JP2009122569A - 液晶装置および電子機器 - Google Patents

液晶装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009122569A
JP2009122569A JP2007298922A JP2007298922A JP2009122569A JP 2009122569 A JP2009122569 A JP 2009122569A JP 2007298922 A JP2007298922 A JP 2007298922A JP 2007298922 A JP2007298922 A JP 2007298922A JP 2009122569 A JP2009122569 A JP 2009122569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
crystal device
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007298922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5079462B2 (ja
Inventor
Takeshi Koshihara
健 腰原
Hiroyuki Abe
裕幸 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007298922A priority Critical patent/JP5079462B2/ja
Priority to US12/248,216 priority patent/US20090128757A1/en
Priority to CN2008101782509A priority patent/CN101441371B/zh
Priority to KR1020080114729A priority patent/KR20090051707A/ko
Priority to TW097144519A priority patent/TW200933275A/zh
Publication of JP2009122569A publication Critical patent/JP2009122569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079462B2 publication Critical patent/JP5079462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】半透過反射型あるいは全反射型の液晶装置、および当該液晶装置を備えた電子機器において、十分な静電容量をもった保持容量を形成することのできる構成を提供すること。
【解決手段】FFS方式の液晶装置100において、光反射層8aはドレイン電極5bを介して薄膜トランジスタ30に電気的に接続され、画素電極7aは、光反射層8aおよびドレイン電極5bを介して薄膜トランジスタ30に電気的に接続されている。従って、画素電極7aと共通電極9aとが絶縁膜74を介して重なっている部分に形成された容量成分C1と、共通電極9aと光反射層8aとが絶縁膜73を介して重なっている部分に形成された容量成分C2とを合成した容量成分を保持容量60として利用することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、いわゆるフリンジフィールドスイッチング(以下、FFS(Fringe Field Switching)という)モードの液晶装置、および当該液晶装置を備えた電子機器に関するものである。
携帯電話機やモバイルコンピュータなどに用いられる液晶装置では、広視野角化を実現することを目的に、横電界により液晶を駆動するFFS方式の液晶装置が実用化されつつある(特許文献1参照)。
このような液晶装置は、例えば、図10(a)、(b)に示すように、複数の画素100aの各々で画素スイッチンング素子としての薄膜トランジスタ30に電気的に接続する透光性の画素電極7aと、透光性の共通電極9aとが絶縁膜74を介して平面視で重ねて形成された素子基板10と、素子基板10に対向配置された対向基板20と、対向基板20と素子基板10との間に保持された液晶層50とを有しており、画素電極7aおよび共通電極9aのうち、上層側に形成された画素電極7aには、共通電極9aとの間にフリンジ電界を形成するためのスリット7bが形成されている。かかる液晶装置100では、画素電極7aと共通電極9aとの重なり部分に発生する容量成分C1を保持容量60として利用する。また、液晶装置100において、対向基板20側から入射した光を再び対向基板20から出射する反射モードで表示を行なうには、共通電極9aの下層側に光反射層8sが形成され、かかる光反射層8aは電気的にフロート状態にある。
特開2002−182230号公報
しかしながら、FFS方式の液晶装置100においては、画素電極7aのスリット7bの幅寸法や絶縁膜74の厚さは、液晶層50に対する駆動性を考慮して設定される結果、画素電極7aと共通電極9aとの重なり部分の面積が狭くて容量成分C1が小さすぎ、保持容量60が十分に機能しないことがある。このような場合、TN(Twisted Nematic)方式の液晶装置と同様、容量線を形成して保持容量を形成することも考えられるが、FFS方式の液晶装置100に容量線を利用した保持容量を形成すると、FFS方式の液晶装置の利点が損なわれてしまう。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、半透過反射型あるいは全反射型の液晶装置、および当該液晶装置を備えた電子機器において、十分な静電容量をもった保持容量を形成することのできる構成を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、複数の画素の各々で画素スイッチング素子に電気的に接続する透光性の画素電極と、該画素電極との間にフリンジ電界を形成するための透光性の共通電極とが第1誘電体層を介して平面視で重ねて形成された素子基板と、該素子基板に対向配置された対向基板と、該対向基板と前記素子基板との間に保持された液晶層と、を有し、前記素子基板上には前記画素電極および前記共通電極より下層側で前記画素電極および前記共通電極に平面視で重ねて光反射層が形成された半透過反射型あるいは全反射型の液晶装置において、前記光反射層は、前記画素電極および前記共通電極のうちの下層側に位置する一方の電極に対して第2誘電体層を介して平面視で重ねて形成されているとともに、上層側に位置する他方の電極と同電位が印加され、前記複数の画素の各々には、前記画素電極と前記共通電極との間に形成された容量成分と、前記一方の電極と前記光反射層との間に形成された容量成分とにより保持容量が形成されていることを特徴とする。
本発明に係る半透過反射型あるいは全反射型のFFS方式の液晶装置において、反射モードでの表示を可能とする金属膜からなる光反射層は、画素電極および共通電極のうちの下層側に位置する一方の電極に対して第2誘電体層を介して平面視で重ねて配置されているとともに、上層側に位置する他方の電極と同電位が印加されるため、当該一方の電極と光反射層との間に形成された容量成分は、画素電極と共通電極との間に形成された容量成分とともに、保持容量を形成する。このため、画素電極の形状や第1誘電体層の厚さが液晶層に対する駆動性を考慮して設定された結果、画素電極と共通電極との重なり部分に発生する容量成分が小さすぎる場合でも、かかる容量値の不足を一方の電極と光反射層との間に形成された容量成分で補うことができる。それ故、半透過反射型あるいは全反射型の液晶装置において、容量線を追加しなくても、十分な静電容量をもった保持容量を形成することができる。
本発明において、前記一方の電極は前記共通電極であり、前記他方の電極は前記画素電極である構成を採用することができ、この場合、前記光反射層は、前記複数の画素の各々に独立して形成されている。かかる構成を採用した場合、前記光反射層は、前記画素スイッチング素子に電気的に接続され、前記画素電極は、前記光反射層を介して前記画素スイッチング素子に電気的に接続されていることが好ましい。このように構成すると、画素電極および光反射層の双方に同一の信号を印加できるとともに、画素電極と画素スイッチング素子とを簡素な構成で電気的に接続することができる。
本発明においては、前記一方の電極は前記画素電極であり、前記他方の電極は前記共通電極である構成を採用することもできる。この場合、前記光反射層は、前記複数の画素に跨って形成され、前記共通電極は、前記光反射層に複数個所で接続されていることが好ましい。このように構成すると、共通電極が薄い透光性導電膜によって形成されることに起因して抵抗値が高い場合でも、光反射層が補助配線として機能するので、共通電極の抵抗値を小さくしたのと同様な効果を得ることができる。本発明において、前記光反射層は、前記複数の画素に跨って帯状に延在して構成を採用してもよい。このように構成すると、液晶装置が半透過反射型である場合、および全反射型である場合のいずれにおいても光反射層を共通配線に対する補助配線として利用でき、共通電極の抵抗値を小さくしたのと同様な効果を得ることができる。
本発明を適用した液晶装置は、携帯電話機あるいはモバイルコンピュータなどの電子機器の表示部などとして用いられる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。また、薄膜トランジスタでは、印加する電圧によってソースとドレインが入れ替わるが、以下の説明では、説明の便宜上、画素電極が接続されている側をドレインとして説明する。また、以下の説明では、図10を参照して説明した構成との対応が分りやすいように、可能な限り、共通する部分には同一の符号を付して説明する。
[実施の形態1]
(全体構成)
図1(a)、(b)は各々、本発明を適用した液晶装置をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図、およびそのH−H′断面図である。
図1(a)、(b)において、本形態の液晶装置100は、半透過反射型のアクティブマトリクス型液晶装置であり、素子基板10と対向基板20とはシール材107によって所定の隙間を介して貼り合わされている。対向基板20は、シール材107とほぼ同じ輪郭を備えており、素子基板10と対向基板20との間において、シール材107で区画された領域内にホモジニアス配向された液晶層50が保持されている。液晶層50は、配向方向の誘電率がその法線方向よりも大きい正の誘電率異方性を示す液晶組成物であり、広い温度範囲においてネマチック相を示す。
素子基板10において、シール材107の外側の領域には、データ線駆動回路101および実装端子102が素子基板10の一辺に沿って設けられており、実装端子102が配列された辺に隣接する2辺に沿って走査線駆動回路104が形成されている。素子基板10の残る一辺には、画像表示領域10aの両側に設けられた走査線駆動回路104間をつなぐための複数の配線105が設けられており、さらに、額縁23bの下などを利用して、プリチャージ回路や検査回路などの周辺回路が設けられることもある。
詳しくは後述するが、素子基板10には、画素電極7aがマトリクス状に形成されている。これに対して、対向基板20には、シール材107の内側領域に遮光性材料からなる額縁23bが形成され、その内側が画像表示領域10aとされている。対向基板20では、素子基板10の画素電極7aの縦横の境界領域と対向する領域にブラックマトリクス、あるいはブラックストライプなどと称せられる遮光膜23aが形成されている。
本形態の液晶装置100は、液晶層50をFFS方式で駆動する。このため、素子基板10の上には、画素電極7aに加えて共通電極(図1(b)には図示せず)も形成されており、対向基板20には、対向電極が形成されていない。このため、対向基板20の側からは静電気が侵入しやすいので、対向基板20において素子基板10側とは反対側の面にITO(Indium Tin Oxide)膜などからなるシールド層が形成される場合もある。
本形態の液晶装置100は半透過反射型であるため、対向基板20が表示光の出射側に位置するように配置され、素子基板10に対して対向基板20と反対側にはバックライト装置(図示せず)が配置される。また、対向基板20側および素子基板10側の各々に偏光板などの光学部材(図示せず)が配置される。なお、液晶装置100は全反射型として構成される場合があり、この場合、バックライト装置や、素子基板10側の光学部材は省略される。
(液晶装置100の詳細な構成)
図2を参照して、本発明を適用した液晶装置100およびそれに用いた素子基板10の構成を説明する。図2は、本発明を適用した液晶装置100に用いた素子基板10の画像表示領域10aの電気的な構成を示す等価回路図である。
図2に示すように、液晶装置100の画像表示領域10aには複数の画素100aがマトリクス状に形成されている。複数の画素100aの各々には、画素電極7a、および画素電極7aを制御するための薄膜トランジスタ30(画素トランジスタ)が形成されており、データ信号(画像信号)を線順次で供給するデータ線5aが薄膜トランジスタ30のソースに電気的に接続されている。薄膜トランジスタ30のゲートには走査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aに走査信号を線順次で印加するように構成されている。画素電極7aは、薄膜トランジスタ30のドレインに電気的に接続されており、薄膜トランジスタ30を一定期間だけそのオン状態とすることにより、データ線5aから供給されるデータ信号を各画素100aに所定のタイミングで書き込む。このようにして画素電極7aを介して、液晶層50に書き込まれた所定レベルの画素信号は、素子基板10に形成された画素電極7aと共通電極9aとの間で一定期間保持される。
ここで、画素電極7aと共通電極9aとの間には、後述する容量成分によって保持容量60が形成されており、画素電極7aの電圧は、例えば、ソース電圧が印加された時間よりも3桁も長い時間だけ保持される。これにより、電荷の保持特性は改善され、コントラスト比の高い表示を行うことのできる液晶装置100が実現される。
図2では、共通電極9aが走査線駆動回路104から延びた配線のように示してあるが、後述するように、素子基板10の画像表示領域10aの全域に形成されており、所定の電位に保持される。また、共通電極9aは、複数の画素100aに跨って形成される場合や、複数の画素100a毎に形成される場合もあるが、いずれの場合も一定の電位が印加される。
(各画素の詳細な構成)
図3(a)、(b)は各々、本発明の実施の形態1に係る液晶装置100の画素1つ分の断面図、および素子基板10において相隣接する画素の平面図であり、図3(a)は、図3(b)のA1−A1′線に相当する位置で液晶装置100を切断したときの断面図に相当する。また、図3(b)では、画素電極7aは長い点線で示し、データ線5aおよびそれと同時形成された薄膜は一点鎖線で示し、走査線3aは二点鎖線で示してある。また、図3(b)では、光反射層は、右上がりの斜線を付した領域として示してある。
図3(a)、(b)に示すように、素子基板10上には、透光性の画素電極7a(長い点線で囲まれた領域)が各画素100a毎に形成され、画素電極7aの縦横の境界領域に沿ってデータ線5a(一点鎖線で示す領域)、および走査線3a(二点鎖線で示す領域)が延在している。また、素子基板10において、図2(a)に示す画像表示領域10aの略全面には透光性の共通電極9aが形成されている。画素電極7aおよび共通電極9aはいずれもITO膜からなる。
本形態では、画素電極7aおよび共通電極9aのうち、共通電極9aが下層側に位置する一方の電極として形成され、画素電極7aが上層側に位置する他方の電極として形成されている。このため、本形態では、上側の画素電極7aにフリンジ電界形成用の複数のスリット7bが互いに平行に形成され、スリット7bは、例えば、走査線3aに対して5度の傾きをもって延びている。
図3(a)に示す素子基板10の基体は、石英基板や耐熱性のガラス基板などの透光性基板10bからなり、対向基板20の基体は、石英基板や耐熱性のガラス基板などの透光性基板20bからなる。本形態では、透光性基板10b、20bのいずれについてもガラス基板が用いられている。素子基板10には、透光性基板10bの表面にシリコン酸化膜などからなる下地保護膜(図示せず)が形成されているとともに、その表面側において、各画素電極7aに対応する位置にトップゲート構造の薄膜トランジスタ30が形成されている。
図3(a)、(b)に示すように、薄膜トランジスタ30は、島状の半導体層1aに対して、チャネル領域1b、ソース領域1c、ドレイン領域1dが形成された構造を備えており、チャネル領域1bの両側に低濃度領域を備えたLDD(Lightly Doped Drain)構造を有するように形成されることもある。本形態において、半導体層1aは、素子基板10に対してアモルファスシリコン膜を形成した後、レーザアニールやランプアニールなどにより多結晶化されたポリシリコン膜である。半導体層1aの上層には、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、あるいはそれらの積層膜からなるゲート絶縁膜2が形成され、ゲート絶縁膜2の上層には、走査線3aの一部がゲート電極として重なっている。本形態では、半導体層1aがコの字形状に屈曲しおり、ゲート電極がチャネル方向における2箇所に形成されたツインゲート構造を有している。
ゲート電極(走査線3a)の上層にはシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、あるいはそれらの積層膜からなる層間絶縁膜71が形成されている。層間絶縁膜71の表面にはデータ線5aが形成され、このデータ線5aは、層間絶縁膜71およびゲート絶縁膜2に形成されたコンタクトホール71aを介して最もデータ線5a側に位置するソース領域に電気的に接続している。層間絶縁膜71の表面にはドレイン電極5bが形成されており、ドレイン電極5bは、データ線5aと同時形成された導電膜である。データ線5aおよびドレイン電極5bの上層側には、層間絶縁膜72および絶縁膜73、74が形成されている。本形態では、絶縁膜74が第1誘電体層に相当し、絶縁膜73が第2誘電体層に相当する。
層間絶縁膜72の表面には、アルミニウム膜、アルミニウム合金膜、銀膜、銀合金膜からなる光反射層8aが形成されている。第2誘電体層としての絶縁膜73の表面には、ベタのITO膜からなる共通電極9aが形成されている。第1誘電体層としての絶縁膜74の上層には、ITO膜からなる画素電極7aが島状に形成されており、画素電極7aにはスリット7bが形成されている。
対向基板20の内面(液晶層50が位置する側の面)には、画素電極7aの境界領域などと重なる領域にブラックマトリクスなどと称せられる遮光膜23aが形成され、遮光膜23で挟まれた領域に各色のカラーフィルタ22が形成されている。
図示を省略するが、素子基板10および対向基板20には配向膜が形成されており、対向基板20側の配向膜に対しては走査線3aと平行にラビング処理が施され、素子基板10側の配向膜に対しては、対向基板20の配向膜に対するラビング方向と逆向きのラビング処理が施されている。このため、液晶層50をホモジニアス配向することができる。ここで、素子基板10の画素電極7aに形成されたスリット7bは、互いに平行に形成されているが、走査線3aに対して5度の傾きをもって延びている。このため、配向膜に対しては、スリット7bが延びている方向に5度の角度をもってラビング処理が施されていることになる。また、偏光板は、互いの偏光軸が直交するように配置されており、対向基板20側の偏光板の偏光軸は、配向膜に対するラビング方向と直交し、素子基板10側の偏光板の偏光軸は、配向膜に対するラビング方向と平行である。
このように構成した半透過反射型の液晶装置100において、光反射層8aは、複数の画素100aの各々において共通電極9aおよび画素電極7aに対して下層側で重なる領域の一部のみに形成されている。このため、対向基板20側から入射した光を光反射層8aによって反射して対向基板20の側から出射することにより、反射モードで画像を表示することができるとともに、バックライト装置から出射した光は、素子基板10の側から入射した後、光反射層8aが形成されていない領域(透過表示領域)を透過して対向基板20の側から出射することにより、透過モードで画像を表示することができる。ここで、透過モードと反射モードとでは光が辿る経路の長さが相違する。そこで、本形態では、対向基板20の内面には、光反射層8aと重なる領域(反射表示領域)に液晶高分子からなる位相差層25が形成されている。このため、透過モードと反射モードとでは光が辿る経路の長さが相違している場合でも双方のリタデーションを調整することができる。
(保持容量60の構成)
絶縁膜73、74には、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、あるいはそれらの積層膜を用いることができる。本形態において、絶縁膜73、74はいずれも、シリコン酸化膜に比して誘電率が高いシリコン窒化膜からなり、その厚さは100〜300nmである。それ故、絶縁膜73、74はいずれも、誘電体層として十分機能することができる。また、絶縁膜73、74としてシリコン窒化膜を用いると、シリコン窒化膜の屈折率が高いので、ITO膜との界面での不要な反射を抑制することができる。なお、層間絶縁膜72は、厚さが1.5〜2.0μmの厚い感光性樹脂からなる平坦化膜として形成されている。
光反射層8aは、複数の画素100aの各々において島状に独立して形成されており、層間絶縁膜72に形成されたコンタクトホール72aを介してドレイン電極5bに電気的に接続している。ドレイン電極5bは、層間絶縁膜71およびゲート絶縁膜2に形成されたコンタクトホール71bを介して薄膜トランジスタ30のドレイン領域1dに電気的に接続している。画素電極7aは、絶縁膜73、74に形成されたコンタクトホール74aを介して光反射層8aに電気的に接続している。従って、光反射層8aは、ドレイン電極5bを介して薄膜トランジスタ30に電気的に接続され、画素電極7aは、光反射層8aおよびドレイン電極5bを介して薄膜トランジスタ30に電気的に接続されている。このため、光反射層8aには画素電極7aと同一の信号(電位)が印加される。なお、画素電極7aと光反射層8aとの電気的な接続が可能なように、共通電極9aには切り欠き9cが形成されている。
このように構成した液晶装置100では、画素電極7aと共通電極9aとが絶縁膜74(第1誘電体層)を介して重なっている部分に容量成分C1が形成されているとともに、共通電極9aと光反射層8aとが絶縁膜73(第2誘電体層)を介して重なっている部分に容量成分C2が形成されている。また、容量成分C1と容量成分C2とは並列に電気的に接続している。このため、本形態では、容量成分C1、C2を合成した容量成分によって保持容量60が形成されている。
(製造方法)
図4は、本発明の実施の形態1に係る液晶装置の製造工程のうち、素子基板の製造工程を示す工程断面図である。本形態の液晶装置100に用いた素子基板10を製造するには、まず、図4(a)に示すように、ガラス基板からなる透光性基板10bの表面にシリコン酸化膜からなる下地保護膜(図示せず)を形成した後、薄膜トランジスタ形成工程を行う。具体的には、まず、ポリシリコン膜からなる半導体層1aを島状に形成する。それには、基板温度が150〜450℃の温度条件下で、透光性基板10bの全面に、非晶質シリコン膜からなる半導体層をプラズマCVD法により、例えば、40〜50nmの厚さに形成した後、レーザアニール法などにより、シリコン膜を多結晶化させ、次に、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングし、半導体層1aを形成する。次に、CVD法などを用いて、半導体層1aの表面にシリコン窒化膜やシリコン酸化膜、あるいはそれらの積層膜からなるゲート絶縁膜2を形成する。次に、透光性基板10bの表面全体にモリブデン膜、アルミニウム膜、チタン膜、タングステン膜、タンタル膜などの金属膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングし、走査線3a(ゲート電極)を形成する。次に、半導体層1aに不純物を導入して、薄膜トランジスタ30のソース領域1c、ドレイン領域1d、チャネル領域1bを形成する。
次に、第1層間絶縁膜形成工程では、CVD法などを用いて、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜、あるいはそれらの積層膜からなる層間絶縁膜71を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、層間絶縁膜71にコンタクトホール71a(不図示)、71bを形成する。次に、データ線形成工程では、透光性基板10bの表面全体にモリブデン膜、アルミニウム膜、チタン膜、タングステン膜、タンタル膜、あるいはそれらの積層膜などの金属膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングし、データ線5aおよびドレイン電極5bを形成する。その結果、図3(b)に示すように、データ線5aはコンタクトホール71aを介して薄膜トランジスタ30のソース領域に電気的に接続し、ドレイン電極5bはコンタクトホール71bを介して薄膜トランジスタ30のドレイン領域1dに電気的に接続する。
次に、第2層間絶縁膜形成工程では、感光性樹脂を塗布した後、露光、現像し、図4(b)に示すように、コンタクトホール72aを備えた層間絶縁膜72(平坦化膜)を1.5〜2.0μmの厚さに形成する。
次に、光反射層形成工程では、図4(c)に示すように、透光性基板10bの表面全体にアルミニウム、アルミニウム合金、銀、あるいは銀合金からなる光反射性の金属膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて金属膜をパターニングし、複数の画素100aの各々に光反射層8aを島状に形成する。その結果、光反射層8aはコンタクトホール72aを介してドレイン電極5bに電気的に接続する。
次に、下層側絶縁膜形成工程では、図4(d)に示すように、CVD法などを用いて、シリコン窒化膜からなる絶縁膜73を形成する。
次に、共通電極形成工程では、透光性基板10bの表面全体にITO膜からなる透光性導電膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて透光性導電膜をパターニングし、共通電極9aを形成する。その際、共通電極9aに切り欠き9cを形成する。
次に、上層側絶縁膜形成工程では、図4(e)に示すように、CVD法などを用いて、シリコン窒化膜からなる絶縁膜74を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて、絶縁膜73、74にコンタクトホール74aを形成する。なお、コンタクトホール74aを形成するにあたっては、別工程で絶縁膜73、74の各々に、互いに連通するコンタクトホールを形成してもよい。
次に、画素電極形成工程では、透光性基板10bの表面全体にITO膜からなる透光性導電膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて透光性導電膜をパターニングし、図3(a)、(b)に示すように、スリット7bを備えた画素電極7aを形成する。その結果、画素電極7aは、コンタクトホール74aを介して光反射層8aに電気的に接続する。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の液晶装置100ではFFS方式が採用されており、上側の画素電極7aにはフリンジ電界形成用の複数のスリット7bが形成され、複数のスリット7bと重なる領域には下側の共通電極9aが存在する。このため、上側の画素電極7aと下側の共通電極9aとの間に形成したフリンジ電界で液晶層50を駆動することができる。
また、上側の画素電極7aと下側の共通電極9aとが絶縁膜74(第1誘電体層)を介して対向する部分に形成される容量成分C1をそのまま保持容量60の一部として利用することができる。
さらに、本形態の液晶装置100において、金属膜からなる光反射層8aは、下層側に位置する共通電極9aに対して絶縁層73(第2誘電体層)を介して平面視で重ねて配置されているとともに、上層側に位置する画素電極7aと同電位が印加されるため、光反射層8aと共通電極9aとの間に形成された容量成分C2は、画素電極7aと共通電極9aとの間に形成された容量成分C1とともに、保持容量60を形成する。このため、画素電極7aのスリット幅や絶縁膜74の厚さが液晶層50に対する駆動性を考慮して設定された結果、画素電極7aと共通電極9aとの重なり部分に発生する容量成分C1が小さすぎる場合でも、かかる容量値の不足を光反射層8aと共通電極9aとの間に形成された容量成分C2で補うことができる。それ故、半透過反射型液晶装置100において、容量線を追加しなくても、十分な静電容量をもった保持容量60を形成することができる。
[実施の形態2]
図5(a)、(b)は各々、本発明の実施の形態2に係る液晶装置100の画素1つ分の断面図、および素子基板10において相隣接する画素の平面図であり、図5(a)は、図5(b)のA2−A2′線に相当する位置で液晶装置100を切断したときの断面図に相当する。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示することにしてそれらの説明を省略する。
図5(a)、(b)に示す液晶装置100も、実施の形態1と同様、半透過反射型の液晶装置であり、素子基板10において、層間絶縁膜71の上層に形成されたドレイン電極5bは、層間絶縁膜71に形成されたコンタクトホール71bを介して薄膜トランジスタ30のドレイン領域1dに電気的に接続されている。
本形態において、ドレイン電極5bは、共通電極9aおよび画素電極7aに対して下層側で重なる領域まで延設されており、かかるドレイン電極5bの延設部分5cは、反射モードで画像を表示するための光反射層として用いられている。このため、ドレイン電極5bは、全体がアルミニウム、アルミニウム合金、銀、あるいは銀合金からなる光反射性の金属膜、あるいは、モリブデン膜、チタン膜、タングステン膜、タンタル膜などの金属膜の上層にアルミニウム、アルミニウム合金、銀、あるいは銀合金からなる光反射性の金属膜を積層した構造を有している。
また、ドレイン電極5bおよびデータ線5aの上層側には、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、それらの積層膜、あるいは薄い感光性樹脂層からなる絶縁膜75(第2誘電体層)が形成されており、絶縁膜75の上層には、ベタのITO膜からなる共通電極9aが形成されている。共通電極9aの上層側には、シリコン窒化膜からなる絶縁膜74(第1誘電体層)が形成されている。絶縁膜74の上層には、ITO膜からなる画素電極7aが島状に形成されている。
本形態でも、実施の形態1と同様、画素電極7aおよび共通電極9aのうち、共通電極9aが下層側に位置する一方の電極として形成され、画素電極7aが上層側に位置する他方の電極として形成されている。このため、本形態では、上側の画素電極7aにフリンジ電界形成用の複数のスリット7bが互いに平行に形成されている。
絶縁膜75にはコンタクトホール75aが形成されており、コンタクトホール75aの内側には、絶縁膜74にコンタクトホール74bが形成されている。このため、画素電極7aはコンタクトホール74bを介してドレイン電極5bに電気的に接続されている。かかる接続を可能とすることを目的に、共通電極9aには切り欠き9cが形成されている。
このように構成した液晶装置100では、画素電極7aと共通電極9aとが絶縁膜74(第1誘電体層)を介して重なっている部分に容量成分C1が形成されているとともに、共通電極9aとドレイン電極5bの延設部分5c(光反射層)とが絶縁膜75(第2誘電体層)を介して重なっている部分に容量成分C2が形成されている。また、容量成分C1と容量成分C2とは並列に電気的に接続している。このため、容量成分C1、C2を合成した容量成分によって保持容量60が形成されており、容量成分C1が小さすぎる場合でも、かかる容量値の不足を容量成分C2で補うことができるなど、実施の形態1と同様な効果を奏する。
このような構成の液晶装置100を製造するには、実施の形態1に関して図4を参照して説明した製造方法において、延設部分5cを備えるドレイン電極5bをパターニング形成した後、図4(d)、(e)を参照して説明した下層側絶縁膜形成工程、共通電極形成工程、上層側絶縁膜形成工程、および画素電極形成工程と略同様な工程を行なえばよく、光反射層形成工程を別途、行なう必要がない分、製造工程数を減らすことができ、生産性の向上を図ることができる。
なお、本形態では、絶縁膜75を誘電体層として利用するため、感光性樹脂によって絶縁膜75を平坦化膜として形成すると、容量成分C2の容量値が小さすぎることになる。かかる場合には、ポリシラザンを所定の溶媒に溶解、分散させてなる液状材料を塗布した後、焼成してシリコン酸化膜を形成すれば、絶縁膜7を平坦化膜として形成でき、かつ、樹脂層に比して高い誘電率を得ることができる。すなわち、ポリシラザンは、Si−H結合、N−H結合、Si−N結合のみを備えた無機ポリマーであり、キシレン、ミネラルターペン、高沸点芳香族系溶剤を溶媒として溶解、分散させた液状物として塗布した後、大気中で温度が350〜500℃程度の条件、あるいは水蒸気含有雰囲気中で温度が100℃程度の条件で焼成すると、水分や酸素と反応し、緻密なアモルファスのシリコン酸化膜に転化する。
[実施の形態3]
実施の形態1、2では、画素電極7aおよび共通電極9aのうち、共通電極9aが下層側に位置する一方の電極として形成され、画素電極7aが上層側に位置する他方の電極として形成されていたが、以下に説明する実施の形態3,4のように、画素電極7aおよび共通電極9aのうち、画素電極7aが下層側に位置する一方の電極として形成され、共通電極9aが上層側に位置する他方の電極として形成されている構成を採用してもよい。
図6(a)、(b)は各々、本発明の実施の形態3に係る液晶装置100の画素1つ分の断面図、および素子基板10において相隣接する画素の平面図であり、図6(a)は、図6(b)のA3−A3′線に相当する位置で液晶装置100を切断したときの断面図に相当する。図7は、本発明の実施の形態3に係る液晶装置の製造工程のうち、素子基板の製造工程を示す工程断面図である。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示することにしてそれらの説明を省略する。
図6(a)、(b)に示す液晶装置100も、実施の形態1と同様、半透過反射型の液晶装置であり、素子基板10において、層間絶縁膜71の上層に形成されたドレイン電極5bは、層間絶縁膜71に形成されたコンタクトホール71bを介して薄膜トランジスタ30のドレイン領域1dに電気的に接続されている。ドレイン電極5bの上層側には、層間絶縁膜72、73、74が形成されている。
層間絶縁膜72の表面には、アルミニウム膜、アルミニウム合金膜、銀膜、銀合金膜からなる光反射層8aが形成されている。本形態において、光反射層8aは、走査線3aの延在方向に沿って配列された複数の画素100aに跨るように帯状に形成されたベタの金属膜からなる。
光反射層8aの上層にはシリコン窒化膜からなる絶縁膜73(第2誘電体層)が形成されており、絶縁膜73の上層には、ベタのITO膜からなる画素電極7aが島状に形成されている。また、層間絶縁膜72には、コンタクトホール72bが形成されているとともに、コンタクトホール72bの内側では、絶縁膜73にコンタクトホール73bが形成されている。このため、画素電極7aは、コンタクトホール73bを介してドレイン電極5bに電気的に接続している。かかる接続を可能とする目的で、光反射層8aには切り欠き8cが形成されている。
画素電極7aの上層にはシリコン窒化膜からなる絶縁膜74(第1誘電体層)が形成されており、絶縁膜74の上層には、ITO膜からなる共通電極9aが、図2(a)に示す画像表示領域10aの略全面に形成されている。共通電極9aには、フリンジ電界形成用のスリット9bが形成されている。
ここで、光反射層8aには共通電極9aと同一の電位が印加されている。かかる構成は、例えば、光反射層8aと共通電極9aとをコンタクトホール(図示せず)を介して電気的に接続した構成や、光反射層8aおよび共通電極9aの各々に同一の電位を印加する構成を採用することにより実現することができる。
このように構成した液晶装置100では、画素電極7aと共通電極9aとが絶縁膜74(第1誘電体層)を介して重なっている部分に容量成分C1が形成されているとともに、画素電極7aと光反射層8aとが絶縁膜73(第2誘電体層)を介して重なっている部分に容量成分C2が形成されている。また、容量成分C1と容量成分C2とは並列に電気的に接続している。このため、本形態では、実施の形態1と同様、容量成分C1、C2を合成した容量成分によって保持容量60が形成されているため、容量成分C1が小さすぎる場合でも、かかる容量値の不足を容量成分C2で補うことができる。
本形態の液晶装置100を製造するにあたっては、まず、図7(a)に示すように、実施の形態1と同様な方法で薄膜トランジスタ30、走査線3a、層間絶縁膜71、データ線5a、ドレイン電極5bを形成した後、感光性樹脂の塗布、露光、現像を行ない、コンタクトホール72bを備えた層間絶縁膜72(平坦化膜)を1.5〜2.0μmの厚さに形成する。
次に、光反射層形成工程では、透光性基板10bの表面全体にアルミニウム、アルミニウム合金、銀、あるいは銀合金からなる光反射性の金属膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて金属膜をパターニングし、図7(b)に示すように、複数の画素100aに跨るように光反射層8aを帯状に形成する。その際、光反射層8aに切り欠き8cも形成する。
次に、下層側絶縁膜形成工程では、図7(c)に示すように、CVD法などを用いて、シリコン窒化膜からなる絶縁膜73を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて、絶縁膜73にコンタクトホール73bを形成する。
次に、画素電極形成工程では、図7(d)に示すように、透光性基板10bの表面全体にITO膜からなる透光性導電膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて透光性導電膜をパターニングし、画素電極7aを形成する。その結果、画素電極7aは、コンタクトホール73bを介してドレイン電極5bに電気的に接続する。
次に、上層側絶縁膜形成工程では、図7(e)に示すように、CVD法などを用いて、シリコン窒化膜からなる絶縁膜74を形成する。
次に、共通電極形成工程では、透光性基板10bの表面全体にITO膜からなる透光性導電膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて透光性導電膜をパターニングし、共通電極9aを形成する。その際、共通電極9aにスリット9bを形成する。
[実施の形態4]
図8(a)、(b)は各々、本発明の実施の形態4に係る液晶装置100の画素1つ分の断面図、および素子基板10において相隣接する画素の平面図であり、図8(a)は、図8(b)のA4−A4′線に相当する位置で液晶装置100を切断したときの断面図に相当する。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1、3と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示することにしてそれらの説明を省略する。
図8(a)、(b)に示す液晶装置100も、実施の形態1、3と同様、半透過反射型の液晶装置であり、素子基板10において、層間絶縁膜71の上層に形成されたドレイン電極5bは、層間絶縁膜71に形成されたコンタクトホール71bを介して薄膜トランジスタ30のドレイン領域1dに電気的に接続されている。ドレイン電極5bの上層側には、層間絶縁膜72、73、74が形成されている。
層間絶縁膜72の表面には、アルミニウム膜、アルミニウム合金膜、銀膜、銀合金膜からなる光反射層8aが形成されている。本形態において、光反射層8aは、走査線3aの延在方向に沿って配列された複数の画素100aに跨るように帯状に形成されたベタの金属膜からなる。
本形態において、絶縁膜73(第2誘電体層)の表面には、ベタのITO膜からなる画素電極7aが島状に形成されている。また、層間絶縁膜72には、コンタクトホール72bが形成されているとともに、コンタクトホール72bの内側では、絶縁膜73にコンタクトホール73bが形成されている。このため、画素電極7aは、コンタクトホール73bを介してドレイン電極5bに電気的に接続している。また、絶縁膜74(第1誘電体層)の表面には、ITO膜からなる共通電極9aが、図2(a)に示す画像表示領域10aの略全面に形成されており、共通電極9aには、フリンジ電界形成用のスリット9bが形成されている。
本形態では、光反射層8aおよび共通電極9aに同一の電位を印加するにあたって、複数の画素100aの全てにおいて絶縁膜73、74にはコンタクトホール74bが形成されており、共通電極9aはコンタクトホール74bを介して複数の画素100aの各々において共通電極9aに電気的に接続されている。このように構成した場合も、画素電極7aと共通電極9aとが絶縁膜74を介して重なっている部分に容量成分C1とが形成されているとともに、画素電極7aと光反射層8aとが絶縁膜73を介して重なっている部分に容量成分C2が形成されており、容量成分C1、C2を合成した容量成分によって保持容量60を構成することができる。
また、共通電極9aはコンタクトホール74bを介して複数個所で共通電極9aに電気的に接続されているため、共通電極9aが薄いITO膜によって形成されることに起因して抵抗値が高い場合でも、光反射層8aが共通電極9aに対する補助配線として機能するので、共通電極9aの抵抗値を小さくしたのと同様な効果を得ることができ、表示品位の向上を図ることができる。
このような構成の液晶装置100を製造するには、図7(e)に示すように、絶縁膜74を形成した後、絶縁膜73、74にコンタクトホール74bを形成し、しかる後に、共通電極9aを形成すればよい。なお、本形態では、コンタクトホール74bが絶縁膜73、74を連続的に貫通している構成を採用したが、絶縁膜73、74の各々に、互いに連通するコンタクトホールを形成した構成を採用してもよい。
[全反射型の液晶装置への適用例]
上記実施の形態では、半透過反射型の液晶装置100に本発明を適用した例であったが、全反射型の液晶装置に本発明を適用してもよい。すなわち、上記実施の形態において、複数の画素100aのいずれにおいても、画素電極7aおよび共通電極9aと平面視で重なる領域の全てに光反射層8aを形成すれば、各実施の形態のいずれにおいても全反射型の液晶装置100を構成することができる。
[他の実施の形態]
上記実施の形態では、半導体層1aとしてポリシコン膜を用いた例であったが、半導体層としてアモルファスシリコン膜や単結晶シリコン層を用いた液晶装置100に本発明を適用してもよい。また、画素スイッチング素子として薄膜ダイオード素子(非線形素子)を用いた液晶装置に本発明を適用してもよい。さらに、上記実施の形態では、光反射層8aの表面が平滑であったが、液晶装置100を直視型の表示装置として用いる場合に、光反射層8aでの反射によって背景の写り込みが発生することを防止することを目的に、光反射層8aの下層側に凹凸を形成して光反射層8の表面に光散乱用の凹凸を付した液晶装置に本発明を適用してもよい。
[電子機器への搭載例]
次に、上述した実施形態に係る液晶装置100を適用した電子機器について説明する。図9(a)に、液晶装置100を備えたモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す。パーソナルコンピュータ2000は、表示ユニットとしての液晶装置100と本体部2010を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001及びキーボード2002が設けられている。図9(b)に、液晶装置100を備えた携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001及びスクロールボタン3002、並びに表示ユニットとしての液晶装置100を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、液晶装置100に表示される画面がスクロールされる。図9(c)に、液晶装置100を適用した情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001及び電源スイッチ4002、並びに表示ユニットとしての液晶装置100を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が液晶装置100に表示される。
なお、液晶装置100が適用される電子機器としては、図9に示すものの他、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部などとして、前述した液晶装置100が適用可能である。
(a)、(b)は各々、本発明を適用した液晶装置をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図、およびそのH−H′断面図である。 本発明を適用した液晶装置に用いた素子基板の画像表示領域の電気的な構成を示す等価回路図である。 (a)、(b)は各々、本発明の実施の形態1に係る液晶装置の画素1つ分の断面図、および素子基板において相隣接する画素の平面図である。 本発明の実施の形態1に係る液晶装置に用いた素子基板の製造方法を示す工程断面図である。 (a)、(b)は各々、本発明の実施の形態2に係る液晶装置の画素1つ分の断面図、および素子基板において相隣接する画素の平面図である。 (a)、(b)は各々、本発明の実施の形態3に係る液晶装置の画素1つ分の断面図、および素子基板において相隣接する画素の平面図である。 本発明の実施の形態3に係る液晶装置に用いた素子基板の製造方法を示す工程断面図である。 (a)、(b)は各々、本発明の実施の形態4に係る液晶装置の画素1つ分の断面図、および素子基板において相隣接する画素の平面図である。 本発明に係る液晶装置を用いた電子機器の説明図である。 従来の液晶装置の画素1つ分の断面図、および素子基板において相隣接する画素の平面図である。
符号の説明
1a・・半導体層、3a・・走査線、5a・・データ線、5b・・ドレイン電極、5c・・ドレイン電極の延設部分(光反射層)、7a・・画素電極、7b、9b・・スリット、71、72・・層間絶縁膜、73、75・・下層側の絶縁膜(第2誘電体層)、74・・上層側の絶縁膜(第1誘電体層)、8a・・光反射層、9a・・共通電極、10・・素子基板、20・・対向基板、50・・液晶層、30・・薄膜トランジスタ(画素スイッチング素子)、60・・保持容量、100・・液晶装置

Claims (7)

  1. 複数の画素の各々で画素スイッチング素子に電気的に接続する透光性の画素電極と、該画素電極との間にフリンジ電界を形成するための透光性の共通電極とが第1誘電体層を介して平面視で重ねて形成された素子基板と、該素子基板に対向配置された対向基板と、該対向基板と前記素子基板との間に保持された液晶層と、を有し、
    前記素子基板上には前記画素電極および前記共通電極より下層側で前記画素電極および前記共通電極に平面視で重ねて光反射層が形成された半透過反射型あるいは全反射型の液晶装置において、
    前記光反射層は、前記画素電極および前記共通電極のうちの下層側に位置する一方の電極に対して第2誘電体層を介して平面視で重ねて形成されているとともに、上層側に位置する他方の電極と同電位が印加され、
    前記複数の画素の各々には、前記画素電極と前記共通電極との間に形成された容量成分と、前記一方の電極と前記光反射層との間に形成された容量成分とにより保持容量が形成されていることを特徴とする液晶装置。
  2. 前記一方の電極は前記共通電極であり、
    前記他方の電極は前記画素電極であり、
    前記光反射層は、前記複数の画素の各々に独立して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記光反射層は、前記画素スイッチング素子に電気的に接続され、
    前記画素電極は、前記光反射層を介して前記画素スイッチング素子に電気的に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の液晶装置。
  4. 前記一方の電極は前記画素電極であり、
    前記他方の電極は前記共通電極であることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  5. 前記光反射層は、前記複数の画素に跨って形成され、
    前記共通電極は、前記光反射層に複数個所で接続されていることを特徴とする請求項4に記載の液晶装置。
  6. 前記光反射層は、前記複数の画素に跨って帯状に延在していることを特徴とする請求項5に記載の液晶装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の液晶装置を備えていることを特徴とする電子機器。
JP2007298922A 2007-11-19 2007-11-19 液晶装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5079462B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298922A JP5079462B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 液晶装置および電子機器
US12/248,216 US20090128757A1 (en) 2007-11-19 2008-10-09 Liquid crystal device and electronic apparatus
CN2008101782509A CN101441371B (zh) 2007-11-19 2008-11-17 液晶装置和电子设备
KR1020080114729A KR20090051707A (ko) 2007-11-19 2008-11-18 액정 장치 및 전자 기기
TW097144519A TW200933275A (en) 2007-11-19 2008-11-18 Liquid crystal device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298922A JP5079462B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 液晶装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009122569A true JP2009122569A (ja) 2009-06-04
JP5079462B2 JP5079462B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40641560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007298922A Expired - Fee Related JP5079462B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 液晶装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090128757A1 (ja)
JP (1) JP5079462B2 (ja)
KR (1) KR20090051707A (ja)
CN (1) CN101441371B (ja)
TW (1) TW200933275A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150153A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2011164369A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sony Corp 液晶表示パネル及び電子機器
KR101279297B1 (ko) 2011-12-26 2013-06-26 하이디스 테크놀로지 주식회사 에프에프에스 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2014013412A (ja) * 2013-09-18 2014-01-23 Japan Display Inc 液晶表示装置およびその製造方法
JP2014098900A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Boe Technology Group Co Ltd 画素ユニット構造、アレー基板及び表示装置
WO2014181494A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US9366890B2 (en) 2013-02-12 2016-06-14 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US9640122B2 (en) 2013-03-22 2017-05-02 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
US9678268B2 (en) 2013-02-04 2017-06-13 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd Display device
JP2017138413A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017219705A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 三菱電機株式会社 液晶表示装置
WO2018143098A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
WO2018190214A1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-18 シャープ株式会社 表示基板及び表示装置
JP2019086544A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 株式会社ジャパンディスプレイ 基板及び電気泳動装置
WO2020144997A1 (ja) * 2019-01-08 2020-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423548B2 (ja) * 2010-04-05 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5724531B2 (ja) * 2010-04-12 2015-05-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR101333614B1 (ko) * 2010-06-25 2013-11-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI421577B (zh) * 2010-07-29 2014-01-01 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
CN103454817B (zh) * 2013-08-26 2017-08-25 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
KR20150026309A (ko) * 2013-09-02 2015-03-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104280951A (zh) * 2014-09-23 2015-01-14 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
WO2017030080A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 シャープ株式会社 タッチパネル付き表示装置及びタッチパネル付き表示装置の製造方法
CN105448932A (zh) * 2015-11-18 2016-03-30 武汉华星光电技术有限公司 薄膜晶体管结构及制造方法
CN106353945A (zh) * 2016-11-18 2017-01-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
KR102563686B1 (ko) * 2016-11-30 2023-08-07 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR102632165B1 (ko) * 2018-07-10 2024-02-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US10928691B2 (en) * 2019-02-15 2021-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate comprising a first contact hole that overlaps with a counter electrode control line and passes through a flattening film and liquid crystal display with the same
CN112363353A (zh) * 2020-11-18 2021-02-12 信利(仁寿)高端显示科技有限公司 一种低频低功耗阵列基板及其制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338256A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2005338264A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2006126602A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007034151A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007121587A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435124B1 (ko) * 2001-05-22 2004-06-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
TWI311661B (en) * 2005-08-23 2009-07-01 Au Optronics Corporatio A liquid crystal display and a method for manufacturing thereof
JP4663485B2 (ja) * 2005-11-04 2011-04-06 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法、半透過型液晶表示装置
JP4866703B2 (ja) * 2006-10-20 2012-02-01 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338256A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2005338264A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2006126602A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007034151A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007121587A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150153A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2011164369A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sony Corp 液晶表示パネル及び電子機器
KR101279297B1 (ko) 2011-12-26 2013-06-26 하이디스 테크놀로지 주식회사 에프에프에스 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2014098900A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Boe Technology Group Co Ltd 画素ユニット構造、アレー基板及び表示装置
US9678268B2 (en) 2013-02-04 2017-06-13 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd Display device
US9798197B2 (en) 2013-02-12 2017-10-24 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US9817283B2 (en) 2013-02-12 2017-11-14 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US9366890B2 (en) 2013-02-12 2016-06-14 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US9640122B2 (en) 2013-03-22 2017-05-02 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
WO2014181494A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US9880438B2 (en) 2013-05-09 2018-01-30 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP2014013412A (ja) * 2013-09-18 2014-01-23 Japan Display Inc 液晶表示装置およびその製造方法
JP2017138413A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10871853B2 (en) 2016-02-02 2020-12-22 Japan Display Inc. Display device
JP2017219705A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 三菱電機株式会社 液晶表示装置
WO2018143098A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
WO2018190214A1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-18 シャープ株式会社 表示基板及び表示装置
JP2019086544A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 株式会社ジャパンディスプレイ 基板及び電気泳動装置
JP6999367B2 (ja) 2017-11-01 2022-01-18 株式会社ジャパンディスプレイ 基板及び電気泳動装置
WO2020144997A1 (ja) * 2019-01-08 2020-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020112599A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7166935B2 (ja) 2019-01-08 2022-11-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101441371A (zh) 2009-05-27
US20090128757A1 (en) 2009-05-21
TW200933275A (en) 2009-08-01
KR20090051707A (ko) 2009-05-22
CN101441371B (zh) 2013-08-21
JP5079462B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079462B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP5079448B2 (ja) 液晶装置及びそれを備えた電子機器
JP4678031B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4925030B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5176843B2 (ja) 電気光学装置、電子機器および投射型表示装置
JP2009036947A (ja) 液晶装置の製造方法、および液晶装置
JP2008268841A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法および電子機器
JP4569836B2 (ja) 液晶装置
JP5106991B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4905136B2 (ja) 液晶装置
JPH10260431A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
TWI382237B (zh) 液晶顯示裝置及電子機器
JP2019219531A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2019219603A (ja) 電気光学装置および電子機器
US8018554B2 (en) Liquid crystal display device with internal retardation layer at reflection region and electronic apparatus
JP5072530B2 (ja) 液晶装置及びそれを備えた電子機器
JP2022139567A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2008157997A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2011123151A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2010107700A (ja) 電気的固体装置の製造方法、電気的固体装置、および液晶装置
JP2010204239A (ja) 液晶装置および電子機器
US20230308616A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2011221119A (ja) 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP2008046631A (ja) Lcdパネルの半透過型画素構造とその製造方法
JP2020170145A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees