JP2009218598A - 抵抗メモリ素子及びその形成方法 - Google Patents

抵抗メモリ素子及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009218598A
JP2009218598A JP2009056473A JP2009056473A JP2009218598A JP 2009218598 A JP2009218598 A JP 2009218598A JP 2009056473 A JP2009056473 A JP 2009056473A JP 2009056473 A JP2009056473 A JP 2009056473A JP 2009218598 A JP2009218598 A JP 2009218598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
memory element
resistive memory
phase change
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009056473A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyung-Chang Ryoo
庚昶 柳
Hong-Sik Jeong
弘植 鄭
Gi-Tae Jeong
基泰 鄭
Hyung-Jun Kim
亨俊 金
Dong-Won Lim
東源 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009218598A publication Critical patent/JP2009218598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5664Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using organic memory material storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0016RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/063Patterning of the switching material by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/066Patterning of the switching material by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Abstract

【課題】高い集積度で集積化が可能である相変化メモリ素子及びその形成方法を提供する。
【解決手段】高い集積度で集積化が可能である抵抗メモリ素子及びその形成方法が提供される。抵抗メモリ要素130を包む絶縁膜150と抵抗メモリ要素に連結される配線180を包む絶縁膜160が異なる応力、硬度、多孔率、誘電率、または熱伝導率を示す。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、抵抗メモリ素子及びその形成方法に関し、より詳細には、高い集積度に集積化が可能である相変化メモリ素子及びその形成方法に関する。
相変化メモリ素子は、相変化物質、例えば、カルコゲン化合物の物質相(phase)の電気伝導度(比抵抗)の差を利用して情報を格納して判読するメモリ素子である。この相変化メモリ素子は、不揮発性にしてランダムアクセス(random access)が可能である特性によって次世代メモリとして脚光を浴びている。
しかし、異なるメモリ素子のように、より高い水準の集積度が要求されるために、これに相応することができる新しい相変化メモリ素子及びその形成方法が必要である。
米国特許第7、259、040号明細書 米国特許出願公開第2005/212037号明細書 韓国特許第0615598号明細書
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高い集積度の抵抗メモリ素子及びその形成方法を提供する。
本発明の他の目的は、高い集積度の相変化メモリ素子及びその形成方法を提供する。
本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子は、基板上に形成された抵抗メモリ要素を含む。前記抵抗メモリ要素の側面を覆う第1絶縁膜が具備される。前記抵抗メモリ要素上に配線が具備される。前記配線の側面を覆う第2絶縁膜が具備される。前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜は、硬度、応力、誘電率、熱伝導率、及び多孔率のうち、少なくとも何れか一つで差を示す。
本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子形成方法は、基板上に第1開口部を有する第1絶縁膜を形成することを含む。前記第1開口部に抵抗メモリ要素が形成される。前記抵抗メモリ要素及び前記第1絶縁膜上に前記抵抗メモリ要素を露出する開口部を有する第2絶縁膜が形成される。前記開口部の内側に導電物質を埋めたてして、前記抵抗メモリ要素に連結される配線が形成される。前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜は、硬度、ストレス緩和程度、誘電率、熱伝導率、及び多孔率のうち、少なくとも何れか一つで差を示すように前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜が形成される。
本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子形成方法は、基板上に相変化メモリ要素を形成することを含む。前記抵抗メモリ要素の側壁を包む第1絶縁膜が前記基板上に形成される。前記抵抗メモリ要素及び前記第1絶縁膜上に前記抵抗メモリ要素を露出する開口部を有する第2絶縁膜が形成される。前記開口部の内側に導電物質を埋めたてして、前記抵抗メモリ要素に連結される配線が形成される。前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜は、硬度、ストレス緩和程度、誘電率、熱伝導率、及び多孔率のうち、少なくとも何れか一つで差を示すように前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜が形成される。
本発明の実施形態によると、信頼性のある高い集積度の抵抗メモリ素子、相変化メモリ素子を形成することができる。
本発明の実施形態によると、相変化物質と電極間の界面特性を向上させることができて、セット抵抗を減少させることができる。
本発明の実施形態によると、高速度に動作することができる抵抗メモリ素子、相変化メモリ素子を形成することができる。
本発明の実施形態によると、隣接したメモリセルの間の熱伝逹を最小化することができる。
本発明の一実施形態に係る抵抗メモリ素子が具備された基板100のセルアレイ領域の一部分を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る抵抗メモリ素子のセルアレイ領域の一部分に対する等価回路図である。 本発明の実施形態に係る相変化メモリ素子を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る相変化メモリ素子を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る相変化メモリ素子を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る相変化メモリ素子を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る相変化メモリ素子を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る相変化物質130の多様な形態を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る相変化物質130の多様な形態を示す平面図である。 図3の相変化メモリ素子を形成する方法を説明するための図面である。 図3の相変化メモリ素子を形成する方法を説明するための図面である。 図3の相変化メモリ素子を形成する方法を説明するための図面である。 図3の相変化メモリ素子を形成する方法を説明するための図面である。 本発明の一実施形態に係る相変化メモリ素子を示す図面である。 図4に示した相変化メモリ素子を形成する方法を説明するための図面である。 図4に示した相変化メモリ素子を形成する方法を説明するための図面である。 図4に示した相変化メモリ素子を形成する方法を説明するための図面である。 図4に示した相変化メモリ素子を形成する方法を説明するための図面である。 図5に示した相変化メモリ素子を形成する方法を説明するための図面である。 図5に示した相変化メモリ素子を形成する方法を説明するための図面である。 図5に示した相変化メモリ素子を形成する方法を説明するための図面である。 図5に示した相変化メモリ素子を形成する方法を説明するための図面である。 図6に示したような相変化メモリ素子を形成する方法を説明するための図面である。 図6に示したような相変化メモリ素子を形成する方法を説明するための図面である。 図6に示したような相変化メモリ素子を形成する方法を説明するための図面である。 図6に示したような相変化メモリ素子を形成する方法を説明するための図面である。 図7に示したような相変化メモリ素子形成方法に対して説明するための図面である。 図7に示したような相変化メモリ素子形成方法に対して説明するための図面である。 図7に示したような相変化メモリ素子形成方法に対して説明するための図面である 本発明の一実施形態に係る相変化メモリ素子を概略に示す断面図である。 本発明の実施形態に係る抵抗メモリ素子を含む装置を示す図面である。 本発明の実施形態に係る抵抗メモリ素子を含む装置を示す図面である。 本発明の実施形態に係る抵抗メモリ素子を含む装置を示す図面である。 本発明の実施形態に係る抵抗メモリ素子を含む装置を示す図面である。 本発明の実施形態に係る抵抗メモリ素子を含む装置を示す図面である。 本発明の実施形態に係る抵抗メモリ素子を含む装置を示す図面である。 本発明の実施形態に係る抵抗メモリ素子を含む装置を示す図面である。 本発明の実施形態に係る抵抗メモリ素子を含む装置を示す図面である。
本発明の実施形態は、抵抗メモリ素子及びその形成方法に関することである。抵抗メモリ素子は、印加される信号によって、区別可能である少なくとも二つ以上の抵抗状態、例えば、高い抵抗状態及び低い抵抗状態を示すことができる抵抗メモリ要素を使用するメモリ素子である。抵抗メモリ要素は、例えば、ペロブスカイト(perovskite)メモリ要素、相変化(phase−change)メモリ要素、磁性メモリ要素、導電性金属酸化物(CMO)メモリ要素、固体電解質(solide electrolyte)メモリ要素、ポリマーメモリ要素などを含むことができる。
ペロブスカイトメモリ要素は、例えば、巨大磁気抵抗CMR(colossal magnetoresistive)物質、高温超電導HTSC(high temperature superconducting)物質などを含むことができる。固体電解質メモリ要素は、金属イオンが固体電解質内で移動可能であり、従って導電性連結通路(conductive bridging)を形成することができる物質を含むことができる。
以下には、一例として相変化メモリ要素を採択する抵抗メモリ素子を使用して本発明の実施形態を説明するようにする。従って、以下の説明は、上述の多様なメモリ要素を採択する抵抗メモリ素子に適用されることができる。
本発明の一実施形態は、相変化メモリ素子及びその形成方法を提供する。本発明の一実施形態による相変化メモリ素子は、相変化メモリ要素を含む。相変化メモリ要素は、相変化物質を含むことができる。例えば、相変化メモリ要素は、相変化物質及びその両面に連結された二つの電極を示すことが理解されうる。または、相変化メモリ要素は、相変化物質を示すことが理解されうる。相変化物質は、提供される熱に依存して、互いに異なる抵抗状態を示す多数の結晶状態の間で、可逆的に転換されることができる物質でありうる。相変化物質の結晶状態を変更するための信号として、電流、電圧のような電気的信号、光学信号、または放射線などを使用することができる。例えば、相変化物質の両端に連結された電極の間に電流が流れると、抵抗加熱によって相変化物質に熱(heat)が提供されて、提供される熱の大きさ及び提供される時間に従って、相変化物質の結晶状態を変更させることができる。例えば、相変化物質は、抵抗が高い非晶質状態(リセット状態)と抵抗が低い結晶質状態(セット状態)を示すことができる。
相変化物質は、例えば、カルコゲン化合物を含むことができる。本発明の実施形態に従う相変化物質を‘XY’に表示する場合、ここで‘X’は、テルルTe、セレニウムSe、硫黄S、ポロニウムPoのうちで少なくとも一つを含み、‘Y’は、アンチモンSb、砒素As、ゲルマニウムGe、錫Sn、燐P、酸素O、インジウムIn、ビズマスBi、銀Ag、金Au、パラジウムPd、チタニウムTi、硼素B、窒素N、シリコンSiのうち、少なくとも一つを含むことができる。本発明の一実施形態による相変化物質は、例えば、Ge−Sb−Te(GST)、Ge−Bi−Te(GBT)、As−Sb−Te、As−Ge−Sb−Te、Sn−Sb−Te、In−Sn−Sb−Te、Ag−In−Sb−Te、周期律表の5A族元素−Sb−Te、周期律表の6A族元素−Sb−Te、周期律表の5A族元素−Sb−Se、周期律表の6A族元素−Sb−Seなどのカルコゲン化合物、または上述に列挙したカルコゲン化合物に不純物がドーピングされたカルコゲン化合物を含むことができる。カルコゲン化合物にドーピングされる不純物は、例えば、窒素、酸素、シリコン、或いはこれらの組合せを含むことができる。
本発明の実施形態は、相変化メモリ要素の間の絶縁のための絶縁膜及び導電性構造、例えば、配線の間の絶縁のための絶縁膜形成方法を提供する。また、本発明の一実施形態は、相変化メモリ素子で、導電性構造の間の相互連結方法を含み、セルアレイ領域のビットラインとワードライン、周辺回路領域の局所配線のような多様な機能の配線形成方法を提供する。
素子の集積度が増加すると、横方向で素子の間の距離、配線の間の距離、及び配線の線幅は減少する反面、縦方向で基板の上に積む絶縁層、及び導電層の高さは増加している。例えば、相変化メモリ要素(element)の場合、その高さ及び幅が減少する。そして、隣接した相変化メモリ要素の間の距離も減少する。
このような状況で、相変化メモリ素子を形成する場合、熱工程(thermal process)などによって、相変化メモリ要素が歪む現状が発生することを本発明者らは知るようになった。また、本発明者らは、相変化メモリ要素、特に相変化物質が歪むようになると、相変化物質と電極の間の界面特性が不良になり、これによってセット抵抗が増加することを知るようになった。
これに、本発明の実施形態によると、相変化メモリ要素、相変化物質が歪むことを防止するために、相変化物質と相変化物質を囲む絶縁膜は同一の応力(stress)特性を示す。例えば、相変化メモリ要素を包む絶縁膜は、引張応力(tensile stress)を示す。すなわち、メモリ動作のうちに、相変化メモリ要素が示す応力を補償することができる応力特性を示す物質で相変化メモリ要素を包む絶縁膜を形成することができる。相変化メモリ要素を包む絶縁膜は、例えば、5x10dyne/cm程度の引張応力を示すことができる。
また、本発明の他の実施形態によると、相変化メモリ要素を囲む絶縁膜を高い硬度を示す物質に形成して、相変化メモリ要素の動きを最小化するようにすることができる。
また、本発明の他の実施形態によると、低い熱伝導率を示す物質に相変化メモリ要素を包む絶縁膜を形成することができる。これによって、隣接した相変化メモリ要素の間の熱干渉(thermal interference)を減らすことができる。
一方、縦方向での高さ増加は、下上の導電性構造物と配線の間、導電性構造物の間、或いは配線の間の連結のためのコンタクト穴(contact hole)、ビア穴(via hole)のような各種開口部(opening)の縦横比の増加を引き起こす。隣接した配線の間の距離が減少するによって、蝕刻(etching)による配線パターン形成が難しくなり、また、配線の線幅減少によって配線の抵抗が増加している。一方、開口部の縦横比(縦横の比率)が増加することによって開口部の内側に導電物質を満たすことが難しくなり、開口部の内側に満たされる導電物質の抵抗も増加している。
これによって、本発明の一実施形態は、ダマシン法(damascene)を使用して少なくとも一つ以上の配線、例えば、ビットラインを銅を使用して形成する方法を提供する。隣接した配線の間の寄生容量(parasitic capacitance)を減らすために、配線を包む絶縁膜は、例えば、低い誘電率を有するlow−k物質で形成することができる。例えば、相変化メモリ要素の側面に形成された絶縁膜より、より低い誘電率を有する絶縁物質で配線、例えば、ビットラインの側面を包む絶縁膜を形成することができる。
本発明の他の実施形態において、低い誘電率を有するようにするために、配線を包む絶縁膜に多孔性(porous)物質が適用されることができる。例えば、相変化メモリ要素を包む絶縁膜より多孔率が高い物質で配線を包む絶縁膜が形成されることができる。本発明の他の実施形態において、相変化メモリ要素を包む絶縁膜より硬度が低い物質で配線を包む絶縁膜が形成されることができる。
他の実施形態いおいて、相変化メモリ要素を包む絶縁膜より引張応力が低い物質で配線を包む絶縁膜が形成されることができる。
以下、本発明の多様な実施形態に対して添付された図面を参照して詳細に説明するようにする。本発明の特徴及び長所は、添付された図面と関連された以下の実施形態を通じて、容易に理解されるはずである。本発明の実施形態は、ここで説明される実施形態に限定されず、他の形態に具体化されうる。ここで紹介される実施形態は、開示された内容が徹底して完全になるように、そして当業者に本発明の思想が十分に伝えられることができるようにするために提供されることである。図面で、同一である機能を有する構成要素に対しては同一である参照番号を併記した。
本明細書で、ある構成要素に関して使われた‘下面’(lower surface)及び‘上面’(upper surpace)という用語は、その構成要素が形成される基板の主表面(main surface)を基準として相対的に‘近い面’及び‘遠い面’を各々示す相対的な用語である。そして、本明細書で、ある構成要素の面の間の高さの比較は、基板の主表面を基準としたことでありうる。例えば、ある構成要素の下面が異なる構成要素の下面より低いということは、ある構成要素の下面が異なる構成要素の下面より基板の主表面から近くにあるということを示すことができる。
本明細書に使用された用語‘導電物質’は、金属、導電性金属窒化物、導電性金属酸化物、導電性酸化窒化物、ケイ化物、金属合金、またはこれらの組合せを示す。金属は、例えば、銅、アルミニウムAl、タングステンチタニウムTiW、タンタルTa、モリブデンMo、タングステンWなどを含み、これに限定されることではない。導電性金属窒化物は、例えば、窒化チタニウムTiN、窒化タンタルTaN、窒化モリブデン(MoN)、窒化ニオビウムNbN、窒化シリコンチタニウムTiSiN、窒化アルミニウムチタニウムTiAIN、窒化ボロンチタニウムTiBN、窒化シリコンジルコニウムZrSiN、窒化シリコンタングステンWSiN、窒化ボロンタングステンWBN、窒化アルミニウムジルコニウムZrAlN、窒化シリコンモリブデンMoSiN、窒化アルミニウムモリブデンMoAlN、窒化シリコンタンタルTaSiN、窒化アルミニウムタンタルTaAlNなどを含み、これに限定されることではない。導電性酸化窒化物は、窒化酸化チタニウムTiON、窒化酸化アルミニウムチタニウムTiAlON、窒化酸化タングステンWON、窒化酸化タンタルTaONなどを含み、これに限定されることではない。導電性金属酸化物は、酸化イリジウムIrO、酸化ルテニウムRuOなどの導電性貴金属酸化物を含み、これに限定されることではない。
本明細書に使用された‘及び/または’という用語は、この用語の前後の要素の各々、或いはこれらの要素の多様な組合せを示す意味に使用された。例えば、‘A及び/またはB’という用語は、‘A’、‘B’または‘A及びB’を示す。このように、‘A、B、及び/またはC’という用語は、‘A’、‘B’、‘C’、‘A及びB’、‘A及びC’、‘B及びC’、または‘A、B及びC’を示す。
本明細書で‘基板’または‘半導体基板’または‘半導体層’は、シリコン表面を有する任意の半導体基板構造(semiconductor based structure)を示すことができる。また、これらは任意の導電性領域、絶縁性領域、及び/または、任意の素子が形成された半導体基板構造を示すことができる。このような、半導体基板構造は、例えば、シリコン、絶縁体上のシリコンSOI、シリコンゲルマニウムSiGe、ゲルマニウム、ヒ化ガリウムGaAs、ドーピングまたはドーピングされないシリコン、半導体構造によって支持されるシリコンのエピタキシャル層(epitaxial layer)、または異なる任意の半導体構造物を示すことができる。
本明細書で、ある構成が、異なる構成または基板上に具備されると(或いは形成されると)言及される場合に、そのある構成は、異なる構成または基板上に直接具備される(或いは形成される)、またはこれらの間にもう一つの第3の構成が具備されることも(或いは形成されることも)もありうるということを意味する。また、本明細書の多様な実施形態において、第1、第2、第3などの用語が配線、コンタクトプラグ(contact plug)、開口部、絶縁膜、導電物質、コンタクト穴、ビア穴などの構成要素を記述するために使用されるが、これは、ある特定構成要素を異なる構成要素と区別するために使用されるだけであり、このような用語によって限定されてはならない。
図1は、本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子が具備された基板100のセルアレイ領域の一部分を示す平面図である。図1を参照すると、基板100は、第1方向、例えば、行方向に伸張する帯形態(stripe pattern)の素子領域ACT (element region) を具備する。この素子領域ACTに、例えば、n型、或いはp型の不純物が注入されてワードラインWLが形成されることができる。素子領域ACT以外の領域に素子分離領域STIが具備される。すなわち、素子分離領域STIによって素子領域ACTが限定される。
第2方向、例えば、列方向に伸張する帯形態のビットラインBLがワードラインWLと交差するように具備される。ワードラインWLとビットラインBLが交差する部分にメモリセルが具備されることができる。本発明の一実施形態において、メモリセルは、例えば、相変化メモリ要素のような抵抗メモリ要素Mpを含むことができる。抵抗メモリ要素Mpの一端は、ビットラインBLに連結され、他端は、ワードラインWLに連結される。ワードラインWLと抵抗メモリ要素Mpの他端の間には、抵抗メモリ要素を選択する選択素子が具備されることができる。本発明の一実施形態によると、抵抗メモリ要素Mpは、相変化物質を含むことができる。
ワードラインWLとビットラインBLの配置は、多様に変わることができる。例えば、基板100でワードラインWLがビットラインBLより近くに位置するできる。または、その反対にビットラインBLがワードラインWLより近くに位置することができる。
ワードラインWLの抵抗減少のためにワードラインWLは、コンタクト構造WLCを通じて低い抵抗の配線に電気的に連結されることができる。例えば、ワードラインWLの抵抗減少のために用いられた低抵抗を有する配線は、該配線がワードラインWLより基板100から遠く離れているということを考慮して、上ワードラインUWLとして参照されうる。そして、この上ワードラインUWLを考慮して、前記ワードラインWLは下ワードラインLWLとして参照されうる。本明細書で、ワードラインWLは、下ワードラインLWLだけではなく上ワードラインUWLを示すということが理解されることができる。ワードラインコンタクト構造WLCは、第1方向に隣接した抵抗メモリ要素Mpの間に具備されることができる。ワードラインコンタクト構造WLCは、所定のメモリセル毎に形成されることができ、例えば、隣接した8個のメモリセル毎に形成されることができる。すなわち、第1方向に隣接したワードラインコンタクト構造WLCの間に8個のメモリセルが提供されることができる。また、ワードラインコンタクト構造WLCは、不規則に多様なメモリセル毎に形成されることができる。すなわち、第1方向に隣接したコンタクト構造の間に多様な個数、例えば、16個、32個などのメモリセルが提供されることができる。
図2は、本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子のセルアレイ領域の一部分に対する等価回路図である。図2を参照すると、抵抗メモリ要素Mpの一端は、ビットラインに連結され、他端は、選択素子Dを通じてワードラインWLに連結されることができる。抵抗メモリ要素Mpを選択するための選択素子Dで、特別にここに限定されることではなくて、ダイオード、MOSトランジスタ、MOSダイオードなどが使用されることができ、図面には選択素子の一例としてダイオードDが図示される。
図3を参照して、本発明の一実施形態による相変化メモリ素子に対して説明をするようにする。以下で、説明する実施形態で、但し説明の便宜のために相変化メモリ要素、例えば、相変化物質を包む絶縁膜、及び配線、例えばビットラインを包む絶縁膜、を区別するために前者の絶縁膜を第1絶縁膜(或いはセル絶縁膜)と称し、後者の絶縁膜を第2絶縁膜(或いは配線絶縁膜)と称する。
図3を参照すると、基板100上に第1電極120及び第2電極140に連結された相変化物質130が具備される。相変化物質130は、カルコゲン化合物を含むことができる。第1電極120は、相変化物質130と基板100の間に具備される。第1電極120は、基板100上に具備された層間絶縁膜110を貫通するコンタクト穴115の内側に限定されることができる。第2電極140上には、配線、例えば、ビットライン180が具備される。すなわち、ビットライン180と相変化物質130の間に第2電極140が提供される。第1絶縁膜150が相変化物質130を包む。例えば、第1絶縁膜150が相変化物質130の側面上に提供される。第1絶縁膜150の上面が第2電極140の上面とほとんど同一である高さを示すことができる。従って、相変化物質130の上面は、第1絶縁膜150の上面より低いこともありうる。
第2絶縁膜160がビットライン180を包む。例えば、第2絶縁膜160は、ビットライン180の側面上に提供される。ビットライン180は、第2絶縁膜160の開口部165のうちに限定されることができる。例えば、ビットライン180は、第2絶縁膜160をパターニングして、開口部165を形成して、そこに銅のような導電物質を埋めたてして形成することができる。すなわち、ビットライン180は、ダマシン法(damascene)を通じて形成されることができる。銅ビットライン180と第2電極140の間に導電性障壁層170が具備されることができる。この導電性障壁層170は、開口部165の底、及び側壁上に提供されることができる。
本実施形態によると、第1絶縁膜150と第2絶縁膜160は、互いに異なる特性(property)を示す物質で構成される。第1絶縁膜150と第2絶縁膜160は、硬度、多孔率、誘電率、応力、及び/または、熱伝導率で差を示す。例えば、第1絶縁膜150は、高い硬度、低い多孔性、引張応力、及び/または、低い熱伝導率を有する物質で形成されることができる。一方、第2絶縁膜160は、低い硬度、低い誘電率、及び/または、高い多孔性を有する物質で形成されることができる。例えば、第1絶縁膜150は、第2絶縁膜160に比べて相対的に高い硬度、高い誘電率、低い多孔性、高い引張応力、及び/または、低い熱伝導率を有する物質で形成されることができる。
例えば、第1絶縁膜150は、5x109dyne/cm程度の引張応力を示すことができる。第2絶縁膜160は、第1絶縁膜150より低い引張応力、または引張応力を示さなくてもよい。
例えば、図示されないがキャッピング膜がより提供されることができる。例えば、このキャッピング膜は、酸化シリコンSiO、窒化シリコンSiN、窒化酸化シリコンSiON、酸化アルミニウムAlOX、酸化チタニウムTiOなどで形成されることができる。このキャッピング膜は、例えば、第2電極140の上面に提供されることができる。
図4乃至図7は、本発明の多様な実施形態による相変化メモリ素子を示す断面図である。図3を参照して説明した実施形態と比較して、相変化物質を包む第1絶縁膜とビットラインを包む第2絶縁膜が少なくとも上述したような互いに異なる特性を示すように形成されることは同一である。但し、相変化物質、第2電極及びビットラインの構造などが図3を参照して説明した実施形態と多少の差を示す。これらの差は添付された図面を参照して簡略に説明される。
図4を参照すると、相変化物質130が、第1絶縁膜150に形成されたコンタクト穴155の内側に、またコンタクト穴155の外の第1絶縁膜150上に提供される。例えば、相変化物質130がダマシン法に形成されることができる。第1絶縁膜150の上に突き出る相変化物質の幅w2は、コンタクト穴155の内側の相変化物質の幅w1より広いこともありうる。そして、相変化物質130の上面が第1絶縁膜150の上面より、より高い。第1絶縁膜150は、相変化物質130の側面の一部分、すなわち側面の下部分を包む。そして、第2絶縁膜160がビットライン180の側面のみでなく相変化物質130の側面一部分、すなわち側面の上部分も包む。
図5を参照すると、図4に示したような実施形態とは違って、本実施形態の相変化メモリ素子では、相変化物質130が第1絶縁膜150のコンタクト穴155の内側に限定される。例えば、相変化物質130をダマシン法で形成させることができる。相変化物質130の上面と第1絶縁膜150の上面は、ほとんど同一である高さを示す。本実施形態で、ビットライン180が相変化物質130に接触するように具備される。ビットライン180は、相変化物質130及び第1絶縁膜150上に導電物質を蒸着して、予めに決定された帯形態に蝕刻するフォトリソグラフィー工程を通じて形成されることができる。第2絶縁膜160は、ビットライン180を覆うように第1絶縁膜150上に提供される。本実施形態の相変化メモリ素子では、図3に示した実施形態の第2電極140に対応する構成が省略され、ビットライン180が直接相変化物質130と接して第2電極の役割もする。
図6を参照すると、図4に示したような実施形態とは違って、本実施形態の相変化メモリ素子では、相変化物質130が第1絶縁膜155のコンタクト穴155の底、及び側壁を追って、一定の厚さに形成されることができる。例えば、相変化物質130が第1絶縁膜150のコンタクト穴155の一部分を満たす。そして、相変化物質130の一部分は、コンタクト穴155の外に延長することができる。第2電極140は、相変化物質130上に、すなわち、コンタクト穴155の内側に、そしてコンタクト穴155の外に形成されることができる。本実施形態で、相変化物質130は、ダマシン法を使用して形成されることができる。
図7を参照すると、図5を参照して説明した実施形態とは違って、相変化物質130は、第1絶縁膜150のコンタクト穴155の側壁及び底上に提供されて、第2電極140が相変化物質130上に、そして第1絶縁膜150のコンタクト穴155の内側に具備される。すなわち、相変化物質130がコンタクト穴155の一部分を満たして、その残り部分を第2電極140が満たす。本実施形態で、相変化物質130は、ダマシン法を使用して形成されることができる。
図8及び図9は、本発明の実施形態による相変化物質130の多様な形態を示す平面図である。図8を参照すると、相変化物質130は、隣接したセル単位に分離された島形態(island)でありうる。また、相変化物質130は、行方向、或いは列方向に隣接した少なくとも二つのセルが相変化物質を共有するように形成されることができる。例えば、図9に示したように、相変化物質130は、行方向、或いは列方向に伸張する帯形態(stripe)でありうる。
以下には、本発明の実施形態による相変化メモリ素子の形成方法に対して説明をするようにする。
図10乃至図13は、図3に示したような相変化メモリ素子を形成する方法を説明するための図面である。図10を参照すると、先ず、ワードライン、選択素子などが形成された基板100を準備する。ワードラインは、素子分離領域によって限定された基板100の素子領域に不純物イオンを注入することによって形成されることができる。選択素子は、例えば、ダイオードに構成されることができる。選択素子は、例えば、ワードラインを露出する選択素子用コンタクト穴を有する絶縁膜をワードラインが形成された基板上に形成して、選択素子用コンタクト穴にゲルマニウム、シリコン、またはシリコンゲルマニウムなどの半導体層を形成した後、その半導体層に不純物を注入することによって形成されることができる。選択素子用コンタクト穴の内側の半導体層は、選択的にエピタキシャル成長技術SEG(Selective Epitaxial Growth)、或いは固相エピタキシャル技術によって形成されることができる。選択的にエピタキシャル成長技術は、選択素子用コンタクト穴によって露出されたワードラインをシード層(seed layer)に使用して半導体エピタキシャル層を成長させる方法である。これと違い、固相エピタキシャル技術は、選択素子用コンタクト穴の内側に非晶質半導体層、または多結晶半導体層を形成した後、それを結晶化させる方法である。
ワードライン、選択素子などを形成した後、基板100上に層間絶縁膜110を形成する。層間絶縁膜110をパターニングして、第1電極を限定して対応する選択素子を露出する電極用コンタクト穴115を形成する。電極用コンタクト穴115に導電物質を埋めたてして第1電極120を形成する。
対応する第1電極120に連結される相変化物質130及び第2電極140を形成する。本実施形態によると、相変化物質130及び第2電極140は、カルコゲン化合物のような相変化物質膜及び第2電極用導電物質を第1電極120及び層間絶縁膜110上に形成した後、相変化物質膜及び第2電極用導電物質をパターニングすることによって形成されることができる。ここで、第2電極用導電物質上にキャッピング膜が形成されることができる。これによって、第2電極140の上面上にキャッピング膜が提供されるはずである。例えば、このキャッピング膜は、酸化シリコンSiO、窒化シリコンSiN、窒化酸化シリコンSiON、酸化アルミニウムAIO、酸化チタニウムTiOなどで形成されることができる。このキャッピング膜は、また相変化物質膜及び第2電極用導電物質をパターニングした後に形成されることができるうる。この場合には、キャッピング膜は、第2電極140の上面だけでなく相変化物質130及び第2電極140の側面にも提供されるはずである。このようなキャッピング膜は、以後に説明される他の実施形態にも第2電極用導電物質上に形成させることができる。
図11を参照すると、相変化物質130及び第2電極140の側面を包む第1絶縁膜150を形成する。例えば、相変化物質130及び第2電極140を覆うように層間絶縁膜110上に絶縁物質を蒸着した後、蒸着した絶縁物質を第2電極140が露出される時まで平坦化蝕刻する。平坦化蝕刻に化学的、機械的な研磨、エッチバック、またはこれらの組合せのような技術が使用されることができる。キャッピング膜が形成される場合、上述した平坦化蝕刻工程でキャッピング膜が蝕刻阻止層としての役割をすることができる。
第1絶縁膜150は、相変化物質130が歪むことを防止することができるように相変化物質130が示す応力と同一である特性の応力を示すことができるように形成する。例えば、相変化物質130が引張応力を示す場合に第1絶縁膜150も引張応力を示すように形成する。例えば、第1絶縁膜150は、5x109dyne/cm程度の引張応力を示すことができる。または、第1絶縁膜150は、相変化物質130を堅固に支持することができるように高い硬度を有する物質で形成される。または引張応力を示しながら高い硬度を有する物質で第1絶縁膜130を形成する。
第1絶縁膜150は、例えば、高密度プラズマを使用する気相蒸着法に形成される酸化膜、気相蒸着法に形成されるシリコン酸化窒化膜SiON、強化プラズマを利用した気相蒸着法に形成される酸化膜、及び/または、高い温度で気相蒸着法に形成されるシリコン窒化膜で形成されることができる。
第1絶縁膜150は、また隣接した相変化物質130の間の熱干渉(thermal interference)を最小にするために熱伝導率が低い物質で形成されることができる。
次に、ダマシン法を利用したビットラインを形成する工程として、図12及び図13を参照して説明をするようにする。図12を参照して、例えば、列方向(地面に対して垂直方向)に配列された複数個の第2電極140を露出して、ビットラインが形成される帯形態の開口部165を有する第2絶縁膜160を第1絶縁膜150上に形成する。帯形態の開口部165は、例えば、第2電極140及び第1絶縁膜150を覆う絶縁物質を形成した後、この絶縁物質の一部分を除去することによって形成されることができる。第2絶縁膜160は、第1絶縁膜150とは異なる特性を示すように形成される。例えば、第2絶縁膜160は、隣接したビットラインの間の寄生容量を最小化するために低い誘電率を有する物質、及び/または、多孔性物質で形成されることができる。第2絶縁膜160は、ビットラインが形成される帯形態の開口部形成が容易になるように低い硬度を示す物質で形成されることができる。また第2絶縁膜160は、第1絶縁膜150とは違い、熱伝導率が高い物質を使用しても関係ない。
例えば、第2絶縁膜160は、第1絶縁膜150より高い多孔性物質、低い硬度の物質、低い引張応力、或いは応力を示さない物質、高い熱伝導率の物質、及び/または、低い誘電率の物質で形成されることができる。
第2絶縁膜160は、例えば、低い誘電率を示すように硼素(boron)がドーピングされたシリコン酸化膜BSG、リンがドーピングされた酸化膜PSG、硼素及びリンがドーピングされた酸化膜BPSG、炭素がドーピングされたシリコン酸化膜、水素シルセスキオキサン(hydrogen silsesquioxane)(HSQ)、メチルシルセスキオキサン(methylsilsesquioxane)(MSQ)、SiLK、ポリイミド、ポリノルボルネン、またはポリマー誘電物質などで形成されることができる。また第2絶縁膜160は、原子層蒸着法を利用した酸化膜、PETEOS酸化膜、フロアブル酸化物FOX(flowable oxide)などで形成されることができる。
図13を参照して、帯形態の開口部165の内側に導電物質、例えば、銅を満たして銅ビットライン180を形成する。銅を満たす前に開口部165の内側に導電性障壁層170をさらに形成することができる。例えば、開口部165の内側に、そして第2絶縁膜160上に銅を形成した後、第2絶縁膜160が露出される時まで平坦化蝕刻工程、例えば、化学的、機械的研磨、エッチバックのような工程を進行する。
図10乃至図13を参照して説明した実施形態で、ビットライン180は、ダマシン法を使用する代わりに導電物質を蝕刻して望みの導電パターン構造を形成する導電物質に対するパターニング工程に形成されることができ、それに従う相変化メモリ素子が図14に図示される。図14を参照すると、第2電極140上に層間絶縁膜190が具備される。層間絶縁膜190は、対応する第2電極140を露出するコンタクト穴195を具備する。このコンタクト穴195の内側に導電物質が埋めたてられて、コンタクトプラグ197を形成する。同一である列に配置されたコンタクトプラグ197に電気的に連結されるようにビットライン180が具備される。第2絶縁膜160は、ビットライン180を包む。ビットライン180とコンタクトプラグ197の間に導電性障壁層170が提供されることができる。
図15乃至図18は、図4に示した相変化メモリ素子を形成する方法を説明するための図面である。先に図10乃至図13を参照して説明した実施形態とは違い相変化物質がダマシン法を使用して形成されることができる。先に説明した方法と重複される内容は省略する。
図15を参照すると、基板100上に層間絶縁膜110、第1電極120を形成する。相変化物質及び第2電極が形成される領域を限定するコンタクト穴155を具備する第1絶縁膜150を形成する。コンタクト穴155は、対応する第1電極120を露出する。コンタクト穴155を有する第1絶縁膜150は、上述したような低い熱伝導率、高い硬度、及び/または、引張応力を有する物質を蒸着後、第1電極120を露出するように蒸着物質の一部分を除去することによって形成することができる。
図16を参照して、コンタクト穴155内部及び第1絶縁膜150上にカルコゲン化合物135を形成する。第2電極用導電物質145をカルコゲン化合物135上に形成する。
図17を参照して、第2電極用導電物質145及びカルコゲン化合物135に対するパターニング工程を進行して相変化物質130及び第2電極140を形成する。
図18を参照して、例えば、列方向に配列された複数個の第2電極140を露出する帯形態の開口部165を有する第2絶縁膜160を形成する。次いで、帯形態の開口部165に銅のような導電物質を埋めたてして図4に示したようなビットライン180を形成する。
本実施形態で、第1絶縁膜150のコンタクト穴155は異なる形態に、例えば、列方向に伸張する帯形態に形成されることができる。これによると、隣接した少なくとも二つ以上の相変化メモリセルが相変化物質を共有するようになる。
本実施形態によると、第1電極120に隣接する相変化物質の一部分、すなわちコンタクト穴155の底に形成された相変化物質は蝕刻工程を受けない。一実施形態によると、相変化物質130の相変化は、第1電極120に隣接した部分で発生するため、本実施形態に従うとより信頼性のある相変化物質を形成することができる。
図19乃至図22を参照して、図5に示した相変化メモリ素子を形成する方法を説明する。本実施形態は、図15乃至図18を参照して説明した実施形態とは違い、ビットラインが相変化物質と直接に接触する。また相変化物質が第1絶縁膜のコンタクト穴の内側に限定される。図19を参照すると、上述したように基板100上に層間絶縁膜110、第1電極120、相変化物質が形成される領域を限定するコンタクト穴155を有する第1絶縁膜150を形成する。次にコンタクト穴155の内側に、そして第1絶縁膜150上に相変化物質のためのカルコゲン化合物135を形成する。
図20を参照して、カルコゲン化合物135に対して平坦化蝕刻を進行して、コンタクト穴155の外のカルコゲン化合物を除去して、コンタクト穴155の内側に限定された相変化物質130を形成する。
図21を参照して、相変化物質130及び第1絶縁膜150上にビットラインのための導電物質185を形成する。ビットラインのための導電物質185を形成する前に障壁層のための導電物質175をさらに形成することができる。
図22を参照して、ビットライン用導電物質185をパターニングして、相変化物質130に連結されたビットライン180を形成する。次いで、ビットライン180を覆うように第1絶縁膜150、ビットライン180上に第2絶縁膜160を形成する。
本実施形態でも相変化が起きる相変化物質に対する蝕刻は根本的に発生しない。
本実施形態でも第1絶縁膜150のコンタクト穴155は異なる形態に、例えば、列方向に伸張する帯形態に形成されることができる。これによると、隣接した少なくとも二つ以上の相変化メモリセルが相変化物質を共有するようになる。
図23乃至図26は、図6に示したような相変化メモリ素子を形成する方法を説明するための図面である。本実施形態でも図15乃至図18を参照して説明した実施形態のように、相変化物質をダマシン法を使用して形成するが、相変化物質が第1絶縁膜のコンタクト穴の底及び側壁を追って一定である厚さに形成される。図23を参照すると、基板100上に層間絶縁膜110、第1電極120、第1電極を露出するコンタクト穴155を具備する第1絶縁膜150を形成する。本実施形態で、第1絶縁膜150のコンタクト穴155の幅は、後続に形成される相変化物質が一部分を満たすように、すなわち、コンタクト穴155の側壁及び底を追って形成されるように、例えば、基板100に近づくほど、次第に減少するように形成されることができる。
図24を参照して、コンタクト穴155の底及び側壁を追って相変化物質のためのカルコゲン化合物135を形成する。カルコゲン化合物135上にコンタクト穴155を満たすように第2電極用導電物質145を形成する。
図25を参照して、第2電極用導電物質145及びカルコゲン化合物135に対するパターニング工程を進行して相変化物質130及び第2電極140を形成する。
図26を参照して、例えば、列方向に配列された複数個の第2電極140を露出する帯形態の開口部165を有する第2絶縁膜160を形成する。次いで、帯形態の開口部165に銅のような導電物質を埋めたてして第2電極140に連結される図6に示したようなビットライン180を形成する。
本実施形態でも相変化が起きる相変化物質に対する蝕刻は根本的に発生しない。
本実施形態でも第1絶縁膜150のコンタクト穴155は異なる形態に、例えば、列方向に伸張する帯形態に形成されることができる。これによると、隣接した少なくとも二つ以上の相変化メモリセルが相変化物質を共有するようになる。
図27乃至図29を参照して、図7に示したような相変化メモリ素子形成方法に対して説明をする。図27を参照すると、基板100上に層間絶縁膜110、第1電極120、第1電極を露出するコンタクト穴155を具備する第1絶縁膜150を形成する。本実施形態で、第1絶縁膜150のコンタクト穴155の幅は、後続に形成される相変化物質がコンタクト穴155の底及び側壁を追って形成されることができるように、例えば、基板100に近づくほど、次第に減少するように形成されることができる。コンタクト穴155の底及び側壁を追って相変化物質のためのカルコゲン化合物135を形成する。コンタクト穴155を完全に満たすようにカルコゲン化合物135上に第2電極用導電物質145を形成する。
図28を参照して、コンタクト穴155の外の導電物質145及びカルコゲン化合物135を除去して、コンタクト穴155の内側に限定された相変化物質130及び第2電極140を形成する。
図29を参照して、第2電極140及び第1絶縁膜150上にビットライン用導電物質を蒸着して、パターニング工程を進行して、第2電極140に連結されるビットライン180を形成する。次いで、ビットライン180を覆うように第1絶縁膜150及びビットライン180上に第2絶縁膜を形成する。
本実施形態でも相変化が起きる相変化物質に対する蝕刻は根本的に発生しない。
本実施形態でも第1絶縁膜150のコンタクト穴155は異なる形態に、例えば、列方向に伸張する帯形態に形成されることができる。これによると、隣接した少なくとも二つ以上の相変化メモリセルが相変化物質を共有するようになる。
図30は、本発明の一実施形態による相変化メモリ素子を概略的に示す断面図として、メモリセルアレイ領域及び周辺回路領域の断面を示す。本発明の一実施形態による相変化メモリ素子に対するより明確な理解のために、メモリセルアレイ領域の断面の場合、行方向の断面(ワードラインが伸張する方向に切断した時の断面)及び列方向の断面(ビットラインが伸張する方向に切断した時の断面)全てを示した。図30で、左側の図面は行方向の断面であり、中央の図面は列方向の断面であり、右側の図面は周辺回路領域の断面である。
図30を参照すると、メモリセルアレイ領域の半導体基板200に複数個のワードラインが、すなわち下ワードラインLWLが提供される。下ワードラインLWLは、例えば、半導体層にn型の不純物がドーピングされて形成されることができる。例えば、下ワードラインLWLは、行方向に伸張することができる。または下ワードラインLWLは、金属、導電性金属窒化物、導電性金属酸化物、導電性酸化窒化物、ケイ化物、金属合金、またはこれらの組合せを含むことができる。隣接した下ワードラインLWLは、素子分離膜210のような絶縁膜によって互いに電気的に絶縁されることができる。周辺回路領域では、素子分離膜210によって限定された活性領域220B上にメモリセルアレイ領域を駆動するための駆動素子、例えば、駆動トランジスタ230が提供されることができる。
下ワードラインLWLと交差するようにメモリセルアレイ領域の基板200上に複数個のビットラインBLが提供される。周辺回路領域では、ビットラインBLに相応する第1配線M1が提供される。この第1配線M1は、駆動トランジスタ230のゲートG、及び/または、ソース/ドレーン領域S/Dに電気的に接続することができる。ビットラインBL及び第1配線M1は、銅を含むことができる。本発明の一実施形態によると、ビットラインBL及び第1配線M1は、銅を使用したダマシン法(damascene)で形成されることができて、その抵抗を低くすることができる。
下ワードラインLWLとビットラインBLの間に相変化物質300が位置する。相変化物質300と下ワードラインLWLの間には、第1電極280と選択素子250が提供され、相変化物質300とビットラインBLの間には、第2電極310が提供される。すなわち、第1電極280及び第2電極310が相変化物質300に電気的に連結される。第1電極280は、例えば、相変化物質200を加熱するヒーター(heater)に使用されることができる。第1電極280は、選択素子、例えば、ダイオード250を通じて下ワードラインLWLに電気的に連結される。そして、第2電極310は、ビットラインBLに電気的に連結される。
選択素子であるダイオード250は、基板200上に積層されたn型半導体及びp型半導体を含むことができる。p型半導体層は第1電極280に隣接し、n型半導体層は下ワードラインLWLに隣接することができる。
セルアレイ領域で、ビットラインBLに隣接して下ワードラインLWLに電気的に連結されるセルコンタクトプラグ290cが提供されることができる。セルコンタクトプラグ290cは、多様な層に構成されることができる。例えば、セルコンタクトプラグ290cは、基板200に近い側から積まれたチタニウム窒化膜、タングステン及び銅を含むことができる。ここで、セルコンタクトプラグ290cは、例えば、第3層間絶縁膜380、第2絶縁膜360、第1絶縁膜320、第2層間絶縁膜260及び第1層間絶縁膜240を貫通するセルコンタクト穴に具備されることができる。
一方、周辺回路領域では、セルコンタクトプラグ290cに相応する周辺コンタクトプラグ290p1〜290p3が提供されることができる。周辺コンタクトプラグ290p1〜290p3は、駆動トランジスタ230のゲートG、ソース/ドレーン領域S/D、または不純物拡散領域225に電気的に連結される。ソース/ドレーン領域S/Dに連結される周辺コンタクトプラグ290p1は、セルコンタクトと類似に基板200に近い側から積まれたチタニウム窒化膜、タングステン及び銅を含むことができる。一方、ゲートGに連結される周辺コンタクトプラグ290p2、290p3は、例えば、基板200で近い側から積まれたチタニウム窒化膜及びタングステンを含むことができる。
例えば、周辺コンタクトプラグ290p1は、セルコンタクトプラグ290c1と類似に第3層間絶縁膜380、第2絶縁膜360、第1絶縁膜320、第2層間絶縁膜260及び第1層間絶縁膜240を貫通する周辺コンタクト穴に具備されることができる。周辺コンタクトプラグ290p2、290p3は、第1絶縁膜320、第2層間絶縁膜260及び第1層間絶縁膜240を貫通する周辺コンタクト穴の内側に具備されることができる。
実施形態に従って第2絶縁膜360と第1絶縁膜320の間に蝕刻阻止膜330が提供されることができる。この蝕刻阻止膜330は、第2絶縁膜360に対して蝕刻選択性を示す物質で形成される。
セルコンタクトプラグ290cには、例えば、下ワードラインLWLの抵抗減少のための上ワードラインUWLが連結されることができる。一方、周辺回路領域では、上ワードラインUWLに相応する第2配線M2が提供されることができる。この第2配線M2は、例えば、周辺コンタクトプラグ290p1に連結されることができる。または、第2配線M2は、第1配線M1に連結されることができる。本発明の一実施形態によると、上ワードラインUWL及び第2配線M2は、銅を含むことができる。本発明の一実施形態によると、上ワードラインUWL及び第2配線M2は、使用したダマシン法で形成されることができて、その抵抗を低くすることができる。
セルアレイ領域で、上ワードラインUWL上には、全域ビットラインGBLが提供され、周辺回路領域で第2配線M2上には、全域ビットラインGBLに相応する第3配線M3が提供される。この全域ビットラインGBL及び第3配線M3は、銅を含むことができる。この全域ビットラインGBL及び第3配線M3は、銅を利用したダマシン法で形成されることができて、その抵抗を低くすることができる。第3配線M3は、第2配線M2に電気的に連結されることができる。全域ビットラインGBLと上ワードラインUWLの間には、第4層間絶縁膜400が提供されることができる。
全域ビットラインGBL及び第3配線M3上には、保護膜420(passivation layer)が提供されることができる。
第1絶縁膜320は相変化物質300の側面を覆いかぶせて、第2絶縁膜360はビットラインBL及び第1配線M1の側面を包む。
ビットラインBLと上ワードラインUWLの間に、そして第1配線M1と第2配線M2の間に層間絶縁膜380が具備される。上ワードラインUWLと全域ビットラインGBLの間に、そして第2配線M2と第3配線M3の間に層間絶縁膜400が具備される。
本発明の他の実施形態によると、より高い集積度を得るために、相変化メモリ素子は、基板上に多様な層(multi−level)が形成されることができる。
上述した抵抗メモリ素子は、多様な形態に具現されたり、多様な装置のある構成要素に使用されることができる。例えば、上述した抵抗メモリ素子は、多様な形態のメモリ装置、例えば、多様な形態のメモリカード、USBメモリ、固相ドライバ(SSD:solid−statedriver)などを具現することに適用されることができる。
図31は、本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子を含む装置を示す。図示されたように本実施形態の装置は、メモリ510とメモリ制御機520を含む。メモリ510は、上述した本発明の実施形態による抵抗メモリ素子を含むことができる。メモリ制御機520は、メモリ510の動作を制御する入力信号を供給することができる。例えば、メモリ制御機510は、命令語及びアドレス信号を提供することができる。メモリ制御機520は、受信した制御信号に基づいてメモリ510を制御することができる。
図32は、本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子を含む装置を示す。図示されたように、本実施形態の装置は、インタフェース515に連結されたメモリ510を含む。メモリ510は、上述した本発明の実施形態による抵抗メモリ素子を含むことができる。インタフェース515は、例えば、外部で発生した入力信号を提供することができる。例えば、インタフェース515は、命令語及びアドレス信号を提供することができる。インタフェース515は、例えば、外部で発生した受信した制御信号に基づいてメモリ510を制御することができる。
図33は、本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子を含む装置を示す。図示されたように、本実施形態の装置は、メモリ510及びメモリ制御機520がメモリカード530で具現されたことを除いては、図31の半導体装置と類似である。例えば、メモリカード530は、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータなどの消費者電子装置と共に使用されるための標準を満足するメモリカードでありうる。メモリ制御機520は、メモリカード530が異なる装置、例えば、外部装置から受信した制御信号に基づいてメモリ510を制御することができる。
図34は、本発明の一実施形態による、抵抗メモリ素子を含む携帯装置6000を示す。携帯装置6000は、MP3、ビデオ再生機、ビデオ及びオーディオ再生機などでありうる。図示されたように、携帯装置6000は、メモリ510及びメモリ制御機520を含む。メモリ510は、上述した本発明の実施形態による相変化メモリ素子を含む。携帯装置6000は、エンコーダ及びデコーダEDC610、表現部620及びエンタフェース630を含むことができる。データ(ビデオ、オーディオなど)は、メモリ制御機520を経由してメモリ510とエンコーダ及びデコーダEDC610の間で、互いに取り交わすことができる。点線に表示されたように、データは、メモリ510とエンコーダ及びデコーダEDC610の間から直接に取り交わすことができる。
EDC610は、メモリ510に格納されるデータをエンコードすることができる。例えば、EDC610は、オーディオデータをMP3エンコーディングして、メモリ510に格納することができる。または、EDC610は、MPEGビデオデータをエンコーディング(例えば、MPEG3、MPEG3、MPEG4など)して、メモリ510に格納することができる。また、EDC610は、異なるデータフォーマットによる異なる類型のデータをエンコーディングする多数のエンコーダを含むことができる。例えば、EDC610は、オーディオデータのためのMP3エンコーダ及びビデオデータのためのMPEGエンコーダを含むことができる。EDC610は、メモリ510から出力されるデータをデコードすることができる。例えば、EDC610は、メモリ510から出力されるオーディオデータをMP3デコーディングすることができる。または、EDC610は、メモリ510から出力されるビデオデータをMPEGデコーディング(例えば、MPEG3、MPEG3、MPEG4など)することができる。また、EDC610は、異なるデータフォーマットによる異なる類型のデータをデコーディングする多数のデコーダを含むことができる。例えば、EDC610は、オーディオデータのためのMP3デコーダ及びビデオデータのためのMPEGデコーダを含むことができる。またEDC610は、デコーダのみを含むこともありうる。例えば、既にエンコードされたデータがEDC610に伝達されてデコーディングされた後、メモリ制御機520、及び/または、メモリ510に伝達することができる。
EDC610は、インタフェース630を経由して、エンコーディングのためのデータ、または既にエンコードされたデータを受信する。インタフェース630は、周知の標準(例えば、USB、ファイアーワイヤー等)に従うことができる。インタフェース630はまた一つ以上のインタフェースを含むことができる。例えばインタフェース630は、ファイアワイヤ(firewire)インタフェース、USBインタフェースなどを含むことができる。メモリ510から提供されたデータは、またインタフェース630を経由して出力されることができる。
表現部620は、メモリ510、及び/または、EDC610によってデコーディングされたデータを使用者が認識することができるように表示する。例えば、表現部620は、ビデオデータなどを出力する表示スクリーン、オーディオデータを出力するスピーカージャッキなどを含むことができる。
図35は、本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子を含む装置を図示する。図示されたように、メモリ510は、ホストシステム7000に連結されることができる。メモリ510は、上述の本発明の実施形態による抵抗メモリ素子を含む。ホストシステム7000は、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラなどのプロセシングシステムでありうる。メモリ510は、例えば、脱着が可能である格納媒体形態、例えば、メモリカード、USBメモリ、固相ドライバSSD(solid−statedriver)でありうる。
ホストシステム7000は、メモリ510の動作を制御するための入力信号を提供することができる。例えば、ホストシステム7000は、命令語及びアドレス信号を提供することができる。
図36は、本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子を含む装置を図示する。本実施形態の装置によると、ホストシステム7000がメモリカード530に連結される。本実施形態で、ホストシステム7000は、制御信号をメモリカード530に提供して、メモリ制御機520がメモリ510の動作を制御するようにする。
図37は、本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子を含む装置を図示する。図示されたように、メモリ510は、コンピュータシステム8000のうちの中央処理装置CPU810に連結されることができる。例えば、コンピュータシステム8000は、パーソナルコンピュータ、パーソナルデータアシスタント(assistant)などでありうる。メモリ510は、中央処理装置810にバス(bus)を通じて連結されることができる。
図38は、本発明の一実施形態による抵抗メモリ素子を含む装置を図示する。図示されたように、本実施形態による装置9000は、制御機910、キーボード、ディスプレイなどの入出力装置920、メモリ930、インタフェース940を含むことができる。本実施形態で装置の各構成は、バス950を通じて互いに連結されることができる。
制御機910は、一つ以上のマイクロプロセッサ、デジタルプロセッサ、マイクロコントローラ、またはプロセッサを含むことができる。メモリ930は、データ、及び/または、制御機910によって実行された命令を格納することができる。インタフェース940は、異なるシステム、例えば、通信ネットワークから、または通信ネットワークにデータを電送することに使用されることができる。装置9000は、PDAのようなモバイルシステム、携帯用コンピュータ、ウェブタブレット(Web tablet)、無線電話機、モバイル電話機、デジタル音楽再生機、メモリカードまたは情報を送信、及び/または、受信することができる異なるステムでありうる。
100 基板
110 層間絶縁膜
115 コンタクト穴
120 第1電極
130 相変化物質
140 第2電極
150 第1絶縁膜
160 第2絶縁膜
165 開口部
170 導電性障壁層
180 ビットライン

Claims (19)

  1. 基板上に形成された抵抗メモリ要素と、
    前記抵抗メモリ要素の側面を覆う第1絶縁膜と、
    前記抵抗メモリ要素上に形成された配線と、
    前記配線の側面を覆う第2絶縁膜と、を含み、
    前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜は、硬度、応力、誘電率、熱伝導率及び多孔率のうち、少なくとも何れか一つで差を示す抵抗メモリ素子。
  2. 前記第1絶縁膜は、前記第2絶縁膜より硬度が高いことを特徴とする請求項1に記載の抵抗メモリ素子。
  3. 前記第1絶縁膜は、前記第2絶縁膜に比べて多孔率が低いことを特徴とする請求項1または2に記載の抵抗メモリ素子。
  4. 前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜より誘電率が低いことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の抵抗メモリ素子。
  5. 前記第2絶縁膜は、硼素(boron)がドーピングされたシリコン酸化膜、リンがドーピングされた酸化膜、硼素及びリンがドーピングされた酸化膜、炭素がドーピングされたシリコン酸化膜、水素シルセスキオキサン(hydrogen silsesquioxane)(HSQ)、メチルシルセスキオキサン(methylsilsesquioxane)(MSQ)、SiLK、ポリイミド、ポリノルボルネン、またはポリマー誘電物質とを含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の抵抗メモリ素子。
  6. 前記第2絶縁膜は、シリコン酸化物SiOより誘電率が低いlow−k物質を含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の抵抗メモリ素子。
  7. 前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜より多孔率が高いことを特徴とする請求項1または2に記載の抵抗メモリ素子。
  8. 前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜より誘電率が低いことを特徴とする請求項7に記載の抵抗メモリ素子。
  9. 前記抵抗メモリ要素は、相変化メモリ要素を含み、前記第1絶縁膜は、引張応力を示し、前記第2絶縁膜より高い硬度及び低い多孔率を示すことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の抵抗メモリ素子。
  10. 前記配線は、前記抵抗メモリ要素に電気的に連結されるビットラインを含むことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載の抵抗メモリ素子。
  11. 基板上に第1開口部を有する第1絶縁膜を形成し、
    前記第1開口部に抵抗メモリ要素を形成し、
    前記抵抗メモリ要素及び前記第1絶縁膜上に前記抵抗メモリ要素を露出する開口部を有する第2絶縁膜を形成し、
    前記開口部の内側に導電物質を埋めたてして前記抵抗メモリ要素に連結される配線を形成することを含み、
    前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜が硬度、応力、誘電率、熱伝導率及び多孔率のうち、少なくとも何れか一つで差を示すように前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜を形成することを特徴とする抵抗メモリ素子形成方法。
  12. 前記第1絶縁膜は、引張応力を示す絶縁物質で形成されることを特徴とする請求項11に記載の抵抗メモリ素子形成方法。
  13. 前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜より誘電率が低い物質で形成されることを特徴とする請求項11または12に記載の抵抗メモリ素子形成方法。
  14. 前記第2絶縁膜は、硼素(boron)がドーピングされたシリコン酸化膜、インがドーピングされた酸化膜、硼素及びインがドーピングされた酸化膜、炭素がドーピングされたシリコン酸化膜、水素シルセスキオキサン(hydrogen silsesquioxane)(HSQ)、メチルシルセスキオキサン(methylsilsesquioxane)(MSQ)、SiLK、ポリイミド、ポリノルボルネン、またはポリマー誘電物質とを含むことを特徴とする請求項11ないし13のいずれか一項に記載の抵抗メモリ素子。
  15. 前記第1絶縁膜は、前記第2絶縁膜より大きい引張応力、高い硬度、そして低い多孔率を示す物質に形成されることを特徴とする請求項11ないし14のいずれか一項に記載の抵抗メモリ素子。
  16. 基板上に抵抗メモリ要素を形成し、
    前記抵抗メモリ要素の側壁を包む第1絶縁膜を前記基板上に形成し、
    前記抵抗メモリ要素及び前記第1絶縁膜上に前記抵抗メモリ要素を露出する開口部を有する第2絶縁膜を形成し、
    前記開口部の内側に導電物質を埋めたてして前記抵抗メモリ要素に連結される配線を形成することを含み、
    前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜が硬度、応力、誘電率、熱伝導率及び多孔率のうち、少なくとも何れか一つで差を示すように前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜を形成することを特徴とする抵抗メモリ素子形成方法。
  17. 前記第1絶縁膜は、引張応力を示す絶縁物質で形成されることを特徴とする請求項16に記載の抵抗メモリ素子。
  18. 前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜より誘電率が低い物質で形成されることを特徴とする請求項16または17に記載の抵抗メモリ素子。
  19. 前記第1絶縁膜は、前記第2絶縁膜より大きい引張応力、高い硬度、そして低い多孔率を示す物質で形成されることを特徴とする請求項16ないし18のいずれか一項に記載の抵抗メモリ素子。
JP2009056473A 2008-03-11 2009-03-10 抵抗メモリ素子及びその形成方法 Pending JP2009218598A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080022448A KR20090097362A (ko) 2008-03-11 2008-03-11 저항 메모리 소자 및 그 형성 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009218598A true JP2009218598A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41062028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056473A Pending JP2009218598A (ja) 2008-03-11 2009-03-10 抵抗メモリ素子及びその形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090230378A1 (ja)
JP (1) JP2009218598A (ja)
KR (1) KR20090097362A (ja)
CN (1) CN101533892A (ja)
TW (1) TW200945643A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040820A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Hitachi Ltd 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US8481990B2 (en) 2010-03-08 2013-07-09 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element
JP2014504450A (ja) * 2010-12-10 2014-02-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 圧電又は強誘電応力誘起ライナを有する相変化材料セル

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1391864B1 (it) * 2008-09-30 2012-01-27 St Microelectronics Rousset Cella di memoria resistiva e metodo per la fabbricazione di una cella di memoria resistiva
US8049305B1 (en) 2008-10-16 2011-11-01 Intermolecular, Inc. Stress-engineered resistance-change memory device
KR101617381B1 (ko) * 2009-12-21 2016-05-02 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 형성 방법
KR101038997B1 (ko) * 2009-12-22 2011-06-03 주식회사 하이닉스반도체 디스터번스를 줄일 수 있는 상변화 메모리 장치 및 그 제조방법
KR101094384B1 (ko) * 2010-01-21 2011-12-15 주식회사 하이닉스반도체 저항성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20110090583A (ko) * 2010-02-04 2011-08-10 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 그 형성 방법
US8149614B2 (en) 2010-03-31 2012-04-03 Nanya Technology Corp. Magnetoresistive random access memory element and fabrication method thereof
CN102315266B (zh) * 2010-06-30 2013-08-28 中国科学院微电子研究所 半导体结构及其制造方法
US8994489B2 (en) 2011-10-19 2015-03-31 Micron Technology, Inc. Fuses, and methods of forming and using fuses
US8932901B2 (en) 2011-10-31 2015-01-13 Macronix International Co., Ltd. Stressed phase change materials
US9252188B2 (en) 2011-11-17 2016-02-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory cells
US8723155B2 (en) * 2011-11-17 2014-05-13 Micron Technology, Inc. Memory cells and integrated devices
US9136467B2 (en) 2012-04-30 2015-09-15 Micron Technology, Inc. Phase change memory cells and methods of forming phase change memory cells
KR102022554B1 (ko) * 2012-05-11 2019-09-18 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치
TWI489461B (zh) 2012-09-04 2015-06-21 Ind Tech Res Inst 電阻式記憶體結構、其操作方法及製作方法
KR101994449B1 (ko) * 2012-11-08 2019-06-28 삼성전자주식회사 상변화 메모리 소자 및 그 제조방법
US9553262B2 (en) 2013-02-07 2017-01-24 Micron Technology, Inc. Arrays of memory cells and methods of forming an array of memory cells
US9741918B2 (en) 2013-10-07 2017-08-22 Hypres, Inc. Method for increasing the integration level of superconducting electronics circuits, and a resulting circuit
TWI549229B (zh) * 2014-01-24 2016-09-11 旺宏電子股份有限公司 應用於系統單晶片之記憶體裝置內的多相變化材料
US9881971B2 (en) 2014-04-01 2018-01-30 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US9362494B2 (en) 2014-06-02 2016-06-07 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells and methods of forming an array of cross point memory cells
US9343506B2 (en) 2014-06-04 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Memory arrays with polygonal memory cells having specific sidewall orientations
KR20160000299A (ko) * 2014-06-24 2016-01-04 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9704923B1 (en) * 2015-12-23 2017-07-11 Intel Corporation Dual-layer dielectric in memory device
US10164183B2 (en) * 2016-11-29 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
FR3066038B1 (fr) * 2017-05-05 2020-01-24 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Memoire a changement de phase
US10886465B2 (en) * 2018-02-28 2021-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Resistive random access memory device
FR3086452B1 (fr) 2018-09-21 2021-05-21 St Microelectronics Rousset Cellule a memoire resistive
US11211120B2 (en) * 2020-03-17 2021-12-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bit line and word line connection for memory array

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218274B1 (en) * 1997-10-28 2001-04-17 Sony Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20010029091A1 (en) * 1998-04-17 2001-10-11 U.S. Philips Corporation Method for manufacturing an electronic device comprising an organic- containing material
JP2002026122A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6800938B2 (en) * 2002-08-08 2004-10-05 International Business Machines Corporation Semiconductor device having amorphous barrier layer for copper metallurgy
AU2003259447A1 (en) * 2002-10-11 2004-05-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electric device comprising phase change material
EP1505656B1 (en) * 2003-08-05 2007-01-03 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing a phase change memory array in Cu-damascene technology and phase change memory array manufactured thereby
US6875694B1 (en) * 2004-02-10 2005-04-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method of treating inlaid copper for improved capping layer adhesion without damaging porous low-k materials
DE102004011430B4 (de) * 2004-03-09 2008-06-19 Qimonda Ag Halbleiterspeichereinrichtung
KR100615598B1 (ko) * 2004-07-19 2006-08-25 삼성전자주식회사 평탄화 절연막을 갖는 반도체 장치들 및 그 형성방법들
US7655953B2 (en) * 2004-08-31 2010-02-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus
JP2006120953A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20060169968A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Thomas Happ Pillar phase change memory cell
US7214958B2 (en) * 2005-02-10 2007-05-08 Infineon Technologies Ag Phase change memory cell with high read margin at low power operation
US20070045606A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Michele Magistretti Shaping a phase change layer in a phase change memory cell
US7417245B2 (en) * 2005-11-02 2008-08-26 Infineon Technologies Ag Phase change memory having multilayer thermal insulation
US7449710B2 (en) * 2005-11-21 2008-11-11 Macronix International Co., Ltd. Vacuum jacket for phase change memory element
CN100539071C (zh) * 2006-02-16 2009-09-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于形成低介电常数氟掺杂层的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040820A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Hitachi Ltd 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US8481990B2 (en) 2010-03-08 2013-07-09 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element
JP2014504450A (ja) * 2010-12-10 2014-02-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 圧電又は強誘電応力誘起ライナを有する相変化材料セル
US9159920B2 (en) 2010-12-10 2015-10-13 International Business Machines Corporation Phase change material cell with piezoelectric or ferroelectric stress inducer liner

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090097362A (ko) 2009-09-16
CN101533892A (zh) 2009-09-16
US20090230378A1 (en) 2009-09-17
TW200945643A (en) 2009-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009218598A (ja) 抵抗メモリ素子及びその形成方法
JP5544104B2 (ja) 抵抗メモリ素子及びその形成方法
KR101390341B1 (ko) 상변화 메모리 소자
KR101617381B1 (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그 형성 방법
US8129706B2 (en) Structures and methods of a bistable resistive random access memory
KR100766504B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7671355B2 (en) Method of fabricating a phase change memory and phase change memory
US20080272355A1 (en) Phase change memory device and method for forming the same
US7729161B2 (en) Phase change memory with dual word lines and source lines and method of operating same
KR100822800B1 (ko) 상변화 기억소자 및 그 형성 방법
US20100051896A1 (en) Variable resistance memory device using a channel-shaped variable resistance pattern
KR20100082604A (ko) 가변저항 메모리 장치 및 그의 형성 방법
CN101013736A (zh) 管型相变存储器
JP2008283179A (ja) 自己整列された電極を有する相転移メモリ素子の製造方法
US8012789B2 (en) Nonvolatile memory device and method of manufacturing the same
KR20100048198A (ko) 가변 저항 메모리 소자 및 그 형성방법
US20120231603A1 (en) Methods of forming phase change material layers and methods of manufacturing phase change memory devices
KR100642634B1 (ko) 게이트 상전이막 패턴을 갖는 피이. 램들 및 그 형성방법들
US20100163834A1 (en) Contact structure, method of manufacturing the same, phase changeable memory device having the same, and method of manufacturing phase changeable memory device
KR101782844B1 (ko) 상변화 구조물, 상변화 물질층의 형성 방법, 상변화 메모리 장치 및 상변화 메모리 장치의 제조 방법
US11038101B2 (en) Semiconductor structure having a phase change memory device
US11444243B2 (en) Electronic devices comprising metal oxide materials and related methods and systems
CN114843304A (zh) 存储器装置及其形成方法
KR20080023013A (ko) 산화물을 함유하는 하부 전극을 갖는 상변화 기억 셀의제조 방법