JP2009155071A - シート処理装置 - Google Patents

シート処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009155071A
JP2009155071A JP2007336847A JP2007336847A JP2009155071A JP 2009155071 A JP2009155071 A JP 2009155071A JP 2007336847 A JP2007336847 A JP 2007336847A JP 2007336847 A JP2007336847 A JP 2007336847A JP 2009155071 A JP2009155071 A JP 2009155071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveyance
opening
roller pair
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007336847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5064999B2 (ja
Inventor
Kazushi Nishikata
一志 西方
Shuji Nishitani
修治 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007336847A priority Critical patent/JP5064999B2/ja
Priority to US12/337,002 priority patent/US7979002B2/en
Publication of JP2009155071A publication Critical patent/JP2009155071A/ja
Priority to US13/150,521 priority patent/US8267400B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5064999B2 publication Critical patent/JP5064999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザアクセスドアを開くとことでジャム処理を行う装置において、ジャム処理時に滞留していたシートがユーザアクセスドアに設けられた搬送ガイドによって破れたり、搬送ガイドが破損してしまう恐れがあった。
【解決手段】 装置本体に回動可能に支持され、ユーザが装置内にアクセスするためのユーザアクセスドアと、ユーザアクセスドアに回転可能に支持され、シート搬送面を備える搬送ガイドとを有する画像形成装置において、搬送ガイドは、シート搬送面上にシートがない状態においてユーザアクセスドアを開いた場合には、ユーザアクセスドアに対して動くことなく、ユーザアクセスドアの開動作に追従する。シート搬送面上にシートが滞留している状態においてユーザアクセスドアを開いた場合には、滞留していたシートによって搬送ガイドはユーザアクセスドアから分離される。
【選択図】 図5

Description

本発明はシートをガイドするための搬送ガイドを備えたシート処理装置に関する。
シートを処理する装置として、シートに画像を形成する画像形成装置がある。画像形成装置では、装置本体の側面や上面などに両面ユニットを装着し、シートの両面へ画像を形成することを可能にした画像形成装置がある。また、装置本体にシートを供給するオプションの給紙装置も実用化が進んでいる。
また、画像形成装置の小型化へのユーザニーズは高まっている。両面ユニットにおけるシート搬送路やオプションの給紙装置からの給紙シート搬送路などの複数の搬送路を隣接させることで小型化を図ることが求められている。この一方でユーザへの十分なジャム処理作業スペースの確保が必要である。
特に、画像形成装置本体のシート給紙装置からの搬送路、両面ユニットからの搬送路、オプションの給紙シート搬送路など複数の搬送路が合流する付近は、複数の搬送ガイドと搬送ローラが密接している。そのジャム処理作業とスペースの確保との両立が重要である。
上記課題に対して、特許文献1に開示された構成では、両面ユニット(ドア)を装置本体に対して回動するユーザの動作で、画像形成部を通過する通常のシート搬送路と両面ユニットのシート搬送路との2つの搬送路が同時に解放される。ここで、装置本体のシート給紙装置からの搬送路を開放するために両面ユニット(ドア)を装置本体に対して回動すると、レジストローラ対および両面ユニットのローラ対のローラニップを解除している。ローラニップを解除することで、シート搬送路に滞留したシートの処理作業性の向上を図っている。
特開2006−259449号公報
しかしながら、ドアの回動動作によって、レジストローラ対や両面ユニットのローラ対等のローラニップを解除する構成では、滞留したシートの処理作業性は向上するものの、例えば以下に列挙するような問題がある。
レジストローラ等のローラ対のアライメントの確保が難しい。アライメントが確保できないとシートが斜行することで画像の形成精度の悪化が悪化する。
ローラ対等は一般的に高いニップ圧が設定されている。例えば、200g/mm以上の厚紙を搬送する場合など、レジストローラ対は画像形成部に対してシート搬送速度が遅れることのないように高いニップ圧が必要とされる。また、屈曲するシート搬送路内でシートを搬送するローラ対には、シートの搬送抵抗によってローラとシートとがスリップすることのないように、1kgfから2kgf以上の高いニップ圧を設定する必要がある。
このようにローラ対に高いニップ圧が設定されていると、ユーザはニップ圧に抗してユーザドアを操作しなければならない。よってユーザのドアの操作性が悪化する。また、ローラ対に高いニップ圧が設定されていると、ニップ圧を対応できるようにするため筐体に強度が必要となる。したがって、例えば、樹脂材でローラ対を保持する構成とした場合には、クリープなどの変形への対策も必要となる。なお、特許文献1のようにドアの回動に伴ってローラ対のニップを解除する構成では、強度の確保も難しい。
ここで、ドアが開閉してもローラ対のニップを解除しない構成とすることが考えられる。しかしながらドアを回動してもローラ対のニップを解除しないように構成した場合には以下の課題がある。
複数のローラ対に挟持された状態でシートが滞留している場合、ユーザがドアを開くと、搬送ガイドが滞留したシートと接する。さらにドアを開くと、搬送ガイドがシートをシートを破いてしまう。また、搬送ガイドがシートによって損傷してしまう。
この課題について、ドア近傍のシート搬送部の断面図である図13を用いて例示的に詳しく説明する。図13は、搬送ガイド139を備えたドア150を開放した状態を示している。ローラ対114および両面ローラ対135のローラニップを解除することなくドア150が開かれている。ローラ対114と両面ローラ対135との両者によって滞留したシートSは挟持されている。ドア150が開いた場合、ドア150に配置された搬送ガイド139は、ローラ対114と両面ローラ対135とによって挟持されたシートに向かって(矢印A方向)に回動する。したがって、ドア150の回動によってシートSは搬送ガイド139の先端部139aで引っ張られて切れてしまい、シートの破片が装置に残ってしまう恐れがある。また、搬送ガイド139の先端部139aがシートによって損傷してしまう恐れがある。また、二つのローラニップ間に挟持されたシートの張力がドア150を回動する際の抵抗となり作業性が悪化する。
なお、上記課題に対して、例えば、複数の搬送路の夫々対応する複数のユーザアクセスドアを設けるようにすることも考えられるが、ジャム処理等の際に開放すべきドアがユーザにとってわかりずらくなってしまうので、操作性が悪い。
本発明は、これらの課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、滞留したシートを取り除くためにドアを開く動作によって、シートや搬送ガイドへのダメージを少なくしたシート処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するに本発明のシート処理装置は、装置本体に回動可能に支持された開閉部材と、前記開閉部材に移動可能に支持され、シート搬送面を備える搬送ガイドと、を有し、前記シート搬送面上にシートが滞留している状態において前記開閉部材を開いたときに、前記シート搬送面に滞留したシートによって前記搬送ガイドが前記開閉部材に対して移動することを特徴とする。
また、本発明のシート処理装置は、装置本体と、前記装置本体に開閉自在な開閉部材と、を備え、前記開閉部材が開かれることで滞留したシートを取り出し可能となるシート処理装置であって、シートをガイドする搬送ガイドと、前記開閉部材を開いた状態で、滞留したシートによって前記搬送ガイドが押圧された場合には前記搬送ガイドを前記開閉部材に対して移動可能とする可動手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば滞留したシートを破ったりまた搬送ガイドを損傷することなく処理作業を行なうことができる。
(第1の実施形態)
以下に、本発明のシート処理装置の一例である画像形成装置の第1の実施形態について図面により詳しく説明する。
[画像形成装置の全体構成]
まず、画像形成装置の全体構成について、図1を参照して概要説明する。尚、第1の実施形態に係る画像形成装置は、画像形成装置本体であるカラーレーザープリンタ(以下、プリンタ部)100の下部にオプション給紙装置(以下、給紙オプション部)200を増設した構成であり、図1はその全体構成を示す縦断面図である。
(画像形成プロセス部)
図1に示すプリンタ部100は、装置本体に対して着脱自在なプロセスカートリッジ3a,3b,3c,3dを備えている。これら4個のプロセスカートリッジ3a,3b,3c,3dは、同一構造であるが、互いに異なる色を形成する。即ち、プロセスカートリッジ3aはイエロー(Y)のトナー像を形成する。プロセスカートリッジ3bはマゼンダ(M)のトナー像を形成する。プロセスカートリッジ3cはシアン(c)のトナー像を形成する。プロセスカートリッジ3dはブラック(Bk)のトナー像を形成する。プロセスカートリッジ3a,3b,3c,3dは、各色のトナー像を現像するための現像ユニット4a,4b,4c,4dと、クリーナユニット5a,5b,5c,5dによって構成されている。
現像ユニット4a,4b,4c,4dは、現像ローラ6a,6b,6c,6dと、現像剤塗布ローラ7a,7b,7c,7d、及びトナー容器を有している。
クリーナユニット5a,5b,5c,5dは、像担持体である感光ドラム1a,1b,1c,1dと、帯電ローラ2a,2b,2c,2dと、ドラムクリーニングブレード8a,8b,8c,8dと、廃トナー容器とを有している。
プロセスカートリッジ3a,3b,3c,3dの鉛直下方にはスキャナユニット9が配置され、画像信号に基づく露光を感光ドラム1a,1b,1c,1dに対して行う。
感光ドラム1a,1b,1c,1dは、帯電ローラ2a,2b,2c,2dによって所定の負極性の電位に帯電された後、スキャナユニット9によってそれぞれ静電潜像が形成される。この静電潜像は現像ユニット4a,4b,4c,4dによって反転現像されて負極性のトナーが付着され、それぞれY、M、C、Bkのトナー像が形成される。
中間転写ベルトユニット10では、中間転写ベルト10eが駆動ローラ10f、テンションローラ10gに張架されている。中間転写ベルトユニット10における中間転写ベルト10eは、テンションローラ10gによって矢印T方向に張力をかけている。また、各感光ドラム1a,1b,1c,1dの夫々に対向して、中間転写ベルト10aの内側に一次転写ローラ10a,10b,10c,10dが配設されている。一次転写ローラ10a,10b,10c,10dには不図示のバイアス印加手段により転写バイアスが印加される。
感光ドラム1a,1b,1c,1d上に形成されたトナー像は、順次、中間転写ベルト10e上に一次転写される。即ち、各感光ドラムが図1における時計周りに回転する。中間転写ベルト10eは反時計周りに回転さする。回転する中間転写ベルト10e上には上流側の感光ドラムから順にトナー像が転写される。感光ドラム1a,1b,1c,1dから中間転写ベルト10eへのトナー像の転写は、一次転写ローラ10a,10b,10c,10dに正極性のバイアスを印加することによりなされる。このように中間転写ベルト10e上に4色のトナー像が重なった状態で形成されたトナー像は、二次転写部13へ移動する。
一方、トナー像転写後に、感光ドラム1a,1b,1c,1d表面に残ったトナーは、クリーニングブレード8a,8b,8c,8dによって除去される。また、シートSへの二次転写後に中間転写ベルト10e上に残ったトナーは、転写ベルトクリーニング装置11によって除去される。除去されたトナーは、廃トナー搬送路(不図示)を通過し、装置奥面部に配置された廃トナー回収容器(不図示)へと回収される。
(シート給紙部)
本実施形態の画像形成装置では、3つのシート給紙装置(シート給紙部)を有する。第1のシート給紙はプリンタ部100内部に設けられた本体シート給紙部20である。第2のシート給紙部はプリンタ部100側面に設けられた手差しシート給紙部30である。第3のシート給紙部はプリンタ部100の下方に増設された給紙オプション部90である。
本体シート給紙部20は、シートSを収納する給紙カセット21内からシートSを給紙する給紙ローラ22と、分離手段である分離ローラ23を有する。給紙カセット21に収納されたシートSは、給紙ローラ22に圧接され、分離ローラ23によって一枚ずつ分離され搬送される。そして、分離されたシートSは、本体給紙搬送路25を経てレジストローラ対14へ搬送される。
手差しシート給紙部30は、シートSを積載する中板31と、中板31の最上のシートSを給紙する手差し給紙ローラ32と、分離手段である分離パット33を有する。中板31が持ち上がり、中板31上に積載されたシートSが手差し給紙ローラ32に圧接され、分離パット33によって一枚ずつ分離され搬送される。そして、分離されたシートSは手差し給紙搬送路34を経て、再給紙ローラ対35に搬送される。再給紙ローラ対35に搬送されたシートは、再給紙搬送路36を通過してレジストローラ対14に搬送される。なお、再給紙ローラ対35および再給紙搬送路36は後述するように両面搬送時にも共用の搬送路となる。
オプション給紙装置90は、ピックアップローラ91、フィードローラ92、リタードローラ93を備える。ピックアップローラ91、フィードローラ92、リタードローラ93の協働により積載されたシート束から一枚ずつにシートを分離し、分離したシートを搬送する。搬送されたシートは中継搬送ローラ対94、オプション排紙ローラ対95を経て、プリンタ部100の装置本体へシートSを搬送する。プリンタ部100内に設けられた96はオプション給紙搬送路であり、オプション給紙装置90より搬送されたシートSは、オプション給紙搬送路96を経て、レジストローラ対14へ搬送される。
以上、説明したように、プリンタ部100のレジストローラ対14上流側では、3つの搬送路が合流する構成である。
(二次転写部と定着部)
二次転写部13は中間転写ベルト10eに形成されたトナー像をシートに転写する。二次転写部13は、正極性のバイアスが印加される二次転写ローラ13aを備える。正極性のバイアスを二次転写部13に印加することにより、レジストローラ対14によって搬送されたシートSに、中間転写ベルト10e上の4色のトナー像が二次転写される。
2次転写部13の上方には、定着ローラ15aと加圧ローラ15bとで構成される定着部15が設けられている。トナー像が転写されたシートは、定着ローラ15aと加圧ローラ15bとのニップに搬送され、定着ローラ15aと加圧ローラ15bとによって加熱および加圧されてその表面に、転写されていたトナー像が定着される。
(反転排紙部)
定着部15の上方には、切り換え部材16、排出ローラ対17、スイッチバックローラ対19が設けられている。
定着されたシートSは事前に選択された片面印字か両面印字かに応じて、切り換え部材16の位置により選択的に搬送経路が切り換えられる。
片面印字が選択された場合には、定着されたシートSは実線位置に位置した切り換え部材16によって排出ローラ対17に向けて案内される。排出ローラ対17に案内されたシートは、装置本体の上面である排紙積載トレイ18上へ排出される。
両面印字が選択された場合には、点線位置に位置した切り換え部材16によってスイッチバックローラ対19に向けて案内される。ここで、スイッチバックローラ対19はシートSを排紙積載トレイ18に向けて搬送したのち、シートSの後端が定着部15を抜けるタイミングで逆転回転することでシートを両面反転搬送路37へ搬送する。なお、スイッチバックローラ対19が逆回転をすると同時に、切り換え部材16は、シートを両面反転搬送路37へ案内するために点線位置から実線位置へ移動する。
38は両面搬送ローラ対であり、再給紙ローラ対35までシートを搬送する。再給紙ローラ対35により再給紙されたシートSは、表裏が反転された状態で、再給紙搬送路36に合流し、再びレジストローラ対14に搬送される。レジストローラ対14以降のシート搬送およびトナー像の転写について上述した片面印字時と同様である。
(両面再給紙部)
次に、レジストローラ対14の上流側であって、3つのシート給紙部および両面反転搬送路37からのシートが合流する両面再給紙部の構成について説明する。図2は図1における両面再給紙部付近の拡大図である。
39は、手差し給紙用フレームである。手差し給紙用フレーム39は、手差し給紙ローラ32および分離パット33と、第1搬送ローラ対としての再給紙ローラ対35を構成する再給紙ローラ35aおよび対向する再給紙コロ35bと、を保持する。手差し給紙用フレーム39は、手差し給紙搬送路34を形成する手ざし給紙ガイド面34aを備える。
40は、搬送ガイドとしての再給紙搬送ガイド部材である。再給紙搬送ガイド部材40は、再給紙ローラ対35a、35bよりもシート搬送下流側にある第1搬送路としての再給紙搬送路36を形成し、シートをガイドするシート搬送面上としての第1再給紙搬送ガイド面40cを備える。再給紙搬送ガイド部材40は、さらに、第2搬送路であるオプション給紙搬送路96を形成し、オプション給紙搬送路96を通過するシートをガイドする第2シート案内面である第1オプション給紙搬送路面40dを有する。つまり、再給紙搬送ガイド部材は一方の側に再給紙搬送路36を形成する第1再給紙搬送ガイド面40cを備え、他方の側にオプション給紙搬送路96を形成する第1オプション給紙搬送路面40dを備えている。
再給紙搬送ガイド部材40は、手差し給紙用フレーム39に移動可能に設けられている。即ち、手差し給紙用フレーム39に設けられた回転軸39aに、再給紙搬送ガイド40の嵌合穴40aが嵌合することにより、再給紙搬送ガイド40は手差し給紙用フレーム39に対して回転可能に支持されている。本実施形態では、回転軸39aや再給紙搬送ガイド40の嵌合穴40aが再給紙搬送ガイド部材40を移動可能とする可動手段を構成する。また、手差し給紙用フレーム39に設けられたボス39bに、再給紙搬送ガイド40の係り止め用穴40bが係合することにより、再給紙搬送ガイド40は手差し給紙用フレーム39に係り止めされる。
第2搬送ローラ対としてのレジストローラ対14の近傍には、ガイド部としての湾曲ガイド部材911が設けられている。画像形成装置100の側方には、装置本体に対して回動可能な開閉部材としてのユーザアクセスドア50が設けられている。ユーザアクセスドア50には両面反転搬送路37の一方側を形成する第1反転搬送ガイド面50bが形成されている。湾曲ガイド部材911には両面反転搬送路37の他方側を形成する第2反転搬送ガイド面911bが形成されている。
既述のように再給紙搬送ガイド部材40の上面には、第1再給紙搬送ガイド面41cが形成され、再給紙搬送路36を形成している。湾曲ガイド部材911には、再給紙搬送路36を形成する第2再給紙搬送ガイド面911aが設けられている。つまり、再給紙ローラ対35とレジストローラ対14との間の搬送路である再給紙搬送路36は、再給紙搬送ガイド部材40の第1再給紙搬送ガイド面41cと湾曲ガイド部材911の第2再給紙搬送ガイド面911aとで形成されている。
手差し給紙用フレーム39と本体シート給紙部20との間には給紙搬送ガイド62が設けられている。給紙搬送ガイド62はオプション給紙搬送路96と本体給紙搬送路25とを形成している。
ユーザアクセスドア50は、手差しシート給紙部30、手差し給紙用フレーム39、再給紙ローラ対35、湾曲ガイド部材911を保持している。
図3は、画像形成装置100の断面図であってユーザアクセスドア50を開いた状態を示している。ユーザアクセスドア50は装置本体に対してドア用回転支点50aを中心に回動自在である。
(ジャム処理動作)
次に、本実施形態において、プリント動作中にジャムが発生した場合に、ユーザが滞留したシートを処理するときの動作について説明する。ジャムが発生した場合には、図3に示すようにユーザアクセスドア50をユーザが開いて各搬送路を開放することで、滞留したシートが取り出し可能となる。
ここで、ユーザアクセスドア50を開いたとき、レジストローラ対14および再給紙ローラ対35のローラニップは解除されない。したがって、再給紙ローラ対35やレジストローラ対14におけるアライメントの確保が容易となる。また、レジストローラ対14や再給紙ローラ対35のニップ圧に抗するようにユーザがユーザアクセスドア50を操作する必要がないので、操作性がよい。
ユーザアクセスドア50を開いたときには、再給紙ローラ対35にモータからの駆動を伝達する不図示のギア列は切断されている。図3に示すように、ユーザアクセスドア50を開くことにより、両面反転搬送路37が大きく開き、ジャム処理作業が可能となる。
続いて、ユーザアクセスドア50開閉に伴う両面再給紙部付近の動作について図4、図5を説明する。図4および図5はいずれも図3における両面再給紙部付近の拡大図でありユーザアクセスドア50を開いた状態の図である。
再給紙ローラ対35とレジストローラ対14との間にジャムしたシートがない場合には、図4に示すように、再給紙搬送ガイド40は手差し給紙用フレーム39に係り止めされた状態のまま、ユーザアクセスドア50を開く動作に追従して回転する。
この場合には、再給紙ローラ対35の下流側の再給紙搬送路36には滞留したシートがない。したがって、再給紙搬送路36を開く必要がない。また、ユーザアクセスドア50が開いても、再給紙搬送ガイド40はユーザアクセスドア50に対して移動せずにユーザアクセスドア50と再給紙搬送ガイド40と一体的に移動する。手差し給紙用フレーム39に設けられたボス39bと、再給紙搬送ガイド40の係り止め用穴40bとが係合して、手差し給紙用フレーム39に再給紙搬送ガイド40が係り止めされているからである。したがって、ユーザアクセスドア50が開く動作に伴って再給紙搬送ガイド40も移動するので、再給紙搬送ガイド40の第1オプション給紙搬送面40dによって形成されたオプション給紙搬送路96が大きく開放される。オプション給紙搬送路96が開放可能なので、オプション給紙搬送路96に滞留したシートを、容易に除去することが可能となる。
一方、再給紙ローラ35aおよび再給紙コロ35bと、レジストローラ対14との両方に、滞留したシートが挟持されている場合について図5を用いて説明する。
再給紙ローラ35aおよび再給紙コロ35bと、レジストローラ対14との両方にシートが挟持された状態でユーザアクセスドア50は開かれる。ユーザアクセスドア50を開くと、ユーザアクセスドア50に設けられた再給紙搬送ガイド40は再給紙搬送路36の方向(矢印Aの方向)へ回転しようとする。
再給紙ローラ対35のギア列は切断されている状態のため、再給紙ローラ35aおよび再給紙コロ35bは滞留したシートSを挟持した状態で、シートとの摩擦によって回転しながら、矢印Bの方向に移動する。レジストローラ対14と、再給紙ローラ35aおよび再給紙コロ35bと、によって、レジストローラ対14と、再給紙ローラ35aおよび再給紙コロ35bと、の間の部分においてシートには張力が発生する。したがって、レジストローラ対14と、再給紙ローラ35aおよび再給紙コロ35bと、の間で、シートは、レジストローラ対14のうちの右側のレジストローラ14aと再給紙コロ35bとの接線を結ぶな略直線形状となる。
このユーザアクセスドア50を開く過程において、再給紙搬送ガイド40の先端部は、レジストローラ14aと再給紙コロ35bとを結ぶ接線に一致するような姿勢となっているシートSと接触する。再給紙搬送ガイド40の先端とシートSとが接した後にさらにユーザアクセスドア50が開かれると、張力が発生しているシートSに押圧されることによって係り止め40bが外れる。係り止め40bが外れることで、手差し給紙用フレーム39に対して再給紙搬送ガイド40が移動するよう手差し給紙用フレーム39から再給紙搬送ガイド40が分離される。その後、再給紙搬送ガイド40は、ユーザアクセスドア50(手差し給紙用フレーム39)の開動作に追従することなく、ユーザアクセスドア50が開かれると、その分ユーザアクセスドア50は再給紙搬送ガイド40から離間していく。湾曲ガイド部材911と再給紙搬送ガイド40とが離間するので、再給紙搬送路36が開放される。
以上のような再給紙搬送ガイド40の構成により、再給紙ローラ対35とレジストローラ対14のローラニップを解除しなかった場合に起こり得る、滞留したシートへの傷、破れ等のダメージや、再給紙搬送ガイド40の損傷を防止できる。
再給紙搬送路36にジャムしたシートSが滞留している場合には、再給紙搬送ガイド40がユーザアクセスドア50に対して移動するので再給紙搬送面40cが大きく開かれる。また、オプション給紙搬送路96にジャムしたシートSが滞留している場合には、再給紙搬送ガイド40がユーザアクセスドア50に追従して回転し、第1オプション搬送ガイド面40dで形成されるオプション給紙搬送路96が大きく開かれる。
ユーザはユーザアクセスドア50を開くという1つのアクションを行うことによって、再給紙搬送路36にシートSがある場合とオプション給紙搬送路96にシートがある場合とのいずれの場合であっても、シートの所在を一目で確認することができる。したがって、ジャム処理作業を容易に行なうことができる。
以上説明したように、複数の搬送路が集中し、複数の搬送ガイドが重なり合うような構成であっても、滞留したシートSの視認性および、そのジャム処理作業性の向上を図ることができる。
図5の状態から、ジャムしたシートSを取り除き、ユーザアクセスドア50を閉めた場合、再給紙搬送ガイド40に手差し給紙用フレーム39が追いつくようになる。そして、手差し給紙用フレーム39に設けられたボス39bに、再給紙搬送ガイド40の係り止め用穴40bが係合することにより、ユーザアクセスドア50を閉めるという1つのアクションでプリント可能な状態に復帰する構成となっている。
なお、再給紙搬送ガイド40は手差し用フレーム39に対して、係り止め穴40bとボス39bとの係合によって保持される構成を例示して説明した。しかしながら、再給紙ガイド40と手差し用給紙フレーム39との係合は、ユーザアクセスドア50を開くとシートSによって再給紙搬送ガイド40が手差し給紙用フレーム39から分離される構成であればよい。
例えば、再給紙搬送ガイド40の回転支点40aにネジリコイルバネを設け、ネジリコイルバネによって矢印Aの方向に再給紙搬送ガイド40を付勢するようにしてもよい。この場合、ネジリコイルバネによって矢印Aの方向に付勢された再給紙搬送ガイド40の回転を規制するストッパを設ける。この構成においても、オプション給紙搬送路96にジャムしたシートSが滞留している場合には、再給紙搬送ガイド40がユーザアクセスドア50に追従して回転し、第1オプション搬送ガイド面40dで形成されるオプション給紙搬送路96が大きく開かれる。そして、再給紙搬送路36にジャムしたシートSが滞留している場合には、ユーザアクセスドア50の開放で、シートによって再給紙搬送ガイド40がユーザアクセスドア50に対してネジリコイルバネの付勢力に抗して移動する。したがって、再給紙搬送面40cが大きく開かれる。また、図5の状態から、ユーザアクセスドア50を閉めた場合、再給紙搬送ガイド40は手差し給紙用フレーム39に対してネジリコイルバネの付勢力によってストッパによって移動が規制される位置まで移動する。よって、1つのアクションでプリント可能な状態に復帰する。
(第2の実施形態)
続いて、本発明のシート処理装置の一例である画像形成装置に係る第2の実施形態について図6乃至9を用いて詳しく説明する。尚、第1の実施形態と同様の構成、機能を有するものは同一符号で示し、その説明を省略する。
図6は、第2の実施形態にかかる画像形成装置における再給紙部付近の拡大図である。第2の実施形態での第1実施形態との相違点は、オプション給紙搬送路96を形成する部材(オプション搬送ガイド26)がユーザアクセスドア50に設けられている点である。以下に第2の実施形態の構成を詳述する。
図6において、オプション搬送ガイド26は、オプション給紙搬送路96を搬送されるシートをガイドするシート搬送面であるオプション用搬送面26bを備える。さらに搬送ガイドとしてのオプション搬送ガイド26は、本体シート給紙部20から給紙され本体給紙搬送路25を搬送されるシートをガイドするための本体給紙搬送面26cを有する。
オプション搬送ガイド26は、ユーザアクセスドア50にドア用回転支点50aで回転可能に支持され、その回転軸26aにはネジリコイルバネ(不図示)が設けられている。ネジリコイルバネによってオプション搬送ガイド26は矢印C方向に向かって付勢されている。回動軸26aがオプション搬送ガイド26をユーザアクセスドア50に対して移動可能とする可動手段を構成している。
第2の実施形態におけるジャム処理動作について、図7、図8を用いて説明する。図7はレジストローラ対14とオプション排紙ローラ対95との間、即ちオプション給紙搬送路96にシートSが滞留していない場合にユーザアクセスドア50を開いた状態を示している。図8は、レジストローラ対14とオプション排紙ローラ対95との両方によって滞留したシートSが挟持されている場合に、ユーザアクセスドア50を開いた状態を示している。
レジストローラ対14とオプション排紙ローラ対95間にジャムしたシートSが滞留していない場合には、回転軸26aに配置したネジリコイルバネの作用により、オプション搬送ガイド26は、ユーザアクセスドア50に追従して回転する。その結果、本体給紙搬送路25が開放されて、本体給紙搬送路25にアクセスが可能となる。
一方、レジストローラ対14とオプション排紙ローラ対95との両方によって滞留したシートSが挟持されている場合について説明する。この場合、オプション搬送ガイド26はユーザアクセスドア50に追従して回転し始めるものの、滞留したシートSに当接すると、シートSによりオプション搬送ガイド26はその場に留まるようになる。レジストローラ対14とオプション排紙ローラ対95とよってシートは挟持されている。したがって、シートのうちのレジストローラ対14とオプション排紙ローラ対95との間の部分にオプション搬送ガイド26が接した状態でユーザアクセスドア50が開方向に移動するとシートに張力が発生するためである。したがって、ユーザアクセスドア50を開くとオプション搬送ガイド26はユーザアクセスドア50に対して移動し、シートSが滞留しているオプション用搬送面26bは大きく開かれる。
オプション給紙搬送ガイド26は、第1の実施形態で説明した再給紙搬送ガイド40の場合と同様に動作する。即ち、オプション給紙搬送ガイド26は、オプション給紙搬送路96に滞留したシートの方向に回転し、シートに押圧されることによりユーザアクセスドア50から分離され、搬送面を大きく開示する。つまり、レジストローラ対14とオプション排紙ローラ対95のローラニップを解除しない構成であり、第1の実施形態と同様に、滞留したシートがある場合にユーザアクセスドア50を開くとユーザアクセスドア50に対してオプション搬送ガイド26が移動可能となるように構成されている。したがって、滞留したシートSを破いたり、オプション搬送ガイド26を傷つけてしまうことが少なくなる。
つまり、本第2の実施形態では、第1の実施形態で用いたレジストローラ対14と再給紙ローラ対35間の搬送ガイド構成を、レジストローラ対14とオプション排紙ローラ対95の搬送ガイド構成に応用したものである。第1の実施形態と同様、オプション搬送ガイド26がシートSによりユーザアクセスドア50から分離されるようにするための構成は上記の構成に限定されるものではない。
なお、本第2実施形態のおいても、第1の実施形態で説明したように再給紙搬送路36にシートがある場合に、ユーザアクセスドア50を開くと、ユーザアクセスドア50に対して再給紙搬送ガイド40が移動する。
よってユーザアクセスドア50を開くという1つのアクションで再給紙搬送路36、オプション用搬送路96、本体給紙搬送路25のいずれの搬送路にシートSが滞留している場合であっても対応できる。すなわち、再給紙搬送路36内でジャムしたシートSが滞留している場合には両面再給紙ガイド40が開く。オプション給紙搬送路96内でジャムしたシートSが滞留している場合にはオプション搬送ガイド26が開く。本体給紙搬送路25内でジャムしたシートSが滞留している場合には両面再給紙ガイド40、オプション搬送ガイド26がともにユーザアクセスドア50とともに回転し、本体給紙搬送路25が露出する。よって、ユーザはユーザアクセスドア50を開く1アクションで確実にジャム紙の所在を確認することができ、視認性およびジャム処理作業性に優れた画像形成装置を提供することができる。
ここで、交換部品である給紙ローラ22の交換について説明する。図6に示されるように給紙ローラ22は、オプション搬送ガイド26の装置内側であって装置本体の内部に配置されている。給紙ローラ22を交換する際には、給紙カセット21を装着している図6に示した状態から、まず給紙カセット21を装置本体から外す。そして、給紙カセット21を装置本体からから外した状態で、ユーザアクセスドア50を開く。図9は、このようにしてユーザアクセスドア50を開いたときの状態を示している。滞留したシートSがない状態でユーザアクセスドア50を開けば、交換部品である給紙ローラ22が大きく露出され、容易に給紙ローラ22を交換することができる。即ち、ユーザアクセスドア50を開くとオプション搬送ガイド26もユーザアクセスドア50と共に移動する。このオプション搬送ガイド26の移動によって装置本体の内部と外部とを繋げるような交換部品のための着脱空間Mが形成される。着脱空間Mを介して装置本体から交換部品である給紙ローラ22が着脱可能となる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態として、ジャムしたシートSの張力により退避する搬送ガイドを別のタイプの画像形成装置に応用した例について説明する。
図10は、第3の実施形態にかかる画像形成装置200の概略構成を説明する縦断面図である。
画像形成装置200は、下部にシート給送部203を備える。シート給送部203は、複数枚のシートSを積載収納するカセット207と、およびカセット207に収納されたシートを送り出すためのピックローラ204を備える。さらにシート給送部203は、ピックローラ204によって送り出されたシートを分離して搬送するためのローラ205、分離搬送ローラ206を備える。
カセット207の上方に、像担持体としての感光体ドラム202aを画像形成装置200は有する。画像形性装置200は、さらに。感光体ドラム202a上のトナー像をシートに転写するカートリッジプロセスユニット202と、カートリッジプロセスユニット202の上方に、感光体ドラム202aに画像信号に基づく静電潜像を形成するためのレーザ光を出力するレーザスキャナ201を備える。また、カートリッジプロセスユニット202のシート搬送方向下流側には、感光体ドラム202aでトナー画像で転写されたシートSを加熱及び加圧して該トナー画像をシートに定着する定着器211が配置される。
シート給送部203と、感光体ドラム202aとの間には、シート給送部203から搬送されたシートを感光体ドラム202aへ搬送するための、中間搬送ローラ対208およびレジストーラ対209が設けられている。
定着器211の上方には、定着器211を経たシートを搬送する合流ローラ対213と、揺動自在な合流揺動ガイド214と、揺動支点224aを支点として装置本体に回動自在な中間搬送ガイドユニット220と、が設けられている。
中間搬送ガイドユニット220は、3つの搬送路を形成している。即ち、中間搬送ガイドユニット220は、フェイスアップ搬送路216と、合流搬送路215と、フェイスダウン搬送路221とを形成している。より詳細に言えば、中間搬送ガイドユニット220の合流搬送面220a、フェイスアップ搬送面220b、フェイスダウン搬送面220c、の夫々が、フェイスアップ搬送路216、合流搬送路215、フェイスダウン搬送路221を形成している。ここで、フェイスアップ搬送路216は、合流ローラ対213から排紙ローラ対222へ至る搬送路である。合流搬送路215は、合流ローラ対213から、反転ローラ対218へ向かうシートが通過する搬送路である。フェイスダウン搬送路221は、反転ローラ対218から排紙ローラ対222へ向かうシートが通過する搬送路である。
中間搬送ガイドユニット220の上流側には、合流揺動ガイド214が設けられている。合流揺動ガイド214は、フェイスアップ搬送路216と、合流搬送路215と、のいずれかにシートを案内するためにその位置が変更される。
中間搬送ガイドユニット220は、中間揺動ガイド217を端部に備える。中間揺動ガイド217は中間搬送ガイドユニット220に揺動自在に設けられている。中間揺動ガイド217は、反転ローラ対218によって排紙ローラ対222の方向へ送られるシートをフェイスダウン搬送路221内へ案内する。
感光体ドラム202aや定着器211の上方には、略水平な反転搬送路219が設けられ、反転ローラ対218によって搬送されるシートは反転搬送路219内を通過する。反転搬送路219は、本体に形成された本体ガイド面200aと、開閉ドア224に形成されたドア側ガイド面224bと、で形成されている。
フェイスアップ搬送路216は、中間搬送ガイドユニット220のフェイスアップ搬送面220bと本体フレームガイドとによって形成される。合流搬送路215は、中間搬送ガイドユニット220のフェイスアップ搬送面220bと、本体ガイド面200aとによって形成される。フェイスダウン搬送路221は、中間搬送ガイドユニット220のフェイスアップ搬送面220cと、ドア側ガイド面224bとによって形成される。
224は開閉部材としての開閉ドアであり、ユーザは定着器211よりも下流側の搬送路において滞留したシートを取り除くために開閉ドア224を開く。
画像形成装置200の像形成の動作について説明する。
シート給送部203によって給送されたシートは中間搬送ローラ対208およびレジストーラ対209によって感光体ドラム202aの周面へ搬送される。
感光体ドラム202aの周面へ搬送されたシートは感光体ドラム202aと転写ローラ210と間に搬送されているときにトナー像が転写される。その後、定着器211へ搬送されて転写されたトナー像が定着する。なお、シートSへの像形成は図10においては、シートの上面に行われる。
定着器211によって画像が定着されたシートは定着後搬送路212を経て合流ローラ対213によって搬送される。合流ローラ対213の下流側にて、シートが排紙トレイ223に積載された状態での像面の向きに応じてシートを搬送する搬送路が切り替えられる。すなわち、排紙トレイ223上に像面を上向きに積載するフェイスアップ積載と、排紙トレイ223上に像面を下向きに積載するフェイスダウン積載とで搬送路が切り替えられる。
フェイスアップ積載の場合には、定着されたシートSは合流ローラ対213を通過し、合流揺動ガイド214によりフェイスアップ搬送路216内を通過するように案内され、排紙ローラ対222によって、排紙トレイ223上に像面を上にして積載される。
フェイスダウン積載が選択された場合には、定着されたシートSは合流揺動ガイド214により、合流搬送路215内へ案内され、更に、反転搬送路219へ搬送されて反転ローラ対218に挟持される。なお、中間揺動ガイド217は、自重により合流搬送路215の出口を塞いでいるが、合流搬送路215を搬送されるシートSにより上方に持ち上げられる。
反転搬送路219内へ搬送されたシートは、反転ローラ対218の搬送によって、後端が中間揺動ガイド217を通過する。シートの後端が中間揺動ガイド217を通過したタイミングで、反転ローラ対218の回転方向を逆転することで、シートSの搬送方向が逆転され、フェイスダウン搬送路221へ搬送される。フェイスダウン搬送路221内へのシートの案内は中間揺動ガイド217によってなされる。反転ローラ対218によって反転されたシートSは排紙ローラ対222を経て、排紙トレイ223上に像面を下にして積載される。
合流ローラ対213よりも下流側の搬送路の構成とジャム処理の作業について以下に詳述する。
揺動支点224aは排紙ローラ対222の上側のローラと同軸上に設けられた開閉ドア224の揺動支点である。中間搬送ガイドユニット220は開閉ドア224の揺動支点224aと同軸上に回動支点220aが設けられ、開閉ドア224に対して回転可能に支持されている。また、中間搬送ガイドユニット220の回動支点220dには不図示のネジリコイルバネが配置されおり、中間搬送ガイドユニット220を矢印D方向に付勢している。
反転ローラ対218および排紙ローラ対222は、排紙トレイ223上に積載されるシートSの排紙積載性能を決定づけるローラ対であり、そのアライメントは重要視される。そのためジャム処理のために開閉ドア224を開いた場合であってもローラニップを解除しないようにすることが好ましい。そこで、本実施形態では開閉ドア224が開いても反転ローラ対218や排紙ローラ対222は離間しないようにされている。
図11は、反転ローラ対218と排紙ローラ対222との間に、シートSが滞留していない状態において開閉ドア224を開いたときの状態を示す図である。図12は反転ローラ対218と排紙ローラ対222との両方によって滞留したシートSが挟持されているときに開閉ドア224を開いたときの状態を示す図である。
図11に示すように、反転ローラ対218と排紙ローラ対222の間にシートSがない状態では、ネジリコイルバネ(不図示)の作用により、中間搬送ガイドユニット220は開閉ドア224とともに上方に向けて開放される。同時に、合流搬送路215およびフェイスアップ搬送路216を開放する。
一方、反転ローラ対218と排紙ローラ対222とによって滞留したシートSが挟持されている場合には、図12に示すように、シートSにより、開動作する開閉ドア224と中間搬送ガイドユニット220とは分離される。反転ローラ対218と排紙ローラ対222とよってシートは挟持されている。したがって、シートのうちの反転ローラ対218と排紙ローラ対222との間の部分に中間搬送ガイドユニット220が接した状態で開閉ドア224が開方向に移動するとシートに張力が発生するためである。そして、中間搬送ガイドユニット220で形成されるフェイスダウン搬送路221が大きく開放される。
このように搬送ガイドである中間搬送ガイドユニット220は反転ローラ対218と排紙ローラ対222とによって挟持されたシートSの方向に回転しようとする。しかし、シートにより、中間搬送ガイドユニット220は開動作する開閉ドア224に対して移動するため、シートSを傷つけたり、破いたりすることが少ない。即ち、中間搬送ガイドユニット220のフェイスダウン搬送面上220cにシートが滞留している状態において、開閉部材である開閉ドア224を開いたとき、滞留したシートによって中間搬送ガイドユニット220は開閉ドア224に対して移動する。
以上の構成により、フェイスダウン搬送路221でシートが滞留している場合には中間搬送ガイドユニット220がフェイスダウン搬送路221を開くように作用する。合流搬送路215およびフェイスアップ搬送路216でシートが滞留している場合には、開閉ドア224とともに中間搬送ガイドユニット220が上方に開放される。ユーザは開閉ドア224を開く1つのアクションで、複数の搬送路のうちのいずれの搬送路においてシートが滞留していても、処理することができる。以上の構成では、滞留シートに対する高い視認性と、高いジャム処理作業性を確保した画像形成装置を提供することができる。
第1乃至第3の実施形態のいずれの実施形態であっても共通して以下の作用・効果を奏する。
複数の搬送路が合流し、複数の搬送ガイドが重なり合うように配置される画像形成装置において、ドアを開く1つの動作によっていずれの搬送路でシートが滞留していても対応できる。さらに、シートが滞留している搬送路が大きく開放されることにより、シートの視認性とジャム処理作業の向上を図ることができる。高いニップ圧を必要とするローラ対や、高い位置精度が必要なローラ対においてドアの開放によってローラニップを解除しないことでシート搬送性能を満足している。そして、シート搬送性能を満足しつつもシートの傷、破れ等のダメージや搬送ガイドへの損傷を与えることなく処理作業を行うことができる。
なお、以上の説明ではシートを処理するシート処理装置としてシートに画像を形成する処理を行う画像形成装置を例示して説明した。しかしながら、搬送されるシートに処理を施す装置であればいずれのシート処理装置にも本発明は適用できる。例えば、シートに対してステープルやパンチなどの処理をおこなうフィニッシャや、搬送されるシートの画像を読み取る処理を行う画像読取装置にも適用可能である。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を説明する縦断面図である。 図1におけるレジストローラ対の上流側付近の拡大図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置において、ユーザアクセスドアを開いた状態を説明する概略図である。 図3におけるレジストローラ対上流側付近の拡大図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置において、両面再給紙部で発生したジャムのジャム処理作業動作を説明する概略図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置のレジストローラ対上流側付近の概略構成を説明する縦断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置において、ユーザアクセスドアを開いた状態を説明する概略図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置において、オプション給紙搬送部で発生したジャムのジャム処理作業動作を説明する概略図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置において、本体給紙部の給紙ローラの交換作業を説明する概略図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を説明する縦断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置において、開閉ドアを開いた状態を説明する概略図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置において、フェイスダウン搬送路で発生したジャムのジャム処理作業動作を説明する概略図である。 本発明の課題を説明するための図である。
符号の説明
3a〜d プロセスカートリッジ
10 中間ベルトユニット
13 二次転写部
14 レジストローラ対
17 排紙ローラ対
20 本体シート給紙部
26 オプション搬送ガイド
30 手差し給紙部
35 再給紙ローラ対
36 再給紙搬送路
37 両面反転搬送路
40 再給紙搬送ガイド
50 ユーザアクセスドア
90 オプション給紙装置
95 オプション排紙ローラ対
96 オプション給紙搬送路
100 プリンタ部
200 プリンタ部
202 プロセスカートリッジ
209 レジストローラ対
211 定着部
215 合流搬送路
216 フェイスアップ搬送路
218 反転ローラ対
219 反転搬送路
220 中間搬送ガイド
221 フェイスダウン搬送路
222 排紙ローラ対
224 開閉ドア

Claims (9)

  1. 装置本体に回動可能に支持された開閉部材と、
    前記開閉部材に移動可能に支持され、シート搬送面を備える搬送ガイドと、を有し、
    前記シート搬送面上にシートが滞留している状態において前記開閉部材を開いたときに、前記シート搬送面に滞留したシートによって前記搬送ガイドが前記開閉部材に対して移動することを特徴とするシート処理装置。
  2. シートを挟持して搬送する第1搬送ローラ対および第2搬送ローラ対を備え、
    前記第1搬送ローラ対と前記第2ローラ対とによって挟持されたシートが前記シート搬送面上に滞留している状態において前記開閉部材を開いた場合、滞留したシートにおける前記第1搬送ローラ対と前記第2搬送ローラ対との間の部分によって前記搬送ガイドが押圧されることで前記搬送ガイドは前記開閉部材に対して移動することを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 前記第1搬送ローラ対は前記開閉部材に設けられ、前記第2搬送ローラ対は前記装置本体に設けられていることを特徴とする請求項2に記載のシート処理装置。
  4. 前記シート搬送面上にシートがない状態において前記開閉部材を開いても、前記搬送ガイドは、前記開閉部材に対して動かないことを特徴とする請求項1または2に記載のシート処理装置。
  5. 前記搬送ガイドの前記シート搬送面によって形成され、シートが搬送される第1搬送路と、
    前記開閉部材が開くことによって開放可能であって、前記第1搬送路と合流する第2搬送路と、を備え、
    前記搬送ガイドには前記第2搬送路を形成する第2シート搬送面が形成され、
    前記搬送ガイドは、前記シート搬送面上にシートがない状態において前記開閉部材を開いた場合には、前記開閉部材を開く動作に追従して前記開閉部材とともに移動することで、前記第2搬送路が開放されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のシート処理装置。
  6. 前記開閉部材に設けられ、前記搬送ガイドのシート搬送面とともに前記第1搬送路を形成するガイド部を備え、
    前記シート搬送面上にシートが滞留している状態において前記開閉部材を開くと、前記シート搬送面に滞留したシートによって前記搬送ガイドと前記ガイド部とが離間することで前記第1搬送路が開放されることを特徴とする請求項5に記載のシート処理装置。
  7. 前記シート搬送面上にシートがない状態において前記開閉部材を開いた場合には、前記開閉部材を開く動作に追従するように前記搬送ガイドが前記開閉部材とともに移動し、前記搬送ガイドの移動によって形成された前記装置本体と外部とを繋げる空間を介して前記装置本体から交換部品が着脱可能となることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のシート処理装置。
  8. 装置本体と、前記装置本体に開閉自在な開閉部材と、を備え、前記開閉部材が開かれることで滞留したシートを取り出し可能となるシート処理装置であって、
    シートをガイドする搬送ガイドと、
    前記開閉部材を開いた状態で、前記搬送ガイドが滞留したシートによって押圧された場合には前記搬送ガイドを前記開閉部材に対して移動可能とする可動手段と、を有することを特徴とするシート処理装置。
  9. シートを挟持して搬送する第1搬送ローラ対および第2搬送ローラ対を備え、
    前記第1搬送ローラ対と前記第2ローラ対とによって挟持されたシートが滞留している状態において前記開閉部材を開いた場合、前記滞留したシートにおける前記第1搬送ローラ対と前記第2搬送ローラ対との間の部分によって前記搬送ガイドが押圧されることで前記搬送ガイドは前記開閉部材に対して移動することを特徴とする請求項8に記載のシート処理装置。
JP2007336847A 2007-12-27 2007-12-27 シート処理装置 Active JP5064999B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336847A JP5064999B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 シート処理装置
US12/337,002 US7979002B2 (en) 2007-12-27 2008-12-17 Sheet processing apparatus
US13/150,521 US8267400B2 (en) 2007-12-27 2011-06-01 Sheet processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336847A JP5064999B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 シート処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009155071A true JP2009155071A (ja) 2009-07-16
JP5064999B2 JP5064999B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40797229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007336847A Active JP5064999B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 シート処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7979002B2 (ja)
JP (1) JP5064999B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004705A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置および画像形成装置
JP2015063380A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2016142908A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2016163298A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017114585A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP7346145B2 (ja) 2019-08-02 2023-09-19 キヤノン株式会社 シート給送装置、及び画像形成装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7967290B2 (en) * 2007-09-14 2011-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and operation method of image forming apparatus
US7784786B2 (en) * 2007-11-12 2010-08-31 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
JP5534736B2 (ja) * 2009-07-31 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011037556A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Canon Inc 画像形成装置
JP5139463B2 (ja) * 2010-03-30 2013-02-06 株式会社沖データ 給紙装置および画像形成装置
JP2011237685A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5606232B2 (ja) 2010-09-13 2014-10-15 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5765919B2 (ja) 2010-11-15 2015-08-19 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6010959B2 (ja) * 2012-03-26 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
JP5744803B2 (ja) * 2012-08-06 2015-07-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5987671B2 (ja) * 2012-12-14 2016-09-07 ブラザー工業株式会社 搬送装置
JP5740421B2 (ja) * 2013-02-27 2015-06-24 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5816645B2 (ja) * 2013-02-28 2015-11-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体搬送機構及びこれを備えた画像形成装置
JP5990602B2 (ja) * 2015-01-19 2016-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6641736B2 (ja) * 2015-06-22 2020-02-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN107150916B (zh) * 2016-03-03 2019-06-04 山东新北洋信息技术股份有限公司 一种双通道入纸机构及薄片类介质处理装置
JP6833457B2 (ja) * 2016-11-07 2021-02-24 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6817536B2 (ja) * 2016-11-29 2021-01-20 株式会社リコー 搬送装置、及び、画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215536A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Canon Inc 反転給紙装置
JPH09290942A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の用紙搬送装置
JP2006091599A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556308A (en) * 1984-05-25 1985-12-03 Xerox Corporation Removable processing cartridge for electrostatographic reproducing apparatus
JP3110662B2 (ja) * 1994-11-07 2000-11-20 キヤノン株式会社 シート供給装置および画像形成装置
JP3614669B2 (ja) * 1998-07-14 2005-01-26 シャープ株式会社 シート処理装置
US6571074B2 (en) * 2001-09-13 2003-05-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3943942B2 (ja) 2002-01-31 2007-07-11 キヤノン株式会社 原稿搬送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JP4189281B2 (ja) 2003-07-11 2008-12-03 株式会社東芝 画像形成装置
JP4138607B2 (ja) * 2003-08-21 2008-08-27 株式会社東芝 画像形成装置
JP4681917B2 (ja) 2005-03-18 2011-05-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP4883353B2 (ja) * 2006-09-08 2012-02-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4508244B2 (ja) * 2008-01-31 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及びこれを備えた画像記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215536A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Canon Inc 反転給紙装置
JPH09290942A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の用紙搬送装置
JP2006091599A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004705A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置および画像形成装置
JP2015063380A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2016142908A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2016163298A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JPWO2016163298A1 (ja) * 2015-04-06 2017-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017114585A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP7346145B2 (ja) 2019-08-02 2023-09-19 キヤノン株式会社 シート給送装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5064999B2 (ja) 2012-10-31
US7979002B2 (en) 2011-07-12
US20110227274A1 (en) 2011-09-22
US8267400B2 (en) 2012-09-18
US20090166966A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064999B2 (ja) シート処理装置
JP4599325B2 (ja) 画像形成装置及び用紙搬送装置
JP4724395B2 (ja) 画像形成装置
JP4681917B2 (ja) 画像形成装置
JP5821459B2 (ja) 画像形成装置
JP2005070223A (ja) 画像形成装置
JP2020106618A (ja) 画像形成装置
JP2009282475A (ja) 画像形成装置
JP5520847B2 (ja) シート搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP5240561B2 (ja) 引き出しユニットおよび画像形成装置
JP2008058892A (ja) 画像形成装置
JP2017114585A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4856975B2 (ja) 画像形成装置
JP2011237733A (ja) 画像形成装置
JPH10236688A (ja) ジャム処理機構及び画像形成装置
JP4993681B2 (ja) 画像形成装置
JP2003337448A (ja) 画像形成装置
JP2015068992A (ja) 画像形成装置
JP2009186940A (ja) 画像形成装置
JP4666381B2 (ja) 画像形成装置
JP2005043809A (ja) 画像形成装置
JP6686359B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP5526068B2 (ja) 画像形成装置
JP6249744B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2013018614A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5064999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3