JP2013014109A - 通信システム及び画像形成装置 - Google Patents

通信システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013014109A
JP2013014109A JP2011149896A JP2011149896A JP2013014109A JP 2013014109 A JP2013014109 A JP 2013014109A JP 2011149896 A JP2011149896 A JP 2011149896A JP 2011149896 A JP2011149896 A JP 2011149896A JP 2013014109 A JP2013014109 A JP 2013014109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
wireless
control unit
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011149896A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Sakamoto
範誉 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2011149896A priority Critical patent/JP2013014109A/ja
Publication of JP2013014109A publication Critical patent/JP2013014109A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】通信システムで使用される画像形成装置の無線通信にかかる消費電力を低減すること。
【解決手段】プリンタ110は、待機状態から省電力状態に移行する場合には、省電力移行通知を、有線LAN170経由で、サーバ130に送信する。サーバ130は、プリンタ110が省電力状態に移行することを許可する場合には、省電力状態へ移行することを許可する省電力状態移行許可を示す無線電波を、第1無線ネットワーク171経由で、プリンタ110に送信する。このような無線電波を受信したプリンタ110は、省電力状態に移行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信システム及び画像形成装置に関する。
従来技術では、有線通信装置と、無線通信装置と、画像形成装置とを有線にて接続し、さらに、無線通信装置と、画像形成装置とを無線にて接続することで、通信システムを構成していた(例えば、特許文献1参照)。画像形成装置は、有線通信装置からの画像情報を所定の期間受信しない場合には、省電力状態へ移行することができるように構成されている。画像形成装置は、省電力状態では、無線通信装置と通信を行うための無線通信手段を除く他の構成部分を省電力状態に設定する。無線通信装置は、有線通信装置から画像形成装置への印刷要求信号を受信したときに、画像形成装置に復帰指示信号を無線にて送信する。無線通信手段で、復帰指示信号を受信した画像形成装置は、省電力状態から通常状態に復帰する。
特開2005−169623号公報
しかしながら、上記構成の通信システムでは、画像形成装置が省電力状態となった場合に、省電力状態であることを無線通信装置へ通知しなければならず、画像形成装置の無線通信手段での消費電力が大きくなる。
そこで、本発明は、通信システムで使用される画像形成装置の無線通信にかかる消費電力を低減することを目的とする。
本発明の1態様に係る通信システムは、有線ネットワーク及び第1無線ネットワークに接続された画像形成装置及び第1情報処理装置を備える通信システムであって、前記画像形成装置は、前記有線ネットワークとの間でデータの送受信を行う第1有線通信部と、前記第1有線通信部が受信した印刷データに基づいて印刷を行う印刷部と、メイン制御部と、前記第1無線ネットワークから無線電波を受信する無線受信部と、前記無線受信部から出力される出力信号に基づいて、前記第1有線通信部、前記印刷部及び前記メイン制御部への電力の供給又は供給停止を行う第1電源部と、前記無線受信部に電力を供給する第2電源部と、を備え、前記第1情報処理装置は、前記第1無線ネットワークに無線電波を送信する無線発信部と、前記画像形成装置の状態を示す状態情報を記憶する記憶部と、制御部と、前記有線ネットワークとの間でデータの送受信を行う第2有線通信部と、を備え、前記メイン制御部は、前記第1電源部が前記第1有線通信部、前記印刷部及び前記メイン制御部に電力を供給している待機状態になってから、所定の時間が経過した後に、前記第1電源部が前記第1有線通信部、前記印刷部及び前記メイン制御部への電力の供給を停止した省電力状態に移行することを通知する省電力移行通知を、前記第1有線通信部を介して、前記第1情報処理装置に送信する処理を行い、前記制御部は、前記第2有線通信部が前記省電力移行通知を受信した場合には、前記画像形成装置が省電力状態であること示すように前記状態情報を更新し、かつ、省電力状態へ移行することを許可する省電力状態移行許可を示す無線電波を、前記無線発信部を介して、前記画像形成装置に送信する処理を行い、前記無線受信部は、前記省電力状態移行許可を示す無線電波を受信すると、電力供給を停止することを示す出力信号を前記第1電源部に与え、前記第1電源部は、前記電力供給を停止することを示す出力信号に応じて、前記第1有線通信部、前記印刷部及び前記メイン制御部への電力の供給を停止することを特徴とする。
本発明の1態様によれば、通信システムで使用される画像形成装置の無線通信にかかる消費電力を低減させることができる。
実施の形態1に係る通信システムの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1におけるプリンタの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1におけるサーバの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1におけるPCの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1におけるPCでの処理を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるプリンタでの処理を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるサーバでの処理を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る通信システムの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2におけるプリンタの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2におけるサーバの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2におけるPCの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2におけるPCでの処理を示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る通信システム100の構成を概略的に示すブロック図である。通信システム100は、画像形成装置としてのプリンタ110A、110B、110C(以下、特に各々を区別する必要のないときは、プリンタ110という)と、第1情報処理装置としてのサーバ130と、第2情報処理装置としてのパーソナルコンピュータ(以下、PCという)150A、150B、150C(以下、特に各々を区別する必要のないときは、PC150という)とを備える。プリンタ110、サーバ130及びPC150は、有線ネットワークとしての有線LAN170に接続されている。また、プリンタ110及びサーバ130は、中継装置としての基地局190A、190B、190C(以下、特に各々を区別する必要のないときは、基地局190という)を備える第1無線ネットワークとしてのPHS(Personal Handy−phone System)網171に接続されている。ここで、プリンタ110Aは、基地局190Aの近くに、プリンタ110Bは、基地局190Bの近くに、プリンタ110Cは、基地局190Cの近くに配置されている。
図2は、プリンタ110の構成を概略的に示すブロック図である。プリンタ110は、第1有線通信部としての有線LAN通信部111と、メイン制御部112と、記憶部113と、印刷部114と、無線受信部115と、第1電源部としてのメイン電源116と、第2電源部としてのサブ電源117とを備える。
有線LAN通信部111は、有線LAN170に接続され、有線LAN170を介した通信を行う。
メイン制御部112は、プリンタ110全体の処理を制御する。例えば、メイン制御部112は、有線LAN通信部111が受信した印刷データを記憶部113に記憶させる。
記憶部113は、プリンタ110での処理に必要な情報を記憶する。例えば、記憶部113は、CPUがメイン制御部112として機能するためのプログラムを記憶する。また、記憶部113は、有線LAN通信部111で受信された印刷データを記憶する。
印刷部114は、記憶部113に記憶された印刷データを印刷する。
無線受信部115は、PHS網171からの無線電波を受信する。そして、無線受信部115は、受信された無線電波に応じて、メイン電源116及びサブ電源117に出力信号を与える。
メイン電源116は、無線受信部115からの出力信号に応じて、有線LAN通信部111、メイン制御部112、記憶部113及び印刷部114への電力の供給又は供給停止を行う。
サブ電源117は、無線受信部115に電力を供給する。
以上のように構成されるプリンタ110は、メイン電源116が電力を供給している場合には、待機状態となっている。待機状態において、PC150からプリンタ110に印刷データが送信されると、プリンタ110のメイン制御部112は、有線LAN通信部111が受信した印刷データを記憶部113に格納させる。そして、メイン制御部112は、記憶部113に格納された印刷データに基づく画像を印刷部114に印刷させ、画像が印刷された媒体を出力させる。一方、プリンタ110は、メイン電源116が電力の供結を停止している場合には、省電力状態となっている。省電力状態では、メイン電源116が有線LAN通信部111に電力を供給していないため、プリンタ110は、有線LAN170を経由しての印刷要求に応じることができない。なお、サブ電源117は、プリンタ110が省電力状態となっていても、無線受信部115に電力を供給する。
図3は、サーバ130の構成を概略的に示すブロック図である。サーバ130は、第2有線通信部としての有線LAN通信部131と、制御部132と、記憶部133と、無線発信部134とを備える。
有線LAN通信部131は、有線LAN170に接続され、有線LAN170を介した通信を行う。
制御部132は、サーバ130での処理の全体を制御する。例えば、制御部132は、プリンタ110からの要求に応じて、無線発信部134から無線電波を発信させることにより、プリンタ110を待機状態から省電力状態へ移行させる処理を行う。また、制御部132は、PC150からの要求に応じて、無線発信部134から無線電波を発信させることにより、プリンタ110を省電力状態から待機状態へ移行させる処理を行う。
記憶部133は、サーバ130での処理に必要な情報を記憶する。例えば、記憶部133は、プリンタ110毎に、各々のプリンタ110が待機状態にあるか、省電力状態にあるかを示す状態情報を記憶する。また、記憶部133は、プリンタ110毎に、各々のプリンタ110に最も近い基地局190を示す基地局情報(中継装置情報)を記憶する。
無線発信部134は、PHS網171に無線電波を送信する。
図4は、PC150の構成を概略的に示すブロック図である。PC150は、通信制御部151と、印刷データ生成部152と、第3有線通信部としての有線LAN通信部153とを備える。
通信制御部151は、PC150で行われる通信を制御する。例えば、通信制御部151は、有線LAN170に接続された装置から、通信相手を選択する。具体的には、通信制御部151は、プリンタ110の状態を問い合わせる場合には、通信相手としてサーバ130を選択し、また、印刷データを送信する場合には、プリンタ110A〜110Cの何れかを選択する。
印刷データ生成部152は、媒体上に印刷する画像のデータを、プリンタ110へ送信する印刷データに変換して、当該印刷データを生成する。
有線LAN通信部153は、有線LAN170に接続され、有線LAN170を介した通信を行う。
次に、本実施の形態に係る通信システム100の動作例を説明する。ここでは、PC150Aがプリンタ110Aに対して印刷要求を行い、プリンタ110Aが省電力状態から待機状態に移行して印刷を実行し、印刷終了後に省電力状態に移行し、サーバ130がプリンタ110Aの省電力状態への移行を確認するまでの動作について説明する。
図5は、本実施の形態におけるPC150Aでの処理を示すフローチャートである。図5は、PC150Aが、プリンタ110Aに対して印刷データを送信し、この印刷データに基づいて、プリンタ110Aで印刷が行われたことを確認するまでの処理を示す。
まず、PC150Aの印刷データ生成部152は、印刷媒体に画像を印刷させるための印刷データを生成する(S10)。
次に、通信制御部151は、プリンタ110Aの状態を問い合わせるため、通信相手としてサーバ130を選択する(S11)。そして、通信制御部151は、プリンタ110Aの状態をサーバ130に問い合わせる(S12)。例えば、通信制御部151は、プリンタ110Aの識別情報を特定した状態取得要求、有線LAN通信部153を介して、サーバ130に送信する処理を行うことにより、このような問い合わせを行う。
次に、通信制御部151は、サーバ130からの問い合わせ結果に基づいて、プリンタ110Aが、待機状態か、又は、省電力状態かを確認する(S13)。例えば、通信制御部151は、状態取得要求に対する応答として送信されてくる状態識別通知に基づいて、このような確認を行う。そして、通信制御部151は、プリンタ110Aが待機状態である場合(ステップS13でYes)には、ステップS16の処理に進み、プリンタ110Aが省電力状態である場合(ステップS13でNo)には、ステップS14の処理に進む。
ステップS14では、プリンタ110Aは、省電力状態であり、印刷データを受信することができないため、通信制御部151は、通信相手としてサーバ130を選択し、サーバ130に対して、プリンタ110Aを省電力状態から待機状態へ移行させるように要求する。例えば、通信制御部151は、プリンタ110Aの識別情報を特定した待機状態移行要求を、有線LAN通信部153を介して、サーバ130に送信する処理を行うことにより、このような要求を行う。
そして、通信制御部151は、有線LAN通信部153がステップS14の要求に対する応答を受信するまで、待機する(S15)。例えば、通信制御部151は、有線LAN通信部153がサーバ130からの待機状態通知を受信した場合(ステップS15でYes)には、ステップS16の処理に進む。
ステップS16では、プリンタ110Aは、待機状態であり、印刷データを受信することができるため、通信制御部151は、通信相手としてプリンタ110Aを選択する。そして、通信制御部151は、ステップS10で生成された印刷データを、有線LAN通信部153を介して、プリンタ110Aに送信する処理を行う(S17)。
そして、通信制御部151は、有線LAN通信部153がプリンタ110Aからの印刷完了通知を受信するまで、待機する(S18)。通信制御部151は、有線LAN通信部153が印刷完了通知を受信した場合(ステップS18でYes)には、ステップS19の処理に進む。
ステップS19では、通信制御部151は、有線LAN通信部153が受信した印刷完了通知により、プリンタ110Aによる印刷が完了したことを確認して、処理を終了する。
以上に記載されたフローでは、印刷データが生成されてから(S10)、通信相手としてのサーバ130が選択され(S11)、そして、プリンタ110Aの状態の問い合わせが行われている(S12)が、通信制御部151が、通信相手としてサーバ130を選択し、このサーバ130に問い合わせを行う処理は、印刷データを生成する指示を通信制御部151が検知してから、印刷データをプリンタ110に送信する前であれば、何れのタイミングで行われてもよい。例えば、印刷データの生成と並行して、これらの処理を行ってもよい。
以上に記載されたフローでは、ステップS13において、既に選択されているプリンタ110Aの状態が省電力状態である場合に、ステップS14の処理に進んでいるが、このようなフローに限定されない。例えば、通信制御部151は、有線LAN170に接続されている全てのプリンタ110の状態が省電力状態である場合に、ステップS14の処理に進み、何れか1つのプリンタ110の状態が待機状態である場合には、ステップS16の処理に進み、待機状態であるプリンタ110に印刷を行わせるようにしてもよい。
図6は、本実施の形態におけるプリンタ110Aでの処理を示すフローチャートである。図6は、プリンタ110Aが、自己の状態を確認して、印刷を実行し、省電力状態に移行するまでの処理を示す。
まず、無線受信部115は、プリンタ110Aが印刷データを受信することができる待機状態であるか、それとも省電力状態であるかを判定する(S20)。例えば、無線受信部115は、メイン電源116に対して、電力の供給を許可する出力イネーブル信号を出力している場合には、待機状態であると判定し、電力の供給を停止する出力イネーブル信号を出力している場合には、省電力状態であると判定する。そして、無線受信部115は、プリンタ110Aが待機状態である場合(ステップS20でYes)には、ステップS25の処理に進み、プリンタ110Aが省電力状態である場合(ステップS20でNo)には、ステップS21の処理に進む。
プリンタ110Aが省電力状態である場合(ステップS20でNo)には、メイン電源116からの電力の供給は停止され、サブ電源117が無線受信部115に電力を供給している。そして、ステップS21では、無線受信部115は、サーバ130より、基地局190Aを経由して、省電力状態から待機状態へ移行することを許可する待機状態移行許可の無線電波を受信するまで待機する。無線受信部115は、このような無線電波を受信した場合(ステップS21でYes)には、ステップS22の処理に進む。
ステップS22では、無線受信部115は、メイン電源116へ電力供給を許可する出力イネーブル信号を出力する。
無線受信部115よりこのような信号を受けたメイン電源116は、有線LAN通信部111、メイン制御部112、記憶部113及び印刷部114への電力の供給を開始する(S23)。その結果、有線LAN通信部111、メイン制御部112、記憶部113及び印刷部114へ電力が供給され、予め記憶部113に格納されたプログラムに基づいて、有線LAN通信部111、メイン制御部112、記憶部113及び印刷部114が動作し、印刷データを受信可能な待機状態となる。
そして、メイン制御部112は、省電力状態から待機状態への移行が完了したことを示す待機状態移行完了通知を、有線LAN通信部111を介して、サーバ130に送信する処理を行う(S24)。
次に、メイン制御部112は、有線LAN通信部111がPC150Aからの印刷データを受信するまで待機する(S25)。そして、メイン制御部112は、有線LAN通信部111が印刷データを受信した場合(S25でYes)には、ステップS26の処理に進む。
ステップS26では、メイン制御部112は、有線LAN通信部111で受信された印刷データを記憶部113に記憶させて、印刷部114にこの印刷データに基づいて印刷を行わせ、印刷部114より、画像の印刷された媒体が出力されることで、印刷完了となる。
次に、メイン制御部112は、印刷が完了したことを示す印刷完了通知を、有線LAN通信部111を介して、PC150Aに送信する処理を行う(S27)。そして、メイン制御部112は、記憶部113に予め設定されている設定時間が経過するまで、待機状態を維持する(S28)。そして、メイン制御部112は、設定時間が経過した場合(ステップS28でYes)には、ステップS29の処理に進む。なお、メイン制御部112は、プリンタ110Aが待機状態となってから、設定時間が経過したか否かを判断してもよく、また、印刷が完了してから、設定時間が経過したか否かを判断してもよい。
ステップS29では、メイン制御部112は、省電力状態への移行を示す省電力状態移行通知を、有線LAN通信部111を介して、サーバ130に送信する処理を行う。
ステップS30では、無線受信部115は、サーバ130より、基地局190Aを介して、待機状態から省電力状態へ移行することを許可する省電力状態移行許可の無線電波を受信するまで待機する。無線受信部115は、このような無線電波を受信した場合(ステップS30でYes)には、ステップS31の処理に進む。
ステップS31では、無線受信部115は、メイン電源116へ電力供給を停止する出力イネーブル信号を出力する。
無線受信部115よりこのような信号を受けたメイン電源116は、有線LAN通信部111、メイン制御部112、記憶部113及び印刷部114への電力の供給を停止する(S32)。その結果、有線LAN通信部111、メイン制御部112、記憶部113及び印刷部114への電力の供給が停止され、印刷データを受信することができない省電力状態となる(S33)。そして、プリンタ110Aでの処理は、終了する。
図7は、本実施の形態におけるサーバ130での処理を示すフローチャートである。図7は、プリンタ110Aの状態を確認して、プリンタ110Aの状態を省電力状態から待機状態に移行させて、再び、プリンタ110Aの状態を待機状態から省電力状態に移行させるまでの処理を示す。
サーバ130の制御部132は、プリンタ110からの状態の問い合わせがあるまで待機する(S40)。例えば、制御部132は、有線LAN通信部131がPC150からの状態取得要求を受信した場合(ステップS40でYes)には、ステップS41の処理に進む。ここでは、PC150Aからプリンタ110Aの状態の問い合わせを受けたものとして説明を行う。
ステップS41では、制御部132は、ステップS40で問い合わせを受けたプリンタ110Aの状態を記憶部133に記憶されている状態情報で確認し、その結果をPC150Aに通知する。例えば、制御部132は、PC150Aからの問い合わせに対して、プリンタ110Aの状態を示す個別状態情報を含む状態識別通知を生成して、有線LAN通信部131を介して、PC150Aに送信する処理を行う。
次に、制御部132は、ステップS40で問い合わせを受けたプリンタ110Aが待機状態であるか否かを確認する(S42)。制御部132は、待機状態である場合(ステップS42でYes)には、プリンタ110Aは印刷データに基づいて、印刷を行うことができるため、サーバ130でのステップS42よりも後の処理は行わずに、ステップS40の処理に戻る。一方、制御部132は、省電力状態である場合(ステップS42でNo)には、ステップS43の処理に進む。
ステップS43では、制御部132は、有線LAN通信部131がプリンタ110Aを省電力状態から待機状態へ移行させる要求を受信するまで、待機する。そして、制御部132は、PC150Aより待機状態移行要求が送られてきた場合(ステップS43でYes)には、ステップS44の処理に進む。なお、ステップS43において、予め定められた時間が経過してもこのような要求が受信されない場合には、制御部132は、ステップS40の処理に戻るように構成してもよい。
ステップS44では、制御部132は、予め記憶部133に記憶されている基地局情報を参照して、プリンタ110Aに最も近い基地局190Aを選択する。
次に、制御部132は、無線発信部134を介して、ステップS44で選択された基地局190Aに対して、省電力状態から待機状態へ移行することを許可する待機状態移行許可の無線電波を送信する処理を行う(S45)。このような無線電波は、基地局190Aからプリンタ110Aに転送される。
そして、制御部132は、有線LAN通信部131がプリンタ110Aからの待機状態移行完了通知を受信するまで、待機する(S46)。制御部132は、有線LAN通信部131が待機状態移行完了通知を受信した場合(ステップS46でYes)には、ステップS47の処理に進む。
ステップS47では、制御部132は、有線LAN通信部131を介して、PC150Aに対して、プリンタ110Aが待機状態になったことを示す待機状態通知を送信する処理を行う。このような通知を受けたPC150Aでは、印刷データをプリンタ110Aに送信し、プリンタ110Aに印刷を行わせる。また、制御部132は、記憶部133に記憶されている状態情報を更新して、更新後の状態情報が、プリンタ110Aが待機状態であることを示すようにする。
そして、制御部132は、有線LAN通信部131がプリンタ110Aからの省電力状態移行通知を受信するまで、待機する(S48)。制御部132は、有線LAN通信部131が省電力状態移行通知を受信した場合(ステップS48でYes)には、ステップS49の処理に進む。
ステップS49では、制御部132は、無線発信部134を介して、ステップS44で選択された基地局190Aに対して、待機状態から省電力状態へ移行することを許可する省電力状態移行許可の無線電波を送信する処理を行う。このような省電力状態移行許可の無線電波は、基地局190Aからプリンタ110Aに転送される。
次に、制御部132は、所定の期間経過後に、有線LAN通信部131を介して、所定のパケットをプリンタ110Aに送信する処理を行い、このパケットに対する応答がないことにより、プリンタ110Aが省電力状態となったことを確認する(S50)。そして、制御部132は、プリンタ110Aが省電力状態となったことを確認できた場合には、記憶部133に記憶されている状態情報を更新して、更新後の状態情報が、プリンタ110Aが省電力状態であることを示すようにする。以上により、サーバ130での処理は終了する。なお、本実施の形態では、制御部132は、送信したパケットに対する応答がないことで、プリンタ110Aが省電力状態になったことを確認しているが、他のヘルスチェック処理により、プリンタ110Aが省電力状態となったことを確認してもよい。
以上のように、プリンタ110Aが省電力状態の場合、メイン電源116からの電力供給を停止し、サブ電源117が無線受信部115のみへ電力を供給している。無線受信部115は、無線電波を発信せず受信専用であるため、消費電力が少ない。ここでは、サブ電源117が、無線受信部115へ電力を供給する例を示したが、サブ電源117は、受信専用なので電池でも十分に実現することができる。
サーバ130からの無線通信の方法については、PHSによる無線電話が有効である。特に会社等の場合、PHS網を内線として利用しているケースが多く、その内線の一部を利用すれば、設備投資額が少なく簡単に、本発明の通信システム100を実現できる。
サーバ130は、プリンタ110の状態情報だけでなく、有線LAN170に接続されている全てのPC150から、その電源がオフとなっているか、オンとなっているかを示す電源状態を取得することにより、PC150の電源状態を監視することもできる。その結果、例えば、制御部132は、全てのPC150が電源オフ状態となっていると判定した場合には、PC150からプリンタ110への印刷要求が行われることがないため、有線LAN170に接続されている全てのプリンタ110を省電力状態へ移行させることもできる。
図7のステップS44では、プリンタ110毎に一番近い基地局190を示す基地局情報がサーバ130の記憶部133に予め格納されているものとした。ここで、各々のプリンタ110は無線受信部115を内蔵しているため、サーバ130は、プリンタ110の位置情報を検出することができる。例えば、サーバ130が無線発信部134から無線電波を発信する。基地局190を介してその電波を受信したプリンタ110のメイン制御部112は、どの基地局190から電渡を受信したかを示す近接基地局情報を記憶部113へ格納し、有線LAN通信部111を介して、この近接基地局情報をサーバ130へ通知する処理を行う。サーバ130の制御部132は、プリンタ110からの近接基地局情報に基づいて、基地局情報を生成又は更新する。この結果、サーバ130の制御部132は、各々のプリンタ110に最も近い基地局190を特定することができる。プリンタ110は、設置された後に移動されることは稀なので、プリンタ110の設置時に、プリンタ110のメイン制御部112は、近接基地局情報をサーバ130に送信する処理を一度実施すればよい。なお、基地局190からプリンタ110に無線通信を行うために必要な番号等の情報は、サーバ130から各基地局190に設定されているものとする。
図7のステップS44では、プリンタ110毎に一番近い基地局190を示す基地局情報がサーバ130の記憶部133に予め格納されているものとして、図7のステップS45では、サーバ130からプリンタ110に最も近い基地局190に無線電波を送信するようにしているが、このような処理に限定されない。例えば、サーバ130は、自装置に最も近い基地局190に無線電波を送信し、このような無線電波を受信した基地局190が、プリンタ110に最も近い基地局190にこのような無線電波で示される情報を転送して、プリンタ110に最も近い基地局190から、このような情報を示す無線電波をプリンタ110に転送するようにしてもよい。このような場合には、基地局190同士は、有線等により接続され、相互に情報を送受信することができるものとする。
図7のステップS43では、制御部132は、PC150Aより待機状態移行要求が送られてくるまで、待機しているが、制御部132は、ステップS43の処理を行わずに、ステップS44の処理に進んでもよい。このような場合には、図5のステップS14の処理も省略することができる。
ここで、従来の通信方式について説明する。赤外線による通信方式では、サーバ130とプリンタ110との距離が近くなければ、赤外線が届かず、通信を行うことができない。サーバ130とプリンタ110との距離が近ければ、有線LAN170を構築するメリットがなく、PC150とプリンタ110をそれぞれ1対1でUSB等のケーブルで接続する方が現実的である。一方、IEEE802.11b等の通信方式では、サーバ130とプリンタ110との距離が遠いほど、無線電波を発信及び受信するのに多くの電力が必要となる。更に、1つの電源で無線LAN通信部、メイン制御部、記憶部、有線LAN通信部への電力を供給することが可能で、かつ、それぞれの部分への電力供給を停止できるような構成では、電源が供給する電力の変動範囲が大きい。その結果、無線LAN通信部のみに電力を供給した最も供給電力が小さいときの電源効率が悪くなり、プリンタ110の消費電力を低減することが難しくなる。
以上のように、実施の形態1に係る通信システム100によれば、サブ電源117が無線受信部115へPHSによる無線電波を受信するのに必要な電力のみを供給すればよいため、従来の方法よりもプリンタ110の消費電力を低減することができる。特に、無線通信では、電波を相手方の装置に届かせるために、所定の出力で無線電波を発信しなければならず、電波の発信時に大きな電力を消費する。しかしながら、本実施の形態では、プリンタ110からは無線電波を発信しないため、消費電力を抑えることができる。また、サーバ130とプリンタ110との間に基地局190が追加され、サーバ130の制御部132は、プリンタ110に一番近い基地局190を選択し、その基地局190にのみ無線電波を発信させるようにしたため、プリンタ110は安定して無線電波を受信でき、かつ、通信システム100全体としての消費電力を低減することができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2について説明する。
図8は、実施の形態2に係る通信システム200の構成を概略的に示すブロック図である。通信システム200は、プリンタ210A、210B、210C(以下、特に各々を区別する必要のないときは、プリンタ210という)と、サーバ230と、PC250A、250B、250C(以下、特に各々を区別する必要のないときは、PC250という)とを備える。実施の形態2に係る通信システム200は、プリンタ210、サーバ230及びPC250の構成において、実施の形態1に係る通信システム100と異なっている。プリンタ210、サーバ230及びPC250は、有線LAN170に接続されている。また、プリンタ210及びサーバ230は、基地局290A、290B、290C(以下、特に各々を区別する必要のないときは、基地局290という)を備えるPHS網171に接続されている。さらに、プリンタ210及びPC250は、基地局290を備える第2無線ネットワークとしての無線LAN272に接続されている。言い換えると、本実施の形態においては、基地局290は、PHS網171及び無線LAN272の両方の基地局として機能する。そして、実施の形態2に係る通信システム200では、PC250からプリンタ210に対して、有線LAN170ばかりでなく、無線LAN272を介して、印刷データを送信することができるように構成されている。
図9は、実施の形態2におけるプリンタ210の構成を概略的に示すブロック図である。プリンタ210は、有線LAN通信部111と、メイン制御部212と、記憶部113と、印刷部114と、無線受信部115と、メイン電源216と、サブ電源117と、無線LAN通信部218とを備える。実施の形態2におけるプリンタ210は、メイン制御部212での処理の点、メイン電源216から電力を供給する供給先の点及び無線LAN通信部218が備えられている点において、実施の形態1におけるプリンタ110と異なっている。
メイン制御部212は、プリンタ210全体の処理を制御する。例えば、メイン制御部212は、有線LAN通信部111又は無線LAN通信部218が受信した印刷データを記憶部113に記憶させる。
メイン電源216は、無線受信部115からの出力信号に応じて、有線LAN通信部111、メイン制御部212、記憶部113、印刷部114及び無線LAN通信部218への電力の供給又は供給停止を行う。
無線LAN通信部218は、無線LAN272に接続され、無線LAN272を介した通信を行う。
図10は、実施の形態2におけるサーバ230の構成を概略的に示すブロック図である。サーバ230は、有線LAN通信部131と、制御部232と、記憶部133と、無線発信部134とを備える。実施の形態2におけるサーバ230は、制御部232での処理において、実施の形態1におけるサーバ130と異なっている。
制御部232は、サーバ230での処理の全体を制御する。例えば、制御部232は、プリンタ210からの要求に応じて、無線発信部134から無線電波を発信させることにより、プリンタ210を待機状態から省電力状態へ移行させる処理を行う。また、制御部232は、PC250からの要求に応じて、無線発信部134から無線電波を発信させることにより、プリンタ210を省電力状態から待機状態へ移行させる処理を行う。さらに、制御部232は、PC250から受信した待機状態移行要求で示されるプリンタ210に最も近い基地局290を、記憶部133に記憶されている基地局情報より特定し、特定された基地局を示す基地局特定情報を含む待機状態通知を生成し、この待機状態通知を、待機状態移行要求を送信してきたPC250に送信する処理を行う。
図11は、実施の形態2におけるPC250の構成を概略的に示すブロック図である。PC250は、通信制御部251と、印刷データ生成部152と、有線LAN通信部153と、データ量判定部254と、記憶部255と、無線LAN通信部256とを備える。実施の形態2におけるPC250は、通信制御部251における処理の点と、データ量判定部254、記憶部255及び無線LAN通信部256が設けられている点とにおいて、実施の形態1におけるPC150と異なっている。
データ量判定部254は、印刷データ生成部152で作成された印刷データのデータ量を判定する。例えば、データ量判定部254は、記憶部255に予め記憶されている、閾値としての基準値と、印刷データのデータ量とを比較して、印刷データのデータ量が、この基準値よりも大きいか否かを判定する。
記憶部255は、印刷データのデータ量と比較するための、閾値としての基準値を記憶する。また、記憶部255は、サーバ230より取得された、印刷データを送信するプリンタ210に最も近い基地局を示す基地局特定情報を記憶する。
無線LAN通信部256は、無線LAN272に接続され、無線LAN272を介した通信を行う。
通信制御部251は、PC250における通信を制御する。例えば、通信制御部251は、有線LAN170及び無線LAN272から、通信を行う通信路を選択するとともに、有線LAN170及び無線LAN272に接続された装置から、通信相手を選択する。具体的には、通信制御部251は、プリンタ210の状態を問い合わせる場合には、通信路として有線LAN170を選択するとともに、通信相手としてサーバ230を選択する。また、通信制御部251は、印刷データを送信する場合には、データ量判定部254での判定結果に応じて、通信路として有線LAN170及び無線LAN272の何れかを選択する。さらに、通信制御部251は、印刷データを送信する場合には、通信相手としてプリンタ210A〜210Cの何れかを選択する。さらにまた、本実施形態における通信制御部251は、有線LAN170を介して、サーバ230より、基地局特定情報を取得して、この基地局特定情報を記憶部255に記憶させる処理を行う。
次に、本実施の形態に係る通信システム200の動作例を説明する。ここでは、PC250Aは、プリンタ210Aに対して印刷要求を行うが、印刷データのデータ量に応じて、有線LAN170及び無線LAN272から一方を選択して、印刷データをプリンタ210Aに送信する場合の例を説明する。
図12は、本実施の形態におけるPC250Aでの処理を示すフローチャートである。図12は、PC250Aが、プリンタ210Aに対して印刷データを送信し、この印刷データに基づいて、プリンタ210Aで印刷が行われたことを確認するまでの処理を示す。
まず、PC250Aの印刷データ生成部152は、印刷媒体に印刷させるための印刷データを生成する(S60)。
次に、データ量判定部254は、ステップS60で生成された印刷データのデータ量と、記憶部255に記憶されている基準値とを比較し、このデータ量が基準値よりも大きいか否かを判定する(S61)。
そして、通信制御部251は、ステップS61での判定結果に応じて、通信方法を選択する(S62)。例えば、通信制御部251は、印刷データのデータ量が基準値よりも大きい場合には、有線LAN170を選択し、印刷データのデータ量が基準値以下の場合には、無線LAN272を選択する。
次に、通信制御部251は、プリンタ210Aの状態を問い合わせるため、通信相手としてサーバ230を選択する(S63)。そして、通信制御部251は、プリンタ210Aの状態をサーバ230に問い合わせる(S64)。例えば、通信制御部251は、プリンタ210Aの識別情報を特定した状態取得要求を、有線LAN通信部153を介して、サーバ230に送信する処理を行うことにより、このような問い合わせを行う。
次に、通信制御部251は、サーバ230からの問い合わせ結果に基づいて、プリンタ210Aが、待機状態か、又は、省電力状態かを確認する(S65)。例えば、通信制御部251は、状態取得要求に対する応答として送信されてくる状態識別通知に基づいて、このような確認を行う。そして、通信制御部251は、プリンタ210Aが省電力状態である場合(ステップS65でNo)には、ステップS66の処理に進み、プリンタ210Aが待機状態である場合(ステップS65でYes)には、ステップS68の処理に進む。
プリンタ210Aが省電力状態である場合(ステップS65でNo)には、プリンタ210Aは、印刷データを受信することができない。このため、ステップS66では、通信制御部251は、通信相手としてサーバ230を選択し、サーバ230に対して、プリンタ210Aを省電力状態から待機状態へ移行させるように要求する。例えば、通信制御部251は、プリンタ210Aの識別情報を特定した待機状態移行要求を生成し、当該待機状態移行要求を、有線LAN通信部153を介して、サーバ230に送信する処理を行うことにより、このような要求を行う。
そして、通信制御部251は、有線LAN通信部153がステップS66の要求に対する応答を受信するまで、待機する(S67)。例えば、通信制御部251は、有線LAN通信部153がサーバ230からの待機状態通知を受信した場合(ステップS67でYes)には、ステップS68の処理に進む。ここで、待機状態通知には、プリンタ210Aに最も近い基地局290Aを示す基地局特定情報が含まれているものとする。通信制御部251は、この基地局特定情報を記憶部255に記憶させる。
ステップS68では、プリンタ210Aは、待機状態であり、印刷データを受信することができるため、通信制御部251は、通信相手としてプリンタ210Aを選択する。そして、通信制御部251は、ステップS60で生成された印刷データを、ステップS62で選択された通信路を介して、プリンタ210Aに送信する処理を行う(S69)。ここで、通信制御部251は、プリンタ210Aに最も近い基地局290Aに印刷データを送信する処理を行い、この基地局290Aからプリンタ210Aに印刷データを転送させる。プリンタ210Aに最も近い基地局290Aは、記憶部255に記憶されている基地局特定情報を参照することで、特定することができる。
そして、通信制御部251は、ステップS62で選択された通信路に対応して、有線LAN通信部153又は無線LAN通信部256がプリンタ210Aからの印刷完了通知を受信するまで、待機する(S70)。通信制御部251は、有線LAN通信部153又は無線LAN通信部256が印刷完了通知を受信した場合(ステップS70でYes)には、ステップS71の処理に進む。
ステップS71では、通信制御部251は、有線LAN通信部153又は無線LAN通信部256が受信した印刷完了通知により、プリンタ210Aによる印刷が完了したことを確認して、処理を終了する。
以上に記載したフローでは、印刷データが生成されてから(S60)、通信相手としてのサーバ230が選択され(S63)、そして、プリンタ210Aの状態の問い合わせが行われている(S64)が、通信制御部251が通信相手としてサーバ230を選択し、このサーバ230に問い合わせを行う処理は、印刷データを生成する指示を通信制御部251が検知してから、印刷データをプリンタ210に送信する前であれば、何れのタイミングで行われてもよい。
また、以上に記載したフローでは、PC250からプリンタ210に最も近い基地局290に無線電波を送信するようにしている(S68、S69)が、このような処理に限定されない。例えば、PC250は、自装置に最も近い基地局290に印刷データを送信し、このような印刷データを受信した基地局290が、プリンタ210に最も近い基地局290にこのような印刷データを転送して、プリンタ210に最も近い基地局190から、このような印刷データをプリンタ210に転送するようにしてもよい。このような場合には、基地局290同士は、有線等により接続され、相互に情報を送受信することができるものとする。
本実施の形態におけるプリンタ210Aでの処理は、図6に示されている、実施の形態1におけるプリンタ110Aでの処理とほぼ同様であるが、以下の処理において異なっている。
図6のステップS23において、無線受信部115より電力供給を許可する出力イネーブル信号を受けたメイン電源216は、有線LAN通信部111、メイン制御部212、記憶部113、印刷部114及び無線LAN通信部218への電力の供給を開始する。その結果、有線LAN通信部111、メイン制御部112、記憶部113、印刷部114及び無線LAN通信部218へ電力が供給され、予め記憶部113に格納されたプログラムに基づいて、有線LAN通信部111、メイン制御部212、記憶部113、印刷部114及び無線LAN通信部218が動作し、有線LAN170又は無線LAN272を経由しての印刷データを受信可能な待機状態となる。
図6のステップS25において、メイン制御部212は、有線LAN通信部111又は無線LAN通信部218がPC250Aからの印刷データを受信するまで待機する。
図6のステップS32において、メイン電源216は、無線受信部115より電力供給を停止する出力イネーブル信号を受け、有線LAN通信部111、メイン制御部212、記憶部113、印刷部114及び無線LAN通信部218への電力の供給を停止する。その結果、有線LAN通信部111、メイン制御部212、記憶部113、印刷部114及び無線LAN通信部218への電力の供給が停止され、印刷データを受信することができない省電力状態となる(S33)。
本実施の形態におけるサーバ230での処理は、図7に示されている、実施の形態1におけるサーバ130での処理とほぼ同様であるが、以下の処理において異なっている。
図7のステップS41において、制御部232は、ステップS40で問い合わせを受けたプリンタ210Aの状態及び当該プリンタ210Aに最も近い基地局290Aを記憶部133に記憶されている状態情報及び基地局情報で確認し、その結果をPC250Aに通知する。ここでは、例えば、制御部132は、PC250Aからの問い合わせに対して、プリンタ210Aの状態を示す個別状態情報、及び、プリンタ210Aに最も近い基地局290Aを示す基地局特定情報を含む状態識別通知を生成して、この状態識別通知を、有線LAN通信部131を介して、PC250Aに送信する処理を行う。
以上のように、実施の形態2に係る通信システム200によれば、プリンタ210及び通信システム200全体としての消費電力を削減できるだけでなく、双方向の無線通信を利用して、印刷データを送受信することができる。
実施の形態2においては、基地局290は、PHS網171及び無線LAN272の両方の基地局として機能しているが、PHS網171の基地局と、無線LAN272の基地局とを、別々に構成することもできる。このような場合には、サーバ230の記憶部133は、ネットワーク毎に基地局情報を記憶しておく必要がある。
以上に記載されたサーバ130、230は、サーバ用のPCにより構成することができる。また、PC150の内の少なくとも1つは、スキャナにより構成することができる。さらに、プリンタ110は、複写機能、ファックス機能及びスキャナ機能の何れか1つ以上を備えるマルチファンクションプリンタであってもよい。さらに、サーバ130、230は、1つのPCではなく、クラウドコンピューティング等のように、複数のPCで構成されたものでもよい。
以上に記載された第1無線ネットワークは、PHS網の他、ポケットベル等の無線呼び出しを利用した無線通信網であってもよい。また、第1無線ネットワークは、IEEE802.11、IEEE802.11b、IEEE802.11a、IEEE802.11g、IEEE802.11j又はIEEE802.11nを利用した無線通信網であってもよい。
100,200:通信システム、 110,210:プリンタ、 111:有線LAN通信部、 112,212:メイン制御部、 113:記憶部、 114:印刷部、 115:無線受信部、 116,216:メイン電源、 117:サブ電源、 218:無線LAN通信部、 130,230:サーバ、 131:有線LAN通信部、 132,232:制御部、 133:記憶部、 134:無線発信部、 150,250:PC、 151,251:通信制御部、 152:印刷データ生成部、 153:有線LAN通信部、 254:データ量判定部、 255:記憶部、 256:無線LAN通信部、 170:有線LAN、 171:PHS網、 272:無線LAN、 190,290:基地局。

Claims (15)

  1. 有線ネットワーク及び第1無線ネットワークに接続された画像形成装置及び第1情報処理装置を備える通信システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記有線ネットワークとの間でデータの送受信を行う第1有線通信部と、
    前記第1有線通信部が受信した印刷データに基づいて印刷を行う印刷部と、
    メイン制御部と、
    前記第1無線ネットワークから無線電波を受信する無線受信部と、
    前記無線受信部から出力される出力信号に基づいて、前記第1有線通信部、前記印刷部及び前記メイン制御部への電力の供給又は供給停止を行う第1電源部と、
    前記無線受信部に電力を供給する第2電源部と、を備え、
    前記第1情報処理装置は、
    前記第1無線ネットワークに無線電波を送信する無線発信部と、
    前記画像形成装置の状態を示す状態情報を記憶する記憶部と、
    制御部と、
    前記有線ネットワークとの間でデータの送受信を行う第2有線通信部と、を備え、
    前記メイン制御部は、前記第1電源部が前記第1有線通信部、前記印刷部及び前記メイン制御部に電力を供給している待機状態になってから、所定の時間が経過した後に、前記第1電源部が前記第1有線通信部、前記印刷部及び前記メイン制御部への電力の供給を停止した省電力状態に移行することを通知する省電力移行通知を、前記第1有線通信部を介して、前記第1情報処理装置に送信する処理を行い、
    前記制御部は、前記第2有線通信部が前記省電力移行通知を受信した場合には、前記画像形成装置が省電力状態であること示すように前記状態情報を更新し、かつ、省電力状態へ移行することを許可する省電力状態移行許可を示す無線電波を、前記無線発信部を介して、前記画像形成装置に送信する処理を行い、
    前記無線受信部は、前記省電力状態移行許可を示す無線電波を受信すると、電力供給を停止することを示す出力信号を前記第1電源部に与え、
    前記第1電源部は、前記電力供給を停止することを示す出力信号に応じて、前記第1有線通信部、前記印刷部及び前記メイン制御部への電力の供給を停止すること
    を特徴とする通信システム。
  2. 前記有線ネットワークに接続された第2情報処理装置をさらに備え、
    前記第2情報処理装置は、
    印刷データを生成する印刷データ生成部と、
    通信制御部と、
    前記有線ネットワークとの間でデータの送受信を行う第3有線通信部と、を備え、
    前記通信制御部は、前記画像形成装置に印刷を行わせる際に、前記画像形成装置が省電力状態である場合には、前記画像形成装置を待機状態に移行させるための待機状態移行要求を、前記第3有線通信部を介して、前記第1情報処理装置に送信する処理を行い、
    前記制御部は、前記第1有線通信部が前記待機状態移行要求を受信した場合には、待機状態へ移行することを許可する待機状態移行許可を示す無線電波を、前記無線発信部を介して、前記画像形成装置に送信する処理を行い、
    前記無線受信部は、前記待機状態移行許可を示す無線電波を受信した場合には、電力供給を許可することを示す出力信号を前記第1電源部に与え、
    前記第1電源部は、前記電力供給を許可することを示す出力信号に応じて、前記第1有線通信部、前記印刷部及び前記メイン制御部への電力の供給を再開すること
    を特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記メイン制御部は、前記第1電源部からの電力の供給が再開された場合には、待機状態への移行が完了したことを示す待機状態移行完了通知を、前記第1有線通信部を介して、前記第1情報処理装置に送信し、
    前記制御部は、前記第2有線通信部が前記待機状態移行完了通知を受信した場合には、前記画像形成装置が待機状態であること示すように前記状態情報を更新し、かつ、前記画像形成装置が待機状態になったことを示す待機状態通知を、前記第2有線通信部を介して、前記第2情報処理装置に送信する処理を行い、
    前記通信制御部は、前記第3有線通信部が前記待機状態通知を受信した場合には、前記印刷データ生成部が生成した印刷データを、前記第3有線通信部を介して、前記画像形成装置に送信する処理を行うこと
    を特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記通信制御部は、前記印刷データ生成部が生成した印刷データを前記画像形成装置に送信する前に、前記画像形成装置の状態を問い合わせるための状態取得要求を、前記第3有線通信部を介して、前記第1情報処理装置に送信する処理を行い、
    前記制御部は、前記第2有線通信部が前記状態取得要求を受信した場合には、前記状態情報を参照して前記画像形成装置の状態を確認し、確認された前記画像形成装置の状態を示す状態識別通知を、前記第2有線通信部を介して、前記第2情報処理装置に送信する処理を行い、
    前記通信制御部は、前記第3有線通信部が前記状態識別通知を受信した場合には、前記状態識別通知を確認し、当該確認結果が省電力状態であることを示すときには、前記待機状態移行要求を、前記第3有線通信部を介して、前記第1情報処理装置に送信する処理を行い、当該確認結果が待機状態であることを示すときには、前記印刷データ生成部が生成した印刷データを、前記第3有線通信部を介して、前記画像形成装置に送信する処理を行うこと
    を特徴とする請求項2又は3に記載の通信システム。
  5. 前記第1無線ネットワークには、前記第1情報処理装置から送信された無線電波を前記画像形成装置に転送する、複数の中継装置が設けられており、
    前記記憶部は、前記画像形成装置に最も近い中継装置を示す中継装置情報をさらに記憶しており、
    前記無線発信部は、前記画像形成装置を宛先とする無線電波を送信する際には、前記中継装置情報で示される、前記画像形成装置に最も近い中継装置に当該無線電波を送信すること
    を特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の通信システム。
  6. 前記画像形成装置及び前記第2情報処理装置は、第2無線ネットワークに接続されており、
    前記画像形成装置は、
    前記第2無線ネットワークとの間でデータの送受信を行う第1無線通信部をさらに備え、
    前記印刷部は、前記第1有線通信部又は前記無線通信部が受信した印刷データに基づいて印刷を行い、
    前記第1電源部は、前記無線受信部から出力される出力信号に基づいて、前記第1有線通信部、前記印刷部、前記メイン制御部及び前記無線通信部への電力の供給又は供給停止を行い、
    前記第2情報処理装置は
    前記第2無線ネットワークとの間でデータの送受信を行う第2無線通信部をさらに備え、
    前記通信制御部は、前記印刷データ生成部で生成された印刷データを、前記第3有線通信部又は前記第2無線通信部を介して、前記画像形成装置に送信する処理を行うこと
    を特徴とする請求項2から4の何れか一項に記載の通信システム。
  7. 前記画像形成装置は、
    前記印刷データ生成部で生成された印刷データのデータ量が、予め定められた基準値よりも大きいか否かを判定するデータ量判定部をさらに備え、
    前記通信制御部は、前記データ量判定部が、前記印刷データ生成部で生成された印刷データのデータ量が予め定められた基準値よりも大きいと判定した場合には、当該印刷データを、前記第3有線通信部を介して、前記画像形成装置に送信する処理を行い、前記データ量判定部が、前記印刷データ生成部で生成された印刷データのデータ量が予め定められた基準値以下と判定した場合には、当該印刷データを、前記第2無線通信部を介して、前記画像形成装置に送信する処理を行うこと
    を特徴とする請求項6に記載の通信システム。
  8. 前記第1無線ネットワークには、前記第1情報処理装置から送信された無線電波を前記画像形成装置に転送する複数の中継装置が設けられており、
    前記記憶部には、前記画像形成装置に最も近い中継装置を示す中継装置情報がさらに記憶されており、
    前記無線発信部は、前記画像形成装置を宛先とする無線電波を送信する際には、前記中継装置情報で示される、前記画像形成装置に最も近い中継装置に当該無線電波を送信すること
    を特徴とする請求項6又は7に記載の通信システム。
  9. 前記複数の中継装置は、前記第2無線ネットワークにおいて、前記第2情報処理装置から出力された無線電波を前記画像形成装置に転送する処理をさらに行い、
    前記第2無線通信部は、前記画像形成装置を宛先とする無線電波を送信する際には、前記中継装置情報で示される、前記画像形成装置に最も近い中継装置に当該無線電波を送信すること
    を特徴とする請求項8に記載の通信システム。
  10. 前記第2無線ネットワークには、前記第2情報処理装置から送信された無線電波を前記画像形成装置に転送する複数の中継装置が設けられており、
    前記記憶部には、前記画像形成装置に最も近い中継装置を示す中継装置情報がさらに記憶されており、
    前記第2無線通信部は、前記画像形成装置を宛先とする無線電波を送信する際には、前記中継装置情報で示される、前記画像形成装置に最も近い中継装置に当該無線電波を送信すること
    を特徴とする請求項6又は7に記載の通信システム。
  11. 有線ネットワークとの間でデータの送受信を行う有線通信部と、
    前記有線通信部が受信した印刷データに基づいて印刷を行う印刷部と、
    メイン制御部と、
    第1無線ネットワークから無線電波を受信する無線受信部と、
    前記無線受信部から出力される出力信号に基づいて、前記有線通信部、前記印刷部及び前記メイン制御部への電力の供給又は供給停止を行う第1電源部と、
    前記無線受信部に電力を供給する第2電源部と、を備え、
    前記メイン制御部は、前記第1電源部が前記有線通信部、前記印刷部及び前記メイン制御部に電力を供給している待機状態になってから、所定の時間が経過した後に、前記第1電源部が前記第1有線通信部、前記印刷部及び前記メイン制御部への電力の供給を停止した省電力状態に移行することを通知する省電力移行通知を、前記有線通信部を介して、前記有線ネットワークに接続されている第1情報処理装置に送信する処理を行い、
    前記無線受信部は、前記第1情報処理装置から省電力状態へ移行することを許可する省電力状態移行許可を示す無線電波を受信した場合には、電力供給を停止することを示す出力信号を前記第1電源部に与え、
    前記第1電源部は、前記電力供給を停止することを示す出力信号に応じて、前記有線通信部、前記印刷部及び前記メイン制御部への電力の供給を停止すること
    を特徴とする画像形成装置。
  12. 前記無線受信部は、前記第1情報処理装置から待機状態へ移行することを許可する待機状態移行許可を示す無線電波を受信した場合には、電力供給を許可することを示す出力信号を前記第1電源部に与え、
    前記第1電源部は、前記電力供給を許可することを示す出力信号に応じて、前記有線通信部、前記印刷部及び前記メイン制御部への電力の供給を再開すること
    を特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記メイン制御部は、前記第1電源部からの電力の供給が再開された場合には、待機状態への移行が完了したことを示す待機状態移行完了通知を、前記有線通信部を介して、前記第1情報処理装置に送信し、
    前記有線通信部は、前記待機状態移行完了通知を送信した後に、前記有線ネットワークに接続されている第2情報処理装置からの印刷データを受信すること
    を特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 第2無線ネットワークとの間でデータの送受信を行う無線通信部をさらに備え、
    前記印刷部は、前記有線通信部又は前記無線通信部が受信した印刷データに基づいて印刷を行い、
    前記第1電源部は、前記無線受信部から出力される出力信号に基づいて、前記有線通信部、前記印刷部、前記メイン制御部及び前記無線通信部への電力の供給又は供給停止を行うこと
    を特徴とする請求項11から13の何れか一項に記載の画像形成装置。
  15. 前記有線通信部は、予め定められた基準値よりもデータ量の大きい印刷データを受信し、
    前記無線通信部は、前記基準値以下のデータ量の印刷データを受信すること
    を特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
JP2011149896A 2011-07-06 2011-07-06 通信システム及び画像形成装置 Withdrawn JP2013014109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149896A JP2013014109A (ja) 2011-07-06 2011-07-06 通信システム及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149896A JP2013014109A (ja) 2011-07-06 2011-07-06 通信システム及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013014109A true JP2013014109A (ja) 2013-01-24

Family

ID=47687258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011149896A Withdrawn JP2013014109A (ja) 2011-07-06 2011-07-06 通信システム及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013014109A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101419516B1 (ko) * 2013-07-02 2014-07-14 (주) 뮤 렉 스 컴퓨터 시스템의 초절전 전원 관리 장치 및 방법
JP2015223744A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2017159609A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2019159599A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御プログラム、及び印刷プログラム
US11314471B2 (en) 2018-03-09 2022-04-26 Fujifilm Business Innovation Corp. Preventing print data from being transmitted when printer is in a busy state

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101419516B1 (ko) * 2013-07-02 2014-07-14 (주) 뮤 렉 스 컴퓨터 시스템의 초절전 전원 관리 장치 및 방법
JP2015223744A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2017159609A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2019159599A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御プログラム、及び印刷プログラム
US11314471B2 (en) 2018-03-09 2022-04-26 Fujifilm Business Innovation Corp. Preventing print data from being transmitted when printer is in a busy state
JP7102792B2 (ja) 2018-03-09 2022-07-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御プログラム、及び印刷プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3209065B1 (en) Transmission of wlan configuration via blutooth
JP6570260B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、及びシステム
JP6327075B2 (ja) 機能実行機器
JP6216149B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP2013014109A (ja) 通信システム及び画像形成装置
JP2023071730A (ja) プログラム、情報処理装置、および通信システム
EP3270640B1 (en) Wireless communication apparatus, printing apparatus, and control method
JP6532414B2 (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP6579804B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2013129147A (ja) プリンタと代理サーバ
JP5338737B2 (ja) 通信システム、通信装置および音声通話機器
JP2017022655A (ja) 情報送信装置、制御方法及びプログラム
JP6282364B2 (ja) 通信装置、プログラム及びおよび通信システム
JP2011120173A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2013250940A (ja) 情報処理システム、携帯端末装置、画像処理装置およびプログラム
JP2017212505A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP7016710B2 (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP6552561B2 (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
CN113453308B (zh) 信息处理装置、控制方法及计算机可读存储介质
JP6888037B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6463163B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2004193949A (ja) 画像形成装置情報伝達システム
JP2017144627A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP6752622B2 (ja) 通信装置及び通信方法、プログラム
JP2019161678A (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007