JP2009149971A - エッチング剤 - Google Patents

エッチング剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009149971A
JP2009149971A JP2008190032A JP2008190032A JP2009149971A JP 2009149971 A JP2009149971 A JP 2009149971A JP 2008190032 A JP2008190032 A JP 2008190032A JP 2008190032 A JP2008190032 A JP 2008190032A JP 2009149971 A JP2009149971 A JP 2009149971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching agent
etching
weight
plating layer
copper plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008190032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5273710B2 (ja
Inventor
Masami Nakamura
真美 中村
Masashi Yoshiumi
雅史 吉海
Daisaku Akiyama
大作 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEC Co Ltd
Original Assignee
MEC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEC Co Ltd filed Critical MEC Co Ltd
Priority to JP2008190032A priority Critical patent/JP5273710B2/ja
Priority to TW097143843A priority patent/TWI411705B/zh
Priority to CN2008101791141A priority patent/CN101445933B/zh
Priority to KR1020080118152A priority patent/KR101497708B1/ko
Publication of JP2009149971A publication Critical patent/JP2009149971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273710B2 publication Critical patent/JP5273710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/18Acidic compositions for etching copper or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/04Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
    • C09K13/06Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid with organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】セミアディティブ法において無電解銅めっき層を除去する際に、配線パターンの寸法精度の低下を防止できるエッチング剤を提供する。
【解決手段】本発明の第1のエッチング剤は、硫酸、過酸化水素及び水を含む銅のエッチング剤であって、カルボキシル基及びヒドロキシル基の少なくとも一方を分子中に2以上有するベンゾトリアゾール誘導体を含むことを特徴とする。また、本発明の第2のエッチング剤は、硫酸、過酸化水素及び水を含む銅のエッチング剤であって、環内にある異原子として窒素原子のみを有するアゾール類と、カルボシキル基を2以上有する多塩基酸又はその塩とを含むことを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、硫酸、過酸化水素及び水を含む銅のエッチング剤に関する。
プリント配線板の製造工程において、配線パターンを形成する方法としてセミアディティブ法がある。このセミアディティブ法では、電気絶縁層上に0.5〜2μm程度の無電解銅めっき層からなるシード層を形成し、その上に導体回路を電解銅めっきにて形成した後、不要な無電解銅めっき層をエッチングによって除去して配線パターンを形成している。このような無電解銅めっき層を除去するためのエッチング液としては、アゾール類を含むエッチング液が知られており、例えば過硫酸塩系エッチング液、過酸化水素−硫酸−アルコール系エッチング液、塩化銅エッチング液、塩化鉄エッチング液などにアゾール類を添加して使用されている(特許文献1〜4参照)。
しかし、これら従来技術に例示されているアゾール類の添加では無電解銅めっき層に対するエッチング速度と電解銅めっき層に対するエッチング速度の差が小さいため、導体回路間の不要な無電解銅めっき層を除去する際に、エッチング液により電解銅めっき層が腐食するおそれがある。このため、配線の幅が減少したり(パターン細り)、配線の厚みが減少したりする問題があった。
また、上記従来技術では、無電解銅めっき層のエッチング速度を制御するのが困難であるため、不要な無電解銅めっき層を除去する間に、必要な無電解銅めっき層についても除去してしまうおそれがある。この点について、図1を参照しながら説明する。図1は、電気絶縁層1上に配線2が複数形成されたプリント配線板の概略断面図である。配線2は、シード層である無電解銅めっき層3と、無電解銅めっき層3上に形成された電解銅めっき層4とを含む。図1では、電解銅めっき層4の直下の必要な無電解銅めっき層3についてもエッチングにより一部が除去されており、アンダーカットUCが生じている。特に、ライン/スペースが20μm/20μmを下回るような細線パターンの場合では、わずかでもアンダーカットUCが生じると、配線2の幅Wに対するアンダーカット長さUCLの割合が大きくなるため、配線パターンの寸法精度の低下や、断線、欠落等が生じるおそれがあった。
他方、配線パターン表面を粗化することによって絶縁樹脂などとの密着性を改善するための銅のエッチング液として、硫酸、過酸化水素及びアゾールを主成分とするエッチング液が知られている(特許文献5〜7参照)。
特開2003−138389号公報 特開2005−5341号公報 特開2006−9122号公報 特開2006−13340号公報 特開2005−213526号公報 特開2002−194573号公報 特開2002−76610号公報
しかし、特許文献5〜7のエッチング液を無電解銅めっき層の除去に使用した場合には、配線パターンの表面を粗化してしまうため、特に細線パターンを形成する場合には、寸法精度の低下等が生じるおそれがあった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、セミアディティブ法において無電解銅めっき層を除去する際に、配線パターンの寸法精度の低下を防止できるエッチング剤を提供する。
上記目的を達成するため、本発明の第1のエッチング剤は、硫酸、過酸化水素及び水を含む銅のエッチング剤であって、カルボキシル基及びヒドロキシル基の少なくとも一方を分子中に2以上有するベンゾトリアゾール誘導体を含むことを特徴とする。
同じく上記目的を達成するため、本発明の第2のエッチング剤は、硫酸、過酸化水素及び水を含む銅のエッチング剤であって、環内にある異原子として窒素原子のみを有するアゾール類と、カルボシキル基を2以上有する多塩基酸又はその塩とを含むことを特徴とする。
なお、上記第1及び第2のエッチング剤は、いずれも銅のエッチング剤であるが、この「銅」には、純銅だけでなく銅合金も含まれる。また、本明細書において「銅」は、純銅又は銅合金を指す。
本発明のエッチング剤によれば、電解銅めっき層の腐食を防止する機能と、無電解銅めっき層のエッチングを促進させる機能とを有するため、配線パターンの寸法精度の低下を防止することができる。
本発明の第1のエッチング剤は、硫酸、過酸化水素及び水を含む銅のエッチング剤であって、カルボキシル基及びヒドロキシル基の少なくとも一方を分子中に2以上有するベンゾトリアゾール誘導体を含む。第1のエッチング剤では、ベンゾトリアゾールが電解銅めっき層の腐食を防止する機能を有し、カルボキシル基及びヒドロキシル基の少なくとも一方が無電解銅めっき層のエッチングを促進させる機能を有していると考えられる。よって、無電解銅めっき層に対するエッチング速度(以下、「ER1」という)を速くすると共に、電解銅めっき層に対するエッチング速度(以下、「ER2」という)を遅くすることができるため、ER1とER2との差を適切な範囲内にすることができる。これにより、セミアディティブ法において無電解銅めっき層を除去する際に、アンダーカットやパターン細りを防止できるため、配線パターンの寸法精度の低下を防止できる。
上記エッチング剤中の硫酸の濃度は、1〜25重量%が好ましく、3〜18重量%がより好ましく、さらに好ましくは7〜15重量%の範囲である。1重量%以上の場合は、エッチング速度が速くなるため、無電解銅めっき層を速やかに除去できる上、銅を溶解するのに充分な酸濃度を有しているため、頻繁に液交換をする必要がなくなりコスト面で有利である。一方、25重量%以下の場合は、溶解した銅が硫酸銅として析出するのを防止できるため、被処理面に銅が再付着したり、硫酸銅の結晶が導体配線を損傷したりする不具合を防止できる。
上記エッチング剤中の過酸化水素の濃度は、0.5〜15重量%が好ましく、1〜10重量%がより好ましく、さらに好ましくは2〜5重量%の範囲である。0.5重量%以上の場合は、エッチング速度が速くなるため、無電解銅めっき層を速やかに除去できる。一方、15重量%以下の場合は、反応熱が過剰に発生しない程度のエッチング速度とすることができるため、アンダーカットの発生を防止できる。
カルボキシル基及びヒドロキシル基の少なくとも一方を分子中に2以上有するベンゾトリアゾール誘導体(以下、「A成分」という)の例としては、1-(1’,2’-ジカルボキシエチル)ベンゾトリアゾール(以下、「DCEBTA」という)、1-(2,3-ジカルボキシプロピル)ベンゾトリアゾール(以下、「DCPBTA」という)、1-(2’,3’-ジヒドロキシプロピル)ベンゾトリアゾール(以下、「DHPBTA」という)などが挙げられる。この中でもDCEBTAを使用した場合は、ER1とER2との差を適切な範囲内に容易に保つことができる。よって、アンダーカットやパターン細りを効果的に防止できる。
上記エッチング剤中のA成分の濃度は、0.0001〜10重量%が好ましく、0.0002〜5重量%がより好ましく、さらに好ましくは0.0005〜1重量%の範囲である。0.0001重量%以上の場合は、ER1とER2との差を適切な範囲内に容易に保つことができる。よって、アンダーカットやパターン細りを効果的に防止できる。一方、10重量%以下の場合は、A成分の使用量を低減できるため、コスト面で有利である。
上記エッチング剤では、ER1とER2のエッチング速度比(ER1/ER2)が3〜7となるように上記各成分を調整するのが好ましく、4〜6.8となるように上記各成分を調整するのがより好ましい。この範囲内であれば、アンダーカットやパターン細りを効果的に防止できる。エッチング速度比を上記範囲内とするための各成分の濃度は、被処理材における無電解銅めっき層及び電解銅めっき層の状態や、用いる成分などにより適宜調整すればよい。なお、後述する実施例において、エッチング速度比を上記範囲内とするための各成分の濃度の具体例を例示している。
上記エッチング剤のエッチング速度は、ER1については0.3〜2.0μm/minの範囲が好ましく、ER2については0.05〜0.5μm/minの範囲が好ましい。この範囲内であれば、生産性を保ちつつ、エッチングの制御が容易となる。
上記エッチング剤には、ポリアリルアミン系カチオン性ポリマーが含まれていてもよい。パターン細りを効果的に防止できるからである。なお、上記「ポリアリルアミン系カチオン性ポリマー」とは、構成単位中にアリルアミン骨格を有するカチオン性ポリマーを指す。
上記ポリアリルアミン系カチオン性ポリマーのエッチング剤中における濃度は、0.000005〜0.1重量%が好ましく、0.00005〜0.05重量%がより好ましく、さらに好ましくは0.000075〜0.015重量%の範囲である。0.000005重量%以上の場合は、パターン細りをより効果的に防止できる。一方、0.1重量%以下の場合は、エッチング速度の低下を抑制できるため、無電解銅めっき層を速やかに除去できる。更にコスト面でも有利である。
上記ポリアリルアミン系カチオン性ポリマーの重量平均分子量は、100〜20万が好ましく、500〜15万がより好ましく、800〜10万がさらに好ましい。重量平均分子量が上記範囲内であれば、パターン細りを効果的に防止できる。
上記ポリアリルアミン系カチオン性ポリマーの例としては、ポリアリルアミン、アリルアミン・ジメチルアリルアミン共重合体、ジアリルアミン酢酸塩・二酸化硫黄共重合体、ジアリルメチルエチルアンモニウムエチルサルフェイト・二酸化硫黄共重合体、ポリアリルアミンアミド硫酸塩、アリルアミン酢酸塩・ジアリルアミン酢酸塩共重合体、メチルジアリルアミンアミド硫酸塩重合体、ジアリルアミンアミド硫酸塩・マレイン酸共重合体などが挙げられる。この中でも、ポリアリルアミン、ジアリルアミン酢酸塩・二酸化硫黄共重合体、ジアリルメチルエチルアンモニウムエチルサルフェイト・二酸化硫黄共重合体を使用した場合は、パターン細りをより効果的に防止できるため好ましい。
また、上記エッチング剤には、過酸化水素の安定剤としてフェノールスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、クレゾールスルホン酸などの芳香族スルホン酸類や、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸などのアルカンスルホン酸類や、有機アミン類など、あるいは微細配線間における濡れ性改善のための界面活性剤などが含まれていてもよい。これらの添加剤のエッチング剤中における濃度は、例えば0.05〜1重量%程度の範囲である。さらに、エッチング速度を安定させるために、上記エッチング剤に銅イオンを溶解させてもよい。溶解させる銅イオンの濃度は、例えば10〜40g/L程度の範囲である。
上記エッチング剤は、上記の各成分を水に溶解させることにより、容易に調製することができる。上記水としては、イオン性物質や不純物を除去した水が好ましく、例えばイオン交換水、純水、超純水などが好ましい。
上記エッチング剤は、各成分を使用時に所定の濃度になるように配合してもよく、濃縮液を調製しておき使用直前に希釈して使用してもよい。上記エッチング剤の使用方法は、特に限定されず、浸漬処理、スプレー処理等の方法を採用できるが、無電解銅めっき層を速やかに除去するためには、スプレー処理が好ましい。スプレー処理の場合は、スプレー圧を0.05〜0.2MPaの範囲に設定することが好ましい。これにより、アンダーカットの抑制が容易となる。また、エッチング時のエッチング剤の温度は、特に制限はないが、生産性の観点及びアンダーカット抑制の観点から15℃〜40℃で使用することが好ましい。
上記エッチング剤の管理方法は、例えば遊離酸および過酸化水素の濃度については滴定等により定量し、適時補給を行うことにより適正濃度を維持しながら使用すればよい。また、その他の成分については、各々の特性に適した分析方法(例えば、A成分の分析方法としては高速液体クロマトグラフィー等)を用いて定量し、適時補給を行うことにより適正濃度を維持しながら使用すればよい。この時のA成分の補給には、当該化合物の高濃度水溶液を用いるのが好ましい。
次に、本発明の第2のエッチング剤について説明する。なお、上述した本発明の第1のエッチング剤と重複する内容については記載を省略し、以下の説明では、第1のエッチング剤と異なる内容についてのみ記載する。
本発明の第2のエッチング剤は、硫酸、過酸化水素及び水を含む銅のエッチング剤であって、環内にある異原子として窒素原子のみを有するアゾール類(以下、単に「アゾール成分」という)と、カルボシキル基を2以上有する多塩基酸又はその塩(以下、「B成分」という)とを含む。第2のエッチング剤では、アゾール成分が電解銅めっき層の腐食を防止する機能を有し、B成分が無電解銅めっき層のエッチングを促進させる機能を有していると考えられる。よって、ER1を速くすると共に、ER2を遅くすることができるため、ER1とER2との差を適切な範囲内にすることができる。これにより、セミアディティブ法において無電解銅めっき層を除去する際に、アンダーカットやパターン細りを防止できるため、配線パターンの寸法精度の低下を防止できる。
アゾール成分としては、イミダゾール、アルキルイミダゾール類、ベンゾイミダゾール類、アルキルベンゾイミダゾール類などのイミダゾール及びその誘導体や、トリアゾール、アルキルトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、アルキルベンゾトリアゾール類などのトリアゾール及びその誘導体や、テトラゾール、アルキルテトラゾール類などのテトラゾール及びその誘導体などが例示できる。電解銅めっき層の腐食をより効果的に防止するには、トリアゾール及びその誘導体が好ましく、中でもベンゾトリアゾールが好ましい。
上記エッチング剤中のアゾール成分の濃度は、0.001〜5重量%が好ましく、0.005〜3重量%がより好ましく、さらに好ましくは0.01〜2重量%の範囲である。上記範囲内であれば、無電解銅めっき層のエッチングを妨げない程度に、電解銅めっき層の腐食を防止する効果が発揮される。
B成分としては、蓚酸、マロン酸、コハク酸などの脂肪族ジカルボン酸又はその塩や、フタル酸、イソフタル酸、フェニルマロン酸などの芳香族ジカルボン酸又はその塩や、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、イソクエン酸などのカルボシキル基を2以上有するヒドロキシ酸又はその塩が挙げられる。無電解銅めっき層に対するエッチング促進効果の観点から、芳香族ジカルボン酸又はその塩が好ましく、中でもフェニルマロン酸又はその塩が好ましい。
上記エッチング剤中のB成分の濃度は、0.005〜10重量%が好ましく、0.01〜7重量%がより好ましく、さらに好ましくは0.05〜5重量%の範囲である。0.005重量%以上の場合は、無電解銅めっき層を速やかに除去できる。一方、10重量%以下の場合はコスト面で有利である。
アゾール成分とB成分の混合比率は、モル比で、アゾール成分1に対しB成分1〜5の範囲であることが好ましい。この範囲内であれば、電解銅めっき層の腐食抑制効果と無電解銅めっき層のエッチング促進効果のバランスがとれるため、アンダーカットやパターン細りを効果的に防止できる。
次に、本発明に係るエッチング剤の実施例について比較例と併せて説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定して解釈されるものではない。
表1〜4に示す組成のエッチング剤を用いて、下記に示す測定方法により各項目について評価した。表1及び表2に示す実施例1〜23は、上述した本発明の第1のエッチング剤の実施例であり、表3に示す実施例24〜33は、上述した本発明の第2のエッチング剤の実施例である。また、表4には、比較例を示した。各エッチング剤は、まず、硫酸及び過酸化水素をイオン交換水に溶解させた溶液に対し、金属銅を25g/Lの割合で溶解させた後、残りの成分を添加して調製した。なお、表1〜4に示す各成分の配合量は、銅イオンの重量を除いた各エッチング剤全重量に対する各成分の重量比率を示す。
(ER1の測定方法)
厚み1.6mmの松下電工社製銅張積層板(製品名:ガラスエポキシマルチ R-1766)をエッチング液(硫酸200g/L、過酸化水素50g/L、残部イオン交換水)に浸漬して、当該積層板の銅箔を完全に除去し、露出したガラスエポキシ基材の一面側に、奥野製薬工業社製無電解めっき薬液(製品名:OPCカッパーH)を用いて厚み約1.5μmの無電解銅めっきを全面に施し、これを50mm×50mmに切断したものをテスト基板とした。この基板に対して、表1〜4に記載の各エッチング剤を用いて、30秒間のスプレー処理(スプレー圧:0.05MPa、温度:25℃)にてエッチングを行った。そして、処理前後のテスト基板の重量から、下式によりER1(μm/min)を算出した。
ER1(μm/min)=(処理前の重量(g)−処理後の重量(g))÷基板面積(m2)÷銅の密度(g/cm3)÷処理時間(min)
(ER2の測定方法)
50mm×50mmの松下電工社製銅張積層板(製品名:ガラスエポキシマルチ R-1766)の電解銅箔面上に、厚み約15μmの電解銅めっきを全面に施したテスト基板を用意した。この基板に対して、表1〜4に記載の各エッチング剤を用いて、2分間のスプレー処理(スプレー圧:0.05MPa、温度:25℃)にてエッチングを行った。そして、処理前後のテスト基板の重量から、上記式と同様にER2(μm/min)を算出した。
(ジャストエッチ時間の測定方法)
厚み1.6mmの松下電工社製銅張積層板(製品名:ガラスエポキシマルチ R-1766)をエッチング液(硫酸200g/L、過酸化水素50g/L、残部イオン交換水)に浸漬して、当該積層板の銅箔を完全に除去し、露出したガラスエポキシ基材の一面側に、奥野製薬工業社製無電解めっき薬液(製品名:OPCカッパーH)を用いて厚み約1μmの無電解銅めっきを全面に施し、これを50mm×50mmに切断した基板を用意した。この基板の上に旭化成エレクトロニクス社製感光性ドライフィルム(製品名:サンフォート SPG152)によりメッキレジストパターンを施し、電解銅めっきにて厚み18μmの配線パターン(ライン/スペース=15μm/15μm)を形成し、3重量%の水酸化ナトリウム水溶液をスプレーすることにより上記メッキレジストパターンを剥離してテスト基板を作製した。この基板に対して、表1〜4に記載の各エッチング剤を用いて、スプレー処理(スプレー圧:0.05MPa、温度:25℃)によりエッチングを行い、無電解銅めっき層が除去されて下地の樹脂面が現れるまでの処理時間(ジャストエッチ時間)を計測した。なお、無電解銅めっき層が除去されたかどうかは、配線間の樹脂表面を金属顕微鏡によって500倍に拡大して観察することにより確認した。
(パターン細り率の測定方法)
上記ジャストエッチ時間の測定方法で用いたものと同様のテスト基板を用意し、表1〜4に記載の各エッチング剤を用いて、ジャストエッチ時間に対し3倍の時間、スプレー処理(スプレー圧:0.05MPa、温度:25℃)によりエッチングを継続した。そして、エッチング処理前後の配線頂部の幅からパターン細り率を下式により求めた。なお、処理前後の配線頂部の幅は、いずれもレーザー顕微鏡(オリンパス製 OLS-1100)にて計10箇所測定し、その平均値とした。
パターン細り率(%)=(処理前の配線幅−処理後の配線幅)÷処理前の配線幅×100
(アンダーカット長さUCLの測定方法)
上記パターン細り率の測定方法により測定した後のテスト基板の一部を包埋樹脂にて包埋処理し、これを切断して断面研磨した。続いて、研磨断面を走査型電子顕微鏡(日本電子製 JSM-6390)にて観察し、配線パターン下部のアンダーカット長さUCL(図1参照)を計10箇所測定し、その平均値を算出した。
Figure 2009149971
Figure 2009149971
Figure 2009149971
Figure 2009149971
表1〜4に示すように、本発明の実施例1〜33は、いずれも比較例1〜5よりパターン細りを抑えることができた。また、アンダーカット長さUCLについても、例えば比較例2と実施例3との比較、比較例3と実施例25との比較、比較例4と実施例30との比較、比較例5と実施例25との比較などからも分かるように、本発明の実施例は、比較例に比べ、アンダーカット長さUCLを抑えることができた。
なかでも、ポリアリルアミン系カチオン性ポリマーを配合した実施例15〜21は、特にパターン細りを抑制できた。なお、構成単位中にアリルアミン骨格を含まないカチオン性ポリマーを添加した実施例22及び23では、パターン細りについては実施例4と同等であった。
電気絶縁層上に配線が複数形成されたプリント配線板の概略断面図である。
符号の説明
1 電気絶縁層
2 配線
3 無電解銅めっき層
4 電解銅めっき層

Claims (7)

  1. 硫酸、過酸化水素及び水を含む銅のエッチング剤であって、
    カルボキシル基及びヒドロキシル基の少なくとも一方を分子中に2以上有するベンゾトリアゾール誘導体を含むことを特徴とするエッチング剤。
  2. 前記ベンゾトリアゾール誘導体の濃度が、0.0001〜10重量%である請求項1に記載のエッチング剤。
  3. ポリアリルアミン系カチオン性ポリマーを更に含む請求項1又は2に記載のエッチング剤。
  4. 硫酸、過酸化水素及び水を含む銅のエッチング剤であって、
    環内にある異原子として窒素原子のみを有するアゾール類と、カルボシキル基を2以上有する多塩基酸又はその塩とを含むことを特徴とするエッチング剤。
  5. 前記アゾール類の濃度が、0.001〜5重量%であり、
    前記多塩基酸又はその塩の濃度が、0.005〜10重量%である請求項4に記載のエッチング剤。
  6. 前記硫酸の濃度が、1〜25重量%であり、
    前記過酸化水素の濃度が、0.5〜15重量%である請求項1又は4に記載のエッチング剤。
  7. 前記エッチング剤は、無電解銅めっき層に対するエッチング速度が、電解銅めっき層に対するエッチング速度の3〜7倍である請求項1〜6のいずれか1項に記載のエッチング剤。
JP2008190032A 2007-11-27 2008-07-23 エッチング剤 Active JP5273710B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190032A JP5273710B2 (ja) 2007-11-27 2008-07-23 エッチング剤
TW097143843A TWI411705B (zh) 2007-11-27 2008-11-13 Etchant
CN2008101791141A CN101445933B (zh) 2007-11-27 2008-11-25 蚀刻剂
KR1020080118152A KR101497708B1 (ko) 2007-11-27 2008-11-26 에칭제

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306017 2007-11-27
JP2007306017 2007-11-27
JP2008190032A JP5273710B2 (ja) 2007-11-27 2008-07-23 エッチング剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077646A Division JP5505847B2 (ja) 2007-11-27 2013-04-03 エッチング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009149971A true JP2009149971A (ja) 2009-07-09
JP5273710B2 JP5273710B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40741804

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190032A Active JP5273710B2 (ja) 2007-11-27 2008-07-23 エッチング剤
JP2013077646A Active JP5505847B2 (ja) 2007-11-27 2013-04-03 エッチング剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077646A Active JP5505847B2 (ja) 2007-11-27 2013-04-03 エッチング剤

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP5273710B2 (ja)
KR (1) KR101497708B1 (ja)
CN (1) CN101445933B (ja)
TW (1) TWI411705B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110108252A (ko) 2010-03-26 2011-10-05 멕크 가부시키가이샤 동의 에칭액 및 기판의 제조 방법
JP2014105226A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Pilot Corporation ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン
US8894876B2 (en) 2010-04-20 2014-11-25 Samsung Display Co., Ltd. Etchant for electrode and method of fabricating thin film transistor array panel using the same
JP2014224316A (ja) * 2013-04-23 2014-12-04 三菱瓦斯化学株式会社 配線基板の処理方法およびその方法を用いて製造される配線基板
KR20150059602A (ko) 2013-11-22 2015-06-01 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 에칭용 조성물 및 이것을 이용한 프린트 배선판의 제조방법
KR20150110481A (ko) 2013-03-29 2015-10-02 멜텍스 가부시키가이샤 구리 에칭액
KR20200029398A (ko) 2017-07-14 2020-03-18 멜텍스 가부시키가이샤 구리 에칭액
CN110913596A (zh) * 2019-12-10 2020-03-24 深圳市板明科技有限公司 一种减铜微蚀剂及其制备方法
CN114016031A (zh) * 2021-10-22 2022-02-08 深圳市松柏实业发展有限公司 快速蚀刻液及其制备方法
CN115043594A (zh) * 2021-03-09 2022-09-13 易安爱富科技有限公司 显示器基板用蚀刻液及其制备方法
CN115141629A (zh) * 2022-06-15 2022-10-04 湖北兴福电子材料有限公司 TiN去除液

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5378620B2 (ja) * 2012-03-16 2013-12-25 住友ベークライト株式会社 積層板及びプリント配線板の製造方法
JP2016119790A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社ノーリツ 力率改善回路、スイッチング電源装置およびそれを備えた給湯装置
CN104928667B (zh) * 2015-06-08 2018-07-20 华南理工大学 一种基于功能化离子液体的印制电路板处理用棕化液
CN108456885B (zh) * 2017-02-13 2022-08-23 东进世美肯株式会社 蚀刻液组合物以及利用其的金属布线形成方法
JP6746518B2 (ja) * 2017-03-10 2020-08-26 株式会社Adeka エッチング液組成物及びエッチング方法
EP3518631A1 (en) * 2018-01-29 2019-07-31 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Anisotropic etching using highly branched polymers
KR20220033141A (ko) * 2020-09-09 2022-03-16 동우 화인켐 주식회사 실리콘 식각액 조성물, 이를 이용한 패턴 형성 방법 및 어레이 기판의 제조 방법, 및 이에 따라 제조된 어레이 기판
CA3110357A1 (en) * 2021-02-25 2022-08-25 Sixring Inc. Modified sulfuric acid and uses thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060980A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Nippon Peroxide Co Ltd 銅及び銅合金の表面粗面化処理液
JP2005005341A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリント配線板の製造方法
JP2005150757A (ja) * 1998-08-31 2005-06-09 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
JP2005213526A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Nippon Peroxide Co Ltd 銅及び銅合金の表面粗化処理液
JP2006013340A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc セミアディティブ法プリント配線基板製造用エッチング液
JP2006009122A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Ebara Densan Ltd セミアディティブ工法用回路形成エッチング液
JP2006210492A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2884935B2 (ja) * 1992-08-17 1999-04-19 日立化成工業株式会社 ニッケル又はニッケル合金のエッチング液及びこのエッチング液を用いる方法並びにこのエッチング液を用いて配線板を製造する方法
JPH11140669A (ja) * 1997-11-04 1999-05-25 Ebara Densan Ltd エッチング液
JP2003338676A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Mec Kk 銅配線基板の製造方法
TWI282360B (en) * 2002-06-03 2007-06-11 Hitachi Chemical Co Ltd Polishing composition and polishing method thereof
JP2004031446A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Hitachi Chem Co Ltd 研磨液及び研磨方法
JP4241018B2 (ja) * 2002-12-06 2009-03-18 メック株式会社 エッチング液
DE10313517B4 (de) * 2003-03-25 2006-03-30 Atotech Deutschland Gmbh Lösung zum Ätzen von Kupfer, Verfahren zum Vorbehandeln einer Schicht aus Kupfer sowie Anwendung des Verfahrens
TWI288046B (en) * 2003-11-14 2007-10-11 Showa Denko Kk Polishing composition and polishing method
TWI361218B (en) * 2005-04-14 2012-04-01 Showa Denko Kk Polishing composition
US7955519B2 (en) * 2005-09-30 2011-06-07 Cabot Microelectronics Corporation Composition and method for planarizing surfaces
WO2007047454A2 (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Applied Materials, Inc. Process and composition for electrochemical mechanical polishing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150757A (ja) * 1998-08-31 2005-06-09 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
JP2002060980A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Nippon Peroxide Co Ltd 銅及び銅合金の表面粗面化処理液
JP2005005341A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリント配線板の製造方法
JP2005213526A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Nippon Peroxide Co Ltd 銅及び銅合金の表面粗化処理液
JP2006013340A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc セミアディティブ法プリント配線基板製造用エッチング液
JP2006009122A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Ebara Densan Ltd セミアディティブ工法用回路形成エッチング液
JP2006210492A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110108252A (ko) 2010-03-26 2011-10-05 멕크 가부시키가이샤 동의 에칭액 및 기판의 제조 방법
JP2011202242A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mec Kk 銅のエッチング液および基板の製造方法
US8894876B2 (en) 2010-04-20 2014-11-25 Samsung Display Co., Ltd. Etchant for electrode and method of fabricating thin film transistor array panel using the same
JP2014105226A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Pilot Corporation ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン
KR20150110481A (ko) 2013-03-29 2015-10-02 멜텍스 가부시키가이샤 구리 에칭액
JP2014224316A (ja) * 2013-04-23 2014-12-04 三菱瓦斯化学株式会社 配線基板の処理方法およびその方法を用いて製造される配線基板
KR20150059602A (ko) 2013-11-22 2015-06-01 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 에칭용 조성물 및 이것을 이용한 프린트 배선판의 제조방법
US9394616B2 (en) 2013-11-22 2016-07-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Etching composition and method for producing printed-wiring board using the same
KR20200029398A (ko) 2017-07-14 2020-03-18 멜텍스 가부시키가이샤 구리 에칭액
CN110913596A (zh) * 2019-12-10 2020-03-24 深圳市板明科技有限公司 一种减铜微蚀剂及其制备方法
CN115043594A (zh) * 2021-03-09 2022-09-13 易安爱富科技有限公司 显示器基板用蚀刻液及其制备方法
CN114016031A (zh) * 2021-10-22 2022-02-08 深圳市松柏实业发展有限公司 快速蚀刻液及其制备方法
CN114016031B (zh) * 2021-10-22 2024-05-17 深圳市松柏实业发展有限公司 快速蚀刻液及其制备方法
CN115141629A (zh) * 2022-06-15 2022-10-04 湖北兴福电子材料有限公司 TiN去除液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013167024A (ja) 2013-08-29
JP5505847B2 (ja) 2014-05-28
JP5273710B2 (ja) 2013-08-28
KR20090054926A (ko) 2009-06-01
TWI411705B (zh) 2013-10-11
CN101445933A (zh) 2009-06-03
KR101497708B1 (ko) 2015-03-02
CN101445933B (zh) 2013-04-10
TW200923130A (en) 2009-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505847B2 (ja) エッチング剤
JP4472006B2 (ja) エッチング液及び導体パターンの形成方法
US7431861B2 (en) Etchant, replenishment solution and method for producing copper wiring using the same
JP4224436B2 (ja) エッチング剤と補給液及びこれを用いた銅配線の製造方法
JP4881916B2 (ja) 表面粗化剤
JP2013104104A (ja) エッチング液、補給液及び銅配線の形成方法
JP5596746B2 (ja) エッチング液およびそれを用いたプリント配線板の製造方法
TWI630261B (zh) 蝕刻用組成物及利用此蝕刻用組成物之印刷電路板之製造方法
JP2009191357A (ja) エッチング液
KR101162370B1 (ko) 세미 어디티브법 프린트 배선 기판의 제조에서의 에칭 제거방법 및 에칭액
CN103510089B (zh) 蚀刻用液体组合物和使用其的多层印刷电路板的制造方法
KR20200046001A (ko) 에칭용 액체 조성물 및 이것을 이용한 다층 프린트 배선판의 제조 방법
JP2009185377A (ja) エッチング液
JP2007180172A (ja) 基板の製造方法
JP2011233769A (ja) 銅配線パターンの形成方法
JP2011038124A (ja) 金属表面処理剤
JP2011166028A (ja) Cof基板の製造方法
KR101656756B1 (ko) 구리 에칭액 및 이를 이용한 구리 배선의 에칭 방법
KR101618522B1 (ko) 구리 에칭액 및 이를 이용한 구리 배선의 에칭 방법
JP4431860B2 (ja) 銅および銅合金の表面処理剤
JP5317099B2 (ja) 接着層形成液
WO2023163003A1 (ja) エッチング用組成物およびそれを用いた配線基板の製造方法
JP2011084781A (ja) 導体パターンの形成方法
JP2004218021A (ja) 銅及び銅合金のマイクロエッチング用表面処理剤及び銅及び銅合金の表面の粗面処理法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5273710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250