JP2009096047A - 複合機 - Google Patents

複合機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009096047A
JP2009096047A JP2007269141A JP2007269141A JP2009096047A JP 2009096047 A JP2009096047 A JP 2009096047A JP 2007269141 A JP2007269141 A JP 2007269141A JP 2007269141 A JP2007269141 A JP 2007269141A JP 2009096047 A JP2009096047 A JP 2009096047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hdd
power
power supply
hard disk
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007269141A
Other languages
English (en)
Inventor
Junnosuke Yokoyama
純之輔 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007269141A priority Critical patent/JP2009096047A/ja
Publication of JP2009096047A publication Critical patent/JP2009096047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 HDDのOFF/ON回数の寿命によるMFPの製品寿命の減少を削減する。
【解決手段】 ハードディスク装置にとって厳しい温度環境下で電源を印加された場合には、MFPが非稼働で一定時間経過してもHDDの電源は遮断しない。次にジョブが発生してMFPが再起動された場合でもHDD電源は印加されたままであるため、1回分のOFF/ON回数を削減することが出来、製品寿命の減少を削減することが可能。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ハードディスクを内蔵し、省電力モードなどの電力制御を行う複合機、及び電力制御方法ならびに電力制御方法を実行するプログラムに関するものである。
従来、複合機(MFP)は非稼動時の消費電力を低下させる目的で数段階の電力制御を行っていた。近年においては、画像を蓄積する大記憶媒体としてハードディスク(HDD)を搭載するMFPが増加している(例えば、特許文献1)。
特開2005-117377号公報
しかしながら、上述したHDD装置には電源OFF/ON回数(start/stop cycleなどと表記される場合もある)が規定されており、MFPでは、HDD装置寿命を保護するためにHDDを含んだシステム部分の電源遮断回数を抑えながら、非稼動時電力を効果的に下げるように電力制御を行われなければならない。
また、HDD装置は、動作周囲温度に応じて電源OFF/ON回数の規定値(保証値)が変化するものが多く、温度使用条件の上限および下限付近での使用環境においては電源OFF/ON回数が劇的に減少する。その温度変化による規定OFF/ON回数の差は非常に大きく、動作環境温度が変化した場合は、HDDのOFF/ON回数の規定値が劇的に変化することに十分に考慮しなければならないという課題がある。
上述した課題を解決するために、本発明における複合機は、ハードディスク装置を備え、少なくとも前記ハードディスクの電源を含むHDD電源部と、前記ハードディスク以外の装置の電源を含む他電源部と、前記HDD電源部と前記他電源部の制御を行う電力制御部を持ち、本体装置が非稼動時に一定時間経過すると前記電力制御部によって省電力モードに移行する手段を持ち、
前記ハードディスク周辺の温度を測定するあるいは予測する手段を有し、前記HDD電源部の電源が印加された時点でのハードディスク周辺温度値が所定温度範囲内であるかを判断する手段を用い、前記判断結果に応じて省電力モード移行時にHDD電源部を遮断するか否かの電力制御を行い、他電源部は前記判断に関わらずに遮断することを特徴とする。
本発明によって、ハードディスク装置にとって厳しい温度環境下で電源を印加された場合には、MFPが非稼働で一定時間経過してもHDDの電源は遮断されないため、次にジョブが発生してMFPが再起動された場合でもHDD電源は印加されたままであるため、1回分のOFF/ON回数を削減することができ、HDDのOFF/ON回数の寿命によるMFPの製品寿命の減少を削減することが可能になる。
次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。
〔システム構成の説明〕
図1は、HDDを備えたMFPのブロック図である。各部の詳細な説明は省略するが、簡単に説明する。
コピー動作の場合、スキャナ制御部101は原稿を読み取るためにCCDなどの制御を行い、読み取った画像は画像処理部102に送られる。画像処理部102では色空間処理などの画像処理を行って展開されたラスタデータをプリンタ制御部103に転送する。プリンタ制御部103では、受け取った画像を感光ドラムに描画し、トナーで現像を行って紙に転写し、定着器104によってトナーを紙に定着させる。定着器制御部105は温度センサ部106を用いて定着器104が一定の温度になるように制御を行う。
プリント動作の場合、ネットワーク制御部107からプリントジョブを受け、画像処理部102でPDLデータをラスタデータに展開した画像をプリンタ制御部103へ転送する。定着動作は前述コピー動作時と同じため説明を省略する。
前述コピー動作でも前述プリント動作でも、画像処理部102で展開されたラスタデータは一度ハードディスク(HDD)108に格納され、複数部数の出力時などにHDD 108から再びラスタデータが読み込まれる。HDD 108への読み込みや書き込みまたは暗号化などの処理はHDD制御部109で制御される。
CPU部110は、前述スキャナ制御部101、画像処理部102、プリンタ制御部103、ネットワーク制御部107、HDD制御部109の統括的な制御を行い、電力制御部111を用いて、それぞれの制御部の電源制御を行う。
〔電力制御の説明〕
MFPは、非稼動時の消費電力を抑えるために以下の動作を行う。MFP本体が非稼動状態になってから、CPU部110のタイマがカウントを始め、予めあるいはユーザーが設定した時間(以下、省電力移行時間と言う)が経過すると省電力モードへ移行させるために、電力制御部111にスキャナ制御部101や画像処理部102やプリンタ制御部103やHDD制御部109の電力を遮断もしくは抑制するよう指示する。しかし、省電力モード中はCPU部110やネットワーク制御部107は通電されており、操作パネルが押下された場合やネットワークからプリントジョブを受け取った場合にも対応できる。
省電力移行時間は、工場出荷時に設定され、ユーザーも変更できるが、本体寿命(例えば5年間)の中においてもHDD 108の電源OFF/ON回数の上限値を超過してしまわないような設定しかできないようになっている。
〔ハードディスク部の電源制御の説明〕
しかし、ハードディスクの電源OFF/ON回数の規定は、動作周囲温度が変化すると、それに伴って変化し、動作周囲温度の下限あるいは上限値付近においてはOFF/ON回数の限度値が激減する。したがって、ハードディスクを備えるMFPにおいては、HDD電源部の制御を以下の様に行う。フローチャートを図2に示す。
メイン電源ON時あるいは、省電力モードからの復帰時にHDD電源が印加(ON)された場合{201}、CPU部110は定着器温度タイマtをカウントし始め{202}、定着器温度センサ部106が設定値まで上昇する時間を測定する{203、204}。予め測定されたMFP本体の周囲温度において定着器が一定になるまでの時間のデータから、HDD電源がONされたときのMFP本体の周囲温度をCPU部110で予測する{205}。前記周囲温度の予測値と予め設定した温度範囲と比較し、HDDにとって過酷な温度環境であるか否かの判断を行い{206}、HDD電源保護フラグを立てる{207、208}。
Jobを終了してから{209}、省電力移行時間が経過した際{210}、CPU部110は前述HDD電源保護フラグを参照して{211}、電力制御部111に対して、HDD制御部109の電源を制御するように指令を出す{212、213}。電力制御部111は、HDD制御部109以外の制御部の電源は省電力移行時間が経過した時点で遮断する。
〔HDD電源印加時のHDD温度測定および予測の説明〕
前述した定着器の温度が所定値に達するまでの時間からHDDの周辺温度を予測する手段の詳細を説明する。
本体電源ON時あるいは省電力モードからの復帰時には、定着器104の温度が所定値(定着動作をするのに必要な温度)になるように温度センサ部106を用いて、定着器制御部105が動作する。CPU部110は、定着器温度タイマtをカウントし始め、定着器温度センサ部106が設定値まで上昇する時間を測定する。
本体電源ON時は、本体の周囲環境が低温(例10℃)の場合、定着器104が190℃に達するまである程度の時間Tmaxを要し、本体の周囲環境が高温(例40℃)の場合は、Tmaxよりも短いTminになる。図3は本体電源ON時の定着器104温度と定着器109が一定温度(190℃)まで上昇するまでの時間を表すグラフである。これによって、電源ON時の本体周囲環境温度を予測することができる。また、定着器104とHDD108の置かれている場所は装置によって不変であり、図4に示すように定着器104の温度が下がればHDD108周辺の温度も下がり、定着器104の温度が上がればHDD108周辺の温度も上昇するため、定着器104の温度からHDD周辺の温度値を予測することも可能である。
なお、ここでは定着器の温度から、HDDの周囲温度を予測したが、他の装置温度上昇値からの予測や、HDDの周囲温度を実測しても良い。
また、HDD電源をOFFする際は、定着器104が一定の温度値になっている状態であるため、HDD108の周辺温度は一定であり、その際の温度測定および予測は行わない。
HDDを備えたMFPの簡単なブロック図。 ハードディスク電源制御フローチャート。 定着器の初期温度と定着器が一定値になるまでの時間を示すグラフ。 定着器温度とHDD周辺温度を示すグラフ。
符号の説明
101 スキャナ制御部
102 画像処理部
103 プリンタ制御部
104 定着器
105 定着器制御部
106 定着器温度センサ部
107 ネットワーク制御部
108 ハードディスク
109 ハードディスク制御部
110 CPU部
111 電力制御部

Claims (3)

  1. ハードディスク装置を備え、少なくとも前記ハードディスクの電源を含むHDD電源部と、前記ハードディスク以外の装置の電源を含む他電源部と、前記HDD電源部と前記他電源部の制御を行う電力制御部を持ち、本体装置が非稼動時に一定時間経過すると前記電力制御部によって省電力モードに移行する手段を持つと共に、
    前記ハードディスク周辺の温度を測定する手段を有し、前記HDD電源部の電源が印加された時点でのハードディスク周辺温度値が所定温度範囲内であるかを判断する手段を用い、前記判断結果に応じて省電力モード移行時にHDD電源部を遮断するか否かの電力制御を行い、他電源部は前記判断に関わらずに遮断することを特徴とする複合機。
  2. 請求項1に記載の複合機において、前記ハードディスク周辺温度の予測手段として、定着器の温度値が一定になるまでの所要時間から周囲環境温度を予測する複合機。
  3. 請求項1に記載の複合機において、前記ハードディスク周辺温度の予測手段として、前記ハードディスクの電源が印加された時点での定着器の温度値から周囲環境温度を予測する複合機。
JP2007269141A 2007-10-16 2007-10-16 複合機 Pending JP2009096047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269141A JP2009096047A (ja) 2007-10-16 2007-10-16 複合機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269141A JP2009096047A (ja) 2007-10-16 2007-10-16 複合機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009096047A true JP2009096047A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40699513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269141A Pending JP2009096047A (ja) 2007-10-16 2007-10-16 複合機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009096047A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500062A (ja) * 2010-11-05 2014-01-09 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 医療用装置における電子構成要素の選択的起動
US9886218B2 (en) 2015-04-03 2018-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method for information processing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500062A (ja) * 2010-11-05 2014-01-09 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 医療用装置における電子構成要素の選択的起動
US9649150B2 (en) 2010-11-05 2017-05-16 Ethicon Endo-Surgery, Llc Selective activation of electronic components in medical device
US9886218B2 (en) 2015-04-03 2018-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method for information processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2778798B1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program
US10638011B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US9430176B2 (en) Printing apparatus, control method of the printing apparatus, and storage medium
JP6238646B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2011090283A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
KR101839353B1 (ko) 화상 형성장치, 화상 형성장치의 제어방법, 및 프로그램
KR101596095B1 (ko) 인쇄 장치 및 기록 매체
JP5103307B2 (ja) 画像形成装置
US11153455B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP6226243B2 (ja) 画像形成装置及び動作制御方法並びに動作制御プログラム
US9348295B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP2009096047A (ja) 複合機
US20170041482A1 (en) Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor
JP2010026310A (ja) 画像形成装置
JP2012168374A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2010074304A (ja) 画像形成装置及び起動制御方法
JP5744483B2 (ja) 画像形成装置
JP2011166881A (ja) 電力管理装置及び電力管理プログラム
JP2011046065A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の節電制御方法、及び画像形成装置の節電制御プログラム
JP2015022258A (ja) 画像処理装置
US8964210B2 (en) Image forming apparatus which uses both of HDDs and an SDD, and which saves the power consumption
JP2023131285A (ja) 画像形成装置
US9158484B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the image processing apparatus, and storage medium
JP2018097496A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2009177366A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630