JP2017159609A - 画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017159609A
JP2017159609A JP2016047961A JP2016047961A JP2017159609A JP 2017159609 A JP2017159609 A JP 2017159609A JP 2016047961 A JP2016047961 A JP 2016047961A JP 2016047961 A JP2016047961 A JP 2016047961A JP 2017159609 A JP2017159609 A JP 2017159609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
image data
image
forming apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016047961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6696234B2 (ja
Inventor
洋一 稲田
Yoichi Inada
洋一 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016047961A priority Critical patent/JP6696234B2/ja
Publication of JP2017159609A publication Critical patent/JP2017159609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696234B2 publication Critical patent/JP6696234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置による高速な印刷処理を実現する。
【解決手段】外部機器から送信される画像データ及び該画像データの印刷要求信号を、第1の経路から受信する第1の受信部と、所定の条件を満たすか否か判断する判断部と、前記所定の条件を満たすと判断された場合、前記画像データを受信する経路を、前記第1の経路から、前記第1の経路と異なる第2の経路に切り替える切り替え部と、前記画像データを、前記第2の経路から受信する第2の受信部と、を有する画像形成装置、が提供される。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置、画像処理方法、及びプログラムに関する。
MFP(Multifunction Peripheral)等の画像形成装置では、画像生成を行う複数のLSIを含む部品が基板に搭載されている。開発コスト及び量産コストを低減するために、部品や基板は、共通化されることが一般的である。共通化された部品や基板を用いると、開発コスト等の低減が可能であるものの、プロダクトプリントの様な高性能な印刷処理が要求される分野への対応が難しいという課題があった。
このため、基板に搭載された部品間の信号の転送速度をPCI Express(登録商標)等を用いて高速化し、画像形成装置の能力の向上を図る提案がされている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、部品間の信号転送速度の向上を図るだけでは、個々の部品の性能がネックとなり、プロダクトプリンティング等で要求される高速な印刷処理への対応が十分でないという課題があった。
また、プロダクトプリンティング等で、画像形成装置が一の外部機器から大量の印刷処理の要求を受け付けた場合、一の外部機器からの印刷処理の要求により画像形成装置のリソースが占有されてしまい、他の外部機器からの印刷処理の要求を受け付けて実行するのに時間がかかるという課題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてされたものであって、画像形成装置による高速な印刷処理を実現することを目的とする。
一つの態様によれば、外部機器から送信される画像データ及び該画像データの印刷要求信号を、第1の経路から受信する第1の受信部と、所定の条件を満たすか否か判断する判断部と、前記所定の条件を満たすと判断された場合、前記画像データを受信する経路を、前記第1の経路から、前記第1の経路と異なる第2の経路に切り替える切り替え部と、前記画像データを、前記第2の経路から受信する第2の受信部と、を有する画像形成装置、が提供される。
画像形成装置による高速な印刷処理を実現することができる。
本実施形態に係る画像処理システムの構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る画像形成装置の入力経路の一例を示す図である。 本実施形態に係る画像形成装置のハードウエア構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る画像形成装置の機能構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る能力向上部の機能構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。 本実施形態に係る動作フローの一例を示す図である。
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る画像処理システム1のシステム構成の一例を示す図である。外部機器20は、パソコン、サーバ、スマートフォン、又はタブレット端末等により実現され、ケーブルやネットワーク2で、画像形成装置10に接続される。外部機器20は、画像形成装置10に画像データを送信する。画像形成装置10は、例えば、プリンタ、コピー機、又はMFP等により実現される。図1では一台の外部機器20が記載されているが、画像形成装置10は、複数の外部機器20から画像データを受け付ける。
本実施形態をプロダクトプリントに適用する場合、画像データを保持するサーバが、画像データを、画像形成装置10に送信する。この場合、画像形成装置10は、ネットワーク2を介して、クラウド上に構築されたサーバから、画像データを所得してもよい。
画像形成装置10は、外部機器20から画像データを受信し、画像データに対する印刷処理を実行する。画像形成装置10は、画像の読み取り機能を有し、画像形成装置10のユーザから画像のスキャン処理を受け付けたことに応じて、画像データの生成及び保管処理を行う。また、画像形成装置10は、ユーザから画像のコピー処理を受け付けたことに応じて、画像を読み取り、画像データを生成し、生成された画像データに対する印刷処理を実行する。
次に、図2を用いて、外部機器20の画像データ及び制御データの画像形成装置10への入力経路について説明する。
図2の(A)は、一般的な画像形成装置10Aと、外部機器20との間の入力経路を示す図である。
画像形成装置10Aは、画像形成装置10A内の画像処理、及び印刷処理等の全体の制御を行う全体制御部150Aを有する。
画像形成装置10Aの全体制御部150Aは、第1の入力経路30を用いて、外部機器20との間で制御信号の送受信を行う。また、画像形成装置10Aは、第1の入力経路30を用いて、外部機器20から画像データを受信する。この場合、外部機器20は、一般的なパソコン等が用いられる。
図2の(B)は、本実施形態の画像形成装置10と、外部機器20との間の入力経路を示す図である。画像形成装置10は、画像形成装置10Aの全体の制御を行う全体制御部150に加えて、高速かつ高品質の画像形成の処理を実行する能力向上部170を有する。能力向上部170は、第2の入力経路31を介して、外部機器20から画像データを受信する。能力向上部170の機能については後述する。
全体制御部150は、第1の入力経路30を介して、外部機器20との間で印刷要求信号等の制御信号の送受信をする。全体制御部150は、第1の入力経路30を介して、外部機器20から画像データを受信してもよい。
外部機器20には、大量の画像データを画像形成装置10に送信するプロダクトプリントのサーバ等が用いられることが想定される。
画像形成装置10は、外部機器20からの画像データの受信に用いる入力経路を、外部機器20に指示する。
プロダクトプリント等の様に大量の画像データが画像形成装置10に入力される場合、画像形成装置10は、外部機器20からの画像データの入力に第2の入力経路31を用いることを外部機器20に指示する通知を送信してもよい。例えば、画像形成装置10は、所定の枚数以上の印刷を要求する印刷要求を受信した場合、指示する通知を送信してもよい。
例えば、第1の入力経路30の使用率が所定の閾値を上回る場合、画像形成装置10は、第2の経路を介して、画像データを入力することを外部機器20に指示する通知を送信してもよい。
これにより、外部機器20から大量の画像データの入力を受け付けた場合でも、全体制御部150及び第1の入力経路30のリソースが大量の画像データにより占有されるのを回避することが可能となる。全体制御部150は、他の外部機器20から印刷要求を受信し、印刷処理を実行することが可能となる。
例えば、能力向上部170で提供する高度な画像の処理が必要な場合、画像形成装置10は、第2の入力経路31を介して、画像データを入力することを外部機器20に指示する通知を送信してもよい。
これにより、一般的な、画像形成装置10Aで提供できない高品質な画像処理を実行することが可能である。
例えば、全体制御部150等の負荷が所定の閾値を上回る場合、画像形成装置10は、第2の入力経路31を介して、画像データを入力することを外部機器20に指示する通知を送信してもよい。
これにより、全体制御部150と能力向上部170との間で負荷分散が図られ画像形成装置10の処理能力の向上を図ることが可能となる。
上述したように、画像形成装置10は、印刷の必要な画像データの量、画像データの属性、画像形成装置の負荷等を基に、画像データの入力経路を変更する。これにより、高速かつ高品質の画像形成の処理を実行することが可能となる。また、能力向上部170は、一般的な画像形成装置10Aに追加することが可能である。このため、既存の部品やソフトウエア等を用いつつ画像形成装置10の処理能力の向上を図ることが可能となる。
なお、第2の入力経路31の伝送容量は、画像形成装置10の印刷処理能力を最大限発揮できる容量を確保することが好ましい。
また、接続される外部機器20の種類に応じて第2の入力経路31の伝送容量等が決定されることが好ましい。例えば、外部機器20がプロダクトプリントに対応するサーバの場合、VbyOne規格に準拠して、第2の入力経路31を設定してもよい。この場合、第2の入力経路31の容量は、300Gbps程度必要であり、第2の入力経路31の長さは5m程度まで伸ばすことができる。
<ハードウエア構成>
図3は、本実施形態に係る画像形成装置10のハードウエア構成の一例を示す図である。画像形成装置10は、画像形成装置10全体の動作を制御するCPU101、CPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM103を備えている。さらに、画像形成装置10は、画像データ、文書データ、プログラム、フォントデータやフォームデータ、画像形成装置用のプログラム等の各種データを記憶するHD104、CPU101の制御にしたがってHD104に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)104aを備えている。
画像形成装置10は、ネットワークや各種ケーブルを利用してデータ通信するための複数のネットワークI/F105を有する。
画像形成装置10は、経路の切り替え処理を行う切り替え回路106を有する。また、外部機器20から受信した画像データに画像処理を実行し、中間データを生成する画像処理装置107が設けられてもよい。生成された中間データは、印刷処理を実行する印刷装置108に送信される
画像形成装置10は、メニュー、ウィンドウ、文字、または画像などの各種情報を表示するとともに、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた操作パネル109を有し、印刷装置108は、操作パネル109の操作内容や外部機器から受信した印刷要求にしたがって、各種印刷処理を行う。
さらに、画像形成装置10は、USBフラッシュメモリ、スマートメディア(登録商標)等の外部記憶メディアと接続するためインタフェース部である外部記憶装置I/F部111、および、上記の各構成要素を図3に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスラインBを備えている。
CPU101が、ROM102等に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、図2に示す画像形成装置10の各機能を実現する。
<機能構成>
本実施形態に係る画像形成装置10の機能構成について説明する。図4は、本実施形態に係る画像形成装置10の機能構成の一例を示す図である。
画像形成装置10は、画像読み取り部110、画像処理部120、印刷処理部130、操作部140、全体制御部150、印刷制御部160、及び能力向上部170を有する。各機能ブロックは、機能ブロック間に設定されたインタフェース(32乃至40)を介して接続される。このインタフェースを介して、画像データ等の送受信、制御信号の送受信、及び各機能ブロックの動作状態の監視(モニタリング)が行われる。
操作部140は、画像形成装置10に関する各種状態を表示する。操作部140は、画像形成装置10のユーザからの各種指示を受け付け、受け付けた内容を全体制御部150に通知する。受け付けた内容の通知にはインタフェース33が用いられる。
画像読み取り部110は、ユーザにスキャナ機能及びコピー機能を提供する。操作部140が、ユーザから画像の読み取りの指示を受け付けると、画像読み取り部110は、全体制御部150から画像の読み取りの指示を受ける。画像読み取りの指示にはインタフェース35が用いられる。画像読み取り部110は、画像の読み取りの指示を受けたことに応じて、画像の読み取り処理を実行する。具体的には、画像読み取り部110は、画像形成装置10の読み取り面やドキュメントフィーダ(読み取り用文書の設置部)に設置された用紙上の画像を読み取る。画像読み取り部110は、読み取った画像の画像データを、画像処理部120に送信する。画像データの送信には、インタフェース37が用いられる。
全体制御部150は、画像形成装置10の全体制御を行う。全体制御部150は、操作部140がユーザから受けた指示内容を受信し、画像読み取り部110、画像処理部120、及び印刷制御部160を制御する。
全体制御部150は、第1の入力経路30を介して、外部機器20から画像データを受信する。全体制御部150は、画像処理部120に、画像データを送信すると共に、画像データの処理を指示する。画像データの処理の指示は、インタフェース34、能力向上部170、及びインタフェース36を介して、画像処理部120に送信される。
全体制御部150は、第1の入力経路30を介して、外部機器20との間で、制御信号の送受信を行う。制御信号にはモニタリング用の信号を含む。
画像処理部120は、受信した画像データに対する画像処理を行い、印刷データを生成し、生成された印刷データを印刷処理部130に送信する。印刷データの送信にはインタフェース38が用いられる。画像処理部120は、印刷制御部160から画像処理の指示を受ける。画像処理の指示の送信には、インタフェース39が用いられる。
画像処理部120は、例えば、画像データに対する階調処理、色調補正処理、圧縮処理、拡大/縮小処理、濃度変換等の画像処理を行う。ここで、階調処理とは、画像データに含まれる各画素に、明るさに応じた所定の範囲内の輝度値を設定することである。色調補正とは、画像データを元の画像に近づけるための処理である。
印刷処理部130は、画像処理部120から印刷データを受信する。印刷処理部130は、印刷制御部160の指示を受けて、受信した印刷データを用いて印刷処理を実行する。具体的には、印刷処理部130は、印刷データを用紙に転写、定着する。印刷制御部160からの指示の受信には、インタフェース40が用いられる。
印刷制御部160は、全体制御部150からの指示を受信し、画像処理部120と、印刷処理部130とを動作させて、画像処理と、印刷処理とを実行させる。全体制御部150は、印刷制御部160に、印刷の開始、中断等の各種制御コマンドを送信する。全体制御部150からの指示の受信には、インタフェース32が用いられる。
能力向上部170は、画像形成装置10の高速化及び高性能化のために用いられる。図4を用いて能力向上部170について説明する。能力向上部170は、処理連携部171、切り替え処理部172、及び中間処理部173を有する。
処理連携部171は、外部機器20の状況、外部機器20から受け付けた処理の内容、及び、全体制御部150と画像処理部120の処理状況等を、全体制御部150から取得する。能力向上部170は、これらの情報を基に、外部機器20から画像データを受け付ける経路を切り替える必要があるか否かを判断する。
処理連携部171は、所定の条件を満たす場合、画像データを受け付ける経路を第1の入力経路30から、第2の入力経路31に切替えることを判断する。
例えば、処理連携部171は、全体制御部150の処理負荷が所定の閾値を上回る場合、画像データを受け付ける経路を第1の入力経路30から、第2の入力経路31に切替えることを判断してもよい。
例えば、処理連携部171は、第1の経路の使用率が所定の閾値を上回る場合、画像データを受け付ける経路を第1の入力経路30から、第2の入力経路31に切替えることを判断してもよい。
例えば、処理連携部171は、外部機器20からの印刷要求に含まれる印刷枚数が所定の枚数を上回る場合、画像データを受け付ける経路を第1の入力経路30から、第2の入力経路31に切替えることを判断してもよい。
切り替えが必要と判断した場合、処理連携部171は、入力経路を切り替える旨を、全体制御部150に通知する。
処理連携部171が画像データを受け付ける経路を切り替えることを判断したことに応じて、切り替え処理部172は、経路の切り替え処理を実行する。切り替え処理部172は、外部機器20に画像データを第2の経路宛てに送信することを指示する通知を送信する。なお、全体制御部150が、この通知を送信してもよい。
切り替え処理部172は、外部機器20から画像データを受信すると、画像処理部120に画像データを転送する。
切り替え処理部172は、画像データ及び制御信号の転送、及び転送時の優先制御を実行する。具体的には、切り替え処理部172は、インタフェース34を介して、全体制御部150から画像データ及び制御信号を受信し、インタフェース36を介して画像データを画像処理部120に送信する。また、切り替え処理部172は、第2の入力経路31から受信した画像データ、及び中間処理部173で生成された中間データを、インタフェース36を介して、画像処理部120に転送する。
切り替え処理部172は、インタフェース36を介して、画像処理部120に転送する画像データや制御信号を、予め定められた優先度に従って転送する。切り替え処理部172は、優先度の低いデータ(例えば、画像データや監視用の信号)を、所定の期間、蓄積し、優先度の高いデータ(例えば、印刷処理に関する制御用の信号)の転送が完了してから、転送してもよい。また、切り替え処理部172は、外部機器20や全体制御部150に対して、所定の期間、優先度の低いデータの送信を停止することを指示してもよい。
画像データを能力向上部170で処理する必要がある場合、例えば、画像処理部120より高度な画像処理を実行する場合、切り替え処理部172は、画像データを中間処理部173に転送する。
中間処理部173は、画像データに対する色調補正処理、階調処理、及び圧縮処理等を行い、中間データを生成する。中間処理部173は、画像処理部120で実行される色調補正処理、階調処理、及び圧縮処理等と異なる色調補正処理、階調処理、及び圧縮処理等を実行してもよい。
処理連携部171は、画像データから中間データを生成する必要がある場合、例えば、印刷要求から中間処理部173による処理が必要であると判断された場合、入力経路の切り替えが必要と判断し、切り替え処理部に入力経路を第1の入力経路30から第2の入力経路31に切り替えることを指示してもよい。
中間処理部173は、色調補正をするために、例えば、γ変換を実行する。
中間処理部173は、画像データに階調処理を行い小値化された画像データを生成する。例えば、中間処理部173は、8ビット(256階調)で表された画像データに含まれる画素データを、2ビット(4階調)又は1ビット(2階調)の画素データに変換する。
中間処理部173は、画像データに対する圧縮処理を行う。なお、画像データの圧縮は、階調処理によっても実現可能である。
能力向上部170は、生成された中間データを画像処理部120に送信する。画像処理部120は、中間データに対して、追加の画像処理が必要な場合は、画像処理を実行し、印刷データを生成する。追加の画像処理とは、中間処理部173で提供されない種類の処理が必要な場合に実行される。例えば、拡大/縮小処理、濃度変換等が、追加の画像処理として、実行されてもよい。なお、追加の画像処理が必要ない場合、画像処理部120は、受信した中間データを、印刷データとして印刷処理部130に送信する。
中間処理部173の階調処理や圧縮処理により、画像データのサイズは小さくなる。このため、画像データが占有する機能ブロック間のインタフェース(インタフェース36等)の容量を抑えられる。
画像処理部120に、一般的に用いられる画像処理の機能を具備させ、能力向上部170に、画像処理部120よりも高度な画像処理を実行する機能を具備させてもよい。高度な画像処理とは、例えば、一般的に用いられるものとは異なるプロダクトプリント等に用いられる階調処理、圧縮処理及び色調補正処理である。これにより、既存の機能を流用してコストを抑えつつ、プロダクトプリント等に用いられる高度な機能を画像形成装置10に追加することが可能となる。
<動作手順>
(1)動作シーケンス
図6を用いて本実施形態に係る動作シーケンスについて説明する。
ステップS601で、画像形成装置10の全体制御部150は、外部機器20から印刷要求を受け付ける。印刷要求には、印刷の実行内容と印刷対象の画像データの属性とを含む。
ステップS602で、能力向上部170は、印刷要求を受け付けた旨の通知を全体制御部150から受信する。通知には、印刷の実行内容、画像データの属性、全体制御部150の処理負荷、及び画像形成装置10内のインタフェースの使用状況等を含んでもよい。
ステップS603で、能力向上部170は、入力経路の切り替えの要否を判断する。ここでは、能力向上部170が、第1の入力経路30から第2の入力経路31への切り替えが必要と判断したものとする。
ステップS604で、能力向上部170は、全体制御部150に受信した印刷要求に係る画像データの受信を第2の入力経路31から行うことを通知する。
ステップS605で。能力向上部170は、印刷要求に係る画像データを第2の入力経路31を用いて画像形成装置10に送信することを指示する。
ステップS606で、外部機器20は、第2の入力経路31を用いて、画像データを、能力向上部170に送信する。
(2)動作フロー
図7を用いて本実施形態に係る動作フローについて説明する。
ステップS701で、画像形成装置10の全体制御部150は、外部機器20から印刷要求を受け付ける。
ステップS702で、全体制御部150は、画像処理及び印刷処理を実行するため、画像形成装置10の各機能を起動する。
ステップS703で、能力向上部170は、全体制御部150から印刷要求を受信した旨の通知を受けたことに応じて、画像データの入力経路を第1の入力経路30から第2の入力経路31に切替える必要があるか否かの判断を行う。
入力経路を切り替える場合(ステップS703 Yes)、ステップS704に進む。一方、入力経路を切替えない場合(ステップS703 No)、ステップS708に進む。
ステップS704で、能力向上部170は、第2の入力経路31に画像データを送信することを、外部機器20に指示する。
ステップS705で、能力向上部170が外部機器20から画像データを受信すると、切り替え処理部172は、中間処理部173での画像データの処理が必要か否か判断する。
中間処理部173での処理が必要と判断された場合(ステップS705 Yes)、ステップS706に進む。一方、中間処理部173での処理が不要と判断された場合(ステップS705 No)、ステップS707に進む。
ステップS706で、中間処理部173は、画像データに画像処理を行い、中間データを生成する。
ステップS707で、能力向上部170は、画像データ又は中間データを、画像処理部120に送信する。
ステップS708で、全体制御部150は、外部機器20から画像データを受信し、受信した画像データを画像処理部120に送信する。
ステップS709で、画像処理部120は、画像データ又は中間データに対して画像処理を行い、印刷データを生成する。
ステップS710で、印刷処理部130は、印刷制御部160からの指示に基づいて、印刷データに対する印刷処理を実行する。
ステップS711で、印刷制御部160は、印刷処理を完了した旨を全体制御部150に通知し、全体制御部150は、印刷処理を完了した旨を、外部機器20に通知する。
なお、上述した動作手順では、外部機器20から印刷要求を受け付けた場合について説明したが、操作部140がユーザからコピー等の指示を受け付け、画像読み取り部110が画像の読み取りを行う場合も同様の手順を実行することが可能である。この場合、切り替え処理部172は、画像データを、能力向上部170又は全体制御部150に送信することを画像読み取り部110に指示する。
また、切り替えの判断及び外部機器20に対する切り替えの指示については、全体制御部150で実行してもよい。
[その他]
全体制御部150は、第1の受信部の一例である。能力向上部170は、第2の受信部の一例である。処理連携部171は、判断部の一例である。切り替え処理部172は、切り替え部及び通知部の一例である。画像処理部120は、印刷データ生成部の一例である。中間処理部173は、中間データ生成部の一例である。
第1の入力経路は、第1の経路の一例である。第2の入力経路は、第2の経路の一例である。
上述した実施の形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、画像形成装置10に供給してもよい。そして、画像形成装置10が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、上述の実施形態が、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は、いずれかの実施の形態を構成することになる。ここで、記憶媒体は、記録媒体または非一時的な記憶媒体である。
また、コンピュータ装置が読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。そのプログラムコードの指示に従って、コンピュータ装置上で動作しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部または全部を行ってもよい。さらに、その処理によって前述した実施形態の機能が実現されてもよいことは言うまでもない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1 画像処理システム
2 ネットワーク
10 画像形成装置
20 外部機器
30 第1の入力経路
31 第2の入力経路
110 画像読み取り部
120 画像処理部
130 印刷処理部
140 操作部
150 全体制御部
160 印刷制御部
170 能力向上部
171 処理連携部
172 切り替え処理部
173 中間処理部
特開2007−065847号

Claims (9)

  1. 外部機器から送信される画像データ及び該画像データの印刷要求信号を、第1の経路から受信する第1の受信部と、
    所定の条件を満たすか否か判断する判断部と、
    前記所定の条件を満たすと判断された場合、前記画像データを受信する経路を、前記第1の経路から、前記第1の経路と異なる第2の経路に切り替える切り替え部と、
    前記画像データを、前記第2の経路から受信する第2の受信部と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記第1の受信部の負荷が所定の閾値を上回る場合、前記判断部は、前記所定の条件を満たすと判断する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の経路の使用率が所定の閾値を上回る場合、前記判断部は、前記所定の条件を満たすと判断する、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷要求信号に含まれる印刷枚数が所定の枚数を上回る場合、前記判断部は、所定の条件を満たすと判断する、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の受信部から前記画像データを受信し、該画像データから印刷データを生成する、印刷データ生成部と、
    前記第2の受信部から前記画像データを受信し、該画像データに対して所定の処理を行い、中間データを生成する、中間データ生成部と、を有し、
    前記印刷データ生成部は、前記中間データを受信し、前記中間データから前記印刷データを生成し、
    前記所定の処理は、前記印刷データ生成部で実行される処理とは異なる処理である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記判断部は、前記画像データから前記中間データを生成するか否かを判断し、
    前記中間データを生成すると判断された場合、前記切り替え部は、前記画像データを受信する経路を、前記第1の経路から前記第2の経路に切り替える、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記印刷データ生成部は、前記画像データに対して、第1の階調処理、第1の圧縮処理、又は第1の色調補正処理を実行し、
    前記中間データ生成部は、前記画像データに対して、前記第1の階調処理と異なる第2の階調処理、前記第1の圧縮処理と異なる第2の圧縮処理、又は前記第1の色調補正処理と異なる第2の色調補正処理を実行する、請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  8. 外部機器から送信される画像データ及び該画像データの印刷要求信号を、第1の経路から受信するステップと、
    所定の条件を満たすか否か判断するステップと、
    前記所定の条件を満たすと判断された場合、前記画像データを受信する経路を、前記第1の経路から、前記第1の経路と異なる第2の経路に切り替えるステップと、
    前記画像データを、前記第2の経路から受信するステップと、を有する画像処理方法。
  9. 外部機器から送信される画像データ及び該画像データの印刷要求信号を、第1の経路から受信するステップと、
    所定の条件を満たすか否か判断するステップと、
    前記所定の条件を満たすと判断された場合、前記画像データを受信する経路を、前記第1の経路から、前記第1の経路と異なる第2の経路に切り替えるステップと、
    前記画像データを、前記第2の経路から受信するステップと、を画像形成装置に実行させる、プログラム。
JP2016047961A 2016-03-11 2016-03-11 画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム Active JP6696234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047961A JP6696234B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047961A JP6696234B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017159609A true JP2017159609A (ja) 2017-09-14
JP6696234B2 JP6696234B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=59854722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047961A Active JP6696234B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6696234B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112693A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2003285478A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Seiko Epson Corp プリンタ内のデータ転送装置、プリンタ内におけるデータ転送方法、及びプログラムを格納した記録媒体
JP2004280572A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd ネットワーク対応プリンタ、ネットワーク対応機器、通信経路制御方法
US20070024653A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Printing system and method using file transfer protocol
KR20070043517A (ko) * 2005-10-21 2007-04-25 삼성전자주식회사 이미지 프로세싱을 분산화하여 인쇄하는 네트워크화상형성장치 및 그 방법
JP2009147896A (ja) * 2007-09-12 2009-07-02 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、情報通信方法、および情報処理装置で実行されるプログラム。
JP2009198915A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2013014109A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Oki Data Corp 通信システム及び画像形成装置
JP2017147595A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、ipアドレス通知方法、ipアドレス通知プログラム及び通信システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112693A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2003285478A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Seiko Epson Corp プリンタ内のデータ転送装置、プリンタ内におけるデータ転送方法、及びプログラムを格納した記録媒体
JP2004280572A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd ネットワーク対応プリンタ、ネットワーク対応機器、通信経路制御方法
US20070024653A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Printing system and method using file transfer protocol
KR20070043517A (ko) * 2005-10-21 2007-04-25 삼성전자주식회사 이미지 프로세싱을 분산화하여 인쇄하는 네트워크화상형성장치 및 그 방법
JP2009147896A (ja) * 2007-09-12 2009-07-02 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、情報通信方法、および情報処理装置で実行されるプログラム。
JP2009198915A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2013014109A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Oki Data Corp 通信システム及び画像形成装置
JP2017147595A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、ipアドレス通知方法、ipアドレス通知プログラム及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6696234B2 (ja) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2575813A1 (en) Portable communication apparatus, print system, and control method thereof
KR20110134287A (ko) 정보송신장치, 정보송신장치의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램을 격납한 기록 매체
JP2013129148A (ja) プリンタ
JP6287250B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP6341785B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US9256385B2 (en) Relay device and image processing device capable of executing selected image processing using selected application types
JP2008269404A (ja) 画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP6190207B2 (ja) システム、情報処理方法、処理装置、処理方法、及びプログラム
JP2017069643A (ja) 携帯端末、プログラムおよび通信システム
US9069507B2 (en) Print server, printing system, and computer program product configured to send print data to an image forming apparatus based on obtained designation of the image forming apparatus
JP6696234B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2012060571A (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP7351126B2 (ja) 情報処理システム、サーバ装置及び情報処理方法
JP2018176598A (ja) 印刷装置およびプログラム
KR20100052246A (ko) 화상형성장치의 컨트롤 보드, 화상형성장치, 및 화상형성방법
JP6410051B2 (ja) サーバーおよびサーバー用プログラム
JP2022042209A (ja) 情報処理装置
JP5202265B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び画像処理装置の制御方法
CN103888632A (zh) 图像处理设备和图像处理方法
JP2019140480A (ja) 画像処理装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2018007063A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7139991B2 (ja) 情報処理システム、方法、および情報処理装置
US10819866B2 (en) Processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6561958B2 (ja) 画像形成システム、情報処理装置、及び画像形成装置
JP2021096763A (ja) 情報処理システム、装置、方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6696234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151