JP2009147070A - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009147070A
JP2009147070A JP2007322187A JP2007322187A JP2009147070A JP 2009147070 A JP2009147070 A JP 2009147070A JP 2007322187 A JP2007322187 A JP 2007322187A JP 2007322187 A JP2007322187 A JP 2007322187A JP 2009147070 A JP2009147070 A JP 2009147070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
layer
diffusion
boron
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007322187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5277485B2 (ja
Inventor
Koji Funakoshi
康志 舩越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007322187A priority Critical patent/JP5277485B2/ja
Priority to PCT/JP2008/072232 priority patent/WO2009075244A1/ja
Priority to EP08860782A priority patent/EP2224494A1/en
Priority to US12/746,811 priority patent/US8257994B2/en
Publication of JP2009147070A publication Critical patent/JP2009147070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277485B2 publication Critical patent/JP5277485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】発電効率に優れた太陽電池を安価に製造することができる太陽電池の製造方法を提供する。
【解決手段】シリコン基板の一方の表面となる第1の表面の少なくとも一部にp型不純物を拡散させることによって高濃度p型不純物拡散層を形成する工程と、高濃度p型不純物拡散層および高濃度p型不純物拡散層の形成時に高濃度p型不純物拡散層上に形成された膜の少なくとも一方をマスクとしてシリコン基板の第1の表面またはシリコン基板の第1の表面と反対側の第2の表面をエッチングする工程と、を含む、太陽電池の製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池の製造方法に関し、特に、発電効率に優れた太陽電池を安価に製造することができる太陽電池の製造方法に関する。
近年、エネルギ資源の枯渇の問題や大気中のCO2の増加のような地球環境問題等からクリーンなエネルギの開発が望まれており、特に、太陽電池を用いた太陽光発電が新しいエネルギ源として開発、実用化され、発展の道を歩んでいる。
従来の太陽電池においては、たとえば単結晶または多結晶のシリコン基板の太陽光が入射する側の表面(受光面)にシリコン基板の導電型と反対の導電型となる不純物を拡散することによって受光面近傍にpn接合を形成するとともに、受光面に一方の電極を配置し、受光面の反対側にある表面(裏面)に他方の電極を配置して製造されたものが主流となっている。また、太陽電池においては、p型シリコン基板の裏面にアルミペーストを印刷、焼成することで、高濃度p型不純物拡散層を形成し、裏面電界効果による高出力化を図ることも一般的となっている。
そして、上記構成の太陽電池の複数をインターコネクタで電気的に接続することによって太陽電池ストリングを形成し、その太陽電池ストリングを樹脂で封止することによって太陽電池モジュールを作製して太陽光発電が行なわれている。
特開平2−123769号公報
現在、太陽光発電システムは、次第に普及が進んでいるが、火力発電等に比べて発電コストが高いため、さらに普及を進めるために発電コストの低減が強く求められている。
発電コストを低減するための方法として、第1に、材料コストを低減する方法が挙げられる。第2に、太陽電池の発電効率を向上させる方法が挙げられる。すなわち、同一の材料コストで発電効率を向上させることができる場合には、相対的に発電コストの低減につながる。
しかしながら、材料コストを低減するために材料費の大部分を占めるシリコン基板を薄型化した場合には、上記のアルミペーストによる高濃度p型不純物拡散層の形成時に厚いAl−Si合金層が同時に形成されることで、シリコン基板に大きな反りが発生して太陽電池に割れが発生することにより、シリコン基板の厚さを200μm以下程度の厚さにすることが難しかった。
アルミペーストの印刷および焼成によってアルミニウム電極を形成すると同時に高濃度p型不純物拡散層を形成する代わりに、p型不純物の熱拡散により高濃度p型不純物拡散層を形成した場合にはシリコン基板に発生する反りは大幅に改善されると考えられるが、太陽電池の製造工程が複雑になるため、p型不純物の熱拡散を用いた方法による太陽電池の量産化には至っていない。
また、発電効率を向上させるために、PERC(Passivated Emitter and Rear Cell)構造やPERL(Passivated Emitter Rear Locally-diffused cell)構造等が以前から提案されているが、その製造工程の複雑さのために、これらの構造を有する太陽電池の量産化には至っていない。
PERC構造およびPERL構造に共通する構造として、太陽光が入射する表面部分のみをテクスチャ構造のような無反射構造とし、それ以外の表面部分を平坦に保持して、太陽電池の表面におけるキャリアの再結合を抑えたり、電極の直下部分のみに高濃度不純物拡散層を形成することで、電極の直下部分におけるキャリアの再結合を抑えるとともに、電極の直下部分以外の部分は不純物濃度を比較的低くすることで、キャリアの再結合を抑えたりしている。
しかしながら、シリコン基板の表面を部分的に異なる形状にするためには、たとえば、シリコン基板の平坦な両面に部分的に酸化シリコン膜等のエッチングマスクを形成してエッチングをする必要があり、エッチングマスクを形成する工程が余分に必要であった。
上記の事情に鑑みて、本発明の目的は、発電効率に優れた太陽電池を安価に製造することができる太陽電池の製造方法を提供することにある。
本発明は、シリコン基板の一方の表面となる第1の表面の少なくとも一部にp型不純物を拡散させることによって高濃度p型不純物拡散層を形成する工程と、高濃度p型不純物拡散層および高濃度p型不純物拡散層の形成時に高濃度p型不純物拡散層上に形成された膜の少なくとも一方をマスクとしてシリコン基板の第1の表面またはシリコン基板の第1の表面と反対側の第2の表面をエッチングする工程と、を含む、太陽電池の製造方法である。
ここで、本発明の太陽電池の製造方法においては、高濃度p型不純物拡散層はp型不純物としてシリコン基板の第1の表面にボロンを拡散させて形成されたものであり、膜はボロンシリサイド層とボロンシリケートガラス層との積層体からなり、エッチングは、アルカリ溶液を用いたウエットエッチングであり、高濃度p型不純物拡散層、ボロンシリサイド層およびボロンシリケートガラス層からなる群から選択される少なくとも1つがマスクとなることが好ましい。
なお、本発明において、「ボロンシリケートガラス層」はシリコン基板へのボロン拡散時に、シリコン基板とボロンと雰囲気中等に存在する酸素が反応して形成された層のことであり、「ボロンシリサイド層」はボロンシリケートガラス層とシリコン基板との間に形成されるシリコンとボロンとの化合物層のことである。
また、本発明の太陽電池の製造方法においては、高濃度p型不純物拡散層の表面におけるボロンの濃度が1×1019個/cm3以上であることが好ましい。
また、本発明の太陽電池の製造方法においては、エッチングをシリコン基板の第2の表面に対して行なうことによってシリコン基板の第2の表面に反射低減構造を形成することが好ましい。
なお、本発明において、「反射低減構造」とは、シリコン基板表面を凹凸形状とすることで、反射低減構造を形成しなかった場合と比べて太陽光の反射を抑えることができる構造のことである。
また、本発明の太陽電池の製造方法は、エッチング後に、高濃度p型不純物拡散層の形成時よりもシリコン基板の温度を低くした状態で、シリコン基板の第1の表面にp型不純物を拡散して高濃度p型不純物拡散層よりもp型不純物濃度の低いp型不純物拡散層を形成する工程を含んでいてもよい。
さらに、本発明の太陽電池の製造方法においては、シリコン基板の第1の表面は平坦であってもよい。なお、本発明において、「平坦」とは、完全に平坦である場合だけでなく実質的に平坦である場合をも含む概念である。
また、本発明の太陽電池の製造方法においては、シリコン基板の厚さが200μm以下であることが好ましい。
本発明によれば、発電効率に優れた太陽電池を安価に製造することができる太陽電池の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は同一部分または相当部分を表わすものとする。
<エッチング特性の試験>
本発明者は、ボロン拡散層、ボロンシリサイド層およびボロンシリケートガラス(BSG)層のアルカリ溶液に対する耐性を確認した。具体的には、本発明者は、まず、アルカリ溶液によりn型シリコン基板のダメージ層を除去して表面が平坦になったn型シリコン基板へのボロンの熱拡散を行なった。n型シリコン基板へのボロンの熱拡散は、BBr3(三臭化ホウ素)を用いた気相拡散およびボロン化合物を含んだ溶液を塗布する塗布拡散によりそれぞれ行なった。
ここで、気相拡散する場合には、n型シリコン基板の一方の表面を酸化シリコン膜で覆って拡散防止マスクとした。一方、塗布拡散する場合には、n型シリコン基板の一方の表面の全面にボロン化合物を含んだ溶液を塗布し、n型シリコン基板の他方の表面に酸化シリコン膜等の保護膜を成膜せずにボロンの熱拡散を行なった。
以上のようにボロンの熱拡散を行なった場合には、n型シリコン基板に、ボロン拡散層である高濃度p型不純物拡散層(p++層)とともに、最表面にボロンシリケートガラス(BSG)層、p++層とBSG層との間にボロンシリサイド層が形成される。ここで、ボロンの熱拡散は、ボロンの熱拡散時におけるn型シリコン基板の温度が900℃〜1000℃となる範囲で行なった。
その結果、上記の気相拡散後のn型シリコン基板においては、拡散防止マスクを形成した側のn型シリコン基板の表面はn型のままであったが、上記の塗布拡散後のn型シリコン基板においては、上記の溶液の塗布を行なっていない側の表面にp++層よりもボロン濃度の低いp型不純物拡散層(p+層)が形成された。p+層は、n型シリコン基板の表面に塗布されたボロン化合物を含む溶液からシリコン基板の他の表面にボロンがアウトディフュージョン(ボロンが当該溶液から雰囲気中に飛び出して拡散すること)して形成されたものと考えられる。
次に、上記の気相拡散後および塗布拡散後のそれぞれのn型シリコン基板についてエッチングを行なった。ここで、エッチングは、上記の気相拡散後および塗布拡散後のそれぞれのn型シリコン基板について、n型シリコン基板のp++層およびp+層のそれぞれの表面上にボロンシリサイド層およびBSG層が存在する状態、ならびにボロンシリサイド層およびBSG層を除去することによってp++層およびp+層のそれぞれの表面が露出している状態のそれぞれについて行なった。
なお、ボロンシリサイド層およびBSG層の除去は、上記の気相拡散後および塗布拡散後のそれぞれのn型シリコン基板を酸素雰囲気でアニールした後、n型シリコン基板を高濃度のフッ化水素水溶液に浸漬することにより行なった。
また、上記のエッチングに用いたエッチング溶液としては、2.5〜5%の水酸化カリウム水溶液を80℃に加熱したエッチング溶液と、2.5〜5%の水酸化カリウム水溶液にアルコールを添加したものを80℃に加熱したエッチング溶液とを用いた。なお、後者のエッチング溶液は、シリコン基板の表面のテクスチャエッチングを行なうときのエッチング溶液として用いられているものである。
上記のエッチングの結果、上記の気相拡散後および塗布拡散後のそれぞれのn型シリコン基板のp++層についてはすべての条件で完全に除去されることなく残っており、条件によっては全く影響を受けておらず、p++層の表面も全ての条件で平坦なままであった。
一方、上記の気相拡散後のn型シリコン基板において拡散防止マスクにより保護されていたn型シリコン基板の表面とp++層との上記のエッチング溶液に対するエッチングレートの差は数百倍以上あることがわかった。
また、ボロンのアウトディフュージョンにより形成されたp+層は、拡散防止マスクにより保護されていたn型シリコン基板の表面とほぼ同じエッチング特性を示し、全ての条件でエッチングされ、p+層が完全に除去されて、n型シリコン基板の表面が露出した。
また、エッチング性の弱いテクスチャエッチング条件でも同様に、拡散防止マスクにより保護されていたn型シリコン基板の表面およびボロンのアウトディフュージョンにより形成されたp+層はエッチングされた。
このように、同じ不純物が拡散されているのにも関わらず、p++層と、ボロンのアウトディフュージョンにより形成されたp+層との間にアルカリ溶液に対するエッチングレートの大きな差異が見られ、p型不純物の表面濃度の差によりアルカリ溶液に対する耐性に違いがあることがわかった。
また、n++層を形成して同様にアルカリエッチングを行なったところ、エッチング特性にn型シリコンとの違いは見られず、このアルカリ溶液に対するエッチング耐性は、高濃度p型不純物拡散層に特有の性質であることがわかった。
以下に、上記のような特性を利用した本発明の太陽電池の製造方法の一例である実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
図1(a)〜(f)の模式的断面図を参照して、本発明の太陽電池の製造方法の一例について説明する。
まず、図1(a)に示すように、シリコン基板1を用意する。ここで、シリコン基板1としては、たとえばp型の多結晶シリコンまたは単結晶シリコン等からなる基板を用いることができる。なお、シリコン基板1の大きさおよび形状は特に限定されないが、たとえば1辺の長さが100mm以上150mm以下の四角形状とすることができる。また、シリコン基板1の厚さも特に限定されないが、本発明の効果の1つとして得ることが可能なシリコン基板1の反りが抑制され、シリコン基板1の薄型化に有利であるという特徴からは、シリコン基板1の厚さは200μm以下であることが好ましい。
また、シリコン基板1としては、たとえばインゴットからスライスされることにより生じたスライスダメージを除去したもの等を用いることができる。ここで、スライスダメージの除去は、フッ化水素水溶液と硝酸との混酸または水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液等でシリコン基板1の表面をエッチングすることによって行なうことができ、これと同時に当該エッチングによりシリコン基板1の表面を平坦にすることが好ましい。
次に、図1(b)に示すように、シリコン基板1の裏面にボロンを含む溶液を塗布した後に加熱する塗布拡散によってシリコン基板1の裏面にボロンを熱拡散させて高濃度p型不純物拡散層(p++層)2を形成する。このとき、p++層2の表面上にはボロンシリサイド層およびボロンシリケートガラス(BSG)層がこの順に積層された積層体4が形成される。
ここで、シリコン基板1の裏面の反対側の表面(受光面)に拡散防止マスクを形成せずに上記の塗布拡散を行なった場合には、シリコン基板1の裏面に塗布された溶液からボロンがアウトディフュージョンして、図1(b)に示すように、シリコン基板1の受光面にp型不純物拡散層(p+層)3が形成され、p+層3の表面上にはボロンシリサイド層およびBSG層がこの順に積層された積層体4が形成される。したがって、図1(b)は、シリコン基板1の受光面に拡散防止マスクを形成せずに上記の塗布拡散を行なった場合のシリコン基板1について示していることになる。
また、上記塗布拡散時にシリコン基板1の受光面に拡散防止マスクを形成してもよい。また、塗布拡散の代わりにボロン化合物を用いた気相拡散を行なってもよい。ただし、気相拡散の場合に受光面に拡散防止マスクを形成しないときには、シリコン基板1の受光面にもp++層2が形成されてしまうため、シリコン基板1の受光面に拡散防止マスクを形成することが好ましい。
つまり、p++層の形成は、塗布拡散で行なうことで、拡散防止マスクの形成工程を省略することができるため、塗布拡散で行なうことが好ましい。ここで、拡散防止マスクとしては、たとえばCVD(化学気相堆積)法等によって形成した酸化シリコン膜や窒化シリコン膜等を用いることができる。
続いて、図1(c)に示すように、シリコン基板1の受光面のテクスチャエッチングを行なって、シリコン基板1の受光面に反射低減構造の一例であるテクスチャ構造6を形成する。ここで、シリコン基板1の受光面のテクスチャエッチングは、エッチング溶液としてたとえば水酸化ナトリウム水溶液や水酸化カリウム水溶液等にイソプロピルアルコールを添加したアルカリ溶液をたとえば70℃以上80℃以下に加熱したもの等を用いてシリコン基板1の受光面をエッチングすることにより実施することができる。
このとき、上記のエッチング特性の試験結果により、ボロンシリサイド層とBSG層とからなる積層体4がシリコン基板1の表面上に残っている場合でも、ボロンシリサイド層とBSG層とからなる積層体4がテクスチャエッチング前に予め除去されている場合でも、シリコン基板1の裏面のエッチングが抑止された状態でp++層2が保持され、シリコン基板1の受光面のp+層3をエッチングすることができる。すなわち、シリコン基板1の裏面のp++層2についてはエッチングが抑止されるが、シリコン基板1の受光面のp+層3はエッチングされる。ここで、ボロンシリサイド層およびBSG層からなる積層体4は、酸素雰囲気でアニールされた後、フッ化水素水溶液等により除去される。
なお、本工程におけるシリコン基板1としては、上記の図1(b)に示すボロンの熱拡散工程で、シリコン基板1の受光面に拡散防止マスクを形成した場合には、フッ化水素水溶液等で拡散防止マスクが除去されたものが用いられ、シリコン基板1の受光面に拡散防止マスクを形成していない場合には、上記のp++層2の形成後のシリコン基板1をそのまま用いられる。
次に、図1(d)に示すように、シリコン基板1のテクスチャ構造が形成された受光面にn型不純物を拡散することによってn型不純物拡散層(n+層)7を形成する。ここで、n+層7は、たとえば、シリコン基板1の裏面にたとえば酸化シリコン膜等からなる拡散防止マスクを形成し、シリコン基板1の受光面にリンを含む溶液を塗布して加熱する塗布拡散、若しくはリン化合物を用いた気相拡散によって、シリコン基板1の受光面にリンを拡散して形成することができる。その後、リンの拡散時に付随的に形成されたシリコン基板1の受光面のPSG(リンシリケートガラス)膜と、シリコン基板1の裏面の拡散防止マスクとがたとえばフッ化水素水溶液等を用いて除去される。
次に、図1(e)に示すように、シリコン基板1の受光面に反射防止膜を兼ねるパッシベーション膜8を形成するとともに、シリコン基板1の裏面にパッシベーション膜9を形成する。ここで、パッシベーション膜8およびパッシベーション膜9としては、たとえば、プラズマCVD法により形成した窒化シリコン膜、プラズマCVD法若しくは熱酸化法等により形成した酸化シリコン膜等を用いることができる。なお、パッシベーション膜8およびパッシベーション膜9としては、同一の材質のものを形成してもよく、互いに異なる材質のものを形成してもよい。また、パッシベーション膜8およびパッシベーション膜9としては、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層体膜を用いることもできる。
次に、図1(f)に示すように、シリコン基板1の受光面にn型用電極10を形成し、シリコン基板1の裏面にp型用電極11を形成する。ここで、n型用電極10は、たとえば、パッシベーション膜8の表面上に格子状に銀ペーストを印刷した後に焼成することによってファイヤースルーすることによりn+層7に電気的に接触する電極となる。また、p型用電極11は、たとえば、パッシベーション膜9の表面上に格子状に銀ペーストを印刷した後に焼成することによってファイヤースルーすることによりp++層2に電気的に接触する電極となる。以上の工程により、太陽電池が完成する。
<実施の形態2>
図2(a)〜(g)の模式的断面図を参照して、本発明の太陽電池の製造方法の他の一例について説明する。
まず、図2(a)に示すように、実施の形態1と同様に、p型の多結晶シリコンまたは単結晶シリコン等からなるシリコン基板1を用意する。
次に、図2(b)に示すように、たとえば熱酸化法によりシリコン基板1の受光面および裏面にそれぞれ酸化シリコン膜12を形成した後に、シリコン基板1の裏面の酸化シリコン膜12上に保護膜として酸化シリコン膜13を形成する。
ここで、熱酸化法におけるシリコン基板1の加熱温度は特に限定されないが、後述するボロンの熱拡散時におけるシリコン基板1の温度以上の温度であることが好ましい。熱酸化法により形成されたシリコン基板1の裏面の酸化シリコン膜12は、シリコン基板1の裏面のパッシベーション膜となるため、後の工程でエッチングされないように、シリコン基板1の裏面の酸化シリコン膜12上には保護膜として酸化シリコン膜13を形成することが好ましい。なお、酸化シリコン膜13は、たとえば常圧CVD法等により形成することができ、酸化シリコン膜13の厚さは後の工程の条件により適宜設定することができるが、たとえば300nm以上800nm以下とすることができる。
次に、図2(c)に示すように、シリコン基板1の裏面に部分的にp++層2を形成するとともに、p++層2および酸化シリコン膜13の表面上にボロンシリサイド層およびBSG層がこの順に積層してなる積層体4を形成する。
ここで、p++層2および積層体4は、たとえば、シリコン基板1裏面の酸化シリコン膜12および酸化シリコン膜13を部分的にエッチングすることによってシリコン基板1裏面の一部を露出させた後に、シリコン基板1裏面側の全面にボロンを含んだ溶液を塗布して加熱する塗布拡散若しくはボロン化合物を用いた気相拡散によってシリコン基板1の裏面にボロンを拡散させてp++層2を形成する。p++層2の形状は特に限定されず、拡散されるボロンの濃度等により適宜設定することができるが、たとえば直径200μmの円を300μmピッチで並べた形状等にすることができる。
次に、図2(d)に示すように、シリコン基板1の受光面のテクスチャエッチングを行なって、シリコン基板1の受光面に反射低減構造の一例であるテクスチャ構造6を形成する。ここで、シリコン基板1の受光面のテクスチャエッチングは、シリコン基板1の受光面上の酸化シリコン膜12をたとえばフッ化水素水溶液等で除去した後に、エッチング溶液でエッチングすることによって形成することができる。ここで、エッチング溶液としては、たとえば、水酸化ナトリウム水溶液または水酸化カリウム水溶液等にイソプロピルアルコールを添加したアルカリ溶液をたとえば70℃以上80℃以下に加熱したもの等を用いることができる。
なお、p++層2とともに形成されたボロンシリサイド層およびBSG層からなる積層体4は、上記のシリコン基板1の受光面のテクスチャエッチング時における良好なエッチングマスクとなり、上記のテクスチャエッチングの工程後には、後の工程で問題が生じない程度の厚さとなるか、完全に消失してp++層2を露出させる。また、シリコン基板1の裏面のp++層2が形成されていない部分には、図2(b)に示す工程で上記のテクスチャエッチングに対して十分に耐えうる厚さの酸化シリコン膜13を常圧CVD法等により予め形成しておくことによって、シリコン基板1の裏面を平坦な形状に保つことが可能となる。
次に、図2(e)に示すように、シリコン基板1のテクスチャ構造が形成された受光面にn型不純物を拡散することによってn+層7を形成する。ここで、n+層7は、シリコン基板1の受光面にリンを含む溶液を塗布して加熱する塗布拡散、若しくはリン化合物を用いた気相拡散によって、シリコン基板1の受光面にリンを拡散することにより形成することができる。このとき、リンの拡散からp++層を保護するための拡散防止マスクとして常圧CVD法等により酸化シリコン膜13を形成し、十分な膜厚の拡散マスクとすることができる。その後、リンの拡散時に付随的に形成されたシリコン基板1の受光面のPSG膜は、フッ化水素水溶液等を用いて除去される。
次に、図2(f)に示すように、シリコン基板1の受光面上に反射防止膜を兼ねるパッシベーション膜8を形成する。ここで、パッシベーション膜8としては、たとえば、プラズマCVD法により形成した窒化シリコン膜、プラズマCVD法若しくは熱酸化法等により形成した酸化シリコン膜等を用いることができる。また、パッシベーション膜8としては、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層体膜を用いることもできる。
次に、図2(g)に示すように、シリコン基板1の受光面にn型用電極10を形成し、シリコン基板1の裏面にp型用電極11を形成する。ここで、n型用電極10は、たとえば、パッシベーション膜8の表面上に格子状に銀ペーストを印刷した後に焼成することによってファイヤースルーすることによりn+層7に電気的に接触する電極となる。また、p型用電極11は、たとえば、パッシベーション膜9の表面上に点状に銀ペーストを印刷した後に焼成することによってファイヤースルーすることによりp++層2に電気的に接触する電極となる。以上の工程により、太陽電池が完成する。
<実施の形態3>
図3(a)〜(g)の模式的断面図を参照して、本発明の太陽電池の製造方法の他の一例について説明する。
図3(a)〜(c)の工程は、実施の形態1の図1(a)〜(c)と同様にして実施することができる。
次に、図3(d)に示すように、シリコン基板1の裏面のp++層2の表面および受光面のそれぞれに酸化シリコン膜等からなる拡散防止マスク5を形成し、シリコン基板1の裏面の拡散防止マスク5およびp++層2の一部をエッチングにより除去してシリコン基板1の裏面の一部を露出させる。
ここで、拡散防止マスク5およびp++層2の一部の除去は、まず、シリコン基板1の裏面のp++層2の表面全面に拡散防止マスク5を形成し、後述のn+層7を形成する部分に対応する拡散防止マスク5の部分に耐酸レジスト(図示せず)を印刷する。なお、耐酸レジストの非印刷部分となる開口部は、たとえば櫛形状とすることができる。また、拡散防止マスク5としては、たとえば酸化シリコン膜や窒化シリコン膜をCVD法等によって形成したもの等を用いることができる。
そして、耐酸レジストの非印刷部分から露出している拡散防止マスク5およびその下方のp++層2の部分をフッ化水素水溶液と硝酸水溶液との混酸でエッチングすることによって、シリコン基板1の裏面を露出させる。ここで、シリコン基板1の裏面のp++層2へのステインの付着を抑えるため、フッ化水素水溶液と硝酸水溶液との混酸中のフッ化水素水溶液の割合を5質量%以下とすることが好ましく、水の他に酢酸を含む溶液で調整した溶液を用いることが好ましい。さらに、付着したステインを除去するために、混酸によるエッチング後に水酸化カリウム水溶液等のアルカリ水溶液に浸漬させることもできる。また、上記の混酸での処理の代わりにアルカリ成分を含有するペーストをn+層7を形成する部分に対応する拡散防止マスク5の部分に印刷し、その後加熱することによって、拡散防止マスク5およびその下方のp++層2の部分をエッチングすることができる。なお、上記でp++層2はアルカリ溶液に対する耐性があることを述べたが、アルカリ成分を含有するペーストを印刷した後に100℃以上に加熱した場合には、p++層2のエッチングが可能となる。
次に、上記の耐酸レジストを除去した後、図3(e)に示すように、シリコン基板1の露出した裏面にn+層7を形成する。ここで、n+層7は、シリコン基板1の露出した裏面にリンを含む溶液を塗布して加熱する塗布拡散、若しくはリン化合物を用いた気相拡散によって、シリコン基板1の露出した裏面にリンを拡散することにより形成することができる。その後、リンの拡散時に付随的に形成されたシリコン基板1の受光面のPSG(リンシリケートガラス)膜と、シリコン基板1の裏面の拡散防止マスク5とがたとえばフッ化水素水溶液等を用いて除去される。
次に、図3(f)に示すように、シリコン基板1の受光面に反射防止膜を兼ねるパッシベーション膜8を形成するとともに、シリコン基板1の裏面にパッシベーション膜9を形成する。ここで、パッシベーション膜8およびパッシベーション膜9としては、たとえば、プラズマCVD法により形成した窒化シリコン膜、プラズマCVD法若しくは熱酸化法等により形成した酸化シリコン膜等を用いることができる。なお、パッシベーション膜8およびパッシベーション膜9としては、同一の材質のものを形成してもよく、互いに異なる材質のものを形成してもよい。また、パッシベーション膜8およびパッシベーション膜9としては、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層体膜を用いることもできる。
次に、図3(g)に示すように、シリコン基板1の裏面のn+層7にn型用電極10を形成し、シリコン基板1の裏面のp++層2にp型用電極11を形成する。ここで、n型用電極10は、たとえば、パッシベーション膜9の表面上に銀ペーストを印刷した後に焼成することによってファイヤースルーすることによりn+層7に電気的に接触する電極となる。また、p型用電極11は、たとえば、パッシベーション膜9の表面上に銀ペーストを印刷した後に焼成することによってファイヤースルーすることによりp++層2に電気的に接触する電極となる。以上の工程により、太陽電池が完成する。
なお、実施の形態3においては、シリコン基板1の裏面にn+層7およびp++層2の双方を形成しているため、シリコン基板1としてn型シリコン基板を用いても実施の形態3と同様の方法で太陽電池を製造することができる。
また、実施の形態3においては、シリコン基板1の裏面にボロンを含む溶液を所定の形状に塗布することによってp++層2を形成した時に、シリコン基板1の裏面においてアウトディフュージョンによりp+層となった箇所を5%の水酸化カリウム水溶液で選択的にエッチングした後にリン化合物を用いた気相拡散を行なうことによりn+層7を形成することによっても、シリコン基板1の裏面にp++層2およびn+層7の双方を形成することができる。
<実施の形態4>
図4(a)〜(g)の模式的断面図を参照して、本発明の太陽電池の製造方法の他の一例について説明する。
まず、図4(a)に示すように、シリコン基板1を用意する。ここで、シリコン基板1は、n型の多結晶シリコンまたは単結晶シリコンからなることが好ましい。
次に、図4(b)に示すように、シリコン基板1の受光面にp++層2とp+層3を形成するとともに、これらの層の表面上にボロンシリサイド層およびBSG層がこの順に積層された積層体4を形成し、シリコン基板1の裏面には拡散防止マスク5を形成する。
ここで、p++層2は、たとえばボロンを含んだ溶液をスクリーン印刷等することによりシリコン基板1の受光面に所定のパターンに塗布した後に加熱する塗布拡散により形成することができ、p+層3はその塗布拡散に伴って生じるボロンのアウトディフュージョンにより形成される。そして、p++層2およびp+層3の形成に伴って、これらの表面上にボロンシリサイド層およびBSG層がこの順に積層された積層体4が形成される。また、拡散防止マスク5としては、たとえば常圧CVD法等によって形成された酸化シリコン膜や窒化シリコン膜を用いることができる。
次に、図4(c)に示すように、シリコン基板1の受光面のテクスチャエッチングを行なって、シリコン基板1の受光面に反射低減構造の一例であるテクスチャ構造6を形成する。ここで、シリコン基板1の受光面のテクスチャ構造6は、エッチング溶液でエッチングすることによって形成することができる。ここで、エッチング溶液としては、たとえば、水酸化ナトリウム水溶液または水酸化カリウム水溶液等にイソプロピルアルコールを添加したアルカリ溶液をたとえば70℃以上80℃以下に加熱したもの等を用いることができる。
なお、上記のシリコン基板1の受光面のテクスチャエッチング時においては、p++層2とともに形成されたp+層3および積層体4がシリコン基板1の受光面とともにエッチングされて消失するが、p++層2はそのアルカリ溶液に対する耐性があるためにエッチングが抑止されてシリコン基板1の受光面に残ることになる。また、シリコン基板1の裏面には拡散防止マスク5が形成されていることから、この拡散防止マスク5がエッチングマスクとなってシリコン基板1の裏面のエッチングが防止される。
次に、図4(d)に示すように、シリコン基板1の受光面にボロンを拡散させてp+層3を形成する。ここで、p+層3は、たとえば、ボロンを含んだ溶液を塗布した後に加熱する塗布拡散若しくはボロン化合物を用いた気相拡散によってシリコン基板1の受光面にボロンを熱拡散することによって形成することができる。なお、このときのボロンの熱拡散時におけるシリコン基板1の温度を、図4(b)に示すp++層2の形成時のシリコン基板1の温度よりも低くすることによって、p+層3中のボロン濃度をp++層2のボロン濃度よりも低くすることができる。
また、p+層3の形成時に、シリコン基板1の裏面に拡散防止マスクを形成することによって、シリコン基板1の裏面におけるボロンの熱拡散を抑制してp+層3が形成するのを有効に抑制することができる。ここで、拡散防止マスクとしては、図4(b)の工程で形成したものをそのまま用いることができる。なお、拡散防止マスクは、p+層3の形成後に除去され、p+層3の形成に伴って生じたボロンシリサイド層およびBSG層も酸素雰囲気でアニールした後、フッ化水素水溶液等を用いて除去される。
次に、図4(e)に示すように、シリコン基板1の裏面にn型不純物を拡散することによってn+層7を形成する。ここで、n+層7は、たとえば、シリコン基板1の受光面にたとえば酸化シリコン膜等からなる拡散防止マスクを形成し、シリコン基板1の裏面にリンを含む溶液を塗布して加熱する塗布拡散、若しくはリン化合物を用いた気相拡散によって、シリコン基板1の裏面にリンを拡散することによって形成することができる。その後、リンの拡散時に付随的に形成されたシリコン基板1の裏面のPSG膜と、シリコン基板1の受光面の拡散防止マスクとがたとえばフッ化水素水溶液等を用いて除去される。
次に、図4(f)に示すように、シリコン基板1の受光面に反射防止膜を兼ねるパッシベーション膜8を形成するとともに、シリコン基板1の裏面にパッシベーション膜9を形成する。ここで、パッシベーション膜8およびパッシベーション膜9としては、たとえば、プラズマCVD法により形成した窒化シリコン膜、プラズマCVD法若しくは熱酸化法等により形成した酸化シリコン膜等を用いることができる。なお、パッシベーション膜8およびパッシベーション膜9としては、同一の材質のものを形成してもよく、互いに異なる材質のものを形成してもよい。また、パッシベーション膜8およびパッシベーション膜9としては、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層体膜を用いることもできる。
次に、図4(g)に示すように、シリコン基板1の裏面のn+層7にn型用電極10を形成し、シリコン基板1の受光面のp++層2にp型用電極11を形成する。
ここで、n型用電極10は、たとえば、パッシベーション膜9の表面上に銀ペーストを印刷した後に焼成することによって銀ペーストをファイヤースルーさせることによりn+層7に電気的に接触する電極として形成することができる。また、p型用電極11は、たとえば、パッシベーション膜8の表面上に銀ペーストを印刷した後に焼成することによって銀ペーストをファイヤースルーさせることによりp++層2に電気的に接触する電極として形成することができる。以上の工程により、太陽電池が完成する。
上記の実施の形態1〜4いずれの場合においても、p++層2の形成時にアルミペーストの焼成を行なわないためシリコン基板1の反りを抑制することができる。これにより、シリコン基板1の薄型化が可能となり、ひいてはシリコン基板1の薄型化に起因する材料コストの低減が可能となる。
また、上記の実施の形態1〜4いずれの場合においても、テクスチャエッチング等のアルカリ溶液を用いたエッチング時において、p++層2の形成に伴って形成されるボロンシリケート層およびBSG層からなる積層体4をエッチングマスクとして利用することができるためにエッチングマスクを新たに形成する必要がなく、さらにはエッチング後のp++層2の表面を平坦に保持することが可能となる。これにより、工程数が削減することができるために製造コストを低減でき、さらにはp++層2におけるキャリアの表面再結合を有効に抑止できることから太陽電池の発電効率も優れたものとすることができる。
<エッチング特性の試験>
n型シリコン基板に形成されたボロン拡散層、ボロンシリサイド層およびBSG層のアルカリ溶液に対する耐性を確認した。
まず、アルカリ溶液によりn型シリコン基板のダメージ層を除去し、表面がフラットになったn型シリコン基板にボロンの熱拡散を行なった。ここで、ボロンの熱拡散は、BBr3を用いた気相拡散およびボロン化合物を含んだ溶液を塗布する塗布拡散によりそれぞれ行なった。また、処理温度は気相拡散、塗布拡散ともに950℃に設定された。
なお、気相拡散によりボロンの熱拡散を行なう際には、n型シリコン基板の一方の表面を酸化シリコン膜で覆って拡散防止マスクを形成したものを用いた。また、塗布拡散によりボロンの熱拡散を行なう際には、n型シリコン基板の一方の表面の全面にボロン化合物を含んだ溶液を塗布し、他方の表面は保護膜等を成膜せずに拡散を行なった。
このように気相拡散および塗布拡散によりボロンの熱拡散を行なった場合には、n型シリコン基板にボロンの熱拡散により生じたp++層とともに、最表面にBSG層が形成され、p++層とBSG層との間にボロンシリサイド層が形成された。
表1に、上記の気相拡散および塗布拡散のそれぞれのボロン熱拡散後のシリコン基板の表面のシート抵抗と導電型を示す。ここで、シート抵抗は、シリコン基板の表面の中心部分での測定値である。
なお、表1において、(P)はp型半導体であることを示し、(N)はn型半導体であることを示す。また、表1の「拡散面/塗布面」の欄には、気相拡散においては拡散防止マスクが形成されていない側のシリコン基板の表面のシート抵抗(Ω/□)が示されており、塗布拡散においてはボロン化合物を含んだ溶液が塗布された側のシリコン基板の表面のシート抵抗(Ω/□)が示されている。また、表1の「拡散防止マスク面/塗布面と反対面」の欄には、気相拡散においては拡散防止マスクが形成されている側のシリコン基板の表面のシート抵抗(Ω/□)が示されており、塗布拡散においてはボロン化合物を含んだ溶液が塗布されていない側のシリコン基板の表面のシート抵抗(Ω/□)が示されている。
Figure 2009147070
その後、上記のボロンの熱拡散後のシリコン基板についてエッチングを行なった。エッチング溶液としては、2.5〜5%の水酸化カリウム水溶液を80℃に加熱したエッチング溶液と、2.5〜5%の水酸化カリウム水溶液にイソプロピルアルコールを添加したものを80℃に加熱したエッチング溶液とを用いた。ここで、エッチングは、上記の気相拡散後および塗布拡散後のそれぞれのシリコン基板について、シリコン基板のp++層およびp+層のそれぞれの表面上にボロンシリサイド層およびBSG層が存在する状態、ならびにボロンシリサイド層およびBSG層を除去することによってp++層およびp+層が露出している状態のそれぞれの状態で行なった。
なお、ボロンシリサイド層およびBSG層の除去は、上記の気相拡散後および塗布拡散後のそれぞれのn型シリコン基板を酸素雰囲気でアニールした後、n型シリコン基板を高濃度のフッ化水素水溶液に浸漬することにより行なった。
また、上記エッチング溶液のうち、特に2.5%の水酸化カリウム水溶液にイソプロピルアルコールを添加して80℃に加熱したものと、5%の水酸化カリウム水溶液を80℃に加熱したものとについての実験結果を以下に示す。5%の水酸化カリウム水溶液を80℃に加熱した溶液はシリコン基板を等方性エッチングするため、エッチングされたシリコン基板の表面は平坦な形状となる。2.5%の水酸化カリウム水溶液にアルコールを添加して80℃に加熱されたエッチング溶液は、アルコールを添加することでシリコン基板に対するエッチング性が抑えられ、異方性エッチングをすることが知られており、一般に、シリコン基板の表面のテクスチャエッチングを行なうときのエッチング溶液として用いられる。
表2に、5%の水酸化カリウム水溶液を80℃に加熱したエッチング溶液を用いて、上記の気相拡散後および塗布拡散後のそれぞれのシリコン基板をエッチングした後のシリコン基板の表面のシート抵抗と導電型を示す。また、表3には、2.5%の水酸化カリウム水溶液にアルコールを添加したものを80℃に加熱したエッチング溶液を用いて、上記の気相拡散後および塗布拡散後のそれぞれのシリコン基板をエッチングした後のシリコン基板の表面のシート抵抗および導電型を示す。
なお、表2および表3において、「p層〜BSG」の欄には、シリコン基板のボロンシリサイド層およびBSG層が存在している状態で表2および表3に記載の処理時間だけエッチングを行なった後のシリコン基板のシート抵抗および導電型が示されており、「p層露出」の欄には、ボロンシリサイド層およびBSG層を除去した後の状態で表2および表3に記載の処理時間だけエッチングを行なった後のシリコン基板のシート抵抗および導電型が示されている。
また、表2および表3においても、(P)はp型半導体であることを示し、(N)はn型半導体であることを示している。また、表2および表3の「拡散面/塗布面」の欄には、気相拡散においては拡散防止マスクを形成しなかった側のシリコン基板の表面のエッチング後のシート抵抗(Ω/□)が示されており、塗布拡散においてはボロン化合物を含んだ溶液を塗布した側のシリコン基板の表面のエッチング後のシート抵抗(Ω/□)が示されている。
また、表2および表3の「拡散防止マスク面/塗布面と反対面」の欄には、気相拡散においては拡散防止マスクを形成した側のシリコン基板の表面のエッチング後のシート抵抗(Ω/□)が示されており、塗布拡散においてはボロン化合物を含んだ溶液が塗布されていなかった側のシリコン基板の表面のエッチング後のシート抵抗(Ω/□)が示されている。
Figure 2009147070
Figure 2009147070
表1〜3において、拡散面と塗布面は、気相拡散と塗布拡散との違いはあるが、全ての条件でほぼ同じ結果を示した。そこで、実験結果を気相拡散および塗布拡散を行なった「p++層」、塗布拡散の塗布面の反対側の面に形成された「p+層」、気相拡散の拡散防止マスクを形成した「n層」の3種類に分類して議論する。
「n層」は当然であるが、どのエッチング条件に対してもシート抵抗がほとんど変化しておらず、導電型はn型のままであった。ただし、シリコン基板の表面状態を見ると、エッチングが進んでいることがわかり、特に表3のテクスチャエッチング条件では、全面にテクスチャ構造が形成されていた。
「p+層」においても各条件による違いはなく、全ての条件でp+層が完全に除去されてn層が露出していた。表面状態もn層と違いはなく、表3のテクスチャエッチング条件では、どの条件においてもシリコン基板の表面の全面にテクスチャ構造が形成されていた。
「p++層」においては、条件によりシート抵抗に若干の違いがあったものの、今回行なったエッチング条件ではn層の露出には至らず、表面形状も平坦なままであった。ボロンが高濃度に拡散されている拡散層の厚さは1μmもないことから、シート抵抗が30Ω/□から110Ω/□と一番大きく変化した条件でもp++層の表面がわずかにエッチングされた程度であることがわかる。また、ボロンシリサイド層およびBSG層の有無は明らかにシート抵抗の差として現れているが、p++層単体でも十分なアルカリ耐性があることがわかった。
さらに、表には記載していないが、表2および表3と同じ条件で、n型シリコン基板の表面にPOCl3の気相拡散をすることにより形成したn++層(シート抵抗:10Ω/□)に対してもエッチング耐性の確認をしたところ、どの条件でもn++層が完全にエッチングされて、n層が露出し、テクスチャエッチング条件では、全面にテクスチャ構造が形成された。
以上の結果から、高濃度にボロンが拡散したp++層のみが大きなアルカリ耐性を示し、n層やn++層だけでなく、同じ導電型のp+層と比べて全く異なる特性を示した。
ボロンの塗布拡散により形成されたp++層およびボロンのアウトディフュージョンにより形成されたp+層のボロンの表面濃度をSIMSにより測定したところ、p++層は4×1019〜1×1020cm-3であったのに対し、p+層のボロンの表面濃度は1×1019cm-3未満であり、ボロンの表面濃度が1×1019cm-3以上である場合にはアルカリ溶液に対する耐性が急激に高くなるため、p++層のボロンの表面濃度は1×1019cm-3以上であることが好ましいことが示された。
<実施例1>
上述の実施の形態1に対応して、実施例1の太陽電池を作製した。したがって、本実施例1の太陽電池の作製については、図1(a)〜(f)を参照して以下に説明する。
まず、1辺が125mmの擬四角形状のp型単結晶シリコンウエハのスライスダメージ層を水酸化ナトリウム溶液で除去することによって、表面が平坦化した厚さ180μm程度のシリコン基板1を用意した(図1(a))。
次に、シリコン基板1の裏面にボロンを含んだ溶液をスピンコートした後に加熱することによって、シリコン基板1の裏面にボロンを拡散することによってp++層2を形成した。このとき、シリコン基板1の受光面上に拡散防止マスクを形成していなかったため、シリコン基板1の受光面にはボロンのアウトディフュージョンによるp+層3が形成された。また、p++層2およびp+層3のそれぞれの表面上にはボロンシリサイド層およびBSG層からなる積層体4が形成された(図1(b))。ここで、ボロンの塗布拡散は、窒素と酸素の混合雰囲気においてシリコン基板1を950℃に加熱し、続いて、シリコン基板1の温度を800℃まで降温してから酸素雰囲気でアニールすることにより行なった。その後、フッ化水素水溶液によって、p++層2およびp+層3のそれぞれの表面上のボロンシリサイド層およびBSG層からなる積層体4を除去した。
次いで、80℃に加熱した2.5%水酸化カリウム水溶液にイソプロピルアルコールを添加したエッチング溶液にシリコン基板1を30分間浸漬させてテクスチャエッチングを行なうことによって、シリコン基板1の受光面にテクスチャ構造6を形成した(図1(c))。ここで、テクスチャエッチングの前後のシリコン基板1の裏面のp++層2のシート抵抗を確認したところ、テクスチャエッチング前は28Ω/□であったのに対し、テクスチャエッチング後は27Ω/□でほとんど変化していないことが確認された。また、p++層2の表面形状も平坦なままで変化はなかった。
次に、常圧CVD法により、シリコン基板1の裏面に酸化シリコン膜を形成してこれを拡散防止マスクとして用いて、シリコン基板1の温度が800℃の状態でPOCl3を導入して気相拡散を行ない、シリコン基板1の受光面にリンを拡散させてn+層7を形成し、その後、拡散防止マスクとリンの拡散時に付随的に形成されたPSG膜とをフッ化水素水溶液を用いて除去した(図1(d))。
その後、シリコン基板1の受光面および裏面にプラズマCVD法により窒化シリコンン膜を形成することによって、シリコン基板1の受光面上に反射防止膜を兼ねるパッシベーション膜8を形成するとともに、シリコン基板1の裏面にパッシベーション膜9を形成した(図1(e))。
最後に、シリコン基板1の裏面に銀ペーストをスクリーン印刷法により格子状に印刷した後に乾燥し、続いて、シリコン基板1の受光面にも銀ペーストをスクリーン印刷法により格子状に印刷した後に乾燥した。そして、これらの銀ペーストを焼成することによって銀ペーストをファイヤースルーさせることによって、シリコン基板1の受光面のn+層7に接するn型用電極10を形成し、シリコン基板1の裏面のp++層2に接するp型用電極11を形成して、太陽電池を完成させた(図1(f))。
<実施例2>
上述の実施の形態2に対応して、実施例2の太陽電池を作製した。したがって、本実施例2の太陽電池の作製については、図2(a)〜(g)を参照して以下に説明する。
まず、実施例1と同様のシリコン基板1を用意した(図2(a))。次に、シリコン基板1について、1000℃で60分間、熱酸化を行なうことによってシリコン基板1の受光面および裏面にそれぞれ酸化シリコン膜12を形成し、その後、シリコン基板1の裏面の酸化シリコン膜12上に常圧CVD法により酸化シリコン膜13を800nmの厚さで形成した(図2(b))。
次いで、シリコン基板1の裏面の酸化シリコン膜13の表面の一部にリン酸を主成分として含有するペーストを印刷して加熱することによって、酸化シリコン膜12および酸化シリコン膜13に直径200μmの円状の開口部を300μmピッチで設けた。
その後、ボロンを含んだ溶液をシリコン基板1の裏面全面に塗布し、窒素と酸素の混合雰囲気下で950℃で加熱し、続いて800℃まで降温させてから酸素雰囲気でアニールすることによって、シリコン基板1の裏面の開口部にp++層2およびボロンシリサイド層とBSG層との積層体4を形成した(図2(c))。
その後、フッ化水素水溶液によりシリコン基板1の受光面側の熱酸化により形成した酸化シリコン膜12を除去した。このとき、ボロンシリサイド層とBSG層との積層体4についても同時に除去した。
その後、実施例1と同じ条件でテクスチャエッチングすることによって、シリコン基板1の受光面にテクスチャ構造6を形成した。このとき、シリコン基板1の裏面のp++層2以外の部分は常圧CVD法により形成された酸化シリコン膜13により保護されていた(図2(d))。
次に、シリコン基板1の裏面に常圧CVD法により酸化シリコン膜をさらに形成した。これを拡散防止マスクとして、800℃にてPOCl3を用いた気相拡散を行い、シリコン基板1の受光面にn+層7を形成した。その後、シリコン基板1の受光面におけるリンの拡散時に付随的に形成されたPSG膜およびシリコン基板1の裏面の酸化シリコン膜13の一部をフッ化水素水溶液を用いて除去した(図2(e))。
続いて、シリコン基板1の受光面にプラズマCVD法により窒化シリコン膜を形成することによって反射防止膜を兼ねるパッシベーション膜8を形成した(図2(f))。
次に、シリコン基板1の裏面のp++層2上の酸化シリコン膜の表面上にドット状に銀ペーストをスクリーン印刷して乾燥させた後に、シリコン基板1の受光面上に格子状に銀ペーストを印刷し、これらの銀ペーストを焼成して、ファイヤースルーさせることによって、シリコン基板1の受光面のn+層7に接するn型用電極10を形成し、シリコン基板1の裏面のp++層2に接するp型用電極11を形成して、太陽電池を完成させた(図2(g))。
その後、酸化シリコン膜をファイヤースルーしない銀ペーストを用いて、シリコン基板1の裏面のドット状のp型用電極11を繋ぐように格子状に印刷、焼成することによって集電用の電極を形成した。以上のようにして太陽電池が完成した。
<実施例3>
上述の実施の形態3に対応して、実施例3の太陽電池を作製した。したがって、本実施例3の太陽電池の作製については、図3(a)〜(g)を参照して以下に説明する。
まず、シリコン基板1の受光面にテクスチャ構造6を形成する工程までは実施例1と同様にして行なった(図3(a)〜(c))。
次に、シリコン基板1の受光面および裏面に常圧CVD法により酸化シリコン膜からなる拡散防止マスク5を形成した。そして、シリコン基板1の受光面の拡散防止マスク5についてはその全面に耐酸レジスト(図示せず)を形成するとともに、シリコン基板1の裏面の拡散防止マスク5についてはその一部に耐酸レジスト(図示せず)をスクリーン印刷法により形成した。
その後、フッ酸が3%、硝酸が10%となるように、水と酢酸で調整した混酸によりシリコン基板1の裏面の拡散防止マスク5をエッチングすることによって、シリコン基板1の裏面の耐酸レジストの開口部分のp++層2を除去した(図3(d))。
続いて、シリコン基板1の受光面および裏面の耐酸レジストをそれぞれ除去した後、POCl3を用いた気相拡散によって、シリコン基板1の裏面の一部にn+層7を形成した。その後、リンの拡散時に付随的に形成されたPSG膜(図示せず)と拡散防止マスク5を、フッ化水素水溶液を用いて除去した(図3(e))。
次に、シリコン基板1の受光面に窒化シリコン膜からなるパッシベーション膜8をプラズマCVD法により形成するとともに、シリコン基板1の裏面に窒化シリコン膜からなるパッシベーション膜9をプラズマCVD法により形成した(図3(f))。
最後に、シリコン基板1の裏面のパッシベーション膜9の表面上に銀ペーストを印刷した後に焼成することによって銀ペーストをファイヤースルーさせて、シリコン基板1の裏面のn+層7にn型用電極10を形成し、シリコン基板1の裏面のp++層2にp型用電極11を形成して、太陽電池が完成した(図3(g))。
<実施例4>
上述の実施の形態4に対応して、実施例4の太陽電池を作製した。したがって、本実施例4の太陽電池の作製については、図4(a)〜(g)を参照して以下に説明する。
まず、n型のシリコン基板1を用意した(図4(a))。次に、シリコン基板1の裏面に、テクスチャマスクを兼ねた拡散防止マスクとして常圧CVD法により800nmの厚さの酸化シリコン膜5を形成した。
そして、シリコン基板1の受光面にボロンを含んだ溶液を受光面電極と同形状にスクリーン印刷法にて印刷した後に窒素と酸素の混合雰囲気でシリコン基板1を950℃に加熱することによってシリコン基板1の受光面にボロンを拡散させてp++層2を形成した。このとき、ボロンのアウトディフュージョンによりシリコン基板1の受光面のp++層2以外の部分にp+層3が形成されるとともに、p++層2およびp+層3上にボロンシリサイド層とBSG層とからなる積層体4を形成した(図4(b))。
次に、実施例1と同じ条件でテクスチャエッチングを行うことによって、ボロンのアウトディフュージョンにより形成されたシリコン基板1の受光面のp+層3はエッチングされてテクスチャ構造6が形成され、受光面電極形状に形成されたp++層2はフラット形状のまま保持された(図4(c))。
次いで、BBr3を用いた気相拡散を行ない、シリコン基板1の受光面のテクスチャ構造6にボロンを拡散させてp+層3を形成した。このp+層3は、シリコン基板1を900℃に加熱してBBr3を用いた気相拡散を行なってから800℃まで降温させた後に酸素雰囲気でアニールすることによって形成されたため、p++層2のシート抵抗が約30Ω/□程度であったのに対し、p+層3のシート抵抗は100Ω/□程度であった。その後、フッ化水素水溶液により、p+層3とともに形成されたボロンシリサイド層およびBSG層と、シリコン基板1の裏面に形成していた酸化シリコン膜5を除去した(図4(d))。
続いて、シリコン基板1の受光面に、常圧CVD法により酸化シリコン膜からなる拡散防止マスク(図示せず)を形成し、シリコン基板1の温度を900℃にした状態でPOCl3を用いたリンの気相拡散を行なってシリコン基板1の裏面にn+層7を形成した。その後、シリコン基板1の受光面の拡散防止マスクと、シリコン基板1の裏面のリンの拡散時に付随的に形成されたPSG膜とをフッ化水素水溶液を用いて除去した(図4(e))。
そして、シリコン基板1の受光面にプラズマCVD法により窒化シリコン膜を形成することによって反射防止膜を兼ねるパッシベーション膜8を形成するとともに、シリコン基板1の裏面にプラズマCVD法により窒化シリコン膜を形成することによってパッシベーション膜9を形成した(図4(f))。
最後に、シリコン基板1の裏面に銀ペーストをスクリーン印刷法により格子状に印刷した後に乾燥し、引き続き、シリコン基板1の受光面に銀ペーストを格子状に印刷して乾燥した後に焼成することによって銀ペーストをファイヤースルーさせて、シリコン基板1の受光面のp++層2上にp型用電極11を形成するとともに、シリコン基板1の裏面のn+層7上にn型用電極10を形成して、太陽電池を完成させた(図4(g))。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明によれば、発電効率に優れた太陽電池を安価に製造することができる太陽電池の製造方法を提供することができる。
(a)〜(f)は、本発明の太陽電池の製造方法の一例を図解する模式的な断面図である。 (a)〜(g)は、本発明の太陽電池の製造方法の他の一例を図解する模式的な断面図である。 (a)〜(g)は、本発明の太陽電池の製造方法の他の一例を図解する模式的な断面図である。 (a)〜(g)は、本発明の太陽電池の製造方法の他の一例を図解する模式的な断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板、2 p++層、3 p+層、4 積層体、5,12,13,14 酸化シリコン膜、6 テクスチャ構造、7 n+ 層、8,9 パッシベーション膜、10 n型用電極、11 p型用電極。

Claims (7)

  1. シリコン基板の一方の表面となる第1の表面の少なくとも一部にp型不純物を拡散させることによって高濃度p型不純物拡散層を形成する工程と、
    前記高濃度p型不純物拡散層および前記高濃度p型不純物拡散層の形成時に前記高濃度p型不純物拡散層上に形成された膜の少なくとも一方をマスクとして前記シリコン基板の前記第1の表面または前記シリコン基板の前記第1の表面と反対側の第2の表面をエッチングする工程と、を含む、太陽電池の製造方法。
  2. 前記高濃度p型不純物拡散層は前記p型不純物として前記シリコン基板の前記第1の表面にボロンを拡散させて形成されたものであり、前記膜はボロンシリサイド層とボロンシリケートガラス層との積層体からなり、前記エッチングは、アルカリ溶液を用いたウエットエッチングであり、前記高濃度p型不純物拡散層、前記ボロンシリサイド層および前記ボロンシリケートガラス層からなる群から選択される少なくとも1つが前記マスクとなることを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記高濃度p型不純物拡散層の表面におけるボロンの濃度が1×1019個/cm3以上であることを特徴とする、請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記エッチングを前記シリコン基板の前記第2の表面に対して行なうことによって前記シリコン基板の前記第2の表面に反射低減構造を形成することを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記エッチング後に、前記高濃度p型不純物拡散層の形成時よりも前記シリコン基板の温度を低くした状態で、前記シリコン基板の前記第1の表面にp型不純物を拡散して前記高濃度p型不純物拡散層よりもp型不純物濃度の低いp型不純物拡散層を形成する工程を含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記シリコン基板の前記第1の表面は平坦であることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  7. 前記シリコン基板の厚さが200μm以下であることを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
JP2007322187A 2007-12-13 2007-12-13 太陽電池の製造方法 Active JP5277485B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322187A JP5277485B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 太陽電池の製造方法
PCT/JP2008/072232 WO2009075244A1 (ja) 2007-12-13 2008-12-08 太陽電池の製造方法
EP08860782A EP2224494A1 (en) 2007-12-13 2008-12-08 Method for manufacturing solar cell
US12/746,811 US8257994B2 (en) 2007-12-13 2008-12-08 Method for manufacturing solar cell by forming a high concentration P-type impurity diffusion layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322187A JP5277485B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147070A true JP2009147070A (ja) 2009-07-02
JP5277485B2 JP5277485B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40755485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007322187A Active JP5277485B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 太陽電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8257994B2 (ja)
EP (1) EP2224494A1 (ja)
JP (1) JP5277485B2 (ja)
WO (1) WO2009075244A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029553A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2011096853A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セル及びその製造方法
JP2011171486A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ
JP2012038852A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
WO2012114935A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 株式会社サンケイエンジニアリング 成膜方法及び成膜装置
JP2012256801A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Sharp Corp テクスチャ構造の形成方法および太陽電池の製造方法
JP2013526049A (ja) * 2010-04-26 2013-06-20 イーデーエフ・イーエヌアール・ピーダブリュティー シリコンウェハ上にn+pp+型又はp+nn+型の構造を作製する方法
JP2013168605A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
WO2013133006A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP2014505376A (ja) * 2011-03-30 2014-02-27 ハンファ ケミカル コーポレーション 太陽電池およびその製造方法
JP2015111709A (ja) * 2015-01-21 2015-06-18 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
JPWO2013133005A1 (ja) * 2012-03-08 2015-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015138920A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法
JP2017535975A (ja) * 2014-11-19 2017-11-30 上海神舟新能源▲発▼展有限公司 高効率n型両面太陽電池

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008052660A1 (de) * 2008-07-25 2010-03-04 Gp Solar Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle mit einer zweistufigen Dotierung
US8168462B2 (en) * 2009-06-05 2012-05-01 Applied Materials, Inc. Passivation process for solar cell fabrication
GB2486626B (en) * 2009-10-20 2012-09-26 Solar Group Pl Sp Z O O A solar cell and a method for manufacturing of a solar cell
US20130000705A1 (en) * 2009-12-16 2013-01-03 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem, Ltd. Photovoltaic device and method of its fabrication
EP2398071B1 (en) * 2010-06-17 2013-01-16 Imec Method for forming a doped region in a semiconductor layer of a substrate and use of such method
WO2012024676A2 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 First Solar, Inc. Anti-reflective photovoltaic module
JP5595850B2 (ja) * 2010-09-27 2014-09-24 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
CN102487103B (zh) * 2010-12-03 2014-07-09 上海凯世通半导体有限公司 太阳能电池及其制备方法
TWI407576B (zh) * 2010-12-22 2013-09-01 Big Sun Energy Tech Inc 具有差異性摻雜之太陽能電池的製造方法
TWI424584B (zh) * 2011-11-30 2014-01-21 Au Optronics Corp 製作太陽能電池之方法
US20130180577A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
JP2013165160A (ja) 2012-02-10 2013-08-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
KR101977927B1 (ko) 2012-07-11 2019-05-13 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 광전소자 및 그 제조방법
JP6071318B2 (ja) * 2012-08-09 2017-02-01 キヤノン株式会社 光学部材および光学部材の製造方法
JP6246744B2 (ja) * 2013-02-06 2017-12-20 パナソニックプロダクションエンジニアリング株式会社 太陽電池セルの製造方法
WO2014174613A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP6279878B2 (ja) * 2013-10-31 2018-02-14 東京応化工業株式会社 太陽電池の製造方法
CN103811591B (zh) * 2014-02-27 2016-10-05 友达光电股份有限公司 背接触式太阳能电池的制作方法
CN107394009B (zh) * 2017-08-02 2019-04-19 浙江晶科能源有限公司 一种湿法刻蚀方法、双面太阳电池及其制作方法
CN109301031B (zh) * 2018-09-12 2021-08-31 江苏林洋光伏科技有限公司 N型双面电池的制作方法
CN111081786B (zh) * 2019-12-24 2023-09-29 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种平面串联耐高压二极管及其制备方法
CN111509057A (zh) * 2020-04-30 2020-08-07 常州时创能源股份有限公司 一种n型电池及其制备方法
CN111463322A (zh) * 2020-04-30 2020-07-28 常州时创能源股份有限公司 一种p型双面电池及其制备方法
CN111463323A (zh) * 2020-04-30 2020-07-28 常州时创能源股份有限公司 一种p型选择性掺杂方法
CN111584666A (zh) * 2020-06-09 2020-08-25 山西潞安太阳能科技有限责任公司 一种新的p型晶硅电池结构及其制备工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197932A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Kyocera Corp 太陽電池素子およびその製造方法
JP2005223080A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2007049079A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sharp Corp マスキングペースト、その製造方法およびマスキングペーストを用いた太陽電池の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123769A (ja) 1988-11-02 1990-05-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体圧力センサ用ダイヤフラム製造方法
US7468485B1 (en) * 2005-08-11 2008-12-23 Sunpower Corporation Back side contact solar cell with doped polysilicon regions
WO2007020833A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha マスキングペースト、その製造方法およびマスキングペーストを用いた太陽電池の製造方法
US20100108134A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Crystal Solar, Inc. Thin two sided single crystal solar cell and manufacturing process thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197932A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Kyocera Corp 太陽電池素子およびその製造方法
JP2005223080A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2007049079A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sharp Corp マスキングペースト、その製造方法およびマスキングペーストを用いた太陽電池の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029553A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2011096853A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セル及びその製造方法
JP2011171486A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ
KR101777277B1 (ko) * 2010-04-26 2017-09-11 에데에프 으네에르 페드불베떼 실리콘 웨이퍼들 상에 n+pp+ 또는 p+nn+ 구조를 준비하는 방법
JP2013526049A (ja) * 2010-04-26 2013-06-20 イーデーエフ・イーエヌアール・ピーダブリュティー シリコンウェハ上にn+pp+型又はp+nn+型の構造を作製する方法
JP2012038852A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
WO2012114935A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 株式会社サンケイエンジニアリング 成膜方法及び成膜装置
JP2014505376A (ja) * 2011-03-30 2014-02-27 ハンファ ケミカル コーポレーション 太陽電池およびその製造方法
JP2012256801A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Sharp Corp テクスチャ構造の形成方法および太陽電池の製造方法
JP2013168605A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
WO2013133006A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
JPWO2013133006A1 (ja) * 2012-03-08 2015-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池の製造方法
JPWO2013133005A1 (ja) * 2012-03-08 2015-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置の製造方法
US9419168B2 (en) 2012-03-08 2016-08-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of manufacturing a solar cell by texturing a principal surface using an alkaline solution
JP2015138920A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法
JP2017535975A (ja) * 2014-11-19 2017-11-30 上海神舟新能源▲発▼展有限公司 高効率n型両面太陽電池
JP2015111709A (ja) * 2015-01-21 2015-06-18 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100267187A1 (en) 2010-10-21
WO2009075244A1 (ja) 2009-06-18
EP2224494A1 (en) 2010-09-01
JP5277485B2 (ja) 2013-08-28
US8257994B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277485B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5236914B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5490231B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
JP2008010746A (ja) 太陽電池、および太陽電池の製造方法
JP2009295715A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
CN103858239A (zh) 全背接触太阳能电池和制造方法
JP2012023228A (ja) 太陽電池の製造方法及び製膜装置
JP2007266262A (ja) インターコネクタ付き太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2014123060A1 (ja) 太陽電池セルの製造方法
US9685581B2 (en) Manufacturing method of solar cell
JP2013516081A (ja) 裏面電極型の太陽電池の製造方法
JP2008034543A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2007299844A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2010161310A (ja) 裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池の製造方法
WO2016068237A1 (ja) 太陽電池モジュール
WO2012176839A1 (ja) 裏面電極型太陽電池の製造方法
KR101165915B1 (ko) 태양전지의 제조방법
WO2014092649A1 (en) A method of manufacturing a photovoltaic cell
JP6426486B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
JPH11284212A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2010080576A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP5627194B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6494414B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP2004281569A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP6392717B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150