JP2009163798A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009163798A
JP2009163798A JP2007340580A JP2007340580A JP2009163798A JP 2009163798 A JP2009163798 A JP 2009163798A JP 2007340580 A JP2007340580 A JP 2007340580A JP 2007340580 A JP2007340580 A JP 2007340580A JP 2009163798 A JP2009163798 A JP 2009163798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense amplifier
memory cell
data
bit line
sense
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007340580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5319917B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Fujita
田 勝 之 藤
Takashi Osawa
澤 隆 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007340580A priority Critical patent/JP5319917B2/ja
Priority to US12/343,805 priority patent/US7869274B2/en
Publication of JP2009163798A publication Critical patent/JP2009163798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319917B2 publication Critical patent/JP5319917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】末端メモリセルアレイの記憶容量の低下を抑制した半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、2つのメモリセルアレイのうち一方のメモリセルアレイからの基準データに基づいて他方のメモリセルアレイ内からのデータを検出する第1のセンスアンプと、2つのメモリセルアレイのうち一方のメモリセルアレイ内からの基準データに基づいて他方のメモリセルアレイ内からのデータを検出する第2のセンスアンプと、複数のメモリセルアレイの配列の両端に設けられ、基準データのみを生成する末端アレイと、複数のメモリセルアレイの配列と末端アレイとの間に設けられた末端センスアンプとを備え、末端センスアンプは、前記末端アレイからの基準データに基づいてメモリセルアレイの配列のうち一端にあるメモリセルアレイからのデータを検出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体記憶装置に係り、例えば、フローティングボディ内のキャリア数によってデータを記憶するFBC(Floating Body Cell)メモリ装置に関する。
近年、1T(Transistor)−1C(Capacitor)型のDRAMに代わるメモリと期待されている半導体記憶装置として、FBCメモリ装置がある。FBCメモリ装置は、SOI(Silicon On Insulator)基板上にフローティングボディ(以下、ボディともいう)を備えたFET(Field Effect Transistor)を形成し、このボディに蓄積されている多数キャリアの数の多少によってデータ“1”またはデータ“0”を記憶する。
例えば、N型FETからなるFBCにおいて、ボディに蓄積されているホール数が多い状態をデータ“1”とし、それが少ない状態をデータ“0”とする。データ“0”を格納するメモリセルを“0”セルと呼び、データ“1”を格納するメモリセルを“1”セルと呼ぶ。
一般に、1T(Transistor)−1C(Capacitor)で構成されるDRAMは、ビット線とワード線との交点毎にメモリセルを配置したクロスポイント型に構成されている。このようなDRAMを、1cell/bitモードで動作をさせる場合、メモリセルアレイは、オープンビット線方式で構成しなければならない。この場合、センスアンプの配置は、いわゆる、ダブルエンド配置を採用せざるを得ない。ダブルエンド配置の最端メモリセルアレイは、片側のセンスアンプにしか接続されないので、最端メモリセルアレイにおいて記憶容量が低下するという問題があった。
FBCの場合であっても、メモリセルアレイがクロスポイント型に構成され、かつ、1cell/bitモードで動作をさせる場合には、センスアンプの配置は、ダブルエンド配置を採用せざるを得ない。従って、上記DRAMと同様の問題を抱えていた。
特開2005−302234号公報(米国特許第7145811号明細書) T. Ohsawa et al., "An 18.5ns 128Mb SOI DRAM with a Floating Body Cell", ISSCC Dig. Tech. Papers, pp.458-459, Feb., 2005 Tsugio Takahashi et al., "A Multigigabit DRAM Technology With 6F2 Open-Bitline Cell, Distributed Overdriven Sensing, and Stacked-Flash Fuse", IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL. 36, NO. 11, November 2001, pp.1721-1727
末端メモリセルアレイの記憶容量の低下を抑制した半導体記憶装置を提供する。
本発明に係る実施形態に従った半導体記憶装置は、ソース、ドレインおよびゲートを備え、電気的に浮遊状態のフローティングボディを含み、該フローティングボディ内のキャリア数によってデータを記憶する複数のメモリセルが二次元配置された複数のメモリセルアレイと、前記メモリセルのゲートに接続され、第1の方向へ配列された複数のワード線と、前記メモリセルのソースまたはドレインに接続され、前記第1の方向と交差する第2の方向へ交互に配列された複数の第1のビット線および複数の第2のビット線と、前記複数のメモリセルアレイの配列の第1の間隙に配置された第1のセンスアンプであって、前記第1のセンスアンプの両側にある2つの前記メモリセルアレイのそれぞれの前記第1のビット線に接続され、該2つのメモリセルアレイのうち一方の前記メモリセルアレイからの基準データに基づいて他方の前記メモリセルアレイ内からのデータを検出する第1のセンスアンプと、前記複数のメモリセルアレイの配列の第2の間隙に配置された第2のセンスアンプであって、前記第2のセンスアンプの両側にある2つの前記メモリセルアレイのそれぞれの前記第2のビット線に接続され、該2つのメモリセルアレイのうち一方の前記メモリセルアレイ内からの基準データに基づいて他方の前記メモリセルアレイ内からのデータを検出する第2のセンスアンプと、前記複数のメモリセルアレイの配列の両端に設けられ、前記基準データのみを生成する前記末端アレイと、前記複数のメモリセルアレイの配列と前記末端アレイとの間に設けられた末端センスアンプとを備え、
前記末端センスアンプは、前記末端アレイからの基準データに基づいて前記メモリセルアレイの配列のうち一端にあるメモリセルアレイからのデータを検出する。
本発明による半導体記憶装置は、末端メモリセルアレイの記憶容量の低下を抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従ったFBCメモリの構成を示すブロック図である。FBCメモリは、メモリセルアレイMCAと、センスアンプS/Aとを備えている。メモリセルアレイMCAは、マトリクス状に二次元配置された多数のメモリセルから構成されている。ワード線WLおよびソース線SLは、第2の方向としての行(ロウ(row))方向に配列されたメモリセルに接続されている。ビット線BLは、行方向に対して直交する第1の方向としての列(カラム)方向に配列されたメモリセルに接続されている。
センスアンプS/Aは、ビット線BLに接続されている。センスアンプS/Aは、ビット線BLを介してメモリセルのデータを読み出し、あるいは、ビット線BLを介してメモリセルへデータを書き込むように構成されている。センスアンプS/Aは、ビット線BLあるいは、ビット線対に対応して設けられている。
ロウアドレスバッファRABは外部からロウアドレス信号RASを受け取り、これを一時的に格納し、ロウデコーダRDへ出力する。ロウデコーダRDは、ロウアドレス信号RASに応じて、ワード線WLを選択する。カラムアドレスバッファCABは外部からカラムアドレス信号CASを受け取り、これを一時的に格納し、カラムデコーダCDへ出力する。カラムデコーダCDは、カラムアドレス信号CASに応じて、メモリセルアレイMCAのビット線を選択する。
DQバッファDQBは、センスアンプS/Aと入出力部I/Oとの間に接続されている。DQバッファDQBは、センスアンプS/Aからの読出しデータを外部へ出力するために一時的に格納し、あるいは、外部からの書込みデータをセンスアンプS/Aへ送るために一時的に格納する。DQバッファDQBにおける外部へのデータ出力は、出力イネーブル信号OEによって制御される。DQバッファDQBにおける外部からのデータ書込みは、書込みイネーブル信号WEによって制御される。
尚、図1では、便宜上、センスアンプS/Aの片側にのみメモリセルアレイMCAが表示されているが、実際には、図2に示すようにメモリセルアレイMCAは、センスアンプS/Aの両側に配置されている。センスアンプS/Aは、その両側のメモリセルアレイMCAのそれぞれに対して設けられた2つのビット線BLに接続されている。
図2は、第1の実施形態によるメモリセルアレイMCAとセンスアンプS/Aとの配置関係を示す図である。メモリセルMCは、マトリクス状に二次元配置され、メモリセルアレイMCA1〜MCA3(以下、MCAともいう)を構成している。ワード線WLは、ロウ(row)方向に延伸し、第1の方向としてのカラム方向に配列されている。ワード線WLは、メモリセルMCのゲートに接続されている。図2において、ワード線WLは、センスアンプS/Aの左右に2本ずつ示されているが、通常、ワード線WLは、より多く設けられている。例えば、ワード線WLは、センスアンプS/Aの左右に256本ずつ設けられている。
複数の第1のビット線BL1および複数の第2のビット線BL2(以下、まとめてビット線BLともいう)は、カラム方向に延伸し、第2の方向としてのロウ方向へ交互に配列されている。ビット線BLは、メモリセルMCのソースまたはドレインに接続されている。本実施形態では、ビット線BLは、メモリセルMCのドレインに接続されている。図2では、ビット線BLは、センスアンプS/Aの左右に8本ずつ示されているが、通常、ビット線BLは、より多く設けられている。例えば、ビット線BLは、センスアンプS/Aの左右に1024本ずつ設けられている。ワード線WLとビット線BLとは、互いに直交しており、その各交点にメモリセルMCが設けられている。これは、クロスポイント型セルと呼ばれている。
リファレンスセルRC0およびリファレンスセルRC1は、リファレンスワード線RWLの延伸する方向(ロウ方向)に向かって2つずつ交互に配列されている。即ち、リファレンスセルRC0およびリファレンスセルRC1は、ロウ方向へ、RC0、RC0、RC1、RC1、RC0、RC0、RC1、RC1・・・のように配列されている。基準電流Irefを生成するために、リファレンスセルRC0およびリファレンスセルRC1は同数ずつ設けられている。リファレンスワード線RWLは、ロウ方向に延伸し、リファレンスセルRC0、RC1のゲートに接続されている。リファレンスワード線RWLは、センスアンプS/Aの左右に1本ずつ設けられている。
データの読出し/書込み動作に先立って、リファレンスセルRC0およびRC1は互いに逆極性のデータ“0”およびデータ“1”をそれぞれ記憶する。リファレンスセルRC0およびRC1へのデータ書込みは、通常、電源投入直後に行う。その後、メモリ外部へのデータ読出し動作、メモリ外部から受け取ったデータの書込み動作、リフレッシュ動作などでリファレンスセルが活性化されるたびに再度、RC0およびRC1への書込みを行い、データを記憶し続ける。極性とは、データの論理値“0”または“1”を示す。リファレンスセルRC0およびRC1は、メモリセルMCのデータを検出するときに基準電流Irefを生成するために用いられる。基準電流Irefは、 “0”セルに流れる電流と“1”セルに流れる電流とのほぼ中間の電流である。センスアンプS/A内の電流負荷回路(図5参照)がビット線BLを介して電流をメモリセルMCへ流す。これにより、メモリセルMCのデータに応じた電流がセンスアンプS/A内のセンスノードを流れる。センスノードを流れる電流が基準電流Irefよりも高いか、低いかによって、センスアンプS/Aはデータの論理値“1”または“0”を識別することができる。
平均化信号線AVE0〜AVE3(以下、AVEともいう)のいずれかが基準電流Irefを生成するために平均化トランジスタTAVEを活性化させる。平均化トランジスタTAVEがオンすると、隣接するビット線が短絡する。これにより、リファレンスセルRC0のデータとRC1のデータとが平均化され、基準電流Irefが生成される。
本実施形態において、メモリセルアレイMCA1〜MCA3は、カラム方向に配列されており、隣接するメモリセルアレイ間の間隙には、センスアンプS/Aが設けられている。第1のセンスアンプとしてのセンスアンプS/Aは、その両側にある2つのメモリセルアレイMCAのそれぞれの第1のビット線BL1に接続されている。第2のセンスアンプとしてのセンスアンプS/Aは、その両側にある2つのメモリセルアレイMCAのそれぞれの第2のビット線BL2に接続されている。
本実施形態によるメモリは、1セル/ビット方式を採用している。第1のセンスアンプS/Aは、一方の第1のビット線BL1のデータを基準データとして、他方の第1のビット線BL1に伝達される情報データを検出する。あるいは、第1のセンスアンプS/Aは、一方の第1のビット線BL1の情報データを、他方の第1のビット線BL1に伝達されるデータを基準として検出することもできる。このとき、基準電流Irefは一方の第1のビット線BL1に流れる。第2のセンスアンプS/Aは、一方の第2のビット線BL2のデータを基準として、他方の第2のビット線BL2に伝達される情報データを検出する。あるいは、第2のセンスアンプS/Aは、一方の第2のビット線BL2の情報データを、他方の第2のビット線BL2に伝達されるデータを基準として検出する。このとき、基準電流Irefは一方の第2のビット線BL2に流れる。
第1および第2のセンスアンプS/Aは、メモリセルアレイMCAの配列の複数の間隙に交互に設けられる。例えば、第1のセンスアンプS/Aは、或る2つのメモリセルアレイMCA間の第1の間隙に設けられており、第2のセンスアンプS/Aは、第1の間隙に隣接する第2の間隙に設けられている。
センスアンプS/Aは、メモリセルアレイMCAの両側に配置され、各ビット線BLのそれぞれに対して交互に接続されている。例えば、図2のメモリセルアレイMCA2に着目した場合、1つおきに配列された第1のビット線BL1は、メモリセルアレイMCA2の右側に配置された第1のセンスアンプS/Aに接続されている。また、第1のビット線BL1の間に1つおきに配列された第2のビット線BL2は、メモリセルアレイMCA2の左側に配置された第2のセンスアンプS/Aに接続されている。換言すると、或るメモリセルアレイMCA内にロウ方向に配列されたビット線BLは、左右に配置されたセンスアンプS/Aに交互に接続されている。このようなセンスアンプS/Aおよびビット線BLの接続関係は、メモリセルアレイMCA1およびMCA3についても同様である。
さらに、本実施形態では、末端アレイAE1およびAE2がメモリセルアレイMC1〜MC3の配列の両端に設けられている。末端アレイAE1およびAE2は、それぞれ基準データのみを生成するために設けられている。末端アレイAE1およびAE2において生成された基準データは、それぞれメモリセルアレイMCA1およびMCA3からの情報データを検出するために用いられる。
末端アレイAE1およびAE2は、リファレンスセルRC0およびRC1を他のメモリセルアレイMCA1〜MCA3と同様に備えているが、通常のメモリセルMCを備えていない。リファレンスセルRC0およびRC1は、末端ビット線BLEおよび末端リファレンスワード線RWLE1、RWLE2に接続されている。末端リファレンスワード線RWLE1、RWLE2は、ロウ方向に延伸し、末端アレイAE1、AE2のそれぞれに1本ずつ設けられている。末端ビット線BLEは、カラム方向に延伸し、ロウ方向へ配列されている。末端ビット線BLEは、リファレンスセルRC1またはRC0のソースまたはドレインに接続されている。本実施形態では、末端ビット線BLEは、リファレンスセルRC1またはRC0のドレインに接続されている。
図2では、末端ビット線BLEは、末端センスアンプS/AE1、S/AE2(以下、まとめて末端センスアンプS/AEともいう)のそれぞれの片側に4本示されているが、通常、末端ビット線BLEは、より多く設けられている。例えば、末端ビット線BLEは、末端センスアンプS/AE1、S/AE2のそれぞれに512本設けられている。末端リファレンスワード線RWLE1、RWLE2と末端ビット線BLEとは、互いに直交しており、その各交点にリファレンスセルRC0またはRC0が設けられている。
末端センスアンプS/AEは、メモリセルアレイMCA1〜MCA3の配列と末端アレイAE1またはAE2との間に設けられている。末端センスアンプS/AEは、センスアンプS/Aと同様の構成を有し、その基本的な動作もセンスアンプS/Aと同様である。しかし、末端センスアンプS/AEが末端アレイAE1またはAE2から受け取るデータは必ず基準データであり、末端センスアンプS/AEがメモリセルアレイMCA1またはMCA3から受け取るデータは必ず検出対象のデータである。即ち、末端センスアンプS/AEは、末端アレイAE1またはAE2からの基準データに基づいて、メモリセルアレイMCA1〜MCA3の配列のうち一端にあるメモリセルアレイMCA1またはMCA3からのデータを検出する。従って、末端センスアンプS/AE1と末端アレイAE1との間には、平均化トランジスタTAVEおよび平均化信号線AVEE1が設けられている。レイアウトの対象性および規則性のために、末端センスアンプS/AE1とメモリセルアレイMCA1との間には、平均化トランジスタTAVExおよび平均化信号線AVExが設けられている。末端センスアンプS/AE2と末端アレイAE2との間には、平均化トランジスタTAVEおよび平均化信号線AVEE2が設けられている。レイアウトの対象性および規則性のために、末端センスアンプS/AE2とメモリセルアレイMCA3との間には、平均化トランジスタTAVExおよび平均化信号線AVExが設けられている。
平均化トランジスタTAVExおよび平均化信号線AVExは、レイアウトの対象性および規則性のために設けられているので、実際には駆動されない。平均化信号線AVExは接地電位に固定されている。平均化トランジスタTAVExおよび平均化信号線AVExは、省略可能である。
末端アレイAE1およびAE2は、リファレンスセルRC0、RC1の他に、ダミーセルDCを有する。ダミーセルDCは、リファレンスセルRC0、RC1が読出し対象のメモリセルMCとほぼ同一の平面的かつ立体的構造に形成されるように、ダミーとして設けられたセルである。即ち、ダミーセルDCは、リファレンスセルRC0、RC1のために製造上必要なだけであり、実際の動作には関係しない。末端ダミーセルDCは、通常のメモリセルMCと同様の構成でよい。
ここで、1本のビット線BL1、BL2には、ワード線WLの本数と同じ個数のメモリセルMCが接続されている。即ち、1本のビット線BL1、BL2に接続されるセル数は数百個〜数千個である。よって、ビット線BL1およびBL2は、或る程度の長さが必要である。しかし、1本の末端ビット線BLEには、リファレンスセルRC0またはRC1およびダミーセルDCのみが接続されている。即ち、1本の末端ビット線BLEに接続されるセル数はせいぜい数個〜数十個である。従って、末端アレイAE1およびAE2に設けられた末端ビット線BLEは、メモリセルアレイMCA1〜MCA3に設けられたビット線BL1およびBL2と比べて短くてよい。その結果、末端アレイAE1およびAE2は、メモリセルアレイMCA1〜MCA3と比べて非常に小さい領域(面積)に形成することができる。
図3は、メモリセルMCの構造を示す断面図である。尚、リファレンスセルRC0、RC1およびダミーセルDCは、メモリセルMCと同様の構成を有する。メモリセルMCは、支持基板10、BOX層20およびSOI層30を含むSOI基板上に設けられている。SOI層30内に、ソース60およびドレイン40が設けられている。フローティングボディ50は、ソース60とドレイン40との間のSOI層30に形成される。ボディ50は、ソース60およびドレイン40とは逆導電型の半導体である。本実施形態では、メモリセルMCはN型FETである。ボディ50は、ソース60、ドレイン40、BOX層20、ゲート絶縁膜70およびSTI(Shallow Trench Isolation)(図示せず)によって、その一部または全部が囲まれることによって電気的に浮遊状態である。FBCメモリは、ボディ50内の多数キャリアの数によって論理データ(バイナリデータ)を記憶することができる。
メモリセルMCにデータを書き込む方法の一例を以下に説明する。データ“1”をメモリセルMCに書き込むためには、メモリセルMCを飽和状態で動作させる。例えば、ワード線WLを1.5Vにバイアスし、ビット線BLを1.5Vにバイアスする。ソースはグランドGND(0V)である。これにより、ドレイン近傍においてインパクトイオン化が生じ、電子−ホール対が大量に発生する。インパクトイオン化により生じた電子は、ドレインに流れ、ホールはポテンシャルの低いボディに蓄えられる。インパクトイオン化でホールが発生するときに流れる電流と、ボディ−ソース間のpn接合におけるフォワード電流が釣り合ったときに、ボディ電圧は平衡状態に達する。このボディ電圧は、約0.7Vである。
データ“0”を書き込むときには、ビット線BLを負の電圧に低下させる。例えば、ビット線BLの電位を−1.5Vに低下させる。この動作により、ボディ50−ドレイン40間のpn接合が大きく順方向にバイアスされる。ボディ50に蓄積されていたホールはドレイン40へ排出され、データ“0”がメモリセルMCに記憶される。
メモリセルMCからデータを読み出す方法の一例を以下に説明する。データの読出し動作では、ワード線WLをデータ書込み時と同様に活性にするが、ビット線BLをデータ“1”の書込み時と比べて低く設定する。例えば、ワード線WLを1.5Vとし、ビット線BLを0.2Vにする。メモリセルMCを線形領域で動作させる。データ“0”を記憶するメモリセルMCとデータ“1”を記憶するメモリセルMCとは、ボディ50に蓄積されたホール数の違いにより、メモリセルMCの閾値電圧において相違する。この閾値電圧の差を検知することによって、データ“1”とデータ“0”とを識別する。読み出し時にビット線BLを低電圧にする理由は、ビット線BLの電圧を高くしてメモリセルMCを飽和状態にバイアスしてしまうと、データ“0”を読み出す場合にインパクトイオン化によりデータ“0”がデータ“1”に変化してしまう危険性があるからである。
図4は、メモリセルMC、ビット線BL、ワード線WL、ソース線SLの接続関係を示す回路図である。メモリセルMCのゲートは、ワード線WLに接続されている。メモリセルMCのドレインまたはソースの一方は、ビット線BLに接続され、他方は、ソース線SLに接続されている。
図5は、センスアンプS/Aの構成の一例を示す回路図である。末端センスアンプS/AE1、S/AE2は、センスアンプS/Aと同様の構成でよい。
本実施形態では、オープンビット線構成を採用しているので、センスアンプS/Aは、左右に設けられたビット線BLLおよびBLRに接続されている。ビット線BLLおよびBLRは、第1のビット線BL1または第2のビット線BL2である。末端センスアンプS/AE1、S/AE2においては、ビット線BLLまたはBLRの一方は、末端ビット線BLEである。
センスアンプS/Aは、その両側に接続された2本のビット線に電流を流し、該2本のビット線に生じた電位差によってデータを検出するように構成されている。センスアンプS/AE1、S/E2もまた、それらの両側に接続された2本のビット線に電流を流し、該2本のビット線に生じた電位差によってデータを検出するようにそれぞれ構成されている。即ち、本実施形態によるセンスアンプおよび末端センスアンプは、FBCに電流を流してデータの信号差(電位差)を検出する電流センスアンプ方式を採用している。
センスアンプS/Aは、一対のセンスノードSNL、SNRを含む。センスノードSNLは、トランスファゲートTGL1を介して左側のビット線BLLに接続され、トランスファゲートTGR2を介して右側のビット線BLRに接続されている。センスノードSNRは、トランスファゲートTGL2を介してビット線BLLに接続され、トランスファゲートTGR1を介してビット線BLRに接続されている。
トランスファゲートTGL1およびTGR1は、信号ΦTによってオン/オフ制御される。トランスファゲートTGL2は、信号FBLおよびbFBLによってオン/オフ制御される。トランスファゲートTGR2は、信号FBRおよびbFBRによってオン/オフ制御される。尚、信号b**は、トランスファゲート等を低レベル電位で活性化させる信号の名称として用いている。
例えば、データ読出し動作では、センスアンプS/Aは、メモリセルMCのデータを読み出し、DQバッファ(図示せず)を介してこのデータを外部へ出力するとともに、このデータをメモリセルMCへ書き戻す。ビット線BLLに接続された“1”セルからデータを読み出す場合、トランスファゲートTGL1、TGR1がオン状態になり、トランスファゲートTGL2、TGR2はオフ状態になる。“1”セルの閾値電圧は比較的低いので、センスノードSNLから“1”セルへ流れる電流はIrefよりも多くなる。センスノードSNRからビット線BLRへ流れる電流はIrefであるので、センスノードSNLの電位は、センスノードSNRの電位よりも低くなる。ラッチ回路LCが、センスノードSNLとSNRとの電位差を増幅し、このデータをセンスノードSNL、SNRにラッチする。センスアンプS/Aに含まれるラッチ回路LCは、例えば、クロスカップル型ダイナミックラッチ回路でよい。一方、データ“1”をメモリセルMCへ書き戻すためには、ビット線BLLへ高電位を与えなければならない。そこで、トランスファゲートTGL1をオフにし、トランスファゲートTGL2をオンさせることによって、高電位であるセンスノードSNRをビット線BLLに接続する。
センスアンプS/Aは、P型トランジスタTP1〜TP4から成るカレントミラー型電流負荷回路(以下、負荷回路という)CLCをさらに含む。トランジスタTP1およびTP2は、信号BLOADONによって制御され、メモリセルMCへの電流負荷を開始または終了させるスイッチング素子としての機能を果たす。トランジスタTP3およびTP4は、基準データに基づいた電流をメモリセルMCへ流すように電流を制御する。ここで、VBLHは、データ“1”をメモリセルMCに書き込むときにビット線BLに与える高電位を示す。負荷回路CLCは、このようなミラー回路に限定されない。例えば、ラッチ回路LCに電流負荷回路としての機能を追加してもよい。この場合、負荷回路CLCは不要となる。また、本実施形態では、負荷回路CLCをp型FETで構成しているが、負荷回路CLCは、n型FETまたは線形抵抗素子で構成してもよい。この場合には、負荷回路CLCは、bLOADONに代えてその反転信号であるLOADONを受けて動作する。
センスアンプS/Aは、センスノードSNRとSNLとの間に接続された短絡スイッチとしてのトランジスタTshortをさらに備えている。トランジスタTshortは、メモリの外部へデータを読み出す動作、メモリの外部から受け取ったデータをメモリへ書き込む動作およびリフレッシュ動作(以下、通常動作ともいう)の前のプリチャージ期間に、センスノードSNLとSNRとの電位を等しくするために設けられている。従って、通常動作においては、トランジスタTshortはオフ状態である。ただし、第2の実施形態にように、通常動作の或る時点までトランジスタTshortをオン状態に保持しておく場合もある。
図6(A)および図6(B)は、本実施形態によるFBCメモリのデータ読出し動作の一例を示す概略的なタイミング図である。この読出し動作は、メモリの外部へデータを読み出す動作、メモリの外部から受け取ったデータをメモリへ書き込む動作、リフレッシュ動作に適用することができる。
外部からのデータをメモリへ書き込む動作では、センスアンプS/Aは、一旦、メモリセルMCのデータを読み出し、センスアンプS/Aにラッチされたデータを書込み対象のデータで更新し、さらに、更新後のデータをメモリセルMCへ書き戻す。
リフレッシュ動作とは、メモリセルMCからデータを一旦読み出し、このデータをセンスアンプS/Aにラッチし、このデータと同一論理データを同じメモリセルへ書き戻す動作をいう。リフレッシュ動作は、活性化されたワード線WLに接続された非選択の“1”セルがチャージポンピング現象によって“0”セルに変化することを防止するために実行される。チャージポンピング現象は、シリコン基板およびゲート絶縁膜の界面に存在する界面準位(surface state)にトラップされた電子とボディ内の正孔とが再結合する結果、正孔がボディから消滅する現象である。
また、活性とは素子または回路をオンまたは駆動させることを意味し、不活性とは素子または回路をオフまたは停止させることを意味する。従って、HIGH(高電位レベル)の信号が活性化信号である場合もあり、LOW(低電位レベル)の信号が活性化信号である場合もあることに注意されたい。例えば、NMOSトランジスタは、ゲートをHIGHにすることによって活性化する。一方、PMOSトランジスタは、ゲートをLOWにすることによって活性化する。
本実施形態では、図6(A)に示すようにセンスアンプ列SALからデータを読み出した後、図6(B)に示すようにセンスアンプ列SARからデータを読み出す。また、以下の読出し動作では、図2に示すメモリセルアレイMCA2内のメモリセルMCの情報データを読み出す。尚、図6(A)は、読出し対象あるいは書込み対象のメモリセルの動作を示す。図6(A)の破線は、書込み動作において、データを反転して書き込むときの動作を示す。
まず、図2に示すセンスアンプ列SALを活性化する(t1)。より詳細には、図5に示す信号ΦTをハイレベルに活性化し、トランスファゲートTGL1、TGR2をオンにする。さらに、負荷回路CLCを活性化させる。これと同時に、図2の平均化信号線AVE0およびリファレンスワード線RWL1を活性化することにより、基準電流Irefがセンスアンプ列SALの左側の第1のビット線BL1Lに流れる。一方、図2のワード線WL2を活性化させることにより、情報データがセンスアンプ列SALの右側の第1のビット線BL1Rに伝播する。このとき、図6(A)のt2に示すように、情報データの極性によって、センスノードSNLとSNRとの間に信号差が生じる。図6(A)では、第1のビット線BL1Rに接続されたメモリセルは、“1”セルである。
t3において、センスノードSNLとSNRとの間の信号差が充分に発展したときに、センスアンプS/Aは、図5に示すラッチ回路LCを駆動させる。これにより、ラッチ回路LCは、センスノードSNLとSNRとの間の信号差を増幅し、ラッチする。このように、t1〜t3において、センスアンプ列SAL内の各センスアンプS/Aは、図2のメモリセルアレイMCA2における第1のビット線BL1Rを介して情報データを検出する。
ここで、t1〜t3のデータ読出し期間(初期センス期間)において、図6(B)に示すセンスアンプ列SARは第2のビット線BL2の電圧を電位VBLLに固定した状態にしている。電位VBLLは、データ“0”の書込み時におけるビット線電位であり、ソース線電位VSL(例えば、接地電位)に等しい。図2に示すメモリセルアレイMCA2において、第1のビット線BL1Rが情報データを伝達している読出し期間中、各第1のビット線BL1のロウ方向に隣接する第2のビット線BL2の電圧は固定されている。即ち、ビット線BLは1つ置きに(間欠的に)駆動され、駆動されていない他のビット線の電圧は固定されている。さらに換言すると、ビット線BLの電圧は、1つ置きに(間欠的に)固定され、その他のビット線が駆動される。従って、データ読出し時に、第1のビット線BL1に伝達する情報データは、第1のビット線BL1と第2のビット線BL2との容量カップリングの影響を受けない。即ち、データ読出し時に、第1のビット線BL1に伝達する情報データは、第2のビット線BL2からノイズの影響を受けない。また、第2のビット線BL2がシールドの役割を果たすので、第1のビット線BL1に伝達する情報データは、他の第1のビット線BL1からの影響を受け難くなる。その結果、本実施形態によるFBCメモリは、読出し対象となる情報データを、隣接するビット線の影響を受けることなく正確に検出することができる。
図6(A)では、破線で示すようにデータを反転して書き込む場合がある。特に、“0”セルに対してデータ“1”を書き込む際には時間がかかる。このため、書込み動作では、書込み対象のメモリセルへデータを書き込むために、比較的長時間が必要となる。一方、図6(B)に示すように、書込み対象でない第2のビット線BL2に接続されたメモリセルには、データをリストアするだけである。即ち、データの反転書込みを伴わないため、実質的には、チャージポンピング現象で失った数個の正孔の補充を行えばよい。従って、図6(A)に示す書込み時間に比較すると、第2のビット線BL2に接続されたメモリセルへのリストア時間は短くて良い。つまり、第2のビット線BL2に接続されたメモリセルからの読出し動作は、第1のビット線BL1に接続されたメモリセルからの読出し動作よりも遅延して開始されるが、第2のビット線BL2に接続されたメモリセルへの書込み動作は、第1のビット線BL1に接続されたメモリセルへの書込み動作と同じ時点(t5)に合わせて終了させることができる。これにより、本実施形態は、外部からのデータ書込み動作においては、サイクルタイムをほとんど長期化しない。
次に、t4以降、センスアンプ列SALは、読み出したデータをメモリセルMCへ書き戻すリストア動作(リフレッシュ動作)を実行する。このとき、図5に示すフィードバック線FBR、bFBRが活性化され、トランスファゲートTGR2がオン状態になる。これにより、高電位レベルをラッチしていたセンスノードSNLが第1のビット線BL1Rに接続される。その結果、データ“1”が第1のビット線BL1Rに接続されたメモリセルMCへ書き戻される。
活性化されたワード線WL2と第2のビット線BL2との交点に配置されたメモリセルMCは、非選択メモリセルであるが、上述のチャージポンピング現象の影響を受ける。従って、図6(B)に示すように、センスアンプ列SARは、ワード線WL2と第2のビット線BL2との交点に配置されたメモリセルMCについてリフレッシュ動作を実行する。リフレッシュ動作では、図6(A)で示したセンスアンプ列SALと同様に、センスアンプ列SARがデータを一旦読み出して、このデータをメモリセルMCへ書き戻す。このとき、第1のビット線BL1Rは、リストア動作の期間中であり、第1のビット線BL1Rは、リストア動作時のビット線電位に固定される。本実施形態では、このとき、第1のビット線BL1Rは、“1”書き用の高レベル電位(VBLH)に固定されている。即ち、第2のビット線BL2を駆動する場合も、ビット線BLは1つ置きに(間欠的に)駆動され、駆動されていない他のビット線BL1の電圧は固定されていると言える。さらに換言すると、ビット線BLの電圧は、1つ置きに(間欠的に)固定され、その他のビット線BL2が駆動される。従って、第2のビット線BL2に接続されたメモリセルMCのリフレッシュ動作において、第2のビット線BL2に伝達する情報データは、第1のビット線BL1Rからノイズの影響を受けない。また、第1のビット線BL1Rがシールドの役割を果たすので、第2のビット線BL2に伝達する情報データは、他のビット線BL2からの影響を受け難くなる。その結果、本実施形態によるFBCメモリは、リフレッシュ動作時にデータを誤って検出することがない。
尚、第1のビット線BL1の電位または第2のビット線BL2の電位が固定されるとき、固定電位の値は任意でよい。従って、固定電位の値は、VBLL、VBLH、VSL以外の電位であっても差し支えない。
図6(A)および図6(B)を参照して分かるように、第1のビット線BL1の初期センス期間と第2のビット線BL2の初期センス期間とが時間的にずれているため、全体としてのサイクルタイムがほぼ初期センス期間だけ長くなる。しかし、第2のビット線BL2のリフレッシュは、第1のビット線BL1のリストア期間内に実行されるので、かつ、通常、データを検出する期間(初期センス期間)は、データを書き戻す期間(リストア期間)に比べて非常に短い。従って、サイクルタイムの増加はほとんど無視できる程度である。初期センス期間は、データの電位差をセンスノード対SNL、SNRにおいて発展させる期間と言ってもよい。
尚、従来の1T−1C型DRAMや強誘電体メモリにおいて、初期センスはすべてのビット線がメモリセルと接続された状態でフローティングになる。もし、ビット線の電位を一本置きに、或るビット線は“1”書きの電位、他のビット線は“0”書きの電位というようにランダムに固定した場合、そのビット線に接続されたメモリセルのデータが破壊されてしまう。一方、ビット線の電位をフローティングのままとすると、隣接ビット線との容量カップリングの影響を受けて、正確なデータ検出が実行できなくなってしまう。従って、従来の1T−1C型DRAMや強誘電体メモリに本実施形態による手段は適用することはできない。
ところで、図6(A)および図6(B)に示すように、第1のビット線BL1の初期センス期間と第2のビット線BL2の初期センス期間とを時間的にずらすためには、第1のビット線BL1または第2のビット線BL2のいずれかを選択するアドレスが必要となる。以下、第1のビット線BL1または第2のビット線BL2のいずれかを選択するアドレスを“LR識別アドレス”という。
従来では、1本のワード線WLには、1つのロウアドレスが割当てられていた。しかし、本実施形態では、同一ワード線WLが選択された場合であっても、第1のビット線BL1の初期センス期間と第2のビット線BL2の初期センス期間とを時間的にずらす必要がある。従って、LR識別アドレスによって、第1のビット線BL1と第2のビット線BLとを識別する。
このLR識別アドレスは、ワード線WLを選択するためのロウアドレスに追加する。例えば、ロウアドレスの最下位に1ビットを追加し、この追加ビットをLR識別アドレスとする。例えば、LR識別アドレスが“0”である場合、センスアンプ列SAL、即ち、第1のビット線BL1を選択する。LR識別アドレスが“1”である場合、センスアンプ列SAR、即ち、第2のビット線BL2を選択する。
ロウアドレスは、カラムアドレスよりも時間的に早く活性化されるので、読出し対象が含まれるセンスアンプ列をより早く活性化することができる。よって、本実施形態は、アクセスタイムを遅延させることがない。
次に、終端センスアンプS/AE1、S/AE2の動作について説明する。
図7は、センスアンプS/Aの読出し動作を示すシミュレーション結果である。図8は、終端センスアンプS/AE1またはS/AE2の読出し動作を示すシミュレーション結果である。尚、比較のために、図7には、センスアンプS/Aの読出し動作を示している。図6(A)および図6(B)は、図7のシミュレーション結果を概略的に示したものであり、図7と実質的に同一の内容を示している。図7および図8において、SNL“0”がデータ“0”を伝播するセンスノードSNLの電位を示し、SNL“1”がデータ“1”を伝播するセンスノードSNLの電位を示す。
図7および図8に示すように、約7nsの時点で、信号ΦTが活性化され、トランスファゲートTGL1およびTGR1がオン状態になる。これとほぼ同時に信号SHORTが不活性化され、トランジスタTshortがオフ状態になる。トランジスタTshortがオフ状態になることによって、センスノードSNRおよびSNLが電気的に分離される。図示していないが、このとき、或るアドレスのワード線WLが選択され、負荷回路CLCが信号BLOADONによって活性化される。これにより、図7および図8に示すように、初期センス期間において、センスノードSNRとSNLとの間に電位差が生じる。
例えば、図7および図8では、センスノードSNRが基準データを伝播し、センスノードSNLがデータ“0”またはデータ“1”を伝播するものとする。 “0”セルは、“1”セルよりも閾値電圧が高いので、データ“0”を伝播するセンスノードSNL“0”の電位は、データ“1”を伝播するセンスノードSNL“1”の電位よりも高くなる。ラッチ回路LCは、基準データを伝播するセンスノードSNRとセンスノードSNL“0”またはSNL“1”との電位差を増幅し、これの電位差をラッチする。これにより、センスアンプS/A、終端センスアンプS/AE1またはS/AE2は、データ“0”またはデータ“1”を検出することができる。
本実施形態では、末端アレイAE1、AE2は、リファレンスセルRC1、RC0、および、リファレンスセルRC1、RC0の製造に必要な少数のダミーセルDCしか含まない。従って、末端アレイAE1、AE2の面積は、メモリセルアレイMCA1〜MCA3に比べてほとんど無視できるほど小さい。
従来の1T(Transistor)−1C(Capacitor)から成るDRAMでは、読出し対象側のビット線容量とリファレンス側のビット線容量とがアンバランスになると、読出し時にセンスアンプがデータを誤って検出するという問題が生じた。従って、1T−1Cから成るDRAMでは、読出し対象側のビット線の長さとリファレンス側のビット線の長さは、ほぼ等しくなければならなかった。
これに対し、本実施形態によるFBCでは、初期センス期間に負荷回路CLCが電流をメモリセルMCに流し、これにより、センスノードSNR、SNLにおいて信号差を発展させる。このようなメモリセルMCに電流を流す電流センスアンプ方式では、読出し対象側のビット線容量とリファレンス側のビット線容量とがアンバランスであっても、初期センス期間が異なるだけであって、センスノードSNR、SNLの電位差は充分に大きくなり得る。
例えば、図8に示す末端センスアンプS/AE1、S/AE2では、基準データを伝播する末端ビット線BLEの容量は、情報データを伝播するビット線BL1またはBL2の容量に比べて小さい。このため、末端センスアンプS/AE1、S/AE2での初期センス期間(約12ns)は、図7に示すセンスアンプS/Aの初期センス期間(約6ns)に比べて長い。しかし、初期センス期間の経過後、末端センスアンプS/AE1、S/AE2におけるセンスノードSNLとSNRとの電位差は、センスアンプS/Aにおけるそれとほぼ等しい。従って、末端センスアンプS/AE1、S/AE2は、両側のビット線容量がアンバランスであるものの、センスアンプS/Aと同様に、正確にデータを検出することができる。
図7および図8に示す読出し動作は、メモリの外部へデータを読み出す動作、メモリの外部から受け取ったデータをメモリセルMCへ書き込む動作、および、リフレッシュ動作に適用することができる。
本実施形態では、データ読出し時に、第1のビット線BL1に伝達する情報データは、第1のビット線BL1と第2のビット線BL2との容量カップリングの影響を受けない。第2のビット線BL2がシールドの役割を果たすので、第1のビット線BL1に伝達する情報データは、他の第1のビット線BL1からの影響を受け難くなる。末端センスアンプS/AE1、S/AE2は、両側のビット線容量がアンバランスであるものの、データを正確に検出することができる。
(第2の実施形態)
図9および図10は、本発明に係る第2の実施形態による末端センスアンプS/AE1、S/AE2の読出し動作を示すシミュレーション結果である。第2の実施形態は、信号SHORTの不活性化のタイミングを遅延させている点で第1の実施形態と異なる。第2の実施形態の構成およびその他の動作は、第1の実施形態の構成および動作と同様である。
第1の実施形態では、末端センスアンプS/AE1、S/AE2における初期センス期間がセンスアンプS/Aにおけるそれよりも長くなる。その理由を、図5に示す末端センスアンプS/AE2を参照して説明する。末端センスアンプS/AE2では、センスノードSNL側に第1のビット線BL1が接続され、センスノードSNR側に末端ビット線BLEが接続されている。よって、センスノードSNR側に接続されたビット線容量(基準データを伝達するビット線の容量)がセンスノードSNL側に接続されたビット線容量(読出し対象の情報データを伝達するビット線の容量)に比べて小さい。センスノードSNR側に接続されたビット線容量が小さいので、読出し動作において、負荷回路CLCの動作とほぼ同時、あるいは、それ以前に短絡トランジスタTshortがオフ状態になると、センスノードSNRの電位は、基準データの電位(データ“0”とデータ“1”との中間電位)から低下することなく、図8に示すように短時間で基準データの電位に安定してしまう。センスノードSNRの電位が基準データの電位から低下することなく短時間で安定すると、負荷回路CLCを構成するトランジスタTP3およびTP4に流れる電流が少なくなるので、センスノードSNL側に接続された第1のビット線BL1の電位(センスノードNSL“0”の電位)を上昇させるのに時間が掛かってしまう。このため、第1の実施形態では、末端センスアンプS/AE2における初期センス期間が比較的長くなる。同様の理由で、末端センスアンプS/AE1における初期センス期間も比較的長くなる。
一方、センスノードSNR側に接続された末端ビット線BLEの容量がセンスノードSNL側に接続された第1のビット線BL1の容量と等しければ、センスノードSNRの電位は、図7に示すようにセンスノードSNLの電位と同様に基準データの所定電位から一旦低下してから基準データの電位へ上昇する。この場合、負荷回路CLCから供給される電流量が大きくなるので、センスノードSNL側に接続された第1のビット線BL1の電位(センスノードNSL“0”の電位)は比較的短時間で上昇する。
このように、第1の実施形態による末端センスアンプでは、初期センス期間が長期化する。これに対し、第2の実施形態では、図9および図10に示すように、末端センスアンプS/AE1およびS/AE2における初期センス期間を短縮するために、信号SHORTの活性化を遅延させている。短絡スイッチTshortは、末端センスアンプS/AE1(またはS/AE2)がその両側に接続された2本のビット線BLE、BL1(またはBLE、BL2)に電流を流しはじめてからこの2本のビット線BLE、BL1に生じた電位差によってデータを検出するまでの期間のうち任意の時点まで、センスノードSNLとSNRとの間を短絡している。
より詳細には、図9および図10では、約7nsの時点で、信号ΦTが活性化され、トランスファゲートTGL1およびTGR1がオン状態になる。このとき、或るアドレスのワード線WLが選択され、負荷回路CLCが信号BLOADONによって活性化される。
しかし、この時点では、信号SHORTは活性状態(高レベル電位)を維持している。即ち、短絡トランジスタTshortは、プリチャージ時と同様にセンスノードSNRとSNLとを短絡している。このように、センスノードSNRとSNLとを短絡することによって、センスノードSNRとSNLとの電位は等しくなる。これにより、センスノードSNRとSNLとが短絡している期間、負荷回路CLCからの電流は、容量の低い末端ビット線BLEの電位(センスノードSNRの電位)を、容量の高いビット線BL1(またはBL2)の電位(センスノードSNLの電位)よりも速く上昇させることなく、短絡トランジスタTshortを介してセンスノードSNLの電位をSNRの電位とともに同時に上昇させる。その結果、図10に示すように、末端センスアンプS/AE1、S/AE2の初期センス期間は、センスアンプS/Aのそれと同様に短期間になる。
その後、約9nsの時点において、信号SHORTを不活性にする。これにより、センスノードSNRとSNLとの間に信号差(電位差)が発展する。信号SHORTを不活性にする時点は、トランスファゲートTGL1、TGR1および負荷回路CLCがオンした時点後、ラッチ回路が駆動される時点以前の任意の時点でよい。ただし、センスノードSNRとSNLとの間の信号差を検出するために充分な大きさに発展させる必要があるので、信号SHORTを不活性にしてからラッチ回路が駆動されるまでの期間は或る程度の長さが必要である。よって、信号SHORTを不活性にする時点は、例えば、読出しセルおよびリファレンスセルの接続されているビット線電位がほぼ定常状態に達した時点が最適ポイントの一つである。この時点より大幅に早い時点で信号SHORTを不活性化することは、本実施形態の効果を充分に発揮し得ないおそれがある。逆に、この時点より大幅に遅い時点で信号SHORTを不活性化することは、読出し速度を遅くすることになるので好ましくない。
第2の実施形態では、末端センスアンプS/AE1、S/AE2の動作速度がセンスアンプS/Aのそれと同等である。よって、メモリセルアレイの配列の両端にあるメモリセルアレイMCA1、MCA3へのアクセススピードが他のメモリセルアレイMCA2へのアクセススピードと同等である。さらに、第2の実施形態は、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
FBCメモリが低速動作製品である場合には、第1の実施形態を適用することができる。FBCメモリが高速動作を要するデバイスの場合には、第2の実施形態を適用することが好ましい。
(変形例)
上記実施形態においては、初期センス時にメモリセルアレイ内のビット線を一本置きに活性化し、該メモリセルアレイ内におけるそれ以外のビット線は、非活性状態に固定し、もしくは、リストア時の電位に固定していた。
しかし、本変形例のように、隣接するビット線BL間の容量カップリングがデータの誤検出を引き起こすほど大きくない場合、センスアンプは、該メモリセルアレイ内における全ビット線BLを活性化してもよい。即ち、読出し対象のワード線WLに接続された全メモリセルからデータを読み出してもよい。この場合、出し対象のワード線WLに接続された全メモリセルから短時間でデータを読み出すことができる。つまり、或るワード線WLのデータを読み出し、プリチャージ後、再度読み出すまでのサイクル時間が短縮される。
本変形例の構成およびその他の動作は、第1または第2の実施形態と同様でよい。ただし、本変形例において、メモリセルアレイの配列の末端以外の中間アレイでは、読出し対象のビット線BLは、全て同時に充電される。一方、リファレンス側のビット線BLは、一本置き毎に(間欠的に)充電され、その他のビット線の電位は固定されている。このため、第1の実施形態と同様に、初期センス動作の開始と同時に短絡スイッチTshortを切断した場合、読出し対象のビット線BLの電位は比較的短時間で変化するが、リファレンス側のビット線BLの電位の変化は比較的遅い。図11(A)および図11(B)は、初期センス動作の開始と同時に短絡スイッチTshortを切断した場合のセンスアンプS/Aの読出し動作を示すシミュレーション結果である。
リファレンス側のビット線BLの電位変化の遅延に対処するために、メモリセルアレイの配列の末端以外の中間アレイにおいても、第2の実施形態と同様に、信号SHORTの活性化を遅延させることが好ましい。
図12(A)および図12(B)は、初期センス動作の開始後に短絡スイッチTshortを切断した場合のセンスアンプS/Aの読出し動作を示すシミュレーション結果である。短絡スイッチTshortは、センスアンプS/Aがその両側に接続された2本のビット線に電流を流しはじめた後、この2本のビット線に生じた電位差によってデータを検出するまでの期間のうち任意の時点まで、センスノードSNLとSNRとの間を短絡している。これにより、第2の実施形態で説明した理由と同様の理由により、中間アレイにおいて、初期センス期間を短縮させることができる。
この変形例は、第1および第2の実施形態のいずれにも適用することができる。
本発明に係る第1の実施形態に従ったFBCメモリの構成を示すブロック図。 第1の実施形態によるメモリセルアレイMCAとセンスアンプS/Aとの配置関係を示す図。 メモリセルMCの構造を示す断面図。 メモリセルMC、ビット線BL、ワード線WL、ソース線SLの接続関係を示す回路図。 センスアンプS/Aの構成の一例を示す回路図。 本実施形態によるFBCメモリのデータ読出し動作の一例を示す概略的なタイミング図。 センスアンプS/Aの読出し動作を示すシミュレーション結果。 終端センスアンプS/AE1またはS/AE2の読出し動作を示すシミュレーション結果。 本発明に係る第2の実施形態による末端センスアンプS/AE1、S/AE2の読出し動作を示すシミュレーション結果。 本発明に係る第2の実施形態による末端センスアンプS/AE1、S/AE2の読出し動作を示すシミュレーション結果。 初期センス動作の開始と同時に短絡スイッチTshortを切断した場合のセンスアンプS/Aの読出し動作を示すシミュレーション結果。 初期センス動作の開始後に短絡スイッチTshortを切断した場合のセンスアンプS/Aの読出し動作を示すシミュレーション結果。
符号の説明
S/A…センスアンプ
S/AE…末端センスアンプ
MCA…メモリセルアレイ
AE1、AE2…末端アレイ
BL…ビット線
WL…ワード線
BLE…末端ビット線
RWLE1、RWLE2…末端リファレンスワード線
RC0,RC1…リファレンスセル
DC…ダミーセル

Claims (5)

  1. ソース、ドレインおよびゲートを備え、電気的に浮遊状態のフローティングボディを含み、該フローティングボディ内のキャリア数によってデータを記憶する複数のメモリセルが二次元配置された複数のメモリセルアレイと、
    前記メモリセルのゲートに接続され、第1の方向へ配列された複数のワード線と、
    前記メモリセルのソースまたはドレインに接続され、前記第1の方向と交差する第2の方向へ交互に配列された複数の第1のビット線および複数の第2のビット線と、
    前記複数のメモリセルアレイの配列の第1の間隙に配置された第1のセンスアンプであって、前記第1のセンスアンプの両側にある2つの前記メモリセルアレイのそれぞれの前記第1のビット線に接続され、該2つのメモリセルアレイのうち一方の前記メモリセルアレイからの基準データに基づいて他方の前記メモリセルアレイ内からのデータを検出する第1のセンスアンプと、
    前記複数のメモリセルアレイの配列の第2の間隙に配置された第2のセンスアンプであって、前記第2のセンスアンプの両側にある2つの前記メモリセルアレイのそれぞれの前記第2のビット線に接続され、該2つのメモリセルアレイのうち一方の前記メモリセルアレイ内からの基準データに基づいて他方の前記メモリセルアレイ内からのデータを検出する第2のセンスアンプと、
    前記複数のメモリセルアレイの配列の両端に設けられ、前記基準データのみを生成する前記末端アレイと、
    前記複数のメモリセルアレイの配列と前記末端アレイとの間に設けられた末端センスアンプとを備え、
    前記末端センスアンプは、前記末端アレイからの基準データに基づいて前記メモリセルアレイの配列のうち一端にあるメモリセルアレイからのデータを検出することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記末端アレイに設けられた末端ビット線は、前記第1および第2のビット線と比べて短いことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1のセンスアンプは、該第1のセンスアンプの両側に接続された2本の前記第1のビット線に電流を流し、該2本の第1のビット線に生じた電位差によってデータを検出し、
    前記第2のセンスアンプは、該第2のセンスアンプの両側に接続された2本の前記第2のビット線に電流を流し、該2本の第2のビット線に生じた電位差によってデータを検出し、
    前記末端センスアンプは、前記メモリセルアレイの配列のうち一端にあるメモリセルアレイの前記第1または前記第2のビット線、および、前記末端アレイに設けられた末端ビット線に電流を流し、該2本のビット線に生じた電位差によってデータを検出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記末端センスアンプは、
    前記末端センスアンプの両側に接続された2本のビット線のデータを伝播する2本のセンスノードと、
    前記2本のセンスノード間に接続された短絡スイッチとを含み、
    前記短絡スイッチは、前記末端センスアンプが前記末端センスアンプの両側に接続された2本のビット線に電流を流しはじめてから該2本のビット線に生じた電位差によってデータを検出するまでの期間のうち任意の時点まで、前記2本のセンスノード間を短絡していることを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1のセンスアンプは、前記第1のセンスアンプの両側に接続された2本のビット線のデータを伝播する2本のセンスノードと、前記2本のセンスノード間に接続された短絡スイッチとを含み、
    前記第2のセンスアンプは、前記第2のセンスアンプの両側に接続された2本のビット線のデータを伝播する2本のセンスノードと、前記2本のセンスノード間に接続された短絡スイッチとを含み、
    前記短絡スイッチは、前記第1または前記第2のセンスアンプが前記センスアンプの両側に接続された2本のビット線に電流を流しはじめてから該2本のビット線に生じた電位差によってデータを検出するまでの期間のうち任意の時点まで、前記2本のセンスノード間を短絡していることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の半導体記憶装置。
JP2007340580A 2007-12-28 2007-12-28 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5319917B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340580A JP5319917B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 半導体記憶装置
US12/343,805 US7869274B2 (en) 2007-12-28 2008-12-24 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340580A JP5319917B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009163798A true JP2009163798A (ja) 2009-07-23
JP5319917B2 JP5319917B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40798236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340580A Expired - Fee Related JP5319917B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7869274B2 (ja)
JP (1) JP5319917B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064264A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007012902B3 (de) * 2007-03-19 2008-07-10 Qimonda Ag Kopplungsoptimierte Anschlusskonfiguration von Signalleitungen und Verstärkern
US8369177B2 (en) * 2010-03-05 2013-02-05 Micron Technology, Inc. Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device
US8804424B2 (en) * 2011-08-25 2014-08-12 Micron Technology, Inc. Memory with three transistor memory cell device
US9558803B2 (en) * 2014-08-04 2017-01-31 Micron Technology, Inc. Fixed voltage sensing in a memory device
US9767919B1 (en) 2016-04-15 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Systems and methods for testing a semiconductor memory device having a reference memory array
KR102656828B1 (ko) * 2017-01-05 2024-04-18 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 이의 동작 방법
US10541021B2 (en) * 2018-04-20 2020-01-21 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for implementing access line loads for sense amplifiers for open access line sensing
EP3899709A4 (en) * 2018-12-21 2022-09-14 Micron Technology, Inc. METHODS FOR ACTIVITY-BASED MEMORY MAINTENANCE AND MEMORY DEVICES AND SYSTEMS USING THEM
US11755685B2 (en) * 2020-09-30 2023-09-12 Piecemakers Technology, Inc. Apparatus for data processing in conjunction with memory array access
US11250904B1 (en) * 2020-09-30 2022-02-15 Piecemakers Technology, Inc. DRAM with inter-section, page-data-copy scheme for low power and wide data access

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528781A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2004022073A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2005285197A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2007207358A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2007220202A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2007257786A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009099174A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010157289A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216471A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6535439B2 (en) * 2001-05-08 2003-03-18 Micron Technology, Inc. Full stress open digit line memory device
EP1288955A3 (en) * 2001-08-17 2004-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US6947344B2 (en) * 2003-02-28 2005-09-20 Infineon Technologies Ag Memory device and method of reading data from a memory cell
JP4110115B2 (ja) * 2004-04-15 2008-07-02 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4008907B2 (ja) * 2004-08-24 2007-11-14 株式会社東芝 半導体記憶装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528781A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2004022073A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2005285197A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2007207358A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2007220202A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2007257786A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009099174A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010157289A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064264A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5319917B2 (ja) 2013-10-16
US20090168576A1 (en) 2009-07-02
US7869274B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319917B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4110115B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5068035B2 (ja) 半導体記憶装置
US7539043B2 (en) Semiconductor memory device
JP3913709B2 (ja) 半導体記憶装置
US9111593B2 (en) Differential sense amplifier without dedicated precharge transistors
US7307872B2 (en) Nonvolatile semiconductor static random access memory device
US7626879B2 (en) Semiconductor memory device
KR100922456B1 (ko) 메모리 구동 방법 및 반도체 기억 장치
JP2007042172A (ja) 半導体メモリ装置
US7804731B2 (en) Semiconductor memory device and driving method therefor
US7839699B2 (en) Semiconductor memory device
JP5032148B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2009099174A (ja) 半導体記憶装置
JP2009093708A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP5134208B2 (ja) 半導体記憶装置
US7336553B2 (en) Enhanced sensing in a hierarchical memory architecture
JP2007323700A (ja) 半導体記憶装置
JP4149961B2 (ja) 半導体記憶装置
US8174920B2 (en) Semiconductor memory device and driving method of the same
JP5032149B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4195427B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2010160865A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の駆動方法
JP2009193657A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2009070508A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees