JP5134208B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5134208B2
JP5134208B2 JP2006076273A JP2006076273A JP5134208B2 JP 5134208 B2 JP5134208 B2 JP 5134208B2 JP 2006076273 A JP2006076273 A JP 2006076273A JP 2006076273 A JP2006076273 A JP 2006076273A JP 5134208 B2 JP5134208 B2 JP 5134208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
data
bit line
memory cell
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006076273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007250153A (ja
Inventor
田 勝 之 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006076273A priority Critical patent/JP5134208B2/ja
Priority to US11/680,999 priority patent/US7480198B2/en
Publication of JP2007250153A publication Critical patent/JP2007250153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134208B2 publication Critical patent/JP5134208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/002Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/005Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2281Timing of a read operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells

Description

本発明は、半導体記憶装置に関する。
近年、DRAMに代わるメモリと期待されている半導体記憶装置として、FBC(Floating Body Cell)メモリ装置がある。FBCメモリ装置は、SOI(Silicon On Insulator)基板上にフローティングボディを備えたN型MOSトランジスタをメモリセルとして備え、このボディ領域に蓄積されているホール数によってデータ“1”またはデータ“0”を記憶する。例えば、メモリセルがN型FETである場合、ボディ領域内のホール数が多い状態をデータ“1”とし、ホール数が少ない状態をデータ“0”とする。その結果、データ“1”を記憶したメモリセルの閾値電圧は低くなる。データ“0”を記憶したメモリセルの閾値電圧は高くなる。
メモリセルをオン状態にしたときに反転層内の電子の一部がゲート酸化膜とボディ領域との界面にある界面準位にトラップされる。ボディ領域に蓄積されていた正孔はこの電子と再結合して消滅する。これが繰り返されると、非選択メモリセルのデータ“1”の状態はデータ“0”に変化してしまう。これは、チャージポンピング現象と呼ばれている。
したがって、FBCメモリ装置では、データ“1”のセルに対して、いわゆるリフレッシュ動作が定期的に必要になる。
しかし、FBCの場合には、データ“1”を記憶したメモリセルの閾値電圧は低く、データ“0”を記憶したメモリセルの閾値電圧は高い。このため、センスノード対の間に設けられたCMOSクロスカップル型ラッチセンスアンプは、データの読出しにおいてセンスノードの電位差をラッチした後に、そのデータを論理的に反転してメモリセルへ書き戻す必要がある。例えば、読出し時にビット線対BLおよびBBLのデータがセンスノード対SNおよびBSNにそれぞれ伝達され、書込み時にセンスノード対SNおよびBSNのデータがビット線対BBLおよびBLにそれぞれ伝達される。このように、リフレッシュ時にデータを反転してリストアするために、ビット線BLとセンスノードSNとの間、および、ビット線BBLとセンスノードBSNとの間を接続するトランスファゲートTG1のほかに、ビット線BLとセンスノードBSNとの間、および、ビット線BBLとセンスノードSNとの間を接続するトランスファゲートTG2が設けられている。読出し時には、ゲートTG1がオンし、ゲートTG2がオフしており、リストア時には、ゲートTG2がオンし、ゲートTG1がオフしている。
ここで、読出し動作からリストア動作へシフトする際に、ゲートTG1をオフにするタイミングおよびラッチセンスアンプをオフにするタイミングが問題となる。従来、ゲートTG1およびラッチセンスアンプを同時またはそれ以前にオフにする仕様1と、ラッチセンスアンプをオフにした後にゲートTG1をオフにする仕様2があった。
仕様1では、データのラッチ時にセンスノードがビット線と切断されてしまうので、センスノードの容量が小さくなり、センスノード上のデータが不安定になる。その結果、ラッチセンスアンプがデータを誤って認識するおそれがある。一方、仕様2では、ラッチセンスアンプがデータをラッチする時に、センスノードとビット線とが接続されているので、反転した論理信号がビット線に伝達されるおそれがある。その結果、データのラッチ時に、逆論理のデータがメモリセルに記憶されてしまう。リフレッシュ時におけるデータ“1”の書戻しは、データ“1”の書込みよりもドレイン電圧が弱い。このため、一旦データ“0”が誤って書き戻されたてしまった場合、データ“1”に戻すことができない可能性が高い。
T.Ohsawa et al., "An 18.5ns 128Mb SOI DRAM with a Floating Body Cell," ISSCC Dig. Tech. Papers, pp.458-459, Feb., 2005
メモリセルのリフレッシュ時に、メモリセルのデータを正確に検出し、かつ、正確に書き戻すことができる半導体記憶装置を提供する。
本発明に係る実施形態に従った半導体記憶装置は、電気的に浮遊状態のフローティングボディを含み、該フローティングボディ内の多数キャリアの数によってデータを記憶する相補メモリセルと、
前記相補メモリセルのゲートに接続されたワード線と、
前記相補メモリセルのドレインまたはソースに接続され、前記相補メモリセルのデータを伝達するビット線対と、
前記ビット線対に接続され、前記相補メモリセルのデータを伝達するセンスノード対と、
前記ビット線対と前記センスノード対との間に接続された読出し用トランスファゲートおよび再書込み用トランスファゲートと、
前記センスノード対にデータをラッチするラッチ回路とを備え、
データの読出しにおいて、前記ラッチ回路がデータのラッチ動作を開始する直前から、該ラッチ動作が完了して前記読出し用トランスファゲートが前記ビット線対と前記センスノード対との間を切断するまでのラッチ期間の間、前記ワード線のうちデータの読出し対象である選択ワード線は非活性状態とされ
前記センスノード対が前記相補メモリセルのデータを検知するセンス期間、および、前記ラッチ回路がラッチしたデータを前記ビット線対に接続された前記相補メモリセルに書き戻すリストア期間において、前記選択ワード線は活性状態とされることを特徴とする。
本発明に係る実施形態に従った半導体記憶装置は、電気的に浮遊状態のフローティングボディを含み、該フローティングボディ内の多数キャリアの数によってデータを記憶する相補メモリセルと、
前記相補メモリセルのゲートに接続されたワード線と、
前記相補メモリセルのドレインまたはソースに接続され、前記相補メモリセルのデータを伝達するローカルビット線対と、
複数の前記ローカルビット線対に対応して設けられたグローバルビット線対と、
前記グローバルビット線対と前記ローカルビット線対との間に接続された第1のトランスファゲートと、
前記グローバルビット線対に接続され、前記相補メモリセルのデータを伝達するセンスノード対と、
前記グローバルビット線対と前記センスノード対との間に接続された読出し用トランスファゲートおよび再書込み用トランスファゲートと、
前記センスノード対のデータをラッチするラッチ回路とを備え、
データの読出しにおいて、前記ラッチ回路がデータのラッチ動作を開始する直前から、該ラッチ動作が完了して前記読出し用トランスファゲートが前記グローバルビット線対と前記センスノード対との間を切断するまでのラッチ期間の間、データの読出し対象である選択ローカルビット線と前記グローバルビット線との間の第1のトランスファゲートをオフにし、
前記センスノード対が前記相補メモリセルのデータを検知するセンス期間、および、前記ラッチ回路がラッチしたデータをデータの読出し対象である選択ローカルビット線対に接続された前記相補メモリセルに書き戻すリストア期間において、前記選択ローカルビット線対と前記グローバルビット線との間の第1のトランスファゲートをオンにすることを特徴とする。
本発明による半導体記憶装置は、メモリセルのリフレッシュ時に、メモリセルのデータを正確に検出し、かつ、正確に書き戻すことができる。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従ったFBCメモリ100の構成を示すブロック図である。図1の実線矢印はアドレス信号の経路を示す。破線矢印は制御信号の経路を示す。一点鎖線は電源電圧の経路を示している。
FBCメモリ100は、メモリセルアレイMCAと、隣り合うメモリセルアレイMCA間に設けられたセンスアンプSAと、ワード線ドライバWLDと、ロウデコーダRDと、カラムデコーダCDと、ワード線コントローラWLCと、カラムアドレスバッファCABと、ロウアドレスバッファRABと、DQバッファDQBと、センスアンプ制御回路SACCと、内部電圧生成回路IVGCと、チップ制御回路CCCと、ワード線制御回路WLCCとを備えている。尚、本実施形態では、ワード線WLが延伸している方向をカラム(column)方向とし、ビット線BLが延伸している方向をロウ(row)方向としている。
ロウデコーダRDは、ロウアドレスバッファRABからロウアドレスを受け取り、ワード線ドライバWLDをロウアドレス信号に従って動作させる。ワード線ドライバWLDは、ロウデコーダRDからのロウアドレスに従ってメモリセルアレイMCAのワード線を選択し、これを駆動する。カラムデコーダCDは、カラムアドレスバッファCABからカラムアドレスを受け取る。カラムデコーダCDは、このカラムアドレスに従ってメモリセルアレイMCAのビット線を選択する。選択されたワード線(以下、選択ワード線ともいう)および選択されたビット線(以下、選択ビット線ともいう)に接続されたメモリセル、即ち、選択されたワード線および選択されたビット線の交点に位置するメモリセルが選択メモリセルとしてデータの読出し/書込みの対象となる。選択ワード線に接続されたメモリセルのうち、選択メモリセル以外のメモリセルは非選択メモリセルである。
DQバッファDQBは、外部装置との接続用のパッドIO0〜IOnに接続されている。これにより、DQバッファDQBは、データ読出し時には外部装置へ出力されるデータを一時的に格納し、データ書込み時には外部装置から入力されるデータを一時的に格納することができる。データの読出し/書込み動作は、メモリセルMCのデータを読出しDQバッファを介して外部へこのデータを出力する動作、および、メモリセルMCへ新しいデータを書き込むことによってデータを更新する動作である。リフレッシュ動作とは、活性化されたワード線に接続されたメモリセルMCからデータを一旦読出し、同一データを同一メモリセルへ書き戻す動作をいう。リフレッシュ動作は、ワード線WLをアドレス順に選択することによって全メモリセルMCに対して行われる。リフレッシュ動作では、実質的にDQバッファDQBを用いない。
センスアンプ制御回路SACCは、センスアンプSAに入力される様々な信号群の動作を制御する。このセンスアンプ制御回路SACCの制御を受けて、センスアンプSAは、ビット線BLを介してメモリセルアレイMCA内のメモリセルのデータを読出し、このデータをラッチすることができる。さらに、センスアンプSAは、ビット線BLを介してラッチされたデータをメモリセルへ書き込むことができる。
内部電位生成回路IVGCは、電源VCCおよびグランドGNDからFBCメモリ装置100内の各構成に必要な電位を生成し、この電位を各構成に供給する。チップ制御回路CCCは、信号bRAS、bCAS、bCS、bWEを入力し、カラムアドレスバッファCAB、ロウアドレスバッファRAB、内部電位発生回路IVGC、DQバッファDQB、センスアンプ制御回路SACC、ワード線制御回路WLCCを制御する。
ワード線制御回路WLCCは、ワード線ドライバWLDとロウデコーダRDとの間に接続されており、チップ制御回路CCCの制御を受けて、ワード線ドライバWLDを制御する。ワード線制御回路WLCCの制御を受けて、ワード線ドライバWLDは、選択ワード線を所定のタイミングで立ち上げ、あるいは、立ち下げることができる。
図2は、メモリセルアレイMCAの内部の一部を示す回路図である。メモリセルアレイMCAは、マトリクス状に配列されたメモリセルMCを含む。図2では、4つのメモリセルMCが示されているが、実際には、より多くのメモリセルMCがマトリクス状に配列されている。ワード線WLi(iは整数)は、メモリセルMCのゲートに接続されている。ビット線BLiは、メモリセルMCのドレインに接続され、メモリセルMCのデータを伝達する。ワード線WLiおよびビット線BLiは、互いに直交しており、その交点にメモリセルMCが存在する。メモリセルMCのソースはソース線SLに接続されている。
図3は、メモリセルMCの構成を示す断面図である。メモリセルMCは、支持基板10、BOX(Berried Oxidation)層20およびSOI層30からなるSOI基板上に形成されている。SOI層30には、ソースS、ドレインDおよびフローティングボディ領域(以下、単にボディ領域という)Bが形成されている。ソースSはソース線SLに接続されており、ドレインDはビット線BLに接続されている。ボディ領域B上には、ゲート絶縁膜40が設けられている。ゲート絶縁膜40上には、ゲート電極50が設けられている。ゲート電極50は、ワード線WLに接続されている。
p型半導体からなるボディ領域Bは、その左右をn+型半導体からなるソースSおよびドレインDに挟まれている。また、ボディ領域Bの上下にはゲート絶縁膜40およびBOX層20がある。さらに、ボディ領域Bの前後には素子分離領域としてSTI(Shallow Trench Isolation)(図示せず)がある。ボディ領域Bは、ソースS、ドレインD、ゲート絶縁膜40、BOX層20およびSTIにより取り囲まれているので、電気的に浮遊状態になっている。
FBCは、このボディ領域Bに多数キャリアとしてのホールを蓄積/放出することによってデータ“1”およびデータ“0”を記憶することができる。メモリセルMCがn型FETである場合、センスアンプSAは、ボディ領域B内に蓄積されたホール数が比較的多いときにデータ“1”を検出し、それが比較的少ないときにデータ“0”を検出する。
図4は、センスアンプSAの内部構成を示す回路図である。図4では、ビット線対BLL、bBLLおよびビット線対BLR、bBLRに対応したセンスアンプSAを示している。ビット線BLL、bBLLは、図1の左側に位置するメモリセルアレイMCAに接続されたビット線である。ビット線BLR、bBLRは、図1の右側に位置するメモリセルアレイMCAに接続されたビット線である。
本実施形態では、フォールデッド型ビット線構成を採用している。従って、データ読出し時には、ビット線対BLL、bBLLおよびビット線対BLR、bBLRのうち一方がデータを伝達し、他方が基準電位を伝達する。基準電位は、データ“1”の検出電位とデータ“0”検出電位との間の電位である。データ書込み時には、ビット線bBLLはビット線BLLに対して反転信号を伝達し、ビット線bBLRはビット線BLRに対して反転信号を伝達する。
センスアンプSAは、センスノードSNおよびbSNを含む。センスノードSNは、トランスファゲートTGL1を介してビット線BLLに接続され、トランスファゲートTGR1を介してビット線BLRに接続されている。センスノードbSNは、トランスファゲートTGL2を介してビット線bBLLに接続され、トランスファゲートTGR2を介してビット線bBLRに接続されている。さらに、センスノードSNは、トランスファゲートTGL3を介してビット線bBLLに接続され、トランスファゲートTGR3を介してビット線bBLRに接続されている。センスノードbSNは、トランスファゲートTGL4を介してビット線BLLに接続され、トランスファゲートTGR4を介してビット線BLRに接続されている。
トランスファゲートTGL1およびTGL2は、信号VΦTLによってオン/オフ制御される。トランスファゲートTGR1およびTGR2は、信号VΦTRによってオン/オフ制御される。トランスファゲートTGL3およびTGL4は、信号FBLおよびbFBLによってオン/オフ制御される。トランスファゲートTGR3およびTGR4は、信号FBLおよびbFBLによってオン/オフ制御される。
センスノードSNは、データ読出し時にトランスファゲートTGL1またはTGR1を介してビット線BLLまたはBLRに接続され、それによりメモリセルMCのデータを伝達する。センスノードbSNは、データ読出し時にトランスファゲートTGL2またはTGR2を介してビット線bBLLまたはbBLRに接続され、それによりメモリセルMCのデータを伝達する。また、センスノードSNは、データ書込み時にトランスファゲートTGL3またはTGR3を介してビット線bBLLまたはbBLRに接続され、それによりメモリセルMCへデータを書き込む。センスノードbSNは、データ書込み時にトランスファゲートTGL4またはTGR4を介してビット線BLLまたはBLRに接続され、それによりメモリセルMCへデータを書き込む。
例えば、ビット線BLLからのデータを読み出す場合、ビット線bBLLから基準電圧を得て、ビット線BLLの電位を基準電圧と比較する。これによって、センスアンプSAは、ビット線BLLに伝達されたデータが“1”であるか“0”であるかを判断することができる。尚、ビット線BLLおよびbBLLからデータを読み出す場合には、ビット線BLRおよびbBLRはセンスノードSN、bSNに接続されない。逆に、ビット線BLRからデータを読み出す場合には、ビット線BLLおよびbBLLは、センスノードSN、bSNに接続されない。
ビット線BLL上のデータが“1”である場合、メモリセルMCの閾値電圧は基準電位より低くなるので、センスノードSNの電位はセンスノードbSNの電位よりも低くなる。よって、この場合、リフレッシュ動作では、データ“1”をメモリセルMCへ書き戻すためにビット線BLLへ高電位を与えなければならない。そこで、トランスファゲートTGL4をオンさせることによって、高電位であるセンスノードbSNをビット線BLLに接続する。また、ビット線bBLLへ低電位を与えるために、トランスファゲートTGL3をオンさせることによって、低電位であるセンスノードSNをビット線bBLLに接続する。
センスアンプSAは、CMOSクロスカップル型ラッチセンスアンプ(以下、ラッチ回路という)RC1およびRC2を含む。ラッチ回路RC1は、センスノードSNとbSNとの間に直列に接続された2つのp型トランジスタTP1およびTP2からなる。トランジスタTP1のゲートはセンスノードbSNに接続され、トランジスタTP2のゲートはセンスノードSNに接続されている。即ち、トランジスタTP1およびTP2の各ゲートは、センスノードSNおよびbSNに対してクロスカップリングされている。ラッチ回路RC2は、センスノードSNとbSNとの間に直列に接続された2つのn型トランジスタTN1およびTN2からなる。トランジスタTN1のゲートはセンスノードbSNに接続され、トランジスタTN2のゲートはセンスノードSNに接続されている。即ち、トランジスタTN1およびTN2の各ゲートも、センスノードSNおよびbSNに対してクロスカップリングされている。
センスアンプSAは、p型トランジスタTP3〜TP6をさらに含む。トランジスタTP5およびTP6は、カレントミラーを構成し、センスノードSNとbSNとに同じ電流を流すことができる。トランジスタTP3およびTP4は、信号bLOADONによって制御され、電源VBLHと上記カレントミラーとの間をスイッチングすることができる。これにより、データ読出し時に電源VBLHからビット線を介してメモリセルMCへ電流を流し、センスノードSN、bSNに電位差を生じさせる。
n型トランジスタTN3は、センスノードSNとbSNとの間に接続されており、信号SHORTによって制御される。トランジスタTN3は、読出し/書込み動作前にセンスノードSNとbSNとを短絡することによってセンスノードSNおよびbSNをイコライジングする。
図5は、ワード線制御回路WLCC、ワード線ドライバWLDおよびロウデコーダRDの構成を示す回路図である。ワード線ドライバWLDおよびロウデコーダRDは、従来のものと同様でよい。しかし、本実施形態は、ワード線制御回路WLCCがロウデコーダRDとワード線ドライバWLDとの間に設けられている。ワード線制御回路WLCCは、排他的論理和ゲートGXORと、NANDゲートGNANDとを備えている。ゲートGXORは、負荷信号bLOADONおよび制御信号VΦTL(またはVΦTR)を入力し、これらの排他的論理和を演算する。ゲートGNANDは、ゲートGXORの出力と、ロウデコーダRDの出力とのNAND演算をする。
この構成により、ワード線制御回路WLCCは、負荷信号bLOADONおよび制御信号VΦTL(またはVΦTR)が逆相信号であるときにロウデコーダRDからの信号の反転信号をワード線ドライバWLDへ通過させる。一方、ワード線制御回路WLCCは、負荷信号bLOADONおよび制御信号VΦTL(またはVΦTR)が同相信号であるときにロウデコーダRDからの信号にかかわらず、選択ワード線を非活性にする。
図6は、本実施形態によるFBCメモリ装置100のリフレッシュ動作を示すタイミング図である。図6では、図1のセンスアンプSAの左側に示すメモリセルアレイMCA内のワード線WLおよびビット線BLが選択されるものとする。従って、信号VΦTRはLOWを維持し、図4のトランスファゲートTGR1〜TGR4はオフ状態のままである。
信号SHORTをLOWにしてイコライジングを終了した後に、t1において信号SAPおよび負荷信号bLOADONが活性になる。ここで、負荷信号bLOADONの活性は、図4のトランジスタTP3およびTP4がオンになる信号レベル、即ち、LOWになることをいう。負荷信号bLOADONが活性化されることによって、電源VBHLからの電流がセンスノードSNおよびbSNに流れる。さらに、制御信号VΦTLがHIGHであるので、トランスファゲートTGL1およびTGL2がオンし、電源VBHLからの電流はビット線BLL、bBLLを介してメモリセルMCへ流れる。このとき、信号FBL、bFBLは非活性であるので、トランスファゲートTGL3およびTGL4はオフ状態である。
負荷信号bLOADONおよび制御信号VΦTLは逆相信号であるので、図5に示すロウデコーダRDの反転信号がワード線ドライバWLDへ伝達される。これにより、選択ワード線WLに対応するロウデコーダはLOWを出力し、電源VGが選択ワード線WLに接続される。その結果、選択ワード線WLがHIGHに立ち上がり、センス期間(データ読出し期間)が開始される。また、t1において、信号SAPが立ち上がり、ラッチ回路RC1が動作する。
データ“0”を格納したメモリセルMCの閾値電圧と、データ“1”を格納したメモリセルMCの閾値電圧の相違によって、センスノードSNとbSNとの間に電位差が生じる。この電位差が充分大きくなったとき(t2)に、負荷信号bLAODONが非活性(HIGH)になる。これにより、電源VBLHがセンスノードSN、bSNから切断され、センス期間が終了する。このとき、信号bLOADONおよびVΦTLが同相信号になるので、図5に示すワード線制御回路WLCCは、ロウデコーダRDからの出力に無関係にゲートGNANDからHIGHを出力する。その結果、選択ワード線WLは、ロウアドレス信号に関係なく、非活性(LOW)になる。
選択ワード線WLが非活性になった後、信号bSANは、図4に示すように、ラッチ回路RC2を動作させる信号である。信号bSANが活性になることによって、ラッチ回路RC2が動作し、ラッチ動作期間に移行する。これにより、センスノードSN、bSN上のデータが増幅される。上述のとおり、センスノードSN、bSN上のデータは、データ“1”の場合、基準電位より低電位であり、データ“0”の場合、基準電位より高電位となる。即ち、センスノードSN、bSN上には、書き込みの電位と逆電位のデータが読み出される。
信号VΦTLは非活性にならず、活性状態を維持しているので、センスノードSN、bSN上の逆電位のデータがビット線BLL、bBLLに伝達する。しかし、このとき、選択ワード線WLは、非活性状態であるので、メモリセルMCに逆のデータは書き込まれない。
ラッチ期間は、ラッチ回路RC1またはRC2がデータのラッチ動作を開始する直前からラッチ動作が完了しトランスファゲートがビット線とセンスノードとの間を切断するまでの期間である。
次に、t3において、信号VΦTLがLOWに立ち下がる。これにより、トランスファゲートTGL1、TGL2がオフになり、センスノードSNがビット線BLLと切断され、かつ、センスノードbSNがビット線bBLLと切断される。これとほぼ同時に、信号FBL、bFBLが活性になる。これにより、トランスファゲートTGL3およびTGL4がオンになり、センスノードSNがビット線bBLLと接続され、かつ、センスノードbSNがビット線BLLと接続される。ここで、ラッチ回路RC1およびRC2は、メモリセルMCに格納されているデータと逆のデータをセンスノードSN、bSNにラッチしている。従って、センスノードSNがビット線bBLLと接続され、かつ、センスノードbSNがビット線BLLと接続されることによって、正しいデータがメモリセルMCへ書き込まれる。
本実施形態では、センス期間とラッチ動作期間との間のt2において、信号bSANの活性化によってラッチ回路RC2を動作させる。その後、ラッチ動作期間とリストア期間との間のt3において、信号VΦTLの非活性化によってセンスノードSN、bSNをビット線BLL、bBLLから切断する。t2〜t3にわたってワード線WLが非活性であるので、ラッチ動作期間中における逆の信号は、メモリセルMCへ書き込まれない。その結果、本実施形態では、メモリセルのリフレッシュ時にセンスノードSN、bSNが不安定にならず、メモリセルのデータを正確に検出/ラッチし、かつ、正確にリストアする(書き戻す)ことができる。
(第2の実施形態)
図7は、本発明に係る実施形態に従ったFBCメモリ装置のメモリセルアレイMCA内部を示す回路図である。第2の実施形態では、メモリセルMCのドレイン(またはソース)に接続され、メモリセルのデータを伝達するローカルビット線LBL00、01、10、11・・・(以下、単にLBLとする)と、複数のローカルビット線LBLに対応して設けられたグローバルビット線GBLiと、グローバルビット線GBLiとローカルビット線LBLとの間に接続された第1のトランスファゲートとしてのビット線トランスファゲートBTG00、01、10、11・・・(以下、単にBTGとする)とを備えている。このように、第2の実施形態は、階層化ビット線構成を有する。ビット線トランスファゲートBTGは、ローカルビット線LBLに対応して設けられている。
ビット線トランスファゲートBTGは、信号BLSi、bBLSiによって制御される。信号BLSi、bBLSiの信号線は、ワード線WLに対応して設けられており、ワード線WLの延伸方向(カラム方向)に延びている。信号BLSi、bBLSiは、カラム方向に配列されたビット線トランスファゲートBTGを同時にオン/オフ制御する。即ち、信号BLS0、bBLS0はビット線トランスファゲートBTGi0を同時に制御し、信号BLS1、bBLS1はビット線トランスファゲートBTGi1を同時に制御する。第2の実施形態において、装置全体の構成、メモリセルMCの構成およびセンスアンプSAの構成は、それぞれ第1の実施形態で示したもの(図1、図3および図4)と同様でよい。
図8は、第2の実施形態によるFBCメモリ装置の動作を示すタイミング図である。第2の実施形態では、ビット線トランスファゲートBTGを制御することによって、ラッチ動作期間(t2〜t3)の間、選択ワード線WLを非活性にする。信号BLS、bBLSおよび選択ワード線WL以外の信号の動作は、第1の実施形態と同様である。ここで、図8に示す信号BLS、bBLSは、選択ワード線WLに対応した信号である。例えば、図7のWL0またはWL1が選択ワード線である場合、信号BLS、bBLSは信号BLS0、bBLS0を意味する。
信号BLSは、例えば、図9に示す排他的論理和ゲートGXOR1によって生成される。ゲートGXOR1は、負荷信号bLOADONおよび制御信号VΦTLの排他的論理和を演算し、その結果を出力する。信号bBLSは信号BLSの反転信号である。
t1〜t2のセンス期間では、信号BLSおよびbBLSがそれぞれHIGHおよびLOWに活性化される。これにより、選択ワード線WLに対応するローカルビット線LBLがグローバルビット線GBLに接続される。例えば、ワード線WL1が選択ワード線である場合、信号BLS0、bBLS0がそれぞれHIGH、LOWに活性化される。これにより、ローカルビット線LBLi0がグローバルビット線GBLiに接続される。このとき信号BLS0、bBLS0以外の信号BLSi、bBLSiは非活性のままである。
t2〜t3において、負荷信号bLOADONがHIGHに非活性化されると、信号BLSおよびbBLSがそれぞれLOWおよびHIGHに非活性化される。これにより、選択ワード線WLに対応するローカルビット線LBLがグローバルビット線GBLから切断される。このとき、選択ワード線WLは、図8に示す2点鎖線のように活性状態であるが、ローカルビット線LBLがグローバルビット線GBLから切断されているので、ラッチ回路RC1およびRC2でラッチされた逆のデータはメモリセルMCに書き込まれない。
t3において、信号VΦTLが非活性(LOW)になるので、選択ワード線WLに対応するローカルビット線LBLは、再度グローバルビット線GBLに接続される。このとき、信号FBL、bFBLが活性になるので、センス期間で読み出したデータは、図4のトランスファゲートTGL3、TGL4を介してメモリセルMCへリストアされる。
第2の実施形態では、ラッチ動作時に選択ワード線を非活性にするのではなく、ローカルビット線とグローバルビット線とを切断することによってメモリセルへ誤ったデータをリストアすることを防止している。これにより第2の実施形態は、第1の実施形態と同様の効果を有する。
第1および第2の実施形態では、データの読出し後、t2において、負荷信号bLOADONの非活性化と、信号bSANの活性化が同時であった。しかし、信号bSANの活性化のタイミングは、負荷信号bLOADONの非活性化の直後であっても良い。
信号bSANの活性化が負荷信号bLOADONの非活性化よりも前に実行されると、電源VGLHからの負荷電流およびラッチ回路RC2からの電流が重複してメモリセルMCへ流れる。ラッチ回路RC2からの電流はカレントミラーを介していないので、この場合、メモリセルMCからのデータが正確に検出できなくなるおそれがある。一方、負荷信号bLOADONの非活性化後、長時間経過すると、センスノードSN、bSNの電位差が次第に低下する。よって、信号bSANの活性化のタイミングは、負荷信号bLOADONの非活性化の直後であることが好ましい。
本発明に係る第1の実施形態に従ったFBCメモリ100の構成を示すブロック図。 メモリセルアレイMCAの内部の一部を示す回路図。 メモリセルMCの構成を示す断面図。 センスアンプSAの内部構成を示す回路図。 ワード線制御回路WLCC、ワード線ドライバWLDおよびロウデコーダRDの構成を示す回路図。 本実施形態によるFBCメモリ装置100のリフレッシュ動作を示すタイミング図。 本発明に係る実施形態に従ったFBCメモリ装置のメモリセルアレイMCA内部を示す回路図。 第2の実施形態によるFBCメモリ装置の動作を示すタイミング図。 信号BLS、bBLSの生成回路を示す回路図。
符号の説明
100 FBCメモリ装置
MC メモリセル
B フローティングボディ
D ドレイン
S ソース
WL ワード線
BL ビット線
SA センスアンプ
SN、bSN センスノード
TG1〜TG4 トランスファゲート
RC1、RC2 ラッチ回路
RD ロウデコーダ
WLD ワード線ドライバ
WLCC ワード線制御回路

Claims (4)

  1. 電気的に浮遊状態のフローティングボディを含み、該フローティングボディ内の多数キャリアの数によってデータを記憶する相補メモリセルと、
    前記相補メモリセルのゲートに接続されたワード線と、
    前記相補メモリセルのドレインまたはソースに接続され、前記相補メモリセルのデータを伝達するビット線対と、
    前記ビット線対に接続され、前記相補メモリセルのデータを伝達するセンスノード対と、
    前記ビット線対と前記センスノード対との間に接続された読出し用トランスファゲートおよび再書込み用トランスファゲートと、
    前記センスノード対にデータをラッチするラッチ回路とを備え、
    データの読出しにおいて、前記ラッチ回路がデータのラッチ動作を開始する直前から、該ラッチ動作が完了して前記読出し用トランスファゲートが前記ビット線対と前記センスノード対との間を切断するまでのラッチ期間の間、前記ワード線のうちデータの読出し対象である選択ワード線は非活性状態とされ
    前記センスノード対が前記相補メモリセルのデータを検知するセンス期間、および、前記ラッチ回路がラッチしたデータを前記ビット線対に接続された前記相補メモリセルに書き戻すリストア期間において、前記選択ワード線は活性状態とされることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記選択ワード線を駆動するワード線ドライバと、
    前記ワード線ドライバをロウアドレス信号に従って動作させるロウデコーダと、
    前記ワード線ドライバと前記ロウデコーダとの間に接続され、前記ビット線に電流を流すための負荷信号と前記読出し用トランスファゲートを制御する制御信号との論理演算によって、前記ラッチ期間の間、前記選択ワード線を非活性状態にするワード線制御回路とをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 電気的に浮遊状態のフローティングボディを含み、該フローティングボディ内の多数キャリアの数によってデータを記憶する相補メモリセルと、
    前記相補メモリセルのゲートに接続されたワード線と、
    前記相補メモリセルのドレインまたはソースに接続され、前記相補メモリセルのデータを伝達するローカルビット線対と、
    複数の前記ローカルビット線対に対応して設けられたグローバルビット線対と、
    前記グローバルビット線対と前記ローカルビット線対との間に接続された第1のトランスファゲートと、
    前記グローバルビット線対に接続され、前記相補メモリセルのデータを伝達するセンスノード対と、
    前記グローバルビット線対と前記センスノード対との間に接続された読出し用トランスファゲートおよび再書込み用トランスファゲートと、
    前記センスノード対のデータをラッチするラッチ回路とを備え、
    データの読出しにおいて、前記ラッチ回路がデータのラッチ動作を開始する直前から、該ラッチ動作が完了して前記読出し用トランスファゲートが前記グローバルビット線対と前記センスノード対との間を切断するまでのラッチ期間の間、データの読出し対象である選択ローカルビット線と前記グローバルビット線との間の第1のトランスファゲートをオフにし、
    前記センスノード対が前記相補メモリセルのデータを検知するセンス期間、および、前記ラッチ回路がラッチしたデータをデータの読出し対象である選択ローカルビット線対に接続された前記相補メモリセルに書き戻すリストア期間において、前記選択ローカルビット線対と前記グローバルビット線との間の第1のトランスファゲートをオンにすることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. データの読出し後、前記選択ローカルビット線に電流を流すための負荷信号を非活性にするのと同時に、あるいは、その直後に前記ラッチ回路を動作させることを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
JP2006076273A 2006-03-20 2006-03-20 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5134208B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076273A JP5134208B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 半導体記憶装置
US11/680,999 US7480198B2 (en) 2006-03-20 2007-03-01 Semiconductor memory device and driving method of semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076273A JP5134208B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250153A JP2007250153A (ja) 2007-09-27
JP5134208B2 true JP5134208B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=38517661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006076273A Expired - Fee Related JP5134208B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7480198B2 (ja)
JP (1) JP5134208B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100979362B1 (ko) * 2008-04-24 2010-08-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20100023642A (ko) 2008-08-22 2010-03-04 삼성전자주식회사 플로팅 바디 트랜지스터를 이용한 동적 메모리 셀을 가지는메모리 셀 어레이를 구비하는 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 센스 앰프
JP2012123893A (ja) * 2010-11-19 2012-06-28 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2020027674A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 キオクシア株式会社 半導体メモリ
CN113470710B (zh) * 2020-03-31 2024-03-26 长鑫存储技术有限公司 半导体存储器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148399A (en) * 1988-06-28 1992-09-15 Oki Electric Industry Co., Ltd. Sense amplifier circuitry selectively separable from bit lines for dynamic random access memory
KR920005150A (ko) * 1990-08-31 1992-03-28 김광호 씨모오스디램의 센스 앰프 구성방법
US6205076B1 (en) * 1998-03-27 2001-03-20 Fujitsu Limited Destructive read type memory circuit, restoring circuit for the same and sense amplifier
US6567330B2 (en) 2001-08-17 2003-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US7313041B1 (en) * 2003-06-23 2007-12-25 Cypress Semiconductor Corporation Sense amplifier circuit and method
JP2006073055A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2006338793A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4373972B2 (ja) * 2005-11-14 2009-11-25 東芝メモリシステムズ株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070217269A1 (en) 2007-09-20
JP2007250153A (ja) 2007-09-27
US7480198B2 (en) 2009-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068035B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5319917B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4373986B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005302234A (ja) 半導体記憶装置
US7280384B2 (en) Semiconductor memory device
JP4498374B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2007042172A (ja) 半導体メモリ装置
JP2009070480A (ja) 半導体記憶装置
US7558139B2 (en) Semiconductor memory device
JP5134208B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5032148B2 (ja) 半導体記憶装置
US20170148499A1 (en) Semiconductor device with single ended main i/o line
JP2009093708A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2009099174A (ja) 半導体記憶装置
US7889564B2 (en) Semiconductor memory device including memory cell array having dynamic memory cell, and sense amplifier thereof
US7978552B2 (en) Semiconductor memory device
JP2007323700A (ja) 半導体記憶装置
JP4149961B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5032149B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4195427B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2008140505A (ja) 半導体記憶装置
JP2010218629A (ja) 半導体記憶装置
US11830569B2 (en) Readout circuit, memory, and method of reading out data of memory
JP2010160865A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の駆動方法
WO2014027469A1 (en) Semiconductor device with floating body structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees