JP2000112693A - データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Info

Publication number
JP2000112693A
JP2000112693A JP10287792A JP28779298A JP2000112693A JP 2000112693 A JP2000112693 A JP 2000112693A JP 10287792 A JP10287792 A JP 10287792A JP 28779298 A JP28779298 A JP 28779298A JP 2000112693 A JP2000112693 A JP 2000112693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
printing
print data
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10287792A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Fukada
慎一 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10287792A priority Critical patent/JP2000112693A/ja
Publication of JP2000112693A publication Critical patent/JP2000112693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各テキストデータと各画像データとを分離転
送しつつ、転送先で受信される各テキストデータと各画
像データとを復元して元の印刷情報として正常、かつ設
定された優先順序に従って印刷することである。 【解決手段】 転送速度が異なる外部通信ポート9a,
9b,16a,16bを介して転送元で印刷データの種
別毎に分離された各印刷データをそれぞれ個別に転送
し、各外部通信ポート9a,9b,16a,16bを介
して転送される各印刷データを受信した後、各印刷デー
タを印刷データ結合部14により復元して、かつ、印刷
順序操作部15で設定された優先順序に従って復元され
た元の印刷情報を印刷処理する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ転送速度が
異なる複数の通信媒体を介して印刷装置とデータ処理装
置とが通信可能なデータ処理装置およびデータ処理装置
のデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御装
置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能
なプログラムを格納した記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷装置とホストコンピュータ等
が所定の通信媒体を介して通信する場合、ホストコンピ
ュータより印刷データを印刷装置(プリンタ)に送信す
る際に使用するデータ通信路の数は通常単一であり、か
つ、ホストコンピュータからのデータは、データ通信路
の通信スピードに従ってプリンタへ送信されていた。
【0003】また、データ通信路上において、ホストコ
ンピュータからの全てのデータは、単一のデータ(ジョ
ブ)として順次プリンタに送信していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の印刷システムに
おけるデータ通信は上記のように構成されているので、
データ通信路が単一であるが為に通信路に関しては選択
肢が存在せず、又、プリンタへ送信される印刷データが
画像データ等を含む巨大なサイズのデータであっても、
それらは全て単一のジョブとして扱われ、データ通信路
の規約に沿って送信する他には手段がなかったため、デ
ータ種別の異なるデータが複合されているようなジョブ
をプリンタに転送する際に、相当の転送時間を要してし
まい、結果として」印刷ジョブの転送速度が低下すると
ともに、印刷効率も低下してしまう等の問題点があっ
た。
【0005】また、印刷データの内容を単一のジョブと
のみ認識する為、データの内容等の要素で印刷順序が変
わることなどはなかったため、印刷データの種別によっ
ては後続する印刷ジョブを先に処理しても問題とならな
い印刷ジョブが、先行する印刷ジョブ処理が長引いた場
合には、延々と印刷結果が得られるまで相当の時間を要
し、印刷システム全体としての印刷処理効率が極めて低
下してしまう等の問題点があった。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、転送速度が異なる通信媒体を介して転
送元で印刷データの種別毎に分離された各印刷データを
転送し、各通信媒体を介して転送される各印刷データを
受信した後、各印刷データを復元して、かつ、設定され
た優先順序に従って復元された元の印刷情報を印刷処理
することにより、テキストデータと画像データとが混在
する印刷情報を単一の通信媒体を介して転送処理する場
合に比べて格段に少ない時間で各テキストデータと各画
像データとを分離転送しつつ、転送先で受信される各テ
キストデータと各画像データとを復元して元の印刷情報
として正常に印刷できるとともに、ユーザが意図する優
先順位に従って印刷データの転送順序と復元された印刷
情報の印刷順序を動的に変更でき、印刷情報の転送スケ
ジュールと印刷スケジュールを自在に変更しながら、優
先順位の高い印刷情報から印刷処理させる印刷処理環境
を自在に整備することができるデータ処理装置およびデ
ータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置およ
び印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが
読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、データ転送速度が異なる複数の通信媒体(図1に示
す外部通信ポート9a,9b)を介して印刷装置(プリ
ンタ10)と通信可能なデータ処理装置であって、前記
印刷装置へ各通信媒体を介して種別の異なる印刷データ
に分離するデータ分離手段(CPU2がROM3,外部
記憶装置7に記憶された制御プログラムを実行して分離
処理する)と、前記データ分離手段により分離された各
印刷データの種別毎に異なる転送媒体を介して印刷装置
に転送する転送制御手段(CPU2がROM3,外部記
憶装置7に記憶された制御プログラムを実行して外部通
信ポート9a,9bを介して分離された固有の各印刷デ
ータを転送処理する)とを有するものである。
【0008】本発明に係る第2の発明は、前記転送制御
手段は、分離された各印刷データを復元するための識別
情報を各印刷データに付与して転送するものである。
【0009】本発明に係る第3の発明は、各印刷データ
は、画像データまたはテキストデータで構成されるもの
である。
【0010】本発明に係る第4の発明は、データ転送速
度が異なる複数の通信媒体(外部通信ポート16a,1
6b)を介してデータ処理装置と通信可能な印刷制御装
置であって、各通信媒体を介して受信される印刷データ
を蓄えるデータ蓄積手段(外部記憶装置11)と、前記
データ蓄積手段に分離されて蓄積された種別の異なる各
印刷データを解析して元の印刷情報に復元する復元手段
(印刷データ結合部14により復元処理される)と、前
記復元手段により復元された印刷情報の印刷順序を設定
された優先順序に基づいて変更する変更手段(印刷順序
操作部15により印刷順序テーブルを参照して優先順位
に従って復元された印刷情報の印刷順序を変更処理す
る)と、前記変更手段により変更された印刷順序に従っ
て前記印刷情報を印刷部に出力する出力制御手段(図示
しないコントローラ部による)とを有するものである。
【0011】本発明に係る第5の発明は、前記復元手段
は、各印刷データに付加される復元するための識別情報
に基づいて各印刷データを元の印刷情報に復元するもの
である。
【0012】本発明に係る第6の発明は、各印刷データ
は、画像データまたはテキストデータで構成されるもの
である。
【0013】本発明に係る第7の発明は、データ転送速
度が異なる複数の通信媒体(外部通信ポート9a,9
b)を介して印刷装置(プリンタ10)と通信可能なデ
ータ処理装置のデータ処理方法であって、前記印刷装置
へ転送すべき印刷情報を解析して種別の異なる印刷デー
タに分離するデータ分離工程(図3のステップ(6))
と、前記データ分離工程により分離された各印刷データ
の種別毎に異なる転送媒体を介して印刷装置に転送する
転送工程(図3のステップ(7),(8))とを有する
ものである。
【0014】本発明に係る第8の発明は、前記転送工程
は、分離された各印刷データを復元するための識別情報
を各印刷データに付与して転送するものである。
【0015】本発明に係る第9の発明は、データ転送速
度が異なる複数の通信媒体(外部通信ポート16a,1
6b)を介してデータ処理装置と通信可能な印刷制御装
置のデータ処理方法であって、各通信媒体を介して受信
される印刷データをメモリ資源に蓄えるデータ蓄積工程
(図5のステップ(1))と、前記データ蓄積工程によ
り前記メモリ資源に分離されて蓄積された種別の異なる
各印刷データを解析して元の印刷情報に復元する復元工
程(図5のステップ(1)〜(6))と、前記復元工程
により復元された印刷情報の印刷順序を設定された優先
順序に基づいて変更する変更工程(図5のステップ
(7))と、前記変更工程により変更された印刷順序に
従って前記印刷情報を印刷部に出力する出力工程(図示
しない工程)とを有するものである。
【0016】本発明に係る第10の発明は、前記復元工
程は、各印刷データに付加される復元するための識別情
報に基づいて各印刷データを元の印刷情報に復元するも
のである。
【0017】本発明に係る第11の発明は、データ転送
速度が異なる複数の通信媒体(外部通信ポート9a,9
b)を介して印刷装置(プリンタ10)と通信可能なデ
ータ処理装置を制御するコンピュータが読み出し可能な
プログラムを格納した記憶媒体であって、前記印刷装置
へ転送すべき印刷情報を解析して種別の異なる印刷デー
タに分離するデータ分離工程(図3のステップ(6))
と、前記データ分離工程により分離された各印刷データ
の種別毎に異なる転送媒体を介して印刷装置に転送する
転送工程(図3のステップ(7),(8))とを有する
コンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶媒体に
格納したものである。
【0018】本発明に係る第12の発明は、前記転送工
程は、分離された各印刷データを復元するための識別情
報を各印刷データに付与して転送するコンピュータが読
み出し可能なプログラムを記憶媒体に格納したものであ
る。
【0019】本発明に係る第13の発明は、データ転送
速度が異なる複数の通信媒体(外部通信ポート16a,
16b)を介してデータ処理装置と通信可能な印刷装置
を制御するコンピュータが読み出し可能なプログラムを
格納した記憶媒体であって、各通信媒体を介して受信さ
れる印刷データをメモリ資源に蓄えるデータ蓄積工程
(図5のステップ(1))と、前記データ蓄積工程によ
り前記メモリ資源に分離されて蓄積された種別の異なる
各印刷データを解析して元の印刷情報に復元する復元工
程(図5のステップ(1)〜(6))と、前記復元工程
により復元された印刷情報の印刷順序を設定された優先
順序に基づいて変更する変更工程(図5のステップ
(7))と、前記変更工程により変更された印刷順序に
従って前記印刷情報を印刷部に出力する出力工程(図示
しない工程)とを有するコンピュータが読み出し可能な
プログラムを記憶媒体に格納したものである。
【0020】本発明に係る第14の発明は、前記復元工
程は、各印刷データに付加される復元するための識別情
報に基づいて各印刷データを元の印刷情報に復元するコ
ンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶媒体に格
納したものである。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本実施形態に係るデータ
処理装置,印刷制御装置を適用可能な印刷システムの構
成を説明するブロック図であり、複数の通信路を介して
ホストコンピュータ1とプリンタ10とが相互にデータ
通信可能に構成されている。なお、プリンタ10は、多
段式排紙受け(複数の排紙ビン)をオプションとして接
続可能に構成されている。
【0022】ホストコンピュータ1において、2はCP
Uであり、ROM3等に格納されているプログラムに従
ってCPUバス2aを介して各デバイスとのアクセスを
制御する。4はRAMで、CPU2のワークエリアとし
て使用される。尚、RAM4はその内部にプリンタに要
求された印刷ジョブを順番に登録するプリントキュー4
a、またワーク領域4bを有する。5は印刷データ解析
ユーティリティであり、プリンタ10へ送信される印刷
データの解析を行い、ホストコンピュータ1上で動作す
る。
【0023】6はキーボードで、各種のデータ,コマン
ド,文字コード等を入力する。7は外部記憶装置で、ハ
ードディスク等で構成される。8はCRT表示装置で、
各種ウインドウを開いて、アプリケーションプログラム
の処理画面,印刷制御画面等の各種の画面のユーザにユ
ーザインタフェース(UI)として表示する。
【0024】9a,9bはインターフェース部(外部通
信ポート)で、ホストコンピュータ1とプリンタ10と
を接続する通信路として機能する。なお、インタフェー
ス部9a,9bは、決して同一のインタフェース規格,
通信速度である必要はなく、ホストコンピュータ1とプ
リンタ10との間において、互いに独自のプロトコルに
よりCPUバス2aとやり取りを行う。
【0025】プリンタ10において、11はハードディ
スクなどの外部記憶装置で、フォントデータ,印刷ジョ
ブ,フォームデータ等を蓄積可能に構成されており、通
常、ホストコンピュータ1より画像部とテキスト部とに
分離されて送信されてきた印刷ジョブの一時待機エリア
(スプーラ)として使用される。
【0026】12は記憶領域を拡張可能なRAMであ
り、プリンタ10内部のワークエリアとして使用され
る。なお、RAM12は、接続されているホストコンピ
ュータ1から送信された印刷データを、画像部とテキス
ト部が分離した印刷ジョブは外部記憶装置11へ待機さ
せ、テキストのみで構成された印刷ジョブは印刷順序操
作部15へ送るプリントキュー12aを有する。
【0027】13は印刷部で、ホストコンピュータ1よ
り送信された印刷ジョブを解析して生成される印刷デー
タを記録媒体に印刷する部分であり、外部記憶装置11
に待機していた画像部とテキスト部を結合し単一のジョ
ブヘと復元する印刷データ結合部14と、画像部を含む
ジョブとテキスト部のみで構成されるジョブの印刷順序
を設定テーブルに従い操作する印刷順序操作部15とを
有する。
【0028】16a,16bはインタフェース部(外部
通信ポート)で、ホストコンピュータ1とプリンタ10
とを接続する通信路として機能する。なお、インタフェ
ース部16a,16bは、決して同一のインタフェース
規格,通信速度である必要はなく、ホストコンピュータ
1とプリンタ10との間において、互いに独自のプロト
コルによりCPUバス2aとやり取りを行う。
【0029】図2は、図1に示した印刷順序操作部15
内に確保される印刷順序指定テーブルの一例を示す図で
あり、例えばユーザがホスト側より設定することが可能
であり、予めユーザがその優先順位を設定しておくもの
である。
【0030】これは後述する「先頭行パラメータの有
無」,「データの総容量」等を要素として印刷の優先順
位を設定し、印刷順序操作部15に新規データが来る度
に参照される。それにより、新規データを含む印刷順序
操作部15にて待機中のデータの印刷順序が、優先順位
の高い順に並べられるのである。
【0031】図3は、本実施形態に係る印刷制御装置,
データ処理装置を適用可能な印刷システムにおける第1
のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、
システムの全体的な流れに対応する。なお、(1)〜
(11)は各ステップを示す。
【0032】先ず、ステップ(1)で、ホストコンピュ
ータ1よりプリンタ10へ印刷データを送信するため
に、ユーザが印刷制御画面上で印刷開始要求指示を行
う。
【0033】そして、ステップ(2)で、該印刷要求さ
れている当該印刷データを印刷データ解析ユーティリテ
ィ5が解析し、その内部に画像データを含んでいるかを
解析する。その結果を受け、ステップ(3)で、画像デ
ータが含まれているかどうかを判定し、画像データが含
まれていると判定した場合は、ステップ(4)へ進み、
印刷データをテキスト部と画像部へそれぞれ分離(詳細
は後述する)する。その後、ステップ(5)へ進み、テ
キストのみのデータはそのままで、画像部を含むデータ
は分割されて外部通信ポートを通じて送信しようとする
が、ステップ(6)で送信されるデータがテキストデー
タ(テキストのみもしくはテキスト部のデータ)かどう
かを判定して、YESならば、ステップ(8)で、複数
有る外部通信ポートのうち、通信速度の遅い外部通信ポ
ート9a通じてプリンタ10へ送信される。
【0034】一方、ステップ(6)で、NOと判定され
た場合は、ステップ(7)で、画像部のデータを通信速
度の速い外部通信ポート9bを通じてプリンタ10へ送
信される。
【0035】次に、ステップ(9)で、ステップ(7)
あるいはステップ(8)を通じてそれぞれ送られたデー
タは、プリントキュー12a内で分離後のデータかどう
かを判定され、分離後のものであると判定された場合
は、ステップ(10)で、外部記憶装置11へ送られ、
パーツが集まると結合されて元の印刷データヘ復元さ
れ、印刷順序操作部15へ移送(詳細は後述する)され
る。その後、ステップ(11)で、印刷順序操作部15
で印刷待ちのデータに対して印刷順序操作部15は、図
2に示した印刷順序指定テーブルを参照して、印刷順序
の並び替えが行われ、当該処理を終了して、実際の印刷
処理へ進む。
【0036】一方、ステップ(9)で、分離後のデータ
でないと判定された場合は、ステップ(11)で、印刷
順序操作部15で印刷待ちのデータに対して図2に示し
た印刷順序指定テーブルを参照して、印刷順序の並び替
えが行われ、当該処理を終了して、実際の印刷処理へ進
む。
【0037】図4は、本実施形態に係る印刷制御装置,
データ処理装置を適用可能な印刷システムにおける第2
のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、
印刷データ分離処理手順に対応する。なお、(1)〜
(4)は各ステップを示す。
【0038】先ず、ステップ(1)で、印刷データ内に
おける画像データの有無を解析し、画像データが含まれ
ていると判断する。その後、ステップ(2)で、印刷デ
ータをテキストデータと画像データの境界位置で分離し
ていく。その時に、図3に示したステップ(4)で示さ
れるように、分離されたそれぞれのデータの先頭行に、
「元の印刷データのファイル名」と「印刷時刻」と「上
位何番目の境界位置」とをパラメータとして記録する
(3)。これらはその後、プリンタ10内でデータを復
元する際の指標として使用される。
【0039】例外として、分離後先頭のデータは、その
パラメータの内部に「元データの容量」が記され、復元
の正否の判定に使用される。また、最後尾のデータに
は、「ENDパラメータ」が付与され、全てのデータ
(パーツ)が揃ったことを確認する際に使用される.上
記分離データは、これらのプロセスに従って生成され、
ステップ(4)で、原則的に分離した先頭からプリンタ
10へ送信され、処理を終了する。
【0040】以下、印刷データが復元されるプロセス
と、印刷順序が決定される部分とを図5に示すフローチ
ャートを参照して説明する。
【0041】図5は、本実施形態に係る印刷制御装置,
データ処理装置を適用可能な印刷システムにおける第3
のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、
印刷データの復元処理手順と印刷順序決定処理手順に対
応する。なお、(1)〜(8)は各ステップを示す。
【0042】先ず、ステップ(1)で、ホストコンピュ
ータ1より送られたデータをプリントキュー12aが受
け取る。この時使用している外部通信ポートは複数であ
る。このようにして、プリントキュー12a内に一時保
持されたデータは、ステップ(2)で、データ先頭行の
チェックを受け、分離後のデータか、それとも元々テキ
ストのみで構成されたデータかどうかが判定され、先頭
行のパラメータが存在しないと判定された場合は、ステ
ップ(3)へ進み、印刷順序操作部15へ移送されるこ
とになる。この時の移送ルートは、プリントキュー12
a→印刷順序操作部15となる。
【0043】一方、ステップ(2)で、先頭行のパラメ
ータが発見されたと判定した場合は、ステップ(4)
で、外部記憶装置11ヘ一時保持され、ステップ(5)
で、分割されたテキスト部と画像部が1印刷データ分揃
うと、すなわち「ENDパラメータ」を含むデータが発
見されると、ステップ(6)で、「ENDパラメータ」
を含むデータの「ファイル名」と「印刷時刻」のパラメ
ータが一致するデータ部が全て印刷データ結合部14へ
送られ、「上位何番目の境界位置」パラメータを参照し
て、データが結合される。
【0044】その際に「元データの容量」と「ファイル
名」以外のパラメータは削除する。
【0045】そして、結合後データ容量チェックでエラ
ーが出た場合は、外部記憶装置11を前述の方法で再検
索し、データの復元をやり直す。そして、再検索に失敗
した場合は、ホスト側へその旨を「ファイル名」パラメ
ータの明示と共に連絡する。
【0046】一方、ステップ(6)で、データが復元さ
れた後、ステップ(7)で、復元されたデータが印刷順
序操作部15へ移送され、印刷待ちの待機データが複数
有る場合、ステップ(8)で、新規データが到着する度
に印刷順序テーブルを参照する。ここで「先頭行パラメ
ータの有無」,「データの総容量」等を要素として個々
の印刷データに対して優先順位を決め、それを指標とし
て印刷順序操作部15内の印刷待ちデータを優先順位の
順序に並べて、処理を終了する。
【0047】その後、実際の印刷部へ印刷データを送る
際に、データ先頭行を参照し、先頭パラメータのあるデ
ータは、それを削除する。
【0048】なお、上記第1実施形態では、画像データ
を含む印刷データの容量によって、印刷順序を決定の目
安としていたが、これを「印刷データ内における画像デ
ータの割合」とする事も可能である。
【0049】以下、図6に示すメモリマップを参照して
本発明に係る印刷制御装置,データ処理装置を適用可能
な印刷システムで読み出し可能なデータ処理プログラム
の構成について説明する。
【0050】図6は、本発明に係る印刷制御装置,デー
タ処理装置を適用可能な印刷システムで読み出し可能な
各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリ
マップを説明する図である。
【0051】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0052】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
【0053】本実施形態における図3〜図5に示す機能
が外部からインストールされるプログラムによって、ホ
ストコンピュータにより遂行されていてもよい。そし
て、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD
等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外
部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置
に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0054】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0055】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0056】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
【0057】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0058】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0059】上記実施形態によれば、複数のインタフェ
ースを使用するのみならず.印刷データの画像とテキス
トを分離し、画像を転送速度の速いインタフェースで送
ることができ、印刷スピード向上するとともに、データ
転送効率化を格段に向上できる。
【0060】また、テキストのみの印刷データは画像を
含む印刷データに対して優先させることにより、画像出
力装置内部での処理を高速化することができる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、データ転送速度が異なる複数の通信媒
体を介して印刷装置と通信可能なデータ処理装置であっ
て、前記印刷装置へ各通信媒体を介して転送すべき印刷
情報を解析して種別の異なる印刷データに分離するデー
タ分離手段と、前記変更手段により変更されたデータ転
送順序に基づき、前記データ分離手段により分離された
各印刷データの種別毎に異なる通信媒体を介して印刷装
置に転送する転送制御手段とを有するので、転送速度が
異なる各通信媒体に対して分離された種別の異なる印刷
データを並行転送して、種別の異なる印刷データを含む
一連の印刷情報を最適な転送速度に従ういずれかの通信
媒体を介して短時間に印刷装置へ転送することができ
る。
【0062】第2の発明によれば、前記転送制御手段
は、分離された各印刷データを復元するための識別情報
を各印刷データに付与して転送するので、分離された状
態で転送されても転送先で正常に元の印刷情報に復元で
きる復元性に優れた印刷データを転送することができ
る。
【0063】第3の発明によれば、各印刷データは、画
像データまたはテキストデータで構成されるので、画像
データは転送速度の速い通信媒体を介して転送し、テキ
ストデータを転送速度の遅い通信媒体を介して転送し
て、印刷情報全体としての転送処理時間を短縮させつ
つ、テキストデータと画像データとを含む印刷情報の伝
送効率を格段に向上させることができる。
【0064】第4の発明によれば、データ転送速度が異
なる複数の通信媒体を介してデータ処理装置と通信可能
な印刷制御装置であって、各通信媒体を介して受信され
る印刷データを蓄えるデータ蓄積手段と、前記データ蓄
積手段に分離されて蓄積された種別の異なる各印刷デー
タを解析して元の印刷情報に復元する復元手段と、前記
復元手段により復元された印刷情報の印刷順序を設定さ
れた優先順序に基づいて変更する変更手段と、前記変更
手段により変更された印刷順序に従って前記印刷情報を
印刷部に出力する出力制御手段とを有するので、異なる
通信媒体を介して転送された印刷データを復元した際
に、あらかじめ設定されている優先順序でその復元後の
印刷情報の印刷順序を動的に変更でき、ユーザが意図す
る優先順序で印刷情報を出力できる印刷処理環境を自在
に構築することができる。
【0065】第5の発明によれば、前記復元手段は、各
印刷データに付加される復元するための識別情報に基づ
いて各印刷データを元の印刷情報に復元するので、分離
された状態で転送されても転送先で正常に元の印刷情報
に復元できる。
【0066】第6の発明によれば、各印刷データは、画
像データまたはテキストデータで構成されるので、画像
データは転送速度の速い通信媒体を介して受信し、テキ
ストデータを転送速度の遅い通信媒体を介して受信し
て、テキストデータと画像データとをデータ種別毎に効
率良く受信処理することができる。
【0067】第7,第11の発明によれば、データ転送
速度が異なる複数の通信媒体を介して印刷装置と通信可
能なデータ処理装置のデータ処理方法であって、あるい
はデータ転送速度が異なる複数の通信媒体を介して印刷
装置と通信可能なデータ処理装置を制御するコンピュー
タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であ
って、前記印刷装置へ各通信媒体を介して転送すべき印
刷情報を解析して種別の異なる印刷データに分離するデ
ータ分離工程と、前記データ分離工程により分離された
各印刷データの種別毎に異なる転送媒体を介して印刷装
置に転送する転送工程とを有するので、転送速度が異な
る各通信媒体に対して分離された種別の異なる印刷デー
タを並行転送して、種別の異なる印刷データを含む一連
の印刷情報を最適な転送速度に従ういずれかの通信媒体
を介して短時間に印刷装置へ転送することができる。
【0068】第8,第12の発明によれば、前記転送工
程は、分離された各印刷データを復元するための識別情
報を各印刷データに付与して転送するので、分離された
状態で転送されても転送先で正常に元の印刷情報に復元
できる復元性に優れた印刷データを転送することができ
る。
【0069】第9,第13の発明によれば、データ転送
速度が異なる複数の通信媒体を介してデータ処理装置と
通信可能な印刷制御装置のデータ処理方法であって、あ
るいはデータ転送速度が異なる複数の通信媒体を介して
データ処理装置と通信可能な印刷装置を制御するコンピ
ュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
であって、各通信媒体を介して受信される印刷データを
メモリ資源に蓄えるデータ蓄積工程と、前記データ蓄積
工程により前記メモリ資源に分離されて蓄積された種別
の異なる各印刷データを解析して元の印刷情報に復元す
る復元工程と、前記復元工程により復元された印刷情報
の印刷順序を設定された優先順序に基づいて変更する変
更工程と、前記変更工程により変更された印刷順序に従
って前記印刷情報を印刷部に出力する出力工程とを有す
るので、異なる通信媒体を介して転送された印刷データ
を復元した際に、あらかじめ設定されている優先順序で
その復元後の印刷情報の印刷順序を動的に変更でき、ユ
ーザが意図する優先順序で印刷情報を出力できる印刷処
理環境を自在に構築することができる。
【0070】第10,第14の発明によれば、前記復元
工程は、各印刷データに付加される復元するための識別
情報に基づいて各印刷データを元の印刷情報に復元する
ので、分離された状態で転送されても転送先で正常に元
の印刷情報に復元できる。
【0071】従って、テキストデータと画像データとが
混在する印刷情報を単一の通信媒体を介して転送処理す
る場合に比べて格段に少ない時間で各テキストデータと
各画像データとを分離転送しつつ、転送先で受信される
各テキストデータと各画像データとを復元して元の印刷
情報として正常に印刷できるとともに、ユーザが意図す
る優先順位に従って印刷データの転送順序と復元された
印刷情報の印刷順序を動的に変更でき、印刷情報の転送
スケジュールと印刷スケジュールを自在に変更しなが
ら、優先順位の高い印刷情報から印刷処理させる印刷処
理環境を自在に整備することができる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るデータ処理装置,印刷制御装
置を適用可能な印刷システムの構成を説明するブロック
図である。
【図2】図1に示した印刷順序操作部内に確保される印
刷順序指定テーブルの一例を示す図である。
【図3】本実施形態に係る印刷制御装置,データ処理装
置を適用可能な印刷システムにおける第1のデータ処理
手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】本実施形態に係る印刷制御装置,データ処理装
置を適用可能な印刷システムにおける第2のデータ処理
手順の一例を示すフローチャートである。
【図5】本実施形態に係る印刷制御装置,データ処理装
置を適用可能な印刷システムにおける第3のデータ処理
手順の一例を示すフローチャートである。
【図6】本発明に係る印刷制御装置,データ処理装を適
用可能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理
プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明す
る図である。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 CPU 3 ROM 4,12 RAM 4a ワーク領域 5 印刷データ解析ユーティリティ 7,11 外部記憶装置 9a,9b 外部通信ポート 10 プリンタ 12a プリントキュー 13 印刷部 14 印刷データ結合部 15 印刷順序操作部 16a,16b 外部通信ポート

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ転送速度が異なる複数の通信媒体
    を介して印刷装置と通信可能なデータ処理装置であっ
    て、 前記印刷装置へ各通信媒体を介して転送すべき印刷情報
    を解析して種別の異なる印刷データに分離するデータ分
    離手段と、 前記データ分離手段により分離された各印刷データの種
    別毎に異なる転送媒体を介して印刷装置に転送する転送
    制御手段と、を有することを特徴とするデータ処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記転送制御手段は、分離された各印刷
    データを復元するための識別情報を各印刷データに付与
    して転送することを特徴とする請求項2記載のデータ処
    理装置。
  3. 【請求項3】 各印刷データは、画像データまたはテキ
    ストデータで構成されることを特徴とする請求項1また
    は2のいずれかに記載のデータ処理装置。
  4. 【請求項4】 データ転送速度が異なる複数の通信媒体
    を介してデータ処理装置と通信可能な印刷制御装置であ
    って、 各通信媒体を介して受信される印刷データを蓄えるデー
    タ蓄積手段と、 前記データ蓄積手段に分離されて蓄積された種別の異な
    る各印刷データを解析して元の印刷情報に復元する復元
    手段と、 前記復元手段により復元された印刷情報の印刷順序を設
    定された優先順序に基づいて変更する変更手段と、 前記変更手段により変更された印刷順序に従って前記印
    刷情報を印刷部に出力する出力制御手段と、を有するこ
    とを特徴とする印刷制御装置。
  5. 【請求項5】 前記復元手段は、各印刷データに付加さ
    れる復元するための識別情報に基づいて各印刷データを
    元の印刷情報に復元することを特徴とする請求項4記載
    の印刷制御装置。
  6. 【請求項6】 各印刷データは、画像データまたはテキ
    ストデータで構成されることを特徴とする請求項4また
    は5記載の印刷制御装置。
  7. 【請求項7】 データ転送速度が異なる複数の通信媒体
    を介して印刷装置と通信可能なデータ処理装置のデータ
    処理方法であって、 前記印刷装置へ各通信媒体を介して転送すべき印刷情報
    を解析して種別の異なる印刷データに分離するデータ分
    離工程と、 前記データ分離工程により分離された各印刷データの種
    別毎に異なる転送媒体を介して印刷装置に転送する転送
    工程と、を有することを特徴とするデータ処理装置のデ
    ータ処理方法。
  8. 【請求項8】 前記転送工程は、分離された各印刷デー
    タを復元するための識別情報を各印刷データに付与して
    転送することを特徴とする請求項7記載のデータ処理装
    置のデータ処理方法。
  9. 【請求項9】 データ転送速度が異なる複数の通信媒体
    を介してデータ処理装置と通信可能な印刷制御装置のデ
    ータ処理方法であって、 各通信媒体を介して受信される印刷データをメモリ資源
    に蓄えるデータ蓄積工程と、 前記データ蓄積工程により前記メモリ資源に分離されて
    蓄積された種別の異なる各印刷データを解析して元の印
    刷情報に復元する復元工程と、 前記復元工程により復元された印刷情報の印刷順序を設
    定された優先順序に基づいて変更する変更工程と、 前記変更工程により変更された印刷順序に従って前記印
    刷情報を印刷部に出力する出力工程と、を有することを
    特徴とする印刷制御装置のデータ処理方法。
  10. 【請求項10】 前記復元工程は、各印刷データに付加
    される復元するための識別情報に基づいて各印刷データ
    を元の印刷情報に復元することを特徴とする請求項9記
    載の印刷制御装置のデータ処理方法。
  11. 【請求項11】 データ転送速度が異なる複数の通信媒
    体を介して印刷装置と通信可能なデータ処理装置を制御
    するコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納し
    た記憶媒体であって、前記印刷装置へ各通信媒体を介し
    て転送すべき印刷情報を解析して種別の異なる印刷デー
    タに分離するデータ分離工程と、 前記データ分離工程により分離された各印刷データの種
    別毎に異なる転送媒体を介して印刷装置に転送する転送
    工程とを有することを特徴とするコンピュータが読み出
    し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
  12. 【請求項12】 前記転送工程は、分離された各印刷デ
    ータを復元するための識別情報を各印刷データに付与し
    て転送することを特徴とする請求項11記載のコンピュ
    ータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
  13. 【請求項13】 データ転送速度が異なる複数の通信媒
    体を介してデータ処理装置と通信可能な印刷装置を制御
    するコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納し
    た記憶媒体であって、 各通信媒体を介して受信される印刷データをメモリ資源
    に蓄えるデータ蓄積工程と、 前記データ蓄積工程により前記メモリ資源に分離されて
    蓄積された種別の異なる各印刷データを解析して元の印
    刷情報に復元する復元工程と、 前記復元工程により復元された印刷情報の印刷順序を設
    定された優先順序に基づいて変更する変更工程と、 前記変更工程により変更された印刷順序に従って前記印
    刷情報を印刷部に出力する出力工程と、を有することを
    特徴とするコンピュータが読み出し可能なプログラムを
    格納した記憶媒体。
  14. 【請求項14】 前記復元工程は、各印刷データに付加
    される復元するための識別情報に基づいて各印刷データ
    を元の印刷情報に復元することを特徴とする請求項13
    記載のコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納
    した記憶媒体。
JP10287792A 1998-10-09 1998-10-09 データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 Pending JP2000112693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10287792A JP2000112693A (ja) 1998-10-09 1998-10-09 データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10287792A JP2000112693A (ja) 1998-10-09 1998-10-09 データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000112693A true JP2000112693A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17721815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10287792A Pending JP2000112693A (ja) 1998-10-09 1998-10-09 データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000112693A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274379B2 (en) 2003-03-27 2007-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Graphical object group management system
JP2008129841A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Olympus Imaging Corp 画像付文章公開装置、カメラおよび画像付文章公開方法
JP2017159609A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2019160050A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 キヤノン株式会社 プログラム及び情報処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274379B2 (en) 2003-03-27 2007-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Graphical object group management system
JP2008129841A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Olympus Imaging Corp 画像付文章公開装置、カメラおよび画像付文章公開方法
JP2017159609A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2019160050A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 キヤノン株式会社 プログラム及び情報処理装置
JP7158871B2 (ja) 2018-03-15 2022-10-24 キヤノン株式会社 プログラム及び情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7382477B2 (en) Information processing apparatus capable of transferring print job to another information processing apparatus, and its control method
US8171463B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US5699495A (en) Point-and-print in a distributed environment
AU711167B2 (en) Method and apparatus for providing print job buffering for a printer on a fast data path
CN100593773C (zh) 信息处理装置和打印设备控制方法
JP4194532B2 (ja) 情報処理装置及びジョブ転送制御方法
JP2001075768A (ja) 情報処理装置および印刷システムおよび印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US20070112441A1 (en) Modular layer for abstracting peripheral hardware characteristics
EP1370929A2 (en) Efficiently scheduled multiple raster image processors
JP2008254346A (ja) 画像形成装置、プログラム及び記録媒体
EP0738956B1 (en) Server-enhanced printer in logical printer environment
US7237005B2 (en) Job network setup method, job network execution method, job management system, management terminal and program
JP3789062B2 (ja) 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000112693A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001306286A (ja) ネットワーク上のプリントジョブ管理システムおよびプリントジョブ管理方法
JP4350343B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007058417A (ja) プリントシステム
JPH0434494A (ja) 端末装置のための文字出力制御方法および装置
JP2006164026A (ja) 出力管理システム設定装置、出力管理システム設定システム、出力管理システム設定方法、及びプログラム並びに記憶媒体
JPH09240076A (ja) プリンタ装置
JP2000322212A (ja) プリント制御装置
JPH07121324A (ja) ジョブ処理実行システム
JP2000020269A (ja) プリンタシステム
JPH07121328A (ja) ジョブ処理システム
JP2001243028A (ja) 印刷制御プログラムを記録した媒体、印刷制御装置および印刷制御方法