JP2009198915A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009198915A
JP2009198915A JP2008041985A JP2008041985A JP2009198915A JP 2009198915 A JP2009198915 A JP 2009198915A JP 2008041985 A JP2008041985 A JP 2008041985A JP 2008041985 A JP2008041985 A JP 2008041985A JP 2009198915 A JP2009198915 A JP 2009198915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
frequency
cpu
mode
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008041985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4866870B2 (ja
Inventor
Junpei Shibazaki
純平 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2008041985A priority Critical patent/JP4866870B2/ja
Priority to US12/372,036 priority patent/US8200994B2/en
Publication of JP2009198915A publication Critical patent/JP2009198915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866870B2 publication Critical patent/JP4866870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 CPUによる消費電力を低減可能な画像処理装置が望まれていた。
【解決手段】 受信したデータに基づき画像データを処理する画像処理装置において、装置の動作モードと装置の処理状況情報に基づきCPUクロックを選択する選択部と、選択されたCPUクロックに基づきCPUのクロックを変更する変更部とを設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、入力された画像データに基づき画像処理を行う画像処理装置に関し、特に、節電機能が搭載された画像処理装置に関する。
従来、プリンタや複写機、ファクシミリ装置、スキャナ装置、複合機等の画像処理装置の多くには、電源投入後、或いは印刷処理の完了後、所定時間が経過しても次の印刷処理が実行されない場合、即ち印刷待機時において、省電力状態に移行する節電機能が搭載されている。
例えば、下記特許文献1には、印刷待機時における定着器への電源供給の停止により、消費電力を低減可能とする技術が開示されている。
特開平6−118836号公報
このような画像処理装置に対して、近年、更なる消費電力の低減化が求められている。例えば、CPUが搭載されるコントローラボード等の画像処理部は、印刷すべき画像データのビデオデータへの編集処理を行って、該ビデオデータを画像形成部へ出力する編集出力機能を有し、上記した定着器と並んで、消費電力の高い部分である。しかしながら、従来、画像処理部に対する充分な節電対策はなされておらず、印刷待機時及び編集出力処理実行中において、画像処理部により消費される電力にはほとんど差がなく、無駄な電力消費が問題となっていた。
したがって、CPUによる消費電力を低減可能な画像処理装置が望まれていた。
本発明は、以上の点を解決するために、次の構成を採用する。
〈構成1〉
本発明に係る画像処理装置は、受信したデータに基づき画像データを処理し、装置の動作モードと装置の処理状況情報に基づきCPUクロックを選択する選択部と、選択部で選択されたCPUクロックによりCPUのクロックを変更する変更部とを有することを特徴とする。
〈構成2〉
本発明に係る画像処理装置は、画像データを入力する入力部と、所定の周波数で動作するCPUを含み、入力された画像データを編集してビデオデータを生成し、該ビデオデータを周波数に基づき出力する編集出力部と、出力されたビデオデータに基づいて、媒体に画像を形成する形成部と、形成部の状態に基づいて、周波数を変更する周波数変更部とを備えることを特徴とする。
本発明の画像処理装置によれば、CPUクロックが、装置の動作モード及び処理状況に基づいて変更されるので、待機時におけるCPUによる消費電力を低減可能となる。
以下、本発明の実施形態を、図を用いて詳細に説明する。ここでは、節電機能が搭載された電子写真式のプリンタを例に、説明を行う。
図1は、本発明の実施例1に係るプリンタの構成を示すブロック図である。
本実施例のプリンタ10は、図1に示されるように、通信回線11を介して上位装置としてのパーソナルコンピュータ12に接続され、該パーソナルコンピュータ12から画像データを含む印刷ジョブを受信して、印刷処理を行う。
プリンタ10は、画像処理装置として、図1に示されるように、通信制御部21、画像処理部22、CPU23、画像形成部24、モード判定部25、設定情報格納部26、モード設定部27、CPU用電源部28及び電圧切替制御部29から構成される。
通信制御部21は、ネットワークやUSB等のホストインタフェースを備え、通信回線11を介してパーソナルコンピュータ12に接続され、受信部として、該パーソナルコンピュータ12から画像データを含む印刷ジョブを受信する。また、通信制御部21は、バス信号(線)32により画像処理部22に接続され、受信した印刷ジョブを画像処理部22へ出力する。更に、通信制御部21は、印刷ジョブの受信を示す割り込み信号I−INTを出力し、モード判定部25へ入力する。通信制御部21により出力され、モード判定部25に入力される割り込み信号I−INTを、以下、受信信号40と記す。
画像処理部22は、編集出力部として、通信制御部21により入力された印刷ジョブから画像データを読み出して、該画像データに階調補正やディザ処理等の画像処理を行い、ラスタライズしたビデオデータを生成した後、該ビデオデータを画像形成部24へ出力する。画像処理部22における印刷ジョブの入力からビデオデータの生成までの処理を入力編集処理とし、ビデオデータの画像形成部24への出力を出力処理と記す。画像処理部22は、バス信号(線)33によりCPU23に接続する。
画像処理部22は、ビデオデータの画像形成部24への出力開始に伴い、出力開始を示す割り込み信号PS−INTを出力し、モード判定部25へ入力する。また、ビデオデータの画像形成部24への出力終了に伴い、出力終了を示す割り込み信号PE−INTを出力し、モード判定部25へ入力する。画像処理部22により出力されモード判定部25に入力される割り込み信号PS−INT及び割り込み信号PE−INTを、それぞれ、出力開始信号41及び出力終了信号42とする。
CPU23は、画像処理部22の制御を行う素子であり、バス信号(線)33により画像処理部22に接続される。CPU23は、1.26V〜1.5Vの動作電圧VCPU及び500MHz〜1000MHzの動作周波数fCPUで動作可能であり、本実施例では、低速モード及び高速モードのうち何れかのモードで動作する。CPU23が動作するモードを、動作モードと記す。CPU23の動作モードは、モード設定部27により設定され、CPU23は、低速モードにおいてVCPU=1.26Vの低電圧及びfCPU=500MHzの低周波数で動作し、高速モードにおいて、VCPU=1.5Vの高電圧及びfCPU=1000MHzの高周波数で動作する。
画像形成部24は、図示しない印字ヘッドや各種ドラム、定着器、転写器、電源等から構成され、バス信号(線)34により画像処理部22に接続される。画像形成部24は、画像処理部22から入力されたビデオデータに基づき、印刷媒体への印字処理を行う。本実施例では、画像形成部24は、一定時間以上印字処理を行わない場合、画像処理部22からの指示に基づき、定着器への電源供給を停止して消費電力の低減を図る節電モードを備えている。
また、画像形成部24において、定着器内部には、定着ローラの表面温度、即ち定着器温度を検出するための温度センサが設置されている。画像形成部24はこの温度センサにより検出された定着器温度を通知するための通知信号として、TTLレベルの制御信号FTを出力し、モード判定部25へ入力する。この制御信号FTを、以下、定着器温度信号43と記す。ここで、画像形成部24は、定着器温度が所定の定着目標温度Tに対して±20℃の範囲内である場合、定着器温度信号43としてHレベル信号を出力し、定着器温度がT±20℃の範囲外である場合、定着器温度信号43としてLレベル信号を出力する。
尚、定着目標温度Tは、印刷媒体へのトナー画像の定着に最適な温度であり、プリンタ10内部の温度や湿度等に基づいて決定される。
モード判定部25は、判定テーブル格納部30を有し、判断部及び判定部として、通信制御部21或いは画像処理部22から割り込み信号が入力されると、判定テーブル格納部30に格納されている判定テーブルに基づいて、設定モードの判定を行う。ここで、設定モードは、CPU23に設定すべき動作モードを示す。
図2は、実施例1における判定テーブルの一例を示す説明図である。
判定テーブルには、図2に示されるように、各部から入力される割り込み信号及び制御信号の信号状態に対応して、設定モードを示す設定モード情報が、予め設定されている。
例えば、図2に示される判定テーブルには、受信信号40の信号状態「立ち上がり」と、定着器温度信号43の信号状態「Hレベル」とに対応して、設定モード情報「高速モード」が格納されており、受信信号40の信号状態「立ち上がり」と、定着器温度信号43の信号状態「Lレベル」とに対応して、設定モード情報「切替不要」が格納されている。これらは、通信制御部21から受信信号40が入力されると、モード判定部25が、画像形成部24から入力されている定着器温度信号43の信号レベルに応じて、設定モードの判定を行うことを示している。即ち、モード判定部25は、定着器温度信号43がHレベル信号である場合、設定モードを高速モードと判定する。また、モード判定部25は、定着器温度信号43がLレベル信号である場合、動作モードの切り替えが不要であると判定する。
また、図2に示される判定テーブルには、出力開始信号41の信号状態「立ち上がり」に対応して、設定モード情報「高速モード」が格納されており、出力終了信号42の信号状態「立ち上がり」に対応して、設定モード情報「低速モード」が格納されている。これは、モード判定部25が、画像処理部22から出力開始信号41を入力されると、設定モードを高速モードと判定し、出力終了信号42が入力されると、設定モードを低速モードと判定することを示している。
モード判定部25は、また、記憶部としてのフラグ記憶部31を有する。フラグ記憶部31には、CPU23の現在の動作モードを示すフラグ情報が記憶されている。このフラグ情報は、CPU23の動作モードが高速モードである時は「H」、低速モードである時は「L」となる。
モード判定部25は、入力信号及び判定テーブル(図2)に基づいて、設定モードの判定を行うと、フラグ記憶部31からフラグ情報を読み出して、設定モードと動作モードとが一致するか否かを判断する。一致しないと判断すると、モード判定部25は、CPU23の動作モードを判定された設定モードに変更すべく、モード設定部27に設定モード情報を通知する。また、モード判定部25は、更新部として、フラグ記憶部31に記憶されているフラグ情報の更新を行う。
設定情報格納部26は、バス信号(線)36によりモード設定部27に接続され、設定情報テーブルを格納している。
図3は、実施例1における設定情報テーブルの一例を示す説明図である。
設定情報テーブルには、図3に示されるように、各設定モード情報に対応して、切替制御信号情報及び設定周波数情報からなる設定情報が記憶されている。切替制御信号情報は、「Hレベル」或いは「Lレベル」からなり、モード設定部27により出力される切替制御信号VC44の信号レベルを示す。この切替制御信号VC44は、CPU23の動作電圧VCPUを制御するために出力される信号であり、電圧切替制御部29に入力される。また、設定周波数情報は、設定モードに対応して切り替えられるCPU23の動作周波数fCPUを示す。
例えば、図3に示される設定情報テーブルには、設定モード情報「高速モード」に対応して、切替制御信号情報「Hレベル」と、設定周波数情報「1000MHz」とが格納されている。また、設定モード情報「低速モード」に対応して、切替制御信号情報「Lレベル」と、設定周波数情報「500MHz」とが格納されている。
モード設定部27は、バス信号(線)35によりモード判定部25に接続され、バス信号(線)36により設定情報格納部26に接続されると共に、バス信号(線)37によりCPU23に接続され、周波数切替部として、CPU23の動作周波数fCPUの切り替えを行う。
モード設定部27は、モード判定部25から低速モード或いは高速モードの何れかからなる設定モード情報を通知されると、該設定モード情報に対応する設定情報を、設定情報格納部26の設定情報テーブル(図3)から読み出す。そして、読み出した設定情報に含まれる設定周波数情報を、CPU23の内部レジスタに書き込んで、動作周波数fCPUの変更を行う。また、モード設定部27は、電圧切替制御部29へ切替制御信号VC44を出力しており、読み出した設定情報に含まれる切替制御信号情報に基づいて、該切替制御信号VC44の信号レベルの切り替えを行う。
例えば、モード判定部25から設定モード情報「高速モード」を通知されると、モード設定部27は、設定情報テーブル(図3)から読み出した切替制御信号情報「Hレベル」に基づいて、切替制御信号VC44をHレベル信号に切り替えると共に、設定周波数情報「1000MHz」に基づいて、CPU23の動作周波数fCPUを1000MHzに変更する。
また、モード判定部25から設定モード情報「低速モード」を通知されると、モード設定部27は、設定情報テーブル(図3)から読み出した切替制御信号情報「Lレベル」に基づいて、切替制御信号VC44をLレベル信号に切り替えると共に、設定周波数情報「500MHz」に基づいて、CPU23の動作周波数fCPUを500MHzに変更する。
CPU用電源部28は、DC―DCコントローラ等からなる電源回路であり、プリンタ10の図示しない電源部から電源の供給を受けて、CPU23の定格にあわせた電源へ変換し、動作電圧VCPUを出力して、CPU23へ供給する。また、電圧切替制御部29からの出力電圧Vref46を一定に保つべく、出力電圧VCPUを調整するフィードバック機能を有する。
電圧切替制御部29は、電圧切替部として、モード設定部27から入力される切替制御信号VC44に基づいて、CPU23の動作電圧VCPUを切り替えるべく、CPU用電源部28への出力電圧Vref46の出力を行う。本実施例では、電圧切替制御部29からの出力電圧Vref46は0.75Vである。
図4は、電圧切替制御部の構成を示す回路図である。
電圧切替制御部29は、図4に示されるように、抵抗R1、R2及びR3と、FETとを含み、これらの抵抗の抵抗値R、R及びRと、FETに流れる電流とを制御することにより、CPU23に供給される動作電圧VCPU45の電圧レベルを制御する。
例えば、モード設定部27から電圧切替制御部29に、切替制御信号VC44としてHレベル信号が入力されると、FETが動作し、抵抗R2に電流が流れる。したがって、動作電圧VCPUに対して、計算式VCPU=Vref×(1+R/R23)が成り立つ。ここで、R23は抵抗R2及びR3の合成抵抗値であり、R23=R×R/(R+R)である。
また、モード設定部27から電圧切替制御部29に、切替制御信号VC44としてLレベル信号が入力されると、FETは停止し、抵抗R2には電流が流れない。したがって、動作電圧VCPUに対して、計算式VCPU=Vref×(1+R/R)が成り立つ。
本実施例では、電圧切替制御部29に含まれる各抵抗R1、R2及びR3の抵抗値は、それぞれ、R=1.5kΩ、R=2.2kΩ、R=4.7kΩである。このとき、上記した計算式に基づいて動作電圧VCPUを計算すると、切替制御信号VC44がHレベル信号であるとき、VCPU=1.5Vとなり、切替制御信号VC44がLレベル信号であるとき、VCPU=1.26Vとなる。
CPUのようなCMOSトランジスタ回路には、一般的に、クロックタイミングに同期して回路信号に変化が生じた時以外は、ほとんど電流が流れない。したがって、CPUの動作周波数と動作電圧とを下げると、それに比例して、CPUの消費電力は低減される。本実施例のCPU23では、動作モードを高速モードから低速モードに変更すると、動作電圧VCPUは高電圧1.5Vから低電圧1.26Vへと16%下がり、動作周波数fCPUは高周波数1000MHzから低周波数500MHzへと50%下がる。動作周波数fCPUの消費電力への影響は、スイッチング時のみであるので、この影響を半分、即ち25%と見積もると、CPU23の動作モードを高速モードから低速モードに切り替えることにより、消費電力は、0.84×0.75×100=63%に低減される。したがって、高速モードでのCPU23の消費電力を10Wとすると、低速モードでの消費電力は6.3Wとなる。
次に、本実施例のプリンタ10の動作について、説明する。
ここでは、プリンタ10において、パーソナルコンピュータ12から受信した印刷ジョブに対して、画像処理部22により入力編集処理及び出力処理が実行されると共に、モード判定部25により動作モードの判定及び切り替えが実行される場合の処理の流れについて、説明する。
尚、プリンタ10は、電源が投入されると、定着器への電源供給を開始して、定着器内部の定着ローラを加熱すると共に、CPU23を高速モードで動作させて、短時間で印字可能状態となる。その後、一定時間にわたり印刷処理が実行されない場合、プリンタ10は、定着器への電源供給を停止すると共に、CPU23を低速モードに切り替えて、印刷待機状態に移行する。
このプリンタ10の印刷待機状態において、パーソナルコンピュータ12から印刷ジョブ1及び印刷ジョブ2が順次受信された場合の処理の流れについて、図5及び図6に示すフローチャートに沿って説明を行う。
図5は、本発明に係るプリンタの実施例1における印刷動作を示すフローチャート(その1)であり、図6は、本発明に係るプリンタの実施例1における印刷動作を示すフローチャート(その2)である。
まず、印刷ジョブ1及び印刷ジョブ2の受信時に、画像形成部24の定着器温度がT±20℃の範囲外である場合、即ち、定着器温度が定着目標温度Tに程遠く、画像形成部24が印字可能状態となるまでに時間を要する場合を例に、上記したフローチャートと、図7に示すタイムチャートとに沿って、説明を行う。
図7は、本発明に係るプリンタの実施例1における印刷動作を示すタイムチャート(その1)である。
尚、図7において、下方に示される記号t〜tは、時刻を示す。
パーソナルコンピュータ12から印刷ジョブ1が送信され、プリンタ10において受信されると、通信制御部21は、受信した印刷ジョブ1を画像処理部22へ出力すると共に、印刷ジョブの受信を示す受信信号40を出力する。
画像処理部22は、通信制御部21による印刷ジョブ1の入力に伴い、該印刷ジョブ1に対する入力編集処理を開始する。この入力編集処理の開始時刻をt(図7)とする。画像処理部22は、また、画像形成部24を印字可能状態とすべく定着器への電源供給を再開させる。
モード判定部25には、画像処理部22による印刷ジョブ1に対する入力編集処理の開始(t(図7))と同期して、通信制御部21から受信信号40が入力される(ステップS101)。モード判定部25は、この受信信号40の入力を受けて、判定テーブル格納部30に格納されている判定テーブル(図2)に基づき、動作モードの切り替えの要否を判定すべく、画像形成部24から入力されている定着器温度信号43がLレベル信号であるか否かを判断する(ステップS102)。
画像形成部24は、定着器温度信号43として、定着器温度がT±20℃の範囲外であることを示すLレベル信号を出力している(図7)。したがって、モード判定部25は、定着器温度信号43がLレベル信号であると判断する(ステップS102)。
Lレベル信号であると判断する(ステップS102)と、モード判定部25は、判定テーブル(図2)に基づいて、CPU23の動作モードの切り替えは不要であると判定する(ステップS103)。
プリンタ10には、画像処理部22による印刷ジョブ1に対する入力編集処理の実行中に、印刷ジョブ2がパーソナルコンピュータ12から送信される。この印刷ジョブ2を受信すると、通信制御部21は、該印刷ジョブ2を画像処理部22へ出力すると共に、受信信号40を出力する。
画像処理部22は、通信制御部21による印刷ジョブ2の入力に伴い、該印刷ジョブ2に対する入力編集処理を開始する(t(図7))。
モード判定部25には、画像処理部22による印刷ジョブ2に対する入力編集処理の開始(t(図7))と同期して、通信制御部21から受信信号40が入力される(ステップS101)。モード判定部25は、印刷ジョブ1の場合と同様に、定着器温度信号43の信号レベルの判断を行って(ステップS102)、動作モードの切り替えの要否を判定する(ステップS103)。モード判定部25は、CPU23の動作モードの切り替えは不要であると判定する(ステップS103)。
画像処理部22において、印刷ジョブ1及び印刷ジョブ2に対する入力編集処理がそれぞれ終了し、各ビデオデータが生成された後、画像形成部24において、定着器温度が定着目標温度T±20℃の範囲内となると、画像形成部24から出力される定着器温度信号43はHレベル信号となる。この時刻をtとし、図7に示す。画像形成部24から出力される定着器温度信号43がHレベル信号となり、更に所定の時間が経過すると、定着器温度が定着目標温度Tとなり、画像形成部24は印字可能状態となる。この印字可能状態を待って、画像処理部22は、出力開始信号41の出力を行う(t(図7))。
モード判定部25は、画像処理部22から出力開始信号41が入力される(ステップS104)と、判定テーブル(図2)に基づき、設定モードが高速モードであると判断した後、動作モードの切り替えの要否を判定すべく、フラグ記憶部31からフラグ情報を読み出して、CPU23の動作モードが高速モードであるか否かを判断する(ステップS105)。
このとき、CPU23の動作モードは低速モードであり、フラグ記憶部31にはフラグ情報「L」が記憶されている。モード判定部25は、フラグ情報「L」を読み出すと、動作モードが低速モードである、即ち高速モードではないと判断する(ステップS105)。そして、モード判定部25は、動作モードと設定モードとが一致しない、即ち動作モードの切り替えが必要であると判定する(ステップS106)。
モード判定部25は、この判定に基づき、フラグ記憶部31のフラグ情報を「H」に更新すると共に、モード設定部27に設定モード情報「高速モード」を通知する。そして、モード設定部27が、CPU23の動作モードの高速モードへの切替処理を実行する(ステップS107)。モード設定部27による動作モードの低速モードから高速モードへの切替処理については、後ほど詳しく説明する。
モード設定部27による動作モードの切替処理が終了すると、画像処理部22は、印刷ジョブ1に基づいて生成されたビデオデータを1ページ分ずつ順に出力する(ステップS108)。そして、画像形成部24が、入力されたビデオデータに基づいて、印刷媒体への印字処理を実行する。画像処理部22による出力処理実行時において、CPU23は高速モードとなっているため、画像形成部24には、印刷媒体の搬送速度に合わせて途切れることなくビデオデータが入力される。したがって、各ページの出力処理及び印字処理が、順次実行されることとなる。
画像処理部22は、印刷ジョブ1に対応するビデオデータの出力が終了すると、印刷ジョブ2に対応するビデオデータの出力を開始すべく、出力開始信号41を出力する(t(図7))。モード判定部25は、出力開始信号41を入力される(ステップS104)と、フラグ記憶部31からフラグ情報「H」を読み出して、CPU23の動作モードが高速モードであると判断し(ステップS105)、動作モードの切り替えは不要であると判定する(ステップS114)。
そして、画像処理部22は、印刷ジョブ2に対応するビデオデータの出力を行う(ステップS108)。画像処理部22は、生成して蓄積された全てのビデオデータの出力が終了すると、出力終了信号42を出力する(t(図7))。
モード判定部25は、画像処理部22から出力終了信号42が入力される(ステップS109)と、判定テーブル(図2)に基づき、CPU23の動作モードを低速モードに切り替えるべく、フラグ記憶部31のフラグ情報を「L」に更新すると共に、モード設定部27に設定モード情報「低速モード」を通知する。そして、モード設定部27が、CPU23の動作モードの低速モードへの切替処理を実行する(ステップS110)。この高速モードから低速モードへの切替処理についても、後ほど詳しく説明する。
そして、画像形成部24におけるビデオデータに基づく印字処理が完了すると、プリンタ10における印刷処理は終了する。印刷処理終了後、一定時間が経過すると、定着器への電源供給が停止され、プリンタ10は印刷待機状態に移行する。画像形成部24から出力される定着器温度信号43は、定着器温度がT−20℃まで下降すると、Hレベル信号からLレベル信号へと切り替わる(t(図7))。
上記のように、プリンタ10の印刷待機状態において、印刷ジョブが受信されると、画像処理部22は、CPU23の動作モードを低速モードに保持したまま、入力編集処理を行う。そして、画像形成部24へのビデオデータの出力開始に伴い、CPU23の動作モードは高速モードに切り替えられる。
次に、印刷ジョブ1の受信時には、画像形成部24の定着器温度がT±20℃の範囲外であるが、印刷ジョブ2の受信時には、T±20℃の範囲内となっている場合、即ち、定着器温度が定着目標温度Tに近く、画像形成部24が印字可能状態或いは印字可能状態に近い状態となっている場合を例に、図5及び図6のフローチャートと、図8に示すタイムチャートとに沿って、説明を行う。
図8は、本発明に係るプリンタの実施例1における動作を示すタイムチャート(その2)である。
尚、図8において、下方に示される記号t〜t14は、時刻を示す。
プリンタ10において、画像処理部22は、通信制御部21からの印刷ジョブ1の入力に伴い、入力編集処理を開始する(t(図8))。また、画像処理部22は、画像形成部24を印字可能状態とすべく定着器への電源供給を再開させる。
この入力編集処理の開始と同時に、通信制御部21からの受信信号40が入力される(ステップS101)と、モード判定部25は、判定テーブル(図2)に基づいて、動作モードの切り替えの要否を判定すべく、画像形成部24から入力されている定着器温度信号43がLレベル信号であるか否かを判断する(ステップS102)。
時刻t(図8)において、定着器温度信号43はLレベル信号であるので、モード判定部25は、Lレベル信号であると判断し(ステップS102)、CPU23の動作モードの切り替えは不要であると判定する(ステップS103)。
画像処理部22における印刷ジョブ1に対する入力編集処理の実行中に、定着器温度がT±20℃の範囲内となると、画像形成部24は、定着器温度信号43をHレベル信号に切り替える。この時刻をtとし、図8に示す。
続いて、通信制御部21から印刷ジョブ2が出力され、画像処理部22において、該印刷ジョブ2に対する入力編集処理が開始される。この時刻をt10とし、図8に示す。ここで、t<t10である。この入力編集処理の開始と同時に、通信制御部21からの受信信号40がモード判定部25に入力される(ステップS101)。
モード判定部25は、受信信号40の入力に基づき、動作モードの切り替えの要否を判定すべく、定着器温度信号43がLレベル信号であるか否かの判断を行う(ステップS102)。定着器温度信号43はHレベル信号に切り替え済である(図8)ため、モード判定部25は、Hレベル信号である、即ちLレベル信号ではないと判断する(ステップS102)。
続いて、モード判定部25は、フラグ記憶部31からフラグ情報を読み出し、CPU23の動作モードが高速モードであるか否かを判断する(ステップS111)。
読み出されたフラグ情報が「H」である場合、モード判定部25は、動作モードが高速モードであると判断する(ステップS111)。判定テーブル(図2)には、受信信号40の信号状態「立ち上がり」及び定着器温度信号43の信号状態「Hレベル」に対応して、設定モード情報「高速モード」が格納されているので、モード判定部25は、設定モードと動作モードとが一致する、即ちCPU23の動作モードの切り替えは不要であると判定する(ステップS103)。
読み出されたフラグ情報が「L」である場合、モード判定部25は、動作モードが低速モードであると判断し(ステップS111)、動作モードと設定モードとが一致しない、即ち動作モードの切り替えが必要であると判定する(ステップS112)。モード判定部25は、フラグ記憶部31のフラグ情報を「H」に更新すると共に、モード設定部27に設定モード情報「高速モード」を通知する。そして、モード設定部27が、動作モードの高速モードへの切替処理を実行する(ステップS113)。
画像処理部22において、印刷ジョブ1及び印刷ジョブ2に対する入力編集処理が終了すると、画像形成部24が印字可能状態となっているので、画像処理部22は出力開始信号41を出力する(t11(図8))。
画像処理部22から出力開始信号41が入力される(ステップS104)と、モード判定部25は、動作モードの切り替えの要否を判定すべく、フラグ記憶部31からフラグ情報を読み出して、CPU23の動作モードが高速モードであるか否かの判断を行う(ステップS105)。ここで、CPU23は高速モードに切り替え済である(図8)ので、フラグ記憶部31にはフラグ情報「H」が記憶されている。したがって、モード判定部25は、動作モードが高速モードであると判断し(ステップS105)、動作モードの切り替えは不要であると判定する(ステップS114)。
そして、画像処理部22が、印刷ジョブ1に基づくビデオデータを、1ページ分ずつ順に出力し(ステップS108)、画像形成部24が、入力されたビデオデータに基づく印刷媒体への印字処理を実行する。印刷ジョブ1に対応するビデオデータの出力が終了すると、画像処理部22は、続いて、印刷ジョブ2に対応するビデオデータの出力を開始すべく、出力開始信号41を出力する(t12(図8))。
モード判定部25は、出力開始信号41を入力される(ステップS104)と、フラグ記憶部31からフラグ情報「H」を読み出して、CPU23の動作モードが高速モードであると判断し(ステップS105)、動作モードの切り替えは不要であると判定する(ステップS114)。そして、画像処理部22が、印刷ジョブ2に対応するビデオデータの出力を行った(ステップS108)後、生成して蓄積された全てのビデオデータの出力が終了すると、出力終了信号42を出力する(t13(図8))。
モード判定部25は、画像処理部22から出力終了信号42が入力される(ステップS109)と、CPU23の動作モードを低速モードに切り替えるべく、フラグ記憶部31のフラグ情報を「L」に更新すると共に、モード設定部27に設定モード情報「低速モード」を通知する。そして、モード設定部27が、CPU23の動作モードの低速モードへの切替処理を実行し(ステップS110)、プリンタ10における印刷処理は終了する。印刷処理終了後、一定時間が経過すると、定着器への電源供給が停止され、プリンタ10は印刷待機状態に移行する。画像形成部24から出力される定着器温度信号43は、定着器温度がT−20℃まで下降すると、Hレベル信号からLレベル信号へと切り替わる(t14(図8))。
上記のように、画像形成部24が印字可能状態となった後、新たに印刷ジョブが受信されると、プリンタ10は、CPU23を高速モードに切り替えて、画像処理部22による入力編集処理を実行する。
次に、プリンタ10におけるCPU23の動作モードの切替動作について、説明する。
まず、CPU23の動作モードを、低速モードから高速モードに切り替える場合(ステップS107(図6)及びステップS113(図5))の処理の流れについて、図9に示すフローチャートに沿って説明する。
図9は、本発明に係るプリンタの実施例1における切替動作を示すフローチャート(その1)である。
尚、ステップS107(図6)の処理の流れは、図7に示すタイムチャートにおいて、時刻tからの処理の流れに相当し、ステップS113(図5)の処理の流れは、図8に示すタイムチャートにおいて、時刻t10からの処理の流れに相当する。
プリンタ10において、モード判定部25が、設定モード情報「高速モード」をモード設定部27に通知する(ステップS201)と、モード設定部27は、該通知に基づいて、以下に示す手順で、CPU23の動作モードを低速モードから高速モードへ切り替える。
モード設定部27は、まず、設定情報格納部26に格納されている設定情報テーブル(図3)から、設定モード情報「高速モード」に対応する設定情報、即ち切替制御信号情報「Hレベル」及び設定周波数情報「1000MHz」を読み出す(ステップS202)。
続いて、モード設定部27は、読み出された切替制御信号情報「Hレベル」に基づいて、電圧切替制御部29へ入力している切替制御信号VC44を切り替える。モード設定部27は、出力する切替制御信号VC44を、Lレベル信号からHレベル信号に切り替える(ステップS203)。
電圧切替制御部29に入力する切替制御信号VC44が、Lレベル信号からHレベル信号に切り替えられる(ステップS203)と、電圧切替制御部29(図4)において、FETが動作し、抵抗R2に電流が流れる。これにより、CPU用電源部28からCPU23へ供給される動作電圧VCPUは、1.5Vとなる。
モード設定部27は、切替制御信号VC44の信号レベルを切り替えた後、動作電圧VCPUの電圧変動を安定させるべく、所定の時間ウェイトする(ステップS204)。ここで、本実施例におけるウェイトタイムは、1ms以内である。
その後、モード設定部27は、読み出された設定周波数情報「1000MHz」に基づいて、CPU23の動作周波数fCPUを切り替える。モード設定部27は、CPU23の内部レジスタに設定周波数情報「1000MHz」を書き込んで、動作周波数fCPUを500MHzから1000MHzに切り替える(ステップS205)。これにより、プリンタ10におけるCPU23の動作モード切替処理が終了する。
上記のように、設定情報テーブル(図3)に基づいて、切替制御信号VC44の信号レベルが切り替えられ、CPU23の動作電圧VCPUが高電圧に引き上げられた後、動作周波数fCPUが高周波数に切り替えられる。
次に、CPU23の動作モードを、高速モードから低速モードに切り替える場合(図6のステップS110)の処理の流れについて、図10に示すフローチャートに沿って説明する。
図10は、本発明に係るプリンタの実施例1における切替動作を示すフローチャート(その2)である。
尚、ステップS110(図6)の処理の流れは、図7に示すタイムチャートにおいて、時刻tからの処理の流れに相当し、図8に示すタイムチャートにおいて、時刻t13からの処理の流れに相当する。
プリンタ10において、モード判定部25が、設定モード情報「低速モード」をモード設定部27に通知する(ステップS301)と、モード設定部27は、該通知に基づいて、CPU23の動作モードを高速モードから低速モードへ切り替える。
モード設定部27は、まず、設定情報格納部26に格納されている設定情報テーブル(図3)から、設定モード情報「低速モード」に対応する設定情報、即ち切替制御信号情報「Lレベル」及び設定周波数情報「500MHz」を読み出す(ステップS302)。
続いて、モード設定部27は、読み出された設定周波数情報「500MHz」に基づいて、CPU23の動作周波数fCPUを切り替える。モード設定部27は、CPU23の内部レジスタに設定周波数情報「500MHz」を書き込んで、動作周波数fCPUを1000MHzから500MHzに切り替える(ステップS303)。
モード設定部27は、内部レジスタへの書き込みを行った後、CPU23の動作周波数fCPUが安定するのを待つべく、所定の時間ウェイトする(ステップS304)。ここで、本実施例におけるウェイトタイムは、1ms以内である。
その後、モード設定部27は、読み出された切替制御信号情報「Lレベル」に基づいて、電圧切替制御部29へ入力している切替制御信号VC44の信号レベルを切り替える。モード設定部27は、出力する切替制御信号VC44を、Hレベル信号からLレベル信号に切り替える(ステップS305)。電圧切替制御部29に入力する切替制御信号VC44が、Hレベル信号からLレベル信号に切り替えられる(ステップS305)と、電圧切替制御部29(図4)において、FETが停止し、CPU用電源部28からCPU23へ供給される動作電圧VCPUは、1.26Vとなる。これにより、プリンタ10におけるCPU23の動作モード切替処理が終了する。
上記のように、設定情報テーブル(図3)に基づいて、動作周波数fCPUが低周波数に切り替えられた後、切替制御信号VC44の信号レベルが切り替えられ、CPU23の動作電圧VCPUが低電圧に引き下げられる。
以上のように、本実施例のプリンタ10は、印刷待機時において、CPU23の動作周波数及び動作電圧を下げて、低速モードで動作させると共に、印刷処理実行時においても、定着器温度が定着目標温度から程遠く、画像形成部24が印字不可能な状態である場合、
CPU23の動作モードを低速モードに保持する。そして、画像形成部24が印字可能な状態となった場合にのみ、CPU23の動作周波数及び動作電圧を上げて、CPU23を高速モードで動作させるので、印刷速度を低下させることなく、CPU23による消費電力を低減できる。
尚、本実施例では、モード判定部25は、通信制御部21による受信信号40に基づいて、CPU23の動作モードの切り替えが必要であるか否かの判断を実行するが、受信信号40に代えて、画像形成部24から入力される定着器温度信号43の信号レベルの変化に基づき、切り替えの要否を判断しても良い。この場合、プリンタ10の処理能力が向上される。
図11は、本発明の実施例2に係るプリンタの構成を示すブロック図である。
本実施例のプリンタ50は、通信制御部61が負荷情報格納部67及び算出部68を有する構成と、CPU63の動作モードに中速モードが追加される部分が、実施例1とは異なる。
尚、本実施例において、実施例1と同様な構成については同一の符号で示し、これらについての詳しい説明を省略する。
本実施例のプリンタ50は、図11に示されるように、通信回線51を介して上位装置としてのパーソナルコンピュータ52に接続され、該パーソナルコンピュータ52から印刷ジョブを受信して、印刷処理を行う。
プリンタ50は、画像処理装置として、図11に示されるように、通信制御部61、画像処理部62、CPU63、画像形成部24、モード判定部64、設定情報格納部65、モード設定部66、CPU用電源部28及び電圧切替制御部29から構成される。
通信制御部61は、ネットワークやUSB等のホストインタフェースを備え、通信回線51を介してパーソナルコンピュータ52に接続され、該パーソナルコンピュータ52から画像データを含む印刷ジョブを受信する。また、通信制御部61は、図11に示されるように、負荷情報格納部67及び算出部68を備えている。
負荷情報格納部67は、不揮発性メモリ領域からなり、負荷情報テーブルを格納している。この負荷情報テーブルは、画像処理部62における入力編集処理及び出力処理の実行時に、CPU63にかかる負荷量を合計負荷ポイントとして算出するために、算出部68により利用される。
図12は、負荷情報テーブルの一例を示す説明図である。
負荷情報テーブルには、図12に示されるように、各パラメータに対応して、負荷単位としての負荷ポイントを示す負荷ポイント情報が、予め設定されている。本実施例では、合計負荷ポイントの算出に使用されるパラメータとして、プリンタ言語(Page Description Language;PDL)の種類を示すPDL情報と、画像データの階調及び解像度を示す階調解像度情報と、ホストインタフェースの種類を示すホストインタフェース情報とが設定されている。本実施例では、負荷ポイント情報の数値が大きいほど、画像処理部62において処理すべきデータ量が多く、CPU63にかかる負荷が大きいことを示す。
例えば、図12において、負荷情報テーブルには、PDL情報「PS」に対応して負荷ポイント情報「2」が、PDL情報「PCL」に対応して負荷ポイント情報「0」が、それぞれ設定されている。
また、負荷情報テーブルには、階調解像度情報「2bit・600dpi×600dpi」に対応して負荷ポイント情報「0」が、解像度情報「5bit・600dpi×1200dpi」に対応して負荷ポイント情報「5」が、それぞれ設定されている。
更に、負荷情報テーブルには、ホストインタフェース情報「セントロ」及び「Rs−232c」に対応して負荷ポイント情報「0」が、ホストインタフェース情報「USB−Full」及び「LAN10/100」に対応して負荷ポイント情報「1」が、ホストインタフェース情報「USB−High」及び「G−LAN」に対応して負荷ポイント情報「2」が、それぞれ設定されている。
算出部68は、通信制御部61により受信された印刷ジョブに対して、該印刷ジョブの記述に使用されているプリンタ言語と、該印刷ジョブに含まれる画像データの階調及び解像度とを分析して、PDL情報及び階調解像度情報を取得する。また、算出部68は、該印刷ジョブの受信に使用されたホストインタフェースの種類を示すホストインタフェース情報を取得し、取得したPDL情報、階調解像度情報及びホストインタフェース情報と、負荷情報格納部67に格納されている負荷情報テーブル(図12)とに基づいて、該印刷ジョブに対応する合計負荷ポイントを算出する。
例えば、受信された印刷ジョブがプリンタ言語「PS」で記述されており、画像データの階調が「2bit」、解像度が「600dpi×600dpi」であり、更に、該印刷ジョブの受信に使用されたホストインタフェースが「USB−Full」であった場合、算出部68は、負荷情報テーブル(図12)から、PDL情報「PS」に対応する負荷ポイント情報「2」と、階調解像度情報「2bit・600dpi×600dpi」に対応する負荷ポイント情報「0」と、ホストインタフェース情報「USB−Full」に対応する負荷ポイント情報「1」とを読み出して、これらを合計し、合計負荷ポイントとして「3」を算出する。
また、通信制御部61は、バス信号(線)72により画像処理部62に接続され、受信した印刷ジョブを画像処理部62へ出力する。その際、通信制御部61は、該印刷ジョブを識別するためのジョブ識別情報を付与し、印刷ジョブと共に該ジョブ識別情報を出力する。更に、通信制御部61は、該印刷ジョブの受信を示す受信信号40を出力すると共に、ジョブ識別情報と算出された合計負荷ポイントとを通知するための伝達信号77を出力する。通信制御部61により出力された受信信号40及び伝達信号77は、モード判定部64に入力される。
画像処理部62は、バス信号(線)73によりCPU63に接続し、編集出力部として、各印刷ジョブに対する入力編集処理及び出力処理を実行する。また、画像処理部62は、出力開始信号41及び出力終了信号42を出力すると共に、更に、入力編集処理の終了を示す割り込み信号G−INTを出力する。画像処理部62により出力されモード判定部64に入力される割り込み信号G−INTを、以下、編集終了信号78と記す。更に、画像処理部62は、入力編集処理が終了した印刷ジョブに対応するジョブ識別情報を通知するための伝達信号79を出力する。
CPU63は、画像処理部62の制御を行うべくバス信号(線)73により画像処理部62に接続される。CPU63は、1.26V〜1.5Vの動作電圧VCPU及び500MHz〜1000MHzの動作周波数fCPUで動作可能であり、本実施例では、低速モード、中速モード及び高速モードのうち何れかの動作モードで動作する。CPU63は、低速モードにおいて、VCPU=1.26Vの低電圧及びfCPU=500MHzの低周波数で動作し、中速モードにおいて、VCPU=1.5Vの高電圧及びfCPU=700MHzの中周波数で動作する。また、CPU63は、高速モードにおいて、VCPU=1.5Vの高電圧及びfCPU=1000MHzの高周波数で動作する。
CPU63による消費電力を、高速モードにおいて10Wとすると、低速モードにおける消費電力は、実施例1と同様に、高速モードの63%、即ち6.3Wとなる。また、中速モードでは、動作電圧VCPUを高電圧1.5Vのまま、動作周波数fCPUを高周波数1000MHzから中周波数700MHzへと30%下げている。したがって、動作周波数fCPUの消費電力への影響を半分、即ち15%と見積もると、中速モードでのCPU63の消費電力は、高速モードでの消費電力の85%、即ち8.5Wと算出される。
モード判定部64は、図11に示されるように、ジョブ情報記憶部69を有する。モード判定部64は、通信制御部61から伝達信号77が入力されると、該伝達信号に含まれるジョブ識別情報と合計負荷ポイントとを、ジョブ情報記憶部69に記憶させる。また、画像処理部62から伝達信号79が入力されると、該伝達信号に含まれるジョブ識別情報と、対応する合計負荷ポイントとを、ジョブ情報記憶部69から削除する。
図13は、ジョブ情報記憶部の一例を示す説明図である。
ジョブ情報記憶部69は、画像処理部62において入力編集処理中の印刷ジョブの合計負荷ポイントを記憶する記憶部であり、図13に示されるように、印刷ジョブ毎にジョブ識別情報に対応させて記憶されている。
例えば、図13(a)において、ジョブ情報記憶部69には、ジョブ識別情報「印刷ジョブ1」に対応して合計負荷ポイント「3」が、ジョブ識別情報「印刷ジョブ2」に対応して合計負荷ポイント「4」が、そしてジョブ識別情報「印刷ジョブ3」に対応して合計負荷ポイント「6」が、それぞれ記憶されている。このとき、画像処理部62において入力編集処理中の印刷ジョブは、印刷ジョブ1、印刷ジョブ2及び印刷ジョブ3であり、CPU63にかかる負荷の総計を示す総負荷ポイントは、これら3つの合計負荷ポイントを加算して、「13」となる。
モード判定部64は、また、判定テーブル格納部70を有し、判断部及び判定部として、通信制御部61或いは画像処理部62から割り込み信号が入力されると、判定テーブル格納部70に格納されている判定テーブルに基づいて、設定モードの判定を行う。
図14は、実施例2における判定テーブルの一例を示す説明図である。
本実施例の判定テーブルには、図14に示されるように、各部から入力される割り込み信号及び制御信号の信号状態と、総負荷ポイントとに対応して、設定モード情報が予め設定されている。
例えば、図14に示される判定テーブルには、受信信号40或いは編集終了信号78の信号状態「立ち上がり」と、定着器温度信号43の信号状態「Lレベル」と、総負荷ポイント「11〜」とに対応して、設定モード情報「高速モード」が格納されている。また、受信信号40或いは編集終了信号81の信号状態「立ち上がり」と、定着器温度信号43の信号状態「Lレベル」と、総負荷ポイント「5〜10」とに対応して、設定モード情報「中速モード」が格納されている。更に、受信信号40或いは編集終了信号81の信号状態「立ち上がり」と、定着器温度信号43の信号状態「Lレベル」と、総負荷ポイント「0〜4」とに対応して、設定モード情報「低速モード」が格納されている。これらは、受信信号40或いは編集終了信号78が入力され、且つ画像形成部24から入力されている定着器温度信号43がLレベル信号である場合、モード判定部64は、総負荷ポイントの値に応じて設定モードの判定を行うことを示している。モード判定部64は、ジョブ情報記憶部69に基づいて、総負荷ポイントの算出を行い、算出された総負荷ポイントが11以上である場合、設定モードを高速モードと判定する。また、モード判定部64は、総負荷ポイントが5〜10である場合、設定モードを中速モードと判定する。更に、モード判定部64は、総負荷ポイントが4以下である場合、設定モードを低速モードと判定する。
モード判定部64は、更に、記憶部としてのフラグ記憶部71を有し、該フラグ記憶部71にCPU63の現在の動作モードを示すフラグ情報を記憶している。このフラグ情報は、CPU63の動作モードが高速モードである時は「H」、中速モードである時は「M」、低速モードである時は「L」となる。モード判定部64は、更新部として、フラグ記憶部71に記憶されているフラグ情報の更新を行う。
設定情報格納部65は、バス信号(線)75によりモード設定部66に接続され、設定情報テーブルを格納している。
図15は、実施例2における設定情報テーブルの一例を示す説明図である。
設定情報テーブルには、図15に示されるように、設定モード情報「高速モード」、「中速モード」及び「低速モード」に対応して、切替制御信号情報及び設定周波数情報からなる設定情報が記憶されている。
例えば、図15に示される設定情報テーブルには、設定モード情報「高速モード」に対応して、切替制御信号情報「Hレベル」と、設定周波数情報「1000MHz」とが格納されている。また、設定モード情報「中速モード」に対応して、切替制御信号情報「Hレベル」と、設定周波数情報「700MHz」とが格納されている。更に、設定モード情報「低速モード」に対応して、切替制御信号情報「Lレベル」と、設定周波数情報「500MHz」とが格納されている。
モード設定部66は、バス信号(線)74によりモード判定部64に接続され、バス信号(線)75により設定情報格納部65に接続されると共に、バス信号(線)76によりCPU63に接続され、周波数切替部として、モード判定部64から通知された設定モード情報に基づいて、CPU63の動作周波数fCPUの切り替えを行う。また、モード設定部66は、電圧切替制御部29へ切替制御信号VC44を出力しており、上記した設定モード情報に基づいて、該切替制御信号VC44の切り替えを行う。
例えば、モード判定部64から設定モード情報「中速モード」を通知されると、モード設定部66は、切替制御信号情報「Hレベル」に基づいて、切替制御信号VC44をHレベル信号とし、設定周波数情報「700MHz」に基づいて、CPU63の動作周波数fCPUを700MHzに変更する。
次に、本実施例のプリンタ50の動作について、説明する。
ここでは、プリンタ50の印刷待機状態において、パーソナルコンピュータ52から印刷ジョブ1、印刷ジョブ2及び印刷ジョブ3が順次受信された場合の処理の流れについて、図16、図17及び図18に示すフローチャートと、図19に示すタイムチャートとに沿って、説明を行う。
図16は、本発明に係るプリンタの実施例2における印刷動作を示すフローチャート(その1)であり、図17は、本発明に係るプリンタの実施例2における印刷動作を示すフローチャート(その2)である。また、図18は本発明に係るプリンタの実施例2における印刷動作を示すフローチャート(その3)であり、図19は、本発明に係るプリンタの実施例2における印刷動作を示すタイムチャートである。
尚、図19において、下方に示される記号t21〜t31は、時刻を示す。
本実施例では、印刷ジョブ1、印刷ジョブ2及び印刷ジョブ3の受信時及び入力編集処理終了時に、画像形成部24の定着器温度がT±20℃の範囲外である場合、即ち、定着器温度が定着目標温度Tに程遠く、画像形成部24が印字可能状態となるまでに時間を要する場合を例に、説明を行う。また、受信される印刷ジョブ1、印刷ジョブ2及び印刷ジョブ3に対応するPDL情報、階調解像度情報及びホストインタフェース情報を、各印刷ジョブに対応して算出される合計負荷ポイントと共に、図20に示す。
図20は、印刷ジョブの合計負荷ポイントの算出例を示す説明図である。
プリンタ50において、通信制御部61は、まず、パーソナルコンピュータ52から印刷ジョブ1を受信する。通信制御部61は、受信した印刷ジョブ1にジョブ識別情報「印刷ジョブ1」を付与する。
また、算出部68は、この印刷ジョブ1に対応するPDL情報、階調解像度情報及びホストインタフェース情報を取得し、これらの取得情報に基づいて、合計負荷ポイントを算出する。印刷ジョブ1は、図20に示されるように、ホストインタフェース「USB−Full」によりパーソナルコンピュータ52から受信され、プリンタ言語「PS」で記述されていると共に、階調「2bit」及び解像度「600dpi×600dpi」の画像データを含んでいる。算出部68は、この印刷ジョブ1からPDL情報「PS」、階調解像度情報「2bit・600dpi×600dpi」及びホストインタフェース情報「USB−Full」を取得する。そして、負荷情報格納部67の負荷情報テーブル(図12)から、PDL情報「PS」に対応する負荷ポイント情報「2」と、階調解像度情報「2bit・600dpi×600dpi」に対応する負荷ポイント情報「0」と、ホストインタフェース情報「USB−Full」に対応する負荷ポイント情報「1」とを読み出して、これらを合計し、合計負荷ポイントとして「3」を算出する。
通信制御部61は、受信した印刷ジョブ1と該印刷ジョブに付与したジョブ識別情報「印刷ジョブ1」とを、画像処理部62へ出力すると共に、印刷ジョブ1の受信を示す受信信号40と、ジョブ識別情報「印刷ジョブ1」及び合計負荷ポイント「3」を通知するための伝達信号77とを出力する。
画像処理部62は、通信制御部61による印刷ジョブ1の入力に伴い、該印刷ジョブ1に対する入力編集処理を開始する。この入力編集処理の開始時刻をt21(図19)とする。画像処理部62は、また、画像形成部24を印字可能状態とすべく定着器への電源供給を開始させる。
モード判定部64には、画像処理部62による印刷ジョブ1に対する入力編集処理の開始(t21(図19))と同期して、通信制御部61から、受信信号40及び伝達信号77が入力される(ステップS401)。モード判定部64は、この入力を受けて、伝達信号77に含まれるジョブ識別情報「印刷ジョブ1」と合計負荷ポイント「3」とを対応させて、ジョブ情報記憶部69に記憶する(ステップS402)。
続いて、モード判定部64は、判定テーブル格納部70に格納されている判定テーブル(図14)に基づき、動作モードの切り替えの要否を判定すべく、画像形成部24から入力されている定着器温度信号43がLレベル信号であるか否かを判断する(ステップS102)。画像形成部24は、定着器温度信号43としてLレベル信号を出力している(図19)ので、モード判定部64は、Lレベル信号であると判断する(ステップS102)。
Lレベル信号であると判断される(ステップS102)と、モード判定部64は、ジョブ情報記憶部69に記憶されている各合計負荷ポイントを総計して、画像処理部62において現在処理中の印刷ジョブの総負荷ポイントを算出する。ジョブ情報記憶部69には、ジョブ識別情報「印刷ジョブ1」に対応する合計負荷ポイント「3」のみが記憶されているので、モード判定部64は、総負荷ポイントが4以下であると判断する(ステップS403)。
判定テーブル(図14)には、受信信号40の信号状態「立ち上がり」と、定着器温度信号43の信号状態「Lレベル」と、総負荷ポイント「0〜4」とに対応して、設定モード情報「低速モード」が格納されている。したがって、モード判定部64は、設定モードが低速モードであると判定する。そして、モード判定部64は、CPU63の動作モードが設定モードに一致するか否かを判断すべく、フラグ記憶部71からフラグ情報を読み出し、該フラグ情報に基づいて、CPU63の動作モードが低速モードであるか否かを判断する(ステップS404)。フラグ記憶部71には、フラグ情報「L」が記憶されており、モード判定部64は、CPU63の動作モードが低速モードであると判断する(ステップS404)。
動作モードが低速モードであると判断される(ステップS404)と、設定モードと動作モードとが一致するので、モード判定部64は、CPU63の動作モードの切り替えは不要であると判定する(ステップS405)。
続いて、通信制御部61がパーソナルコンピュータ52から印刷ジョブ2を受信する。このとき、画像処理部62は、印刷ジョブ1の入力編集処理を実行中である(図19)。通信制御部61が、受信した印刷ジョブ2にジョブ識別情報「印刷ジョブ2」を付与し、算出部68が、この印刷ジョブ2に対応するPDL情報、階調解像度情報及びホストインタフェース情報を取得すると共に、合計負荷ポイントを算出する。印刷ジョブ2は、図20に示されるように、ホストインタフェース「G−LAN」によりパーソナルコンピュータ52から受信され、プリンタ言語「PS」で記述されていると共に、階調「2bit」及び解像度「600dpi×600dpi」の画像データを含んでいるので、算出部68は、この印刷ジョブ2からPDL情報「PS」、階調解像度情報「2bit・600dpi×600dpi」及びホストインタフェース情報「G−LAN」を取得し、負荷情報テーブル(図12)に基づいて、合計負荷ポイント「4」を算出する(図20)。
通信制御部61は、受信した印刷ジョブ2と付与したジョブ識別情報「印刷ジョブ2」とを、画像処理部62へ出力すると共に、受信信号40と、ジョブ識別情報「印刷ジョブ2」及び合計負荷ポイント「4」を通知する伝達信号77とを出力する。
通信制御部61による印刷ジョブ2の入力に伴い、画像処理部62は、該印刷ジョブ2に対する入力編集処理を開始する。この入力編集処理の開始時刻をt22(図19)とする。
モード判定部64には、画像処理部62による印刷ジョブ2に対する入力編集処理の開始(t22(図19))と同期して、通信制御部61から、受信信号40及び伝達信号77が入力される(ステップS401)。モード判定部64は、この入力を受けて、伝達信号77に含まれるジョブ識別情報「印刷ジョブ2」と合計負荷ポイント「4」とを対応させて、ジョブ情報記憶部69に記憶する(ステップS402)。
続いて、モード判定部64は、判定テーブル格納部70に格納されている判定テーブル(図14)に基づき、動作モードの切り替えの要否を判定すべく、画像形成部24から入力されている定着器温度信号43がLレベル信号であるか否かを判断する(ステップS102)。画像形成部24は、定着器温度信号43としてLレベル信号を出力している(図19)ので、モード判定部64は、Lレベル信号であると判断する(ステップS102)。
次に、モード判定部64は、画像処理部62において現在処理中の印刷ジョブの総負荷ポイントを算出する。ジョブ情報記憶部69には、ジョブ識別情報「印刷ジョブ1」に対応する合計負荷ポイント「3」と、ジョブ識別情報「印刷ジョブ2」に対応する合計負荷ポイント「4」とが記憶されているので、モード判定部64は、これらの合計負荷ポイントを総計して、総負荷ポイント「7」を算出する。そして、モード判定部64は、総負荷ポイントが5〜10であると判断する(ステップS403、S406)。
判定テーブル(図14)には、受信信号40の信号状態「立ち上がり」と、定着器温度信号43の信号状態「Lレベル」と、総負荷ポイント「5〜10」とに対応して、設定モード情報「中速モード」が格納されている。したがって、モード判定部64は、設定モードが中速モードであると判定する。そして、モード判定部64は、フラグ記憶部71からフラグ情報を読み出し、CPU63の動作モードが中速モードであるか否かを判断する(ステップS407)。フラグ記憶部71には、フラグ情報「L」が記憶されているので、モード判定部64は、CPU63の動作モードが低速モードである、即ち中速モードではないと判断する(ステップS407)。
動作モードが中速モードではないと判断される(ステップS407)と、設定モードと動作モードとが一致しないので、モード判定部64は、CPU63の動作モードを中速モードに切り替えると判定する(ステップS408)。
モード判定部64は、この判定に基づき、フラグ記憶部71のフラグ情報を「M」に更新すると共に、モード設定部66に設定モード情報「中速モード」を通知する。そして、モード設定部66が、CPU63の動作モードの中速モードへの切替処理を実行する(ステップS409)。モード設定部66による動作モードの低速モードから中速モードへの切替処理は、以下の通りである。
モード設定部66は、設定情報格納部65に格納されている設定情報テーブル(図15)から、設定モード情報「中速モード」に対応する設定情報、即ち切替制御信号情報「Hレベル」及び設定周波数情報「700MHz」を読み出す。そして、モード設定部66は、読み出された切替制御信号情報「Hレベル」に基づいて、電圧切替制御部29へ入力している切替制御信号VC44をLレベル信号からHレベル信号に切り替える。この切り替えに伴い、CPU用電源部28からCPU63へ供給される動作電圧VCPUは、1.26Vの低電圧から1.5Vの高電圧に引き上げられる。
モード設定部66は、切替制御信号VC44の切り替えを行った後、動作電圧VCPUが安定するのを待って、CPU63の動作周波数fCPUの切り替えを行う。モード設定部66はCPU63の内部レジスタに設定周波数情報「700MHz」を書き込んで、動作周波数fCPUを500MHzの低周波数から700MHzの中周波数へと変更する。これにより、切替処理が完了する。
続いて、通信制御部61がパーソナルコンピュータ52から印刷ジョブ3を受信する。このとき、画像処理部62は、印刷ジョブ1及び印刷ジョブ2に対する入力編集処理を実行中である(図18)。通信制御部61は、受信した印刷ジョブ3にジョブ識別情報「印刷ジョブ3」を付与し、算出部68が、この印刷ジョブ3に対応するPDL情報、階調解像度情報及びホストインタフェース情報を取得すると共に、合計負荷ポイントを算出する。印刷ジョブ3は、図20に示されるように、ホストインタフェース「LAN10/100」によりパーソナルコンピュータ52から受信され、プリンタ言語「PCL」で記述されていると共に、階調「5bit」及び解像度「600dpi×1200dpi」の画像データを含んでいる。算出部68は、この印刷ジョブ3からPDL情報「PCL」、階調解像度情報「5bit・600dpi×1200dpi」及びホストインタフェース情報「LAN10/100」を取得し、負荷情報テーブル(図12)に基づいて、合計負荷ポイント「6」を算出する(図20)。
通信制御部61は、受信した印刷ジョブと付与したジョブ識別情報「印刷ジョブ3」とを、画像処理部62へ出力すると共に、受信信号40と、ジョブ識別情報「印刷ジョブ3」及び合計負荷ポイント「6」を通知する伝達信号77とを出力する。
通信制御部61による印刷ジョブ3の入力に伴い、画像処理部62は、該印刷ジョブ3に対する入力編集処理を開始する。この入力編集処理の開始時刻をt23(図19)とする。
モード判定部64には、画像処理部62による印刷ジョブ3に対する入力編集処理の開始(t23(図19))と同期して、通信制御部61から、受信信号40及び伝達信号77が入力される(ステップS401)。モード判定部64は、この入力を受けて、伝達信号77に含まれるジョブ識別情報「印刷ジョブ3」と合計負荷ポイント「6」とを対応させて、ジョブ情報記憶部69に記憶する(ステップS402)。
続いて、モード判定部64は、動作モードの切り替えの要否を判定すべく、定着器温度信号43がLレベル信号であるか否かを判断する(ステップS102)。画像形成部24は、定着器温度信号43としてLレベル信号を出力している(図19)ので、モード判定部64は、Lレベル信号であると判断する(ステップS102)。
次に、モード判定部64は、画像処理部62において現在処理中の印刷ジョブの総負荷ポイントを算出する。ジョブ情報記憶部69には、ジョブ識別情報「印刷ジョブ1」に対応する合計負荷ポイント「3」と、ジョブ識別情報「印刷ジョブ2」に対応する合計負荷ポイント「4」とに加えて、更にジョブ識別情報「印刷ジョブ3」に対応する合計負荷ポイント「6」が記憶されているので、モード判定部64は、これらの合計負荷ポイントを総計して、総負荷ポイント「13」を算出する。そして、モード判定部64は、総負荷ポイントが11以上であると判断する(ステップS403、S406)。
判定テーブル(図14)には、受信信号40の信号状態「立ち上がり」と、定着器温度信号43の信号状態「Lレベル」と、総負荷ポイント「11〜」とに対応して、設定モード情報「高速モード」が格納されている。したがって、モード判定部64は、設定モードが高速モードであると判定し、フラグ記憶部71からフラグ情報を読み出して、CPU63の動作モードが高速モードであるか否かを判断する(ステップS410)。フラグ記憶部71には、フラグ情報「M」が記憶されているので、モード判定部64は、CPU63の動作モードが中速モードである、即ち高速モードではないと判断する(ステップS410)。
動作モードが高速モードではないと判断される(ステップS410)と、設定モードと動作モードとが一致しないので、モード判定部64は、CPU63の動作モードを高速モードに切り替えると判定する(ステップS411)。
モード判定部64は、この判定に基づき、フラグ記憶部71のフラグ情報を「H」に更新すると共に、モード設定部66に設定モード情報「高速モード」を通知する。そして、モード設定部66が、CPU63の動作モードの高速モードへの切替処理を実行する(ステップS412)。モード設定部66による動作モードの中速モードから高速モードへの切替処理は、以下の通りである。
モード設定部66は、設定情報格納部65に格納されている設定情報テーブル(図15)から、設定モード情報「高速モード」に対応する設定情報、即ち切替制御信号情報「Hレベル」及び設定周波数情報「1000MHz」を読み出す。モード設定部66は、切替制御信号VC44としてHレベル信号を出力中(図19)であるので、切替制御信号VC44の信号レベルの切り替えは不要であると判断し、CPU63の動作周波数fCPUの切り替えを行う。モード設定部66は、CPU63の内部レジスタに設定周波数情報「1000MHz」を書き込んで、動作周波数fCPUを700MHzの中周波数から1000MHzの高周波数へと変更する。これにより、切替処理が完了する。
続いて、印刷ジョブ1に対する入力編集処理が終了すると、画像処理部62が、編集終了信号78及びジョブ識別情報「印刷ジョブ1」を通知するための伝達信号79を出力する(t24(図19))。
この編集終了信号78及び伝達信号79が、モード判定部64に入力される(ステップS413)と、モード判定部64は、該伝達信号79に含まれるジョブ識別情報「印刷ジョブ1」に基づいて、ジョブ情報記憶部69(図13)から、ジョブ識別情報「印刷ジョブ1」と、対応する合計負荷ポイント「3」とを削除する(ステップS414)。
続いて、モード判定部64は、設定モードの判定を行うべく、定着器温度信号43の信号レベルの判断を行い(ステップS102)、Lレベルであると判断する(ステップS102)と、総負荷ポイントの算出を行う。ジョブ情報記憶部69には、ジョブ識別情報「印刷ジョブ2」に対応する合計負荷ポイント「4」と、ジョブ識別情報「印刷ジョブ3」に対応する合計負荷ポイント「6」とが記憶されているので、モード判定部64は、総負荷ポイント「10」を算出し、総負荷ポイントが5〜10であると判断する(ステップS403、S406)。
そして、モード判定部64は、判定テーブル(図14)から、編集終了信号78の信号状態「立ち上がり」と、定着器温度信号43の信号状態「Lレベル」と、総負荷ポイント「5〜10」とに対応する設定モード情報「中速モード」を読み出す。また、モード判定部64は、フラグ記憶部71からフラグ情報「H」を読み出して、動作モードが高速モードであり、中速モードではないと判断すると(ステップS407)、CPU63の動作モードを高速モードから中速モードに切り替えると判定する(ステップS408)。
モード判定部64は、この判定に基づき、フラグ記憶部71のフラグ情報を「M」に更新すると共に、モード設定部66に設定モード情報「中速モード」を通知する。そして、モード設定部66が、CPU63の動作モードの中速モードへの切替処理を実行する(ステップS409)。モード設定部66による動作モードの高速モードから中速モードへの切替処理は、以下の通りである。
モード設定部66は、設定情報格納部65に格納されている設定情報テーブル(図15)から、設定モード情報「中速モード」に対応する設定情報、即ち切替制御信号情報「Hレベル」及び設定周波数情報「700MHz」を読み出す。モード設定部66は、CPU63の高速モードにおいて、切替制御信号VC44としてHレベル信号を出力中(図19)であるので、切替制御信号VC44の信号レベルの切り替えは不要である。したがって、モード設定部66は、CPU63の動作周波数fCPUの切り替えを行う。モード設定部66は、CPU63の内部レジスタに設定周波数情報「700MHz」を書き込んで、動作周波数fCPUを1000MHzの高周波数から700MHzの中周波数へと引き下げる。これにより、切替処理が完了する。
続いて、印刷ジョブ2に対する入力編集処理が終了すると、画像処理部62が、編集終了信号78及びジョブ識別情報「印刷ジョブ2」を通知するための伝達信号79を出力する(t25(図19))。
この編集終了信号78及び伝達信号79が、モード判定部64に入力される(ステップS413)と、モード判定部64は、該伝達信号79に含まれるジョブ識別情報「印刷ジョブ2」に基づいて、ジョブ情報記憶部69から、ジョブ識別情報「印刷ジョブ2」と、対応する合計負荷ポイント「4」とを削除する(ステップS414)。
続いて、モード判定部64は、設定モードの判定を行うべく、定着器温度信号43の信号レベルの判断を行い(ステップS102)、Lレベルであると判断する(ステップS102)と、総負荷ポイントの算出を行う。ジョブ情報記憶部69には、ジョブ識別情報「印刷ジョブ3」に対応する合計負荷ポイント「6」のみが記憶されているので、モード判定部64は、総負荷ポイント「6」を算出し、総負荷ポイントが5〜10であると判断する(ステップS403、S406)。
そして、モード判定部64は、判定テーブル(図14)から、編集終了信号78の信号状態「立ち上がり」と、定着器温度信号43の信号状態「Lレベル」と、総負荷ポイント「5〜10」とに対応する設定モード情報「中速モード」を読み出す。また、モード判定部64は、フラグ記憶部71からフラグ情報「M」を読み出して、動作モードが中速モードであると判断すると(ステップS407)、CPU63の動作モードの切り替えは不要であると判定する(ステップS405)。
続いて、印刷ジョブ3に対する入力編集処理が終了すると、画像処理部62が、編集終了信号78及びジョブ識別情報「印刷ジョブ3」を通知するための伝達信号79を出力する(t26(図19))。
この編集終了信号78及び伝達信号79が、モード判定部64に入力される(ステップS413)と、モード判定部64は、該伝達信号79に含まれるジョブ識別情報「印刷ジョブ3」に基づいて、ジョブ情報記憶部69から、ジョブ識別情報「印刷ジョブ3」と、対応する合計負荷ポイント「6」とを削除する(ステップS414)。
続いて、モード判定部64は、設定モードの判定を行うべく、定着器温度信号43の信号レベルの判断を行い(ステップS102)、Lレベルであると判断し(ステップS102)、総負荷ポイントの算出を行う。このとき、画像処理部62における各印刷ジョブに対する入力編集処理は終了しているため、ジョブ情報記憶部69には、何れの印刷ジョブ識別情報も合計負荷ポイントも記憶されていない。したがって、モード判定部64は、総負荷ポイント「0」を算出し、総負荷ポイントが4以下であると判断する(ステップS403)。
そして、モード判定部64は、判定テーブル(図14)から、編集終了信号78の信号状態「立ち上がり」と、定着器温度信号43の信号状態「Lレベル」と、総負荷ポイント「0〜4」とに対応する設定モード情報「低速モード」を読み出す。また、モード判定部64は、フラグ記憶部71からフラグ情報「M」を読み出して、動作モードが中速モードである、即ち低速モードではないと判断する(ステップS404)と、CPU63の動作モードを中速モードから低速モードに切り替えると判定する(ステップS415)。
モード判定部64は、この判定に基づき、フラグ記憶部71のフラグ情報を「L」に更新すると共に、モード設定部66に設定モード情報「低速モード」を通知する。そして、モード設定部66が、CPU63の動作モードの低速モードへの切替処理を実行する(ステップS416)。モード設定部66による動作モードの中速モードから低速モードへの切替処理は、以下の通りである。
モード設定部66は、設定情報格納部65に格納されている設定情報テーブル(図15)から、設定モード情報「低速モード」に対応する設定情報、即ち切替制御信号情報「Lレベル」及び設定周波数情報「500MHz」を読み出す。そして、モード設定部66は、まず、CPU63の内部レジスタに設定周波数情報「500MHz」を書き込んで、動作周波数fCPUを700MHzの中周波数から500MHzの低周波数へと変更する。
モード設定部66は、動作周波数fCPUの安定を待って、更に、切替制御信号VC44の信号レベルの切り替えを行う。モード設定部66は、CPU63の中速モードにおいて、切替制御信号VC44としてHレベル信号を出力中(図18)であるので、該切替制御信号VC44をLレベル信号に切り替える。この切り替えに伴い、CPU用電源部28からCPU63に供給される動作電圧VCPUは、1.5Vの高電圧から1.26Vの低電圧へと引き下げられる。これにより、切替処理が完了する。
画像処理部62において、印刷ジョブ1、印刷ジョブ2及び印刷ジョブ3に対する入力編集処理が全て終了し、各ビデオデータが生成された後、画像形成部24において、定着器温度が定着目標温度T±20℃の範囲内に到達すると、画像形成部24から出力されている定着器温度信号43がHレベル信号となる。この時刻をt27とし、図19に示す。画像形成部24から出力される定着器温度信号43がHレベル信号となった後、更に所定の時間が経過し、定着器温度が定着目標温度Tとなると、画像形成部24は印字可能状態となる。この印字可能状態を待って、画像処理部62は、出力開始信号41の出力を行う(t28(図19))。
モード判定部64は、画像処理部62から出力開始信号41が入力される(ステップS104)と、判定テーブル(図14)に基づき、動作モードの切り替えの要否を判定すべく、フラグ記憶部71からフラグ情報を読み出して、CPU63の動作モードが高速モードであるか否かを判断する(ステップS417)。
このとき、CPU63の動作モードは低速モードであるので、フラグ記憶部71にはフラグ情報「L」が記憶されている。モード判定部64は、フラグ情報「L」を読み出すと、動作モードが低速モードである、即ち高速モードではないと判断する(ステップS417)。そして、モード判定部64は、動作モードと設定モードとが一致しない、即ち動作モードの高速モードへの切り替えが必要であると判定する(ステップS418)。
モード判定部64は、この判定に基づき、フラグ記憶部71のフラグ情報を「H」に更新すると共に、モード設定部66に設定モード情報「高速モード」を通知する。そして、モード設定部66が、CPU63の動作モードの低速モードから高速モードへの切替処理を実行する(ステップS419)。動作モードの低速モードから高速モードへの切替処理の流れは、実施例1(図9)と同様なので、説明を省略する。
モード設定部66による動作モードの切替処理が終了すると、画像処理部62は、印刷ジョブ1に基づいて生成されたビデオデータを1ページ分ずつ順に出力する(ステップS108)。そして、画像形成部24が、入力されたビデオデータに基づいて、印刷媒体への印字処理を実行する。
画像処理部62は、印刷ジョブ1に対応するビデオデータの出力が終了すると、印刷ジョブ2に対応するビデオデータの出力を開始すべく、出力開始信号41を出力する(t29(図19))。モード判定部64は、出力開始信号41が入力される(ステップS104)と、フラグ記憶部71からフラグ情報「H」を読み出して、CPU23の動作モードが高速モードであると判断し(ステップS417)、動作モードの切り替えは不要であると判定する(ステップS420)。そして、画像処理部62は、印刷ジョブ2に対応するビデオデータの出力を行う(ステップS108)。
印刷ジョブ2に対応するビデオデータの出力が終了すると、画像処理部62は、印刷ジョブ3に対して、同様の処理を行うべく、出力開始信号41を出力する(t30(図19))。モード判定部64は、出力開始信号41が入力される(ステップS104)と、フラグ記憶部71からフラグ情報「H」を読み出して、CPU23の動作モードが高速モードであると判断し(ステップS417)、動作モードの切り替えは不要であると判定する(ステップS420)。そして、印刷ジョブ3に対応するビデオデータが出力される(ステップS108)。
生成して蓄積された全てのビデオデータの出力が終了すると、画像処理部62は、出力終了信号42を出力する(t31(図19))。
モード判定部64は、画像処理部62から出力終了信号42が入力される(ステップS109)と、判定テーブル(図14)に基づき、CPU63の動作モードを低速モードに切り替えるべく、フラグ記憶部71のフラグ情報を「L」に更新すると共に、モード設定部66に設定モード情報「低速モード」を通知する。そして、モード設定部66が、CPU63の動作モードの高速モードから低速モードへの切替処理を実行する(ステップS421)。動作モードの高速モードから低速モードへの切替処理については、実施例1(図10)と同様なので、説明を省略する。
そして、画像形成部24における各ビデオデータに基づく印字処理が完了すると、プリンタ50における印刷処理は終了する。印刷処理終了後、一定時間が経過すると、定着器への電源供給が停止され、プリンタ50は印刷待機状態に移行する。画像形成部24から出力される定着器温度信号43は、定着器温度がT−20℃まで下降すると、Hレベル信号からLレベル信号へと切り替わる(t32(図19))。
上記のように、画像処理部62において入力編集処理を実行中の各印刷ジョブに対して、CPU63にかかる負荷量が算出され、該負荷量に基づいて、CPU63の動作モードの切り替えが実行される。
尚、ステップS410において、CPUの動作モードが高速モードであると判断されると、モード判定部64は、CPU63の動作モードの切り替えは不要であると判定する(ステップS422)。そして、プリンタ50は、ステップS413以降の処理を実行する。
以上のように、本実施例のプリンタ50は、画像形成部24の状態に加えて、更に、各印刷ジョブの負荷と画像処理部における該印刷ジョブの処理状況とに応じて、CPUモードを低速モード、中速モード及び高速モードの何れかに切り替えるので、更なる消費電力の低減が可能となる。
上記した各実施例では、本発明の画像処理装置を、電子写真式のプリンタに適用した場合について説明したが、本発明の画像処理装置は、この例に限定されるものではない。例えば、ファクシミリや複写機、複合機等にも適用可能である。
本発明の実施例1に係るプリンタの構成を示すブロック図である。 実施例1における判定テーブルの一例を示す説明図である。 実施例1における設定情報テーブルの一例を示す説明図である。 電圧切替制御部の構成を示す回路図である。 本発明に係るプリンタの実施例1における印刷動作を示すフローチャート(その1)である。 本発明に係るプリンタの実施例1における印刷動作を示すフローチャート(その2)である。 本発明に係るプリンタの実施例1における印刷動作を示すタイムチャート(その1)である。 本発明に係るプリンタの実施例1における印刷動作を示すタイムチャート(その2)である。 本発明に係るプリンタの実施例1における切替動作を示すフローチャート(その1)である。 本発明に係るプリンタの実施例1における切替動作を示すフローチャート(その2)である。 本発明の実施例2に係るプリンタの構成を示すブロック図である。 負荷情報テーブルの一例を示す説明図である。 ジョブ情報記憶部の一例を示す説明図である。 実施例2における判定テーブルの一例を示す説明図である。 実施例2における設定情報テーブルの一例を示す説明図である。 本発明に係るプリンタの実施例2における印刷動作を示すフローチャート(その1)である。 本発明に係るプリンタの実施例2における印刷動作を示すフローチャート(その2)である。 本発明に係るプリンタの実施例2における印刷動作を示すフローチャート(その3)である。 本発明に係るプリンタの実施例2における印刷動作を示すタイムチャートである。 印刷ジョブの合計負荷ポイントの算出例を示す説明図である。
符号の説明
10、50 プリンタ
12、52 パーソナルコンピュータ
21、61 通信制御部
22、62 画像処理部
23、63 CPU
24 画像形成部
25、64 モード判定部
26、65 設定情報格納部
27、66 モード設定部
28 CPU用電源部
29 電圧切替制御部
30、70 判定テーブル格納部
31、71 フラグ記憶部
67 負荷情報格納部
68 算出部
69 ジョブ情報記憶部

Claims (26)

  1. 受信したデータに基づき画像データを処理する画像処理装置において、
    装置の動作モードと装置の処理状況情報に基づきCPUクロックを選択する選択部と、
    前記選択部で選択されたCPUクロックによりCPUのクロックを変更する変更部とを有する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. CPUクロックの変更と共に、CPUの動作電圧を変更する電圧変更部を更に備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記CPUの電圧及び周波数の変更方法において、CPU周波数を高速に変更し且つCPU電圧を上げる場合は、CPU電圧を上げた後、CPU周波数を高速に変更し、CPU周波数を低速に変更し且つCPU電圧を下げる場合は、CPU電圧を下げた後、CPU周波数を低速に変更する変更方法とすることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 受信したデータと予め設定された負荷単位とに基づき負荷量を算出する算出手段を更に備え、前記変更部は、算出された前記負荷量に基づいて、CPUクロック及びCPUの動作電圧を変更することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 印字動作中はCPUを高速モードに設定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  6. 画像データを入力する入力部と、
    所定の周波数で動作するCPUを含み、入力された前記画像データを編集してビデオデータを生成し、該ビデオデータを前記周波数に基づき出力する編集出力部と、
    出力された前記ビデオデータに基づいて、媒体に画像を形成する形成部と、
    前記形成部の状態に基づいて、前記周波数を変更する周波数変更部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  7. 前記画像処理装置は、上位装置と通信可能であり、
    前記入力部は、前記上位装置から前記画像データを受信する受信部からなる
    ことを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  8. 前記形成部は、前記画像に熱を加えて前記媒体に定着させる定着器を含み、
    前記周波数変更部は、前記定着器の定着器温度に基づいて、前記周波数の変更を行う
    ことを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  9. 前記編集出力部における前記CPUの動作電圧を変更する電圧変更部を更に備えることを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  10. 前記編集出力部において、前記CPUは、高周波数及び低周波数のうち何れかの動作周波数で動作し、
    前記形成部は、前記画像の形成が可能な状態となると、該状態を通知するための可能通知信号を出力し、
    前記周波数変更部は、該可能信号に基づき、前記動作周波数を前記高周波数に切り替える
    ことを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  11. 前記形成部は、前記画像に熱を加えて前記媒体に定着させる定着器を含み、
    前記形成部は、前記定着器の定着器温度が所定の温度範囲内である場合、前記可能通知信号を出力することを特徴とする請求項10記載の画像処理装置。
  12. 前記編集出力部において、前記CPUは、高電圧及び低電圧のうち何れかの動作電圧で動作し、
    前記周波数変更部により前記動作周波数の前記高周波数への切替が実行されると、前記動作電圧を前記高電圧に切り替える電圧変更部を更に備える
    ことを特徴とする請求項10記載の画像処理装置。
  13. 前記形成部は、前記画像の形成が不可能な状態となると、該状態を通知するための不可通知信号を前記周波数変更部へ出力し、
    前記周波数変更部は、該不可通知信号に基づき、前記動作周波数を前記低周波数に切り替える
    ことを特徴とする請求項10記載の画像処理装置。
  14. 前記形成部は、前記画像に熱を加えて前記媒体に定着させる定着器を含み、
    前記形成部は、前記定着器の定着器温度が所定の温度範囲外である場合、前記不可通知信号を出力することを特徴とする請求項13記載の画像処理装置。
  15. 前記編集出力部において、前記CPUは、高電圧及び低電圧のうち何れかの動作電圧で動作し、
    前記周波数変更部により前記動作周波数の前記低周波数への切替が実行されると、前記動作電圧を前記低電圧に切り替える電圧変更部を更に備える
    ことを特徴とする請求項13記載の画像処理装置。
  16. 前記編集出力部において、前記CPUは、高周波数及び低周波数のうち何れかの動作周波数で動作し、
    前記形成部は、前記状態を通知するための状態通信信号を前記周波数変更部へ出力し、
    前記周波数変更部は、
    前記動作周波数を示す周波数情報を記憶している記憶部と、
    前記入力部により前記画像データが入力されると、前記記憶部から前記周波数情報を読み出して、前記動作周波数が前記高周波数であるか否かを判断する判断部と、
    前記高周波数ではないと判断されると、前記状態通知信号に基づいて、前記動作周波数を前記高周波数に切り替えるか否かを判定する判定部と、
    切り替えると判定されると、前記動作周波数を前記高周波数に切り替える周波数切替部と、
    前記記憶部に記憶されている周波数情報を、前記高周波数を示す周波数情報に更新する更新部と、
    を有し、
    前記編集出力部は、前記高周波数に基づき前記出力を行う
    ことを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  17. 前記編集出力部において、前記CPUは、高電圧及び低電圧のうち何れかの動作電圧で動作し、
    前記周波数切替部により前記動作周波数の前記高周波数への切替が実行されると、前記動作電圧を前記高電圧に切り替える電圧切替部を更に備える
    ことを特徴とする請求項16記載の画像処理装置。
  18. 前記編集出力部による前記出力が開始されると、前記判断部は、前記記憶部から前記周波数情報を読み出して、前記動作周波数が前記高周波数であるか否かを判断し、
    前記高周波数ではないと判断されると、前記周波数切替部は、前記動作周波数を前記高周波数に切り替え、
    前記更新部は、前記周波数情報を、前記高周波数を示す周波数情報に更新し、
    前記編集出力部は、前記高周波数に基づき前記出力を継続する
    ことを特徴とする請求項16記載の画像処理装置。
  19. 前記編集出力部において、前記CPUは、高電圧及び低電圧のうち何れかの動作電圧で動作し、
    前記周波数切替部により前記動作周波数の前記高周波数への切替が実行されると、前記動作電圧を前記高電圧に切り替える電圧切替部を更に備える
    ことを特徴とする請求項18記載の画像処理装置。
  20. 前記編集出力部による前記出力が完了すると、前記周波数切替部は、前記動作周波数を低周波数に切り替え、
    前記更新部は、前記周波数情報を、前記低周波数を示す周波数情報に更新する
    ことを特徴とする請求項18記載の画像処理装置。
  21. 前記編集出力部において、前記CPUは、高電圧及び低電圧のうち何れかの動作電圧で動作し、
    前記周波数切替部により前記動作周波数の前記低周波数への切替が実行されると、前記動作電圧を前記低電圧に切り替える電圧切替部を更に備える
    ことを特徴とする請求項18記載の画像処理装置。
  22. 予め設定された負荷単位に基づき、前記入力部に入力された前記画像データに対応する前記編集出力部の負荷量を算出する算出部を更に備え、
    前記周波数変更部は、更に算出された前記負荷量に基づいて、前記周波数の変更を行う
    ことを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  23. 前記編集出力部の動作電圧を変更する電圧変更部を更に備えることを特徴とする請求項22記載の画像処理装置。
  24. 前記算出部は、前記画像データの解像度に基づいて、前記負荷量の算出を行うことを特徴とする請求項22記載の画像処理装置。
  25. 前記算出部は、前記画像データを記述する記述言語の種類に基づいて、前記負荷量の算出を行うことを特徴とする請求項22記載の画像処理装置。
  26. 前記画像処理装置は、上位装置と通信可能であり、
    前記入力部は、前記上位装置から前記画像データを受信する受信部からなり、
    前記算出部は、前記受信部の種類に基づいて、前記負荷量の算出を行うことを特徴とする請求項22記載の画像処理装置。
JP2008041985A 2008-02-22 2008-02-22 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4866870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041985A JP4866870B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 画像処理装置
US12/372,036 US8200994B2 (en) 2008-02-22 2009-02-17 Image processing apparatus operable using multiple clocks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041985A JP4866870B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009198915A true JP2009198915A (ja) 2009-09-03
JP4866870B2 JP4866870B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=40997845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041985A Expired - Fee Related JP4866870B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8200994B2 (ja)
JP (1) JP4866870B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176582A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Sharp Corp 画像形成装置
JP2017159609A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム
US10350518B2 (en) 2014-08-29 2019-07-16 Emd Millipore Corporation Processes for filtering liquids using single pass tangential flow filtration systems and tangential flow filtration systems with recirculation of retentate

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8339626B2 (en) 2009-09-08 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and controlling method thereof
CN102012736B (zh) * 2009-09-08 2015-06-17 三星电子株式会社 图像形成装置及其功率控制方法
JP4858792B2 (ja) * 2009-09-30 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP4893800B2 (ja) * 2009-10-29 2012-03-07 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2011121240A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Murata Machinery Ltd ネットワークプリンタ
JP5533211B2 (ja) * 2010-05-07 2014-06-25 株式会社リコー 電子機器,画像形成装置,プログラム,および記録媒体
JP2012006167A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP5536686B2 (ja) * 2011-01-28 2014-07-02 株式会社沖データ 画像形成システムおよび情報処理装置
CN102662822B (zh) * 2012-04-26 2015-02-04 华为技术有限公司 负载监控装置和方法
KR102325453B1 (ko) * 2014-12-04 2021-11-11 삼성전자주식회사 반도체 장치의 동작 방법
JP6428529B2 (ja) * 2015-08-17 2018-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031531A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Ricoh Co Ltd 電子装置
JP2002086844A (ja) * 2000-09-08 2002-03-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005017870A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005335255A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007290258A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118836A (ja) 1992-10-08 1994-04-28 Oki Electric Ind Co Ltd 熱定着器の温度制御方法
JP2001225510A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2001298558A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Murata Mach Ltd 画像処理装置
US7634668B2 (en) * 2002-08-22 2009-12-15 Nvidia Corporation Method and apparatus for adaptive power consumption
US6963340B1 (en) * 2002-09-03 2005-11-08 Nvidia Corporation Graphics processor and system with microcontroller for programmable sequencing of power up or power down operations
US7886164B1 (en) * 2002-11-14 2011-02-08 Nvidia Corporation Processor temperature adjustment system and method
JP2005031729A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Fujitsu Ltd ディスク制御装置、ディスク装置、ディスク制御方法、ディスク制御プログラム
US7903116B1 (en) * 2003-10-27 2011-03-08 Nvidia Corporation Method, apparatus, and system for adaptive performance level management of a graphics system
US7500122B2 (en) * 2006-01-20 2009-03-03 Micro-Star Int'l Co., Ltd. Efficiency optimization method for hardware devices with adjustable clock frequencies
JP2007228015A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Pentax Corp 撮像素子制御ユニット及びデジタルカメラ
KR101150989B1 (ko) * 2007-08-07 2012-05-30 삼성전자주식회사 화상처리장치 및 그 제어방법
TWI380164B (en) * 2007-10-16 2012-12-21 Asustek Comp Inc Electrical power sharing control circuit and its method
US8316255B2 (en) * 2009-09-09 2012-11-20 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for responding to signals from a disabling device while in a disabled state

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031531A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Ricoh Co Ltd 電子装置
JP2002086844A (ja) * 2000-09-08 2002-03-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005017870A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005335255A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007290258A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176582A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Sharp Corp 画像形成装置
US10350518B2 (en) 2014-08-29 2019-07-16 Emd Millipore Corporation Processes for filtering liquids using single pass tangential flow filtration systems and tangential flow filtration systems with recirculation of retentate
US11278827B2 (en) 2014-08-29 2022-03-22 Emd Millipore Corporation Processes for filtering liquids using single pass tangential flow filtration systems and tangential flow filtration systems with recirculation of retentate
JP2017159609A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8200994B2 (en) 2012-06-12
US20090213125A1 (en) 2009-08-27
JP4866870B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866870B2 (ja) 画像処理装置
JP4459150B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
US8351801B2 (en) Image forming apparatus with a determining section that makes a determination when the apparatus transitions to a power saving mode of whether an image can be formed
US8369721B2 (en) Image output apparatus having power saving modes
JP2006267872A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP6238646B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2011197127A (ja) 画像形成装置
JP2014113752A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2007025877A (ja) 電源供給装置
JP6406123B2 (ja) 電圧調整システム及び電圧調整方法
JP2010023274A (ja) 画像形成装置
JP2008139949A (ja) 電力管理装置、処理装置、電力管理方法及びそのプログラム
JP2012168374A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2012161950A (ja) 画像形成装置
JP2016008980A (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2005115478A (ja) 制御システム
JP2013250549A (ja) 画像形成装置、出力順序設定方法及びプログラム
JP2007072626A (ja) プリントシステム
JP2009122150A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2011046065A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の節電制御方法、及び画像形成装置の節電制御プログラム
JP2008216320A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2009200594A (ja) 画像形成装置
JP2009096047A (ja) 複合機
JP2011161782A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、電力モード管理方法、電力モード管理プログラム及び記録媒体
JP2007021844A (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees