JP2009122714A - 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板 - Google Patents

液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2009122714A
JP2009122714A JP2009057992A JP2009057992A JP2009122714A JP 2009122714 A JP2009122714 A JP 2009122714A JP 2009057992 A JP2009057992 A JP 2009057992A JP 2009057992 A JP2009057992 A JP 2009057992A JP 2009122714 A JP2009122714 A JP 2009122714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
liquid crystal
thin film
electrode
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009057992A
Other languages
English (en)
Inventor
Jang-Kun Song
長 根 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009122714A publication Critical patent/JP2009122714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133746Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for high pretilt angles, i.e. higher than 15 degrees
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】側面視認性に優れた多重ドメイン液晶表示装置を実現する。
【解決手段】一対の第1信号線のうちの一つと複数の第2信号線のうちのいずれか一つに連結されている第1薄膜トランジスタと、一対の第1信号線のうちの他の一つと複数の第2信号線のうちのいずれか一つに連結されている第2薄膜トランジスタと、第1薄膜トランジスタに連結されている第1画素電極と、第2薄膜トランジスタに連結されている第2画素電極と、第2絶縁基板上に形成されている共通電極と、第1基板と前記第2基板との間に注入されている液晶物質層と、第1画素電極と前記第2画素電極とを複数の小ドメインに分割するドメイン分割手段とを含み、ドメイン分割手段は第1画素電極と第2画素電極とを各々第1方向ドメインと第2方向ドメインとに分割し、第1画素電極と第2画素電極とは互いにキャパシタを通じて電気的に連結される。
【選択図】図1

Description

本発明は液晶表示装置及びそれに用いられる基板に関する。
液晶表示装置は一般に共通電極とカラーフィルターなどが形成されている上部基板と薄膜トランジスタ及び画素電極などが形成されている下部基板との間に液晶物質を注入しておいて画素電極と共通電極に互いに異なる電位を印加することによって電界を形成して液晶分子の配列を変更させ、これによって光の透過率を調節することによって画像を表現する装置である。
ところが、液晶表示装置は視野角が狭いのが重要な短所である。このような短所を克服しようと視野角を広くするための様々な方案が開発されているが、その中でも液晶分子を上下基板に対して垂直に配向し、画素電極とその対向電極である共通電極に一定の切除パターンを形成したり突起を形成して画素を多くのドメインに分割する多重ドメイン化の方法が有力視されている。
切除パターンを形成する方法としては、画素電極と共通電極とに各々切除パターンを形成し、これら切除パターンによって形成されるフリンジフィールド(パターン輪郭部電界)を利用して液晶分子が傾く方向を調節することによって視野角を広くする方法がある。
突起を形成する方法は、上下基板上に形成されている画素電極と共通電極上に各々突起を形成し、この突起によって歪曲される電界を利用して液晶分子の傾く方向を調節する方法である。
他の方法としては、下部基板上に形成されている画素電極には切除パターンを形成し上部基板に形成されている共通電極上には突起を形成して切除パターンと突起によって形成されるフリンジフィールドを利用して液晶の傾く方向を調節することによってドメインを形成する方法がある。
このような多重ドメイン液晶表示装置は1:10のコントラスト比を基準とするコントラスト比基準視野角や階調間の輝度反転の限界角度で定義される階調反転基準視野角は全方向80゜以上で非常に優れている。しかし、正面のガンマ曲線と側面のガンマ曲線とが一致しない側面ガンマ曲線歪曲現象が発生してTNモード液晶表示装置に比べても左右側面で劣等な視認性を示す。例えば、ドメイン分割手段として切除部を形成するPVA(patterned vertically aligned)モードの場合には、側面に向かうほど全体的に画面が明るく表示され、色は白い側に移動する傾向があり、激しい場合には、明るい階調の間の間隔差がなくなって絵が崩れるように表示される場合も発生する。しかし、液晶表示装置がマルチメディア用として用いられ、絵や動画像を見ることが増加しているので、視認性がますます重要視されている。
本発明が目的とする技術的課題は、側面視認性に優れた多重ドメイン液晶表示装置を実現することである。
このような課題を解決するために本発明では、液晶が左右に傾く左右ドメイン内の電界を上下に傾く上下ドメイン内の電界に比べて弱く維持する。
具体的には、一つの画素領域が複数の小ドメインに分割されていて、各小ドメインはその内部に含まれている液晶分子が駆動電界印加時に傾く平均方向によって第1方向ドメインとこれに交叉する方向を有する第2方向ドメインに分類される液晶表示装置において、前記第1方向ドメイン内部の駆動電界は前記第2方向ドメイン内部の駆動電界に比べて弱い液晶表示装置を用意する。
通常のテレビとして用いるためには、前記第1方向は液晶表示装置を正面で見る時左右方向であり、前記第2方向は上下方向であり、前記第1方向ドメイン内部の駆動電界が前記第2方向ドメイン内部の駆動電界に比べて弱い程度は液晶表示装置のセルギャップをdとする時、0.02/d(V/μm)から0.5/d(V/μm)の間であるのが好ましい。
より具体的には、第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板上に第1方向に形成されている第1信号線と、前記第1絶縁基板上に第2方向に形成されていて前記第1信号線と絶縁されて交差している第2信号線と、前記第1信号線及び前記第2信号線に連結されている第1薄膜トランジスタと、前記第1薄膜トランジスタが連結されている前記第1信号線及び前記第2信号線に連結されている第2薄膜トランジスタと、前記第1薄膜トランジスタに連結されている第1画素電極と、前記第2薄膜トランジスタに連結されている第2画素電極と、前記第1絶縁基板と対向する第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板上に形成されている共通電極と、前記第1基板と前記第2基板の間に注入されている液晶物質層と、前記第1絶縁基板と前記第2絶縁基板のうちの少なくともいずれか一つの基板上に形成されていて、前記第1画素電極と前記第2画素電極を複数の小ドメインに分割するドメイン分割手段、とを含み、前記ドメイン分割手段は前記第1画素電極と前記第2画素電極とを各々第1方向ドメインと第2方向ドメインとに分割し、前記第1画素電極と前記第2画素電極とは互いに容量性結合をなす液晶表示装置を備える。
この時、nとmとを整数とする時、m列のn行画素の第1及び第2薄膜トランジスタはm番目データ線に連結されており、m列のn+1行画素の第1及び第2薄膜トランジスタはm+1番目データ線に連結されることができる。また、前記第2画素電極が全体画素領域で30%乃至70%を占める。前記液晶物質層に含まれている液晶分子は駆動電界が印加されない状態で前記第1及び第2絶縁基板に対して垂直に配向されている。
一方、前記薄膜トランジスタ基板に形成されていて、前記第1画素電極及び前記第2画素電極との間で各々保持容量を形成する保持容量線をさらに含み、前記第2画素電極と前記共通電極との間に形成される液晶容量をClcb、前記第2画素電極と前記保持容量線との間で形成される保持容量をCstb、第1画素電極と第2画素電極との間で形成される結合容量をCppとする時、
T=(Clcb+Cstb−Cpp)/(Clcb+Cstb+Cpp)
で定義されるTが0.65から0.95の間の値を有するのが好ましい。
他の構成としては、第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板上に第1方向に形成されている第1信号線と、前記第1絶縁基板上に第2方向に形成されていて、前記第1信号線と絶縁されて交差している第2信号線と、前記第1信号線及び前記第2信号線に連結されている薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに連結されていて複数のスリットを有する画素電極と、前記第1絶縁基板と対向する第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板上に形成されている共通電極と、前記第1基板と前記第2基板との間に注入されている液晶物質層と、前記第1絶縁基板と前記第2絶縁基板のうちの少なくともいずれか一つの基板上に形成されていて、前記画素電極を複数の小ドメインに分割するドメイン分割手段とを含み、前記ドメイン分割手段は前記画素電極を各々第1方向ドメインと第2方向ドメインとに分割しており、前記第1方向ドメインは前記スリットが位置する部分に配置されている液晶表示装置がある。
この時、前記画素電極が有する前記スリットの幅は2〜5μmの間であり、隣接する二つの前記スリットの間の距離は2〜10μmの間であるのが好ましい。
他の構成としては、第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板上に第1方向に形成されている第1信号線と、前記第1絶縁基板上に第2方向に形成されていて前記第1信号線と絶縁されて交差している第2信号線と、前記第1信号線及び前記第2信号線に連結されている薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに連結されている画素電極と、前記第1絶縁基板と対向する第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板上に形成されている共通電極と、前記画素電極と前記共通電極のうちの少なくともいずれか一つの上に形成されている誘電体層と、前記第1基板と前記第2基板との間に注入されている液晶物質層と、前記第1絶縁基板と前記第2絶縁基板のうちの少なくともいずれか一つの基板上に形成されていて前記画素電極を複数の小ドメインに分割するドメイン分割手段とを含み、前記ドメイン分割手段は前記画素電極を各々第1方向ドメインと第2方向ドメインに分割しており、前記誘電体層は前記液晶物質よりも小さい誘電率を有すると共に前記第1方向ドメインが位置する部分に形成されている液晶表示装置がある。
また、前記誘電体の誘電率を前記液晶より大きくして、前記第1方向ではなく、前期第2方向のドメイン上に形成してもよい。また、高誘電率物質の替わりに導電物質を用いてもよい。
この時、前記誘電体層の厚さは500Åから1.5μmの間が好ましく、前記ドメイン分割手段は前記画素電極と前記共通電極とが各々有する切除部でありうる。
本発明では上下ドメインに比べて左右ドメイン内の電界を常に弱く維持することによって左右側面からの視認性を向上させることができる。
本発明の第1実施例による液晶表示装置のドメインレベル配置図である。 図1のII-II’線による断面図である。 テスト用セルの正面と側面60゜でのガンマ曲線を示すグラフである。 単一ドメインの垂直配向液晶セルを8方向の側面から見る時のVT曲線を示すグラフである。 ラビングを上下方向にアンチパラレル(anti parallel)するように作った単一ドメインVAセルで正面でのVT曲線と左右方向60度でのVT曲線を平均した曲線と、上下方向60度でVT曲線を平均した曲線と上下方向の曲線を0.3V移動させた曲線を同じグラフに示した図面である。 本発明の第2及び第3実施例による液晶表示装置のドメインレベル配置図である。 図6のVII-VII’線による断面図であって、本発明の第2実施例による断面図である。 図6のVII-VII’線による断面図であって、本発明の第3実施例による断面図である。 本発明の第4実施例による液晶表示装置の画素レベル配置図である。 図9のX-X’線による断面図である。 図9のXI-XI’線による断面図である。 図9の薄膜トランジスタ基板を適用した液晶表示装置の等価回路図である。 本発明の第5実施例による液晶表示装置の画素レベル配置図である。 図13の薄膜トランジスタ基板を適用した液晶表示装置の等価回路図である。
以下、図面を参考として本発明の実施例による液晶表示装置について説明する。
図1は、本発明の第1実施例による液晶表示装置の配置図であり、図2は図1のII-II’線による断面図である。
ガラスなどの透明な絶縁基板10上に横方向にのびているゲート線20が形成されており、ゲート線と平行して保持容量線30が形成されている。ゲート線20にはゲート電極が枝21の形態で形成されており、保持容量線30には第1乃至第4維持電極31、32、33、34と維持電極連結部35、36が連結されている。第1維持電極31は保持容量線30に直接連結されて縦方向に形成されており、第2維持電極32と第3維持電極33は各々第1維持電極31に連結されて横方向にのびている。第4維持電極34は第2及び第3維持電極32、33に連結されて縦方向にのびている。維持電極連結部35、36は第4維持電極34と隣接する画素の第1維持電極31を連結している。ゲート配線20、21と保持容量配線30、31、32、33、34、35、36上にはゲート絶縁膜40が形成されており、ゲート電極21上部のゲート絶縁膜40上には非晶質シリコンからなる半導体層50が形成されている。半導体層50上にはリン(P)などのN形不純物が高濃度でドーピングされている非晶質シリコンからなる接触層61、62が形成されている。両側接触層61、62上には各々ソース電極71とドレーン電極72が形成されており、ソース電極71はゲート絶縁膜40上に縦方向にのびているデータ線70に連結されている。データ配線70、71、72上にはドレーン電極72を露出させる接触孔81を有する保護膜80が形成されており、保護膜80上には接触孔81を通じてドレーン電極72と連結されている画素電極90が形成されている。画素電極90はITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)などの透明な導電物質からなる。
この時、画素電極90は第1乃至第3小部分91、92、93に分離されており、これら小部分は連結部94、95、96を通じて互いに連結されている。第1小部分91は二つのゲート線20と二つのデータ線70の交差によって定義される画素領域の下半面に四つの角部が切れた(以下、“面取り”という)長方形模様で形成されており、接触孔81を通じてドレーン電極72と直接連結されている。第2及び第3小部分92、93は画素領域の上半面にはやり四つの角部が切れた長方形模様で形成されている。第2小部分92は第1小部分91と第1及び第2連結部94、96を通じて連結されており、第3小部分93は第2小部分92と第3連結部95を通じて連結されている。
この時、第1小部分91には複数のスリット99が形成されている。これらスリット99によって有効電極面積率が減少し、電束が拡散するので、第1小部分91と共通電極400との間に形成される電界は第2小部分92や第3小部分93と共通電極400の間に形成される電界に比べて弱い。
一方、第1小部分91と第2小部分92との間には第2維持電極32が位置し、第2小部分92と第3小部分93との間には第3維持電極33が位置し、第1維持電極31と第4維持電極34とは画素電極90とデータ線70との間に位置する。第1小部分91はデータ線と平行した辺がゲート線と平行した辺に比べて長く、第2小部分と第3小部分はデータ線と平行した辺がゲート線と平行した辺に比べて短い。この時、第2及び第3小部分92、93は第1及び第4維持電極31、34と重なるが、第1小部分91は第1及び第4維持電極31、34と重ならない。また、保持容量線30はゲート線20と第3小部分93との間に位置する。この時、保持容量線30、維持電極31、32、33、34及び維持電極連結部35、36には後述する色フィルター基板の共通電極に印加される電位が印加されることが普通である。
以上のように、データ線と画素電極との間及びゲート線と画素電極との間に共通電位が印加される保持容量線や維持電極を配置すれば、データ線電位またはゲート線電位が画素領域の電界に与える影響を保持容量線または維持電極により遮断して安定したドメインを形成することができる。
次に、本発明の第1実施例による液晶表示装置の色フィルター基板について説明する。
ガラスなどからなる透明な基板100上にクロム/酸化クロム二重層からなるブラックマトリックス200が形成されていて画素領域を定義している。各画素領域には色フィルター300が形成されており、色フィルター300上には透明な導電体からなる共通電極400が基板100全面に形成されている。共通電極400には切除パターン510、520、530が形成されている。この時、切除パターン510、520、530は第1乃至第3切除部510、520、530からなっている。第1切除部510は画素領域の下半部を左右に2分しており、第2切除部520と第3切除部530は画素領域の上半部を上下に3分している。各切除部510、520、530の両端部はしだいに拡張されて二等辺三角形模様をなしており、これら各切除部510、520、530は互いに分離されている。
前記でブラックマトリックスは有機物質で形成することもでき、色フィルターは薄膜トランジスタ基板に形成することもできる。
以下、本発明の第1実施例による液晶表示装置について図1を参照しながら説明する。
薄膜トランジスタ基板と色フィルター基板を整列して結合し、2枚の基板の間に液晶物質900を注入して、それに含まれている液晶分子の方向子(普通は長軸方向)を垂直に配向し、二つの偏光板11、101を2枚の基板10、100の外部にその偏光軸が互いに直交するように配置すれば、第1実施例による液晶表示装置が備えられる。
2枚の基板10、100が整列された状態では薄膜トランジスタ基板の画素電極90の各小部分91、92、93と色フィルター基板の共通電極400に形成されている第1乃至第3切除部510、520、530が重畳して画素領域を複数の小ドメインに分割する。ここで、第1小部分91と第1切除部510によって分割される小ドメインを上左右ドメイン(縦方向に長く形成される)、第2及び第3小部分92、93と第2及び第3切除部520、530によって分割される小ドメインを上下ドメイン(横方向に長く形成される)と区分する。これは電界印加時に液晶が傾く方向によって区分したものである。このように区分することにより、左右ドメインでは液晶分子の方向子が左右方向に傾き、上下ドメインでは液晶分子の方向子が上下方向に傾くので、VAモードの上下左右全ての方向で一定水準の視野角を得ることができる。この時、画素電極90の各小部分91、92、93は二つの長辺と二つの短辺からなり、各小部分の長辺はデータ線70またはゲート線20と平行しており、偏光板の偏光軸とは45゜をなす(図2参照)。ここで、データ線70やゲート線20と隣接して画素電極90の各小部分91、92、93の長辺が位置している場合にはデータ線70と長辺との間及びゲート線20と長辺との間に保持容量線30や維持電極31、32、33、34が配置される。一方、画素電極の各小部分91、92、93の短辺周囲には保持容量配線30、31、32、33、34が配置されなかったり、配置されている場合には画素電極90によって完全に覆われたりまたは画素電極90から3μm以上遠く離れているのが好ましい。このように保持容量配線30、31、32、33、34を配置する理由はデータ線70またはゲート線20が画素電極小部分91、92、93の長辺と隣接する部分ではデータ線70またはゲート線20の電位がドメイン形成を妨害する方向に作用し、反対に短辺と隣接する部分ではデータ線70またはゲート線20の電位がドメイン形成を助ける方向に作用するためである。
一方、画素電極の第1小部分91に形成されているスリット99によって左右ドメイン内に形成される電界は上下ドメイン内に形成される電界に比べて弱い。これによって液晶表示装置の左右側面視認性が向上する。この時、液晶表示装置のセルギャップをdとすれば、左右ドメイン内に形成される電界が上下ドメイン内に形成される電界に比べて弱い程度は0.02/d(V/μm)から0.5/d(V/μm)の間の値になるのが適当である。つまり、共通電極と画素電極との間の電圧差は左右ドメインをなす部分が上下ドメインをなす部分に比べて0.1Vから1V程度弱いのが適当である。このためにスリット99の幅は2〜5μmの間になるのが好ましく、隣接する二つのスリット99の間の距離は2〜10μmの間になるのが好ましい。
以下、左右ドメイン内に形成される電界が上下ドメイン内に形成される電界に比べて弱い時、視野角が改善される理由を見てみる。
図3は、テスト用セルの正面と側面60゜でのガンマ曲線を示すグラフである。
図3は階調レベルと輝度の関係を示し、正面で液晶表示装置を見る時のガンマ曲線に比べて、側面(60゜)で見る時のガンマ曲線がさらに高いことが分かる。特に、低い階調では正面ガンマ曲線と側面ガンマ曲線との間の幅が非常に大きくて、同一な階調を正面で見るか、そうでなければ側面から見るかによって2倍乃至10倍以上の輝度差が発生する。ところが、赤、緑、青画素の階調が互いに独立的に変動されるので側面からのガンマ曲線の歪曲程度も赤、緑、青画素が互いに異なる。したがって、側面から見る時は正面から見る時とは全く異なる色に感じるようになる。例えば、図5に示したように、赤、緑、青画素が各々56階調、48階調、24階調を示しているとする時、これを正面から見れば 、赤、緑、青の比率は
R:G:B=73:50:10=55%:37%:8%
であるのに対し、側面60゜から見れば、赤、緑、青の比率が
R:G:B=75:66:41=41%:36%:23%
になって、正面に比べて青色の比率が3倍以上高まって正面でとは全く異なる色に見える。
図5のような形態でガンマ曲線が歪曲されれば正面で比率が低い色は側面で比率が高くなり、反対に、正面で比率の高い色は側面では比率が低くなるので、赤、緑、青色の比率が似ている傾向を示す。結果的に、正面から見れば互いに異なる色が側面からは色感差が減って似た色に見え、全般的に色が薄くなりながら白に近づく傾向(ホワイトシフト)を示す。このような現象により色再現性が落ちるようになり、絵が霞んで現れる。ホワイトシフトの最も大きい原因は低い階調でガンマ曲線の歪曲が大きいということである。高い階調ではガンマ歪曲が発生しても割合で見れば大きい変化ではないが、低い階調(32階調以下)ではガンマ歪曲によって輝度が2倍から10倍以上差が出る。このような大きい変化はホワイトシフト現象が顕著に現れるようにする。
図4は、単一ドメインの垂直配向液晶セルを8方向の側面から見る時のVT曲線を示すグラフである。
図4を見れば、低い階調でVT曲線が左側に移動する現象が上側や下側で顕著に現れ、左側と右側では低い階調で正面とほとんど同じ曲線を描いて上昇しており、左下側と右下側では初期に階調反転が発生して再びVTが右側に移動して上昇曲線を描くことが分かる。結局、低い階調でガンマ曲線が上側に歪曲される現象は液晶セルを観測する方向と電界印加によって液晶分子が傾く方向が同様な場合(液晶分子の頭側または尻側で見る場合)に激しく現れ、液晶セルを観測する方向と電界印加によって液晶分子が傾く方向が垂直をなす場合には少なく現れる。したがって、左右側面での視認性基準の視野角に悪影響を及ぼす要素としては左右ドメインのガンマ曲線歪曲が重要であって、上下側面での視認性基準の視野角に悪影響を及ぼす要素としては上下ドメインのガンマ曲線歪曲が重要である。しかし、液晶表示装置を使用する観点から見る時、左右側面での視野角が上下側面での視野角に比べて重要である。したがって、本発明では左右側面視認性に悪影響を及ぼす左右ドメインのガンマ曲線歪曲を補償する方案として、左右ドメイン内の電界強さを上下ドメイン内に比べて弱くする。これについてさらに詳しく見てみる。
図5は、ラビングを上下方向にアンチパラレル(anti parallel)するように作った単一ドメイン(上下ドメインと同一に上下方向に液晶分子が傾く)VAセルで正面でのVT曲線、左右方向60度でのVT曲線を平均した曲線、上下方向60度でVT曲線を平均した曲線及び上下方向の曲線を0.3V移動させた曲線を同じグラフに示したものである。
図5に示したように、単一ドメインセルにおいては、左右方向VT曲線は低階調で正面VT曲線とほとんど一致するが、上下方向VT曲線は正面VT曲線に比べて低い電圧で上昇し始める。つまり、VTh(臨界電圧)が正面に比べて上下方向で低く現れる。しかし、上下方向VT曲線を約0.3V移動させれば正面VT曲線と低階調でほとんど一致する。上下方向VT曲線が正面VT曲線と一致するというのは、上下側面での視認性が正面での視認成果と同一になるということを意味する。つまり、図5を通じて該当側面(上下側面または左右側面)の視認性を向上させるためには、該当ドメイン(上下または左右ドメイン)の電圧を0.3V程度低くしなければならない事を確認した。結局、多重ドメインセルにおいて、左右側面での視認性を正面での視認性と同一な水準に向上させるためには、左右ドメインの左右側面VT曲線を所定の電圧ほど移動させれば良い。左右側面VT曲線を移動させることと同一な効果が得られる方法が、左右ドメイン内の電界を上下ドメイン内の電界に比べて低くする方法である。
図6は、本発明の第2及び第3実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の配置図であり、図7は、図6のVII-VII’線による断面図で、本発明の第2実施例による断面図である。
第2実施例による液晶表示装置は、画素電極の第1小部分91にスリットを形成する代わりに、第1小部分91上に液晶より低誘電率の誘電体層600が形成されているという点が異なるだけであって、他は第1実施例による液晶表示装置と同一である。
第2実施例で誘電体層600を形成する効果は第1実施例で第1小部分91にスリットを形成することと同一である。つまり、左右ドメイン内の電界を誘電体に吸収させて液晶内電界を上下ドメイン内の電界より弱くする。ここで、誘電体層600の厚さは500Å〜1.5μmの間に形成するのが好ましい。
図8は、図7と同じく図6のVII-VII’線による断面図で、本発明の第3実施例による断面図である。
第3実施例による液晶表示装置は画素電極の第1小部分91にスリットが形成されないで、共通電極400上の第1小部分91に対応する部分に誘電体層600が形成されているという点が異なるだけであって、他は第1実施例による液晶表示装置と同一である。
第3実施例で誘電体層600を形成する効果は第2実施例と同様に第1実施例で第1小部分91にスリットを形成することと同一である。つまり、左右ドメイン内の電界を上下ドメイン内の電界より弱くする。
図9は、本発明の第4実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の画素レベル配置図であり、図10と図11は、各々図9のX−X’線とXI−XI’線による断面図であり、図12は、図9の薄膜トランジスタ基板を適用した液晶表示装置の等価回路図である。
第4実施例は、第1〜第3実施例とは異なり、第1画素電極91と第2画素電極92の夫々が薄膜トランジスタを有している。
まず、薄膜トランジスタ基板について説明する。
ガラスなどの透明な絶縁基板10上にゲート配線20、21と保持容量線30が形成されている。
ゲート配線20、21は横方向にのびているゲート線20を含み、ゲート線20の一部は図の上下方向に枝状に突出してゲート電極21を構成する。
保持容量線30はゲート線20と平行して形成されており、示していないが、枝線を有することもある。
ゲート配線20、21と保持容量線30とはゲート絶縁膜40で覆われており、ゲート絶縁膜40上には非晶質シリコンからなる半導体層50が形成されている。半導体層50はゲート電極21と重複して薄膜トランジスタのチャンネル部を形成する。半導体層50上にはリンなどのN形不純物が高濃度でドーピングされた非晶質シリコンからなる抵抗性接触層61、62、63が形成されている。
接触層61、62、63及びゲート絶縁膜40上にはデータ配線70、71、72、73及び結合電極74が形成されている。データ配線70、71、72、73は半導体層50に沿ってのびたデータ線70とこれに連結されたソース電極71及びこれらと分離された第1及び第2ドレーン電極72、73を含む。ソース電極71はゲート電極21上部でデータ線70から突出しており、第1及び第2ドレーン電極72、73はソース電極71の両側に各々配置されていて、それぞれの一端はゲート線20を中心にして両側に位置する第1及び第2画素領域の内側にのびている。結合電極74は保持容量線30と一部が重なっており、後述するように、保持容量線30を中心にして両側が分離されている第1画素電極91と第2画素電極92を電磁気的に容量性結合している。ここで、抵抗性接触層61、62、63は半導体層50とデータ配線70、71、72、73が重複する部分にだけ形成されている。
データ配線70、71、72、73上には保護膜80が形成されている。この時、保護膜80は第1及び第2ドレーン電極72、73の一端を各々露出する第1及び第2接触孔81、82と結合電極74の一端を露出する第3接触孔83を有している。
保護膜80上には第1接触孔81と第2接触孔82を通じて第1ドレーン電極72及び第2ドレーン電極72、73と各々連結されている第1及び第2画素電極91、92が形成されている。ここで、第2画素電極92は結合電極74と第3接触孔83を通じて連結されており、第1画素電極91は結合電極74下端のL字形導電部と重なっていて電磁気的に結合(容量性結合)されている。結局、第1画素電極91と第2画素電極92は結合電極74を媒介として容量性結合をなしている。画素電極91、92はITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなる。一方、第1画素電極91は横方向に長くのびている横切除部95を有している。横切除部95の数は図9とは異なって複数個形成されることも可能であり、第2画素電極92には縦切除部が形成されることがある。第1画素電極91が一つの画素領域で占める比率は30%〜70%になるのが好ましい。
保持容量配線30には第1、第2画素電極91、92と対向する共通電極の電位が印加されることが普通である。
次に、色フィルター基板について説明する。
色フィルター基板には第1実施例による液晶表示装置でと同様に、ブラックマトリックス、色フィルター、共通電極が形成されており、共通電極には第1乃至第3切除部510、520、530が形成されている。この時、縦方向に長くのびている第1切除部510は第2画素電極92を左右に二分して二つの左右ドメインに分割しており、横方向に長くのびている第2及び第3切除部520、530は第1画素電極91を上下に3分する位置に形成されている。第2及び第3切除部520、530と横切除部95によって第1画素電極91は上下に4分されて四つの上下ドメインに分割している。
以上の第4実施例では結合電極74をデータ配線70、71、72、73と同一層に形成しているが、これと異なって結合電極74をゲート配線20、21と同一層に形成することもできる。この場合には、保持容量配線30を結合電極74と重複しないように形成しなければならない。
このような薄膜トランジスタ基板を使用する液晶表示装置は次のような構造を有する。
このような薄膜トランジスタ基板に対向して共通電極基板が所定の間隔をおいて配置されており、薄膜トランジスタ基板と共通電極基板との間には液晶物質が注入されている。この時、液晶物質は基板に対して垂直配向されている。この他、色フィルター基板上には二軸性(biaxial)フィルムなどの補償フィルムが付着されており、二つの偏光板が薄膜トランジスタ基板と共通電極基板の外側に配置されている。
以上のように、薄膜トランジスタと画素電極を一つの画素領域当り2つずつ形成し、結合電極を使用して隣接する画素領域の二つの画素電極を容量性結合しておけば液晶表示装置を左右側面から見る時、視認性が低下することを防止することができる。これは左右ドメインをなす第2画素電極92の電圧が上下ドメインをなす第1画素電極91の電圧に比べて低く維持されて左右ドメイン内の電界が上下ドメイン内の電界に比べて弱くなるためである。
以下、左右ドメインを構成する第2画素電極92の電圧が上下ドメインをなす第1画素電極91の電圧に比べて低く維持される理由を説明する。
まず、図12を参考として、一つの画素領域内に配置されている二つの画素電極[P(n)−a、P(n)−b]の電位{V[P(n)−a]、V[P(n)−b]}}の間の関係を導出する。
図12でClcaは第1画素電極91が位置するa画素電極と共通電極との間で形成される液晶容量、Cstaは保持容量線とa画素電極の間で形成される保持容量、Clcbは第2画素電極92が位置するb画素電極と共通電極の間で形成される液晶容量、Cstbは保持容量線とb画素電極の間で形成される保持容量、Cppはa画素電極とb画素電極の間で形成される結合容量を示す。
図12を見れば、同じゲート線とデータ線に第1及び第2薄膜トランジスタが連結されており、第1及び第2薄膜トランジスタには各々第1画素電極と第2画素電極が連結されている。保持容量線30を隔てている第1画素電極と第2画素電極は互いに容量性結合(Cpp)を構成している。
一つのデータ線70を基準に見る時、n番目ゲート線20がオン(on)になると二つの薄膜トランジスタ(TFT)チャンネルがオンになって、これを通じて第1及び第2画素電極[P(n)−a、P(n)−b]に電圧が印加される。ところが、P(n)−bはP(n+1)−aと容量性で結合されているため、P(n+1)−aがオンされる時、P(n)−bが影響を受ける。したがって、P(n)−a、とP(n)−bの電圧は次の通りになる。
Figure 2009122714
Figure 2009122714
数式1及び2で、Vd(n)はP(n)画素を駆動するためにデータ線に印加される電圧を意味し、Vd(n+1)はP(n+1)を駆動するために印加されたデータ線電圧を意味する。また、V’d(n+1)は前回フレーム(frame)のP(n+1)画素に印加された電圧を意味する。
数式1及び2に示したように、P(n)−b画素に印加される電圧とP(n)−aに印加される電圧は互いに異なる。特に、点反転駆動または線反転駆動をし、次の画素行が前回画素行と同じ階調を表示する場合(実際に殆どの画素がこのようなケースに該当する時間が多い)には、Vd(n)=−Vd(n+1)、Vd(n)=−V’d(n)(共通電極電圧は接地電圧と仮定する)であるので、数式2は次の通りに整理できる。
Figure 2009122714
数式3によれば、P(n)−bにはP(n)−aより低い電圧が印加されることが分かる。この時、Tは0.65〜0.95程度が適当である。
本発明の第5実施例による液晶表示装置について説明する。
図13は、本発明の第5実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の画素レベル配置図であり、図14は、図13の薄膜トランジスタ基板を適用した液晶表示装置の等価回路図である。
本発明の第5実施例では一つの画素列に含まれている薄膜トランジスタ及び画素電極が二つのデータ線に交互に連結されている。つまり、P(n)画素の薄膜トランジスタと二つの画素電極(a,b)はm番目データ線に連結されており、P(n+1)画素の薄膜トランジスタと二つの画素電極(a,b)はm+1番目データ線に連結されている。薄膜トランジスタと画素電極個々の具体的な構造は切除部95、510、520、530の位置が変わった点を除いては第3実施例と同一である。つまり、第4実施例では横切除部95が第2画素電極92に形成されており、第1切除部510は第1画素電極91を左右に両分する位置に形成されており、第2及び第3切除部520、530は第2画素電極92を上下に3分する位置に形成されている。したがって、第1画素電極91が左右ドメインを構成し、第2画素電極92が上下ドメインを構成する。
このような構造で点反転駆動を遂行すれば、左右ドメイン内の電界が上下ドメイン内の電界に比べて弱く維持される。つまり、第1画素電極91電位が第2画素電極92電位に比べて常に低く維持されるため左右側面からの視認性が向上する。以下、第1画素電極91電位が第2画素電極92電位に比べて常に低く維持される理由を見てみる。
図14のような構造で点反転駆動を遂行すれば同じ画素列に属する画素電極には同一な極性の電圧が印加されるので列(column)反転駆動と同一な特性を示す。したがって、次の画素行が以前画素行と同一な階調を表示する場合(実際にほとんどの画素がこのようなケースに該当する時間が多い)を考慮すればVd(n)=Vd(n+1)、Vd(n)=-V’d(n)になって、数式2は次の通りに整理できる。
Figure 2009122714
数式4によれば、第5実施例ではb画素の電圧がa画素より高い。したがって、左右ドメイン内の電界が上下ドメイン内の電界に比べて常に低く維持されることができる。
前記では本発明の最も実際的で好ましい実施例を参照して説明したが、本発明は前記に開示された実施例に限られるわけではない。本発明の範囲は特許請求範囲内に属する様々な変形及びなど等価物も含む。
10 下側絶縁基板(薄膜トランジスタ基板)
20 ゲート線
21 ゲート電極
30 保持容量線
31〜34 第1〜第4維持電極
40 ゲート絶縁膜
50 半導体層
70 データ線
71 ソース電極
72 ドレーン電極
80 保護膜
90 画素電極
91 上下ドメイン用の電極
92 左右ドメイン用の電極
100 色フィルター基板
200 ブラックマトリックス
300 色フィルター
400 共通電極
500 台切除パターン
600 低誘電率誘電体

Claims (1)

  1. 第1絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板上に第1方向に形成されており、対をなしている複数の第1信号線と、
    前記第1絶縁基板上に第2方向に形成されており、前記第1信号線と絶縁されて交差している複数の第2信号線と、
    前記一対の第1信号線のうちの一つと前記複数の第2信号線のうちのいずれか一つに連結されている第1薄膜トランジスタと、
    前記一対の第1信号線のうちの他の一つと前記複数の第2信号線のうちのいずれか一つに連結されている第2薄膜トランジスタと、
    前記第1薄膜トランジスタに連結されている第1画素電極と、
    前記第2薄膜トランジスタに連結されている第2画素電極と、
    前記第1絶縁基板と対向する第2絶縁基板と、
    前記第2絶縁基板上に形成されている共通電極と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に注入されている液晶物質層と、
    前記第1絶縁基板と前記第2絶縁基板のうちの少なくともいずいれか一つの基板上に形成されており、前記第1画素電極と前記第2画素電極とを複数の小ドメインに分割するドメイン分割手段とを含み、
    前記ドメイン分割手段は前記第1画素電極と前記第2画素電極とを各々第1方向ドメインと第2方向ドメインとに分割し、前記第1画素電極と前記第2画素電極とは互いにキャパシタを通じて電気的に連結され、
    前記液晶物質層に含まれている液晶分子は駆動電界が印加されない状態で前記第1及び第2絶縁基板に対して垂直に配向されている、液晶表示装置。
JP2009057992A 2001-11-22 2009-03-11 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板 Pending JP2009122714A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010072885A KR20030042221A (ko) 2001-11-22 2001-11-22 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294802A Division JP4589595B2 (ja) 2001-11-22 2002-10-08 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162206A Division JP5372858B2 (ja) 2001-11-22 2010-07-16 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009122714A true JP2009122714A (ja) 2009-06-04

Family

ID=19716183

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294802A Expired - Lifetime JP4589595B2 (ja) 2001-11-22 2002-10-08 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板
JP2009057992A Pending JP2009122714A (ja) 2001-11-22 2009-03-11 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板
JP2010162206A Expired - Lifetime JP5372858B2 (ja) 2001-11-22 2010-07-16 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294802A Expired - Lifetime JP4589595B2 (ja) 2001-11-22 2002-10-08 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162206A Expired - Lifetime JP5372858B2 (ja) 2001-11-22 2010-07-16 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板

Country Status (8)

Country Link
US (4) US7460191B2 (ja)
EP (2) EP2241930B1 (ja)
JP (3) JP4589595B2 (ja)
KR (1) KR20030042221A (ja)
CN (3) CN101893800B (ja)
AU (1) AU2002306059A1 (ja)
TW (1) TWI240103B (ja)
WO (1) WO2003044592A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100900541B1 (ko) * 2002-11-14 2009-06-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
AU2003286952A1 (en) * 2002-12-21 2004-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Array substrate, liquid crystal display apparatus having the same and method for driving liquid crystal display apparatus
KR100961945B1 (ko) 2003-03-26 2010-06-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
KR100569718B1 (ko) 2003-05-20 2006-04-10 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치
KR20040105934A (ko) 2003-06-10 2004-12-17 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
US7206048B2 (en) 2003-08-13 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor
KR101019045B1 (ko) * 2003-11-25 2011-03-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR101189267B1 (ko) 2004-12-03 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 액정 표시 장치
KR101112537B1 (ko) * 2004-06-03 2012-02-29 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
KR101189266B1 (ko) * 2004-09-24 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101112543B1 (ko) * 2004-11-04 2012-03-13 삼성전자주식회사 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판
TWI401640B (zh) 2004-11-12 2013-07-11 Samsung Display Co Ltd 顯示裝置及其驅動方法
JP4549819B2 (ja) * 2004-11-12 2010-09-22 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR101133757B1 (ko) * 2004-11-25 2012-04-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4645189B2 (ja) * 2004-12-24 2011-03-09 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
KR101197044B1 (ko) 2004-12-02 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP4380570B2 (ja) * 2005-03-25 2009-12-09 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
TWI313768B (en) * 2005-05-27 2009-08-21 Innolux Display Corp A liquid crystal display
TWI304906B (en) * 2005-06-17 2009-01-01 Au Optronics Corp A va type liquid crystal display
JP2007140089A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7815979B2 (en) * 2006-04-04 2010-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal composition and liquid crystal display including same
KR101274025B1 (ko) * 2006-05-18 2013-06-12 삼성디스플레이 주식회사 표시패널
EP1860490A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-28 Au Optronics Corporation Vertical alignment type liquid crystal displays
TWI322401B (en) * 2006-07-13 2010-03-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display
TWI336804B (en) * 2006-08-25 2011-02-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display and operation method thereof
TWI330746B (en) * 2006-08-25 2010-09-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display and operation method thereof
TWI321771B (en) 2006-09-08 2010-03-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display and driving method thereof
KR20080024285A (ko) * 2006-09-13 2008-03-18 삼성전자주식회사 액정 조성물 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
CN101568953B (zh) * 2006-12-26 2011-12-28 日本电气株式会社 显示装置以及显示方法
TWI444730B (zh) * 2006-12-29 2014-07-11 Innolux Corp 畫素結構及應用其之液晶顯示面板及液晶顯示裝置
JP5542296B2 (ja) 2007-05-17 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
TWI351569B (en) * 2007-06-07 2011-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Pixel structure
US20100225569A1 (en) * 2008-12-19 2010-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display, manufacturing method the same, and driving method thereof
CN101819363B (zh) * 2009-02-27 2011-12-28 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法
KR101566432B1 (ko) 2009-03-05 2015-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN101866087B (zh) * 2009-04-14 2012-03-21 群康科技(深圳)有限公司 子像素结构及液晶显示面板
KR101695474B1 (ko) 2009-10-28 2017-01-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101902984B1 (ko) * 2010-04-02 2018-11-14 삼성디스플레이 주식회사 화소전극 표시판, 액정표시판 조립체 및 이들을 제조하는 방법들
KR101808213B1 (ko) * 2010-04-21 2018-01-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101324552B1 (ko) * 2010-10-26 2013-11-01 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR101817791B1 (ko) * 2010-12-14 2018-01-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI447490B (zh) * 2011-05-05 2014-08-01 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
CN102654694B (zh) * 2011-09-06 2014-03-26 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板及液晶显示器
CN106842679B (zh) * 2013-11-28 2019-10-22 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制作方法
CN103984141B (zh) 2014-05-04 2015-05-06 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板及液晶显示装置
KR101502357B1 (ko) * 2014-06-19 2015-03-16 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
TWI548068B (zh) * 2014-08-19 2016-09-01 友達光電股份有限公司 薄膜電晶體及畫素結構
CN104216178B (zh) 2014-09-09 2017-09-15 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及液晶显示装置
JP6242991B2 (ja) * 2016-12-01 2017-12-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
CN109061967A (zh) * 2018-07-17 2018-12-21 深圳市华星光电技术有限公司 像素驱动电路及液晶显示装置
CN110865493A (zh) * 2018-08-27 2020-03-06 钰瀚科技股份有限公司 具有自我补偿电极图案的液晶显示器
CN110955089A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 钰瀚科技股份有限公司 具有自我补偿电极图案的液晶显示器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545636A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Seiko Epson Corp 液晶表示素子
JPH06332009A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Hosiden Corp 階調液晶表示パネル
JPH0943610A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2001109009A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置
JP2001330833A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878742A (en) * 1986-08-04 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal optical modulator
US5473450A (en) 1992-04-28 1995-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions
DE69332575T2 (de) 1992-09-18 2003-11-20 Hitachi Ltd Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
JP3346493B2 (ja) 1993-01-14 2002-11-18 富士通株式会社 液晶表示装置
JPH06301036A (ja) 1993-04-12 1994-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US5579140A (en) 1993-04-22 1996-11-26 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple domain liquid crystal display element and a manufacturing method of the same
JP2975844B2 (ja) * 1993-06-24 1999-11-10 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP2859093B2 (ja) 1993-06-28 1999-02-17 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH0720469A (ja) 1993-06-29 1995-01-24 Tokuo Koma 液晶表示装置
JP3234357B2 (ja) 1993-07-08 2001-12-04 三洋電機株式会社 液晶表示装置
US5777700A (en) * 1993-07-14 1998-07-07 Nec Corporation Liquid crystal display with improved viewing angle dependence
DE69434302T2 (de) * 1993-07-27 2005-12-29 Sharp K.K. Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
TW386169B (en) * 1993-07-27 2000-04-01 Tokyo Shibaura Electric Co Liquid crystal display apparatus
JPH0764089A (ja) 1993-08-31 1995-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH07152013A (ja) 1993-11-29 1995-06-16 Nippondenso Co Ltd 液晶表示素子
JPH07230097A (ja) 1994-02-18 1995-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP3005418B2 (ja) 1994-05-18 2000-01-31 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH086052A (ja) 1994-06-24 1996-01-12 Dainippon Printing Co Ltd 液晶光学素子
JPH0829812A (ja) 1994-07-19 1996-02-02 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3066255B2 (ja) 1994-08-31 2000-07-17 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP3081468B2 (ja) 1994-09-30 2000-08-28 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH08179342A (ja) 1994-12-22 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ液晶表示装置
JPH08179341A (ja) 1994-12-22 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3448384B2 (ja) 1995-02-20 2003-09-22 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH08220524A (ja) 1995-02-20 1996-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP3590688B2 (ja) * 1995-04-05 2004-11-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション アプリケーションを導入するための導入計画オブジェクトを構築する方法、及びそのシステム
JPH0943609A (ja) 1995-07-31 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JPH0961825A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001264786A (ja) 1995-11-30 2001-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH09160061A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP3551594B2 (ja) 1996-01-10 2004-08-11 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板
US6011530A (en) * 1996-04-12 2000-01-04 Frontec Incorporated Liquid crystal display
JP3634089B2 (ja) * 1996-09-04 2005-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR100209281B1 (ko) * 1996-10-16 1999-07-15 김영환 액정 표시 소자 및 그 제조방법
US6104450A (en) * 1996-11-07 2000-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, and methods of manufacturing and driving same
US6441943B1 (en) 1997-04-02 2002-08-27 Gentex Corporation Indicators and illuminators using a semiconductor radiation emitter package
JP3966614B2 (ja) * 1997-05-29 2007-08-29 三星電子株式会社 広視野角液晶表示装置
US6704083B1 (en) * 1997-05-30 2004-03-09 Samsung Electronics, Co., Ltd. Liquid crystal display including polarizing plate having polarizing directions neither parallel nor perpendicular to average alignment direction of molecules
DE69841346D1 (de) * 1997-06-12 2010-01-14 Sharp Kk Anzeigevorrichtung mit vertikal ausgerichtetem Flüssigkristall
KR100260532B1 (ko) * 1997-07-14 2000-07-01 구본준 액정 표시 장치의 칼라 필터 패널 구조 및 그 제조방법
KR19990011943A (ko) 1997-07-25 1999-02-18 손욱 계조화 액정 표시 소자
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
JPH11109391A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
KR19990084238A (ko) 1998-05-02 1999-12-06 오평희 광시야 액정표시소자 및 액정표시소자 구동방법
KR100293811B1 (ko) 1998-05-29 2001-10-26 박종섭 아이피에스모드의액정표시장치
KR100293809B1 (ko) 1998-05-29 2001-10-26 박종섭 다중도메인을갖는아이피에스-브이에이모드액정표시장치
US6335776B1 (en) * 1998-05-30 2002-01-01 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device having an auxiliary electrode formed on the same layer as the pixel electrode
KR100336884B1 (ko) * 1998-06-30 2003-06-09 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 박막트랜지스터액정표시소자
US6384889B1 (en) * 1998-07-24 2002-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions
KR20000009518A (ko) * 1998-07-25 2000-02-15 노봉규 광시야각을 갖는 수직배향 액정표시소자
KR100313952B1 (ko) * 1998-08-20 2002-11-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
KR100662059B1 (ko) 1998-10-12 2006-12-27 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US7119870B1 (en) * 1998-11-27 2006-10-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device having particular drain lines and orientation control window
US6809787B1 (en) * 1998-12-11 2004-10-26 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device
JP4041610B2 (ja) 1998-12-24 2008-01-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6791647B1 (en) * 1999-02-24 2004-09-14 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device
KR100357216B1 (ko) * 1999-03-09 2002-10-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
JP3926056B2 (ja) 1999-03-16 2007-06-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6524876B1 (en) 1999-04-08 2003-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panels for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
DE19925985A1 (de) * 1999-06-08 2000-12-14 Bosch Gmbh Robert Flüssigkristallanzeige mit umschaltbarem Blickwinkel
JP4364381B2 (ja) 1999-12-28 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100635940B1 (ko) 1999-10-29 2006-10-18 삼성전자주식회사 수직 배향형 액정 표시 장치
KR100658522B1 (ko) 1999-12-17 2006-12-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
KR100480814B1 (ko) * 1999-12-31 2005-04-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
JP2000275647A (ja) 2000-01-01 2000-10-06 Sharp Corp 液晶表示素子
JP3492582B2 (ja) * 2000-03-03 2004-02-03 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4344062B2 (ja) * 2000-03-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100686234B1 (ko) 2000-05-12 2007-02-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법
JP2002122887A (ja) * 2000-06-12 2002-04-26 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
KR100840308B1 (ko) * 2000-06-13 2008-06-20 삼성전자주식회사 도메인 크기가 최적화된 수직 배향 액정 표시 장치
KR20020017312A (ko) 2000-08-29 2002-03-07 윤종용 광시야각 액정 표시 장치
KR100685914B1 (ko) * 2000-09-05 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티 도메인 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100380141B1 (ko) * 2000-09-25 2003-04-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
KR100806889B1 (ko) 2001-07-12 2008-02-22 삼성전자주식회사 광시야각 모드용 액정 표시 장치와 이의 구동 방법
AU2002354321A1 (en) * 2001-11-22 2003-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd Liquid crystal display and thin film transistor array panel
US7079210B2 (en) * 2001-11-22 2006-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor array panel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545636A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Seiko Epson Corp 液晶表示素子
JPH06332009A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Hosiden Corp 階調液晶表示パネル
JPH0943610A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2001109009A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置
JP2001330833A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130021547A1 (en) 2013-01-24
JP2003186038A (ja) 2003-07-03
US7460191B2 (en) 2008-12-02
TWI240103B (en) 2005-09-21
CN101487964A (zh) 2009-07-22
US20100265423A1 (en) 2010-10-21
CN101487964B (zh) 2012-01-18
US20030095223A1 (en) 2003-05-22
US8031286B2 (en) 2011-10-04
CN1491371A (zh) 2004-04-21
EP1446697B1 (en) 2020-08-05
EP1446697A4 (en) 2007-08-08
KR20030042221A (ko) 2003-05-28
EP2241930A2 (en) 2010-10-20
WO2003044592A1 (en) 2003-05-30
JP5372858B2 (ja) 2013-12-18
CN101893800B (zh) 2014-09-17
CN101893800A (zh) 2010-11-24
AU2002306059A1 (en) 2003-06-10
CN1491371B (zh) 2012-07-18
US20080018844A1 (en) 2008-01-24
EP2241930A3 (en) 2011-04-06
JP2010231244A (ja) 2010-10-14
JP4589595B2 (ja) 2010-12-01
US8248566B2 (en) 2012-08-21
EP2241930B1 (en) 2021-10-06
EP1446697A1 (en) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589595B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板
JP5680343B2 (ja) 液晶表示装置及びそれに用いられる薄膜トランジスタ基板
US9921447B2 (en) Liquid crystal display and panel therefor
KR101133761B1 (ko) 액정 표시 장치
US7834949B2 (en) LCD device comprising an overlap between the first and second buffer capacitance electrodes
JP5836607B2 (ja) 液晶表示装置
KR101479999B1 (ko) 표시 장치
US10146097B2 (en) Liquid crystal display
JP2005055896A (ja) 薄膜トランジスタ表示板
US8441589B2 (en) Pixel array structure
CN102209929A (zh) 有源矩阵基板及其制造方法、液晶显示面板及其制造方法和驱动方法、液晶显示装置
JP4741209B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
US9625780B2 (en) Liquid crystal display
KR100920355B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 다이오드 표시판 및 이를 포함하는액정 표시 장치
JP2004533659A (ja) 垂直配向形液晶表示装置
KR101308439B1 (ko) 액정 표시 패널
KR20080051852A (ko) 액정 표시 장치
US20160216572A1 (en) Curved display device
TWI542924B (zh) 顯示器
KR100895317B1 (ko) 액정 표시 장치
TWI447480B (zh) 使用具有離散場放大區域之畫素結構的多區域垂直配向液晶顯示器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100722

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100820