JP2009121244A - 防音密閉型発電機 - Google Patents

防音密閉型発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009121244A
JP2009121244A JP2007293077A JP2007293077A JP2009121244A JP 2009121244 A JP2009121244 A JP 2009121244A JP 2007293077 A JP2007293077 A JP 2007293077A JP 2007293077 A JP2007293077 A JP 2007293077A JP 2009121244 A JP2009121244 A JP 2009121244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling air
generator
housing
engine
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007293077A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaku Okabe
格 岡部
Yasuhiro Onodera
泰洋 小野寺
Takashi Ito
隆司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007293077A priority Critical patent/JP2009121244A/ja
Priority to US12/267,946 priority patent/US8232660B2/en
Priority to CN2008101740351A priority patent/CN101436802B/zh
Publication of JP2009121244A publication Critical patent/JP2009121244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/044Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators the engine-generator unit being placed on a frame or in an housing
    • F02B63/048Portable engine-generator combinations

Abstract


【課題】防音密閉型発電機の筐体に設けられる冷却風入口および冷却風出口から出る騒音を減らして発電機の騒音レベルを低下させる。
【解決手段】筐体2の前面には冷却風の入口20が設けられ、後面には冷却風の出口26が設けられる。入口20には給風ダクト8が着脱自在に設けられ、出口26には排風ダクト9が着脱自在に設けられる。給風ダクト8は下向きに空気の取り入れ開口8aが設けられ、水平に開口した入口20に向けて空気を案内する。排風ダクト9は出口26から排出される冷却風に対向する位置に壁面と整流板27を備え、冷却風の流れを複雑に変化させて外気に排出する。給風ダクト8と排気ダクト9の内面には吸音材が貼り付けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、防音密閉型発電機に関し、特に、防音性能の向上を図るのに好適な防音密閉型発電機に関する。
防音密閉型発電機は、運転音を抑制するとともに、埃や水から発電機(エンジン、発電機本体、マフラ、および電装制御装置等を含む)を保護するために発電機を筐体で囲んだ構造のものである。この防音密閉型発電機は、密閉された筐体内に発電機を収容しており、発電機を冷却するために冷却風の入口と出口が設けられている。したがって、これら冷却風の入口と出口から外部に発電機の運転音が漏れるという不具合がある。そこで、外部に漏れる運転音を抑制する対策がとられている。例えば、特開2007−9732号公報に記載された発電装置の防音構造では、吸風フード内部に筐体開口部と平行に防音仕切りを設け、これによって筐体内部からの騒音を低減している。
特開2007−9732号公報
特許文献1に記載された発電装置では、冷却風入口側から外部に出る音を抑制することができるが、冷却風の出口側には対策が施されておらず、防音性能が十分ではなかった。また、制御盤が置かれている側からの冷却風は制御盤に当たりにくくなっており制御盤の冷却効果が不十分である。
冷却風の出口側への対策として、例えば、筐体中央部のエンジンおよび発電機本体が収容されたエンジン室と、冷却風出口側のマフラが収容されたマフラ室と、冷却風入口側の制御装置が収容されている電送室とがそれぞれ設けられている構造のものにおいて、マフラ室では、マフラの周囲を廻るように冷却風を案内する冷却風ガイドを設け、エンジン室から冷却風出口へ直線的に冷却風が流出しないようにする構造が考えられる。冷却風が流れる経路を複雑な形状にすることによってマフラに冷却風が行き渡るようにできるとともに、マフラ室内面に貼られた吸音材によって効果的に騒音を抑制することができる。
しかし、上記冷却風の出口に施された対策は、例えば、発電機の仕向国によってさらに高い防音性能が要求され、不十分となることも想定されるので、さらなる改善が望まれる。
また、特許文献1に記載された発電装置のように、筐体から大きくはみ出すフードを設けると発電装置全体の寸法が大きくなるので、発電装置をできるだけ小型にしたいという要求には対応できない。
本発明は、上記要望に鑑みてなされたものであり、冷却風の入口側および出口側の双方に防音対策を施し、かつ大型化を抑制し、併せて電装制御系部品の冷却性能も向上させることができる防音密閉型発電機を提供することを目的とする。
本発明は、筐体内に収容されたエンジンおよび該エンジンで駆動される発電機本体を有する防音密閉型発電機において、前記筐体が、冷却風の入口および出口を有し、前記筐体には前記冷却風の出口から出た冷却風の進行方向を変えてから外気に放出する経路を形成する壁面を含む排風ダクト、および下方から冷却風を取り入れ、取り入れた冷却風の進行方向を変えて前記冷却風の入口に案内する壁面を含む給風ダクトのうち、少なくともいずれか一方が設けられているとともに、前記排風ダクトおよび給風ダクトの内面には吸音材が貼られている点に第1の特徴がある。
また、本発明は、前記排風ダクトおよび前記給風ダクトが、前記筐体に着脱自在に取り付けられている点に第2の特徴がある。
さらに、本発明は、前記筐体が、発電機の電装部を収容する電装室と、前記エンジンおよび発電機本体を収容するエンジン室と、前記エンジンの排気音を消音するマフラを収容するマフラ室とからなり、前記電装室に設けられた冷却風の入口から筐体内に取り入れられた冷却風が、前記エンジン室を通って前記マフラ室に導入され、マフラ室に設けられた冷却風の出口を通って筐体から排出されるように構成されている点に第3の特徴がある。
第1の特徴を有する本発明によれば、冷却風の入口または出口から排出される発電機の運転音が、給風ダクトや排風ダクトで吸音、減衰されるので、発電機の騒音レベルを低減させることができる。特に、排風ダクトや給風ダクト内で冷却風が方向変換されるので、発生した音の伝搬経路を長くできるし、排風ダクトや給風ダクト内面の吸音材による高い吸音効果を得ることもできる。また、排風ダクトや給付ダクトによって、雨等による水滴が冷却風の入口や出口から浸入するのを抑制することができきる。
第2の特徴によれば、排風ダクトや給風ダクトは筐体に対して着脱自在であるので、騒音規制の程度に応じて、騒音規制が低い場合は排風ダクトや給風ダクトを取り外してコンパクトな形態で使用することができる。
第3の特徴を有する本発明によれば、エンジンと発電機本体の音が漏れやすい冷却風の入口は給風ダクトで覆って防音することができるし、エンジン排気音はマフラ室で減衰させた後、排風ダクトでさらに騒音レベルを低下させて排出することができる。また、冷却風はまず電装室に取り入れられるので、電装室内のインバータ装置等を効果的に冷却する効果もある。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。図2は本発明の一実施形態に係る防音型密閉型発電機の正面斜視図であり、図3は同後面斜視図である。図2、図3において、発電機1の筐体2はエンジンで駆動される発電機本体(後述する)を内部に収容する。この筐体2は、冷却風の入口と出口とを除いて密閉されている。筐体2の前部には電装室(後述)が設けられていて、この電装室の前面には、出力端子4と、操作部5および表示部6を含む操作パネル7が設けられる。操作パネル7の下方には冷却風の入口が設けられるが、この冷却風の入口には給風ダクト8が被せられているので、図1には現れていない。給風ダクト8は下部のダクト入口8aから外気を取り入れる。給風ダクト8に関してはさらに後述する。
筐体2の後上部には、排風ダクト9が設けられている。排風ダクト9は、筐体2の後上部に形成される冷却風の出口に配置される。排風ダクト9は、筐体2内を通過して発電機本体等を冷却した空気を上部のダクト出口9aから排出する。排風ダクト9に関してはさらに後述する。
なお、筐体2の上部には燃料タンク10が設けられるとともに、筐体2の前下部には1対のスタンド11が、後側部には1対の車輪12が設けられている。
図1は、発電機1の断面図であり、図2、図3と同符号は同一または同等部分を示す。筐体2は、エンジン室13と、エンジン室13の前方(図中右)に設けられた電装室14と、エンジン室13の後方(図中左)に設けられたマフラ室15とを備えていて、エンジン室13には、エンジン16とエンジン16で駆動される発電機本体17が配置されている。発電機本体17の前方には、ファン18が取り付けられている。ファン18は電装室14に臨むように配置されている。
電装室14には、発電機本体17で発電された電力を外部に出力するためのインバータ装置19が設けられる。インバータ装置19は、その前面が筐体2の前面に設けられた冷却風の入口20に対向しており、後面が前記ファン18に対向している。冷却風の入口20には、ルーバー21が設けられており、ファン18によって引き込まれた外気がルーバー21を通過して筐体2内に取り込まれる。冷却風の入口20には、ルーバー21を覆う給風ダクト8が設けられている。給風ダクト8は、下部のダクト入口8aを除いて、上部、前部、側部が閉鎖されている。給風ダクト8の内面には吸音材料が貼られる。吸音材料としては、例えばグラスウールが好適である。電装室14の上部スペースには、出力端子4に配線される出力ケーブルや、操作パネルに配線されるケーブル(いずれも図示しない)が収容される。
マフラ室15には、マフラ22が配置されており、エンジン16から引き出されている排気管23がマフラ22に連結されている。マフラ22の排気口24は筐体2の後方に向けて配置されている。マフラ室15とエンジン室13とはマフラ22の壁面(エンジン側壁面)22aとこの壁面22aに沿って上方に延長されている仕切板25とで仕切られている。
マフラ室15の上部には、ルーバーを備えた冷却風の出口26が設けられており、この出口26に対して排風ダクト9が取り付けられている。排風ダクト9は樹脂材料で形成される。ルーバーで指向されて出口26から出た排風が当たる位置にある壁面9bの上端、つまり排風ダクト9のダクト出口9aの下縁には、整流板27が取り付けられている。なお、マフラ室15および排風ダクト9の内壁には、図示しない吸音材料が貼られる。吸音材料としてはグラスウールが好適である。
次に、給風ダクトおよび排風ダクトを説明する。図4は給風ダクト8の裏面図、図5は図4のA−A位置での断面図である。給風ダクト8は上部、側部、および正面の3面に壁8b、8c、8dをそれぞれ有しており、前面の壁8dには、4カ所のボルト通し孔28並びに6カ所のタッピング孔29が形成されている。ボルト通し孔28は、給風ダクト8を筐体2に取り付ける際に使用されるものである。このボルト通し孔28に表面側(図5の右側)からボルトを通して、筐体2側に設けられるねじ孔(図示せず)に螺挿することによって、筐体2の冷却風の入口20に対向する位置に給風ダクト8を固定させる。タッピング孔29は、吸音板の取り付け孔であり、吸音効果のある材料(例えばガラスウール)で成形された吸音板(図示せず)を給風ダクト8の裏面にタッピングで固定するのに使用される。
図6は排風ダクト9の裏面図、図7は図6のB−B断面図である。排風ダクト9は正面に横長(図6の横方向に長い)の窓つまりダクト出口9aが形成されており、このダクト出口9aには、筐体2内にごみ等が入り込むのを防止するための網30が取り付けられる。網30は上辺が3つの留め金31で押さえられ、下辺は整流板27で押さえられている。つまり、整流板27は冷却風を案内する機能と網30を押さえる機能を有する。そして、これら留め金31や整流板27を固定するためのタッピングねじ32、33が、排風ダクト9に設けられたタッピング孔にねじ込まれている。
排風ダクト9の縁には、筐体2側に設けられる凸部(図示しない)と結合できるように寸法が設定されている凹部34が設けられている。排風ダクト9を筐体2に取り付ける際には、排風ダクト9を筐体2の冷却風の出口26に対向させ、筐体2側の凸部と凹部34とを結合させて固定させる。
排風ダクト9の内面には、給風ダクト8やマフラ室15の内壁と同様、ガラスウールなどからなる吸音材が貼り付けられる。
上記構成の発電機1の動作を主に図1を参照して説明する。操作パネル7の操作部5に設けられる起動スイッチをオンにすると、エンジン16が回転し、発電機本体17が駆動されて発電される。発電機出力はインバータ装置19で所望の周波数、電圧値に制御されて出力端子4に接続され、電力が負荷に供給される。発電機本体17やインバータ装置19は周知のものを使用できるので、詳細な説明は省略する。
発電機本体17が駆動されると、発電機本体17に連結されているファン18が回転し、冷却風が筐体2内に取り入れられる。冷却風は図1の矢印W1で示すように給風ダクト8のダクト入口8aから上向きで給風ダクト8内に流れ込む。その後、冷却風は給風ダクト8で向きを矢印W2で示すように水平に変えられて筐体2の冷却風入口20を通過し、インバータ装置19を冷却しつつ電装室14内に取り込まれる。冷却風はインバータ装置19を冷却する他、電装室14内の他の部品やケーブルをも冷却することができる。
ファン18で筐体2内に取り込まれた冷却風は、電装室14からエンジン室13に入り、発電機本体17およびエンジン16の外壁に沿って流れてマフラ室15に入る。エンジン室13とマフラ室15との間は仕切板25とマフラ22の外壁22aで仕切られているので、マフラ室15に流入した冷却風は矢印W3のようにマフラ22の外周に沿って一端下方に案内される。その後、矢印W4、W5で示すようにマフラ22の外周に沿って上昇し、冷却風の出口26を通過して排風ダクト9内に排出される。
排風ダクト9内に排出された冷却風は排風ダクト9の下部壁面9bの内面に当たり、その上方の整流板27に沿って方向変換される。その後、冷却風は排風ダクト9の上内面に当たってさらに方向転換されてダクト出口9aを通って外気に排出される。つまり、排風ダクト9内に入った冷却風が、矢印W6で示すようにS字を描き、排風ダクト9内をできるだけ長い経路を通って流れるように排風ダクト9の壁面や整流板27の形状・配置が設定される。
発電機1の運転音は、筐体2の振動音、エンジン排気音およびエンジン吸気音、並びに冷却風の吸入音、排出音等である。これらのうち、本発明者等の実験によれば、冷却風の吸入音および排出音が発電機1から出る騒音の50%以上を占めていることが分かった。
本実施形態の発電機1では、冷却風の入口20に給風ダクト8を設け、この内面に沿って冷却風が流れるようにするとともに、吸音材料を設けて冷却風の通過音が給風ダクト8内で吸収されるようにした。したがって、入口20の冷却風通過音が外部に漏れる量を抑制することができる。なお、入口20の冷却風通過音だけでなく、エンジン16、発電機本体17、およびファン18の運転音の一部も、入口20から漏れるので、これらの運転音の漏れも抑制することができる。
また、排風側では、冷却風がマフラ室15内を循環するので、マフラ室15内の吸音材料によって冷却風の通過音、エンジン16等の運転音が吸収される。さらに、排風ダクト9では冷却風が迂回経路を通って流れることを説明したが、排風の通過音やエンジン16等の運転音も、冷却風と同様の迂回経路を通って筐体2の外部に放出される。したがって、この迂回経路を通る間に音量レベルは低下し、排風ダクト9から放出される音の騒音を低下させることができる。
騒音の抑制効果を実験結果をもとに説明する。図8は騒音測定結果を示すグラフである。図8において、横軸は発電機負荷(VA)、縦軸は騒音レベル(dB)である。騒音の測定は給風ダクト8および排風ダクト9を除去した発電機(G0)と、本実施形態の発電機1(G1)とについて行った。この図に示すように、定格6.0KVAの負荷に対して、3/4以上の負荷4.2KVAのときの騒音レベルは、発電機G0では86.5dB、発電機G1では85.3dBであった。この3/4負荷時の発電機G1の騒音レベル85.3は、例えば、高い規制値が要求されるインドの規制値86.0dBより低い。一方、給風ダクトや排気風ダクトを有していない発電機G0では、規制値86.0dBを越えている。このように、本実施形態によれば、給風ダクト8や排風ダクト9により、発電機1が排出する騒音の抑制効果が上がっていることが分かる。
なお、本実施形態に示した発電機1に取り付けられている給風ダクト8や排風ダクト9は、ボルト留めであったり、樹脂材料からなる凹部と筐体2側の凸部との嵌合結合であったりするので、筐体2に対して容易に着脱することができる。したがって、仕向地によって防音策が異なる製品を製造するという煩雑さを排除できる。また、騒音規制値が高くない地域向けには給風ダクト8や排風ダクト9を取り外したものを供給し、騒音規制値が高い地域向けには、本実施形態で示したように給風ダクト8や排風ダクト9を取り付けた、より高い防音策を施したものを供給することができる。
本実施形態によれば、給風ダクト8や排風ダクト9によって、防音効果が高められるのはもちろん、冷却風の入口や出口から筐体内に雨などの水滴が降りかかりにくくすることができるという効果も奏する。また、給風ダクト8および排風ダクト9のうちいずれか一方を設けるだけで防音効果が従来より高めることはできる。
本発明の一実施形態に係る防音密閉型発電機の断面図である。 本発明の一実施形態に係る防音型密閉型発電機の正面斜視図である。 本発明の一実施形態に係る防音型密閉型発電機の後面斜視図である。 給風ダクトの裏面図である。 図4のA−A位置での断面図である。 排風ダクト9の裏面図である。 図6のB−B断面図である 騒音測定結果を示すグラフである。
符号の説明
1…発電機、 2…筐体、 8…給風ダクト、 9…排風ダクト、 13…エンジン室、 14…電装室、 15…マフラ室、 16…エンジン、 17…発電機本体、 18…ファン、 19…インバータ装置、 20…冷却風の入口、 26…冷却風の出口、 27…整流板

Claims (5)

  1. 筐体内に収容されたエンジンおよび該エンジンで駆動される発電機本体を有する防音密閉型発電機において、
    前記筐体が、冷却風の入口および出口を有し、
    前記筐体には前記冷却風の出口から出た冷却風の進行方向を変えてから外気に放出する経路を形成する壁面を含む排風ダクトが設けられているとともに、
    前記排風ダクト内面には吸音材が貼られていることを特徴とする防音密閉型発電機。
  2. 筐体内に収容されたエンジンおよび該エンジンで駆動される発電機本体を有する防音密閉型発電機において、
    前記筐体が、冷却風の入口および出口を有し、
    前記筐体には、下方から冷却風を取り入れ、取り入れた冷却風の進行方向を変えて前記冷却風の入口に案内する壁面を含む給風ダクトを備えているとともに、
    前記給風ダクト内面には吸音材が貼られていることを特徴とする防音密閉型発電機。
  3. 前記排風ダクトは、前記筐体に着脱自在に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の防音密閉型発電機。
  4. 前記給風ダクトは、前記筐体に着脱自在に取り付けられていることを特徴とする請求項2記載の防音密閉型発電機。
  5. 前記筐体が、発電機の電装部を収容する電装室と、前記エンジンおよび発電機本体を収容するエンジン室と、前記エンジンの排気音を消音するマフラを収容するマフラ室とからなり、
    前記電装室に設けられた冷却風の入口から筐体内に取り入れられた冷却風が、前記エンジン室を通って前記マフラ室に導入され、マフラ室に設けられた冷却風の出口を通って筐体から排出されるように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の防音密閉型発電機。
JP2007293077A 2007-11-12 2007-11-12 防音密閉型発電機 Pending JP2009121244A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293077A JP2009121244A (ja) 2007-11-12 2007-11-12 防音密閉型発電機
US12/267,946 US8232660B2 (en) 2007-11-12 2008-11-10 Soundproof enclosed type generator
CN2008101740351A CN101436802B (zh) 2007-11-12 2008-11-12 隔音密闭型发电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293077A JP2009121244A (ja) 2007-11-12 2007-11-12 防音密閉型発電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009121244A true JP2009121244A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40623007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293077A Pending JP2009121244A (ja) 2007-11-12 2007-11-12 防音密閉型発電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8232660B2 (ja)
JP (1) JP2009121244A (ja)
CN (1) CN101436802B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097593A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd エンジン作業機
WO2013129550A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 ヤンマー株式会社 発電装置
KR101337691B1 (ko) * 2012-08-23 2013-12-06 현대중공업 주식회사 일체형 발전장치의 덮개 구조

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2467501B (en) 2007-12-12 2012-07-25 Cummins Power Generation Ip Air flow arrangement for two diesel generator sets in a shipping container
CN101825015A (zh) * 2010-04-06 2010-09-08 无锡开普动力有限公司 一种静音发电机组顶盖总成结构
CN101825011B (zh) * 2010-04-06 2011-12-28 无锡开普动力有限公司 一种发电机组的冷却结构
CN103180575B (zh) * 2011-01-28 2015-11-25 洋马株式会社 引擎发电机
AU2012216661B2 (en) * 2011-09-13 2016-09-01 Black & Decker Inc Air ducting shroud for cooling an air compressor pump and motor
US8899378B2 (en) 2011-09-13 2014-12-02 Black & Decker Inc. Compressor intake muffler and filter
US9752494B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-05 Kohler Co. Noise suppression systems
US9470269B2 (en) * 2013-08-22 2016-10-18 Stanley Black & Decker, Inc. Hydraulic power unit
JP2016226115A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 三菱電機株式会社 発電装置
JP2017166400A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 本田技研工業株式会社 エンジン駆動作業機
US10533576B2 (en) 2016-09-16 2020-01-14 Cummins Power Generation Ip, Inc. Fan inlet cone for improved sealing with a genset fan and housing
US20180369734A1 (en) * 2017-06-27 2018-12-27 Luke Nnaemeka Aneke Quiet gen
JP2020084865A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 空冷エンジン発電機
US11915678B2 (en) * 2021-02-01 2024-02-27 Richard J Mah Sound control device for mechanical devices and method of use

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102970U (ja) * 1980-01-08 1981-08-12
JPH05125937A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Fuji Electric Co Ltd 発電装置のキユービクルの組立方法
JPH1039878A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Kubota Corp 包囲型エンジンの騒音低減装置
JP2002070571A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Mitsui Zosen Machinery & Service Inc 自家発電装置
JP2004011491A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Yanmar Co Ltd 発電装置
JP2007009732A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Nishishiba Electric Co Ltd パッケージ型発電装置の防音構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196134A (ja) * 1989-01-20 1990-08-02 Mitsubishi Electric Corp 発電装置の冷却装置
JPH1039877A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Kubota Corp 包囲型エンジンの騒音低減装置
JP3815703B2 (ja) * 1997-07-24 2006-08-30 本田技研工業株式会社 エンジン発電機
JP4054769B2 (ja) * 2001-07-10 2008-03-05 ヤンマー株式会社 防音型発電装置
CN2560890Y (zh) * 2002-07-11 2003-07-16 梁华土 门头进风箱
CN100549384C (zh) * 2002-07-30 2009-10-14 雅马哈发动机动力产品株式会社 引擎发电机
KR100735648B1 (ko) 2003-07-10 2007-07-06 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 엔진 구동식 발전기
JP2007107388A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Nishishiba Electric Co Ltd エンジン駆動作業装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102970U (ja) * 1980-01-08 1981-08-12
JPH05125937A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Fuji Electric Co Ltd 発電装置のキユービクルの組立方法
JPH1039878A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Kubota Corp 包囲型エンジンの騒音低減装置
JP2002070571A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Mitsui Zosen Machinery & Service Inc 自家発電装置
JP2004011491A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Yanmar Co Ltd 発電装置
JP2007009732A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Nishishiba Electric Co Ltd パッケージ型発電装置の防音構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097593A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd エンジン作業機
WO2013129550A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 ヤンマー株式会社 発電装置
JP2013181509A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Yanmar Co Ltd 発電装置
KR101337691B1 (ko) * 2012-08-23 2013-12-06 현대중공업 주식회사 일체형 발전장치의 덮개 구조

Also Published As

Publication number Publication date
US8232660B2 (en) 2012-07-31
US20090121492A1 (en) 2009-05-14
CN101436802B (zh) 2012-07-25
CN101436802A (zh) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009121244A (ja) 防音密閉型発電機
JP4943405B2 (ja) エンジン発電機
JPH1136879A (ja) エンジン発電機
JP3531716B2 (ja) エンジン駆動作業機
JP2006228924A (ja) 電子機器収容箱
WO2010066106A1 (zh) 发动机发电机机组
JP2017198143A (ja) 低騒音型発電装置
JP2001020740A (ja) 防音型エンジン駆動作業機
JP2000097040A (ja) エンジン駆動発電装置
CN100414816C (zh) 低噪音柴油发电机组
JP5807954B2 (ja) エンジン作業機
JP2012100466A (ja) 電力変換装置の冷却装置
JP4203381B2 (ja) 防音型エンジン駆動作業機
JPH0984225A (ja) 電気機器収納盤
JP3085913B2 (ja) 発電装置
JP2000213369A (ja) 発電装置
JPH07139369A (ja) エンクロージャの防音冷却換気構造
JP3938868B2 (ja) 防音型発電装置
JPH1122483A (ja) エンジン駆動型作業機の収納構造
JP4226279B2 (ja) エンジン発電機
JP2005020933A (ja) 電気機器収納盤
JP3974456B2 (ja) 発電装置
JP4226274B2 (ja) パッケージ型発電装置の防音構造
JPH08284662A (ja) 防音形水冷式エンジン溶接機の冷却構造
JP2012237215A (ja) パッケージ型の回転ポンプユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120418