような画像をノーマル
画素配置画像という。
【0028】次に、モードセレクタ13がハーフドツト
倍密モードを選択すると、上述のノーマル画素配置画像
の形成を行うことに加えて、モードセレクタ13は偏向
制御オン信号を光偏向器3へ発信し副走査方向への偏向
制御を行うよう制御するとともに、データ選択ゲート2
2に制御信号を発信する。これを受けて、データ選択ゲ
ート22はノーマルピツチ制御部14に転送する画像信
号データと同じラインの同じ画素の画像信号データをハ
ーフドツト倍密度制御部16にも転送する。続いてハー
フドツト倍密制御部16は偏向制御オン信号を発信し、
転送された画像信号データに基づいてROM19に格納
されたレーザ発光強度制御テーブルに基づきγ補正部1
7でγ補正してハーフドツトサイズのドットを出力する
よう制御する。この結果、ドツトサイズ制御部30から
は同じライン同じ画素の画像信号に対して通常サイズの
ドツトとハーフドツトサイズのドットとの両方を出力さ
せる信号が出力される。さらにこのとき、ハーフドツト
倍密制御部16は、レーザスキヤナ1に対してレーザ光
発光頻度制御信号を発信し、ノーマルピツチモードと比
較して2倍の発光頻度となるように制御する。このモー
ドのときは、副走査方向への偏向制御が行われるので、
例えば、副走査方向の上側へレーザ光が偏向したときは
通常サイズのドツトが形成され、副走査方向の下側へレ
ーザ光が偏向したときはハーフドツトサイズのドットが
形成される。このようにして、モード切換により図12
(c)に示すようなノーマル画素配置の場合と比較して
倍のドツト密度をもつたドツト配列の画像が形成される
【0029】このように本実施例によれば、同じ画素の
画像データについてドツトの大きさを変えて、かつ倍の
ドツト密度で画像を形成することができるので、画像の
階調性等の表現力を高めることができる。
【0030】さらに、隣接する画素データを利用するこ
とによって、ビーム光偏向とビーム光強度を制御するこ
とが可能となる。図13は、画像形成装置のコントロー
ラ4に組み込まれるドット生成コントローラ40の構成
を示すブロック図である。図13に示すように、ドット
生成コントローラ40は、画像データ3ライン分を格納
するラインメモリ41、3ドット×3ドットの画像デー
タを格納するバッファ42、ノーマルピッチコントロー
ラ43、図14(a)〜(d)に示されるような特別な
ドットパターンを識別して小さいサイズのドットを生成
するパターン認識部44、特別なドットパターンを格納
するROM45、γ修正回路46、そして、合成画像デ
ータジェネレータ47で構成される。
【0031】このように構成されたドット生成コントロ
ーラ40において、ドットパターン形成は入力データに
従って実行される。まず、バッファ42は、ラインメモ
リ41から一度に3ドット(行)×3ドット(列)の画
像データを受信する。これに応じて、バッファ42は、
その画像データをノーマルピッチコントローラ43とパ
ターン認識部44の両方に転送する。次に、ノーマルピ
ッチコントローラ43は、入力データが合成画像データ
ジェネレータ47に出力されるように制御を実行する。 これに対して、パターン認識部44は入力画像データが
ROM45に格納された特別なドットパターンと比較さ
れるように制御を行う。ここで、もし、入力画像データ
がROM45に格納されている特別なドットパターンと
同じパターンであると判断されたなら、パターン認識部
44は、さらに、図14(a)〜(d)の斜線が施され
た円で示されるような小さいサイズのドットを出力する
よう制御し、続いてγ修正回路46でγ修正を行い、合
成画像データジェネレータ47に出力する。しかし、そ
の入力データに特別なドットパターンが識別されなかっ
たなら、パターン認識部44は、これ以上の制御を実行
せずに処理を終了する。最後に、合成画像データジェネ
レータ47は、ノーマルピッチコントローラ43からの
出力データとパターン認識部44からの出力データとを
合成しγ修正された画像信号を出力する。この結果、ド
ット生成コントローラ40は、入力画像データに特別な
ドットパターンのいづれか1つを含む場合に、図14(
a)〜(d)に示されるような入力データを変形した画
像データを出力する。
【0032】このように、ドット生成コントローラ40
によって、ノーマルな画素配列の倍密度のドットアレイ
を部分的に有する画像が形成され、この結果、画像パタ
ーンのエッジ部がスムーズに表現されることになる。
【0033】さらに、主走査方向及び、もしくは副走査
方向に関して隣り合う画像データの平均値などを利用し
て、ハーフドツトサイズのドツト形成を行つたり、また
、そのドツトサイズを何通りにも変えて表現することも
可能なので、より精密な画像の階調表現が可能となる。
【0034】以上いくつかの実施例について説明したが
、本発明はこれにとどまるものではない。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、例
えば、音響光学素子あるいは電気光学素子などを採用し
たビーム光偏向手段を用いて画像信号と同期させてビー
ム光の主走査方向への偏向時に副走査方向へ微小距離だ
けビーム光を偏向制御することにより、隣接する主走査
ライン間の領域が走査可能となり、さらに画素の副走査
方向密度が増加するように画像形成がなされるので斜め
線のジヤギーが目立たなくなり文字フオントはより精密
な表現ができる効果がある。また、例えば、グラフイツ
ク画像等の斜め線にも良い再現性を持たせることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施例である画像形成装置の
構成を示すブロツク図である。
【図2】従来の格子状画素配列と副走査方向への微小偏
向制御による画素配列を示す図である。
【図3】文字パターン“K”及び十字状図形パターンを
具体例とした画素配列を示す図である。
【図4】画像信号及び副走査方向偏向制御信号のタイミ
ングチヤートを示す図である。
【図5】EODによるレーザ光の副走査方向へ偏向原理
を示す図である。
【図6】感光体ドラムとレーザ光源との位置関係を示す
図である。
【図7】γ補正によるレーザ発光強度制御を行うドット
サイズ調整部の構成を示すブロツク図である。
【図8】γ補正によるドットサイズ調整の具体例を示す
図である。
【図9】レーザ発光時間制御部の構成を示すブロツク図
である。
【図10】レーザ発光時間制御信号のタイミングチヤー
トを示す図である。
【図11】他の実施例によるドツトサイズ制御部の構成
を示したブロツク図である。
【図12】多階調画像の画素配列の具体例を示す図であ
る。
【図13】ドット生成コントローラの構成を示したブロ
ツク図である。
【図14】ドット生成コントローラによって生成される
ドットパターンの典型例を示す図である。
【符号の説明】
1  レーザスキヤナ 2  f/θレンズ 3  光偏向器 4  コントローラ 5  感光体ドラム

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ビーム光を露光源とする画像形成装置
    であつて、画像データを入力する入力手段と、前記ビー
    ム光を発光する発光手段と、前記ビーム光が照射されて
    形成されるビームスポツトに対応して潜像が形成される
    感光手段と、前記発光手段から発光されるビーム光が前
    記感光手段を走査するよう変換する変換手段と、前記ビ
    ーム光の主走査方向への偏向時に、副走査方向へ前記ビ
    ームスポツトを微小幅だけ偏向させるビーム光偏向手段
    と、前記入力手段により入力された画像データに基づい
    て前記ビーム光偏向手段を制御する制御手段とを備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】  前記発光手段はレーザ光発光手段を有
    することを特徴とする請求項第1項記載の画像形成装置
  3. 【請求項3】  前記ビーム光偏向手段によつて副走査
    方向に偏向する前記ビームスポツトの微小幅はほぼ1画
    素あるいはそれ以下であることを特徴とする請求項第1
    項記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】  前記制御手段は入力された画像データ
    に応じて前記発光手段を制御することをさらに特徴とす
    る請求項第1項記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】  前記ビーム光偏向手段は電気光学素子
    もしくは音響光学素子を有することを特徴とする請求項
    第1項記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】  前記制御手段は画像データを入力する
    入力手段と、前記画像データに基づいてビーム光の発光
    強度を制御するビーム光発光強度制御手段を有すること
    を特徴とする請求項第1項記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】  前記制御手段は前記画像データは所定
    のパターンと一致することを識別する識別手段を備えた
    ことを特徴とする請求項第1項記載の画像形成装置。
JP3093982A 1991-04-24 1991-04-24 画像形成装置 Withdrawn JPH04323953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093982A JPH04323953A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093982A JPH04323953A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04323953A true JPH04323953A (ja) 1992-11-13

Family

ID=14097613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3093982A Withdrawn JPH04323953A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04323953A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185917A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Canon Inc 光走査装置
JP2011059287A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 感光体の静電潜像測定装置および画像形成装置
JP2011186371A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 静電潜像の測定方法と測定装置、および画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185917A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Canon Inc 光走査装置
JP2011059287A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 感光体の静電潜像測定装置および画像形成装置
JP2011186371A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 静電潜像の測定方法と測定装置、および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2783328B2 (ja) 画像形成装置
KR100318033B1 (ko) 공간광변조기들을사용한그레이스케일프린팅
KR100245235B1 (ko) 그레이 스케일 dmd 동작을 달성하기 위한 장치 및 이의 방법
US5740330A (en) Exposure controlling method and an exposure controlling apparatus
JP4268026B2 (ja) 画像形成装置
US5367381A (en) Method and apparatus for enhanced resolution and contrast via super intensity controlled overscanned illumination in a two dimensional high addressability printer
JPH0691929A (ja) 光学プリンタの解像度変換方法
JPH04323953A (ja) 画像形成装置
US6330077B1 (en) Image forming apparatus
JPH09174930A (ja) 画像のドットサイズの調整方法
US7995086B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and image processing apparatus
JP5407391B2 (ja) 光走査方式画像形成装置
JP3049559B2 (ja) 電子写真装置
JPS62145966A (ja) 画像形成装置および方法
JP5283843B2 (ja) 画像形成装置
JPS60182868A (ja) 光学走査装置
JP2006096008A (ja) 半導体レーザー駆動制御装置、画像形成装置、及び半導体レーザー駆動制御方法
JP4569345B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH06202021A (ja) レーザプリンタ装置
JPH08240950A (ja) 画像形成装置
JP2002232711A (ja) 電子写真装置及び画像処理プログラム
JPH0691930A (ja) 光学プリンタの解像度とコントラストを改善する方法と装置
JP4454831B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2000041147A (ja) 画像処理装置
JPH0577485A (ja) ラスタプロツタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711