JP2009232794A - 醤油もろみ含有液状調味料及びその製造法 - Google Patents

醤油もろみ含有液状調味料及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009232794A
JP2009232794A JP2008085103A JP2008085103A JP2009232794A JP 2009232794 A JP2009232794 A JP 2009232794A JP 2008085103 A JP2008085103 A JP 2008085103A JP 2008085103 A JP2008085103 A JP 2008085103A JP 2009232794 A JP2009232794 A JP 2009232794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
soysauce
unrefined
liquid seasoning
containing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008085103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5389367B2 (ja
Inventor
Fumito Kojima
史人 小島
Setsuko Takeishi
節子 武石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2008085103A priority Critical patent/JP5389367B2/ja
Publication of JP2009232794A publication Critical patent/JP2009232794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389367B2 publication Critical patent/JP5389367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

【課題】醤油もろみペーストと油脂とを含有し、該油脂を微滴に均一に分散混合させることで、醤油もろみ独特の発酵熟成した風味がマスキングされ、マイルド、かつ、クリーミーで良好な呈味を有し、長期保存しても油脂の分離がない醤油もろみ含有液状調味料を得る。
【解決手段】熟成した醤油もろみを、市販のパルパー・フィニッシャーにてメッシュ濾過し、もろみ中に含まれる小麦外皮、大豆外皮などが除去された醤油もろみペースト20〜60%(v/v)と、油脂5〜50%(v/v)とを混和し、マイルダー又はホモジナイザーによる均質化処理を行なう。
【選択図】なし

Description

本発明は、醤油もろみペーストと油脂とを含有し、該油脂を微滴に均一に分散混合させることで、醤油もろみ独特の発酵熟成した風味がマスキングされ、マイルド、かつ、クリーミーで良好な呈味を有し、長期保存しても油脂の分離がない醤油もろみ含有液状調味料に関する。
従来、熟成した醤油もろみを、市販のパルパー・フィニッシャーにてメッシュ濾過し、もろみ中に含まれる小麦外皮、大豆外皮などが除去された醤油もろみ(以下、醤油もろみペーストという)が知られている(例えば、特許文献1〜8参照)。
また、醤油もろみペーストを主原料として使用し、これに副原料として醤油、味噌、甘味料、香辛料、食用油、肉エキス、化学調味料、増粘剤などを添加し、醤油もろみ含有液状調味料を得ることも知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、本発明者らの検討によると、醤油もろみペーストと油脂とを単に混合しただけでは、油脂が微滴に均一に分散混合してなる醤油もろみ含有液状調味料を得ることができないことが判明した。油脂が微滴に均一に分散混合していない醤油もろみ含有液状調味料は、醤油もろみ独特の発酵熟成した風味が強く、良好な風味とならない。一方、乳化剤等を用いるなどして油脂を乳化させた場合、白濁した調味料となってしまうため問題がある。
特開2001−54373号公報 特開平3−143373号公報 特公昭57−59746号公報 特開平5−115259号公報 特許第3471635号 特開平11−32718号公報 特開昭58−149656号公報 特開昭48−82095号公報
本発明は、醤油もろみペーストと油脂とを含有し、該油脂を微滴に均一に分散混合させることで、醤油もろみ独特の発酵熟成した風味がマスキングされ、マイルド、かつ、クリーミーで良好な呈味を有し、長期保存しても油脂の分離がない醤油もろみ含有液状調味料を得ることを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、醤油もろみペースト20〜60%(v/v)と油脂5〜50%(v/v)とを混合した後、これをマイルダー処理又はホモジナイズ処理により均質化し、粘度を0.15〜2.5Pa・sに調整すると、該油脂が微滴に均一に分散混合し、均質化後の醤油もろみ含有液状調味料における油脂の微滴分散を長期間に亘って安定に保持し、長期保存しても油脂の分離がない醤油もろみ含有液状調味料が得られることを知った。本発明は、これらの知見に基づいて完成したものであって、以下に示す醤油もろみ含有液状調味料及びその製造法である。
(1)醤油もろみペーストと油脂とを含有し、該油脂が微滴に均一分散混合してなる醤油もろみ含有液状調味料。
(2)醤油もろみペースト20〜60%(v/v)と油脂5〜50%(v/v)とを含有し、該油脂が微滴に均一分散混合してなり、粘度0.15〜2.5Pa・sである醤油もろみ含有液状調味料。
(3)醤油もろみペースト20〜60%(v/v)と油脂5〜50%(v/v)とを混和し、均質化することを特徴とする、油脂が微滴に均一分散混合してなる醤油もろみ含有液状調味料の製造法。
(4)均質化が、マイルダー処理又はホモジナイズ処理である前記(3)記載の醤油もろみ含有液状調味料の製造法。
本発明によれば、醤油もろみペーストと油脂とを含有し、該油脂が微滴に均一に分散混合させることで、醤油もろみ独特の発酵熟成した風味がマスキングされ、マイルド、かつ、クリーミーで良好な呈味を有し、長期保存しても油脂の分離がない醤油もろみ含有液状調味料を容易に得ることができる。
本発明において用いられる醤油もろみとしては、通常の醤油醸造法により得られる醤油もろみであればいずれを用いてもよいが、特に濃口醤油もろみ及び淡口醤油もろみが好ましい。
これらは、舌触りをよくするために、ミキサー、パルパー・フィニッシャーにより微粒化又は磨砕したのち、メッシュを用いて、大豆及び小麦由来の種皮を目開きが0.5mm以下のメッシュにより除去する必要がある。該メッシュとして、特に0.3mmのものを採用すると、非常に滑らかな舌触りと、非常に流動性に富む醤油もろみペーストが得られるので好ましい。
醤油もろみペーストの添加量は、20%(v/v)以上が好ましく、20〜60%(v/v)がより好ましく、25〜40%(v/v)が最も好ましい。
添加量が20%(v/v)未満では、醤油もろみを油脂と混合したときに得られるマイルド、かつ、クリーミーで良好な呈味が乏しくなり、また油脂の微滴分散を長期間に亘って安定に保持し、長期保存しても油脂の分離がない醤油もろみ含有液状調味料を得ることができない。反対に60%(v/v)を超えると、醤油もろみ独特の発酵熟成した風味がマスキングされないため好ましくない。
なお、本発明でいう、油脂が微滴に均一分散混合するとは、直径8.7cm、高さ1.5cmのシャーレに、良く撹拌混和した試料20mlを採取し、このシャーレを白色の画用紙の上に置き、上から肉眼で観察し、10分経過後の試料表面に、直径2mmよりも大きな油滴を1個も見出せないことを意味する。
本発明において用いられる油脂としては、食用の油脂であればいずれでもよく、例えば、棉実油、胡麻油、菜種油、大豆油、パーム油、精油、ラー油等の植物性油脂、あるいはバター等の動物性油脂を挙げることができる。
油脂の添加量は、5〜50%(v/v)が好ましく、10〜30%(v/v)がより好ましく、15〜25%(v/v)が最も好ましい。添加量が5%(v/v)未満では、醤油もろみ独特の発酵熟成した風味がマスキングできない。一方、添加量が50%を超えると、乳化して白濁した調味料となってしまう。
本発明の均質化は、マイルダー処理又はホモジナイズ処理が好ましい。
その運転条件は、醤油もろみ含有液状調味料に添加された油脂が微滴に均一に分散混合するのに十分な撹拌条件とすることが必要で、例えば、小型試験機によるマイルダー処理の場合は、エバラマイルダーMDN303−A(荏原製作所社製)を使用し、回転数12,000rpmでマイルダー処理を行なう。また、ホモジナイズ処理の場合は、ポリトロンホモジナイザー(KINEMATICA社製)を使用し、付属の多重刃構造ジェネレーターシャフトを取り付け、1,000mlの醤油もろみ含有液状調味料に対して、回転数5,000rpmで1分間のホモジナイズ処理を行なう。
本発明において、この均質化処理は、極めて重要であって、従来の撹拌翼を用いた撹拌装置等のように単なる撹拌処理においては、油脂の微滴分散を十分に行なうことはできず、しかもその微滴分散状態を長期間に亘って安定に保持することができない。そして、長期保存しても油脂の分離がない醤油もろみ含有液状調味料を得ることはできない。
本発明において、醤油もろみ含有液状調味料の粘度を0.15〜2.5Pa・sに調整することも重要であって、粘度が0.15Pa・s未満では、油脂の微滴分散を十分に行なうことはできず、しかもその微滴分散状態を長期間に亘って安定に保持することができない。また、醤油もろみ独特の発酵熟成した風味をマスキングした良好な風味の醤油もろみ含有液状調味料とならない。反対に粘度が2.5Pa・sよりも高いときは、麺類やサラダ、肉用の調味料として使用したとき食材になじみにくいという問題点を有する。
なお、本発明における粘度とは、品温20℃に調整した試料300mlを内径78mm、高さ103mm、容量300mlのガラス製ビーカーに入れ、B型粘度計により、ナンバー2のロータを用い、該ロータ下端を表面より約6cmの深さに埋没させ、回転数30rpm、回転開始2分後に測定した値を意味する。なお、本条件にて粘度が0.9Pa・s以上の値になる場合は、ナンバー3のロータを用い、該ロータ下端を表面より約6cmの深さに埋没させ、回転数30rpm、回転開始2分後に測定した値を意味する。
本発明の醤油もろみ含有液状調味料は、上記醤油もろみペースト及び油脂のほかに、副原料として以下のものを使用することができる。
醤油類:濃口醤油、淡口醤油、白醤油、溜醤油
味噌類:米味噌、麦味噌、豆味噌、金山寺味噌
糖類:砂糖、果糖、グルコース、異性化糖、水飴
香味野菜:唐辛子、にんにく、生姜、玉ねぎ
エキス類:チキンエキス、ポークエキス、鰹節エキス、昆布エキス
化学調味料:グルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウム、コハク酸ナトリウム
増粘剤:澱粉、グアガム、キサンタンガム
これらは、一種又は二種以上を適宜組合せて用いられる。
以下、実施例を示して本発明を更に具体的に説明する。
(醤油もろみペーストの調製)
通常の醤油醸造法により得られた熟成した濃口醤油もろみに食塩水を添加混合し、目開き0.3mmのパルパー・フィニッシャーにより、微粒化すると共に夾雑物を除去し醤油もろみペーストを得た。
(マイルダーを使用した醤油もろみ含有液状調味料の製造)
下記醤油もろみ含有液状調味料の配合の通り、醤油もろみペースト及び油脂、ならびに他の副原料を配合し、1,000mlの醤油もろみ含有液状調味料を得た。次に、この醤油もろみ含有液状調味料をエバラマイルダーMDN303−A(荏原製作所社製)に投入し、回転数12,000rpmでマイルダー処理を行なった。このマイルダー処理により、油脂が微滴に均一に分散混合し、長期保存しても油脂の分離がない、粘度0.5Pa・sの醤油もろみ含有液状調味料を得た。
(醤油もろみ含有液状調味料の配合)
醤油もろみペースト 300ml
味醂 50ml
異性化糖 100g
食塩 100g
食酢 10ml
にんにく 20g
唐辛子 1g
昆布エキス 5ml
グルタミン酸ナトリウム 20g
コーン油 200ml
キサンタンガム 1g
水 残り
合計 1,000ml
(ホモジナイザーを使用した醤油もろみ含有液状調味料の製造)
実施例1と同じ配合にて、醤油もろみペースト及び油脂、ならびに他の副原料を配合し、1,000mlの醤油もろみ含有液状調味料を得た。次に、ポリトロンホモジナイザー(KINEMATICA社製)に、付属の多重刃構造ジェネレーターシャフトを取り付け、1,000mlの醤油もろみ含有液状調味料に対して、回転数5,000rpmで、1分間のホモジナイズ処理を行なった。ホモジナイズ処理により、油脂が微滴に均一に分散混合し、長期保存しても油脂の分離がない、粘度0.55Pa・sの醤油もろみ含有液状調味料を得た。
(比較例)
(撹拌翼を使用した醤油もろみ含有液状調味料の製造)
比較のため、上記実施例1又は2の醤油もろみ含有液状調味料の製造において、マイルダー処理又はホモジナイズ処理を行なう代わりに、翼径40mmのタービン型汎用撹拌翼を取り付けたスリーワンモーターHEIDON600(信東化学社製)を使用し、1,000mlの醤油もろみ含有液状調味料を、回転数250rpmで10分間撹拌し、比較例の醤油もろみ含有液状調味料を得た。
(効果の確認試験:油脂の分離の観察)
容量500mlのペットボトルに、上記実施例1、2及び比較例で得た醤油もろみ含有液状調味料を400ml入れ、室温20℃で、48時間静置し、油脂の分離を観察した。その結果、比較例は、静置開始後24時間で、調味液の表面に厚さ5mmの層となって油脂が分離した。しかし、実施例1及び2の醤油もろみ含有液状調味料は、48時間後も油脂の分離がなかった。
結果を表1に示した。
Figure 2009232794
(効果の確認試験:油脂の分散混合状態の観察)
また、容量500mlのペットボトルに、上記実施例1、2及び比較例で得た醤油もろみ含有液状調味料を400ml入れ、手にて3回、往復転倒した後、20mlを採取し、直径8.7cm、高さ1.5cmのシャーレに入れ、このシャーレを白色の画用紙の上に置き、上から肉眼で観察し、10分経過後の試料表面を観察した。
その結果、比較例は、直径2mmよりも大きな油が多数と、該油滴同士が癒着した平坦な島状の油滴が観察された。しかし、実施例1及び2は、試料表面に、直径2mmよりも大きな油滴は1個も見出せず、油脂が微滴に均一に分散混合状態であった。
以上の結果から、醤油もろみ含有液状調味料の製造において、撹拌翼を用いる通常の撹拌では、油脂が均一に分散することがなく、また油脂が遊離して油脂層を形成する欠点があることがわかる。
これに対し、マイルダー処理及びホモジナイズ処理を行なう本発明によれば、油脂を微滴に均一に分散混合させることで、醤油もろみ独特の発酵熟成した風味がマスキングされ、マイルド、かつ、クリーミーで良好な呈味を有し、長期保存しても油脂の分離がない醤油もろみ含有液状調味料を得られることがわかった。

Claims (4)

  1. 醤油もろみペーストと油脂とを含有し、該油脂が微滴に均一分散混合してなる醤油もろみ含有液状調味料。
  2. 醤油もろみペースト20〜60%(v/v)と油脂5〜50%(v/v)とを含有し、該油脂が微滴に均一分散混合してなり、粘度0.15〜2.5Pa・sである醤油もろみ含有液状調味料。
  3. 醤油もろみペースト20〜60%(v/v)と油脂5〜50%(v/v)とを混和し、均質化することを特徴とする、油脂が微滴に均一分散混合してなる醤油もろみ含有液状調味料の製造法。
  4. 均質化が、マイルダー処理又はホモジナイズ処理である請求項3記載の醤油もろみ含有液状調味料の製造法。
JP2008085103A 2008-03-28 2008-03-28 醤油もろみ含有液状調味料及びその製造法 Active JP5389367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085103A JP5389367B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 醤油もろみ含有液状調味料及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085103A JP5389367B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 醤油もろみ含有液状調味料及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232794A true JP2009232794A (ja) 2009-10-15
JP5389367B2 JP5389367B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41247547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085103A Active JP5389367B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 醤油もろみ含有液状調味料及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5389367B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124117A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Mizkan J Plus Holdings 魚節粉末入り液体調味料及びその製造方法、魚節粉末入り液体調味料の出汁香味改善方法
JP2015181396A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 ヤマサ醤油株式会社 諸味調味料

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882095A (ja) * 1972-02-12 1973-11-02
JPS5272896A (en) * 1975-12-11 1977-06-17 Shiyouda Shiyouyu Kk Process for preparing flavoring
JPS58149656A (ja) * 1982-02-26 1983-09-06 Lion Corp 液体調味料
JPS6091961A (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 Q P Corp 容器詰ドレッシングの製造法
JPH02100649A (ja) * 1988-10-06 1990-04-12 Kikkoman Corp 分離型ドレッシングの製造法
JPH02150250A (ja) * 1988-12-02 1990-06-08 Kikkoman Corp 油滴分散型ドレッシングの製造法
JPH03143373A (ja) * 1989-10-26 1991-06-18 Kikkoman Corp 新豆腐用調味料
JPH05115259A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Kikkoman Corp もろみ調味料
JPH08332049A (ja) * 1995-06-12 1996-12-17 House Foods Corp 味噌含有液状調味料の製造方法
JPH10295321A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Kikkoman Corp 液状調味料
JPH1132718A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Kikkoman Corp 粉末調味料の製造法
JP2000157201A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Kikkoman Corp 調味料
JP2001054373A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Kikkoman Corp 味噌汁様諸味スープの素

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882095A (ja) * 1972-02-12 1973-11-02
JPS5272896A (en) * 1975-12-11 1977-06-17 Shiyouda Shiyouyu Kk Process for preparing flavoring
JPS58149656A (ja) * 1982-02-26 1983-09-06 Lion Corp 液体調味料
JPS6091961A (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 Q P Corp 容器詰ドレッシングの製造法
JPH02100649A (ja) * 1988-10-06 1990-04-12 Kikkoman Corp 分離型ドレッシングの製造法
JPH02150250A (ja) * 1988-12-02 1990-06-08 Kikkoman Corp 油滴分散型ドレッシングの製造法
JPH03143373A (ja) * 1989-10-26 1991-06-18 Kikkoman Corp 新豆腐用調味料
JPH05115259A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Kikkoman Corp もろみ調味料
JPH08332049A (ja) * 1995-06-12 1996-12-17 House Foods Corp 味噌含有液状調味料の製造方法
JPH10295321A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Kikkoman Corp 液状調味料
JPH1132718A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Kikkoman Corp 粉末調味料の製造法
JP2000157201A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Kikkoman Corp 調味料
JP2001054373A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Kikkoman Corp 味噌汁様諸味スープの素

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124117A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Mizkan J Plus Holdings 魚節粉末入り液体調味料及びその製造方法、魚節粉末入り液体調味料の出汁香味改善方法
JP2015181396A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 ヤマサ醤油株式会社 諸味調味料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5389367B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112889931A (zh) 一种零反式/低饱和脂肪酸类脂肪乳液胶及应用
JP5167230B2 (ja) 酸性液状調味料の製造方法
JP5389367B2 (ja) 醤油もろみ含有液状調味料及びその製造法
JP5734839B2 (ja) 乳化剤、油脂食品及び油脂食品の製造方法
JP3517627B2 (ja) ドレッシング
JP4863940B2 (ja) 液体調味料の製造方法
JP4737457B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品
JP7008857B1 (ja) 分離液状調味料
JP6007201B2 (ja) 「米由来原料を用いた炊飯添加用の水中油滴型乳化物」
JP7194639B2 (ja) 酸性乳化液状調味料
CN111557431B (zh) 液状调味料及其制造方法
JP6357338B2 (ja) 水中油型乳化食品
JP5635582B2 (ja) 酸性液状調味料
JP5739939B2 (ja) 乳化ドレッシング
JP2000014337A (ja) 親水性種実ペーストおよびその製造方法
JP4397876B2 (ja) 低粘性酸性水中油型乳化食品の製造方法
JP3517626B2 (ja) マヨネーズ様調味料
JP6858440B2 (ja) 乳化調味料
JP6786153B2 (ja) 分離液状調味料
JP4489045B2 (ja) 分離液状調味料
JP2000083599A (ja) 粉末およびエキス類を高濃度に含有した乳化安定性に優れたソフトカプセル剤並びにその製造方法
JP4467532B2 (ja) 液状調味料
JP2016111945A (ja) 分離液状調味料
JP6071291B2 (ja) 食用油脂含有可溶化醤油及びその製造法
JP2007129927A (ja) 保水性に優れたマヨネーズの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5389367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250