JP2007073960A - 半導体デバイスおよびcmosデバイス - Google Patents

半導体デバイスおよびcmosデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007073960A
JP2007073960A JP2006237361A JP2006237361A JP2007073960A JP 2007073960 A JP2007073960 A JP 2007073960A JP 2006237361 A JP2006237361 A JP 2006237361A JP 2006237361 A JP2006237361 A JP 2006237361A JP 2007073960 A JP2007073960 A JP 2007073960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
crystal orientation
substrate
schottky
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006237361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4639172B2 (ja
Inventor
Chung-Hu Ke
崇▲ふう▼ 葛
Chih-Hsin Ko
誌欣 柯
Hung-Wei Chen
宏▲うぇ▼ 陳
Wen-Chin Lee
文欽 李
Meika Ki
明華 季
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2007073960A publication Critical patent/JP2007073960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639172B2 publication Critical patent/JP4639172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823821Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8258Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using a combination of technologies covered by H01L21/8206, H01L21/8213, H01L21/822, H01L21/8252, H01L21/8254 or H01L21/8256
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】NMOSとPMOSのショットキー障壁を低くするCMOSデバイスを提供する。
【解決手段】半導体デバイスは基板を備え、当該基板は第1の領域と第2の領域とを有し、第1の領域は、{i,j,k}から成るミラー指数群により表される第1の結晶方位を有すると共に、前記第2の領域は、{l,m,n}から成るミラー指数群により表される第2の結晶方位を有し、l+m+n>i+j+kである。別な実施例では、第1領域に形成されるNMOSFETと、この第2の領域に形成されるPMOSFETと、をさらに備える。各実施例では、NMOSFETとPMOSFETの内の少なくとも一つで形成されるシットキー接触部をさらに備えている。
【選択図】なし

Description

本発明は、広く半導体製造に関するものである。とりわけ、金属と半導体とのソース/ドレイン接合を有する相補型金属酸化膜半導体(CMOS)装置の製造方法に関するものである。
最近の装置において使用される通常の電気接触は、金属と半導体との接触である。使用される材料に依存して、この接触は、オーム接触または整流性接触になり得る。オーム接触は、電流の方向に関係なく、低電気抵抗を有する。整流性接触は、一方向には自由に電流を通すが、逆方向には電流障壁を有しているという点で、ダイオードのように動作する。こうしたいわゆるショットキー障壁は、電子が金属側から半導体側へ通過するのに必要な電位のことであり、金属と半導体との接触における電気的特性を決定する場合の、重要なパラメータである。
近年、進歩した半導体デバイスは、MOSFETのソースおよび/またはドレインを形成するのに、金属と半導体とのシットキー接触を利用する。ショットキーのソース/ドレイン(S/D)を有するMOSFETは、多くのデバイスが45nmノードを超えるスケーリング目標を達成することに対し、多くの利点を有する。このS/Dの金属/シリサイド(シリコン化合物)構造は、低抵抗を有しており、原子的には急激に変化するものとなっている。この構造により、デバイス速度が速くなり、既存の不純物がドープされたS/D技術に対して、スケール上の有利性がでてくる。金属/シリサイドのS/Dは、チャネルに対してショットキー障壁を形成し、そのことが漏洩電流Ioffの低減をもたらす。ショットキーS/D技術により、チャネル領域において必要なドーパントが減少し、この結果、チャネル領域における移動度が高くなる。さらに、ショットキーS/Dの製法は、他の半導体製造技術と同様に、SOI上のCMOSや、歪(strained)Si技術や、金属ゲートおよび高誘電率(high-k)ゲート誘電体や、SiGe歪技術などを含む、現在最先端のCMOS技術を包含する可能性がある。
こうした明確な利点があるにも拘らず、現在の製造方法とショットキーS/D技術とを融合するのに直面する多くの挑戦が続いている。例えば、ソース電極における大きなショットキー障壁は、ショットキーCMOSの駆動電流をかなり劣化する。この問題を解決するために、約0.2eVより低いショットキー障壁を有するソース接合部が必要である。NMOS用のErSiやPMOS用のPtSiのように、何種類かの新たな材料が、詳細に調べられた。しかしながら、このような材料の融合は、何時も成功するとは限らなかった。新材料は、ショットキーS/D方法が大量生産に到達できる前に、金属堆積や、シリサイデーションや、エッチングのような現存する各製造ステップの最適化をやり直すことが必要とされる。
これらの問題とその他の問題の観点から、ショットキーS/D製造方法を改良するための必要性が残されている。金属対半導体の電気的特性は、制御されなければならないが、新製造方法は、他の製造方法との融合の問題を、過剰なものにすべきではない。一つの前進的な方法は、現存する材料を用いた新規なショットキーS/D法を発展させることにあり、それにより従来の方法を阻害していた融合の問題を、最小限に抑えることができる。
NMOSとPMOSのショットキー障壁を低くするために、ショットキーS/DのCMOSがハイブリッド基板を使用する本発明の好ましい実施例により、これらと他の問題は、概ね解決または回避されて、技術的利点が広く達成される。
本発明の好ましい実施例において、半導体デバイスが提供される。この半導体デバイスは基板を備え、当該基板は第1の領域と第2の領域とを有し、第1の領域は、{i,j,k}から成るミラー指数群により表される第1の結晶方位を有すると共に、前記第2の領域は、{l,m,n}から成るミラー指数群により表される第2の結晶方位を有する。本発明の好ましい実施例では、l+m+n>i+j+kが成立する。別な実施例は、第1の領域に形成されるNMOSFETと、第2の領域形成されるPMOSFETと、をさらに備える。各実施例では、NMOSFETとPMOSFETの内の少なくとも一つで形成されるシットキー接触部をさらに備えている。
別な実施例はさらに、CMOSデバイスを包含する。このCMOSデバイスは基板を備え、当該基板は、第1の領域と第2の領域とを有し、第1の領域は第1の結晶方位を有し、第2の領域は第2の結晶方位を有しており、第1の結晶方位が第2の結晶方位と異なっている。別な実施例は、第1の領域に形成されたNMOSFETと、第2の領域に形成されたPMOSFETとを備えており、NMOSFETは、NMOSのソース電極と、NMOSのドレイン電極と、少なくともNMOSのソース電極とNMOSのドレイン電極の少なくとも一つで形成されるシットキー接触部とから構成され、PMOSFETは、PMOSのソース電極と、PMOSのドレイン電極と、少なくともPMOSのソース電極とPMOSのドレイン電極の少なくとも一つで形成されるシットキー接触部とから構成される。
さらに別な実施例は、p型の半導体デバイスから構成される。この実施例では、基板と、基板上のPMOSソースと、基板上のPMOSドレインとから構成される。PMOSソース電極とPMOSドレインと電極の少なくとも一つは、ショットキー接触部を構成するのが好ましく、このPMOSソースとPMOSドレインは、その間にチャネルを規定する。{i,j,k}から成るミラー指数群により、このチャネル方位が表されるのが好ましい。ここで、i+j+k>1(または、l+m+n≧2)である。
前述の説明は、以下に続く本発明の詳細な説明を理解し易くするために、本発明の特徴と技術の要点をむしろ概略的に述べたものである。以下、本発明とその他の特徴および技術を説明するが、これは本発明における各請求項の主題を成すものである。開示された着想と特定の実施例は、本発明と同様の目的を実行するために、別な構造とプロセスを一部変更または設計するための基礎として、容易に利用可能であることを当業者は理解するであろう。また、このような均等な構造は、添付の請求項に説明されているごとく、本発明の精神と範囲を逸脱するものではないことを、当業者は理解するであろう。
本発明と、それによる利点をより完全に理解するために、添付図面と関連して、以下の記述が参照される。特に指示がない限り、異なる各図における同一番号および同一符号を、同一部分に対し引用する。各図は好ましい実施例に関連する態様を明確に示すのに描かれているが、一定の尺度に描かれる必要はない。
現在の好ましい実施例における製造と使用法を、以下に詳細に説明する。但し本発明は、多岐にわたる特定の状況において具体化される多くの利用可能な進歩性を提供するものであることが、十分に理解すべきである。検討される特定の実施例は、本発明を製造し使用するための特定の方法の単なる説明に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
金属が半導体と接触する場合、金属と半導体との界面(interface)に障壁が形成される。この障壁(若しくは、障壁高さ)は、金属と半導体との間の仕事関数の差分と、界面準位密度と、半導体のドーピングレベルと、によって決定される。表面準位が無い場合は、障壁高さは主に、金属と半導体との間の仕事関数の差分で決定される。表面準位の密度が高い場合は、障壁高さが半導体の表面準位で決定され、金属の仕事関数と無関係となる。半導体の表面に高い表面準位の密度が存在する場合は、フェルミ準位が表面準位により固定されて、障壁高さは、これらの極限値の間にある。電子またはホールに対する障壁高さは、約0.4eVよりは高くないことが好ましい。
表面準位の密度は、表面の結晶方位に大いに依存している。シリコンにおいて、{100}方位の表面準位密度は、{111}方位よりも約1オーダー小さい(すなわち、10倍小さい)。表面準位密度に影響を与えるとして知られている一つの要因は、シリコン表面における単位面積当りの原子結合数である。
本発明は、特定の状況、すなわちハイブリット基板上のCMOS製造における好ましい実施例に関して説明する。この実施例では、基板方位によって、NMOSとPMOSの双方に対し、低いショットキー障壁を可能にする。通常は、ショットキーダイオード、或いはショットキー障壁接合という言葉が技術的に使用されるが、便宜上、ここでは半導体に接着された金属で構成される構造を、ショットキー接触と称することにする。ここで使用されるように、いわゆるショットキー障壁は、金属/半導体の界面のことを言う。
一般的に、USLI回路における基本的構成要素は、CMOS論理ゲートであり、これは少なくとも一個のNFETと、少なくとも一個のPFETとにより構成される。PFETとNFETに対し異なる結晶方位を持ち、それにより最適なホールと電子の移動度を与えるCMOS論理ゲートを実装するために、シリコン・オン・インシュレータ基板を用いられる。デバイスは、トライゲート(trigate)またはFinFETのように、プレーナまたは複数ゲートデバイスの何れかである。好ましい実施例における一つの利点は、キャリアの移動度が増加する場合は、論理ゲートの実際の面積(estate)が減少することである。従って、キャリアの移動度を向上させるのに、結晶方位を最適化することにより、半導体チップ全体における有効な実際の面積が節約される。さらに、製造コストが効果的に低減する。好ましい実施例のもう一つの利点は、フローティング・ボディー・エフェクトが緩和されることである。
図1Aから図1Hまでを参照すると、本発明の好ましい実施例による製造手順が説明されている。図1Aから図1Hは、ここに引用される従来技術に基づいて、ウェハがシリコン基板に既に固着されている標準的なシリコン・オン・インシュレータ(SOI)構造の断面図を示している。SOI構造は、約2nmから200nmの間の厚さのシリコン層を有しているが、約40nmの厚さが好ましい。この発明の好ましい実施例では、図1は、選択された第1表面方位とドーピングレベルとを有するシリコン基板202を備えている。埋め込まれた誘電体(酸化)層であるBOX204が基板の上部を覆っている。BOX204は、約10nmから200nmの間の厚さを有しているが、約50nmが好ましい。選択された第2の表面方位とドーピングレベルとを有するSOIシリコン基板206が、BOX204の上部を覆っている。そして最後に、窒化物である硬質マスク層208が、SOIシリコン基板206の上部を覆っている。これに代わる実施例は、図示してはいないが、Ge,SiC,GaAs,GaAlAs,InP,GaN SiGe,SiGeの段階的なバッファーのような、バルク基板を含有する。ハイブリッド基板は、{100}および{110}のような、或る方位を有する部分を含んでもよい。さらに、BOX204は、例えば窒化シリコンのような酸化物以外の誘電体で構成してもよい。
次の図1Bにおいて、フォトレジスト層210が塗布され、パターン化され、そして現像される。図1Cにおいて、硬質マスク層208と第2のシリコン基板206とを貫通して、開口部212が形成される。図1Dにおいて、開口部212は、アクティブ領域を電気的に絶縁するために、SiOなどの絶縁物214で充填され、短絡接触を回避する。
次の図1eにおいて、第2のフォトレジスト層216が塗布される。第2のフォトレジスト層216は、図1fにおいて、パターン化およびエッチングされ、絶縁物214の選択された部分を貫通して、開口部218が形成される。図1fにおいて、ステップ後に残っている絶縁物214の部分は、浅溝分離すなわちSTIとして機能し、完成したデバイスの領域220となる。
次の図1Gにおいて、シリコンのエピタキシャル層222が、シリコン基板202上で成長する。このエピタキシャル層222の結晶方位は、基板202と同じである。次に、図1Gに示す多層構造が平坦化され、それによりデバイス製造に適した多結晶方位を有する基板を形成する。
種々の実施例を説明する場合に、結晶技術において通常使用される専門用語と学術用語を利用するのが、ここでは有益である。例えば、周知のミラー指数は、ここでは結晶の面と方向の説明に使用される。ここに開示した好ましい実施例はシリコンを含むので、当業者であれば、ミラー指数が面心立体結晶構造を引用していることを認識するであろう。結晶学の学術用語を尊守すれば、[xyz]と(xyz)は、それぞれ特定の方向と面を表現し、<xyz>と{xyz}は、それぞれ方向と面の一般的なタイプすなわち群(family)を表現する。例えば、[-1,0,1],[0,1,1],[1,-1,0],および[1,0,1]は、<1,1,0>の方向群における特定の各方向である。当業者ならば、特定のミラー指数を参照して実施例を説明することが、時には有益であることも認識するであろう。しかしながら、文脈からして明らかでない限り、特定の方向と面を参照することは、典型的な利便性と明確性のみに対するものである。同様に位置されたタイプの他の部材を参照することが、同様に適切であるような時には、単一の結晶方位または単一の方位に実施例を限定する意図は無い。
さて、図2に目を向けると、好ましい実施例により形成されたCMOSデバイス250が説明されている。このCMOSデバイスは、PMOSFETハイブリット基板252上にあるPMOSFET251と、NMOSFETハイブリット基板256上にあるNMOSFET253とを備えている。異なるハイブリット領域は、STI258などによって絶縁される。ゲート誘電体259とゲート電極261が、CMOSデバイス250に含まれている。
適切なゲート誘電体259は、ポリシリコンまたは完全なNiシリサイドのポリシリコンや、Al,ZrO,HfO,Y,La,TiO,Taなどの金属酸化物や、ZrSiO,ZrSiN,HfSiO,HfSiON,HfSiNなどのシリケートや、SiOなどの酸化物や、オキシ窒化シリコンを含む。
適切なゲート電極261の材料は、Mo,Ru,Ti,Ta,W,またはHfから成る金属ゲートや、金属窒化物スタックゲートや、RuOまたはIrOなどの金属酸化物ゲートや、MoN,WN,TiN,TaN,TaAlN,TaSiNなどの金属窒化物ゲートや、ポリシリコンや、ポリSiGeゲートを含む。代わりの実施例において、CoSiまたはNiSiのようなゲートシリサイドを含んでもよい。
引き続き図2において、好ましい実施例のPMOSFET251は、ソース263とドレイン266を有し、このソース263とドレイン266は、ショットキー接触部を構成している。同様に、NMOSFET253は、ソース269とドレイン272を有し、このソース269とドレイン272は、ショットキー接触部を構成している。代わりの実施例では、図示してはいないが、PMOSFETのみ、或いは、NMOSFETのみが、ショットキー接触部を有していてもよい。さらに他の実施例では、図示してはいないが、ソースのみまたはドレインのみが、ショットキー接触部を有していてもよい。便宜上、ショットキーS/Dという用語は、ショットキー接触部から成るドレイン,ショットキー接触部から成るソース,またはこれらの組み合わせを引用するのに使用される。
好ましくは、PMOSFETのハイブリット基板252は、{110}の方位を有し、NMOSFETのハイブリット基板256は{100}の方位を有している。{110}のシリコン基板上にショットキーS/DのPMOSFETを形成することは、この{110}がホールに対するショットキー障壁を最小にするという理由で、特に好ましい。同様に、{100}のシリコン基板上にショットキーS/DのNMOSFETを形成することは、この方位{100}が電子に対するショットキー障壁を最小にするという理由で、特に好ましい。このS/Dは、金属の堆積または金属シリサイドの堆積により形成され、好ましくは、N型とP型の各デバイスに対して、障壁の高さを低くするために、単一金属を使用して形成される。
基板で形成されたショットキー接触部は、ErSi,CoSi,NiSi,TiSi,WSi,PtSiのような耐熱性金属(refractory metal)シリサイドや、Mo,Ru,Ti,Ta,W,Hfのような耐熱性金属や、n型ドーパント(例えば、Li,Sb,P,As)や、p型ドーパント(例えば、B,Al,Ga,In)や、これらの組み合わせたものから成っている。好ましくは、これらの材料は、約4eV以上の大きさの仕事関数を有し、且つショットキー接触部(さもなければ、類似ショットキー接触部)として形成された場合には、約0.4eV未満のショットキー障壁高さを有する。ショットキー接触部は、500オングストローム未満の厚さであることが好ましい。
表面準位に影響を与える上記の界面パラメータを考慮すると、本発明の代わりの実施例では、{i,j,k}から成るミラー指数群により表される結晶方位を有する基板上に形成されたNMOSFETと、{l,m,n}から成るミラー指数群により表される結晶方位を有する基板上に形成されたPMOSFETとを備え、l+m+n>i+j+kの関係にある。上記のように、特に好ましい実施例は、{110}の基板上に形成されたNMOSFETと、{100}の基板上に形成されたPMOSFETとから構成される。また代わりの実施例は、{110}または{100}の基板上に形成されたNMOSFETと、{111},{211},または{311}の基板上に形成されたPMOSFETと、から構成される。
図2についてさらに説明を続けると、さらに好ましい実施例において、PMOSFETチャネル275とNMOSFETチャネル278が、選択された結晶の方向に沿って向いている。従来のCMOS技術においては、単一の結晶方位を持った一つの特定の半導体基板上に、デバイスが形成されるのが一般的である。しかしながら、シリコン中において、電子は{100}の面群において最大の移動度を有し、ホールは{110}の面群において最大の移動度を有する。一般的に、PFETまたはNFETのどちらか一方が、その最適な結晶方位で使用され、他方は同じ結晶方位で使用されることが原因で、最適のキャリア移動度よりも低い移動度で動作する。ここで、キヌガワ氏の米国特許第4,857,986号公報を参考のために組み入れるが、結晶方位がキャリア移動度に与える影響に関して、いくつか記述している。研究者達はこれらの問題を認識し、複数の結晶方位を持つハイブリッド基盤上にCMOSを製造する技術を開発した。参考のためにここに組み入れたヨシカワ氏らの米国特許第4,857,986号公報には、ウェハボンディングと選択的エピタキシによって、(110)表面にPFETを製造し、(100)表面にNFETを製造する方法が記述されている。
これらのことを考慮して、PMOSFET251とNMOSFET253は、各キャリア濃度が最大となるハイブリッド基板の方位上に存在することが好ましい。(実施例に関連して上述したように、)それはキャリア移動度を最大化すると共に、ショットキー障壁の高さを最小化するので、このような構成は特に好ましい。さらに、好ましい実施例においては、電子移動度が{100}の方位に対して最大になる方向、すなわち<100>に沿って、NMOSFETのチャネル278を向ける。
あまり好ましくない実施例(図示せず)において、PMOSFETチャネル275は、{110}の方位に対してホールの移動度が最大となる方向である<110>の方向に沿って向けられている。{110}<110>の構造が、あまり好ましくない理由は、{110}基板を包含する対称性を考慮してのことである。この方位においては、基板表面に平行な2つの<110>の方向だけが存在する。従って、{110}<110>の構造が、ハイブリッド基板の製造に際し、PMOSFETに対するデバイスレイアウトの選択度を減少させる。より好ましいPMOSFET251の構造は、図2で説明される。
図2に示すように、PMOSFETのチャネル275は、<111>の方向に沿って一致している。{110}<111>の基板/チャネル構造におけるホールの移動度は、最大値の約70%に過ぎないが、{110}の面では2つの<110>方向だけが存在するのに対して、この{110}の面では4つの<111>方向が存在する。これはすなわち、移動度が30%だけ減少する代わりに、PMOSFETにおけるデバイスレイアウトの選択度が2倍になることを意味する。従って、ショットキー障壁高さに関し、上述したものと同じ考慮を踏まえて、より好ましいPMOSFET251の方位が、図2で説明される。
上記に説明した実施例に加えて、本発明の代わりの実施例により、より高度なプレーナデバイスと、より高度な複合ゲートデバイスの製造方法を提供する。こうした代わりの実施例の一つを、図3に説明する。
図3は、本発明の第1実施例を取り入れた半導体構造の部分に対する斜視図である。図3において、UTBSOIFETのようなプレーナトランジスタ330と、FinFETのような複合ゲートトランジスタ320を、セミコンダクタ・オン・インシュレータ(SOI)基板構造340上に形成したものが示されている。このSOI基板構造340は、基板342,絶縁層344,および半導体層364から構成される。プレーナトランジスタ330は、通常は薄く平板状の第1のアクティブ領域331を有する。複合ゲートトランジスタ320は、通常は背の高いフィン状の第2のアクティブ領域322を有する。第1のアクティブ領域331と第2のアクティブ領域322は、前記SOI構造340における同一の半導体層から形成される。第1のアクティブ領域331は第1の厚さtを有し、第2のアクティブ領域322は第2の厚さtを有する。第2の厚さcは、第1の厚さtよりも厚い。
第1の厚さtは、約400オングストロームより薄いことが好ましく、約200オングストロームより薄いことがさらに好ましい。この第1の厚さtは、プレーナトランジスタ330のゲート長さlの半分より薄くてもよく、さらに好ましくは、第1の厚さtは、ゲート長さlの1/3よりも薄い。例えば、プレーナトランジスタ330のゲート長さlが300オングストローム(30nm)の場合、第1の厚さtは、150オングストロームより薄くてもよく、さらに好ましくは、100オングストロームよりも薄い。第1の厚さtが、プレーナトランジスタ330のゲート長さlの半分または1/3よりも薄い場合、当該プレーナトランジスタ330を、極薄状ボディ(UTB)トランジスタと称する。第1のゲート誘電体334は、第1のアクティブ領域331における第1のチャネル領域上に存在する。第1のゲート電極336は、第1のゲート誘電体334の上部に存在する。第1のゲート電極336の近傍に、プレーナトランジスタ330のソース337とドレイン338が、互いに対向して第1のアクティブ領域331に形成される。
さらに、図3を参照すると、第2のアクティブ領域322のフィン構造の第2の厚さt(すなわち、hf)は、例えば約100オングストロームよりも大きいことが好ましく、例えば約400オングストロームよりも大きいことがさらに好ましい。フィン幅wfは、約500オングストロームよりも大きいことが好ましい。第2のゲート誘電体324は、第2のアクティブ領域322における第2のチャネルの上に存在する。この第2のゲート誘電体324は、フィンの第2のチャネル領域の周囲を、少なくとも部分的に包んでいる。第2のゲート電極326は、第2のゲート誘電体324の上に存在する。第2のゲート誘電体324は、第2のアクティブ領域322のフィンから、第2のゲート電極326を電気的に絶縁する。図3に示す複合ゲートトランジスタ320は、トリプルゲートトランジスタである。何故ならば、第2のゲート電極326が、フィンの第2のチャネル領域における3つの側面(2つの側壁の少なくとも一部分と平行であると共に、フィンの上端面と平行である)に沿って、伸長しているからである。第2のゲート電極326の近傍で、複合ゲートトランジスタ320のソース領域327とドレイン領域327が、互いに対向して第2のアクティブ領域322に形成される。ソース327からドレイン328に流れる一瞬の駆動電流の大部分が、側壁表面を流れるので、複合ゲートトランジスタ320の場合、背の高いフィン(例えば、上述した例の寸法を参照)を持つことは有利である場合が多い。
図示しないが、図3のプレーナトランジスタ330および/または複合ゲートトランジスタ320は、各ゲート電極326,336の側壁に形成されるスペーサーを備えていてもよい。このようなスペーサーは、例えば、ソースおよびドレイン領域327,328,337,338のドーピングに利用することができる。また、実施例のプレーナトランジスタ330および/または複合ゲートトランジスタ320は、高くなっているソースおよびドレイン領域、または隆起したソースおよびドレイン領域(図示せず)を有していてもよい。また、このソースおよびドレイン領域を、シリサイドのような導電材料で固定してもよい。このような場合のスペーサーは、ソースおよびドレイン領域上の導電性シリサイド材料が、ゲート電極と電気的に接触して、ソース領域またはドレイン領域が、ゲート電極に対して望ましくない短絡に至るのを防止する。
図4は、図3で説明したデバイスの平面図であるが、ここでは好ましい実施例に基づき、n−FinFET320とp−UTBSOIFET330が配置される。図4において、双方のデバイスは、{110}のSOI非ハイブリッド基板上に存在する。フィンが、<110>の方向に沿って配列されている、すなわち、ソース327からドレイン328の方向は<110>であり、フィン自体の側壁表面の方位は{100}である。このようなレイアウト配置が与えられると、フィン自体の2つの側壁は、{100}のショットキーS/Dシリサイドを形成し、これは好ましい実施例に一致する(図2のNMOSFET253を参照)。同様に、p−UTBSOIFETは、<111>のチャネル方向を有する{110}の基板上に存在する。上記の検討を踏まえて、レイアウト配置の柔軟性が主要な要因ではない実施例では、p−UTBSOIFETのチャネル方向が<110>となり、これはホールの移動度が最大に成る方向である。
図5は、好ましい実施例によって配置されたn−FinFET320とp−FinFET420の平面図である。図4に示すように、双方のデバイスは、{110}のSOI非ハイブリッド基板上に存在し、n−FinFETのフィンは<110>の方位に沿って配列され、これはすなわち、ソース327からドレイン328の方向が、<110>ということであり、またフィン自体の側壁表面の方位は{110}である。本実施例におけるp−FinFET420は、n−FinFET320に対して約55°回転している。従って、p−FinFET420のフィンは、<211>の方向に沿って配列され、これはすなわち、ソース427からドレイン428の方向が、<211>ということであり、またフィン自体の側壁表面の方位は、{111}である。さらに、p−FinFET420のフィンの端部430は、必然的に{211}のショットキーS/D界面を形成する。上記検討を思い出せば、{211}の界面は、{111}の界面よりも低いショットキー障壁を有している。したがって、この実施例は、より優れたショットキーS/D構造により、デバイス性能を向上できる。
図4と図5で説明した実施例があまり好ましくない理由は、有用なチップの実面積を最大限有効に利用していないからである。従って、図6で説明するより好ましい実施例では、p−FinFET420とn−FinFET320に対して、それぞれ{211}と{110}の方位を有するハイブリッドSOI基板上で、図5の各デバイスが形成される。この構造において、n−FinFET320に対して{100}に向き合い、p−FinFET420に対して{110}に向き合う金属シリサイドの側壁により、ショットキーS/D障壁が低くなる。
本発明とその利点について詳細に説明してきたが、結晶の方位と方向は、本発明の範囲内でありながらも変化できることは、当業者ならば容易に理解するであろう。例えば、上記検討したCMOS製造に関する特徴と機能の多くは、別な移動度を高める方法と組み合わせることができる。
本発明の実施例を検討した際に、ショットキー接合,ショットキー接触,またはショットキー・ダイオードに対して、幾つも引用が成されている。理想的なショットキー接合は、急激に変化するが、本発明は、シリコン基板とショットキー障壁金属との間に、界面層を介在させることを特に期待している。当業者であれば、このようなショットキー接合は、類似ショットキー(Schottky-like)であることを理解するであろう。従って、本発明は、類似ショットキー接合とそれらの均等物が、本発明を実施する場合に有用であることを、特に予期するものである。さらに、導電性,半導電性,および/または絶縁物のような特性を有する材料で、界面層を構成してもよい。好ましい実施例では、界面層がシリサイドで構成される。
本発明とその利点について詳細に説明してきたが、ここにおいて、添付の請求項によって規定される本発明の精神と範囲から逸脱することなく、種々の変更,置換、交換が行われるであろう。例えば、上記に検討した特徴と機能の多くは、他の半導体技術により、実施されるであろう。実施例と結合可能な他の技術の例は、単一方位の基板上のガードリング,スクラップライン,シールリング,メタルパッド,バイポーラトランジスタ,若しくはダイオードのような、付加デバイスを包含する。
さらに、本発明の適用範囲は、明細書中に記述したプロセス,機械,製造,物質の組成,手段,方法,ステップにおいて、特定の実施例に限定する意図はない。当業者であるならば、ここで説明した対応する実施例が、本発明に従って利用されるのとほぼ同様な機能を実行し、ほぼ同様な結果を達成し、現存しまたは将来開発されるような、プロセス,機械,製造,物質の組成,手段,方法,ステップを、本発明の開示から容易に理解することができるであろう。従って、添付の請求項は、このようなプロセス,機械,製造,物質の組成,手段,方法,ステップの範囲を包含するように意図されている。
複数の結晶方位を有するハイブリッド基板上に、CMOSを製造する実施例の断面図である。 複数の結晶方位を有するハイブリッド基板上に、CMOSを製造する実施例の断面図である。 複数の結晶方位を有するハイブリッド基板上に、CMOSを製造する実施例の断面図である。 複数の結晶方位を有するハイブリッド基板上に、CMOSを製造する実施例の断面図である。 複数の結晶方位を有するハイブリッド基板上に、CMOSを製造する実施例の断面図である。 複数の結晶方位を有するハイブリッド基板上に、CMOSを製造する実施例の断面図である。 複数の結晶方位を有するハイブリッド基板上に、CMOSを製造する実施例の断面図である。 複数の結晶方位を有するハイブリッド基板上に、CMOSを製造する実施例の断面図である。 CMOSのレイアウト配置を説明する実施例の断面図である。 本プロセス発明の実施例により形成されるプレーナトランジスタおよび複合ゲートトランジスタを有するSOIチップの一部分を示す斜視図である。 本プロセス発明の実施例により形成されるUTB,プレーナトランジスタ,および複合ゲートトランジスタの平面図である。 本プロセス発明の実施例により形成される2個の複合ゲートトランジスタの平面図である。 本プロセス発明におけるショットキーS/DのCMOSハイブリッド基板の実施例により形成される2個の複合ゲートトランジスタの平面図である。
符号の説明
251 PMOSFET
253 NMOSFET
263 PMOSソース
266 PMOSドレイン
269 NMOSソース
272 NMOSドレイン

Claims (10)

  1. 第1の領域と第2の領域とを有し、前記第1の領域は、{i,j,k}から成るミラー指数群により表される第1の結晶方位を有すると共に、前記第2の領域は、{l,m,n}から成るミラー指数群により表される第2の結晶方位を有し、l+m+n>i+j+kである基板と、
    前記第1の領域上に形成されたNMOSFETと、
    前記第2の領域上に形成されたPMOSFETと、
    前記基板で形成された類似ショットキー(Schottky-like)接触部と、
    から構成されることを特徴とする半導体デバイス。
  2. 前記第1の結晶方位が、{100}と{110}から成る結晶方位で構成される請求項1記載の半導体デバイス。
  3. l+m+n≧2である請求項1記載の半導体デバイス。
  4. 前記類似ショットキー接触部が、MOSFETのソース/ドレインから構成される請求項1記載の半導体デバイス。
  5. 前記類似ショットキー接触部が、耐熱性金属(refractory metal),耐熱性金属シリサイド,n型ドーパント,p型ドーパント,およびこれらの組み合わせたもので本質的に成るグループから選択された材料により構成される請求項1記載の半導体デバイス。
  6. 前記類似ショットキー接触部が、Mo,Ru,Ti,Ta,W,Hf,Er,Co,Ni,Pt,これらのシリサイド,およびこれらの組み合わせたもので本質的に成るグループから選択された材料により構成される請求項1記載の半導体デバイス。
  7. 第1の領域と第2の領域とを有し、前記第1の領域は第1の結晶方位を有し、前記第2の領域は第2の結晶領域を有し、前記第1の結晶方位が前記第2の結晶方位と異なる基板と、
    前記第1の領域に形成され、NMOSソースとNMOSドレインから構成され、前記NMOSソースと前記NMOSドレインの少なくとも一つが類似ショットキー接触部で構成されるNMOSFETと、
    前記第2の領域に形成され、PMOSソースとPMOSドレインから構成され、前記PMOSソースと前記PMOSドレインの少なくとも一つが類似ショットキー接触部で構成されるNMOSFETと、
    から構成されることを特徴とするCMOSデバイス。
  8. 前記第1の結晶方位が、{100}と{110}から成る結晶方位で構成される請求項7記載の半導体デバイス。
  9. 前記第1の結晶方位は、{i,j,k}から成るミラー指数群により表され、前記第2の結晶方位は、{l,m,n}から成るミラー指数群により表され、l+m+n>i+j+kである請求項7記載の半導体デバイス。
  10. l+m+n≧2である請求項9記載の半導体デバイス。
JP2006237361A 2005-09-06 2006-09-01 半導体デバイス Active JP4639172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/220,176 US7737532B2 (en) 2005-09-06 2005-09-06 Hybrid Schottky source-drain CMOS for high mobility and low barrier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073960A true JP2007073960A (ja) 2007-03-22
JP4639172B2 JP4639172B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=37829268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006237361A Active JP4639172B2 (ja) 2005-09-06 2006-09-01 半導体デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7737532B2 (ja)
JP (1) JP4639172B2 (ja)
CN (1) CN1929139A (ja)
TW (1) TWI312544B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514247A (ja) * 2005-10-31 2009-04-02 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 半導体構造物の製造方法
JP2009200471A (ja) * 2007-12-19 2009-09-03 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 改良されたキャリア移動度を有するマルチゲート半導体デバイスの製造方法
JP2010272853A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2017522717A (ja) * 2014-06-20 2017-08-10 インテル・コーポレーション 高電圧トランジスタ及び低電圧非プレーナ型トランジスタのモノリシック集積

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960007B2 (ja) * 2006-04-26 2012-06-27 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7897994B2 (en) 2007-06-18 2011-03-01 Texas Instruments Incorporated Method of making (100) NMOS and (110) PMOS sidewall surface on the same fin orientation for multiple gate MOSFET with DSB substrate
US7863712B2 (en) * 2007-10-30 2011-01-04 International Business Machines Corporation Hybrid orientation semiconductor structure with reduced boundary defects and method of forming same
US20090206416A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 International Business Machines Corporation Dual metal gate structures and methods
US7943479B2 (en) * 2008-08-19 2011-05-17 Texas Instruments Incorporated Integration of high-k metal gate stack into direct silicon bonding (DSB) hybrid orientation technology (HOT) pMOS process flow
US8241970B2 (en) 2008-08-25 2012-08-14 International Business Machines Corporation CMOS with channel P-FinFET and channel N-FinFET having different crystalline orientations and parallel fins
JP2010258124A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8232627B2 (en) * 2009-09-21 2012-07-31 International Business Machines Corporation Integrated circuit device with series-connected field effect transistors and integrated voltage equalization and method of forming the device
CN101771088A (zh) * 2010-01-21 2010-07-07 复旦大学 Pn结和肖特基结混合式二极管及其制备方法
US9209180B2 (en) * 2010-02-10 2015-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Field effect transistor with conduction band electron channel and uni-terminal response
US9184050B2 (en) * 2010-07-30 2015-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Inverted trapezoidal recess for epitaxial growth
US8378394B2 (en) 2010-09-07 2013-02-19 International Business Machines Corporation Method for forming and structure of a recessed source/drain strap for a MUGFET
US8236634B1 (en) * 2011-03-17 2012-08-07 International Business Machines Corporation Integration of fin-based devices and ETSOI devices
US9082751B2 (en) 2011-09-14 2015-07-14 Broadcom Corporation Half-FinFET semiconductor device and related method
US8871600B2 (en) 2011-11-11 2014-10-28 International Business Machines Corporation Schottky barrier diodes with a guard ring formed by selective epitaxy
US9406518B2 (en) * 2011-11-18 2016-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. (110) surface orientation for reducing fermi-level-pinning between high-K dielectric and group III-V compound semiconductor substrate
CN103999200B (zh) * 2011-12-23 2016-12-28 英特尔公司 具有包含不同材料取向或组成的纳米线或半导体主体的共衬底半导体器件
US8941187B2 (en) * 2012-01-13 2015-01-27 Globalfoundries Inc. Strain engineering in three-dimensional transistors based on strained isolation material
US9059044B2 (en) 2012-11-15 2015-06-16 International Business Machines Corporation On-chip diode with fully depleted semiconductor devices
KR102069609B1 (ko) 2013-08-12 2020-01-23 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9490161B2 (en) * 2014-04-29 2016-11-08 International Business Machines Corporation Channel SiGe devices with multiple threshold voltages on hybrid oriented substrates, and methods of manufacturing same
US11610887B2 (en) * 2019-01-09 2023-03-21 Intel Corporation Side-by-side integration of III-n transistors and thin-film transistors
DE102020112203A1 (de) * 2020-03-13 2021-09-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Verfahren zum einbetten planarer fets mit finfets

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372166A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2004114400A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-29 International Business Machines Corporation High-performance cmos soi device on hybrid crystal-oriented substrates
WO2005022637A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 Nec Corporation フィン型電界効果トランジスタを有する半導体装置
JP2005079277A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
JP2005101588A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2006278818A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292361A (ja) 1985-10-17 1987-04-27 Toshiba Corp 相補型半導体装置
JP3017860B2 (ja) 1991-10-01 2000-03-13 株式会社東芝 半導体基体およびその製造方法とその半導体基体を用いた半導体装置
JP3217015B2 (ja) * 1996-07-18 2001-10-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電界効果トランジスタの形成方法
US6261932B1 (en) 1999-07-29 2001-07-17 Fairchild Semiconductor Corp. Method of fabricating Schottky diode and related structure
US6303479B1 (en) 1999-12-16 2001-10-16 Spinnaker Semiconductor, Inc. Method of manufacturing a short-channel FET with Schottky-barrier source and drain contacts
CN100401528C (zh) 2002-01-23 2008-07-09 斯平内克半导体股份有限公司 具有与应变半导体基片形成肖特基或肖特基类接触的源极和/或漏极的场效应晶体管
US6974737B2 (en) 2002-05-16 2005-12-13 Spinnaker Semiconductor, Inc. Schottky barrier CMOS fabrication method
US6869868B2 (en) 2002-12-13 2005-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating a MOSFET device with metal containing gate structures
US6911383B2 (en) 2003-06-26 2005-06-28 International Business Machines Corporation Hybrid planar and finFET CMOS devices
US7235433B2 (en) * 2004-11-01 2007-06-26 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon-on-insulator semiconductor device with silicon layers having different crystal orientations and method of forming the silicon-on-insulator semiconductor device
US7298009B2 (en) * 2005-02-01 2007-11-20 Infineon Technologies Ag Semiconductor method and device with mixed orientation substrate

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372166A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2004114400A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-29 International Business Machines Corporation High-performance cmos soi device on hybrid crystal-oriented substrates
WO2005022637A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 Nec Corporation フィン型電界効果トランジスタを有する半導体装置
JP2005079277A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
JP2005101588A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2006278818A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514247A (ja) * 2005-10-31 2009-04-02 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 半導体構造物の製造方法
JP2009200471A (ja) * 2007-12-19 2009-09-03 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 改良されたキャリア移動度を有するマルチゲート半導体デバイスの製造方法
JP2010272853A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2017522717A (ja) * 2014-06-20 2017-08-10 インテル・コーポレーション 高電圧トランジスタ及び低電圧非プレーナ型トランジスタのモノリシック集積

Also Published As

Publication number Publication date
US7737532B2 (en) 2010-06-15
TW200713467A (en) 2007-04-01
TWI312544B (en) 2009-07-21
JP4639172B2 (ja) 2011-02-23
CN1929139A (zh) 2007-03-14
US20070052027A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639172B2 (ja) 半導体デバイス
US10629501B2 (en) Gate all-around semiconductor device including a first nanowire structure and a second nanowire structure
US11824088B2 (en) Method for forming multi-gate semiconductor device
KR101827148B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법
US11923413B2 (en) Semiconductor structure with extended contact structure
US7405449B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9472638B2 (en) FinFETs with multiple threshold voltages
US7564061B2 (en) Field effect transistor and production method thereof
US8853024B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20080227241A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
US11695038B2 (en) Forming single and double diffusion breaks for fin field-effect transistor structures
JP2009503902A (ja) 半導体金属合金への完全変換により得られる金属ゲートmosfet及びその製造方法
TW201133793A (en) Integrated circuit structure
JP2013045901A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11682588B2 (en) Epitaxial source/drain and methods of forming same
TWI761234B (zh) 靜電放電裝置及半導體裝置的製造方法
TW202224185A (zh) 半導體裝置
US11508807B2 (en) Semiconductor device having nanosheet transistor and methods of fabrication thereof
US20230086174A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
TW202333381A (zh) 半導體元件及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4639172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250