JP2009200471A - 改良されたキャリア移動度を有するマルチゲート半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

改良されたキャリア移動度を有するマルチゲート半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009200471A
JP2009200471A JP2008319711A JP2008319711A JP2009200471A JP 2009200471 A JP2009200471 A JP 2009200471A JP 2008319711 A JP2008319711 A JP 2008319711A JP 2008319711 A JP2008319711 A JP 2008319711A JP 2009200471 A JP2009200471 A JP 2009200471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
layer
trench
semiconductor material
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008319711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009200471A5 (ja
JP5464850B2 (ja
Inventor
Stefan Jakschik
シュテファン・ヤックシック
Nadine Collaert
ナディーネ・コラエルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Original Assignee
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC filed Critical Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Publication of JP2009200471A publication Critical patent/JP2009200471A/ja
Publication of JP2009200471A5 publication Critical patent/JP2009200471A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464850B2 publication Critical patent/JP5464850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】フィンベース半導体デバイスにおいて、最適なキャリア移動度を有するデバイスを提供する。
【解決手段】基板を提供する工程であって、基板510は、少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータを有する第1半導体層551と、第1半導体層の上の埋め込み絶縁層530と、埋め込み絶縁層の上の少なくとも第2キャリア移動度増加パラメータを有する第2半導体層520とを含み、第2キャリア移動度増加パラメータは第1キャリア移動度増加パラメータとは異なる工程と、基板の第1活性領域と第2活性領域を形成する工程であって、第1活性領域は、第2活性領域から電気的に分離される工程と、を含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、一般には半導体の製造に関し、特に、マルチゲートデバイスの製造方法およびそれにより製造されたマルチゲートデバイスに関する。
更に、本発明は、改良されたキャリア移動度を有するマルチゲートデバイスを形成する方法に関する。
シリコンMOSデバイスの小型化は、半導体産業での主要な挑戦である。初期において、デバイスの幾何学的な縮小はIC性能の多くの改良を行い、現在、新しい技術、方法、材料、およびデバイスアーキテクチュアは、90nm技術ノードを越えて導入する必要がある。
従来のプレーナ型デバイスの小型化の一の主要な問題は、デバイス性能を支配し始める短チャネル効果である。この問題の解決は、しばしばフィンベース半導体デバイス又はFINFETと呼ばれるマルチゲート電界効果トランジスタ(MUGFET)の導入により行われた。この3次元アーキテクチュアでは、ゲートは薄い半導体フィンの周囲を覆い、マルチゲートを使用することにより、チャネルに対する改良されたゲート制御(およびこれにより少ない短チャネル効果)が達成された。
しかしながら、この新しいデバイスアーキテクチュアの導入は、新しい問題を引き起こした。それらの1つは、デバイス中でのキャリアの不十分な移動度である。マルチゲートpMOSFET(またはpFINFETともいう)とマルチゲートnMOSFET(またはnFINFETともいう)とを1つのウエハ上に集積することは容易ではない。これは、電子と正孔の移動度は、シリコン結晶構造中で異なった結晶方位に沿って優先的に起きるという事実のためである。ウエハ上でのpFINFETとnPINFETの平行な配置のため、即ち、双方のタイプのFINFETは、ウエハの結晶方位に対して同じ方向に沿って配置されるため、それらの2つのデバイスタイプのいずれか一つは、最適化されたチャネル方向と方位を有さず、それゆえに最適なキャリア移動度とならない。
例えばシリコンの場合、電子の移動度は、(100)基板の上で、<110>チャネル方向(電流方向)に最も大きく、これは(100)/<110>方位/方向(orientation/direction)、簡単には(100)/<110>と記載される。電子の移動度は、(110)基板の上で、<110>チャネル方向(電流方向)に最も小さく、(110)/<110>方位/方向、簡単には(110)/<110>と記載される。しかしながら、正孔の移動度は、(110)/<110>方位/方向で最も大きく、(100)/<110>方向/方位で最も小さい。
例えば米国特許出願US2004/0119100では、pFINFETとnFINFETは同じ基板上に形成される。マルチゲートデバイスのためのpFINFETとnFINFETは、半導体ウエハの軸方位に対して、それぞれ第1および第2の方位角で配置される。pFINFETのフィンボディは、このように、結果のチャネル領域が{110}面に沿うような角度で配置され、一方、nFINFETのフィンボディは、結果のチャネル領域が{100}面に沿うような角度で配置される。シリコンでは、{100}面と{110}面は、互いに45°に配置され、フィンボディは同様に互いに45°に配置される。しかしながら、移動度の拡大は、レイアウトの効率を犠牲にする。また、設計の複雑化により、製造コストも増加する。
加えて、マルチゲートデバイスの場合、上面および側面の方位/方向は、デバイスの移動度に対して重要な役割を果たす。標準のSOI(シリコン・オン・インシュレータ)基板上に(100)/<110>方向/方位に形成されたマルチゲートデバイスの場合、フィンの上面は(100)/<110>方向/方位を有し、一方、フィンの側面は(110)/<110>方向/方位を有する。このため、上面の面積を大きくするためにnFINFETを小さくて広く形成し、側面の面積を大きくするためにpFINFETを高くて狭く形成するのが良い。これにより、1つの結晶学方位の1つの基板を用いる場合、電子と正孔の移動度を同時に最適化するには、n型とp型のMUGFETについて異なる配置が必要になる。
マルチゲート半導体デバイスの移動度を向上させるために、いくつかの可能性が、最先端で得られるが、p型とn型のMUGFETの双方で増加した移動度を得るマルチゲートデバイスのためには、他の移動度の増加技術が必要となる。
本発明の所定の形態は、p型マルチゲートデバイストランジスタの増加した移動度と、n型マルチゲートデバイストランジスタの増加した移動度とを組み合わせることにより、マルチゲートデバイスで移動度を増加させる方法に関する。
1つの発明の形態は、マルチゲートデバイスを形成する方法に関し、この方法は、
基板を提供する工程であって、基板は、少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータを有する第1半導体層と、第1半導体層の上の埋め込み絶縁層と、埋め込み絶縁層の上の少なくとも第2キャリア移動度増加パラメータを有する第2半導体層とを含み、第2キャリア移動度増加パラメータは第1キャリア移動度増加パラメータとは異なる工程と、
基板中に第1活性領域と第2活性領域を形成する工程であって、第1活性領域は、第2活性領域から電気的に分離される工程と、
基板の上に第1誘電体層を形成する工程と、
第1誘電体層の上に第2誘電体層を形成する工程と、
第1活性領域中に、第1誘電体層、第2誘電体層、第2半導体層、および埋め込み絶縁層を通る少なくとも第1トレンチを形成する工程と、
少なくとも第1トレンチ中に第1フィンを形成し、第1フィンは第1誘電体層の上に突き出し、第1フィンは少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータを有する工程と、
第2活性領域中に、第1誘電体層と第2誘電体層を通る少なくとも第2トレンチを形成する工程と、
少なくとも第2トレンチ中に第2フィンを形成し、第2フィンは第1誘電体の上に突き出し、第2フィンは少なくとも第2移動度増加パラメータを含む工程と、
第2誘電体層を除去して第1フィンと第2フィンを露出させる工程と、を含む。
本発明にかかる所定の発明形態の長所は、第1フィンの移動度と第2フィンの移動度の双方が大きくなることである。本発明にかかる所定の発明形態の長所は、第2フィンを有する第2活性領域の移動度を低下させることなく、第1フィンを有する第1活性領域の移動度を大きくできることである。本発明にかかる所定の発明形態の他の長所は、少なくとも第1フィンと少なくとも第2フィンが、異なるキャリア移動度増加パラメータを有する少なくとも2つの半導体層を含む基板から開始して形成できることである。
第1キャリア移動度増加パラメータと第2キャリア移動度増加パラメータは、結晶方位または結晶方向または半導体材料または歪またはそれらの組み合わせのいずれかにより形成できる。
この場合、キャリア移動度増加パラメータは、結晶方位および/または結晶方向を含み、結晶方位は(100)、(110)、(111)から選択され、および/または結晶方向(チャネル方向または電流方向)は<100>、<110>、<111>から選択される。可能な組み合わせは、例えば(100)/<110>半導体材料、(110)/<110>半導体材料、(110)/<100>半導体材料、(110)/<110>半導体材料である。また、(111)/<112>半導体材料が、第1または第2の半導体層に選択されても良い。
本発明の所定の発明形態の長所は、マルチゲートデバイスの移動度が、ウエハとチャネル方位の最適化を通して改良されることである。更には、第1および第2の半導体層の適当なチャネル方位/方向を選択することにより、(第2半導体層の上に成長した)第2活性領域の第2フィンの移動度を減少させることなく、(第1半導体層の上に成長した)第1活性領域の第1フィンの移動度を増加できることである。
半導体材料は好適には結晶、セミ結晶、または多結晶である。半導体材料は、Si、SiGe、SiC、Ge、III−V材料でも良い。
本発明にかかる所定の発明形態の長所は、マルチゲートデバイスの移動度が、半導体材料の最適化を通して改良されることである。特に、第1半導体層(およびこれにより第1フィン)に対して適当な半導体材料を選択し、第2半導体層(およびこれにより第2フィン)に対して適当な半導体材料を選択することにより、第2フィンの移動度を減少させることなく、第1フィンの移動度を増加させることができる。例えば、Siのn型マルチゲートトランジスタフィンは、基板から開始したSiGeのp型マルチゲートトランジスタフィンと組みあわせることができ、基板は少なくともSi層とSiGe層を含み、この層は互いの上に形成され好適には埋め込み絶縁層で分離される。
第1誘電体層および/または第2誘電体層は、酸化物、窒化物、アモルファスカーボン、low−k誘電体材料、またはそれらの組み合わせのいずれかを含む。
第1活性領域の第1トレンチの少なくとも側壁を第2活性領域の第2半導体層から電気的に分離することにより、(少なくとも第1フィンを含む)第1活性領域は、(少なくとも第2フィンを含む)第2活性領域から電気的に分離される。側壁を分離する工程は、第1トレンチの側壁に誘電体材料を堆積させて行われ、好適には、窒化物のようなスペーサ材料を、第1トレンチの側壁に堆積させることにより行われる。
第2誘電体層は膜厚Tを有し、第1フィンは、第1誘電体層の上に、Tと同じかまたはTより小さい高さT1で突き出し、一方、第2フィンは、第1誘電体層の上に、Tと同じかまたはTより小さい高さT2で突き出す。高さH1は高さH2に等しくなるように選択されても良い。
本発明にかかる所定の発明形態の長所は、マルチゲートデバイスが、少なくとも第1フィンと少なくとも第2フィンに対して異なった形状(geometry)を含んで形成されることである。マルチゲートデバイスの第1フィンと第2フィンについて、異なった形状(即ち、フィンの高さ、フィンの幅、フィンの長さ)を適用することにより、第2フィンの移動度を減少させることなく、第1フィンの移動度が更に改良できる。
少なくとも第1トレンチ中に第1フィンを形成する工程は、更に、第1半導体層の上に、少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータを有する底部半導体材料をエピタキシャル成長させる工程を含んでも良い。加えて、第1トレンチの少なくとも上部部分は、第1トレンチの底部部分の底部半導体材料の上に上部半導体材料をエピタキシャル成長させることにより埋められても良い。少なくとも第2トレンチ中に第2フィンを形成する工程は、更に、第2半導体層の上に、少なくとも第2キャリア移動度増加パラメータを有する他の底部半導体材料をエピタキシャル成長させることにより、第2トレンチの底部部分を埋める工程を含んでも良い。加えて、第2トレンチの上部部分は、第2トレンチの底部部分の他の底部半導体材料の上に他の上部半導体材料をエピタキシャル成長させることにより埋めても良い。
少なくとも第2トレンチの底部部分を埋める工程は、好適には、第1トレンチの上部部分を埋める工程と同時に行われる。
本発明にかかる所定の発明形態の長所は、フィンの一つの移動度を減少させることなく、第1活性領域中の少なくともフィンの一部が、第2活性領域中の少なくともフィンの一部と同時に形成されることである。
代わりに、少なくとも第2フィンを形成するプロセスの後に、少なくとも第1フィンの上にマスクを形成しても良い。マスクは、少なくとも第2フィンを形成するプロセスの後に除去されても良い。
本発明にかかる所定の発明形態の長所は、第1活性領域の改良された移動度を有する少なくとも第1フィンは、第2活性領域の改良された移動度を有する少なくとも第2フィンとは、別々に形成されることである。
本発明の第2の発明形態は、マルチゲートデバイスに関する。かかるマルチゲートデバイスは、少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータを有する第1半導体材料を含む第1半導体層と、第1半導体層の上の埋め込み絶縁層と、埋め込み絶縁層の上の少なくとも第2キャリア移動度増加パラメータを有する第2半導体材料を含む第2半導体層とを含む基板であって、第2キャリア移動度増加パラメータは第1キャリア移動度増加パラメータとは異なる基板と、基板中の第1活性領域と第2活性領域であって、第1活性領域は第2活性領域から電気的に分離され、第1活性領域は、少なくとも第1フィンを含み、第1フィンは少なくとも第1半導体材料を含み、第2活性領域は、少なくとも第2フィンを含み、第2フィンは少なくとも第2半導体材料を含む第1活性領域と第2活性領域と、第2半導体層の上の誘電体層であって、誘電体層は少なくとも第1フィンと少なくとも第2フィンの間にあり、少なくとも第1フィンと少なくとも第2フィンは誘電体層の上にこれを通って突き出した誘電体層と、それぞれのフィンの上のゲート酸化層と、ゲート酸化層の上のゲート電極と、ゲート電極の横側の活性領域中のソース領域およびドレイン領域とを含む。
第1フィンは、第1半導体層の上にこれと接触して成長され、第1フィンは少なくとも第1半導体材料を含む。第2フィンは、第2半導体層の上にこれと接触して成長される。
マルチゲートデバイスの第1キャリア移動度増加パラメータと、マルチゲートデバイスの第2キャリア移動度増加パラメータとは、好適には、第1半導体材料と第2半導体材料のそれぞれについて異なった結晶方位/方向を選択することにより決定される。
更に好適には、少なくとも第1フィンは、(100)/<110>表面方位/方向を有するn型の第1半導体材料を含み、少なくとも第2フィンは、(110)/<110>表面方位/方向を有するp型の第2半導体材料を含む。
すべての図面は、本発明のいくつかの形態および具体例を示すことを意図する。記載された図面は、模式的であり限定的ではない。
例示的な具体例は、図面の参照された図で示される。ここで示された具体例と図は、限定的ではなく、例示的と考えることを意図する。異なった図では、同じ参照番号は、同じまたは類似の要素を示す。
フィンの3次元図を模式的に示す。 マルチゲートデバイスのフィンを横切る模式的な断面図を示す。 本発明の特定の発明の形態にかかるマルチゲートデバイスの製造の異なったプロセスを模式的に表す。 本発明の特定の発明の形態にかかるマルチゲートデバイスの製造の異なったプロセスを模式的に表す。 本発明の特定の発明の形態にかかるマルチゲートデバイスの製造の異なったプロセスを模式的に表す。 本発明の特定の発明の形態にかかるマルチゲートデバイスの製造の異なったプロセスを模式的に表す。 本発明の特定の発明の形態にかかるマルチゲートデバイスの製造の異なったプロセスを模式的に表す。 本発明の特定の発明の形態にかかるマルチゲートデバイスの製造の異なったプロセスを模式的に表す。 本発明の特定の発明の形態にかかるマルチゲートデバイスの製造の異なったプロセスを模式的に表す。 本発明の特定の発明の形態にかかるマルチゲートデバイスの製造の異なったプロセスを模式的に表す。 本発明の特定の発明の形態にかかるマルチゲートデバイスの製造の異なったプロセスを模式的に表す。 本発明の特定の発明の形態にかかるマルチゲートデバイスの製造の異なったプロセスを模式的に表す。 本発明の特定の発明の形態にかかるマルチゲートデバイスの製造の異なったプロセスを模式的に表す。 本発明の特定の発明の形態にかかるマルチゲートデバイスの製造の異なったプロセスを模式的に表す。 本発明の特定の発明の形態にかかるマルチゲートデバイスを模式的に表す。
本発明の1またはそれ以上の具体例について、添付の図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれに限定するものではない。記載された図面は、模式的であり、限定的ではない。図面において、図面において、図示目的で、いくつかの要素の大きさは拡張され、縮尺通りに記載されていない。寸法と相対寸法は、本発明の実施の実際の縮小には対応していない。当業者は、本発明の範囲に含まれる本発明の多くの変形や修正を認識するであろう。このように、好適な具体例の記載は、本発明の範囲を制限するものではない。
更に、説明や請求の範囲中の、第1、第2等の用語は、類似の要素の間で区別するために使用され、連続的、時間的順序を表す必要はない。そのように使用される用語は、適当な状況下で入替え可能であり、ここに記載された発明の具体例は、ここに記載や図示されたものと異なる順序によっても操作できることを理解すべきである。
また、記載や請求の範囲中の、上、下、上に、下に、等の用語は、記載目的のために使用され、相対的な位置を示すものではない。そのように使用される用語は、適当な状況下で入替え可能であり、ここに記載された発明は、ここに記載や図示されたものと異なる位置でも操作できることを理解すべきである。例えば、要素の「下に(underneath)」および「上に(above)」は、この要素の対向する側面上に配置されることを表す。
また、請求の範囲で使用される「含む(comprising)」の用語は、それ以降に示される要素に限定して解釈すべきではなく、他の要素や工程を排除しない。このように、「手段AおよびBを含むデバイス」の表現の範囲は、構成要素AとBのみを含むデバイスに限定されるべきではない。本発明では、単にデバイスに関連した構成要素がAとBであることを意味する。
この明細書を通じて参照される「一の具体例(one embodiment)」または「具体例(an embodiment)」は、この具体例に関係して記載された特定の長所、構造、または特徴は、本発明の少なくとも1つの具体例に含まれることを意味する。発明の形態は、先の一つの記載された具体例の全ての特徴より少なくなっても良い。
ここで与えられる記載において、多くの特別な細部が示される。しかしながら、本発明の具体例はそれらの特別な細部無しに実施できることを理解すべきである。他の例では、公知の方法、構造、および技術は、この記載の理解をわかりにくくしないために、詳細には示されていない。
以下の用語は、単に発明の理解を助けるために提供される。
プレーナ型電界効果トランジスタは、ウエハ表面の平面中のチャネルと、チャネルと同じ平面のウエハ表面上に配置されたゲートとを含む。一つの具体例は、マルチゲート電界効果トランジスタ(MUGFET)に関する。MUGFETは半導体材料(例えば、Si、SiGe)からなるフィン形状のチャネル領域(「フィン」とよぶ)を含み、フィンは表面上に突出する。このフィン形状のボディにより、マルチゲート電界効果トランジスタはしばしばfinFETデバイスと呼ばれる。図1に示すように、フィン101は、ウエハ/基板表面100の上に立ち上がる。フィン101の構造は、幅W、高さH、および長さLにより規定され、上面102、第1(左)側面103、および第2(右)側面104を含む。図2に示すように、フィン201の断面では、ゲート電極205、206(図1には示さず)がフィン201の周囲を覆い、フィン201はfinFETのチャネル領域となる。フィン201は半導体基板200から形成される。ゲート電極の形状に応じて、異なった型のマルチゲート電界効果トランジスタが形成できる。ダブルゲートfinFETは、ゲートのみがフィンの2つの側面の導電性を制御するマルチゲートトランジスタである。そのようなデバイスは、しばしばダブルゲートデバイスと呼ばれる。トリプルゲートfinFET(トリゲート、Piゲート、ΩゲートfinFET)は、ゲート206がフィンの2つの側面203、204と上面202の導電性を制御するマルチゲートトランジスタである。ゲート誘電体205は、ゲート電極206と半導体フィン201との間に挟まれる。UゲートfinFETは、ゲートがフィンの2つの側面と底面の導電性を制御するマルチゲートトランジスタである。ゲートall−around(GAA)finFETは、ゲートがフィンの2つの側面とフィンの上面、およびフィンの底面の導電性を制御するマルチゲートトランジスタである。
MUGFETは、シリコン・オン・インシュレータ基板(SOI)の上に形成されても良い。SOI基板は、注入された酸素による分離(SIMOX)やウエハボンディングのような異なった方法で作製できる。歪シリコン・オン・インシュレータ基板(SSOI)または緩和されたSi1−xGe−on−insulator(SGOI)またはインシュレータ上の歪シリコン(SDOI)またはSiC・オン・インシュレータ(SiCOI)を用いても良い。代わりに、MUGFETがバルク半導体材料の上に形成されてもよく、これはバルクMUGFETと呼ばれる。
一の具体例は、マルチゲートデバイスの製造方法を開示する。かかる方法は、
基板を提供する工程であって、基板は、少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータを有する第1半導体層と、第1半導体層の上の埋め込み絶縁層と、埋め込み絶縁層の上の少なくとも第2キャリア移動度増加パラメータを有する第2半導体層とを含み、第2キャリア移動度増加パラメータは第1キャリア移動度増加パラメータとは異なる工程と、
基板の第1活性領域と第2活性領域を形成する工程であって、第1活性領域は、第2活性領域から電気的に分離される工程と、
基板の上に第1誘電体層を形成する工程と、
第1誘電体層の上に第2誘電体層を形成する工程と、
第1活性領域中に、第1誘電体層、第2誘電体層、第2半導体層、および埋め込み絶縁層を通る少なくとも第1トレンチを形成する工程と、
少なくとも第1トレンチ中に第1フィンを形成し、第1フィンは第1誘電体層の上に突き出し、第1フィンは少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータを有する工程と、
第2活性領域中に、第1誘電体層と第2誘電体層を通る少なくとも第2トレンチを形成する工程と、
少なくとも第2トレンチ中に第2フィンを形成し、第2フィンは第1誘電体の上に突き出し、第2フィンは少なくとも第2移動度増加パラメータを含む工程と、
第2誘電体層を除去して第1フィンと第2フィンを露出させる工程と、を含む。
他の具体例では、マルチゲートデバイスであって、
少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータを有する第1半導体材料を含む第1半導体層と、第1半導体層の上の埋め込み絶縁層と、埋め込み絶縁層の上の少なくとも第2キャリア移動度増加パラメータを有する第2半導体材料を含む第2半導体層とを含む基板であって、第2キャリア移動度増加パラメータは第1キャリア移動度増加パラメータとは異なる基板と、
基板の第1活性領域と第2活性領域であって、第1活性領域は第2活性領域から電気的に分離され、
第1活性領域は、少なくとも第1フィンを含み、第1フィンは第1半導体層の上にこれと接触して形成され、第1フィンは少なくとも第1半導体材料を含み、
第2活性領域は、少なくとも第2フィンを含み、第2フィンは第2半導体層の上にこれと接触して形成され、第2フィンは少なくとも第2半導体材料を含む、第1活性領域と第2活性領域と、
第2半導体層の上の誘電体層であって、誘電体層は少なくとも第1フィンと少なくとも第2フィンの間にあり、少なくとも第1フィンと少なくとも第2フィンは誘電体層の上にこれを通って突き出した誘電体層と、
それぞれのフィンの上のゲート酸化層と、
ゲート酸化層の上のゲート電極と、
ゲート電極の横側の活性領域中のソース領域およびドレイン領域と、を含むマルチゲートデバイスが開示されている。
図3Aから図3Fを参照しながら、本発明の特定の具体例にかかる製造手順について更に詳細に述べる。この方法の第1工程では、基板300が提供される。基板300は、積層を含む。基板300は、少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータを有する第1半導体層310と、第1半導体層310の上の埋め込み絶縁層300と、少なくとも第2キャリア移動度増加パラメータを有する第2半導体層320とを含み、少なくとも第2キャリア移動度増加パラメータは、少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータとは異なる。
キャリア移動度増加パラメータは、キャリア移動度を増加させる。特に、n型のMUGFET(nMUGFET)では電子の移動度を、p型のMUGFET(pMUGFET)では正孔の移動度を増加させる半導体材料の特徴として規定される。例えば、Si層の(100)/<110>方位/方向は、nMUGFETトランジスタの電子の移動度(<110>方向の電流)に対して有用である。半導体層のキャリア移動度増加パラメータは、このような、結晶方位/方向である(例えば、(100)/<110>方位/方向)。例えば、他の例では、SiGeはpMUGFETトランジスタの正孔の移動度に対して有用である。キャリア移動度増加パラメータは、このように、半導体材料の選択である(例えば、SiGe)。他の例では、圧縮歪SiGe層が、pMUGFETトランジスタ中の正孔の移動度に有用である。キャリア移動度増加パラメータは、このように半導体材料(例えばSiGe)と歪(stress)(または歪(strain)とよばれる)との選択の組み合わせでも良い。
本発明の一の具体例では、少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータは、第1半導体層の結晶方位/方向である。
本発明の他の具体例では、少なくとも第2キャリア移動度増加パラメータは、第2半導体層の結晶方位/方向である。
少なくとも第1半導体層の第1キャリア移動度増加パラメータは、第1半導体層の半導体材料の選択でも良く、更に(第1半導体層の)第1半導体材料と呼ばれる。少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータが、第1半導体層に与えられた圧縮または引っ張り歪であっても良く、更に(第1半導体層の)第1歪と呼ばれる。少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータは、第1半導体材料、第1結晶方位/方向、および第1歪の組み合わせを含んでも良い。
少なくとも第2キャリア移動度増加パラメータは、第2半導体層の半導体材料の選択でも良く、更に(第2半導体層の)第2半導体材料と呼ばれる。少なくとも第2キャリア移動度増加パラメータが、第2半導体層に与えられた圧縮または引っ張り歪であっても良く、更に(第2半導体層の)第2歪と呼ばれる。少なくとも第2キャリア移動度増加パラメータは、第2半導体材料、第2結晶方位/方向、および第2歪の組み合わせを含んでも良い。
少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータは、少なくとも第2キャリア移動度増加パラメータとは異なる。この違いは、第1結晶方位/方向、または第1半導体材料の選択、または第1歪の少なくとも1つが、第2結晶方位/方向、または第2半導体材料の選択、または第2歪の少なくとも1つと異なることを意味する。例えば第1半導体層はSi(100)/<110>層を含み、例えば第2半導体層はSi(110)/<110>層を含んでも良い。この例では、第1半導体層中で電子は増加した移動度を有し、これはnMUGFETにおいて有用であり、一方、第2半導体層中で正孔は増加した移動度を有し、これはpMUGFETにおいて有用である。このような基板は、異なった結晶方位を有する少なくとも2つの半導体層を含む基板は、しばしば、ハイブリッド方位基板、またはヘテロ方位基板、または混合方位基板とも呼ばれる。キャリア移動度増加パラメータが歪パラメータの場合、第1歪は、第2歪と異なる。例えば、第1半導体層は、引っ張り歪のSiを含み、これはnMUGFETに対して有用であり、一方、第2半導体層は、例えば圧縮歪のSiGeを含み、これはpMUGFETに対して有用である。また、nMUGFETにSiを使用することは電子の移動度に対して有用であり、SiGeを使用することは正孔の移動度に対して(p型のトランジスタに対してSiを使用するのに比べて)より有用であり、これらは2つの異なるキャリア移動度増加パラメータと見なされる。引っ張り歪Siを有するnMUGFETと、圧縮歪SiGeを有するpMUGFETは、このように異なったキャリア移動度増加パラメータの組み合わせを含み、即ち、適当な半導体材料と適当な歪の選択である。
本発明の図面に記載された具体例では、基板300は、第1結晶方位を有する第1半導体材料(第1方位半導体材料)を含む第1半導体層310と、第1半導体層310の上の埋め込み絶縁層330と、埋め込み絶縁層330の上の、第2結晶方位を有する第2半導体材料(第2方位半導体材料)を含む第2半導体層320とを含む。第1半導体材料と第2半導体材料が同じ材料(例えば、双方がSi)の場合、第2結晶方位は、第1結晶方位とは異なる。
具体例では、基板300は、第1歪を有する第1半導体材料を含む第1半導体層310と、第1半導体層310の上の埋め込み絶縁層330と、埋め込み絶縁層330の上の、第2歪を有する第2半導体材料を含む第2半導体層320とを含む。第1半導体材料と第2半導体材料が同じ材料(例えば、双方がSi)の場合、第2歪は、第1歪とは異なる。
第1半導体層310は、例えば、他の化合物材料と同様にSi、SiC、SiGe、Ge、C、SiGeC、InP、GaAsを含む半導体材料を含む。加えて、第1半導体層310は歪層、歪無し層、または歪層と歪無し層の組み合わせでも良い。
第2半導体層320は、例えば、Si、SiC、SiGe、Ge、C、SiGeC、InP、GaAsを含む半導体材料を含む。加えて、第2半導体層310は歪層、歪無し層、または歪層と歪無し層の組み合わせでも良い。第2半導体層310の第2半導体材料は、第1半導体層320の第2半導体材料と同じでも良い。この場合、キャリア移動度増加パラメータは、半導体材料の選択ではなく、結晶方位/方向、および/または歪の選択の一つまたは組み合わせである。
第2半導体層の第2半導体材料が、第1半導体層の第1半導体材料と同じ場合、少なくとも第1結晶方位/方向は、第2結晶方位/方向とは異なり、または少なくとも第1歪は、第2歪とは異なる。代わりに、第2半導体層の第2半導体材料が、第1半導体層の第1半導体材料と異なっても良い。
第1半導体層は、例えば(100)、(110)または(111)のような第1結晶方位を有する。第1半導体層は、例えば<100>、<110>または<111>のような第1結晶チャネル(または電流)方位を有する。
第2半導体層は、例えば(100)、(110)または(111)のような第2結晶方位を有する。第2半導体層は、例えば<100>、<110>または<111>のような第1結晶チャネル(または電流)方位を有する。(第2半導体層320の)第2結晶方位/方向は、(第1半導体層310の)第1結晶方位/方向と異なっても良い。本発明の具体例では、第1半導体層310の第1結晶方位/方向と、第2半導体層320の第2結晶方位/方向とは、同じであっても良い。この場合、キャリア移動度増加パラメータは、結晶方位/方向ではなく、半導体材料または歪の選択の一つまたは組み合わせである。
第1および第2の結晶方位/方向は、第1および第2の半導体材料のそれぞれに基づいて、または第1および第2の半導体層に形成される半導体デバイスに基づいて選択されても良い。
第1半導体層310は、例えばハンドルウエハでも良い。
第2半導体層320は、10nmから100nmの範囲の膜厚を有する。
第1半導体層310と第2半導体層320は、埋め込み絶縁層330により互いに電気的に分離されている。埋め込み絶縁層は、これらに限定されるものではないが、例えば、酸化物(例えばSiO)、窒化物(例えばSiN)、酸窒化物(例えばSiON)、アモルファスカーボン(例えばAPF)、low−k(低誘電率)誘電体のような電気的な分離材料でも良い。第1半導体層310と第2半導体層320との間の埋め込み絶縁層330は、5nmから500nmの範囲の様々な膜厚を有し、典型的には10nmから200nmの範囲となる。埋め込み絶縁層は、例えば、半導体・オン・インシュレータ基板として用いられる埋め込み酸化層(BOX)であり、10nmから200nmの範囲の膜厚を有する。
異なる組み合わせが、基板の層の積層に対して可能である。基板は、例えば、第1結晶方位のSiハンドルウエハ上の埋め込み絶縁層(BOX)の上の、第2結晶方位のSOI基板を含んでも良い。例えば、Siハンドルウエハは、Si(100)/<110>の層を含んでも良い。SOI基板は、Si(110)/<110>の層を含んでも良い。逆に、基板の底部第1半導体層がSi(110)/<110>を含み、上部第2半導体層がSi(100)/<110>を含んでも良い。他の例では、Siハンドルウエハは、(可能であれば回転ノッチを有する)Si(100)/<100>を含んでも良い。SOI基板は、Si(110)/<110>の層を含んでも良い。逆に、基板の底部第1半導体層がSi(110)/<110>を含み、上部第2半導体層が(可能であれば回転ノッチを有する)Si(100)/<100>を含んでも良い。他の例では、Siハンドルウエハは、(可能であれば回転ノッチを有する)Si(100)/<100>を含んでも良い。SOI基板は、Si(100)/<110>の層を含んでも良い。逆に、基板の底部第1半導体層がSi(100)/<110>を含み、上部第2半導体層が(可能であれば回転ノッチを有する)Si(100)/<100>を含んでも良い。他の例では、基板は、第1半導体材料の半導体ハンドルウエハの上のBOXの上に、第2半導体材料の半導体・オン・インシュレータ基板を含んでも良い。基板は、例えば、第1結晶方位のSiハンドルウエハの上の埋め込み酸化層(BOX)の上に、SGOIを含んでも良い。更に、Siハンドル基板は、Si(100)/<110>の層を含んでも良い。SGOI基板は、SiGeの層を含んでも良い。逆に、基板の底部第1半導体層がSiGeを含み、上部第2半導体層がSi(100)/<110>を含んでも良い。代わりに、Si(100)/<110>の層は、回転ノッチを有するSi(100)/<100>層で置き換えられても良い。代わりに、SiGe(110)/<110>の層は、SiGe(110)/<100>で置き換えられる。SiCは(nFETデバイスにとって有用な)良好な電子の移動度を与えるため、代わりに、SiCがSi層と組みあわせて使用されても良い。また、SiCはSiGeと組み合わされて、ハイブリッド方位基板を形成しても良い。これらの可能性は例示であり、限定するものではなく、本発明の具体例にかかる基板の他の組み合わせも当業者は考え得ることを理解すべきである。
少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータを有する第1半導体層310、第1半導体層310の上の埋め込み絶縁層330、および少なくとも第2のキャリア移動度増加パラメータを有する第2半導体層320を提供し、少なくとも第2キャリア移動度増加パラメータは、少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータとは異なり、特に、第1結晶方位を有する第1半導体材料(第1結晶半導体材料)を含む第1半導体層310を形成し、第1半導体層の上に埋め込み絶縁層330を形成し、埋め込み絶縁層330の上に、第2結晶方位を有する第2半導体材料(第2結晶半導体材料)を含む第2半導体層310を形成する基板300の形成は、Yangらが、出版物(IEEE Transactions on electron devices, Vol. 53(5), May 2006)で詳細に検討しているように、ウエハボンディングのlayer-transfer技術により形成しても良い。この技術では、酸化層が第1ウエハの上に最初に形成される。次に、この第1ウエハに水素イオンが注入され、下にある半導体材料中にダメージ層を形成する。次に、水素が注入された第1ウエハは、室温で、親水的に第2ウエハに接合される。この第2ウエハは、ハンドルウエハとして働く。第1ウエハは、ダメージ面で切断され、および/または更に研磨されて、所定の膜厚まで薄くされる。
これにより、基板300で、少なくとも2つの分離領域301、302、つまり少なくとも第1の(活性)領域301と少なくとも第2の(活性)領域302が規定され、例えば、第1領域301はnFINFETデバイスを形成し、一方、第2領域302はpFINFETデバイスを形成し、または逆でも良い。
次の工程では、第1誘電体層331が、第2半導体層320の上に形成される(図3A)。第1誘電体層331の上に、第2誘電体層332が形成される。第1および/または第2の誘電体層は、例えばこれらに限定されるものではないが、酸化物(例えばSiO)、窒化物(例えばSiN)、酸窒化物(例えばSiON)、アモルファスカーボン(例えばAPF)、low−k(低誘電率)誘電体のような電気的な分離材料を含んでも良い。第1および/または第2の誘電体層は、例えば、化学気相成長(CVD)、原子層成長(ALD)、物理気相成長(PVD)、液相成長(LPD)のような成長方法を用いて形成しても良く、または熱酸化、窒化、酸窒化を用いて形成しても良い。第1および/または第2の誘電体層は、ハードマスクまたはハードマスクスタックとして働き、本発明の特定の具体例にかかるプロセスで使用され、パターンされた構造、即ち、下方の半導体層および/または絶縁層の中にトレンチを形成する。第1誘電体層の膜厚は、2nmから150nmの範囲、2nmから10nmの範囲、10nmから150nmの範囲、50nmから150nmの範囲である。第2誘電体層の膜厚は、2nmから150nmの範囲、2nmから10nmの範囲、10nmから150nmの範囲、50nmから150nmの範囲である。第2誘電体層の膜厚は、フィンの高さ、即ち本発明の好適な基板により形成されたマルチゲートデバイスの表面上に突き出した高さを決定する。フィンの高さは、第2誘電体層の膜厚と等しいか、またはこれより小さい。そうでなければ、フィンは、第2誘電体層の膜厚に等しい最大高さを有して基板の表面の上に突き出す。
本発明の好適な具体例にかかる次の工程では、少なくとも第1トレンチ341が、スタック層360を通って、即ち第1誘電体層331、第2誘電体層332、第2半導体層320、および埋め込み絶縁層330を通って形成され、第1半導体層の一部を露出させる。第1トレンチ341は、側壁を含む(図3B)。少なくとも第1トレンチ341が、第1領域に形成される。少なくとも第1トレンチ341は、リソグラフィを用いて第1誘電体層331と第2誘電体層332を含む基板300をパターニングすることにより形成される。異なった可能性は、このパターニングプロセスに対して得られる。レジスト層(図示せず)は、例えば、スタック360の上に形成されても良い。フォトレジストは、続いて、リソグラフィ工程で露光され、現像されて、フォトレジスト中にパターンが形成される。フォトレジスト中のパターンは、次に、少なくとも1つのエッチング工程により、下層に転写される。層のスタック360は、1つのエッチング工程を用いてエッチングされる。代わりに、第1誘電体層331および/または第2誘電体層332が、第1のエッチング工程でエッチングされても良い。他のエッチング工程中に、第1誘電体層331および/または第2誘電体層332に形成されたパターンが、下層に転写され、即ち第2半導体層320と埋め込み絶縁層330に転写される。異なる層330、320、331、332の材料により、異なったエッチング工程が異なったケミストリー、例えば反応性イオンエッチング(RIE)、プラズマエッチング、または当業者に知られた他のドライエッチグ方法を用いてもよい。
当業者に知られた(深い)エッチング技術が、少なくとも第1のトレンチを形成するために使用されても良い。少なくとも第1のトレンチの寸法は、本発明の好適に具体例にかかる更なる工程で形成される少なくとも1つのフィンの寸法を規定する。本発明の好適に具体例により形成されたトレンチの深さは、埋め込み絶縁層330の膜厚、第2半導体層320の膜厚、第1誘電体層331の膜厚、および第2誘電体層332の膜厚に依存する。少なくとも第1のトレンチは、約19nmから900nmの、深さであり、約5nmから100nmの幅である。
本発明の好適な具体例にかかる次の工程では、少なくとも第1のトレンチ341の側壁は、第2半導体層320から分離される(図3C)。この方法では、第1(活性)領域301に形成されたトランジスタは、第2(活性)領域302に形成されたトランジスタから電気的に分離され、マルチゲートデバイスの良好な動作を保証する。さもなければ、少なくとも第1活性領域の第1フィンは、少なくとも第2活性領域の第2フィンから電気的に分離されなければならない。一の具体例では、少なくとも第1トレンチの側壁に絶縁層306を形成することにより、第1領域301は、第2領域302から電気的に分離される。トレンチの側壁に形成された他の誘電体材料は、第1領域301を第2領域302から電気的に分離するのに、例えばpFINFETをnFINFETから電気的に分類するのに適している。好適には、誘電体材料は、例えばSiNのような窒化物のスペーサである。
本発明の具体例にかかる次の工程では、第1フィン351が、少なくとも第1トレンチ341の中に形成され、第1フィン351は第1誘電体層331の上に突き出し、第1フィン351は少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータを有する(図3D、図3E、図3F)。第1フィンは、少なくとも第1トレンチ中に、第1誘電体層331を通って形成され、第1誘電体層を通って突き出す。
少なくとも第1トレンチ341中への第1フィン351の形成は、異なった工程を含んでも良い。ある具体例では、第1フィン351を形成する工程は、第1部分(底部とも呼ばれる)351aを形成する工程と、第1部分351aの形成工程後に第2部分(上部とも呼ばれる)351bを形成する工程とを含む。一の具体例では、第1フィン351を形成する工程は、第1半導体層310の上に、少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータを有する(底部)半導体材料をエピタキシャル成長することにより、第1トレンチ351aの底部部分を埋める工程を含む。第1トレンチ351aの底部部分を埋める工程の後に、少なくとも第1トレンチ351bの上部部分が、底部部分351aの底部半導体材料の上に、他のまたは同じ(上部)半導体材料をエピタキシャル成長させて、埋められても良い。本発明の一の具体理では、少なくとも第1トレンチの上部部分を満たす工程は、少なくとも第2トレンチ中に第2フィンを形成する工程と同時に行なわれる。
他の具体例では、少なくとも第1トレンチ351bの上部部分を埋め込む工程が、第1トレンチ351aの底部部分を埋めた後で、少なくとも第2フィン352を形成する工程の前に行われる。この場合、少なくとも第2フィン352を形成する工程の後に、マスク340が少なくとも第1フィン351の上に形成され、少なくとも第2フィン352(図4E)を形成する工程の後にマスク340が除去される。
好適には、第2部分351aと第2部分351bの中の半導体材料は、第1半導体層310の第1半導体材料と同じである。加えて、第1底部部分351aに成長され、選択的に少なくとも第1トレンチ341中の第2上部部分351bに形成された半導体材料の結晶方位と、第1半導体層310の第1半導体材料の第1結晶方位と同様である。加えて、もし存在するのであれば、第1底部部分351a中の半導体材料と、選択的に第2上部部分351bの半導体材料の歪は、第1半導体層の第1半導体材料中の歪と同じでも良い。
第1底部部分351aと第2上部部分351bは別々に形成され、即ち、別々の工程(図3D、図3E)で形成されても良い。第1底部部分351aは、少なくとも第1トレンチ341中の半導体材料のエピタキシャル成長で形成しても良い。好適には、第1底部部分351aの半導体材料は、第1半導体層310の第1半導体材料と同じであっても良い。加えて、少なくとも第1トレンチ341中の第1底部部分351aに成長した半導体材料の結晶方位は、第1半導体層310の第1半導体材料の第1結晶方位と同じであっても良い。第1底部部分351aは、第2半導体層320の上面まで形成されても良い。第1底部部分351aの高さHは、このように、第1フィン351の第1底部部分351aが形成される第1トレンチ341中の高さとして規定される。高さHは0mmより大きい。高さHは、埋め込み絶縁層330の膜厚T1と、第1導体層320の膜厚T2との和より大きくはない。
少なくとも第1トレンチ341中に第2上部部分351bは、後の工程で他のまたは同じ半導体材料を用いて形成される。少なくとも第1トレンチ341中に第2上部部分351bを形成する後の工程は、好適な具体例では、マルチゲートデバイスの少なくとも第2フィンを形成するのと同時に、特に、少なくとも第2トレンチ中に、少なくとも第2フィンの少なくとも底部部分を形成する(図3E)のと同時に行われる。
他の具体例では、第1底部部分351aと第2上部部分351bは、例えば少なくとも第1トレンチ341中に半導体材料をエピタキシャル成長する工程で形成されても良い(図4D)。半導体材料は、このように、第1トレンチ341中に、第2誘電体材料332の上面まで、(例えばエピタキシャル成長プロセスのような)1つのプロセスで成長する。
本発明の好適な具体例にかかる次の工程では、少なくとも第2トレンチが、第2領域302の第1誘電体層と第2誘電体層を通って形成される(図3D)。少なくとも第2トレンチ342が、リソグラフィを用いて第1誘電体層331と第2誘電体層332をパターニングして形成される。異なった可能性が、このパターニングプロセスに対して得られる。レジスト層(図示せず)は、例えば、第2誘電体層332の上に形成しても良い。このフォトレジストは、リソグラフィックプロセスで露光され、現像されてフォトレジスト中にパターンが形成される。フォトレジスト中のパターンは、続いて少なくとも1回のエッチング工程により、下層の誘電体層に転写される。第1誘電体層331と第2誘電体層332は、1のエッチング工程を用いてエッチングされる。代わりに、第1誘電体層331および/または第2誘電体層332は、誘電体層に選択された材料に応じて、2つの別々のエッチング工程でエッチングしても良い。異なったエッチング工程は、層320、321、322の材料に応じて、例えば反応性イオンエッチング(RIE)、プラズマエッチング、または当業者に知られた他のドライエッチング方法のような異なったエッチングケミストリーでも良い。当業者に知られた(深い)トレンチエッチ技術は、少なくとも第2トレンチの形成のために使用できる少なくとも第2トレンチの寸法は、本発明の好適な具体例にかかる更なるプロセス中で形成されるフィンの寸法を規定する。少なくとも第2のトレンチは、約4nmから300nmの深さであり、約5nmから100nmの幅である。
本発明の好適な具体例にかかる次の工程では、第2トレンチ中に第2フィンが形成される、第2フィンは第1誘電体層の上に突き出し、第2フィンは、少なくとも第2キャリア移動度増加パラメータを有する。第2フィンは、第1誘電体層を通って突き出すように、第1誘電体層を通る第2トレンチ中に形成される。一の具体例では、第2フィン352を形成する工程は、第1底部部分352aを形成する工程と、第1底部部分351aを形成するプロセスの後に、第2上部部分352bを形成する工程とを含む。第1底部部分352aと第2上部部分352bは、少なくとも第1トレンチ352中に半導体材料をエピタキシャル成長させることにより同時に形成しても良い。好適には、第1底部部分352aの半導体材料と、選択的に第2上部部分352bの材料は、第2半導体層320の第2半導体材料と同じであっても良い。加えて、第1底部部分352aに成長され、選択的に少なくとも第1トレンチ342中の第2上部部分352bに形成された半導体材料の結晶方位と、第2半導体層320の第1半導体材料の第2結晶方位と同様である。加えて、第1底部部分352a中の半導体材料と、選択的に少なくとも第2トレンチ342中の第2上部部分352bの半導体材料の歪は、第2半導体層320の第2半導体材料中の歪と同じでも良い。
第1底部部分352aと第2上部部分352bは、分離して、即ち、別々の工程で形成されても良い。第1底部部分352aは、少なくとも第2トレンチ342中に半導体材料をエピタキシャル成長して形成する。好適には、第1部分352a中の半導体材料は、第2半導体層320の第2半導体材料と同じである。加えて、第1トレンチ342中の第1底部部分352aに形成された半導体材料の結晶方位と、第2半導体層320の第1半導体材料の第1結晶方位と同様である。加えて、少なくとも第1トレンチ342中の第1底部部分352aに形成された半導体材料の歪は、第2半導体層320の第2半導体材料の歪と同じである。
少なくとも第1トレンチ352中の第2部分352bは、後の工程中に、他のまたは同じ半導体材料で形成される。
本発明の一の具体例では、第2フィン352の少なくとも第1底部部分352aは、第1フィン351の第2上部部分351bの形成と同時に形成されても良い。第2フィン352の第1部分352aと、第1フィン351の第2部分351bは、例えば、化学気相成長(CVD)、気相エピタキシ(VPE)を用いて、同時にエピタキシャル成長されても良い。この工程で、第1フィン351の少なくとも一部は、第2フィン352の少なくとも一部と同時に形成される。
高さH(第1トレンチ341の第1底部部分351aの高さ)に応じて、第1領域301の少なくとも第1トレンチ341中に形成された第1フィン351の高さH1は、第2領域302の少なくとも第2トレンチ342中に形成された第2フィン352の高さH2と同じまたはより小さい。高さH(即ち、第1フィン351の第1部分351aの高さ)が、高さT1(埋め込み絶縁層330の膜厚)とT2(第2導体層320の膜厚)との和より小さい場合、第1フィンと第2フィンの同時形成後に、第1フィン351の最終高さH1は、第2フィン352の最終高さH2より小さくなる。高さH(第1フィン351の第1部分351aの高さ)が、高さT1(即ち、埋め込み絶縁層330の膜厚)とT2(第2導体層320の膜厚)との和に等しい場合、第1フィンと第2フィンの同時形成後に、第1フィン351の最終高さH1は、第2フィン352の最終高さH2と等しくなる。第1フィン351の最終高さH1と、第2フィンの最終高さH2は等しくても良い。代わりに、第1フィン351の最終高さH1と、第2フィンの最終高さH2は異なっても良い。異なる高さの第1フィン351と第2フィン352を用いることにより、フィンの移動度が改良される。第1フィン351が例えばnFINFETのフィンを形成し、第2フィン352が例えばpFINFETのフィンを形成した場合、移動度は、pFINFETに対してより大きな高さ(H1より大きなH2)を選択することにより大きくできる。これは、移動度は、pFINFETのフィンの側面に沿って最大化されるからである。更に、nFINFETデバイスのための第1トレンチ341の幅は、pFINFETデバイスのための第2トレンチ342の幅より大きく形成され、nFINFETデバイスの移動度を大きくする。これは、移動度は、nFINFETデバイスの上面に沿って最大化されるからである。
本発明の具体例にかかる他の工程では、第2誘電体層が除去されて、第1フィンと第2フィンを露出させる(図3F)。MUGFETデバイスでは、チャネル領域が表面上に突き出す。それゆえに、第2誘電体層332が除去される。この除去は、第1誘電体層331に対する選択エッチング、例えばRIEやウエットエッチングにより行われる。第2誘電体層332を除去した後、少なくとも第1フィン351と少なくとも第2フィン352は、第1誘電体層の上に突き出す。
更に、少なくとも第1トレンチ341の寸法と、少なくとも第2トレンチ342の寸法とが最適化されて、トレンチ341、342中に形成される結果のフィン351、352のキャリア移動度が最適化される。第1および第2の半導体材料の結晶方位/方向に応じて、トレンチとフィンは高くて狭くなるように形成され、または低くて広くなるように形成される。
更なるプロセスでは、ゲート誘電体とゲート電極は、当業者に知られた従来の方法を用いて、少なくとも第1フィンと少なくとも第1フィンの上に形成されても良い。
本発明の他の形態では、マルチゲートデバイスが開示され、このマルチゲートデバイスは、マルチゲートデバイスの少なくとも第1フィンと少なくとも第2フィンに対して、異なった半導体層を用いることにより、改良されたキャリア移動度を有する(図5)。マルチゲートデバイスは、基板500を含む。基板はスタック層を含み、特に、第1キャリア移動度増加パラメータを有する第1半導体材料を含む第1半導体層510と、第1半導体層の上の埋め込み絶縁層530と、埋め込み絶縁層の上の、第2キャリア移動度増加パラメータを有する第2半導体材料を含む第2半導体層520とを含み、第2キャリア移動度増加パラメータは第1キャリア移動度増加パラメータとは異なる。更に、基板中に第1活性領域501と第2活性領域502を有し、第1活性領域は第2活性領域から電気的に分離される。第1活性領域は少なくとも第1フィン551を含み、第1フィンは少なくとも第1半導体材料を含み、第2活性領域は少なくとも第2フィン552を含み、第2フィンは少なくとも第2半導体材料を含む。更に、第2半導体層520の上に誘電体層531を有し、この誘電体層531は、少なくとも第1フィン551と少なくとも第2フィン552の間にあり、少なくとも第1フィン551と少なくとも第2フィン552は誘電体層531の上にこれを通って突き出す。更にそれぞれのフィン551、552の上にゲート酸化層571、572を有する。更に、それぞれのフィン551、552のための、ゲート酸化層571、572の上にゲート電極561、562を有する。更に、ゲート電極の横の活性領域中に、ソース領域およびドレイン領域(図示せず)を有する。第1フィンは第1半導体層の上にこれと接触して形成され、第2フィンは第2半導体層の上にこれと接触して形成される。
一の具体例では、第1半導体層510の第1キャリア移動度増加パラメータは、半導体材料の特定の結晶方位/方向であり、第2半導体層520の第2キャリア移動度増加パラメータは、第2半導体材料の他の結晶方位/方向である。
一の具体例では、少なくとも第1フィン551は、(100)/<110>面方位/方向を有するn型の第1半導体材料であり、一方、少なくとも第2フィン552は、(110)/<110>面方位/方向を有するp型の第1半導体材料である。
本発明の形態にかかる一例のハイブリッド方位(hybrid-oriented)MUGFETデバイスは、異なった結晶方位/方向を有する少なくとも2つの半導体層を含む。第1活性領域はnFET領域を形成し、第2活性領域はpFET領域を形成する。第1半導体層は、例えば、(100)/<110>方位/方向を有するSiハンドルウエハである。この結晶方位は、電子の移動度に対して、即ちnFINFETに対して有用である。nFINFETデバイスは第1領域に形成され、第1領域に形成された少なくとも1つのフィンの電子の移動度は、フィンの上面に沿って最大化された電子の移動度を有する。Siハンドルウエハの上では、例えばウエハの接合を用いた層転移技術(layer/transfer technique)を用いて、SOI基板が形成される。埋め込み絶縁層はSiO層であっても良い。第2半導体層は、例えばSi(110)/<110>層である。この結晶方位は、正孔の動度に対して、即ちpFINFETに対して有用である。pFINFETデバイスは第2領域に形成され、第2領域に形成された少なくとも1つのフィンの正孔の移動度は、フィンの側面に沿って最大化された正孔の移動度を有する。第2半導体層の上、即ちSOI層の上に、第1誘電体層(酸化物)と第2誘電体層(窒化物)が形成される。次のプロセスで、少なくとも第1トレンチが、nFET領域に形成される。好適には、第1トレンチは、スタック層を通ってSiハンドルウエハまでエッチング(RIE)することにより形成される。次のプロセスでは、窒化スペーサが第1トレンチ中に形成され、第1領域を第2領域から電気的に分離する。これは、LPCVD、RTCVD、ALD、またはPECDVにより行われても良い。次のプロセスでは、第1トレンチの少なくとも一部が、半導体材料、例えばSiにより埋められる。この成長は、エピタキシャル成長で行われる。成長したSiは、Siハンドルウエハと同じ結晶方位、即ち(100)/<110>を有する。次のプロセスでは、少なくとも第2トレンチが、pFET領域に形成される。好適には、第2トレンチは、第1および第2の誘電体層を通って第2半導体層までエッチングすることにより、即ちSi(110)/<110>までRIEすることにより、形成される。少なくとも第2トレンチを形成した後、第1フィンと第2フィンの残りの部分が同時に形成される。これは、トレンチ中にSiを成長させることにより形成される。第1トレンチ中で、Siは、下層のSiと同じ結晶方位、即ちSi(100)/<110>となる。第2のトレンチ中で、Siは下層のSiと同じ結晶方位、即ちSi(110)/<110>となる。それぞれのフィンは、第2誘電体層の上面の高さまで形成される。さもなければ、トレンチはこのプロセスの後に完全に埋め込まれてします。次のプロセスでは、第2誘電体層がウエットエッチングにより除去される。このプロセスの後、そのように、Si(100)/<110>フィンが改良された電子の移動度を有する第1のnFET領域も形成され、Si(110)/<110>フィンが第2のpFET領域も形成される。Si(100)/<110>フィンとSi(110)/<110>フィンは、それぞれ第1誘電体層を通って、その上に突き出す。Si(100)/<110>の上に形成されたフィンの電子移動度は、フィンの上面において最適化され、これは、第1フィンを第2フィンより広くするために、第1トレンチを第2トレンチより広く形成することが選択される。Si(110)/<110>上に形成されたpFINFETに対して、正孔の移動度は、フィンの側面において最適化される。
代わりに、第2トレンチをSiGeで埋めても良い。この場合、圧縮されたSiGeが、下層のSi(110)/<110>320上のトレンチ中に形成され、pFINFET中の正孔の移動度を大きくする。pFINFETデバイスのチャネル領域にSiGeを用いることで、正孔の移動度が大きくなることは有利である。
代わりに、回転ノッチ(rotated notch)を有するSiハンドルウエハ、例えばSi(100)/<100>から開始しても良い。この場合、nFET領域に形成されたフィンは、フィンの側面において電子移動度を改良するSi(100)/<100>を含む。この方法の長所は、トレンチが同じ幅で形成されることである。
代わりに、第2半導体層が、例えばSi(100)/<110>層であっても良い。この場合、トレンチをSiで埋めると、第2フィンは、pFINFETの上面において正孔の移動度に有用であるSi(100)/<110>を含む。それゆえに、第2トレンチの幅を、広い上面領域を有する第2トレンチ中に幅の広いフィンが形成できるようにできることが長所である。
代わりに、最初の半導体層310としてSiGe基板から始めても良く、Siは続いて第1トレンチ中に形成される。SiをSiGeの上に形成した場合、第1領域に形成されたフィン351は歪Siを含み、これは更に電子の移動度を増加させる。
先の記載は、本発明の所定の具体例を詳述する。しかしながら、いかに詳細に本文中に記載されても、本発明は多くの方法で実施できることが認識される。なお、本発明の所定の特徴または形態を記載した場合、特定の用語の使用は、その用語が関連する本発明の特徴や形態の特定の特徴を含むように限定されたものに、その用語がここで再定義されたものと考えるべきでない。
上記詳細な説明では、多くの具体例に適用された本発明の新規な特徴について示され、記載され、そして指摘されたが、記載されたデバイスまたはプロセスの形態や細部における、多くの省略、代理、および変化は、本発明の精神から離れることなく、この技術の当業者により行えることを理解すべきである。

Claims (17)

  1. 基板300を提供する工程であって、基板300は、少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータを有する第1半導体層310と、第1半導体層310の上の埋め込み絶縁層330と、埋め込み絶縁層330の上の少なくとも第2キャリア移動度増加パラメータを有する第2半導体層320とを含み、第1キャリア移動度増加パラメータは、第1結晶方位または第1結晶方向または第1半導体材料または第1歪またはそれらの第1の組み合わせのいずれかを含み、第2キャリア移動度増加パラメータは、第2結晶方位または第2結晶方向または第2半導体材料または第2歪またはそれらの第2の組み合わせのいずれかを含み、第2キャリア移動度増加パラメータは、第1キャリア移動度増加パラメータとは異なる工程と、
    基板300中に第1活性領域301と第2活性領域302を形成する工程であって、第1活性領域301は、第2活性領域302から電気的に分離される工程と、
    基板300の上に第1誘電体層331を形成する工程と、
    第1誘電体層331の上に第2誘電体層332を形成する工程と、
    第1活性領域301中に、第1誘電体層331、第2誘電体層332、第2半導体層320、および埋め込み絶縁層330を通る少なくとも第1トレンチ341を形成する工程と、
    少なくとも第1トレンチ341中に第1フィン351を形成し、第1フィン351は第1誘電体層331の上に突き出し、第1フィン351は少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータを有する工程と、
    第2活性領域302中に、第1誘電体層331と第2誘電体層332を通る少なくとも第2トレンチ342を形成する工程と、
    少なくとも第2トレンチ342中に第2フィン352を形成し、第2フィン352は第1誘電体331の上に突き出し、第2フィン352は少なくとも第2移動度増加パラメータを含む工程と、
    第2誘電体層332を除去して第1フィン351と第2フィン352を露出させる工程と、を含むマルチゲートデバイスの製造方法。
  2. 第1結晶方位または第2結晶方位は、(100)、(110)、(111)から選択される請求項1に記載のマルチゲートデバイスの製造方法。
  3. 第1結晶方位または第2結晶方向は、<100>、<110>、<111>から選択される請求項1または2に記載のマルチゲートデバイスの製造方法。
  4. 第1活性領域の第1トレンチの側壁を第2活性領域の第2半導体層から電気的に分離することにより、第1活性領域が第2活性領域から電気的に分離される請求項1〜3のいずれかに記載のマルチゲートデバイスの製造方法。
  5. 第1トレンチの側壁を分離する工程は、側壁に誘電体材料を形成する工程を含む請求項1〜4のいずれかに記載のマルチゲートデバイスの製造方法。
  6. 第2誘電体層が膜厚(T)を有し、第1フィンは、膜厚(T)と等しいかまたはより小さい第1高さ(H1)で第1誘電体層の上に突き出した請求項1〜5のいずれかに記載のマルチゲートデバイスの製造方法。
  7. 第2フィンは、膜厚(T)と等しいかまたはより小さい第2高さ(H2)で第1誘電体層の上に突き出した請求項1〜6のいずれかに記載のマルチゲートデバイスの製造方法。
  8. 第1高さ(H1)は、第2高さ(H2)と等しい請求項1〜7のいずれかに記載のマルチゲートデバイスの製造方法。
  9. 少なくとも第1トレンチ中に第1フィンを形成する工程は、更に、第1半導体層の上に、少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータを有する底部半導体材料をエピタキシャル成長させることにより、第1トレンチの底部部分を埋める工程を含む請求項1〜8のいずれかに記載のマルチゲートデバイスの製造方法。
  10. 更に、第1トレンチの底部部分の底部半導体材料の上に上部半導体材料をエピタキシャル成長させることにより、少なくとも第1トレンチの上部部分を埋める工程を含む請求項9に記載のマルチゲートデバイスの製造方法。
  11. 少なくとも第2トレンチ中に第2フィンを形成する工程は、更に、第2半導体層の上に、少なくとも第2キャリア移動度増加パラメータを有する他の底部半導体材料をエピタキシャル成長させることにより、第2トレンチの底部部分を埋める工程を含む請求項1〜10のいずれかに記載のマルチゲートデバイスの製造方法。
  12. 更に、第2トレンチの底部部分の他の底部半導体材料の上に他の上部半導体材料をエピタキシャル成長させることにより、第2トレンチの上部部分を埋める工程を含む請求項11に記載のマルチゲートデバイスの製造方法。
  13. 少なくとも第2トレンチの底部部分を埋める工程は、第1トレンチの上部部分を埋める工程と同時に行われる請求項10に記載のマルチゲートデバイスの製造方法。
  14. 更に、少なくとも第2フィンを形成するプロセスの後に少なくとも第1フィンの上にマスクを形成する工程と、少なくとも第2フィンを形成するプロセスの後にマスクを除去する工程と、を含む請求項1〜13のいずれかに記載のマルチゲートデバイスの製造方法。
  15. 少なくとも第1キャリア移動度増加パラメータを有する第1半導体材料を含む第1半導体層と、第1半導体層の上の埋め込み絶縁層と、埋め込み絶縁層の上の少なくとも第2キャリア移動度増加パラメータを有する第2半導体材料を含む第2半導体層とを含む基板であって、第2キャリア移動度増加パラメータは第1キャリア移動度増加パラメータとは異なる基板と、
    基板中の第1活性領域と第2活性領域であって、第1活性領域は第2活性領域から電気的に分離され、
    第1活性領域は、少なくとも第1フィンを含み、第1フィンは第1半導体層の上にこれと接触して形成され、第1フィンは少なくとも第1半導体材料を含み、
    第2活性領域は、少なくとも第2フィンを含み、第2フィンは第2半導体層の上にこれと接触して形成され、第2フィンは少なくとも第2半導体材料を含む、第1活性領域と第2活性領域と、
    第2半導体層の上の誘電体層であって、誘電体層は少なくとも第1フィンと少なくとも第2フィンの間にあり、少なくとも第1フィンと少なくとも第2フィンは誘電体層の上にこれを通って突き出した誘電体層と、
    それぞれのフィンの上のゲート酸化層と、
    ゲート酸化層の上のゲート電極と、
    ゲート電極の横側の活性領域中のソース領域およびドレイン領域と、を含むマルチゲートデバイス。
  16. 第1キャリア移動度増加パラメータは、第1半導体材料の結晶方位/方向であり、第2キャリア移動度増加パラメータは、第2半導体材料の結晶方位/方向である請求項15に記載のマルチゲートデバイス。
  17. 少なくとも第1フィンは、(100)/<110>表面方位/方向を有するn型の第1半導体材料を含み、少なくとも第2フィンは、(110)/<110>表面方位/方向を有するp型の第2半導体材料を含む請求項16に記載のマルチゲートデバイス。
JP2008319711A 2007-12-19 2008-12-16 改良されたキャリア移動度を有するマルチゲート半導体デバイスの製造方法 Active JP5464850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1513507P 2007-12-19 2007-12-19
US61/015,135 2007-12-19
EP08153677.3 2008-03-29
EP08153677A EP2073267A1 (en) 2007-12-19 2008-03-29 Method of fabricating multi-gate semiconductor devices and devices obtained

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009200471A true JP2009200471A (ja) 2009-09-03
JP2009200471A5 JP2009200471A5 (ja) 2012-01-26
JP5464850B2 JP5464850B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=39673249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319711A Active JP5464850B2 (ja) 2007-12-19 2008-12-16 改良されたキャリア移動度を有するマルチゲート半導体デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7842559B2 (ja)
EP (1) EP2073267A1 (ja)
JP (1) JP5464850B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097058A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 異なる誘電材料を用いたインター装置sti領域とイントラ装置sti領域の形成
CN103515231A (zh) * 2012-06-20 2014-01-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 FinFET制造方法
JP2017500758A (ja) * 2013-12-09 2017-01-05 クアルコム,インコーポレイテッド 複数のフィン高を有するフィン電界効果トランジスタを製造するシステムおよび方法
KR20190002273A (ko) * 2017-06-29 2019-01-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 FinFET을 위한 하이브리드 방위를 갖는 집적 회로 구조물 및 방법
KR20190024523A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 P형 핀펫 및 n형 핀펫에 대한 향상된 성능을 위한 하이브리드 기법
WO2023157627A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 比較器、光検出素子および電子機器

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090057846A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Doyle Brian S Method to fabricate adjacent silicon fins of differing heights
US8106459B2 (en) 2008-05-06 2012-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs having dielectric punch-through stoppers
US8048723B2 (en) 2008-12-05 2011-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Germanium FinFETs having dielectric punch-through stoppers
US8263462B2 (en) 2008-12-31 2012-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dielectric punch-through stoppers for forming FinFETs having dual fin heights
US8293616B2 (en) 2009-02-24 2012-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of fabrication of semiconductor devices with low capacitance
DE102009046246B4 (de) * 2009-10-30 2012-04-12 GLOBALFOUNDRIES Dresden Module One Ltd. Liability Company & Co. KG Herstellverfahren und Halbleiterbauelement mit Verformungstechnologie in dreidimensionalen Transistoren auf der Grundlage global verformter Halbleiterbasisschichten
US8125007B2 (en) * 2009-11-20 2012-02-28 International Business Machines Corporation Integrated circuit including FinFET RF switch angled relative to planar MOSFET and related design structure
CN102104069B (zh) * 2009-12-16 2012-11-21 中国科学院微电子研究所 鳍式晶体管结构及其制作方法
CN102117829B (zh) * 2009-12-30 2012-11-21 中国科学院微电子研究所 鳍式晶体管结构及其制作方法
US8344425B2 (en) * 2009-12-30 2013-01-01 Intel Corporation Multi-gate III-V quantum well structures
US8575653B2 (en) * 2010-09-24 2013-11-05 Intel Corporation Non-planar quantum well device having interfacial layer and method of forming same
US8524545B2 (en) 2010-10-22 2013-09-03 International Business Machines Corporation Simultaneous formation of FinFET and MUGFET
US8524546B2 (en) 2010-10-22 2013-09-03 International Business Machines Corporation Formation of multi-height MUGFET
US20120280354A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Synopsys, Inc. Methods for fabricating high-density integrated circuit devices
US20140193963A1 (en) * 2011-05-16 2014-07-10 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques For Forming 3D Structures
US8716072B2 (en) 2011-07-25 2014-05-06 International Business Machines Corporation Hybrid CMOS technology with nanowire devices and double gated planar devices
CN102903750B (zh) * 2011-07-27 2015-11-25 中国科学院微电子研究所 一种半导体场效应晶体管结构及其制备方法
US8420459B1 (en) 2011-10-20 2013-04-16 International Business Machines Corporation Bulk fin-field effect transistors with well defined isolation
CN103107192B (zh) * 2011-11-10 2016-05-18 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体装置及其制造方法
US9406518B2 (en) 2011-11-18 2016-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. (110) surface orientation for reducing fermi-level-pinning between high-K dielectric and group III-V compound semiconductor substrate
US20130175618A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-11 International Business Machines Corporation Finfet device
US8466012B1 (en) * 2012-02-01 2013-06-18 International Business Machines Corporation Bulk FinFET and SOI FinFET hybrid technology
US8860148B2 (en) * 2012-04-11 2014-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for FinFET integrated with capacitor
CN103377930B (zh) * 2012-04-19 2015-11-25 中国科学院微电子研究所 半导体结构及其制造方法
CN103378005B (zh) * 2012-04-23 2016-04-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 多栅极场效应晶体管鳍状结构的制造方法
US9425212B2 (en) 2012-06-29 2016-08-23 Intel Corporation Isolated and bulk semiconductor devices formed on a same bulk substrate
US8673718B2 (en) * 2012-07-09 2014-03-18 Globalfoundries Inc. Methods of forming FinFET devices with alternative channel materials
US8802565B2 (en) 2012-09-10 2014-08-12 International Business Machines Corporation Semiconductor plural gate lengths
WO2014074096A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-15 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Method for fabricating microelectronic devices with isolation trenches partially formed under active regions
US8946063B2 (en) 2012-11-30 2015-02-03 International Business Machines Corporation Semiconductor device having SSOI substrate with relaxed tensile stress
US8828818B1 (en) 2013-03-13 2014-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating integrated circuit device with fin transistors having different threshold voltages
US9236444B2 (en) * 2013-05-03 2016-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating quantum well field effect transistors having multiple delta doped layers
US9331201B2 (en) 2013-05-31 2016-05-03 Globalfoundries Inc. Multi-height FinFETs with coplanar topography background
US10170315B2 (en) 2013-07-17 2019-01-01 Globalfoundries Inc. Semiconductor device having local buried oxide
US9023697B2 (en) 2013-08-08 2015-05-05 International Business Machines Corporation 3D transistor channel mobility enhancement
US9093275B2 (en) * 2013-10-22 2015-07-28 International Business Machines Corporation Multi-height multi-composition semiconductor fins
US9252272B2 (en) 2013-11-18 2016-02-02 Globalfoundries Inc. FinFET semiconductor device having local buried oxide
US9337258B2 (en) 2013-12-20 2016-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making a FinFET device
US9373706B2 (en) 2014-01-24 2016-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming semiconductor devices, including forming a semiconductor material on a fin, and related semiconductor devices
US9190328B2 (en) 2014-01-30 2015-11-17 International Business Machines Corporation Formation of fins having different heights in fin field effect transistors
US9129863B2 (en) * 2014-02-11 2015-09-08 International Business Machines Corporation Method to form dual channel group III-V and Si/Ge FINFET CMOS
US9123585B1 (en) 2014-02-11 2015-09-01 International Business Machines Corporation Method to form group III-V and Si/Ge FINFET on insulator
CN105097536A (zh) * 2014-05-12 2015-11-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
US9190329B1 (en) * 2014-05-20 2015-11-17 International Business Machines Corporation Complex circuits utilizing fin structures
US9196479B1 (en) * 2014-07-03 2015-11-24 International Business Machines Corporation Method of co-integration of strained silicon and strained germanium in semiconductor devices including fin structures
US9362182B2 (en) 2014-11-06 2016-06-07 International Business Machines Corporation Forming strained fins of different material on a substrate
US9455274B2 (en) 2015-01-30 2016-09-27 International Business Machines Corporation Replacement fin process in SSOI wafer
US9865710B2 (en) 2015-03-31 2018-01-09 Stmicroelectronics, Inc. FinFET having a non-uniform fin
CN107660310B (zh) * 2015-06-26 2022-03-08 英特尔公司 异质外延n型晶体管与p型晶体管的基于阱的集成
US9548386B1 (en) 2015-08-31 2017-01-17 International Business Machines Corporation Structure and method for compressively strained silicon germanium fins for pFET devices and tensily strained silicon fins for nFET devices
US9589965B1 (en) * 2016-01-22 2017-03-07 Globalfoundries Inc. Controlling epitaxial growth over eDRAM deep trench and eDRAM so formed
CN107316814B (zh) * 2016-04-26 2021-11-23 联华电子股份有限公司 半导体元件的制造方法
US10147802B2 (en) * 2016-05-20 2018-12-04 Globalfoundries Inc. FINFET circuit structures with vertically spaced transistors and fabrication methods
US10290654B2 (en) 2016-05-20 2019-05-14 Globalfoundries Inc. Circuit structures with vertically spaced transistors and fabrication methods
US9882000B2 (en) 2016-05-24 2018-01-30 Northrop Grumman Systems Corporation Wrap around gate field effect transistor (WAGFET)
US9768075B1 (en) 2016-06-20 2017-09-19 International Business Machines Corporation Method and structure to enable dual channel fin critical dimension control
US9847418B1 (en) * 2016-07-26 2017-12-19 Globalfoundries Inc. Methods of forming fin cut regions by oxidizing fin portions
US11251270B2 (en) * 2017-08-02 2022-02-15 Faquir Chand Jain Quantum dot channel (QDC) quantum dot gate transistors, memories and other devices
KR102592872B1 (ko) 2018-04-10 2023-10-20 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10930569B2 (en) 2018-07-31 2021-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual crystal orientation for semiconductor devices
US10679992B1 (en) * 2018-11-16 2020-06-09 International Business Machines Corporation Integrated device with vertical field-effect transistors and hybrid channels
US20230290905A1 (en) * 2021-04-15 2023-09-14 Enkris Semiconductor, Inc. Semiconductor structures and manufacturing methods thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118255A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005045263A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd ピン電界効果トランジスタ及びその形成方法
WO2005020325A1 (ja) * 2003-08-26 2005-03-03 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2005260240A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ハイブリッド結晶方位基板上の集積回路構造及び形成方法(高性能cmossoiデバイス)
JP2007073960A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体デバイスおよびcmosデバイス
US7803670B2 (en) * 2006-07-20 2010-09-28 Freescale Semiconductor, Inc. Twisted dual-substrate orientation (DSO) substrates

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289871A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6835618B1 (en) * 2003-08-05 2004-12-28 Advanced Micro Devices, Inc. Epitaxially grown fin for FinFET
US6998684B2 (en) * 2004-03-31 2006-02-14 International Business Machines Corporation High mobility plane CMOS SOI
US7087965B2 (en) * 2004-04-22 2006-08-08 International Business Machines Corporation Strained silicon CMOS on hybrid crystal orientations
US7291886B2 (en) 2004-06-21 2007-11-06 International Business Machines Corporation Hybrid substrate technology for high-mobility planar and multiple-gate MOSFETs
US7538351B2 (en) 2005-03-23 2009-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming an SOI structure with improved carrier mobility and ESD protection
US7439108B2 (en) * 2005-06-16 2008-10-21 International Business Machines Corporation Coplanar silicon-on-insulator (SOI) regions of different crystal orientations and methods of making the same
US7547947B2 (en) * 2005-11-15 2009-06-16 International Business Machines Corporation SRAM cell
KR100653536B1 (ko) 2005-12-29 2006-12-05 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 핀 전계효과 트랜지스터 제조방법
US7456055B2 (en) 2006-03-15 2008-11-25 Freescale Semiconductor, Inc. Process for forming an electronic device including semiconductor fins
US7365401B2 (en) * 2006-03-28 2008-04-29 International Business Machines Corporation Dual-plane complementary metal oxide semiconductor
US7435639B2 (en) * 2006-05-31 2008-10-14 Freescale Semiconductor, Inc. Dual surface SOI by lateral epitaxial overgrowth
KR100741468B1 (ko) * 2006-07-10 2007-07-20 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성 방법
US7595232B2 (en) * 2006-09-07 2009-09-29 International Business Machines Corporation CMOS devices incorporating hybrid orientation technology (HOT) with embedded connectors
JP2008227026A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118255A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005045263A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd ピン電界効果トランジスタ及びその形成方法
WO2005020325A1 (ja) * 2003-08-26 2005-03-03 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2005260240A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ハイブリッド結晶方位基板上の集積回路構造及び形成方法(高性能cmossoiデバイス)
JP2007073960A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体デバイスおよびcmosデバイス
US7803670B2 (en) * 2006-07-20 2010-09-28 Freescale Semiconductor, Inc. Twisted dual-substrate orientation (DSO) substrates

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097058A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 異なる誘電材料を用いたインター装置sti領域とイントラ装置sti領域の形成
CN103515231A (zh) * 2012-06-20 2014-01-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 FinFET制造方法
JP2017500758A (ja) * 2013-12-09 2017-01-05 クアルコム,インコーポレイテッド 複数のフィン高を有するフィン電界効果トランジスタを製造するシステムおよび方法
KR102082445B1 (ko) * 2017-06-29 2020-02-28 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 FinFET을 위한 하이브리드 방위를 갖는 집적 회로 구조물 및 방법
CN109216428A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体结构及其制造方法
US10535680B2 (en) 2017-06-29 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit structure and method with hybrid orientation for FinFET
KR20190002273A (ko) * 2017-06-29 2019-01-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 FinFET을 위한 하이브리드 방위를 갖는 집적 회로 구조물 및 방법
US11031418B2 (en) 2017-06-29 2021-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit structure and method with hybrid orientation for FinFET
US11735594B2 (en) 2017-06-29 2023-08-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit structure and method with hybrid orientation for FinFET
KR20190024523A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 P형 핀펫 및 n형 핀펫에 대한 향상된 성능을 위한 하이브리드 기법
US10535656B2 (en) 2017-08-31 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hybrid scheme for improved performance for P-type and N-type FinFETs
KR102130420B1 (ko) * 2017-08-31 2020-07-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 P형 핀펫 및 n형 핀펫에 대한 향상된 성능을 위한 하이브리드 기법
US10868014B2 (en) 2017-08-31 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hybrid scheme for improved performance for P-type and N-type FinFETs
US10868015B2 (en) 2017-08-31 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hybrid scheme for improved performance for P-type and N-type FinFETs
US11495598B2 (en) 2017-08-31 2022-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hybrid scheme for improved performance for P-type and N-type FinFETs
WO2023157627A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 比較器、光検出素子および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2073267A1 (en) 2009-06-24
US20110068375A1 (en) 2011-03-24
US7842559B2 (en) 2010-11-30
US20090159972A1 (en) 2009-06-25
US8445963B2 (en) 2013-05-21
JP5464850B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464850B2 (ja) 改良されたキャリア移動度を有するマルチゲート半導体デバイスの製造方法
JP2009200471A5 (ja)
US10418488B2 (en) Method to form strained channel in thin box SOI structures by elastic strain relaxation of the substrate
US10170609B2 (en) Internal spacer formation from selective oxidation for Fin-first wire-last replacement gate-all-around nanowire FET
JP5443983B2 (ja) 応力がかけられたチャネル領域を有する改善されたcmosデバイス及びそれを製造する方法(半導体デバイスおよび該半導体デバイスの形成方法)
US7803670B2 (en) Twisted dual-substrate orientation (DSO) substrates
US7439110B2 (en) Strained HOT (hybrid orientation technology) MOSFETs
US10163677B2 (en) Electrically insulated fin structure(s) with alternative channel materials and fabrication methods
US9224840B2 (en) Replacement gate FinFET structures with high mobility channel
US9735176B2 (en) Stacked nanowires with multi-threshold voltage solution for PFETS
US20060076625A1 (en) Field effect transistors having a strained silicon channel and methods of fabricating same
US9472470B2 (en) Methods of forming FinFET with wide unmerged source drain EPI
JP2007258485A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11393916B2 (en) Methods for GAA I/O formation by selective epi regrowth
EP1993136A1 (en) Multi-gate MOSFET device and method of manufacturing same
US11049933B2 (en) Creation of stress in the channel of a nanosheet transistor
US8912055B2 (en) Method for manufacturing a hybrid MOSFET device and hybrid MOSFET obtainable thereby
US20240006496A1 (en) Semiconductor device with robust inner spacer
US20150129964A1 (en) Nanowire transistor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5464850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250