JP4858792B2 - 画像処理装置およびプログラム - Google Patents

画像処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4858792B2
JP4858792B2 JP2009227645A JP2009227645A JP4858792B2 JP 4858792 B2 JP4858792 B2 JP 4858792B2 JP 2009227645 A JP2009227645 A JP 2009227645A JP 2009227645 A JP2009227645 A JP 2009227645A JP 4858792 B2 JP4858792 B2 JP 4858792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
function
mode
unit
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009227645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011077852A (ja
Inventor
伸彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009227645A priority Critical patent/JP4858792B2/ja
Priority to US12/792,480 priority patent/US8924696B2/en
Priority to EP10251023.7A priority patent/EP2306368B1/en
Priority to CN2010102248728A priority patent/CN102035967A/zh
Publication of JP2011077852A publication Critical patent/JP2011077852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858792B2 publication Critical patent/JP4858792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • G06K15/406Wake-up procedures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters
    • G03G2215/0697Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters being an electronically readable memory
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置およびプログラムに関する。
従来より、複数の制御部を備える画像形成装置がある(特許文献1参照)。この画像形成装置は、印刷部等の各部を制御するメイン制御部と、外部機器とのインターフェイスを制御するサブ制御部とを備え、省電力モード中はメイン制御部を停止しサブ制御部のみ動作させる構成になっている。これにより省電力モードにおける一層の電力消費低減を図ることができる。
特開平8−101609号公報
ところが、上記従来の画像処理装置では、サブ制御部のみを動作させる際に実行可能(有効)とされる機能が極端に制限されるため、利便性が悪く、更なる改良が望まれていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、複数の制御部を有する構成において、その一部の制御部が制御を行う場合に、実行可能な機能が制約されることを抑制することが可能な画像処理装置およびプログラムを提供するところにある。
上記の目的を達成するための手段として、第1発明に係る画像処理装置は、画像データに対する機能を実行可能な画像処理装置であって、前記機能を実行するために動作する動作部と、少なくとも演算処理素子を有し前記動作部を制御する複数の制御部と、を備え、前記複数の制御部は、共通の機能を、前記複数の制御部が協働して前記動作部を制御する第1制御形態と、前記複数の制御部のうち一部の制御部が前記動作部を制御する第2制御形態とで選択的に実行することが可能である。
この発明によれば、複数の制御部が協働して動作部を制御する第1制御形態により、高速で機能を実行することが可能である。また、複数の制御部のうち少なくとも一つの制御部を除いた残りの制御部が動作部を制御する第2制御形態で上記機能を実行することができる。このため、一部の制御部が制御を行う場合でも、実行可能な機能が極端に制限されることを抑制することができる。
第2の発明は、第1の発明の画像処理装置であって、複数の機能を実行可能であって、前記複数の制御部は、前記複数の機能のうち少なくとも一つの機能を、前記共通の機能として、前記第1制御形態と前記第2制御形態とで選択的に実行可能である。
この発明によれば、一部の制御部が制御を行う場合でも、複数の機能のうち少なくとも一つの機能を実行することができる。
第3の発明は、第1または第2の発明の画像処理装置であって、前記第2制御形態では、前記一部の制御部は前記動作部の動作速度を前記第1制御形態よりも遅くする。
この発明によれば、第2制御形態では、一部の制御部が動作部の動作速度を積極的に第1制御形態よりも遅くする。動作速度が遅い分だけ、第2制御形態での動作部の消費電力を、第1制御形態に比べて低減させることができる。
第4の発明は、請求項3に記載の画像処理装置であって、前記複数の制御部のうち少なくとも一つの制御部は、前記機能を実行するための処理負担を判断する判断処理を実行し、前記一部の制御部は、前記判断処理での判断結果に基づき、前記処理負担が大きいほど前記動作速度を遅くする。
この発明によれば、第2制御形態でも、機能を実現するための処理負担が大きいほど動作部の動作速度を遅くする。これにより、第2制御形態において、動作速度が比較的に遅い速度に一律に設定され、機能の実現が常に遅れることを抑制することができる。
第5の発明は、第1から第4のいずれか一つの発明の画像処理装置であって、高速モードと省電力モードとを切り替え可能に設定する設定部を備え、前記複数の制御部は、前記設定部が前記高速モードに設定した場合には前記第1制御形態で前記共通の機能を実行し、前記設定部が前記省電力モードに設定した場合には前記第2制御形態で前記共通の機能を実行する。
この発明によれば、省電力を図りつつ、有効とされる機能が極端に制限されることを抑制することができる。
第6の発明に係るプログラムは、画像データに対する機能を実行するために動作する動作部、および、少なくとも演算処理素子を有し前記動作部を制御する複数の制御部を備える画像処理装置の前記複数の制御部の少なくとも1つに、前記複数の制御部が協働して前記動作部を制御する第1制御形態と、前記複数の制御部のうち一部の制御部が前記動作部を制御する第2制御形態とを選択する選択処理と、前記選択処理で選択された制御形態で前記機能を実行する実行処理と、を実行させる。
本発明によれば、複数の制御部を有する構成において、その一部の制御部が制御を行う場合に、実行可能な機能が制約されることを抑制することが可能である。
本発明の一実施形態に係る画像処理システムの電気的構成を示すブロック図 デバイステーブルを示す図 機能テーブルを示す図 機能実行処理のフローチャートを示す図
本発明の一実施形態について図を参照して説明する。
1.画像処理システムの電気的構成
図1は、本実施形態の画像処理システム1の電気的構成を示すブロック図である。画像処理システム1は、端末装置10(例えばパーソナルコンピュータ)とプリンタ30(画像処理装置の一例)とを備える。
(1)端末装置
端末装置10は、CPU11、ROM12、RAM13、HDD(ハードディスクドライブ)14、キーボードやポインティングデバイス等を有する操作部15、液晶ディスプレイ等を有する表示部16、通信回線20に接続されるネットワークインターフェイス17等を備えている。HDD14には、OSや、印刷用の画像データを作成可能なアプリケーションソフト、プリンタ30を制御するためのプリンタドライバなどの各種プログラムが記憶されており、CPU11は、ROM12から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM13に記憶させながら、端末装置10の動作を制御する。
(2)プリンタ
プリンタ30は、例えばPCプリント機能、コピー機能、スキャナ機能など複数の機能を実行可能な複合機であり、第1制御部31および第2制御部32(複数の制御部の一例)を備える。第1制御部31は、第1CPU(演算処理素子)31A、ROM31B、RAM31Cを有し、第2制御部32は、第2CPU32A、ROM32B、RAM32Cを有する。
各ROM31B、32Bには、プリンタ30の動作を制御するための各種プログラム(プログラムの一例)等が記録されており、各CPU31A,32Aは、各ROM31B、32Bから読み出したプログラムに従って、その処理結果を各RAM31C、32Cに記憶させながら、プリンタ30の動作を制御する。
第1制御部31と第2制御部32とは性能が略同等である。具体的には、両CPU31A,32Aの動作周波数は略同等(本実施形態では100[MHz])であり、また、両RAM31C,32Cのメモリ容量も略同等である。
また、プリンタ30は、更にネットワークインターフェイス21、HDD(ハードディスクドライブ)34、操作部35、スキャナ部36、ファクシミリ部37、画像処理部38、印刷部39など、各種のデバイス(動作部)を備えている。
ネットワークインターフェイス21は、通信回線20を介して端末装置10等の外部機器に接続されており、相互にデータ通信が可能となっている。操作部35は、複数のボタンを有し、ユーザによって各機能の実行指示などの各種の入力操作が可能である。更に操作部35は、表示部(例えば液晶ディスプレイ)やランプ等を有し、各種の設定画面や動作状態等を表示することが可能である。
スキャナ部36は、図示しない原稿の画像を読み取って読取データを生成する。ファクシミリ部37は、図示しない外部のファクシミリ装置との間でファクシミリデータを送受信する。画像処理部38は、スキャナ部36からの読取データやネットワークインターフェイス21で受信した印刷データなど、各種の画像データに対する画像処理(例えば印刷処理可能なデータに変換する処理など)を行う。
印刷部39は、例えば電子写真方式により、上記画像データに基づく画像をシート(例えば用紙、OHPシート)に印刷する。また、印刷部39は、少なくともシート搬送機構40および定着器41を有する。シート搬送機構40は、上記制御部31,32からの印刷開始指令に基づき、図示しないシート載置部からシートを1枚ずつ取り出して印刷部39へと搬送する。各制御部31,32は、その搬送速度を変更するようにシート搬送機構40を制御することができる。定着器41は、シートに転写されたトナー像を当該シートに熱定着する。各制御部31,32は、定着器41への電力供給量を変更することにより発熱温度を変更するように定着器41を制御することができる。
2.デバイス、動作周波数、機能の関係
図2はデバイステーブルを示す図である。このデバイステーブルには、各デバイスと、それを動作させるのに必要な動作周波数(クロック数)とが対応付けられており、そのデバイステーブルは例えばHDD34に格納されている。本実施形態ではCPU31A,32Aの動作周波数は100[MHz]であるため、同図から分かるように、第1制御部31および第2制御部32は、それぞれ全てのデバイスを単独で動作させることが可能である。
図3は機能テーブルを示す図である。この機能テーブルには、各機能と、その機能を実行させるのに必要なデバイスとが対応付けられており、その機能テーブルは例えばHDD34に格納されている。PCプリント機能では、ネットワークインターフェイス21が端末装置10から印刷データを受信し、画像処理部38がその印刷データに所定の画像処理(例えばビットマップデータへの展開処理)をし、印刷部39が印刷対象画像をシートに印刷する。コピー機能では、操作部35がユーザによるコピー指示を受け付け、スキャナ部36が原稿の読取データを生成し、画像処理部38がその読取データに所定の画像処理をし、印刷部39が読取画像をシートに印刷する。
スキャン機能では、操作部35がユーザによるスキャン指示を受け付け、スキャナ部36が原稿の読取データを生成する。ファクシミリ通信機能では、操作部35がユーザによるファクシミリ通信指示を受け付け、ファクシミリ部37が外部のファクシミリ装置との間でファクシミリデータのやり取りを行う。ファクシミリ印刷機能では、操作部35がユーザによるファクシミリ印刷指示を受け付け、印刷部39が、既に受信したファクシミリデータに基づく画像をシートに印刷する。
3.高速モードと省電力モード
プリンタ30は、各種の機能を、高速モードと省電力モードで選択的に実行することができる。ユーザは、例えば操作部15,35での操作により高速モードと省電力モードのいずれかを選択することができ、第2制御部32は、そのモード設定内容を例えばHDD34に格納する。このとき第2制御部32は「設定部」として機能する。
高速モードに設定されると、第1制御部31と第2制御部32とが協働して各デバイスを制御する「協働制御形態(第1制御形態の一例)」で機能を実行することにより、処理負担の大きい機能でも高速で実行することができる。一方、省電力モードに設定されると、例えば第1制御部31は制御動作を停止し、第2制御部32が単独で各デバイスを制御する「単独制御形態(第2制御形態の一例)」を実行することにより、各機能を実行しつつ消費電力を抑制することができる。従って、第2制御部が「一部の制御部」の一例である。
なお、プリンタ30は、高速モード及び省電力モード以外に、スリープモードを実行可能である。プリンタ30は、端末装置10からの印刷データの受信や外部のファクシミリ装置からのファクシミリデータの受信が無い状態が所定時間継続したことを条件に、省電力モードまたは高速モードからスリープモードに移行する。スリープ状態で、ユーザが例えば操作部35や端末装置10にて所定の解除操作を行うことにより省電力モードまたは高速モードに復帰する。スリープモードは、その実行中は一切の機能が実行不可となる点で、高速モードや省電力モードとは異なる。
4.機能実行処理
図4は機能実行処理を示すフローチャートである。ユーザが操作部35や端末装置10にて上記複数の機能のいずれかの実行指示の操作を行うと、その操作に基づく指示信号を第2制御部32が検知し、この検知に基づき第1制御部31及び第2制御部32、或いは、第2制御部32が機能実行処理を開始する。
第2制御部32は、HDD34に格納された上記モード設定内容に基づき、現在、省電力モードに設定されているかどうかを判定する(S1)。
(1)高速モード設定時
高速モードに設定されていれば(S1:NO)、第2制御部32は、ユーザにより実行指示された機能を、第1制御部31と共に上記協働制御形態で実行し(S3 選択処理、実行処理の一例)、本機能実行処理を終了する。
例えばPCプリント機能が実行指示されている場合には、例えば第2制御部32がネットワークインターフェイス21及び印刷部39を制御し、第1制御部31が画像処理部38を制御する。そして、第2制御部32による印刷データの受信処理と第1制御部31による画像処理とが並列的に実行され、更に、第1制御部31による画像処理と第2制御部32による印刷処理とが並列的に実行される。このため、PCプリンタ機能を、後述する省電力モード時よりも高速で実行することができる。
また、コピー機能が実行指示されている場合には、例えば第2制御部32が操作部35及び画像処理部38を制御し、第1制御部31がスキャナ部36及び印刷部39を制御することにより、コピー機能を、省電力モード時よりも高速で実行することができる。なお、スキャン機能、ファクシミリ通信機能やファクシミリ印刷機能については、PCプリント機能等と同様に協働制御形態で実行してもよいが、本実施形態では第1制御部31及び第2制御部32のいずれかが単独で制御する構成になっている。
なお、各制御部31,32の制御対象の各デバイスの割り当て方法はこれに限らず、各制御部31,32の動作周波数の最大値(本実施形態では100[MHz])を超えないようにデバイスを割り当てても良い。
例えばPCプリント機能が実行指示されている場合は、例えば第2制御部32がネットワークインターフェイス21及び画像処理部38を制御し、第1制御部31が印刷部39を制御する形態でも良い。
この様に割り当てることで、各制御部31,32の動作周波数の最大値内で各デバイスによる処理が可能であるため、各デバイスによる処理が他のデバイスが処理しているか否かに関わらず、処理が実行可能である。従って、各デバイスによる処理は、他のデバイスによる処理に依存することなく実行可能である。
(2)省電力モード設定時
省電力モードに設定されていれば(S1:YES)、ユーザにより実行指示された機能が、重負担機能か軽負担機能かを判断する(S5 判断処理の一例)。重負担機能とは、動作周波数が高いデバイスを利用して実行する機能をいい(図2,3参照)、例えばPCプリント機能、コピー機能、ファクシミリ印刷機能が;含まれる。軽負担機能とは、動作周波数が低いデバイスのみで実行可能な機能をいい、例えばスキャン機能やファクシミリ通信機能が含まれる。
ユーザにより実行指示された機能が軽負担機能である場合には(S5:NO)、第2制御部32は、当該軽負担機能を、高速モード時とほぼ同等の処理速度で、且つ単独制御形態で実行し(S11 選択処理、実行処理の一例)、本機能実行処理を終了する。上述したように軽負担機能は、動作周波数が低いデバイスのみで実行可能であり、それを実行するための処理負担が比較的に小さい。このため、第2制御部32は単独でも、軽負担機能を高速で実行することができる。
ユーザにより実行指示された機能が重負担機能である場合には(S5:YES)、第2制御部32は、当該機能の処理対象である画像データに対する処理負担の大小を判断する(S7 判断処理の一例)。具体的には、画像データの属性情報(解像度、データ量、使用トナー色数など)に基づき、その属性情報のいずれかが所定の閾値以上であれば処理負担が大きいと判断し、所定の閾値未満であれば処理負担が小さいと判断する。
画像データに対する処理負担が大きい場合には(S7:YES)、第2制御部32は、当該重負担機能を、高速モード時よりも遅い処理速度で、且つ単独制御形態で実行し(S9)、本機能実行処理を終了する。上述したように重負担機能は、動作周波数が高いデバイスを利用しなければならず、それを実行するための処理負担が比較的に大きい。しかも、画像データに対する処理負担も大きい。このため、第2制御部32は単独では、重負担機能を高速で実行することができない。
そこで、第2制御部32は、例えば搬送速度(動作速度の一例)を高速モード時よりも遅くするようにシート搬送機構40を制御する。搬送速度を遅くすることで更に消費電力を低減することができる。また、搬送速度が遅くなれば、それに応じて定着器41の発熱温度を低くしてもトナー像をシートに定着することができる。このため、第2制御部32は、発熱温度を高速モード時よりも低くなるよう定着器41を制御する。発熱温度を低くすることで更に消費電力を低減することができる。
一方、画像データに対する処理負担が小さい場合には(S7:NO)、第2制御部32は、重負担機能を、高速モード時とほぼ同等の処理速度で、且つ単独制御形態で実行し(S11)、本機能実行処理を終了する。重負担機能は、それを実行するための処理負担が比較的に大きいが、画像データに対する処理負担が小さいため、第2制御部32は単独でも、重負担機能を高速で実行することが可能である。そこで、第2制御部32は、例えば搬送速度を高速モード時とほぼ同等となるようにシート搬送機構40を制御し、発熱温度を高速モード時とほぼ同等となるように定着器41を制御する。
5.本実施形態の効果
本実施形態によれば、2つの制御部31,32の制御能力がいずれも低下していない場合(高速モード設定時)には、当該複数の制御部31,32が協働してデバイスを制御する協働制御形態により、高速で機能を実行することが可能である。一方、第1制御部31の制御能力が低下した場合(省電力モード設定時)には、第2制御部32がデバイスを制御する単独制御形態で機能を実行する。このため、省電力モード時でも、実行可能な機能が極端に制限されることを抑制することができ、利便性を向上させることができる。
仮に、単独制御形態において、機能を実行するための処理負担の大小にかかわらず、デバイスの動作速度を低い値に一律に設定した構成とすると、機能の実行が常に遅れるおそれがある。これに対して、本実施形態によれば、単独制御形態でも、機能を実行するための処理負担が大きいほどデバイスの動作速度を遅くする。これにより、単独制御形態において機能の実行が常に遅れることを抑制することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、複合機であるプリンタ30を例に挙げたが、本発明の「画像処理装置」はこれに限れない。例えばスキャナ機能やファクシミリ機能を有しないプリンタや、ファクシミリ装置単体、画像読取装置単体であってもよい。要するに、画像データに対する機能を実行可能な画像処理装置であればよい。また、電子写真方式に限らず、インクジェット方式の画像形成装置でもよい。
(2)上記実施形態では、コピー機能、スキャン機能、ファクシミリ通信機能などを例に挙げたが、本発明はこれに限られない。例えば画像データをHDD34に蓄積する画像蓄積機能や、スキャンデータなどから特定画像を抽出する特定画像抽出機能などでもよい。要するに、画像データに対する機能であればよい。
(3)上記実施形態では、ユーザによるモードの選択により、協働制御形態と単独制御形態とを切り替える場合を説明したが、本発明はこれに限れない。例えば、予め切り替え条件(例えば、各制御形態ごとに、実行すべき時間帯や機能を使用するユーザを定めるなど)を設定しておいて、少なくとも1つの制御部が当該切り替え条件を満たしたかどうかに応じて自動で制御形態を切り替える構成でもよい。また、第1制御部31の故障など、制御能力が低下する場合に、協働制御形態から単独制御形態に移行する構成でもよい。この場合、例えば第1制御部31から出力されるクロック数に基づき当該第1制御部31が正常動作しているかどうかを検知する検知部(たとえばウオッチドック)を設けて、第2制御部32がそのウオッチドックからの検知結果に基づき第1制御部31が故障したかどうかを判断する構成が考えられる。
(4)上記実施形態では、2つの制御部31,32は性能が略同等であったが、本発明の「複数の制御部」はこれに限られない。例えば制御部31と制御部32とで性能が異なっていてもよい。具体的には、第1制御部31(動作周波数が例えば200[MHz])をメイン制御部とし、第2制御部32(動作周波数が例えば10[MHz])をサブ制御部としてもよい。
(5)上記実施形態では、2つの制御部31,32を備えるプリンタ30を例に挙げて説明したが、3つ以上の制御部を有する画像処理装置でもよい。例えば高速モード時は3つ以上の制御部のうち少なくとも2つの制御部が協働制御形態で機能を実行し、省電力モード時は協働制御形態よりも少ない数の制御部(制御能力が低下した制御部を除く)が協働あるいは単独で機能を実行する構成でもよい。
(6)上記実施形態では、協働制御形態では、各制御部31,32が別々のデバイスを独立に制御したが、本発明の「第1制御形態」はこれに限られない。例えば両制御部31,32が、共通のデバイス(例えば画像処理部38や印刷部39)に対する制御を分担して行う構成でもよい。例えば第1制御部31が画像データの一部分に対する画像処理(例えばビットマップデータへの展開処理)を行い、それに並行して、第2制御部32が画像データの残りの部分に対する画像処理を行うのである。
(7)上記実施形態では、重負担機能が実行指示された場合にのみ、処理負担の大小を判断しているが、本発明はこれに限れない。例えば、軽負担機能が実行指示された場合であっても処理負担の大小を判断し、上記実施例と同様に処理速度を変更した単独制御形態にて当該軽負担機能を実行してもよい。また、実行指示された機能の負担の軽重と処理負担の大小とから、総合的な負担の大小を判断し、上記実施例と同様に処理速度を変更した単独制御形態を実行してもよい。
(8)上記実施形態では、処理負担の大小によって動作速度を2段階に変更したが、本発明はこれに限れない。例えば処理負担に応じて動作速度を3段階以上に変更してもよい。なお、動作速度としては、搬送速度以外に、例えばスキャン部36のスキャンヘッドの移動速度などでもよい。
(9)上記実施形態では、[0]高速モードと省電力モードの2つのモードを有する構成であったが、本発明はこれに限られない。例えば高速モード、中速モード、省電力モードなど、3つ以上のモードを有し、各モードごとに、制御能力が異なる制御形態で機能を実行してもよい。
30...プリンタ
31...第1制御部
32...第2制御部
21...ネットワークインターフェイス
35...操作部
36...スキャナ部
37...ファクシミリ部
38...画像処理部
39...印刷部

Claims (5)

  1. 画像データに対する機能を実行可能な画像処理装置であって、
    前記機能を実行するために動作する動作部と、
    少なくとも演算処理素子を有し前記動作部を制御する複数の制御部と、を備え、
    前記複数の制御部は、共通の機能を、前記複数の制御部が協働して前記動作部を制御する第1制御形態と、前記複数の制御部のうち一部の制御部が前記動作部を制御し、且つ、当該動作部の動作速度を前記第1制御形態よりも遅くする第2制御形態とで選択的に実行する、画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    複数の機能を実行可能であって、
    前記複数の制御部は、前記複数の機能のうち少なくとも一つの機能を、前記共通の機能として、前記第1制御形態と前記第2制御形態とで選択的に実行可能である、画像処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像処理装置であって、
    前記複数の制御部のうち少なくとも一つの制御部は、前記機能を実行するための処理負担を判断する判断処理を実行し、
    前記一部の制御部は、前記判断処理での判断結果に基づき、前記処理負担が大きいほど前記動作速度を遅くする、画像処理装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    高速モードと省電力モードとを切り替え可能に設定する設定部を備え、
    前記複数の制御部は、前記設定部が前記高速モードに設定した場合には前記第1制御形態で前記共通の機能を実行し、前記設定部が前記省電力モードに設定した場合には前記第2制御形態で前記共通の機能を実行する、画像処理装置。
  5. 画像データに対する機能を実行するために動作する動作部、および、少なくとも演算処理素子を有し前記動作部を制御する複数の制御部を備える画像処理装置の前記複数の制御部の少なくとも1つに、
    前記複数の制御部が協働して前記動作部を制御する第1制御形態と、前記複数の制御部のうち一部の制御部が前記動作部を制御し、且つ、当該動作部の動作速度を前記第1制御形態よりも遅くする第2制御形態とを選択する選択処理と、
    前記選択処理で選択された制御形態で前記機能を実行する実行処理と、を実行させる、プログラム。
JP2009227645A 2009-09-30 2009-09-30 画像処理装置およびプログラム Active JP4858792B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227645A JP4858792B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 画像処理装置およびプログラム
US12/792,480 US8924696B2 (en) 2009-09-30 2010-06-02 Image processing device having a plurality of control units
EP10251023.7A EP2306368B1 (en) 2009-09-30 2010-06-02 Image processing device having a plurality of control units
CN2010102248728A CN102035967A (zh) 2009-09-30 2010-07-07 具有多个控制单元的图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227645A JP4858792B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 画像処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077852A JP2011077852A (ja) 2011-04-14
JP4858792B2 true JP4858792B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=43387169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227645A Active JP4858792B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 画像処理装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8924696B2 (ja)
EP (1) EP2306368B1 (ja)
JP (1) JP4858792B2 (ja)
CN (1) CN102035967A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4893800B2 (ja) * 2009-10-29 2012-03-07 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2013208811A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014092679A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017046084A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、制御タスクの割り当て方法及び割り当てプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101609A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001010125A (ja) 1999-06-30 2001-01-16 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001201986A (ja) 2000-01-21 2001-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置の省電力モード制御方法
JP2002086844A (ja) 2000-09-08 2002-03-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6851781B2 (en) * 2002-02-20 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Printing apparatus controlling method, printing apparatus controlling program, recording medium for storing printing apparatus controlling program and printing system
JP2004005029A (ja) 2002-05-30 2004-01-08 Canon Inc 省電力機能を有する装置及び省電力制御方法
US6711447B1 (en) 2003-01-22 2004-03-23 Intel Corporation Modulating CPU frequency and voltage in a multi-core CPU architecture
JP4157063B2 (ja) * 2004-03-24 2008-09-24 京セラミタ株式会社 節電管理装置
US7492479B2 (en) * 2004-09-20 2009-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2006293138A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2007047966A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc 省電力制御システム
JP2007105917A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Canon Inc プリンタ装置
JP2008276395A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム実行制御方法
US8248629B2 (en) * 2007-06-21 2012-08-21 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with a power mode control section for allocating a printout for a reserved low-key print setting job
JP4465372B2 (ja) 2007-08-08 2010-05-19 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2009146243A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Hitachi Ltd 基板バイアス制御を活用する電力性能最適化コンパイラ及びプロセッサシステム
JP4866870B2 (ja) * 2008-02-22 2012-02-01 株式会社沖データ 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8924696B2 (en) 2014-12-30
CN102035967A (zh) 2011-04-27
EP2306368A3 (en) 2016-07-27
JP2011077852A (ja) 2011-04-14
US20110078422A1 (en) 2011-03-31
EP2306368B1 (en) 2019-09-18
EP2306368A2 (en) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190018354A1 (en) Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
US20150312432A1 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
CN104486523B (zh) 能够控制电源的数据处理装置及其控制方法
JP2011025671A (ja) 画像形成装置及びその低電力制御方法
JP5012864B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理システム
US20160352943A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP7163002B2 (ja) プロセッサに接続されるデバイスから通知される復帰時間に応じてプロセッサの省電力のレベルを決定する情報処理装置及びプロセッサの省電力方法
CN106341566B (zh) 打印装置及打印装置的控制方法
JP4858792B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2015222909A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
WO2013031398A1 (ja) 複数の表示装置を備えたシステム及び画像処理装置
JP2011166564A (ja) 画像処理装置
JP2016068521A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP5392039B2 (ja) 画像処理装置
JP4893800B2 (ja) 画像処理装置
JP5904763B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2009077301A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP5347915B2 (ja) 画像処理装置
JP4736354B2 (ja) コントローラ、画像処理装置およびプログラムの実行を制御する方法
JP2011077854A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理システム
JP5825290B2 (ja) 画像形成装置
JP2012239015A (ja) 画像処理装置
US20170344501A1 (en) Electronic device that uses hardware corresponding to priority level of processor usage
JP2011138280A (ja) 画像処理装置
JP2011154166A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4858792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3