JP2009141181A - 電力貯蔵デバイスセルおよびその制御方法 - Google Patents

電力貯蔵デバイスセルおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009141181A
JP2009141181A JP2007316844A JP2007316844A JP2009141181A JP 2009141181 A JP2009141181 A JP 2009141181A JP 2007316844 A JP2007316844 A JP 2007316844A JP 2007316844 A JP2007316844 A JP 2007316844A JP 2009141181 A JP2009141181 A JP 2009141181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
separator
storage device
power storage
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007316844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5040626B2 (ja
Inventor
Kenro Mitsuta
憲朗 光田
Osamu Hiroi
治 廣井
Daigo Takemura
大吾 竹村
Shigeru Aihara
茂 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007316844A priority Critical patent/JP5040626B2/ja
Priority to US12/329,259 priority patent/US8288032B2/en
Publication of JP2009141181A publication Critical patent/JP2009141181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040626B2 publication Critical patent/JP5040626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/08Structural combinations, e.g. assembly or connection, of hybrid or EDL capacitors with other electric components, at least one hybrid or EDL capacitor being the main component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】電気二重層キャパシタとリチウムイオン電池とを組み合わせた電力貯蔵デバイスセルにおいて、電気二重層キャパシタの正極での充放電反応を単純化させると共に電気二重層キャパシタの負極を安定化させて、短時間での充放電の繰り返しを行っても電気的特性の劣化の少ない電力貯蔵デバイスセルを提供する。
【解決手段】キャパシタ正極集電箔の一方の面に活性炭の微粒子を含むキャパシタ正極電極層を形成したキャパシタ正極と、第一のセパレータと、貫通孔を有する負極集電箔の一方の面に負極電極層を形成した共通負極と、第二のセパレータと、電池正極集電箔の一方の面にリチウム含有金属化合物の粒子を含んだ電池正極電極層を形成した電池正極とを備え、第一のセパレータを、キャパシタ正極電極層と負極電極層とで挟持し、第二のセパレータを、負極集電箔と電池正極電極層とで挟持したものである。
【選択図】図1

Description

この発明は、リチウムイオンキャパシタとリチウムイオン電池との構成を内蔵した電力貯蔵デバイスセルおよびその制御方法に関する。
電力貯蔵デバイスセルとしては、電気二重層キャパシタ、リチウムイオン電池やリチウムイオンキャパシタなどがある。電気二重層キャパシタ(単にキャパシタ、スーパーキャパシタ、電気化学キャパシタなどとも呼ばれ、以下に記述するリチウムイオンキャパシタもキャパシタに含めて呼称される)は、セパレータを挟んで互いに対向する分極性電極(正極および負極)を設け、電解液中においてこの分極性電極の表面に形成される電気二重層の静電容量を利用したものである。
リチウムイオン電池は、リチウムをカーボン負極に安定に充電貯蔵できることが特長で、正極にはコバルト、ニッケル、マンガンなどの酸化物が用いられている。
また、新しい電気二重層キャパシタとして、リチウムイオンキャパシタが開発されている。このリチウムイオンキャパシタは、電気二重層キャパシタの負極にリチウムイオンをドープしたもので、電気二重層キャパシタよりも高い上限電圧が得られるが、下限電圧を0Vにまでできないという特性をもつものである。
電気二重層キャパシタは、アルミ電解コンデンサほどの瞬発力はないが、出力密度が大きく、短時間での充放電ができるという利点を有している。一方、リチウムイオン電池は、電力貯蔵デバイスの中では、圧倒的なエネルギー密度すなわち持続力を持った電力貯蔵デバイスである。電気二重層キャパシタの瞬発力とリチウム電池の持続力との両方を兼ね備えた電力貯蔵デバイスセルを実現できれば、ハイブリッド自動車や各種のブレーキ回生など、さまざまな用途に利用することができる。
電気二重層キャパシタとリチウムイオン電池との構造を内蔵した電力貯蔵デバイスセルとして、電気二重層キャパシタとリチウムイオン電池とを並列に接続したものや、リチウムイオン電池の正極活物質(コバルト酸リチウム)と電気二重層キャパシタの正極材料(活性炭)を混合したものが示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、リチウムイオン電池の正極活物質については、コバルト酸リチウムが一般的であるが、短絡した場合に発熱しやすいことや、コバルトという希少金属から脱却して低コスト化を図る目的で、正極活物質としてオリビン形リン酸鉄リチウム(LiFePO)と多孔質炭素とを混合したものを用い、負極活物質としてスピネル形チタン酸リチウム(LiTi12)と多孔質炭素を混合したものを用いる方法が示されている(例えば、特許文献2参照)。このように構成されたリチウムイオン電池においては、混合した多孔質炭素によるキャパシタンス効果によって、放電時の短時間での電圧低下が緩和されることが示されている。
特開2001−351688号公報(3頁、図1) 特開2005−158719号公報(4頁、図1)
しかしながら、電気二重層キャパシタとリチウムイオン電池とを並列に接続した構造や、リチウムイオン電池の正極活物質と電気二重層キャパシタの正極材料とを混合した構造の電力貯蔵デバイスセルでは、充放電が繰り返されるにつれて、電気二重層キャパシタの正極材料(活性炭)の細孔からアニオン(PF )が放出されるとその細孔にリチウムイオン電池からリチウムイオンが入り込んで、溶媒を酸化分解させ、アニオン(リチウムイオン)が出られなくなる(活性炭気孔の穴詰まり)という現象が起こって、充放電特性が低下するという問題があった。とくに10秒間隔を下回るような頻度で充放電を繰り返した場合や充放電電圧を高めた場合に、静電容量の低下や内部抵抗の上昇などの電気的特性の劣化が著しく加速するなどの問題があった。上述のいずれの構造においても、充電時には、リチウムイオン電池ではカチオンが放出されるのに対して、電気二重層キャパシタではアニオンが挿入され、放電時には、リチウムイオン電池ではカチオンが挿入されるのに対して、電気二重層キャパシタではアニオンが放出されるという、電解質に対して相反する反応が、同じ平面内あるいは近接して起こることが原因で、電気的特性の劣化が加速されることがわかった。
また、電気二重層キャパシタの負極とリチウムイオン電池の負極とを分離させた構造も考えられるが、そのような構造では上述のような急速な充放電を行った場合に、電気二重層キャパシタの負極の電気化学電位が過渡的に下がりすぎて電解液が還元分解され、活性炭粒子表面に電解液の分解物による粘調な被膜が生じたり、あるいはガスが発生したりするなどの不具合があり電気的特性が劣化しやすいという問題があった。
さらに、正極活物質としてオリビン形リン酸鉄リチウム(LiFePO)と多孔質炭素を混合したものを用い、負極活物質としてスピネル形チタン酸リチウム(LiTi12)と多孔質炭素を混合したものを用いたリチウムイオン電池を、電気二重層キャパシタと並列接続したり、正極活物質(コバルト酸リチウム)と電気二重層キャパシタの正極材料(活性炭)とを混合したりして電力貯蔵デバイスセルを構成しても、電気二重層キャパシタではアニオンが放出され、放電時には、リチウムイオン電池ではカチオンが放出されるのに対して、電気二重層キャパシタではアニオンが吸収されるという、電解質に対して相反する反応が近接した場所で起こることが原因で、電気的特性の劣化が加速されるという問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、電気二重層キャパシタとリチウムイオン電池とを組み合わせた電力貯蔵デバイスセルにおいて、電気二重層キャパシタの正極での充放電反応を単純化させると共に電気二重層キャパシタの負極を安定化させて、短時間での充放電の繰り返しを行っても電気的特性の劣化の少ない電力貯蔵デバイスセルを提供するものである。
この発明係る電力貯蔵デバイスセルにおいては、キャパシタ正極集電箔の一方の面に活性炭の微粒子を含むキャパシタ正極電極層を形成したキャパシタ正極と、第一のセパレータと、貫通孔を有する負極集電箔の一方の面に負極電極層を形成した共通負極と、第二のセパレータと、電池正極集電箔の一方の面にリチウム含有金属化合物の粒子を含んだ電池正極電極層を形成した電池正極とを備え、第一のセパレータを、キャパシタ正極電極層と負極電極層とで挟持し、第二のセパレータを、負極集電箔と電池正極電極層とで挟持したものである。
この発明は、貫通孔を有する負極集電箔を備えた共通負極が、キャパシタ正極および電池正極に対する負極として動作させることが可能となり、キャパシタ正極と電池正極との間に2つのセパレータを挟むことによって、これらの正極を物理的に遠距離に引き離すことができる。このように構成することによって、充電時における、キャパシタ正極でのアニオンの挿入と電池正極でのカチオンの放出、および放電時における、キャパシタ正極でのアニオンの放出と電池正極でのアニオンの挿入とが完全に分離され、電解質に対して相反する反応が同じ平面内あるいは近接して起こることが原因となる、急速な充放電を繰り返した場合に起こる電気的特性の劣化が加速されるという不具合が防止される。
実施の形態1.
図1は、この発明を実施するための実施の形態1に係わる電力貯蔵デバイスセルの断面模式図である。貫通孔1を有する負極集電箔2の片面に負極電極層3を塗布した共通負極4と、活性炭微粒子を含むキャパシタ正極電極層5をキャパシタ正極集電箔6に塗布したキャパシタ正極7とを第一のセパレータ8を介して対峙させ、リチウム含有金属化合物の微粒子を含むリチウムイオンの電池正極電極層9を電池正極集電箔10に塗布した電池正極11と、負極集電箔2の負極電極層3が塗布されていない面とを第二のセパレータ12を介して対峙させている。
キャパシタ正極7、第一のセパレータ8および共通負極4でリチウムイオンキャパシタ13が構成されており、電極正極11、第二のセパレータ12および共通負極でリチウムイオン電池14が構成されている。共通負極4をリチウムイオンキャパシタ13とリチウムイオン電池14とで共通に用いていること、キャパシタ正極7と電池正極11とを第一のセパレータ8および第二のセパレータ12で完全に分離していることが本発明の特徴である。
電解液としては、例えば電解質であるLiPFを有機溶媒に含有させた電解液を用いることができ、リチウムイオンキャパシタ13とリチウムイオン電池14とで共用している。有機溶媒としては、例えば炭酸プロピレンを用いることができる。
キャパシタ正極集電箔6および電池正極集電箔10としては、厚さ約20μmのアルミニウム箔を、負極集電箔2としては、あらかじめ貫通孔1が形成された厚さ約10μmのパンチングメタルの銅箔やエキスパンドメタルの銅箔などを用いることができる。または、貫通孔のない厚さ約10μmの銅箔に負極電極層3を形成した後に、剣山のような先端の尖ったものを用いて物理的に銅箔に貫通孔を開口してもよい。なお、負極電極層3は、負極集電箔2の貫通孔1の内部まで付着していてもよく、第二のセパレータ12に接する負極集電箔2の面まで付着していてもよい。
貫通孔1の開口面積としては、負極集電箔2の全面積に対して、1〜50面積%が好ましく、さらには5〜20面積%が望ましい。1〜50面積%の範囲であればイオン伝導性および電気伝導性をともに確保することができ、さらに5〜20面積%の範囲であれば、イオン伝導性と電気伝導性のバランスが良好となるとともに、集電箔の強度を十分に保つことができる。この開口面積を変化させることによって、貫通孔1を透過する場合のイオン伝導抵抗が変化するので、リチウムイオンキャパシタ13およびリチウムイオン電池14の各正極間の電気化学電位の差異を制御することができ、開口面積を小さくするほど、各正極間の電気化学電位の差異が大きくなって、リチウムイオン電池14の電気化学電位が緩慢に変化するようになる。
第一および第二のセパレータは、例えば厚さが10〜50μm程度、気孔率(空隙率)が60〜80体積%程度、平均気孔径が数〜数十μm程度の多孔質のポリエチレンなどを用いることができる。
正極電極層5の活性炭微粒子としては、フェノール樹脂、石油ピッチ、石油コークス、ヤシガラなどを原料として、水蒸気賦活もしくはアルカリ賦活を施した、平均粒子径が1〜20μm程度の微粒子などを用いることができる。
電池正極電極層9のリチウム含有金属化合物の微粒子としては、オリビン形リン酸鉄リチウム(LiFePO)の他に、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)やリチウムニッケル酸化物(LiNiO)やリチウムマンガン酸化物(LiMn)を用いることができる。平均粒子径は、数μm程度が望ましい。
負極電極層3の材料としては、一般のリチウムイオン電池に使われている黒鉛、ハードカーボン、非晶質カーボン、メソカーボンマイクロビーズ黒鉛などのカーボン微粒子を用いることができる。平均粒子径は、1〜20μm程度が望ましい。
次に、本実施の形態における、リチウムイオンキャパシタ13およびリチウムイオン電池14の動作について説明する。図1において、充電時のイオンの動きを左側の破線楕円15に囲まれた部分で説明する。なお、放電時のイオンの動きは、充電時と逆の動きになり、右側の破線楕円16に囲まれた部分である。
まず、充電時のイオンの動きについて説明する。電解質がLiPFであるので、リチウムイオンキャパシタ13での反応としては、負極電極層3ではLi陽イオンがカーボン粒子のミクロポアやカーボン粒子の層間に入り込んで電気二重層を形成し、キャパシタ正極電極層5ではPF 陰イオンが活性炭微粒子のnmレベルのメソポアやミクロポアに取り込まれて電気二重層を形成して、負極と正極の2つの電気二重層の直列接続によって電気が溜められる。
一方、リチウムイオン電池14での反応としては、電解質がLiPFであるので、負極電極層3ではLi陽イオンがカーボン粒子の粒子表面および内部に存在するカーボン層の層間にインターカレーションされてカーボンによって電子が付加されることにより中性になって安定化し、電池正極電極層9では、リチウム含有金属酸化物粒子から電子が引き抜かれて生成されたLi陽イオンが電解液に放出されて電気が溜められる。
負極電極層3において、リチウムイオンキャパシタの電気二重層形成反応では、Li陽イオンがカーボン粒子のカーボン層に接近するだけであるが、リチウムイオン電池の負極反応では、Li陽イオンがカーボン粒子のカーボン層の層間にインターカレーションして次々に貯蔵される。上述のように、一見して似たような反応ではあるが、厳密にはその現象は異なっている。
本実施の形態においては、リチウムイオンキャパシタ(以下、LICと記す)とリチウムイオン電池(以下、LIBと記す)とが電気的に並列に接続されているので、急速な充放電をすると、当然のことながら、一旦、LICに溜められた電気がLIBに放出される反応が起こる。仮に、LICの負極とLIBの負極とが本実施の形態の共通電極でなくそれぞれに電極層をもつ電極であった場合には、LIC側の負極からLi陽イオンが放出され、LIB側の負極にLi陽イオンが吸収されることになる。ところが、本実施の形態のようにLICの負極とLIBの負極とを共通電極とすることにより、Li陽イオンを一旦放出させた後に、Li陽イオンを再度吸収する必要はなく、単に、キャパシタでのLi陽イオンの吸着状態から、安定化されたリチウムイオン電池の負極のLi陽イオンの状態に変化するだけでよい。恐らく、Li陽イオンがカーボン粒子のカーボン層の層間にインターカレーションされる度合いが変化する程度の差異ではないかと思われる。
すなわち、本実施の形態の共通負極では、LICからLIBへの電気の移動が極めて簡単に実現できるので、エネルギーロスをほとんど伴わない。これは、従来のようにLICの負極とLIBの負極とが独立していた構成では得られない効果である。
放電の場合は、イオンの動きが充電時の逆になるだけであり、仮にLICの負極とLIBの負極とが同じ電極でない場合には、LIB側の負極からLi陽イオンが放出され、LIC側の負極にLi陽イオンが吸収されることになる。しかしながら、本実施の形態のようにLICの負極とLIBの負極とを共通電極にすることにより、Li陽イオンを一旦放出させた後に、Li陽イオンを再度吸収する必要はなく、単に、安定化されたリLIBの負極のLi陽イオンの状態から、LICでのLi陽イオンの吸着状態に変化するだけでよい。この場合も充電時と同様に、恐らく、Li陽イオンが炭素の層間にインターカレーションされる度合いが変化する程度の差異ではないかと思われる。
このように、本実施の形態においては、LIBとLICとの負極を共通負極で構成することにより、共通負極の電気化学電位は極めて安定な状態が保たれ、この効果によって、共通負極の電気化学電位が過渡的に下がり過ぎて、電解液が還元分解されたり、金属リチウムが析出したりすることを防止することができる。
一方、正極での反応については、LICとLIBで完全に独立しており、電極層も物理的に離れており集電箔も別のものであるので、電気的に並列に接続されていてもイオンの動きとしては独立しており緩衝されることはない。
これに対して、従来の電気貯蔵デバイスセルのように、リチウムイオンキャパシタの正極活性炭微粒子とリチウムイオン電池のリチウム含有金属酸化物微粒子とを混合して同じ電極層とした場合には、イオンの動きが錯綜してしまう。リチウム含有金属酸化物微粒子よりも正極活性炭微粒子の方が電子伝導性に優れているので、リチウム含有金属酸化物微粒子に流れる電子も、正極活性炭微粒子を介して流れ、イオンの流れと相まって、極めて複雑な電気化学的な局部電位が生じてしまう。とくに、急速な充放電を行った場合に生じる電気化学的な局部電位の増大が顕著であり、リチウムイオンキャパシタの正極活性炭微粒子とリチウムイオン電池のリチウム含有金属酸化物微粒子を混合して同じ電極層とした場合には、ガスが発生するなどして短時間で劣化してしまう。これは、PF 陰イオンの動きに対して、Li陽イオンの動きが逆方向であり、LICからLIBに電気が移動する場合には、同じ方向への動きになる。このようなイオンの動きによって、潤滑剤として働いている有機溶媒である炭酸プロピレンがイオンに挟まれて酸化分解して肥大化し、この肥大化した有機溶媒が正極の活性炭微粒子のメソポアやミクロポアの穴詰まりとなり、内部抵抗が増大したり、静電容量が低下したり、溶媒の分解によるガスの発生につながると予想される。
すなわち、本実施の形態では、リチウムイオンキャパシタの正極とリチウムイオン電池の正極とにおける反応を完全に独立させることができているので、急速な充放電を繰り返しても劣化につながらないと考えられる。
本実施の形態における電力貯蔵デバイスセルの効果をより明確に説明する。図2および図3は、本実施の形態のおける電力貯蔵デバイスセルのキャパシタ正極(図2、3において、LIC正極と記す)と電池正極(図2、3において、LIB正極と記す)との電位を表す特性図である。図2において、(a)は充電定常状態の電気化学的な電位図、(c)は放電定常状態の電気化学的な電位図、(b)が過度状態の電気化学的な電位図である。同様に、図3において、(a)は放電定常状態の電気化学的な電位図、(c)は充電定常状態の電気化学的な電位図で、(b)が過度状態の電気化学的な電位図である。
図2を用いて、本実施の形態の電力貯蔵デバイスセルの各電極の充電定常状態から放電定常状態にいたるまでの電位の変化について説明する。充電定常状態においては、LIC正極とLIB正極とは電気的に並列に接続されており、電解液でつながっているので同じ電気化学電位になる。しかし、過渡状態においては、電気抵抗の差異だけ電気化学電位にずれが生じる。電気二重層キャパシタは、原理的に極めて低い内部抵抗であるが、リチウムイオン電池の内部抵抗は、電気二重層キャパシタに比べて大きい。リチウムイオン電池の正極電極層の材料が、電子伝導性に乏しいリチウム含有金属酸化物であることが主たる原因である。過渡状態における急速放電では、内部抵抗の小さな電気二重層キャパシタ側から電荷が放出され、リチウムイオン電池側は電気二重層キャパシタとの電気化学的な電位差(iR差)分だけ、LIC正極の電気化学電位が低くなる。その後、電気二重層キャパシタから放出される電荷が減って、リチウムイオン電池から電荷が放出されるようになり、LIC正極の電位は徐々に下降し、リチウムイオン電池側から電気二重層キャパシタに電荷が一部移動して、放電定常状態においては、LIC正極の電位とLIB正極の電位とは一致する。なお、ここで、iは、リチウムイオン電池側から電気二重層キャパシタへ流れる電流であり、Rはリチウムイオン電池と電気二重層キャパシタとの間のイオン伝導抵抗などの内部抵抗である。
次に、図3を用いて、本実施の形態の電力貯蔵デバイスセルの各電極の放電定常状態から充電定常状態にいたるまでの電位の変化について説明する。放電定常状態においても、LIC正極とLIB正極とは電気的に並列に接続されており、電解液でつながっているので同じ電気化学電位になる。しかし、過渡状態においてはやはり、電気抵抗の差異だけ電気化学電位にずれが生じる。過渡状態における急速充電では、内部抵抗の小さな電気二重層キャパシタ側に電荷が溜まり、リチウムイオン電池と電気二重層キャパシタとの電気化学的な電位差(iR差)分だけ、LIC正極の電気化学電位が低くなる。その後、電気二重層キャパシタに流れ込む電荷が減って、リチウムイオン電池に流れるようになり、LIC正極の電位は徐々に上昇し、電気二重層キャパシタに溜められた電荷も一部リチウムイオン電池側に移動して、充電定常状態においては、LIC正極の電位とLIB正極の電位とは一致する。
第二のセパレータ12の平均気孔径は第一のセパレータ8の平均気孔径よりも大きいことが望ましく、これによって、第二のセパレータ12の面内方向の電解液の移動が速やかになり、リチウムイオンの電力貯蔵デバイスセルの面内方向の濃度分布を速やかに解消することができる。面内方向でリチウムイオン濃度の分布が生じると、リチウムイオンの不足や過剰な部分が局部的に生じて、この局部的なリチウムイオン濃度の分布によって負極や正極の電気化学電位が過渡的に上下して、短時間の間に負極や正極で劣化が生じる恐れがある。
また、第二のセパレータの材料としては、ポリエチレンやポリプロピレンなどの200℃以下で溶融するオレフィン系の多孔質紙が望ましく、電気短絡などの異常時にはその短絡電流による発熱で第二のセパレータが溶融することで、負極集電箔1の貫通孔2を閉塞して、リチウムイオン電池側の反応を停止させることができる。
第一のセパレータとしては、例えばニッポン高度紙工業(株)製の電気二重層キャパシタ用セパレータ紙、TF40を用いることができ、第二のセパレータとしては、例えば厚さ0.3mmのポリプロピレン製の多孔質膜(ポリプロピレン不織布(MPF45AC:ニッポン高度紙工業(株))などを用いることができる。TF40は溶剤紡糸再生セルロース繊維で、平均気孔径は約0.3μm、気孔率は約73体積%である。MPF45ACはポリプロピレン繊維で、平均気孔径は約4μm、気孔率は約75体積%である。平均気孔径が大きくなるほど、電力貯蔵デバイスセル面内方向の電解液の移動が速くなる。
なお、本実施の形態としては、電解液としてLiPFを含有した炭酸プロピレンを用いたが、そのほかの材料、例えば電解質としてはLiPFの替わりにLiBFなどのLiを含んだ材料を用いることができ、電解液としては、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、ジメトキシメタン、ジエトキシエタン、γ−ブチルラクトン、アセトニトリルおよびプロピオニトリルからなる群の一種またはこれらの二種以上の混合溶媒などが用いることもできる。
また、第一および第二のセパレータとして多孔質のポリエチレンを用いたが、そのほかの材料として、ポリプロピレンなどのオレフィン系多孔質紙、天然パルプ、天然セルロース、溶剤紡糸セルロース、バクテリアセルロースなどのセルロース系や、ガラス繊維、非フィブリル化有機繊維を含有する不織布の他、芳香族ポリアミド、全芳香族ポリアミド、芳香族ポリエステル、全芳香族ポリエステル、全芳香族ポリエステルアミド、全芳香族ポリエーテル、全芳香族ポリアゾ化合物、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリ−p−フェニレンベンゾビスチアゾール(PBZT)、ポリ−p−フェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフィリル化フォルムあるいは多孔質フィルムなどを用いることができる。気孔率や平均気孔径についても様々なものがあり、同じ材料でも目付け密度で簡単に変化させることができる。
実施の形態2.
実施の形態2においては、実施の形態1で得られる電力貯蔵デバイスセルの特性と従来のリチウムイオン電池の特性とを比較したものである。
図4は、本実施の形態における、電力貯蔵デバイスセルの平面模式図(a)とA−A’断面模式図(b)である。図4において、平均粒径5μmの活性炭(水蒸気賦活炭)とSBR系バインダーとアンモニアCMC(増粘剤)とカーボンブラック(導電剤)とを水に混ぜてペースト状にし、このペーストをドクターブレードでキャパシタ正極集電箔6としての厚さ20μmのアルミニウム箔の表面にキャパシタ正極電極層5となるように塗布して乾燥したのちプレスしてキャパシタ正極7とした。プレス後のキャパシタ正極電極層5の厚さは100μmとした。
電池正極11については、キャパシタ正極と同様な方法で作製したが、電池正極電極層9を作製するペーストとしては、オリビン形リン酸鉄リチウム(LiFePO)粉末(株)宝泉:試作品)とカーボンブラック(導電剤)とポリフッ化ビニリデン(PVdF、結着剤)とを混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えてペースト状にしたものを用いた。また、電池正極電極層の厚さは50μmとした。
共通負極については、厚さ18μmの銅箔の60度千鳥形(円の直径2mmでピッチが5mm)のパンチングを施したものを負極集電箔2として用いた。開口率は14面積%であった。平均粒径5μmの黒鉛粒子とBR系バインダーとアンモニアCMC(増粘剤)とカーボンブラック(導電剤)とを水に混ぜてペースト状にし、このペーストをドクターブレードで負極集電箔2の表面に負極電極層3となるように塗布して乾燥したのちプレスして共通電極4とした。プレス後の負極電極層3の厚さは50μmとした。
第一のセパレータ8として、ニッポン高度紙工業(株)製の電気二重層キャパシタ用セパレータ紙、TF40を用い、第二のセパレータ12として、厚さ0.3mmのポリプロピレン製の多孔質膜(ポリプロピレン不織布(MPF45AC:ニッポン高度紙工業(株))を用いた。
これらのキャパシタ正極7と第一のセパレータ8と共通負極4と第二のセパレータ12と電池正極11とを重ねて180℃で真空乾燥したのち、アルミラミネート容器17の内部に配置し、電解液をこのアルミラミネート容器17の中を満たして含浸した。電解液としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比1:1の割合で混合した混合溶媒に、含フッ素系電解質塩であるLiPFを1mol/lの濃度で溶解さしたものを用いた。
キャパシタ正極集電箔6の電流端子部(図示せず)と電池正極集電箔10の電流端子部(図示せず)とを厚さ0.2mmのアルミニウムの板の外部正極端子18と共に超音波溶接し、共通負極集電箔2の電流端子部(図示せず)を厚さ0.1mmの銅板にニッケルメッキした外部負極端子19に超音波溶接した。この、外部正極端子18と外部負極端子19とは、ポリエチレン製のシール材20を溶融してアルミラミネート容器17と一体化させて封止した。このようにして、本実施の形態の電力貯蔵デバイスセルを完成させた。なお、この電力貯蔵デバイスセルの有効セル面積(反応に寄与する正極および負極の大きさ)は、9cm(30mm×30mm)である。
本実施の形態の電力貯蔵デバイスセルと比較するためのリチウムイオン電池として、本実施の形態において、キャパシタ正極と第一のセパレータを除いた構造のものを作製した。なお、この比較のためのリチウムイオン電池の負極は、貫通孔のない金属箔を用いており有効セル面積は同じである。
図5は、本実施の形態における、電力貯蔵デバイスセルと比較のためのリチウムイオン電池との充放電特性を示した特性図である。図5において、横軸は放電容量、縦軸は出力電圧であり、本実施の形態の電力貯蔵デバイスセルおよび比較のためのリチウムイオン電池で試験した時にえられた充電容量および放電容量をそのままの値で示している。図5に示した特性は、全て10時間率すなわち、1.5mAで10時間充電もしくは10時間放電を行った場合の充電容量もしくは放電容量を測定したもので、25℃で温度を一定に保って測定した。この測定条件は、0.1Cというゆっくりとした充放電なので、リチウムイオン電池に充放電される容量を正確に求めることができる。また、電気二重層キャパシタには、電圧の変化に応じた容量の変化が生じる。図5において、実線21と破線22とは、それぞれ本実施の形態の電力貯蔵デバイスセルの充電特性と放電特性とであり、一点破線23と二点破線24とは、それぞれ比較のためのリチウムイオン電池の充電特性と放電特性とである。
本実施の形態の電力貯蔵デバイスセルにおける充電特性21および放電特性22から、明らかに2mAhまでの充放電でキャパシタンス成分があり、瞬時の充放電に対して、まずキャパシタ部分に充電されていることがわかる。これによって、電力貯蔵デバイスセル電圧の急激な上昇(充電時)や急激な下降(放電時)が防止されており、電気二重層キャパシタの瞬発力とリチウムイオン電池の持続力が複合化されていることがわかる。
一方、比較のためのリチウムイオン電池においては、その充電特性23および放電特性24から、充電初期と充電末期とでキャパシタンス成分(充電特性23)および放電初期キャパシタンス成分(放電特性24)が全く見られていない。
さらに、本実施の形態の電力貯蔵デバイスセルと比較のためのリチウムイオン電池とを用いて、70℃において、劣化加速サイクル寿命試験として、2.8Vから3.7Vの充放電を繰り返すサイクル試験を1分間隔で実施した。
図6は、本実施の形態における電力貯蔵デバイスセルと比較のためのリチウムイオン電池との寿命特性図である。図6において、横軸は充放電回数、縦軸は初期の静電容量に対する静電容量の維持率であり、寿命曲線25は電力貯蔵デバイスセルの静電容量維持率、寿命曲線26は比較のためのリチウムイオン電池の静電容量維持率を表す。図6において、静電容量維持率が80%となるときの充放電回数を比べると、本実施の形態の電力貯蔵デバイスセル(寿命曲線25)が約40,000回であるのに対して、比較のためのリチウムイオン電池(寿命曲線26)が約13,000回である。このように、本実施の形態の電力貯蔵デバイスセルは比較のためのリチウムイオン電池に比べて寿命が約3倍に延びていることが明らかとなった。
図7は、本実施の形態における電力貯蔵デバイスセルの急速充放電時のキャパシタ正極と電池正極との電位を表す特性図である。図7において、(a)は定常状態の電気化学的な電位図、(b)は急速充電状態の電気化学的な電位図、(c)は急速放電状態の電気化学的な電位図である。
LiFePOの安定な電圧は3.3V程度であり、リチウムイオンキャパシタは、2.0Vから4.0Vまでであれば急速に充放電することが可能である。したがって、3.3Vを定格電圧として、4.0Vを上限電圧、2.0Vを下限電圧として制御するのが望ましい。
電気二重層キャパシタでは、蓄積エネルギーが1/2CVになるので、例えば、C=200Fとすると、3.3Vと4.0Vとのエネルギー差は、(1/2)×200F×(3.3V)2=1089Jと、(1/2)×200F×(4.0V)2=1600Jとの差である511Jに相当し、3.3Vと2.0Vとエネルギー差は、同様にして、700Jに相当する。すなわち、急速充電側には、511Jの電気量を溜めることができ、急速放電側には、700Jの電気量を放出することができることになる。周期的な急速充放電を繰り返すような場合には、急速充電電気量と急速放電電気量がほぼ同じになるので、定格電圧に対して、上下同程度のエネルギー量になる上限電圧と下限電圧とが存在することになる。この上限電圧が4.0Vを下回っていて、下限電圧が2.0Vを上回っていれば、リチウムイオンキャパシタの正極と負極が劣化する恐れがない制御を維持することができる。図2および図3の場合であれば、3.3Vと3.8Vとの差異と、2.7Vと3.3Vとの差異とがエネルギー的にほぼ同じになり、3.3Vから3.8Vまでの急速充電と、3.3Vから2.7Vまでの急速放電を設計値とすれば、LiFePOの正極の電圧を安定して使うことができる。LiFePOの場合には、3.1Vから3.5Vの範囲が望ましい。しかし、LiFePOに加える導電材の量などによって定格電圧は異なってくる。また、Feの一部をNbやMnなど他の元素で置換したものを用いて電子伝導性を改善したものを用いることもでき、その場合にも、理想的な定格電圧は異なってくる。ただし、充放電制御における上限電圧は4.0V、下限電圧は2.0Vがリチウムイオンキャパシタの劣化防止の観点から望ましい。
このような電力貯蔵デバイスセルの制御方法は、電気二重層キャパシタの許容電圧よりも、電圧の低いLiFePOに適した制御方法であって、例えば携帯電話やパソコン用の電源として広く使われている正極活物質にコバルト酸リチウム(LiCoO)やマンガン酸リチウム(LiMnO)を用いたリチウムイオン電池の場合には、安定な電圧が4.0V以上であるので、電気二重層キャパシタと組み合わせた場合に、充電側の余裕がほとんどない。すなわち、図7における急速放電には充分な電圧がとれるが、急速充電には電圧に余裕が全くないので急速充電ができない。したがって、コバルト酸リチウムなど、安定な電圧が4Vより高いリチウムイオン二次電池を用いる場合には、急速充電の用途に用いることは困難であり、急速放電対応の用途が望ましく、例えば、キャパシタの用途として急速に広がっている、雷などの影響を補償する瞬低補償装置のように、常時充電状態にあって、周波数や波形の補償のために急速に放電する用途の場合に、本発明の構成を使用することができる。以上の結果から、本実施の形態の電力貯蔵デバイスセルによって、急速な充放電と持続力が両立され、寿命性能的にも改善されたことが明らかである。
なお、第2セパレータに面した負極集電箔に絶縁被膜を設けてもよく、リチウムイオン電池側の構成における電気短絡をより完璧に防止できる効果がある。絶縁被膜としては、例えばエナメルコーティングを用いることができる。エナメルコーティングは、通常ポリイミド樹脂によるコーティングであるが、耐熱性を高めるために、0.1μm程度のシリカ微粒子を含んでいても良い。また、電解液に溶解しないものであれば絶縁ワニスを用いても良い。負極集電箔に絶縁被膜の厚さは10μm程度が望ましく、負極電極層を形成する前もしくは形成した後に形成されてよい。第2セパレータに面した負極銅箔に絶縁被膜を設けることによって、仮に電池正極電極層の微粒子がセパレータを介して移動し、負極集電箔にまで到達したとしても、絶縁被膜によって短絡を防止できるので、第2セパレータの厚さを薄くして、リチウムイオン電池側のイオン伝導抵抗を低くすることができ充放電によるロスを少なくすることができる。
実施の形態3.
図8は、この発明の実施の形態3に係わる電力貯蔵デバイスセルの平面図(a)とB−B’断面模式図(b)である。本実施の形態においては、実施の形態1の電気二重層キャパシタとリチウムイオン電池との一対の組合せを4個重ねたものである。図6において、
積層された部分でのキャパシタ正極集電箔と電池正極集電箔とは、1つの共通正極集電箔27で構成されている。さらに積層された最上部と最下部には、アルミラミネート容器17とキャパシタ正極集電箔および電池正極集電箔との間に電気絶縁シート28が配置されている。この電気絶縁シート28は、例えば厚さ約0.2mmのポリエチレンテレフタレートを用いることができる。
このように構成された電力貯蔵デバイスセルにおいては、電気二重層キャパシタとリチウムイオン電池との一対の組合せを共通正極集電箔によって4個積層したので、エネルギー密度を高めることができる効果が得られる。また、電気絶縁シートは、キャパシタ正極集電箔および電池正極集電箔とアルミラミネート容器との直接の接触を避けるために挿入されている。アルミラミネート容器のアルミラミネートフィルム自身には表面処理により電気絶縁処理が行われているが、表面に傷がつくと、正極集電箔と短絡する恐れがある。アルミラミネート容器は外側でも表面が傷ついて地絡する可能性があり、電気絶縁シートを配置することにより、正極集電箔が地絡することを防止する効果もある。
実施の形態4.
図9は、この発明の実施の形態4に係わる電力貯蔵デバイスセルを構成する部材の断面模式図である。本実施の形態においては、実施の形態1の電気二重層キャパシタとリチウムイオン電池との一対の組合せを券回したものである。図7において、キャパシタ正極電極層5の上に、共通正極集電箔27が載せられ、さらにその上に、順に電池正極電極層9、第二のセパレータ12、負極集電箔2、負極電極層3および第一のセパレータ8が積層されている。キャパシタ正極電極層5と共通正極集電箔27と電池正極電極層9とで共通正極29が構成されており、負極集電箔2と負極電極層3とで共通負極4が構成されている。これらの電極およびセパレータは、幅が約3cmで長さが約3mの帯状である。
図10は、本実施の形態の電力貯蔵デバイスセルの断面模式図である。軸芯部材30を中心として、図9で示した帯状の積層体を、共通正極29を軸芯部材30に接触させて券回して本実施の形態の電力貯蔵デバイスセルを構成した。軸芯部材30としては、扁平なプラスチックなどを用いることができる。
このように構成された電力貯蔵デバイスセルにおいては、実施の形態3と同様にエネルギー密度を高めることができる効果があり、実施の形態3よりも安価に製造することができる。
実施の形態5.
図11は、この発明の実施の形態5に係わる電力貯蔵デバイスセルの断面模式図である。
実施の形態1と異なるのは、負極電極層3が、負極集電箔2に設けられた貫通孔1の内部にまで侵入していることである。あらかじめ貫通孔1を備えた負極集電箔2に負極電極層3を、例えばスクリーン印刷法を用いて塗布した場合には、このように貫通孔1の内部まで負極電極層3が侵入することは起こりうることである。
このような構成でも、実施の形態1と同様な充放電特性が得られることを確認した。
実施の形態6.
図12は、この発明の実施の形態6に係わる電力貯蔵デバイスセルの断面模式図である。実施の形態1と異なるのは、負極電極層3が、負極集電箔2に設けられた貫通孔1の内部および負極集電箔2の第二のセパレータ12に対向した面にも形成されていることである。このような構成は、実施の形態5と同様に、あらかじめ貫通孔1を備えた負極集電箔2に負極電極層3を、例えばスクリーン印刷法を用いて塗布した場合には起こりうることである。
このような構成においては、実施の形態1に比べてリチウムイオンの移動が多少制約を受けるので、充放電特性の応答性は多少劣るが、それほど速い充放電を行わなければ問題なく、実施の形態1と同様に電気的特性の劣化を抑制する効果は得られる。
この発明の実施の形態1における電力貯蔵デバイスセルの断面模式図である。 この発明の実施の形態1における電力貯蔵デバイスセルの特性図である。 この発明の実施の形態1における電力貯蔵デバイスセルの特性図である。 この発明の実施の形態2における電力貯蔵デバイスセルの断面模式図である。 この発明の実施の形態2における電力貯蔵デバイスセルの特性図である。 この発明の実施の形態2における電力貯蔵デバイスセルの特性図である。 この発明の実施の形態2における電力貯蔵デバイスセルの特性図である。 この発明の実施の形態3における電力貯蔵デバイスセルの断面模式図である。 この発明の実施の形態4における電力貯蔵デバイスセルの断面模式図である。 この発明の実施の形態4における電力貯蔵デバイスセルの断面模式図である。 この発明の実施の形態5における電力貯蔵デバイスセルの断面模式図である。 この発明の実施の形態6における電力貯蔵デバイスセルの断面模式図である。
符号の説明
1 貫通孔、2 負極集電箔、3 負極電極層、4 共通負極
5 キャパシタ正極電極層、6 キャパシタ正極集電箔、7 キャパシタ正極
8 第一のセパレータ、9 電池正極電極層、10 電池正極集電箔、11 電池正極
12 第二セパレータ、13 リチウムイオンキャパシタ、14 リチウムイオン電池
15 充電時のイオンの動き、16 放電時のイオンの動き
17 アルミラミネート容器、18 外部正極端子、19 外部負極端子
20 シール材21 充電特性、22 放電特性、23 充電特性、24 放電特性
25 寿命曲線、26 寿命曲線27 共通正極集電箔、28 電気絶縁シート
29 共通正極、30 軸芯部材

Claims (8)

  1. キャパシタ正極集電箔の一方の面に活性炭の微粒子を含むキャパシタ正極電極層が形成されたキャパシタ正極と、
    第一のセパレータと、
    貫通孔を有する負極集電箔の一方の面に負極電極層が形成された共通負極と、
    第二のセパレータと、
    電池正極集電箔の一方の面にリチウム含有金属化合物の粒子を含んだ電池正極電極層が形成された電池正極と
    を備えた電力貯蔵デバイスセルであって、
    前記第一のセパレータは、前記キャパシタ正極電極層と前記負極電極層とで挟持されており、
    前記第二のセパレータは、前記負極集電箔と前記電池正極電極層とで挟持されていることを特徴とする電力貯蔵デバイスセル。
  2. リチウム含有金属化合物が、オリビン型リン酸鉄リチウムであることを特徴とする請求項1記載の電力貯蔵デバイスセル。
  3. 第二のセパレータの平均気孔径が、第一のセパレータの平均気孔径よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の電力貯蔵デバイスセル。
  4. 第二のセパレータが、200℃以下で溶融するオレフィン系多孔質紙で構成されたことを特徴とする請求項1記載の電力貯蔵デバイスセル。
  5. キャパシタ正極、第一のセパレータ、共通負極、第二のセパレータおよび電池正極を順次多層に積層されたことを特徴とする請求項1記載の電力貯蔵デバイスセル。
  6. キャパシタ正極、第一のセパレータ、共通負極、第二のセパレータおよび電池正極を順次積層されて巻回されたことを特徴とする請求項1記載の電力貯蔵デバイスセル。
  7. 第二のセパレータに面する負極集電箔の表面に電気絶縁被膜が形成されたことを特徴とする請求項1記載の電力貯蔵デバイスセル。
  8. 請求項2記載の電力貯蔵デバイスセルの制御方法であって、
    2V以上4V以下の電圧範囲に上限電圧および下限電圧が定められて充放電制御されることを特徴とする電力貯蔵デバイスセルの制御方法。
JP2007316844A 2007-12-07 2007-12-07 電力貯蔵デバイスセルおよびその制御方法 Active JP5040626B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316844A JP5040626B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 電力貯蔵デバイスセルおよびその制御方法
US12/329,259 US8288032B2 (en) 2007-12-07 2008-12-05 Energy storage device cell and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316844A JP5040626B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 電力貯蔵デバイスセルおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141181A true JP2009141181A (ja) 2009-06-25
JP5040626B2 JP5040626B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40722012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316844A Active JP5040626B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 電力貯蔵デバイスセルおよびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8288032B2 (ja)
JP (1) JP5040626B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108372A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Asahi Kasei Corp 電源装置用モジュールおよびこれを備える自動車
JP2011146431A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp 電力貯蔵デバイス用正極とその製造方法および電力貯蔵デバイスセル
WO2011092990A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 三菱電機株式会社 電力貯蔵デバイスセルとその製造方法および蓄電デバイス
WO2011093126A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 三菱電機株式会社 電力貯蔵デバイスセルとその製造方法、保管方法および蓄電デバイス
KR101070068B1 (ko) 2009-12-24 2011-10-04 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터
KR101101546B1 (ko) 2010-06-21 2012-01-02 삼성전기주식회사 전기 화학 커패시터 및 이의 제조방법
JP2012000304A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波診断装置及びプローブ
JP2012114415A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 電力貯蔵デバイスセル
JP2013500562A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 改良された安全特性を有するガルバーニ電気要素及びセパレータ
JP2013247101A (ja) * 2012-05-30 2013-12-09 Nano Carbon Cb Co Ltd ハイブリッドバッテリ
KR20140083904A (ko) * 2012-12-26 2014-07-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치 및 그 충전 방법
CN105097296A (zh) * 2015-07-20 2015-11-25 蒋岑 一种具有4个双电层结构的单体高压超级电容器
RU2573387C2 (ru) * 2011-02-21 2016-01-20 Джапан Капаситор Индастриал Ко., Лтд. Электродная фольга, токоотвод, электрод и элемент для аккумулирования электрической энергии с их применением
JP2017510971A (ja) * 2014-01-03 2017-04-13 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 電気化学電池、エネルギー貯蔵システム及び当該システムを備える車両
JP2018500725A (ja) * 2014-11-12 2018-01-11 インテック・エナジー・ストレージ・コーポレイションIntec Energy Storage Corp. 電池のための急速充電装置
JP2018507513A (ja) * 2015-01-30 2018-03-15 コーニング インコーポレイテッド 統合型エネルギー/電力デバイス
JP2019106520A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 コリア・ジェイシーシー・カンパニー・リミテッド 電気二重層コンデンサ
US10483524B2 (en) 2014-03-10 2019-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
WO2022091603A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 武蔵精密工業株式会社 蓄電デバイス

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101293943B1 (ko) * 2009-12-22 2013-08-07 주식회사 엘지화학 강성이 향상된 전지팩
US8481203B2 (en) * 2010-02-03 2013-07-09 Bren-Tronies Batteries International, L.L.C. Integrated energy storage unit
US20110189507A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 International Battery, Inc. Extended energy storage unit
FR2956776B1 (fr) 2010-02-25 2012-03-23 Commissariat Energie Atomique Accumulateur lithium-ion presentant une forte puissance et un faible cout
JP2013527628A (ja) 2010-06-02 2013-06-27 フロリダ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデイション・インコーポレイテッド 高エネルギー密度電気化学キャパシタ
GB201015637D0 (en) * 2010-09-20 2010-10-27 Mantock Paul L A multi-function charge transfer zero loss component
KR20130127447A (ko) * 2010-11-10 2013-11-22 제이에무에나지 가부시키가이샤 리튬 이온 커패시터
US9478820B2 (en) * 2010-12-14 2016-10-25 Emefcy Limited Spirally wound microbial fuel cell
US20120313586A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Fastcap Systems Corporation Automotive electrified drive train systems with high temperature rechargeable energy storage device
KR102029464B1 (ko) * 2011-10-21 2019-10-17 삼성전기주식회사 전기 이중층 캐패시터
JP5771810B2 (ja) * 2012-11-09 2015-09-02 エス・イー・アイ株式会社 リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
US9048028B2 (en) * 2013-03-15 2015-06-02 G4 Synergetics, Inc. Hybrid electrochemical cell systems and methods
JP6510164B2 (ja) * 2013-03-29 2019-05-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び車載用蓄電池システム
KR101684590B1 (ko) * 2013-10-31 2016-12-08 주식회사 엘지화학 전극 조립체
US10084206B2 (en) 2013-11-12 2018-09-25 Alexandre M. Iarochenko Fast charge apparatus for a battery
JP2015154003A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 住友電気工業株式会社 蓄電デバイスおよび充放電システム
KR102195730B1 (ko) * 2014-05-20 2020-12-28 삼성에스디아이 주식회사 전극 구조체 및 이를 채용한 리튬 전지
WO2015183832A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Apple Inc. Thin film battery structures having sloped cell sidewalls
WO2016074069A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-19 Intec Energy Storage Corp. Electrical energy storage device with non-aqueous electrolyte
CN104466259A (zh) * 2014-12-06 2015-03-25 西南科技大学 一种基于锂离子电容器和锂电池混合储能单体的制备方法
CN105355848B (zh) * 2015-11-06 2018-05-29 广东石油化工学院 一种铝电解电容器型锂离子电池
CN105355980B (zh) * 2015-11-06 2018-02-16 深圳市力赛科技有限公司 一种铝电解电容器型锂离子电池的制备方法
US20190341648A1 (en) * 2018-05-07 2019-11-07 Gm Global Technology Operaitons Llc Hole-containing electrode designs for lithium ion battery and capacitor hybrid systems
FR3094574B1 (fr) 2019-03-26 2023-10-06 Armor Collecteur de courant, ensemble et dispositif de stockage associés
US11626583B2 (en) 2019-06-11 2023-04-11 The Regents Of The University Of Michigan 3-D composite anodes for Li-ion batteries with high capacity and fast charging capability

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950800A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Sony Corp セパレータ及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP2002118036A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Sanshin:Kk 蓄電用電子部品および複合電極体
WO2003003395A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-09 Kanebo, Limited Condensateur a electrolyte organique
JP2005038612A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Ngk Spark Plug Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2007087801A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sharp Corp リチウムイオン二次電池
JP2009026480A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444356B1 (en) * 1996-11-01 2002-09-03 Jackson C. Ma Lithium battery with secondary battery separator
JP4825344B2 (ja) 2000-06-07 2011-11-30 Fdk株式会社 電池・キャパシタ複合素子
JP4386334B2 (ja) 2003-02-28 2009-12-16 富士重工業株式会社 フィルム型蓄電装置
JP2004355823A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Nec Tokin Corp ハイブリッド型蓄電部品
JP2006040748A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Yuasa Corp 電気化学デバイス
JP2006172966A (ja) 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi Ltd エネルギーデバイス及びそれを用いた各種用途
JP4738042B2 (ja) 2005-03-31 2011-08-03 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子およびその製造方法
KR101016276B1 (ko) * 2006-09-11 2011-02-22 아사히 가세이 가부시키가이샤 고분자 전해질과 그 제조방법, 및 전기 화학 소자
JP2009123385A (ja) 2007-11-12 2009-06-04 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950800A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Sony Corp セパレータ及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP2002118036A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Sanshin:Kk 蓄電用電子部品および複合電極体
WO2003003395A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-09 Kanebo, Limited Condensateur a electrolyte organique
JP2005038612A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Ngk Spark Plug Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2007087801A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sharp Corp リチウムイオン二次電池
JP2009026480A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500562A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 改良された安全特性を有するガルバーニ電気要素及びセパレータ
JP2011108372A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Asahi Kasei Corp 電源装置用モジュールおよびこれを備える自動車
KR101070068B1 (ko) 2009-12-24 2011-10-04 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터
JP2011146431A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp 電力貯蔵デバイス用正極とその製造方法および電力貯蔵デバイスセル
JP5368589B2 (ja) * 2010-01-28 2013-12-18 三菱電機株式会社 電力貯蔵デバイスセルとその製造方法および蓄電デバイス
WO2011092990A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 三菱電機株式会社 電力貯蔵デバイスセルとその製造方法および蓄電デバイス
JPWO2011092990A1 (ja) * 2010-01-28 2013-05-30 三菱電機株式会社 電力貯蔵デバイスセルとその製造方法および蓄電デバイス
JP5357276B2 (ja) * 2010-01-28 2013-12-04 三菱電機株式会社 電力貯蔵デバイスセル、およびその製造方法と保管方法
US9040182B2 (en) 2010-01-28 2015-05-26 Mitsubishi Electric Corporation Power storage device cell, manufacturing method therefor, and electric storage device
WO2011093126A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 三菱電機株式会社 電力貯蔵デバイスセルとその製造方法、保管方法および蓄電デバイス
US9461347B2 (en) 2010-01-28 2016-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Power storage device cell, manufacturing method and storing method therefor, and electric storage device
JP2012000304A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波診断装置及びプローブ
KR101101546B1 (ko) 2010-06-21 2012-01-02 삼성전기주식회사 전기 화학 커패시터 및 이의 제조방법
US8906525B2 (en) 2010-11-04 2014-12-09 Mitsubishi Electric Corporation Energy storage device cell
JP2012114415A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 電力貯蔵デバイスセル
RU2573387C2 (ru) * 2011-02-21 2016-01-20 Джапан Капаситор Индастриал Ко., Лтд. Электродная фольга, токоотвод, электрод и элемент для аккумулирования электрической энергии с их применением
US9418796B2 (en) 2011-02-21 2016-08-16 Japan Capacitor Industrial Co., Ltd. Electrode foil, current collector, electrode, and electric energy storage element using same
JP2013247101A (ja) * 2012-05-30 2013-12-09 Nano Carbon Cb Co Ltd ハイブリッドバッテリ
JP2014143184A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及びその充電方法
KR20140083904A (ko) * 2012-12-26 2014-07-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치 및 그 충전 방법
KR102165593B1 (ko) 2012-12-26 2020-10-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치 및 그 충전 방법
US10944281B2 (en) 2012-12-26 2021-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for charging the same
US11777108B2 (en) 2012-12-26 2023-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for charging the same
JP2017510971A (ja) * 2014-01-03 2017-04-13 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 電気化学電池、エネルギー貯蔵システム及び当該システムを備える車両
US10483524B2 (en) 2014-03-10 2019-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP2018500725A (ja) * 2014-11-12 2018-01-11 インテック・エナジー・ストレージ・コーポレイションIntec Energy Storage Corp. 電池のための急速充電装置
JP2018507513A (ja) * 2015-01-30 2018-03-15 コーニング インコーポレイテッド 統合型エネルギー/電力デバイス
CN105097296A (zh) * 2015-07-20 2015-11-25 蒋岑 一种具有4个双电层结构的单体高压超级电容器
CN105097296B (zh) * 2015-07-20 2017-12-19 蒋岑 一种具有4个双电层结构的单体高压超级电容器
JP2019106520A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 コリア・ジェイシーシー・カンパニー・リミテッド 電気二重層コンデンサ
WO2022091603A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 武蔵精密工業株式会社 蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5040626B2 (ja) 2012-10-03
US20090148759A1 (en) 2009-06-11
US8288032B2 (en) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040626B2 (ja) 電力貯蔵デバイスセルおよびその制御方法
JP4857073B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
KR101573106B1 (ko) 권회형 축전지
JP4557001B2 (ja) 電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス
EP2228862B1 (en) Wound-type electric storage device with an additional ion source
US8906525B2 (en) Energy storage device cell
KR101862433B1 (ko) 리튬 이온 캐패시터
JP2009200302A (ja) 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス
JP2009188037A (ja) 蓄電デバイス
WO2006112070A1 (ja) リチウムイオンキャパシタ
CN102771007A (zh) 电力储存器件单元及其制造方法、保管方法以及蓄电器件
JP5409467B2 (ja) 捲回型の蓄電デバイス
JP2009123385A (ja) 蓄電デバイス
JP2008300667A (ja) 蓄電デバイス
JP2008252013A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2009187858A (ja) 蓄電デバイス
WO2020246081A1 (ja) 蓄電デバイス及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012059396A (ja) 蓄電デバイス用負極及び蓄電デバイス並びにそれらの製造方法
KR101863399B1 (ko) 축전 디바이스
WO2016178147A1 (zh) 可于宽温度范围提供高放电脉冲的锂电池组件及形成方法
JP2009188141A (ja) 蓄電デバイス
JP6487841B2 (ja) 蓄電デバイス
JP6254360B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2010123357A (ja) 蓄電デバイス
JP2010272341A (ja) 蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5040626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250