JP2009132521A - 原稿搬送装置 - Google Patents

原稿搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009132521A
JP2009132521A JP2007311201A JP2007311201A JP2009132521A JP 2009132521 A JP2009132521 A JP 2009132521A JP 2007311201 A JP2007311201 A JP 2007311201A JP 2007311201 A JP2007311201 A JP 2007311201A JP 2009132521 A JP2009132521 A JP 2009132521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
separation roller
cover body
detection piece
placement surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007311201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4816964B2 (ja
Inventor
Daisuke Ozaki
大介 小崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007311201A priority Critical patent/JP4816964B2/ja
Priority to US12/208,258 priority patent/US20090140490A1/en
Publication of JP2009132521A publication Critical patent/JP2009132521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816964B2 publication Critical patent/JP4816964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/66Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • B65H2553/81Arangement of the sensing means on a movable element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】原稿を読取部側に搬送するための給送部に、原稿に接触する検出片を有する検出手段を設けた場合であっても、原稿の紙詰まり等のトラブルを防止して原稿を確実に搬送する。
【解決手段】原稿を搬送する給紙部10における原稿載置台14の一部に、平面視で重なり且つ原稿に当接するように配置され、原稿を1枚ずつ分離して読取部側へ搬送するように駆動される分離ローラ30と、原稿載置台14に設けられた穴部22に対して出没可能な検出片41を有し分離ローラ30で搬送される原稿を検出する検出手段40と、分離ローラ30の少なくとも上面側を覆い且つ分離ローラ30を原稿載置台14側に露出させる開口部33を有しているカバー体32と、が備えられている。そして、検出片41は、平面視でカバー体32の内側に配置されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、いわゆる自動原稿搬送機構を備えた原稿搬送装置に関するものである。
従来から、原稿の画像を読み取る画像読取装置(コピー装置や、スキャナ装置、またはこれらを並設した多機能装置等)の原稿搬送装置として、搬送される原稿を静止する画像読取手段で読み取る自動原稿搬送機構(ADF:Auto Document Feeder)を備えたものが知られている。
このような、自動原稿搬送機構では、原稿を搬送するために、原稿を検出する検出センサが搬送路に沿って設けられている。例えば、特許文献1では、給紙トレイと対向させて、給紙トレイに載置した原稿を1枚ずつ読取部側に搬送する分離ローラを設けていて、この分離ローラにおける原稿搬送方向の上流側と下流側の2箇所に検出センサを配置している。そして、上流側の検出センサで、給紙トレイに原稿が載置されたことを検出し、下流側の検出センサで、分離ローラによって読取部側に給送された原稿の先端または後端を検出している。
特許文献1の2つの検出センサは、何れも同じ構造を有していて、搬送路となる給紙トレイの底面に穿設された開口部の下方から上方に向かって検出センサの検出片が出没可能に突出し、検出片の下部でフォトインタラプタを遮断するようにしている。検出片は、開口部から上方へ突出する方向に付勢されているが、付勢力は原稿が接触することで、検出片が開口部側へ簡単に退避(没する)できる程度に設定されている。そして、原稿によって検出片が開口部に退避するように回動すると、この回動をフォトインプランタで検出するようにしている。
特開2007−223703号公報(図2及び図5参照)
自動原稿搬送機構では、原稿は給紙トレイにセンター合わせで載置されることが多い。このため、コストの削減等を考慮して、分離ローラやこれを覆うカバー体は、給紙トレイの幅方向(原稿の搬送方向と直行する方向)の中心位置に配置されている場合が多い。従って、特許文献1に記載したような検出センサが、分離ローラを覆うカバー体に対して平面視で外側に配置されていると、原稿が分離ローラの近傍で紙詰まりを生じさせる虞れがあるという問題があった。特に搬送される原稿が通常のコピー用紙等に比して厚さが薄く、剛性が低い(腰が弱い)場合にこの問題が生じやすいのである。より詳細には、図7に示すように、原稿G2が上述の通り薄紙で剛性が低い場合には、給紙トレイ14の原稿載置面14cから突出する検出片141を十分に開口部122の内部へと退避させることができない。そのため、薄紙の原稿G2が検出片141に沿って浮き上がりを生じ、分離ローラ30の駆動軸31等の周辺部材に引っ掛かって原稿詰まり(原稿ジャム)を生じる虞れがあった。
更に、特許文献1に記載したような検出片141が、分離ローラ30を覆うカバー体32aに対して平面視で外側に配置されていると、上述のような薄紙や、カールがかかっていたり皺がよったりした原稿を搬送するときに検出片141の箇所で原稿が浮き上がり、載置された原稿が検出センサで検知できないという問題もある。
また、前記検出片141が、平面視でカバー体の外側、つまりカバー体で覆われない位置に配置されていると、給紙トレイ14のジャム処理用の図示しない筐体カバーが開かれたとき、使用者が検出片141に手で触れる可能性がある。すると、検出片141の下部近傍となる原稿搬送措置の内部に電気回路基板が配置されている場合には、検出片141に使用者が触れることで電気回路基板の静電破壊を招く虞れもあった。
さらに、給紙トレイ14の原稿載置面14cに穿設されている、検出片141を突出させるための開口部122が露出することになるので、この開口部から原稿搬送装置の内部にゴミ等も入り込み易くなる。すると、この開口部近傍に電気回路基板が配置されている場合には、短絡によって電気回路基板が破壊される虞れがあるという問題もあった。
本発明は、上記問題を解消するものであり、原稿を読取部側に搬送するための給送部に、原稿に接触する検出片を有する検出手段を設けた場合であっても、原稿の紙詰まり等のトラブルを防止して原稿を確実に搬送することができる原稿搬送装置の実現を目的とするものである。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明における原稿搬送装置は、原稿を給紙する給紙部から、原稿を読み取る読取部を経て、原稿を排出する排紙部へと原稿を搬送するように構成された原稿搬送装置であって、前記給紙部には、少なくとも一枚の原稿が載置される原稿載置面を有する原稿載置台と、前記原稿載置台の一部に平面視で重なり且つ前記原稿載置面上に載置された前記原稿に当接するように配置され、前記原稿を1枚ずつ分離して前記読取部側へ搬送するように駆動される分離ローラと、前記原稿載置面に設けられた穴部に対して出没可能な検出片を有し、前記原稿載置面上に載置されて前記分離ローラで搬送される原稿を検出する検出手段と、前記分離ローラを前記原稿載置面と当接可能に露出させる開口部を有し、且つ当該分離ローラの前記原稿載置面と対向する側とは反対の側を少なくとも覆うカバー体と、が備えられ、前記検出片は、平面視で前記カバー体の内側に配置されていることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の原稿搬送装置において、前記分離ローラは、原稿搬送方向に直交する方向に延びる駆動軸に軸支され、前記分離ローラ及び前記カバー体は、前記原稿載置面における原稿搬送方向に直交する方向の実質的な中心部に部分的に配置されていることを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の原稿搬送装置において、前記カバー体は、前記駆動軸に対して回動可能に装着されるとともに、原稿搬送方向に延びる側板を有し、前記検出片は、前記側板の内側に配置されていることを特徴とするものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の原稿搬送装置において、前記カバー体は、前記駆動軸側から原稿搬送方向の上流側に延びるアーム状に形成されていて、前記カバー体における前記分離ローラよりも原稿搬送方向の上流側には、前記原稿載置面に載置されている原稿に当接する吸引ローラが回転可能に取り付けられていることを特徴とするものである。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の原稿搬送装置において、前記カバー体と重なる領域を含む前記原稿載置台における原稿搬送方向の少なくとも下流側の領域は、開閉可能な蓋体に覆われていることを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によれば、原稿載置台の原稿載置面に載置された原稿を検出する検出手段は、原稿載置面に設けられた穴部に対して出没可能な検出片を有していて、検出片は、平面視で、分離ローラの少なくとも上面を覆うカバー体の内側に配置されている。従って、原稿が薄紙で剛性が小さい場合に、検出片に接触した原稿が浮き上がりを生じそうになっても、検出片の上面側に設けられているカバー体によって、原稿の浮き上がりを抑制できるから、分離ローラ近傍(給紙部)で浮き上がった原稿に起因する紙詰まり(紙ジャム)が発生し難くなる。
また、原稿の浮き上がりを防止することで、原稿が検出片に当接しこれを穴部に退避動させる動作の確実性が高められるので、原稿があるにもかかわらず検出片が回動しないことに起因する検出ミスを防止し、検出精度を向上させることができる。
また、検出片の上面がカバー体で遮られるから、使用者は容易に検出片に触れることができない。従って、原稿搬送装置の内部における検出片の近傍となる部分に電気回路基板が配置されていても、検出片を介して電気回路基板の静電破壊を招く虞れがなくなる。
さらに、検出片を突出させるための穴部が原稿載置面に開口しているが、この穴部も上面がカバー体で覆われることになるので、穴部に異物やゴミ等が入り込む虞れも低減でき、異物やゴミ等による電気回路基板の短絡に対する防止効果も高められる。
請求項2に記載の発明によれば、分離ローラとカバー体とが、原稿載置面における原稿搬送方向に直交する方向、つまり原稿載置面の幅方向の実質的な中心部に部分的に配置されている。従って、所謂センター合わせによって、原稿載置面の幅方向の中心部に原稿が位置合わせされると、原稿のサイズに拘わらず、分離ローラが原稿の幅方向の中心部に当接する。そして、カバー体の内側に配置されている検出片も確実に原稿に当接することができる。
請求項3に記載の発明によれば、カバー体は原稿搬送方向に延びる側板を有している。カバー体に側板を設けることで、側板の下端を原稿載置面に近づけることができるから、原稿が検出片に沿って浮き上がろうとしたときに、検出片の近傍に配置されている側板によってより確実に浮き上がりが防止できる。特に、請求項2に記載したように、カバー体が原稿載置面の幅方向の中心部に配置されていると、カバー体に覆われる検出片とカバー体の側板との距離が近くなる。従って、検出片によって浮き上がろうとする原稿を、そのすぐ近くの側板で抑制することができ、紙詰まりを防止する効果が高められる。
請求項4に記載の発明によれば、アーム状のカバー体における分離ローラよりも原稿搬送方向の上流側には、原稿載置面に載置されている原稿に当接する吸引ローラが回転可能に取り付けられている。つまり、原稿載置面に載置された1または複数の原稿の最上面に、吸引ローラが当接し、分離ローラは最上面の原稿を1枚だけ分離して、読取部側に搬送するように構成している。分離ローラと吸引ローラの間に検出片を配置すると、分離ローラで搬送されるべき原稿が原稿載置面に載置されているか否かを検出でき、分離ローラの直下流に検出片を配置すると、分離ローラで搬送された原稿の先端または後端を検出することができる。すなわち、カバー体に覆われる位置に検出片を配置しても、分離ローラとの位置関係に応じて、検出する目的を変えることができる。
請求項5に記載の発明によれば、カバー体と重なる領域を含む原稿載置面における原稿搬送方向の少なくとも下流側の領域は、蓋体で覆われているが、この蓋体は開閉可能に設けられている。従って、通常の使用状態では、カバー体だけでなく原稿搬送方向の少なくとも下流側の領域は、蓋体で覆われているため、使用者が簡単に手を触れたりすることはできない。蓋体を開放する必要が生じたときには、使用者は蓋体で覆われている部分に触れることができるが、検出片は、平面視でカバー体の内側に配置されているから、検出片に使用者が誤って触れる可能性は極めて低く、前述したような電気回路基板の静電破壊を招く虞れも極めて小さい。
以下に、本発明を具体化した実施形態を、図1〜図6を用いて説明する。本実施形態は、原稿搬送装置1を備えた画像読取装置2を示しており、図1は、画像読取装置2の外観斜視図である。画像読取装置2は、ファクシミリ機能、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能等の複数の機能を備えた多機能措置(MFD:Multi Function Device)の画像読取部に適用したものであるが、別例として、単独のスキャナ装置や、コピー装置、ファクシミリ装置に適用してもよい。なお、図1では、多機能装置の画像読取装置2の部分のみを図示したもので、その他の部分は図示を省略している。
画像読取装置2は、多機能装置の本体の上部に配置されていて、その最上面には、背面側(図1の奥側)に設けた図示しない蝶番を介して上下回動可能に第1の蓋体4が装着され、この第1の蓋体4の一側(図1の左側)に原稿搬送装置1である自動原稿搬送機構(ADF:Auto Document Feeder)が設けられている。
画像読取装置2の正面側(図1の手前側)には、図示していないが、各種操作を行うボタン及びスイッチや液晶などのパネル表示部を備える操作部が設けられている。また、画像読取装置2(多機能装置)は、コンピュータ等の外部装置に接続されている。従って、画像読取装置2は、操作部を使った使用者による指令や、コンピュータ等の外部装置からの指令によって動作される。
第1の蓋体4を開放した際に露出する上面中央には、図2及び図4に示すように、静止された原稿を読み取るための長方形状の透明なガラス板5と、原稿搬送装置1で搬送された原稿を読み取るためのX軸方向に細長い透明なガラス板6とが並設されている。ガラス板5、6の下方には、画像読取手段7がY軸方向に往復移動可能に配置されている。
画像読取手段7は、光源からガラス板5またはガラス板6を通じて原稿に光を照射し、原稿からの反射光をレンズによる受光素子に集光して電気信号に変換するいわゆるラインイメージセンサである。画像読取手段7は、図1及び図2のY軸方向に長く設けられていて、周知の走行機構により、図示しないガイド軸に沿ってY軸方向に往復移動可能に設けられている。画像読取手段7には、CIS(Contact Image Sensor)を適用しているが、CCD(Charge Coupled Devise)を用いてもよい。
画像読取装置2を、フラットベッドスキャナ(FBS:Flat Bed Scanner)として使用し、ガラス板5に載置した静止原稿を読み取る場合には、画像読取手段7がガラス板5の下方をY軸方向に移動しながら原稿を読み取る。第1の蓋体4の下面には、第1の蓋体4が閉塞されたときに、原稿をガラス板5側に押圧するためのスポンジ及び白板等からなる押え板8が設けられている。
一方、画像読取装置2にて、原稿搬送装置1を使用する場合には、原稿搬送装置1の搬送路13に沿って搬送される原稿を、ガラス板6の下方に静止している画像読取手段7によって読み取る。つまり、原稿搬送装置1では、ガラス板6の位置が読取部11(読取位置)となっていて、読取部11では、搬送路13が原稿の読取面をガラス板6に露出させるように形成されている。また、読取部11には、原稿をガラス板6側に押圧するように弾性付勢されたガイド体25も配置されている。
原稿搬送装置1は、原稿を給紙する給紙部10と、前述した読取部11と、読み取った後の原稿を排出する排紙部12とを有している。読取部11が最も低い位置(ガラス板6と対向する位置)にあって、且つ給紙部10は排紙部12よりも上方に位置しているから、搬送路13は、原稿搬送装置1の内部に、側面視で横向きの略U字形状に形成されている。
また、原稿搬送装置1の上部には、第1の蓋体4の一方の側面(図1の左側、図3の右側)を回動中心とする第2の蓋体16が開閉可能に形成されている。この第2の蓋体16は、第1の蓋体4の一方の側面側から中央部側に向かって延設されていて、その先端が、後述する給紙トレイ14の原稿搬送方向(以下、単に搬送方向と記載する)下流側の端部を覆う位置に達している。
給紙部10には、給紙する原稿を積層状態で載置することのできる原稿載置面14cを持つ給紙トレイ(請求項の原稿載置台に相当)14が設けられている。なお、この実施形態では、給紙トレイ14の原稿載置面14cは、搬送路13を構成する部材と一体的に繋がって形成されているので、給紙トレイ14における搬送方向下流側の領域は、搬送路13の上流側の領域ということもできる。
給紙トレイ14の原稿載置面14cは、原稿搬送装置1が配置されている第1の蓋体4の一方の側面側を基端として設けられ、反対側の自由端が基端よりも上方に位置するように傾斜状に形成されている。つまり、原稿載置面14cに載置された原稿は、原稿の先端が後端よりも下に位置するように傾斜して載置される。
給紙トレイ14は、その基端側が、前述したように第2の蓋体16で覆われている。給紙トレイ14の基端から自由端に向かう長手方向の中途部にヒンジ部14aが設けられていて、給紙トレイ14における自由端側の半分が折返部14bとなってヒンジ部14aにより回動可能に形成されている。これにより、給紙トレイ14を使用する必要がないときには、給紙トレイ14の折返部14bを折り畳んで、給紙トレイ14における原稿載置面14cを被覆して、ゴミや埃等による汚染を防止することができる。
また、給紙トレイ14には、原稿の側縁を沿わせる1対のガイド片20が、公知の連動機構23によりY軸方向の間隔を広狭調節可能に設けられている。ガイド片20を手で動かすことにより、原稿を給紙トレイ14の幅方向(搬送方向に直交する方向)の中心線に合わせる、所謂センター合わせを行うことができる。
排紙部12には、排出された原稿を積層状態で載置することのできる排紙トレイ15が設けられている。排紙トレイ15は、給紙トレイ14と間隔を隔てた下方に、第1の蓋体4に平面的に形成されている。
搬送路13には、原稿を搬送するための複数のローラが、適宜間隔をあけて配置されている。給紙部11には、後に詳述する吸引ローラ34と分離ローラ30とが配置され、搬送路13の中途には、搬送ローラ35が配置され、排紙部12には排出ローラ36が配置されている。排出ローラ36には、従動ローラ37が対向して配置されている。なお、搬送路13に沿って配置するローラの数や構成は、上述の形態に限定するものではなく、必要に応じて適宜変更することができる。
また、搬送路13に沿って、原稿を検出するための検出手段(センサ)が適宜配置されていて、給紙部11には、原稿が給紙トレイ14に載置されていることを検出する検出手段40(後に詳述する)が配置されている。また搬送路13の中途には、搬送される原稿によって回転することで、原稿の先端及び後端を検出する検出手段50が配置されている。検出手段50では、原稿のサイズの検出を行うことができる。
給紙部10に配置された分離ローラ30は、原稿載置面14cに載置された原稿を読取部11側に搬送するために設けられている。分離ローラ30は、搬送方向に直交する方向に延びる駆動軸31に軸支され、給紙トレイ14の搬送方向下流側の領域と対向する上方の位置に設けられている。分離ローラ30は、給紙トレイ14の幅方向の中心位置に配置されていて、分離ローラ30の幅方向の長さは、給紙トレイ14の幅方向の長さよりも、かなり短く設定されている。つまり、原稿は給紙トレイ14にセンター合わせで載置されるため、分離ローラ30を給紙トレイ14の幅方向の中心位置に配置することで、原稿のサイズに拘わらず、分離ローラ30を確実に原稿に当接させることができる。
分離ローラ30のローラ面には、弾性的に給紙トレイ14の原稿載置面14cに接触する素材が用いられている一方、分離ローラ30と対向する原稿載置面14cの部位には、摩擦抵抗の大きい分離パッド45が設けられている。分離ローラ30は、給紙トレイ14の原稿載置面14cに複数枚の原稿が積層されていても、摩擦抵抗によって最上層の原稿を1枚だけ分離して読取部11側に搬送することができる。
分離ローラ30は、駆動軸31に回動自在に取り付けられたカバー体32で覆われている。カバー体32は、分離ローラ30と同様に、給紙トレイ14の幅方向の中心位置に配置されていて、その幅方向の長さは、給紙トレイ14の幅方向の長さよりもかなり短く設定されている。また、カバー体32は、駆動軸31から搬送方向上流側に延びるアーム状に形成されていて、分離ローラ30を原稿載置面14c側に露出させる開口部33を有している。詳細には、カバー体32には、分離ローラ30の上面(原稿載置面14cと対向する側とは反対の側)を覆う上板32aと、搬送方向に沿って延びる左右の側板32bと、分離ローラ30の搬送方向下流側となる前面を覆う前板32cとを有している。両側板32bの下端は、駆動軸31に対応する位置では当該駆動軸31よりも、原稿載置面14cに近い位置まで延設されていて、原稿載置面14cの傾斜形状に沿うように、搬送方向上流側に向かって上方に湾曲し、上板32aの搬送方向上流側の端縁に繋がっている。
カバー体32には、分離ローラ30よりも搬送方向の上流側の位置に、吸引ローラ34が回転可能に取り付けられている。吸引ローラ34は、分離ローラ30と軸線同士が平行状に配置されていて、分離ローラ30とは図示しないギアで連結されている。そして、駆動軸31によって、分離ローラ30が回転すると、吸引ローラ34が分離ローラ30と同じ方向に回転する。カバー体32は、駆動軸31を基端とし、吸引ローラ34が取り付けられた側が自由端となっているので、吸引ローラ34は、カバー体32や吸引ローラ34の自重によって、原稿載置面14cに載置された1または複数の原稿の最上面に当接する。
給紙部10に設けられた前述の検出手段40は、給紙トレイ14の原稿載置面14cに穿設された穴部22から上方に向かって突出し出没可能に設けられた検出片41と、原稿搬送装置1の内部に設けられていて検出片41の変位を検出するフォトインプランタ42とを有している。
原稿載置面14cに穿設された穴部22は、平面視で分離ローラ30のカバー体32の内側に配置されていて、詳細には、カバー体32の上板32aで覆われ且つ両側板32bに挟まれた領域の内側で、且つ分離ローラ30と吸引ローラ34との間に対応する位置に設けられている。従って、穴部22から突出する検出片41は、その上方がカバー体32で覆われている。
検出片41は、図5に示すように、側面視L字状に形成されており、検出片41の下端部が、原稿搬送装置1の内部に回動可能に軸支されていて、上端部が自由端となって、穴部22から上方に突出している。原稿載置面14cにおける原稿が通過する側に検出片41は、図示していないバネ等の弾性部材により、上方に向けて弾性付勢されている。弾性部材の付勢力は、検出片41の上端部に当接する原稿(コピー用紙等、一般的に使用される記録媒体等)によって、検出片41を穴部22に没する方向に容易に回動を生じさせる程度に設定されている。
また、検出片41は、その屈曲部分近傍が、フォトインタラプタ42の発光部と受光部との間を遮断するように配置されている。これにより、検出手段40は、上端部に原稿による押圧力が作用して、図6(a)に示すように、検出片41が穴部22に没する方向に回動すると、フォトインタラプタ42の発光部から光線が受光部に到達して、検出片41が回動したことを検出するように構成されている。
上記構成によると、給紙トレイ14の原稿載置面14cに原稿を載置するときには、原稿の先端が、吸引ローラ34の下方を通り、分離ローラ30に接触する位置まで差し込まれる。このとき、原稿は読取面(原稿面)が上面になるように載置される。差し込まれた原稿G1が、検出手段40の検出片41に接触すると、図6(a)に示すように、検出片41を穴部22に退避させるような押圧力が作用するので、検出片41が下方へ回動し、この変位をフォトインプランタ42で検出することができる。これにより、給紙トレイ14の原稿載置面14cに原稿が載置されたことを(原稿の有無)を検出できる。
そして、手動または外部装置から原稿搬送装置1に原稿の搬送、読み取りが指令されると、分離ローラ30が回転して、最上層に位置する原稿が1枚だけ分離されて、搬送路13に送られる。読取部11では、原稿が読取面を下面側にして搬送され、ガラス板6を画像読取手段7にて原稿が読み取られ、読取面を下面側に向けたまま、原稿は排紙部12を経て、排紙トレイ15に排出される。
給紙トレイ14の原稿載置面14cに載置された原稿G2が薄紙であって、検出片41を穴部22に十分に退避させる程の剛性がない場合には、原稿G2の方に検出片41を避けるための浮き上がりを生じることがある。前述した図7のように、検出片41がカバー体32の外側に配置されていると、検出片141によって浮き上がった原稿G2の端縁が跳ね上がった状態となって、そのまま駆動軸131に引っ掛かって、原稿詰まり(紙ジャム)を発生する虞れもある。
また、原稿が薄紙である場合や、原稿にカールが掛かっていたり皺がよっていたりする場合には、原稿の浮き上がりによって検出片41を確実に押圧回動させることができないことに起因して、検出ミス(検出漏れ)を発生することがあった。
しかしながら、本実施形態では、検出片41が平面視でカバー体32の内側に配置されているから、検出片41のすぐ近くにカバー体32の側板32bが設けられていて、側板32bの下端は駆動軸31の位置よりも給紙トレイ14の表面に接近している。従って、図6(b)に示すように、検出片41によって原稿G2が浮き上がっても、検出片41のすぐ近くの側板32bが、給紙トレイ14側へ原稿G2を押え付けるように作用するから、薄紙の原稿G2であっても、駆動軸41に引っ掛かる可能性が殆どなくなり、用紙詰まり(紙ジャム)の防止に効果を奏する。
また、カバー体32で原稿の浮き上がりを防止することによって、原稿による検出片41の押圧回動の確実性を高めることができるので、検出ミスを抑制して検出精度を向上させることができる。
また、通常の使用状態では、図4に示すように、分離ローラ30は第2の蓋体16で覆われているが、給紙部10で用紙詰まり等のトラブルが発生すると、第2の蓋体16を開放して、使用者が分離ローラ30の近傍に触れる必要性が生じる。本発明では、検出手段40の検出片41及びこれを突出させる穴部22を、カバー体32で隠れる部位に設けているから(蓋体を除去した状態の図3参照)、使用者が第2の蓋体16を開けてその内側を触っても、検出片41自体に触れる可能性は極めて低くなる。検出片41の下部の近傍に、電気回路基板が配置されている場合には、使用者が検出片41に触れることで、電気回路基板の静電破壊を招く虞れもあるが、前述したように、検出片41に使用者が触れる可能性をなくすまたは低減することによって、電気的なトラブルの発生も防止することができるのである。
さらに、検出片41が平面視でカバー体32の内側に配置されていて、検出片41を突出させるための穴部22もカバー体32で上方が覆われているから、上方に向かって開口する穴部22に、異物やゴミ等が入り込むことを防止することもできる。その結果、異物やゴミによる電気回路基板の短絡の虞れも大幅に改善できる。
なお、上記実施形態では、分離ローラ30で搬送される原稿を検出する検出手段として、分離ローラで搬送するために給紙トレイ14の原稿載置面14cに載置された原稿を検出する検出手段40を例示した。しかしながら、検出手段としては、これに限定するものでなく、特許文献1と同様に、分離ローラ30の直下流側の位置で且つ平面視でカバー体32の内側に、検出手段40と同様の構造の第2の検出手段を設け、分離ローラ30で搬送された原稿の先端または後端を検出するようにしてもよい。もちろん、この第2の検出手段と前述の検出手段40の両方を並設しても、いずれか一方のみを設けても、いずれでもよい。
本発明の原稿搬送装置が搭載された画像読取装置の概観斜視図である。 第1の蓋体を開けた状態の概観斜視図である。 第2の蓋体を除いた状態の平面図である。 図3のIV−IV線矢視断面図である。 図3のV-V線矢視拡大断面図である。 (a)は図3のVIa−VIa線矢視断面の模式図、(b)は(a)に相当する図で且つ薄紙の原稿を搬送する場合の模式図である。 従来の分離ローラ近傍の模式図である。
符号の説明
1 原稿搬送装置
2 画像読取装置
4 第1の蓋体
5 ガラス板
6 ガラス板
7 画像読取手段
10 給紙部
11 読取部
12 排紙部
13 搬送路
14 給紙トレイ
14c 原稿載置面
15 排紙トレイ
16 第2の蓋体
22 穴部
30 分離ローラ
31 駆動軸
32 カバー体
32b 側板
33 開口部
34 吸引ローラ
40 検出手段
41 検出片
42 フォトインプランタ

Claims (5)

  1. 原稿を給紙する給紙部から、原稿を読み取る読取部を経て、原稿を排出する排紙部へと原稿を搬送するように構成された原稿搬送装置であって、
    前記給紙部には、
    少なくとも一枚の原稿が載置される原稿載置面を有する原稿載置台と、
    前記原稿載置台の一部に平面視で重なり且つ前記原稿載置面上に載置された前記原稿に当接するように配置され、前記原稿を1枚ずつ分離して前記読取部側へ搬送するように駆動される分離ローラと、
    前記原稿載置面に設けられた穴部に対して出没可能な検出片を有し、前記原稿載置面上に載置されて前記分離ローラで搬送される原稿を検出する検出手段と、
    前記分離ローラを前記原稿載置面と当接可能に露出させる開口部を有し、且つ当該分離ローラの前記原稿載置面と対向する側とは反対の側を少なくとも覆うカバー体と、が備えられ、
    前記検出片は、平面視で前記カバー体の内側に配置されていることを特徴とする原稿搬送装置。
  2. 前記分離ローラは、原稿搬送方向に直交する方向に延びる駆動軸に軸支され、
    前記分離ローラ及び前記カバー体は、前記原稿載置面における原稿搬送方向に直交する方向の実質的な中心部に部分的に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の原稿搬送装置。
  3. 前記カバー体は、前記駆動軸に対して回動可能に装着されるとともに、原稿搬送方向に延びる側板を有し、前記検出片は、前記側板の内側に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の原稿搬送装置。
  4. 前記カバー体は、前記駆動軸側から原稿搬送方向の上流側に延びるアーム状に形成されていて、
    前記カバー体における前記分離ローラよりも原稿搬送方向の上流側には、前記原稿載置面に載置されている原稿に当接する吸引ローラが回転可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の原稿搬送装置。
  5. 前記カバー体と重なる領域を含む前記原稿載置台における原稿搬送方向の少なくとも下流側の領域は、開閉可能な蓋体に覆われていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の原稿搬送装置。
JP2007311201A 2007-11-30 2007-11-30 原稿搬送装置 Active JP4816964B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311201A JP4816964B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 原稿搬送装置
US12/208,258 US20090140490A1 (en) 2007-11-30 2008-09-10 Document conveying devices and image reading devices comprising such document conveying devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311201A JP4816964B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009132521A true JP2009132521A (ja) 2009-06-18
JP4816964B2 JP4816964B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=40674936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311201A Active JP4816964B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 原稿搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090140490A1 (ja)
JP (1) JP4816964B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446839B2 (ja) 2020-02-05 2024-03-11 キヤノン株式会社 シート給送装置、シート給送装置を備えたシート読取装置、シート読取装置を備えた画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645380B2 (ja) * 2005-09-15 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6168722B2 (ja) * 2012-01-31 2017-07-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127844A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Sharp Corp 自動原稿送り装置
JPH0342449A (ja) * 1989-07-11 1991-02-22 Daiichi Seiki Kogyo Kk シート材給送装置
JP2000001242A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Ricoh Co Ltd 原稿給送装置
JP2000127576A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 記録紙残量表示装置
JP2001063855A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Brother Ind Ltd 給紙装置
JP2005015181A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kyocera Mita Corp 用紙給送装置および画像形成装置
JP2005041697A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd 給紙装置
JP2007084175A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Brother Ind Ltd 自動用紙送り装置、画像読み取り装置及び画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4113244A (en) * 1975-04-15 1978-09-12 Kurt Ruenzi Apparatus for automatically feeding individual sheets from a stack through an office machine
US4066255A (en) * 1976-07-23 1978-01-03 Addressograph-Multigraph Corporation Document transport system
US5423526A (en) * 1992-06-26 1995-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus
JP3378327B2 (ja) * 1993-12-28 2003-02-17 株式会社リコー シート分離装置
US5474288A (en) * 1994-07-21 1995-12-12 Lo; Thomas Y.-C. Sheet feeder for computer printer with paper release drag reduction to lengthen life of printer sheet input rollers
KR100205595B1 (ko) * 1997-04-24 1999-07-01 윤종용 급지카세트의 용지유무 감지장치
JP3215811B2 (ja) * 1997-11-21 2001-10-09 京セラミタ株式会社 原稿読取装置
US6161831A (en) * 1998-03-17 2000-12-19 Kyocera Mita Corporation Sheet transport device and automatic document feeder
JP2000089523A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Konica Corp 自動原稿搬送装置
JP3824909B2 (ja) * 2001-11-09 2006-09-20 株式会社リコー 給紙装置およびシート搬送装置
JP3986884B2 (ja) * 2002-05-14 2007-10-03 キヤノンファインテック株式会社 原稿給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4298525B2 (ja) * 2004-01-15 2009-07-22 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像読取装置
US6986509B2 (en) * 2004-02-05 2006-01-17 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Media stack tray status mechanism
JP4310218B2 (ja) * 2004-03-19 2009-08-05 キヤノン株式会社 原稿供給装置
JP4321534B2 (ja) * 2006-02-22 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP2007238252A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Brother Ind Ltd シート搬送装置、画像読取装置
US7665725B2 (en) * 2007-01-22 2010-02-23 Xerox Corporation Registration gate for multi sheet inserter tray

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127844A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Sharp Corp 自動原稿送り装置
JPH0342449A (ja) * 1989-07-11 1991-02-22 Daiichi Seiki Kogyo Kk シート材給送装置
JP2000001242A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Ricoh Co Ltd 原稿給送装置
JP2000127576A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 記録紙残量表示装置
JP2001063855A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Brother Ind Ltd 給紙装置
JP2005015181A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kyocera Mita Corp 用紙給送装置および画像形成装置
JP2005041697A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd 給紙装置
JP2007084175A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Brother Ind Ltd 自動用紙送り装置、画像読み取り装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446839B2 (ja) 2020-02-05 2024-03-11 キヤノン株式会社 シート給送装置、シート給送装置を備えたシート読取装置、シート読取装置を備えた画像形成装置
US11999582B2 (en) 2020-02-05 2024-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device, sheet reading apparatus including the sheet feeding device, and image forming apparatus including the sheet reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20090140490A1 (en) 2009-06-04
JP4816964B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612829B2 (ja) 画像形成装置
JP2009161261A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP4397632B2 (ja) 原稿搬送装置
US10484572B2 (en) Image reading apparatus
US20130063751A1 (en) Multifunction Device
JP6348733B2 (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP6550958B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP4816964B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2008308257A (ja) 自動原稿給紙装置
JP4165541B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP5826155B2 (ja) シート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5172370B2 (ja) 画像形成装置
JP4207943B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP5748295B2 (ja) 原稿搬送装置
JP6670343B2 (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP2004189388A (ja) 給紙装置
JP5456387B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置
JP4835617B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4231764B2 (ja) シート給送装置
JP4076576B2 (ja) 原稿自動給送装置
JP5115640B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2014042248A (ja) 原稿搬送装置
JP2023166731A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4076575B2 (ja) 原稿自動給送装置
JP4946945B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4816964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150