JP2009126032A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009126032A
JP2009126032A JP2007302627A JP2007302627A JP2009126032A JP 2009126032 A JP2009126032 A JP 2009126032A JP 2007302627 A JP2007302627 A JP 2007302627A JP 2007302627 A JP2007302627 A JP 2007302627A JP 2009126032 A JP2009126032 A JP 2009126032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
supply
supply tubes
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007302627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5043610B2 (ja
Inventor
Shinichiro Naruse
慎一郎 成瀬
Takayuki Niihara
貴之 新原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007302627A priority Critical patent/JP5043610B2/ja
Priority to US12/271,044 priority patent/US8079679B2/en
Priority to CN2008101818106A priority patent/CN101439615B/zh
Publication of JP2009126032A publication Critical patent/JP2009126032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043610B2 publication Critical patent/JP5043610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • B41J2/185Ink-collectors; Ink-catchers

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】複数本の供給チューブを溶着で一体化した場合に溶着位置ずれによってキャリッジのチューブ固定部の溝部内に圧入するときの引っ掛かりによる損傷を防止できる画像形成装置の提供。
【解決手段】インクカートリッジからサブタンクにインクを供給する供給経路を構成する供給チューブ60a〜60eで構成される供給チューブ群61は、インクカートリッジとキャリッジのチューブ固定部との間(領域A)では帯状に並べて溶着されて一体化され、キャリッジに設けられたチューブ固定部に形成された溝内に嵌め込まれた部分(領域B)では最大溶着本数を2本として溶着され、更にチューブ固定部から各サブタンクに這い回される部分(領域C)では個々の供給チューブ60a〜60eに分離されている。
【選択図】図7

Description

本発明は液滴を吐出する記録ヘッド及びこの記録ヘッドにインクを供給するサブタンクを備える画像形成装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えばインク液滴を吐出する記録ヘッドを用いた液体吐出記録方式の画像形成装置としてインクジェット記録装置などが知られている。この液体吐出記録方式の画像形成装置は、記録ヘッドからインク滴を、搬送される用紙(紙に限定するものではなく、OHPなどを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味であり、被記録媒体あるいは記録媒体、記録紙、記録用紙などとも称される。)に対して吐出して、画像形成(記録、印字、印写、印刷も同義語で使用する。)を行なうものであり、記録ヘッドが主走査方向に移動しながら液滴を吐出して画像を形成するシリアル型画像形成装置と、記録ヘッドが移動しない状態で液滴を吐出して画像を形成するライン型ヘッドを用いるライン型画像形成装置がある。
なお、本願において、「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味し、また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。また、「インク」とは、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用いる。
このような液体吐出方式の画像形成装置においては、キャリッジ上に記録ヘッドにインクを供給する小容量の液体容器であるサブタンク(ヘッドタンク、バッファタンクとも称される。)を搭載し、大容量のメインタンク(メインカートリッジ、インクカートリッジとも称される)を装置本体側に設置し、サブタンクに装置本体側のメインタンクから可撓性を有する供給チューブを介してインクを供給(補充供給)するようにした装置が知られている。
このようなサブタンク方式のインク供給装置を備える画像形成装置において、例えば特許文献1には走行体に搭載された複数の液貯溜容器に、走行体とは独立して固定された複数の液収納容器に収容された液体を液供給手段で供給する送液装置において、液供給手段と走行体に搭載された複数の液貯溜容器との間を、複数の液供給チューブを一列に並べてシート材に固定して形成した液供給チューブ群で連結することが記載されている。
特開2006−240039号公報
特許文献2にはキャリッジは、複数のインク供給管が水平方向に並べられて接続されるジョイント部を有し、該インク供給管を水平方向に摺動可能に担持する平坦面が、該ジョイント部からインク供給管の延出方向に形成されたキャリッジ本体と、キャリッジ本体の上側に取り付けられ、複数のインク供給管を平坦面との間で水平方向に摺動可能に狭持して、該インク供給管をジョイント部に接続された水平方向の配列に維持する押さえ部材を有するキャリッジカバーと、を具備することが記載されている。
特開2007−168403号公報
特許文献3にはノズルからインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、前記記録ヘッドにインクを供給するインク供給手段とを有し、記録ヘッドを搭載するキャリッジに配置され、供給チューブを圧接する圧接部材が回動する構成とすることが記載されている。
特開2007−245349号公報
特許文献4には印刷ヘッドにインクを供給する複数のインクチューブを横並びにして束ねるインクチューブ結束具を備えることが記載されている。
特開2006−205741号公報
上述した特許文献1ないし4に記載されているように複数本の供給チューブを一体化するためにシート材、押さえ部材、結束具、圧接部材などを用いると構成が複雑になることから、例えば図10に示すように、複数本の供給チューブ501a〜501eを並べて溶着により一体化し(一体化したものを供給チューブ群という。)、キャリッジ510には1本の供給チューブのチューブ外径Dよりも幅D1が狭い(D1<D)溝513を有する固定部512を設けて、固定部512に一体化された供給チューブ群を圧入して嵌め込む構成とすることが好ましい。
ところが、例えば5本の供給チューブを並べて帯状に溶着する場合、溶着精度などの関係で、図11に示すように一部の供給チューブが他の供給チューブからずれて溶着され、供給チューブ群のチューブ並び方向と直交する方向の幅D2が1本の供給チューブのチューブ外径Dよりも大きくなり、固定部の溝幅に対するずれ量が大きくなることがある。このような供給チューブ群を固定部の溝513内に圧入すると、溝幅が1本の供給チューブのチューブ外径Dに対応して形成されているため、図11に示すように、途中でずれている供給チューブが固定部の角に引っ掛かるなどして、供給チューブが損傷するおそれがあるという課題を生じる。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、複数本の供給チューブの組み付け性を向上するとともに組み付け時の損傷を防止することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
複数の異なる色の液滴を吐出する記録ヘッドを搭載したキャリッジと、
前記記録ヘッドに各色のインクを供給する複数のサブタンクと、
各サブタンクに各色のインクを供給するメインタンクと、
前記メインタンクと前記サブタンクとを繋ぐ複数本の供給チューブと、を備え、
前記複数本の供給チューブは、前記メインタンクと前記キャリッジとの間では帯状に並べて溶着されて一体化され、前記キャリッジに設けられたチューブ固定部に形成された溝内に嵌め込まれる部分では最大溶着本数を2本として溶着されている
構成とした。
ここで、前記キャリッジの固定部では溶着された2本の供給チューブが嵌め込み方向で最上段に位置している構成とできる。また、5本以上の奇数本の供給チューブを有し、前記キャリッジの固定部では溶着された2本の供給チューブが嵌め込み方向で最上段及び最下段に位置している構成とできる。また、4本以上の偶数本の供給チューブを有し、前記キャリッジの固定部では隣り合う2本毎に溶着されている構成とできる。また、複数本の供給チューブは嵌め込み方向で最下部又は最上部になる供給チューブの色のみが他の供給チューブの色と異なる構成とできる。また、前記複数本の供給チューブは前記キャリッジの固定部に形成された溝内に圧入されて嵌め込まれている構成とできる。
本発明に係る画像形成装置によれば、複数本の供給チューブは、メインタンクとキャリッジとの間では帯状に並べて溶着されて一体化され、キャリッジに設けられたチューブ固定部に形成された溝内に嵌め込まれる部分では最大溶着本数を2本として溶着されている構成としたので、固定部の溝内に圧入するときに供給チューブが固定部の角に引っ掛かるなどして、供給チューブが損傷するおそれがなくなり、組み付け性も向上できる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明に係る画像形成装置の一例について図1ないし図4を参照して説明する。なお、図1は同画像形成装置の全体構成図、図2は図1の右側面説明図、図3は同装置の記録部の斜視説明図、図4は同装置のキャリッジを底面から見た斜視説明図である。
この画像形成装置は複写装置であり、装置本体1は原稿画像を読取るスキャナなどの画像読み取り部2と、被記録媒体(以下「用紙」という。)Pに画像を形成する記録部3と、記録部3に用紙Pを給紙する給紙カセット部4とを備えている。そして、給紙カセット部4に収納された用紙Pが給紙コロ5及び分離パッドで1枚ずつ分離されて給送され、搬送路7を通じて印字部10に搬送されて所要の画像が記録され、画像が形成された用紙Pは排紙経路8を通って排紙スタック部9に排紙されてスタックされる。
ここで、印字部10は、図3にも示すように、キャリッジガイド(ガイドロッド)21と図示しないガイドステーで、キャリッジ23を主走査方向に移動可能に保持し、主走査モータ27で駆動プーリ28と従動プーリ29間に架け渡したタイミングベルト30を介して主走査方向に移動走査する。
そして、このキャリッジ23上には、それぞれブラック(K)インクを吐出する液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド24kと、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インクを吐出するそれぞれ1個の液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド24c、24m、24y(色を区別しないとき及び総称するときは「記録ヘッド24」という。)と、各記録ヘッド24に所要のインクを供給するサブタンク25を搭載している。
各記録ヘッド24は、図4にも示すように、液滴を吐出する複数のノズル31が列状に並べられたノズル列32を2列有し、ノズル列32が主走査方向(キャリッジ23の移動方向)と直交する方向になるようにキャリッジ23にノズル31が形成された面(ノズルノズル面31aという。)を下方に向けて搭載されている。
また、各記録ヘッド24に対応するサブタンク25に対してインクを補充供給するメインタンクであるインクカートリッジ26が装置本体1に対して着脱自在に装着され、インクカートリッジ26からサブタンク25に対するインクの供給が行われる。
なお、記録ヘッド24としては、インク流路内(圧力発生室)のインクを加圧する圧力発生手段(アクチュエータ手段)として圧電素子を用いてインク流路の壁面を形成する振動板を変形させてインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させるいわゆるピエゾ型のもの、或いは、発熱抵抗体を用いてインク流路内でインクを加熱して気泡を発生させることによる圧力でインク滴を吐出させるいわゆるサーマル型のもの、インク流路の壁面を形成する振動板と電極とを対向配置し、振動板と電極との間に発生させる静電力によって振動板を変形させることで、インク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させる静電型のものなどを用いることができる。
また、キャリッジ23の下方には、用紙Pを静電吸着などして搬送する無端状の搬送ベルト35が配置されている。この搬送ベルト35は駆動ローラ36と従動ローラ37との間に掛け回されて周回移動することで用紙Pを主走査方向と直交する方向に搬送する。また、搬送ベルト35を帯電させる帯電ローラ39が搬送ベルト35に従動して回転するように配置されている。
さらに、キャリッジ23の走査方向一方側の非印字領域には、図2及び図3に示すように、記録ヘッド24のノズルの状態を維持し、回復するための維持回復機構(装置)38を配置し、走査方向他方側の非印字領域には空吐出を行うための空吐出受け部材39を配置している。
維持回復機構38は、記録ヘッド24の各ノズル面31aをキャッピングする複数のキャップ部材41(吸引キャップ41aと3個の保湿キャップ42b)と、記録ヘッド24のノズル面31aをワイピングするためのワイピング部材であるワイパーブレード42と、空吐出受け43とが配置されている。吸引キャップ41aには本発明に係るチューブポンプを用いた吸引ポンプ45を接続し、吸引ポンプ45から排出チューブ46を介して下側に配置される廃棄インクを収容する廃液容器40に排出するようにしている。また、空吐出受け部材39には4つの開口部39aが形成されている。
次に、この画像形成装置におけるインク供給経路について図5及び図6を参照して説明する。なお、図5はエンジンユニット部の要部平面説明図、図6はキャリッジのチューブ固定部部分の斜視説明図、図7は供給チューブ群の説明図、図8は図7のX−X線に沿う断面説明図である。
供給チューブ群61は、図7に示すように、5本の可撓性を有する供給チューブ60(60a〜60e)で構成される。そして、図5に示すように、供給チューブ群61の各供給チューブ60a〜60eの他端部はインクカートリッジ26側の図示しない供給ポンプに接続され、装置本体の構造体となる後側板51の下方から筐体保持部52にて後側板51に保持された後、後側板51に沿って這い回され、一端部側が側板53、54間に横架されたロッド21に摺動自在に支持されたキャリッジ23の上面に設けられたチューブ固定部62に形成されたスリット形状の溝部63内に圧入された後、各色のサブタンク25に接続されている。
ここで、供給チューブ群61を構成する5本の可撓性を有する供給チューブ60a〜60eは、図7及び図8に示すように、メインタンク(インクカートリッジ)26とキャリッジ23のチューブ固定部62との間(領域A)では帯状に並べて溶着されて一体化され、キャリッジ23に設けられたチューブ固定部62に形成された溝63内に嵌め込まれた部分(領域B)では最大溶着本数を2本として溶着され、更にチューブ固定部62から各サブタンク25に這い回される部分(領域C)では個々の供給チューブ60a〜60eに分離されている。
ここで、供給チューブ群61は、チューブ固定部62に形成された溝63内に嵌め込まれた部分(領域B)では、溶着された2本の供給チューブ60a、60bが嵌め込み方向で最上段に位置し、また、溶着された2本の供給チューブ60d、60eが最下段に位置して、中央の供給チューブ60cだけが単独で分離されている。
このように構成された供給チューブ群61をキャリッジ23のチューブ固定部62の溝部63内に圧入して嵌め込むときには、図6にも示すように、先ず最下段の溶着された2本の供給チューブ60e、60dを圧入し、次いで、1本の供給チューブ60cを圧入し、最後に最上段の溶着された2本の供給チューブ60b、60aを圧入する。
このとき、チューブ固定部62に形成された溝63内に嵌め込まれた部分(領域B)では最大溶着本数が2本であるので、溶着された2本の供給チューブ60の外径寸法は1本の供給チューブ60の外径寸法Dと同じになる。したがって、例えば、5本全体で見たときには図9に示すように並び方向の幅D2がチューブ固定部62の溝部63の幅D1よりも大きくても、2本の供給チューブ60e、60dの向きを例えば矢示方向に変えることができるので、スムーズに溝部63内に圧入することができる。
このように、複数本の供給チューブは、メインタンクとキャリッジとの間では帯状に並べて溶着されて一体化され、キャリッジに設けられたチューブ固定部に形成された溝内に嵌め込まれる部分では最大溶着本数を2本として溶着されている構成としたので、固定部の溝内に圧入するときに供給チューブが固定部の角に引っ掛かるなどして、供給チューブが損傷するおそれがなくなり、組み付け性も向上できる。
ここで、キャリッジ23の固定部62では溶着された2本の供給チューブ60a、60bが嵌め込み方向で最上段に位置している構成とすることで、最上段が1本の場合に比べて外れ難くなる。また、5本以上の奇数本の供給チューブ60a〜60eを有し、キャリッジ23の固定部62では溶着された2本の供給チューブ60a、60bと60d、60eが嵌め込み方向で最上段及び最下段に位置している構成とすることで、最下段が1本の場合に比べて嵌め込み易く、また最上段が1本の場合に比べて外れ難くなる。
また、上記実施形態と異なり、4本以上の偶数本の供給チューブを有する場合には、キャリッジの固定部では隣り合う2本毎に溶着されている構成することができる。
また、複数本の供給チューブは嵌め込み方向で最下部又は最上部になる供給チューブの色のみが他の供給チューブの色と異なる構成とすれば、嵌め込み時に方向を間違えることがなくなり、組み付け性が向上する。この場合、最下段又は最上部の供給チューブ以外の供給チューブは同じ色とすることで低コスト化を図れる。
本発明を適用する画像形成装置の全体構成を示す概略構成図である。 図1の左側面説明図である、 同装置の印字部の斜視説明図である。 同装置のキャリッジの底面から見た斜視説明図である。 インク供給経路の説明に供するエンジンユニット部の要部平面説明図である。 キャリッジのチューブ固定部部分の斜視説明図である。 供給チューブ群の説明図である。 図7のX−X線に沿う断面説明図である。 一部の供給チューブの溶着ずれが生じている場合の説明図である。 比較例における供給チューブの圧入状態の断面説明図である。 同比較例における供給チューブの一部の供給チューブの位置ずれが生じている場合の説明に供する断面説明図である。
符号の説明
1…装置本体
2…画像読取部
3…記録部
4…給紙カセット部
P…用紙(被記録媒体)
10…印字部(エンジンユニット)
23…キャリッジ
24…記録ヘッド
25…サブタンク
26…インクカートリッジ(メインタンク)
31…ノズル
31a…ノズル面
35…搬送ベルト
38…維持回復機構部
52…保持部材
60、60a〜60e…供給チューブ
61…供給チューブ群
62…チューブ固定部
63…溝部

Claims (6)

  1. 複数の異なる色の液滴を吐出する記録ヘッドを搭載したキャリッジと、
    前記記録ヘッドに各色のインクを供給する複数のサブタンクと、
    各サブタンクに各色のインクを供給するメインタンクと、
    前記メインタンクと前記サブタンクとを繋ぐ複数本の供給チューブと、を備え、
    前記複数本の供給チューブは、前記メインタンクと前記キャリッジとの間では帯状に並べて溶着されて一体化され、前記キャリッジに設けられたチューブ固定部に形成された溝内に嵌め込まれた部分では最大溶着本数を2本として溶着されている
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記キャリッジの固定部では溶着された2本の供給チューブが嵌め込み方向で最上段に位置していることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、5本以上の奇数本の供給チューブを有し、前記キャリッジの固定部では溶着された2本の供給チューブが嵌め込み方向で最上段及び最下段に位置していることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、4本以上の偶数本の供給チューブを有し、前記キャリッジの固定部では隣り合う2本毎に溶着されていることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置において、複数本の供給チューブは嵌め込み方向で最下部又は最上部になる供給チューブの色のみが他の供給チューブの色と異なることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1ないし5に記載の画像形成装置において、前記複数本の供給チューブは前記キャリッジの固定部に形成された溝内に圧入されて嵌め込まれていることを特徴とする画像形成装置。
JP2007302627A 2007-11-22 2007-11-22 画像形成装置 Active JP5043610B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302627A JP5043610B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 画像形成装置
US12/271,044 US8079679B2 (en) 2007-11-22 2008-11-14 Image forming apparatus
CN2008101818106A CN101439615B (zh) 2007-11-22 2008-11-17 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302627A JP5043610B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009126032A true JP2009126032A (ja) 2009-06-11
JP5043610B2 JP5043610B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40669830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302627A Active JP5043610B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8079679B2 (ja)
JP (1) JP5043610B2 (ja)
CN (1) CN101439615B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013132819A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Brother Industries Ltd インク流通装置
JP2013132816A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Brother Industries Ltd インク供給装置
JP2020168831A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5282499B2 (ja) * 2008-09-12 2013-09-04 株式会社リコー 画像形成装置及び用紙搬送装置
JP6578647B2 (ja) 2014-10-31 2019-09-25 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331654A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Canon Inc インクジェットプリント装置
JP2003118135A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタのインク供給配管システムおよびこれに用いるチューブホルダ、並びにインクジェットプリンタ
JP2005144709A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 記録液供給チューブ、記録液供給装置及び画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534935Y2 (ja) * 1984-12-28 1993-09-03
CN1257058C (zh) * 2000-03-21 2006-05-24 松下电器产业株式会社 喷墨记录装置
JP4570865B2 (ja) 2003-12-15 2010-10-27 株式会社リコー ヘッドクリーニング装置及び画像形成装置
US7261399B2 (en) * 2004-01-21 2007-08-28 Olympus Corporation Method of maintenance for ink jet head and image forming apparatus
JP2005247476A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4551499B2 (ja) 2005-01-05 2010-09-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006240039A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 送液装置及びインクジェット記録装置
JP4551796B2 (ja) 2005-03-18 2010-09-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP4662810B2 (ja) 2005-05-27 2011-03-30 株式会社リコー 画像形成装置
CN2837076Y (zh) * 2005-08-05 2006-11-15 嘉兴天马打印机耗材有限公司 一种插接式供墨导管
JP2007144905A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 液供給装置、インク供給装置及びインクジェット記録装置
JP4890844B2 (ja) 2005-12-01 2012-03-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007168403A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2007245349A (ja) 2006-03-13 2007-09-27 Canon Inc インクジェット記録装置
JP4284552B2 (ja) 2006-04-24 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 プリンタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331654A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Canon Inc インクジェットプリント装置
JP2003118135A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタのインク供給配管システムおよびこれに用いるチューブホルダ、並びにインクジェットプリンタ
JP2005144709A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 記録液供給チューブ、記録液供給装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013132819A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Brother Industries Ltd インク流通装置
JP2013132816A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Brother Industries Ltd インク供給装置
JP2020168831A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP7289705B2 (ja) 2019-04-05 2023-06-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090136258A1 (en) 2009-05-28
JP5043610B2 (ja) 2012-10-10
CN101439615B (zh) 2012-08-22
US8079679B2 (en) 2011-12-20
CN101439615A (zh) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841349B2 (ja) 液体吐出ヘッドユニット、画像形成装置
JP5881000B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2009160854A (ja) 画像形成装置
JP2010099880A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5043610B2 (ja) 画像形成装置
US8052248B2 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus
JP2009126144A (ja) 画像形成装置
JP2009214303A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2007290295A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置
JP4662841B2 (ja) 記録液収容袋、記録液収納容器、画像形成装置、記録液収容袋の製造方法
EP1717038B1 (en) Inkjet recording apparatus
JP5304558B2 (ja) 液体容器及び画像形成装置
JP2005144709A (ja) 記録液供給チューブ、記録液供給装置及び画像形成装置
JP4688189B2 (ja) 液体供給装置及び画像形成装置
JP5471459B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP4919841B2 (ja) 画像形成装置
JP5105805B2 (ja) 液体吐出ヘッド、画像形成装置
JP5365036B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2006315218A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2007216645A (ja) 液体供給装置及び画像形成装置
JP5413257B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5861343B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2005074923A (ja) ヘッドユニット及び画像形成装置
JP2011183728A (ja) ノズル板、ノズル板の製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2009214418A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3