JP2009141700A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009141700A
JP2009141700A JP2007316315A JP2007316315A JP2009141700A JP 2009141700 A JP2009141700 A JP 2009141700A JP 2007316315 A JP2007316315 A JP 2007316315A JP 2007316315 A JP2007316315 A JP 2007316315A JP 2009141700 A JP2009141700 A JP 2009141700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
distribution destination
distribution
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007316315A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimura
浩 志村
Masaaki Ishikawa
雅朗 石川
Umikatsu Seki
克 関海
Taeko Ishizu
妙子 石津
Takashi Saito
高志 齋藤
Hiroyuki Yoshida
浩之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007316315A priority Critical patent/JP2009141700A/ja
Priority to CN200810177108.2A priority patent/CN101453545B/zh
Priority to US12/314,213 priority patent/US8325361B2/en
Priority to EP08253915A priority patent/EP2068547A1/en
Publication of JP2009141700A publication Critical patent/JP2009141700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00854Recognising an unauthorised user or user-associated action
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32208Spatial or amplitude domain methods involving changing the magnitude of selected pixels, e.g. overlay of information or super-imposition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】同一の文書配布目的において複数部の紙文書を出力する場合に、より詳細な情報漏洩の原因追跡を可能とすること。
【解決手段】紙出力対象の画像情報に符号化された情報を付加するMFPであって、出力対象の画像情報を取得する文書画像データ入力手段11と、紙文書の配布先に関する配布先情報を取得する個人識別情報取得手段12と、符号化された情報である配布先特定情報を生成する機械可読画像生成手段14と、画像情報に配布先特定情報を付加して出力画像情報を生成する画像合成手段15とを有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体に関し、特に印刷画像への情報の埋め込みおよび印刷画像へ埋め込んだ情報の抽出に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ等の画像形成装置、画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機等として利用可能な複合機として構成されることが多い。このような画像処理装置においては、デジタルコンテンツのコピーを防ぐ目的や、デジタルデータと印刷データを連携する目的等様々な目的で、元画像に追加で情報を埋め込むことが知られている。画像に情報を埋め込む方式としては、例えば、文書画像に対して、文字の間隔を利用して情報を埋め込む方式やドットパターン等を元の画像へ重畳する可視の方式の他、元画像の背景を加工することにより情報を埋め込む非可視の方式がある(例えば特許文献1参照)。
このような情報埋め込みの目的の一つとして、情報漏洩の漏洩経路を追跡するという目的がある(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に開示された技術においては、原稿の複写時に複写対象の原稿が有価証券等の特殊原稿か否かを判別し、特殊原稿である場合に複写出力する媒体に所定のマーキングを行う。この所定のマーキングとしては、複写機固有の情報が用いられる。これにより、複写を実行した複写機が特定可能となるため、情報の漏洩経路を追跡することが可能となる。
特開2004−48380号公報 特開平6−125459号公報
上記説明した情報漏洩経路の追跡目的において、複写若しくはプリントアウトにより紙媒体で文書を出力する場合に、文書の作成者、文書の出力者及び出力日時等の情報を埋め込む場合がある。これにより、その紙媒体が流出して情報漏洩した場合に、漏洩経路の追跡が可能となる。
しかし、例えば現実に会議などで文書を配布する場合などを想定すると、印刷者(あるいは複製者)は会議の主催者や会議の事務局などであることが一般的である。つまり、情報漏えいされた文書画像から情報を抽出しても会議の主催者や事務局が判明するだけで、情報漏洩者を特定するには至らない。即ち、このような場合に追跡が可能となるのは、文書が配布された会議や文書を配布した事務局までであり、その会議の参加者において情報漏洩の原因となった参加者や、事務局から文書の配布を受けた者において情報漏洩の原因となった者を特定することはできない。
尚、このような課題は、会議において配布される文書に限らず、同一の文書配布目的において複数部の紙文書を出力する場合に、同様に課題となり得る。
本発明は、上記実情を考慮してなされたものであり、同一の文書配布目的において複数部の紙文書を出力する場合に、より詳細な情報漏洩の原因追跡を可能とすることを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、紙文書として出力する出力対象の画像情報に符号化された情報を付加する画像処理装置であって、前記出力対象である対象画像情報を取得する画像情報取得部と、前記取得した対象画像情報を出力する紙文書の配布先に関する情報である配布先情報を取得する配布先情報取得部と、前記紙文書の配布先を特定する符号化された情報である配布先特定情報を前記取得した配布先情報に基づいて生成する配布先特定情報生成部と、前記画像情報に配布先特定情報を付加して前記紙文書として出力する出力画像情報を生成する画像情報生成部とを有することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記紙文書の配布目的に関する情報である配布目的情報を取得する配布目的情報取得部を更に有し、前記配布先情報取得部は、前記取得した配布目的情報に基づいて前記配布先情報を取得することを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像処理装置において、前記配布目的情報は、前記紙文書を配布する会議に関する情報であり、前記配布先情報は、前記会議の出席者に関する情報であることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の画像処理装置において、前記配布目的情報は、前記紙文書を配布する組織に関する情報であり、前記配布先情報は、前記組織の構成員に関する情報であることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項2乃至4いずれか1項に記載の画像処理装置において、前記配布目的情報と前記配布先情報とを関連付けて記憶している配布情報記憶部を更に有し、前記配布先情報取得部は、前記配布情報記憶部から前記配布先情報を取得することを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項2乃至5いずれか1項に記載の画像処理装置において、前記配布先特定情報生成部は、前記取得した配布先情報を符号化して前記配布先特定情報を生成することを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項2乃至5いずれか1項に記載の画像処理装置において、前記配布先特定情報生成部は、識別情報を符号化して前記配布先特定情報を生成するものであり、前記識別情報は、前記配布先情報取得部による前記配布先情報の取得動作の動作履歴に関する動作履歴情報を識別する識別情報であり、前記識別情報と当該識別情報によって識別される配布先情報取得部動作において取得した配布先情報とが関連付けて記憶されていることを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の画像処理装置において、前記識別情報と当該識別情報によって識別される配布先情報取得部動作において取得した配布先情報とを関連付けて記録している動作履歴情報記録部を更に有することを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項2乃至8いずれか1項に記載の画像処理装置において、前記配布先を示す配布先画像情報を生成する配布先画像情報生成部を更に有し、前記画像情報生成部は、前記符号化された配布先情報に加えて、前記配布先画像情報を付加して前記出力画像情報を生成することを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、紙文書として出力する出力対象の画像情報に符号化された情報を付加する画像処理方法であって、前記出力対象である対象画像情報を取得し、前記取得した対象画像情報を出力する紙文書の配布先に関する情報である配布先情報を取得し、前記紙文書の配布先を特定する符号化された情報である配布先特定情報を前記取得した配布先情報に基づいて生成し、前記画像情報に配布先特定情報を付加して前記紙文書として出力する出力画像情報を生成することを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、画像処理プログラムであって、請求項10に記載の画像処理方法を画像処理装置に実行させることを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、記録媒体であって、請求項11に記載の画像処理プログラムを画像処理装置が読み取り可能な形式で記録したことを特徴とする。
本発明によれば、同一の文書配布目的において複数部の紙文書を出力する場合に、より詳細な情報漏洩の原因追跡が可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
実施の形態1.
本実施形態においては、画像処理装置としてプリンタ、複写機、イメージスキャナなどの複数の機能を併せ持つMFP(Multi Function Printer)を用いる場合を例として説明する。
図1は、本発明の実施形態1にかかるMFPの要部構成を示すブロック図である。本実施形態におけるMFPは、パーソナルコンピュータPCa、PCb、・・・とネットワークで接続するためのネットワークI/F10を有し、文書画像データ入力手段11、個人識別情報取得手段12、人間可読画像生成手段13、機械可読画像生成手段14、画像合成手段15、会議情報管理手段16、ログ手段17、画像処理手段20、ユーザI/F21、画像形成手段22を備えている。
文書画像データ入力手段11は、ネットワークI/F10を介して印刷する文書画像データをページ記述言語の形式で受け取り、画像処理手段20は、受け取った文書画像データを画像に展開して、輪郭強調、色変換、色バランス調整等の画像処理を行う。画像形成手段22は、いわゆるエンジンと呼ばれるもので、用紙上に画像を形成して印刷出力を行う手段である。ユーザI/F21は、図示しないタッチパネルと表示装置(LCD)を備え、操作パネルを構成しており、ユーザがエミュレーションモードやIPアドレスなどの設定をする際や氏名などのデータを入力する際のインタフェースを提供する。以上は従来のプリンタにも備わっているものである。
個人識別情報取得手段12は、文書を配布する個人および配布先の個人を特定できるような個人識別情報(例えば氏名)を取得する手段で、PCa、PCb、・・・より文書画像データを受信する際の付属情報として受け取る。
文書を配布する個人の個人識別情報は、ワープロソフトなどのアプリケーションソフトからプリンタドライバへ渡す(印刷指示を出す)際に文書画像データに付加できるが、プリンタドライバの画面で設定する方法、プリンタの操作パネルなどのユーザI/F21に接続されているタッチパネル等を用いて設定する方法などもある。また、予めプリンタに個人識別情報を登録しておき、操作パネルで選択するようにしてもよい。
配布先の個人(配布を受ける個人)の個人識別情報を取得する場合は、文書作成者の場合と同様にプリンタドライバの画面で設定してもよいが、会議情報管理手段16に登録されている会議情報から取得するようにしてもよい。会議情報管理手段16については後述する。
人間可読画像生成手段13は、個人識別情報から配布を受ける人の氏名を取り出して人間が読める可読画像として展開する。また、機械可読画像生成手段14は、配布を受ける人の氏名や後述する文書IDを機械可読画像として画像に展開する。機械可読画像とは、画像の形状や色などの特殊パターン、特殊インクなどを使って情報を表現する方法で、人間には解読できないものである。
画像合成手段15は、文書画像と人間可読画像と機械可読画像とを合成する手段である。ログ手段17は、印刷、複写、配布等の動作履歴情報を保存するための手段である。即ち、ログ手段17は、動作履歴情報記録部として機能する。
以上説明したそれぞれの機能は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)およびRAMまたはROMに格納されたプログラムによって実現している。
なお、説明したすべての手段の機能をプリンタに持たせる必要はなく、例えば、会議情報管理手段16およびログ手段17の一部の機能をネットワーク上のサーバに持たせてもよい。
図2は、文書画像、人間可読画像および機械可読画像と最終的な出力画像との関係を示す図である。文書画像(a)は、文書そのものの画像で、文字や図、イメージなどを含んでいる。人間可読画像(b)は、埋め込むべき情報(例えば配布を受ける人の氏名)で、文書画像(a)と同様に人間が読み取れる文字の画像である。
機械可読画像(c)は、配布に関する情報を機械でしか読めなくした画像で、例えば人間可読画像(b)と同一内容であっても、複写等を禁じる機能情報であっても、あるいはそれら両方であってもよい。同図に示すように、機械可読画像(c)は、細かいドットの背景画像(地紋)を、ほぼ用紙全面に形成して埋め込むべき情報をドットで表現している。これは用紙の一部が欠損しても埋め込んだ情報の抽出を可能にするためである。
以上の3つの画像を画像合成手段15が合成したものが出力画像(d)で、最終的にこの出力画像(d)が配布されることになる。
配布される個人識別情報が人間には読めない機械可読画像にしか埋め込まれていない場合、誤って別人に配布してしまう危険性がある。また、人間可読画像だけだと、その部分を改ざんや隠して複写することも可能である。従って、人間にはどこに、どのように情報が埋め込まれているかわからない機械可読画像も必要である。
次に、図3を参照して、本実施形態にかかるMFPによる紙文書の出力動作について説明する。
図3は、本実施形態にかかるMFPの動作を示すフローチャートである。文書画像データ入力手段11は、ネットワークI/F10を介して、例えばPCaより文書画像データを入力する(ステップ101)。これは、従来のプリンタの動作と同じである。即ち、ネットワークI/F10及び文書画像データ入力手段11は、紙文書として出力する出力対象の画像情報(対象画像情報)を取得する画像情報取得部として機能する。
文書画像データ入力手段11が取得した文書画像データには、紙文書として出力すべき対象の画像情報に加えて、紙文書の配布目的に関する情報(配布目的情報)も含まれる。個人識別情報取得手段12は、文書画像データに含まれる配布目的情報に基づき、紙文書の配布先の情報である個人識別情報を取得する(ステップ102)。即ち、個人識別情報取得手段12は、紙文書の配布先に関する情報(配布先情報)を取得する配布先情報取得部として機能する。プリンタは必要に応じて、PCaへ問い合わせをして、配布先の氏名を確認するが、ステップ102に関する処理の詳細は後述する。
次に、画像処理手段20が、文書画像データを画像(イメージ)に展開する(ステップ103)。この動作も従来のプリンタの動作と同じである。展開された画像は、文書画像(a)として記憶装置(例えばRAMやハードディスク)に蓄えられる。また、個人識別情報取得手段12が取得した個人識別情報を人間可読画像生成手段13が、画像に展開して人間可読画像(b)を生成して記憶装置に蓄える(ステップ104)。ここで、人間可読画像生成手段13が生成する人間可読画像(b)としては、図2において説明したような個人名等の文字を示す画像情報である。即ち、人間可読画像生成手段13は、紙文書の配布先を示す画像情報(配布先画像情報)を生成する配布先画像情報生成部として機能する。
次に、機械可読画像生成手段14が、個人識別情報取得部手段12が取得した個人識別情報から、機械可読画像(c)を生成する(ステップ105)。この処理は、図2において説明したような、埋め込む個人識別情報に対応したドットパターンを生成する処理である。即ち、ステップ105において生成されるドットパターンは、紙文書の配布先である個人を特定するための情報(配布先特定情報)として用いられる。即ち、機械可読画像生成手段14は、個人識別情報取得手段12が取得した個人識別情報に基づき、ドットパターンとして符号化された情報である配布先特定情報を生成する配布先特定情報生成部として機能する。
続いて、画像合成手段15が、文書画像(a)、人間可読画像(b)および機械可読画像(c)の3つの画像を合成して(ステップ106)、紙文書として出力する出力画像の情報(出力画像情報)を生成する。即ち、画像合成手段15が、出力画像情報生成部として機能する。その後、画像合成手段15によって生成された出力画像情報に基づき、画像形成手段22が印刷出力を実行する(ステップ107)。画像形成手段22が印刷処理を完了した後、ステップ102において取得したすべての個人識別情報において印刷が完了したら(ステップ108/YES)、処理を完了する。他方、ステップ102において取得した個人識別情報のうち、まだ印刷が完了していない個人識別情報がある場合(ステップ108/NO)、ステップ104からの処理を繰り返す。
次に、図4を参照して、個人識別情報取得(ステップ102)について説明する。
図4は、個人識別情報取得の流れを示すシーケンス図である。図4においては、ユーザによるPCaの操作に基づいて画像形成出力が実行される例を説明する。図4に示すように、PCaからMFPに対して画像形成出力の実行命令に伴う文書画像データが送信される(ステップ111)。上述したように、文書画像データには、画像形成出力される紙文書の配布目的に関する情報(配布目的情報)も含まれる。本実施形態に係る配布目的情報は、紙文書が配布される会議を特定する情報(会議情報)である。会議情報には、会議を一意に識別する会議ID、会議名、または会議の開催日に関する情報が含まれる。MFPに入力された文書画像データはネットワークI/F10を介して文書画像データ入力手段11に入力される。
文書画像データ入力手段11は、取得した文書画像データから会議情報を抽出し、個人識別情報取得手段12に転送する(ステップ112)。会議情報を取得した個人識別情報取得手段12は、その会議情報によって特定される会議の参加者の情報を会議情報管理手段16から取得する(S113)。ここで、会議情報管理手段16について説明する。図5は、本実施形態に係る会議情報管理手段16の構成を模式的に示す図である。図5に示すように、本実施形態に係る会議情報管理手段16は、会議情報記憶部16a、会議情報登録部16b及び会議情報検索部16cを有する。
会議情報記憶部16aは、会議情報管理手段16において登録された会議情報を記憶している記憶部である。本実施形態に係る会議情報記憶部16aに記憶された情報の例を図6に示す。図6に示すように、本実施形態に係る会議情報記憶部16aは、会議を一意に識別する会議ID、会議の開催日時、会議名、会議場所、会議の主催者、または会議の参加者に関する情報が含まれる。ここで、図6に示す会議ID、開催日時及び会議名に関する情報は、個人識別情報取得手段12が文書画像データ入力手段11から取得する情報に対応する情報である。また、主催者及び参加者の情報としては、個人を特定する氏名情報や社員ID等の識別情報が用いられる。
会議情報登録部16bは、会議情報管理手段16において新たな会議情報を会議情報記憶部16aに登録する。会議情報の登録は、図1に示すPCa、PCb・・・等からネットワークを介して行う。即ち、会議情報登録部16bは、ネットワークI/F10を介してMFPに入力された会議情報を取得し、開示情報記憶部16aに格納する。会議情報検索部16cは、個人識別情報取得手段12の要求に応じて会議情報記憶部16aから会議情報を取得し、個人識別情報取得手段12に送信する。
上述したように、本実施形態において個人識別情報取得手段12が文書画像データ入力手段11から受信する会議情報には、会議ID、会議名、または会議の開催日時に関する情報が含まれる。個人識別情報取得手段12は、ステップ113において会議情報管理手段16に参加者情報を要求する際、会議情報に含まれる情報のうち会議IDを指定して要求する。会議情報管理手段16においては、会議情報検索部16cが指定された会議IDに基づいて会議情報記憶部16aを検索し、指定された会議IDに対応する参加者情報を個人識別情報取得手段12に送信する。このような処理により、個人識別情報取得手段12は、会議情報管理手段16から参加者情報を取得する。尚、本実施形態のステップ113において、個人識別情報取得手段12は、図6に示す参加者情報に加えて、対応する会議の場所及び主催者に関する情報も取得する。これにより、後のPCaにおけるユーザの確認をより確実に行うことができる。
個人識別情報取得手段12は、ステップ113において会議情報管理手段16から取得した情報を、文書画像データの送信元であるPCaに通知する(ステップ114)。参加者情報の通知を受けたPCaは、ディスプレイモニタ等の表示部に参加者情報を表示する(ステップ115)。図7に、ステップ115における参加者情報の表示態様を示す。図7に示すように、ステップ115におけるPCaの表示においては、個人識別情報取得手段12が会議情報管理手段16から取得したすべての情報が表示される。これにより、ユーザは出力される紙文書を配布すべき会議の参加者を確認することができる。
ユーザは、図7に示す表示を確認し、PCaを操作して会議の参加者について了解する旨の命令を入力する。図7に示すように、各参加者個人の情報が表示された左側には、チェックボックスが設けられている。ユーザはPCaを操作してこのチェックボックスのチェックを編集することにより、対応する参加者に対する紙文書の配布を行うか否かを操作することができる。即ち、図7に示す画面のチェックボックスを編集することにより、紙文書の配布先をより詳細に決定することが可能となる。例えば、図7に示すチェックを外した参加者は、紙文書の配布先から除外され、該当する参加者の情報が図2に示す機械可読画像(c)として付加された文書は出力されないようにすることが可能である。
PCaにおいて会議の参加者について了解する旨の命令が入力されると、PCaはMFPに対して参加者確認情報を通知する(ステップ116)。この参加者確認情報には、ステップ113において取得された参加者情報のうち、会議への参加が了解された(文書の配布先として決定された)参加者の情報が含まれる。即ち、図7に示す画面において、チェックを外された参加者は、文書配布先から除外される旨の情報が含まれる。例えば、会議への参加が了解された参加者の情報のみを参加者確認情報として通知することができる。また、ステップ114においてPCaに通知された参加者情報に含まれる全参加者について、図7に示すチェックボックスのチェックに対応する情報、即ち、紙文書の配布先とするか否かの情報を付加して参加者確認情報としても良い。
MFPに入力された参加者確認情報は、ネットワークI/F10として個人識別情報取得手段12に入力される。これにより、個人識別情報取得手段は、個人識別情報として、紙文書の配布先情報を取得する(S117)。このように取得された個人識別情報に基づき、図3のステップ103以降の処理が実行される。
以上説明したように、本実施形態に係る画像処理装置においては、会議情報管理手段16が会議の参加者に関する情報を管理しており、会議用資料の紙出力時にその紙文書を配布する会議を特定する情報を付与して紙出力命令を入力する。これにより、紙出力される文書の夫々に対して、紙文書の配布先である会議の出席者の情報を符号化して付加することが容易に可能となる。従って、紙文書の配布を受けた個人を特定可能となるため、同一の文書配布目的において複数部の紙文書を出力する場合に、より詳細な情報漏洩の原因追跡が可能となる。
尚、上記の説明においては、会議情報管理手段16がMFPに含まれる例を説明した。この他、PCa、PCb・・・と同様に、ネットワークを介してMFPと接続されたサーバ等において会議情報管理手段16を実現することも可能である。この場合、MFPに含まれる個人識別情報取得手段12は、ネットワークI/F10を介して会議情報管理手段16として機能するサーバにアクセスし、参加者情報を取得する。
また、上記の説明においては、PCaからMFPへの画像形成出力実行命令の送信時に、紙出力される文書を配布する会議を特定する情報を付与し、その情報に基づいて会議情報管理手段16から参加者情報を取得する例を説明した。この他、PCaからMFPへの画像形成出力実行命令の送信時に、文書の配布先である個人を特定する情報を付与するようにしても良い。即ち、画像形成出力実効命令を送信する際に、ユーザがPCaを操作して会議の参加者の情報を入力するようにしても良い。この場合、会社の社員情報を管理するデータベース等を参照することにより、情報の入力を容易にすることができる。MFPは、PCaから画像形成出力実効命令を受信する際に、個人識別情報を取得する。この個人識別情報に基づいて図3のステップ103以降の処理を実行することにより、上記と同様の効果を得ることが可能となる。
画像形成出力実行命令の送信時に、紙文書の配布先である会議参加者の情報を指定する作業を省略し、紙文書の配布目的である会議を特定する情報のみを指定すれば良いという点で、上記説明した会議情報管理手段16を用いる態様は有効である。しかしながら、会議情報管理手段16を用いる場合であっても、会議情報記憶部16aへの情報登録は必要となる。従って、画像形成出力時に会議参加者を指定する方式であっても、実質的に必要となる作業は同一量となる場合もある。他方、複数種類の文書を同一の会議において配布する場合等、同一の会議情報を複数回用いる場合においては、一度会議情報を登録しておけば、後は会議ID等で会議を特定すれば、対応する参加者の情報を取得することができるため、会議管理手段16を用いる方式は、このような場合に特に有効である。
また、上記の説明においては、個人識別情報取得手段12は、会議IDを指定して会議情報管理手段16に情報を要求し、会議情報管理手段16は、指定された会議IDに対応する会議情報を抽出して送信する例を説明した。この他、個人識別情報取得手段12が、会議開催日時を指定して会議情報管理手段16に情報を要求し、会議情報管理手段16は指定された日時に開催される会議の情報をすべて抽出するようにしても良い。この場合、ユーザが図4のステップ115において所望の会議及び参加者を指定することにより、上記と同様の効果を得ることができる。このような態様は、画像形成出力実行命令の送信時において、会議IDを知り得ない場合等に特に有効である。この他、会議名や主催者等、会議情報記憶部16aに記憶されている情報を指定することにより、このような態様を実現することができる。
また、上記の説明においては、図2において説明したように、機械可読画像(c)として文書の配布先である個人識別情報が符号化されたドットパターンを用いる例を説明した。この他、画像情報に符号化情報を付加する方式としては、様々な形式を用いることが可能である。例えば、文書画像(a)に含まれる文字情報の形態を変化させることにより、符号化された情報を埋め込む形式がある。このような場合は、画像処理手段20が文書画像(a)を生成した後、機械可読画像生成手段14が個人識別情報から生成した符号化情報に基づいて、再度画像処理手段20が文書画像(a)を編集することにより、情報の埋め込みが行われる。即ち、この場合は画像処理手段20が画像情報生成部として機能する。また、機械可読画像生成手段14が、出力対象の画像情報と個人識別情報とに基づいて、情報が埋め込まれた出力画像(d)を生成しても良い。この場合、機械可読画像生成手段14が配布先特定情報生成部及び画像情報生成部として機能する。
また、図2に示すようにドットパターンを文書の全体に付加する方式の他、バーコード等の符号化情報を機械可読画像(c)として文書の一部に付加するようにしても良い。このような場合、そのバーコードを切り取ることにより、紙文書から配布先の情報が失われ、漏洩経路をトレースすることは不可能となってしまうが、バーコード等に符号化されていることにより、その符号化情報が漏洩経路のトレースに用いるための配布先情報であることを隠すことはできるため、その点において有意である。他方、符号化情報の切り取りに対する耐性の面においては、上記説明したドットパターン方式のように、文書の全体に符号化情報を付加する方式が適している。
また、上記の説明においては、図2に示すように、出力画像(d)の生成に際して、人間可読画像(b)と機械可読画像(c)とを用いる例を説明した。これにより、人間可読画像(b)によって誰の情報が符号化情報として付加されているかを確認することができる。従って、文書の配布時において、文書に付加された符号化情報によって特定される相手とは異なる相手に文書を配布してしまうような誤りを避けることができる。他方、人間可読画像(b)を省き、文書画像(a)と機械可読画像(c)に基づいて出力画像(c)を生成しても良い。例えば、配布先特定情報によって特定される配布先が、会社の一部署等、個人を特定するものでない場合は、上記の誤配布等の可能性が低いため、有効である。
また、上記の説明においては、配布目的情報として会議を特定する情報を適用し、配布先情報として会議の参加者に関する情報を適用する例を説明した。この他、配布目的情報として会社の一部署のような組織を特定する情報を適用し、配布先情報として組織の構成員に関する情報を適用することも可能である。この場合、上記説明した会議情報管理手段16に代えて、組織を特定する情報と組織の構成員に関する情報とを関連付けて管理する組織情報管理手段を設けることにより、上記と同様の効果を得ることが可能である。この他、配布目的情報と配布先情報とを関連付けて管理する構成を設けることにより、上記と同様に、配布目的情報を特定することによって、それに関連付けられた配布先情報を取得することができる。これにより、画像形成出力時において、配布先情報の入力に要する作業を省略することが可能となる。
また、上記の説明においては、画像処理装置としてMFPを例に説明した。この他、画像形成機能を有する装置としてはプリンタであっても適用可能である。また、本実施形態に係る要旨は、画像形成手段22に紙文書として出力させる出力画像(d)を生成することであり、画像形成手段22自体は公知の手段と同様の手段を適用することが可能である。即ち、本実施形態を適用する画像処理装置としては、画像形成手段22を有するMFPやプリンタである必要はなく、出力画像(d)を生成する機能を有する画像処理装置として、PC(Personal Computer)等の情報処理装置を用いることも可能である。
実施の形態2.
実施の形態1においては、人間可読画像(b)の内容と機械可読画像(c)の内容は同一であったが、ここでは機械可読画像(c)として符号化して生成する情報を文書IDにする例を説明する。
図8は、本実施形態にかかるMFPの動作を示すフローチャートである。
ユーザから会議情報を含む文書画像データの印刷指示があると(ステップ201)、会議情報から個人識別情報を取得する(ステップ202)。この処理は、図4において説明した処理と同様である。次に、画像処理手段20は、文書画像データを印刷用の画像(文書画像(a))に展開する(ステップ203)。
次に、機械可読画像生成手段14が、ログ手段17に格納されたログ情報を識別する文書IDを取得する(ステップ204)。図9は、ログ手段17が記録するログ情報に含まれる情報の例を示す図である。図9に示すように、ログ情報には、ログID、文書ID、イベント、ユーザID、日時、機会ID、元文書、配布済みフラグ、配布先ID、受領済みフラグ及び廃棄済みフラグが含まれる。ログ情報は、夫々の動作履歴を一意に識別する情報である。
ここで、ログ手段17は、同一の文書画像データに基づく画像形成出力であっても、異なる配布先情報を付加する出力処理であれば異なる動作履歴として記録する。例えば、図3の例の場合、ログ手段17は、ステップ104〜ステップ107の処理を一の動作履歴として記録し、他の個人識別情報に基づいて動作を繰り返す際は、その都度異なる動作履歴として記録する。従って、ログIDは、同一の文書画像データに基づく画像形成出力動作であっても、異なる配布先情報を付与する処理であれば異なる情報となる。文書IDは、紙文書の配布先夫々に付与される情報である。即ち、同一の文書画像データに基づいて出力された紙文書であっても、配布先が異なれば異なる文書IDが付与される。
イベントは、“印刷”、“スキャン”、“複写”等、何の動作の履歴であるかを示す情報である。ユーザIDは印刷を行ったユーザを識別する情報である。日時は、当該動作履歴記録された日時の情報である。機械IDは印刷を行った機械のIDである。元文書とは、印刷の元になっている文書の情報であり、元になった文書がネットワーク上のサーバ等に格納された電子文書であり、IDが付されているような場合に付与される。配布先IDは、出力される紙文書の配布を受ける予定の個人を識別するIDであり、ステップ202において取得した個人識別情報に基づく。
その後、図3のステップ104〜ステップ108と同様に、処理が実行される(ステップ205〜ステップ206)。ここで、ステップ206において機械可読画像生成手段が機械可読画像(b)を生成する際は、ステップ204において取得した文書IDを符号化することにより、機械可読画像(b)を生成する。また、一の個人識別情報に基づいた画像形成が完了した後(ステップ208)、他の個人識別情報に基づいて処理を繰り返す場合(ステップ209/NO)、ステップ204の文書IDの取得処理から処理を繰り返す。
本実施形態に係る例においては、紙文書に付加される符号化された情報は文書IDの情報である。出力された紙文書から情報の漏洩経路を追跡する場合、紙文書に付加された文書IDに基づき、図9において説明したログ情報を検索する。これにより、文書IDに対応した配布先IDを取得することができ、当該文書の配布を受けたユーザを特定することができる。従って、本実施形態においても、実施の形態1と同様の効果を得ることが可能となる。
また、本実施形態においては、出力された紙文書が流出した場合に、符号化された情報を復号化するだけでは、当該文書の配布を受けたユーザなどの配布先を特定することはできないため、当該紙文書の流出先において、文書の内容に加えて配布を受けた配布先情報が更に流出してしまうことを防ぐことができる。
尚、上記の説明においては、文書IDを符号化して配布先特定情報を生成する例を説明したが、配布先IDと1:1の関係で関連付けられた情報であれば適用可能であるため、図9において説明したログIDであっても同様の効果を得ることが可能である。
実施の形態3.
実施の形態1、2においては、出力画像に情報を埋め込む処理を説明したが、本実施形態では、埋め込んだ情報の抽出処理について説明する。
図10は、本発明の実施形態3にかかるMFPの要部構成を示すブロック図である。なお、図10においては、既に説明した図1と同一または相当する部分には同一の符号を付しており、それらに関する重複した説明は適宜、簡略化または省略する。
同図に新たに追加された部分は、画像入力手段25、情報抽出手段26および複写制御手段27である。画像入力手段25は、原稿画像を光学的にスキャンしてデジタル画像に変換するもので、元々複写機には備わったものである。情報抽出手段26は、原稿画像をスキャンしてデジタル画像に変換された画像データから機械可読画像(b)として符号化された情報を復号化し、埋め込まれた情報を抽出する。複写制御手段27は、抽出された情報に複写禁止等の機能情報があった場合、複写を抑止するものである。サーバ50は、ネットワークに接続されて、このMFPとは限らず、ネットワーク上の他のFMPやPCa、PCbなどへ、会議情報管理手段16およびログ手段17等の機能を提供するサーバである。
次に、図10に示したMFPの動作について、機械可読画像に機能情報、例えば、複写禁止情報を付加しておき、複写時にその情報を検出した場合の動作を例に説明する。なお複写禁止の機能情報は、印刷時に文書作成者の指示などによって文書画像データに付加される。
図11は、配布を受けたユーザ(あるいは、文書作成者でも同じである)が、配布文書の複写(いわゆるコピー)を指示した際のMFPの動作を示すフローチャートである。ユーザが複写を指示すると(ステップ301)、画像入力手段25は、原稿をスキャンして原稿画像を入力する(ステップ302)。次に、情報抽出手段26は、入力した画像の背景画像(機械可読画像)から埋め込まれている情報を抽出する(ステップ303)。もし、抽出した情報中に「複写禁止」を示す情報(この文字列そのものでも、所定の位置のビットがオンであってもよい)が含まれていたら(ステップ304がYES)、複写を行わずに処理を終了する。
もし、抽出した情報中に「複写禁止」を示す情報が含まれていなければ(ステップ304がNO)、指示通り複写を行い(ステップ305)、処理を終了する。なお、この複写は完全な複製であり、配布を受けた個人(この場合は複写を指示した人)の氏名は人間が読めるようになっており、機械可読情報も損なわれることなく、そのままコピーされる。
次に、2次配布情報を含む文書にかかる処理の例を説明する。2次配布情報は、複写禁止の機能情報と同様に、印刷時に文書作成者の指示などによって文書画像データに付加される。
図12は、実施形態3のMFPにおける2次配布情報を含む文書の処理の例を示すフローチャートである。この例では、配布先が変わるので、文書IDも変わり、従って元文書に入っている機械可読画像と人間可読画像を除去し、改めて機械可読画像と人間可読画像を合成することになる。
ユーザの複写指示があると(ステップ401)、原稿がスキャンされて画像入力が行われる(ステップ402)。次にスキャン画像から機械可読情報を抽出す(ステップ403)。抽出した情報に2次配布禁止指定がない場合は(ステップ404がNO)、スキャン画像(文書画像)から機械可読情報を除去し(ステップ406)、人間可読画像も除去する(ステップ407)。機械可読画像の除去は、例えば、所定のドットパターンの埋め込みなら、そのドットパターンに該当するものを除去する。人間可読画像の除去は、例えばどういう文字列が書かれているかはログを参照すれば判明するので、人間可読画像が合成されている所定の領域にある氏名のパターン部分を除去する。
次に、2次配布先の個人識別情報リストを取得して(ステップ408)、ログサーバへ印刷情報を送信し、ログサーバから文書IDを得る(ステップ409)。本実施形態での画像処理装置は、紙原稿をスキャンするため、複写指示等は操作パネルより行われる。従って、配布先の指定も、操作パネルから個人名を直接入れるか会議情報を入れることになる。
次に、2次配布先である個人の氏名を人間可読画像へ変換する(ステップ410)。文書IDは機械可読画像に変換する(ステップ411)。そして、スキャンして得た文書画像(人間可読画像および機械可読画像は除去されている)と、ステップ410とステップ411で変換した人間可読画像と、機械可読画像と、を合成して(ステップ412)、画像形成を行う(ステップ413)。以上を個人識別情報リストの人数分だけ繰り返し行う。なお、このフローチャートでのステップ408からステップ414は、図8で説明したステップ203からステップ209と同様の処理である。
図13は、実施形態3のMFPにおける2次配布情報を含む文書の他の処理の例を示すフローチャートである。この例では、ログを参照して元の電子文書にアクセスして、新規に機械可読画像と人間可読画像を合成する方法である。この場合、配布後に手で追加した画像などは複写されないので、ログへの記録は再印刷などとし、複写および印刷とは区別する。なお、図13においては、既に説明した図12と同一または相当するステップには同一の符号を付しており、それらに関する重複した説明は適宜、簡略化または省略する。
同図において、図12と異なるステップは、ステップ430である。つまり、ステップ403で機械可読情報を読み出すことにより、文書IDを抽出でき、この文書IDに基づいてログ記録を検索することにより、元の電子文書を取得することができる。そして、この電子文書を画像に展開して文書画像を得る(図4のステップ103を参照)。以降、個人識別情報リストを取得し(ステップ408)、ログサーバから文書IDを取得して(ステップ409)、配布先の氏名を人間可読画像に変換し(ステップ410)、文書IDを機械可読画像に変換し(ステップ411)、文書画像と、人間可読画像と、機械可読画像と、を合成して(ステップ412)、画像形成する(ステップ413)。この処理を、配布先の人数分だけ繰り返す。
図14は、図12および図13の処理にかかるログの例を示す図である。ログID:0000-0111、0000-0112および0000-0200が2次配布にあたる。2次配布指示は、ユーザ認証と組み合わせることも可能である。例えば、山本太郎(123-456)以外の人が紙文書ID:0001-0001を複写しようとした場合は複写禁止するとする。ログID:0000-0001から文書ID:0001-0001の文書を持っている人は山本太郎(123-456)であることが分かる。
ログID:0000-0200は、木村一郎(123-567)が作成した電子文書(xxx-yyy)を山本太郎(123-456)が再印刷して、大井六子(123-570)に2次配布した記録を表している。
実施の形態4.
図15は、ログ手段17の配布確認、受領確認、廃棄確認の処理の流れを示すフローチャートである。ユーザが配布用文書を印刷すると(ステップ501)、例えばログサーバからユーザへ配布したかの確認メールが届く。配布した場合は配布した旨をログサーバへ返信すると(ステップ502で配布)、ログサーバは配布済みであることをログに記録し(ステップ503)、配布先へ受領確認メールを発送する。
配布先が受領した旨を返信すると(ステップ504で受領)、受領済であることをログに記録する(ステップ505)。以上の確認メールに無回答でいると定期的に再確認メールが届くようになる。
配布確認においても、例えば会議当日に欠席者がいて配布しなかった場合は(ステップ502で未配布)、確実に廃棄しているかを確認する。配布者が廃棄している旨の返信をした場合は(ステップ507で廃棄)、廃棄済みをログに記録する(ステップ508)。また、配布先に対しても廃棄したかどうかを定期的に確認することも可能である(ステップ506)。
なお、廃棄確認は、廃棄装置(例えば細断機)に、機械可読画像から埋め込み情報を読み出す、情報抽出器を備えると、廃棄装置からログサーバへ廃棄文書情報を自動的に送信することも可能である。
図14に示したログID:0000-0001、0000-0002、0000-0003は、受領済みが確認されてログに記録された例を示している。
本発明の実施の形態1にかかるプリンタの要部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかる文書画像、人間可読画像および機械可読画像と最終的な出力画像との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかるプリンタの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1にかかる個人識別情報取得動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態1にかかる会議情報管理手段を説明する図である。 本発明の実施の形態1にかかる会議情報記憶部に記憶された情報の例を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる参加者情報の確認表示態様を示す図である。 本発明の実施形態2にかかるプリンタの動作を示すフローチャートである。 ログ手段が保存するログ情報の例を示す図である。 本発明の実施形態3にかかるMFPの要部構成を示すブロック図である。 MFPの複写動作を示すフローチャートである。 実施形態3のMFPにおける2次配布情報を含む文書の処理の例を示すフローチャートである。 実施形態3のMFPにおける2次配布情報を含む文書の他の処理の例を示すフローチャートである。 図12および図13の処理にかかるログの例を示す図である。 ログ手段の配布確認、受領確認、廃棄確認の処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10 ネットワークI/F(インタフェース)
11 文書画像データ入力手段
12 個人識別情報取得手段
13 人間可読画像生成手段
14 機械可読画像生成手段
15 画像合成手段
16 会議情報管理手段
17 ログ手段
20 画像処理手段
21 ユーザI/F(インタフェース)
22 画像形成手段
25 画像入力手段
26 情報抽出手段
27 複写制御手段
50 サーバ
70 社員マスタ
71 会議情報データベース

Claims (12)

  1. 紙文書として出力する出力対象の画像情報に符号化された情報を付加する画像処理装置であって、
    前記出力対象である対象画像情報を取得する画像情報取得部と、
    前記取得した対象画像情報を出力する紙文書の配布先に関する情報である配布先情報を取得する配布先情報取得部と、
    前記紙文書の配布先を特定する符号化された情報である配布先特定情報を前記取得した配布先情報に基づいて生成する配布先特定情報生成部と、
    前記画像情報に配布先特定情報を付加して前記紙文書として出力する出力画像情報を生成する画像情報生成部とを有することを特徴とする、画像処理装置。
  2. 前記紙文書の配布目的に関する情報である配布目的情報を取得する配布目的情報取得部を更に有し、
    前記配布先情報取得部は、前記取得した配布目的情報に基づいて前記配布先情報を取得することを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記配布目的情報は、前記紙文書を配布する会議に関する情報であり、
    前記配布先情報は、前記会議の出席者に関する情報であることを特徴とする、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記配布目的情報は、前記紙文書を配布する組織に関する情報であり、
    前記配布先情報は、前記組織の構成員に関する情報であることを特徴とする、請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記配布目的情報と前記配布先情報とを関連付けて記憶している配布情報記憶部を更に有し、
    前記配布先情報取得部は、前記配布情報記憶部から前記配布先情報を取得することを特徴とする、請求項2乃至4いずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記配布先特定情報生成部は、前記取得した配布先情報を符号化して前記配布先特定情報を生成することを特徴とする、請求項2乃至5いずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記配布先特定情報生成部は、識別情報を符号化して前記配布先特定情報を生成するものであり、
    前記識別情報は、前記配布先情報取得部による前記配布先情報の取得動作の動作履歴に関する動作履歴情報を識別する識別情報であり、
    前記識別情報と当該識別情報によって識別される配布先情報取得部動作において取得した配布先情報とが関連付けて記憶されていることを特徴とする、請求項2乃至5いずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記識別情報と当該識別情報によって識別される配布先情報取得部動作において取得した配布先情報とを関連付けて記録している動作履歴情報記録部を更に有することを特徴とする、請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記配布先を示す配布先画像情報を生成する配布先画像情報生成部を更に有し、
    前記画像情報生成部は、前記符号化された配布先情報に加えて、前記配布先画像情報を付加して前記出力画像情報を生成することを特徴とする、請求項2乃至8いずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 紙文書として出力する出力対象の画像情報に符号化された情報を付加する画像処理方法であって、
    前記出力対象である対象画像情報を取得し、
    前記取得した対象画像情報を出力する紙文書の配布先に関する情報である配布先情報を取得し、
    前記紙文書の配布先を特定する符号化された情報である配布先特定情報を前記取得した配布先情報に基づいて生成し、
    前記画像情報に配布先特定情報を付加して前記紙文書として出力する出力画像情報を生成することを特徴とする、画像処理方法。
  11. 請求項10に記載の画像処理方法を画像処理装置に実行させることを特徴とする、画像処理プログラム。
  12. 請求項11に記載の画像処理プログラムを画像処理装置が読み取り可能な形式で記録したことを特徴とする、記録媒体。
JP2007316315A 2007-12-06 2007-12-06 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体 Pending JP2009141700A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316315A JP2009141700A (ja) 2007-12-06 2007-12-06 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
CN200810177108.2A CN101453545B (zh) 2007-12-06 2008-12-05 图像处理装置和图像处理方法
US12/314,213 US8325361B2 (en) 2007-12-06 2008-12-05 Apparatus, system, and method for image processing for generating and/or managing a confidential document
EP08253915A EP2068547A1 (en) 2007-12-06 2008-12-08 Apparatus, system and method for image processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316315A JP2009141700A (ja) 2007-12-06 2007-12-06 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009141700A true JP2009141700A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40365369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316315A Pending JP2009141700A (ja) 2007-12-06 2007-12-06 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8325361B2 (ja)
EP (1) EP2068547A1 (ja)
JP (1) JP2009141700A (ja)
CN (1) CN101453545B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11036833B2 (en) 2016-07-11 2021-06-15 Ricoh Company, Ltd. Image processing system, information processing method, and non-transitory computer-readable medium
US11973905B2 (en) * 2022-03-23 2024-04-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing method, non-transitory recording medium, and information processing apparatus

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4164510B2 (ja) * 2005-12-22 2008-10-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US8888592B1 (en) 2009-06-01 2014-11-18 Sony Computer Entertainment America Llc Voice overlay
US8968087B1 (en) 2009-06-01 2015-03-03 Sony Computer Entertainment America Llc Video game overlay
US8613673B2 (en) 2008-12-15 2013-12-24 Sony Computer Entertainment America Llc Intelligent game loading
US8147339B1 (en) * 2007-12-15 2012-04-03 Gaikai Inc. Systems and methods of serving game video
JP5347784B2 (ja) * 2008-08-19 2013-11-20 株式会社リコー 画像処理装置、付加情報提供方法、プログラム、記憶媒体
US8926435B2 (en) 2008-12-15 2015-01-06 Sony Computer Entertainment America Llc Dual-mode program execution
JP5448539B2 (ja) * 2009-04-13 2014-03-19 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
US9723319B1 (en) 2009-06-01 2017-08-01 Sony Interactive Entertainment America Llc Differentiation for achieving buffered decoding and bufferless decoding
JP5478965B2 (ja) * 2009-07-21 2014-04-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
US8676591B1 (en) 2010-08-02 2014-03-18 Sony Computer Entertainment America Llc Audio deceleration
JP5598120B2 (ja) 2010-06-30 2014-10-01 株式会社リコー 画像処理装置
CN110336850B (zh) 2010-09-13 2022-08-09 索尼互动娱乐美国有限责任公司 附加组件管理
KR20170129297A (ko) 2010-09-13 2017-11-24 소니 인터랙티브 엔터테인먼트 아메리카 엘엘씨 게임 서버
US9167120B2 (en) * 2011-12-28 2015-10-20 Intel Corporation Document policies for a document processing unit
JP6045533B2 (ja) * 2014-05-26 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 文書管理装置及び文書管理プログラム
US9584492B2 (en) * 2014-06-23 2017-02-28 Vmware, Inc. Cryptographic proxy service
JP6458406B2 (ja) * 2014-08-26 2019-01-30 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
TWI566957B (zh) 2015-01-06 2017-01-21 虹光精密工業股份有限公司 用以產生一式多份文件之列印裝置
US9892276B2 (en) * 2015-11-11 2018-02-13 International Business Machines Corporation Verifiable data destruction in a database
JP2017169108A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社リコー 情報処理装置とそのプログラム及び会議支援システム
US10686966B1 (en) * 2019-06-13 2020-06-16 Kyocera Document Solutions, Inc. Systems and methods for secure printing
US11222140B1 (en) * 2021-06-23 2022-01-11 Institutional Capital Network, Inc. Systems, methods, and media for generating documents containing confidential information
US11232231B1 (en) * 2021-06-23 2022-01-25 Institutional Capital Network, Inc. Systems, methods, and media for generating documents containing confidential information
US11954227B2 (en) * 2021-06-23 2024-04-09 Institutional Capital Network, Inc. Systems, methods, and media for generating documents containing confidential information
US11216590B1 (en) * 2021-06-23 2022-01-04 Institutional Capital Network, Inc. Systems, methods, and media for generating documents containing confidential information
US11800039B2 (en) * 2021-12-17 2023-10-24 Xerox Corporation Methods and systems for protecting scanned documents

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278502A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Nec Corp ファクシミリ装置
JP2005197824A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006253907A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Advance Design Corp 電子透かしシステム及び電子透かしサービスの提供方法
JP2007074078A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び方法
JP2007241494A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Sharp Corp 文書管理システムおよび文書管理装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989007819A1 (en) * 1988-02-11 1989-08-24 Vogel Peter S Document marking system
CA2039652C (en) 1990-05-30 1996-12-24 Frank Zdybel, Jr. Hardcopy lossless data storage and communications for electronic document processing systems
JPH04310175A (ja) 1991-04-09 1992-11-02 Nec Corp 機密文書管理方式
JPH06125459A (ja) 1992-10-09 1994-05-06 Ricoh Co Ltd 特殊原稿判別機能付き複写機
US5798844A (en) 1993-07-23 1998-08-25 Ricoh Company, Ltd. Duplicator having function concerning specific mark put on recording sheet and image forming apparatus having function of processing confidential documents
US5647010A (en) 1993-09-14 1997-07-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with security feature which prevents copying of specific types of documents
JPH10145584A (ja) 1996-11-15 1998-05-29 Canon Inc 画像処理装置及び方法及び方法を記憶した記憶媒体
JP2000036881A (ja) 1998-07-16 2000-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像配信システムおよび画像配信方法
JP3685237B2 (ja) 1998-12-09 2005-08-17 株式会社リコー ファクシミリ装置およびその制御方法
JP3607915B2 (ja) 1999-04-27 2005-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP2001086330A (ja) 1999-09-16 2001-03-30 Ricoh Co Ltd 画像処理システム
JP2004274092A (ja) 2002-07-23 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記憶する記憶媒体
JP4115285B2 (ja) 2003-01-17 2008-07-09 株式会社リコー ネットワークスキャナ装置
EP1509034B1 (en) 2003-08-21 2009-02-18 Ricoh Company, Ltd. Method, program, and apparatus for prohibiting a reproduction of an anti-copy document, and a medium storing the program
JP2005229176A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Oki Electric Ind Co Ltd 付加情報処理装置,付加情報処理システムおよび付加情報処理方法
JP4609218B2 (ja) 2005-07-19 2011-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
JP4854239B2 (ja) * 2005-09-09 2012-01-18 キヤノン株式会社 データ分散処理システム及びデータ分散処理方法並びにプログラム
JP2007125746A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷装置および印刷方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278502A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Nec Corp ファクシミリ装置
JP2005197824A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006253907A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Advance Design Corp 電子透かしシステム及び電子透かしサービスの提供方法
JP2007074078A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び方法
JP2007241494A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Sharp Corp 文書管理システムおよび文書管理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11036833B2 (en) 2016-07-11 2021-06-15 Ricoh Company, Ltd. Image processing system, information processing method, and non-transitory computer-readable medium
US11973905B2 (en) * 2022-03-23 2024-04-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing method, non-transitory recording medium, and information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101453545A (zh) 2009-06-10
CN101453545B (zh) 2013-03-27
US20090147292A1 (en) 2009-06-11
EP2068547A1 (en) 2009-06-10
US8325361B2 (en) 2012-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009141700A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP5239170B2 (ja) 画像処理システム及びプログラム
JP2008160760A (ja) 文書処理システムおよび文書処理指示装置および文書処理プログラム
JP4653457B2 (ja) セキュリティサーバ、文書セキュリティ管理システムおよび文書セキュリティ管理方法
JP4340482B2 (ja) 文書管理システム
JP5339113B2 (ja) 文書管理システム及び画像処理装置及び文書管理プログラム
JP4218714B2 (ja) 画像処理装置、複写システム、複写方法、およびコンピュータプログラム
JP5028983B2 (ja) 筆記情報処理装置、筆記情報処理システム、及びプログラム
JP4868175B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP2008187241A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007006083A (ja) 画像処理装置
JP4810849B2 (ja) 文書管理方法、文書管理プログラム、文書管理装置及び文書管理システム
JP2006087034A5 (ja)
JP2006087034A (ja) 画像制御システム、画像制御装置、画像形成装置、画像制御方法、画像制御プログラム、および記録媒体
JP2008147947A (ja) 情報処理装置、プログラム、及び画像履歴管理システム
JP4692493B2 (ja) 画情報送信装置及び画情報送信管理プログラム
JP2008083752A (ja) 印刷システム及びその印刷方法
JP2015035705A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2008252613A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2006222484A (ja) 文書処理装置及び文書処理システム
JP4340900B2 (ja) 画像情報処理システム、画像情報処理装置、画像情報処理方法、画像情報処理プログラム、記憶媒体
JP2006146606A (ja) 文書作成装置、文書作成方法、文書作成プログラム、及び記録媒体
JP2005049982A (ja) 文書管理方法、文書管理プログラム、記録媒体及び文書管理装置
JP7059534B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2008153989A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、設定保持装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101018

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925