JP2009109793A - 粉体搬送装置、画像形成装置 - Google Patents

粉体搬送装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009109793A
JP2009109793A JP2007282758A JP2007282758A JP2009109793A JP 2009109793 A JP2009109793 A JP 2009109793A JP 2007282758 A JP2007282758 A JP 2007282758A JP 2007282758 A JP2007282758 A JP 2007282758A JP 2009109793 A JP2009109793 A JP 2009109793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
toner
conveying
removing member
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007282758A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kitaoka
聡 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007282758A priority Critical patent/JP2009109793A/ja
Priority to CN2008101747666A priority patent/CN101424910B/zh
Priority to US12/261,651 priority patent/US8045898B2/en
Publication of JP2009109793A publication Critical patent/JP2009109793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0836Way of functioning of agitator means
    • G03G2215/0838Circulation of developer in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0026Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
    • G03G2221/0068Cleaning mechanism
    • G03G2221/0089Mechanical

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】粉体搬送経路の複数の内壁に付着した粉体を除去し粉体搬送経路内で粉体搬送を良好に行える粉体搬送装置、及び、その粉体搬送装置を備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】第1の粉体収容部30及び第2の粉体収容部12と、第1の粉体収容部30と第2の粉体収容部12との間で粉体が搬送される粉体搬送経路52を形成する搬送経路形成部材51とを備えた粉体搬送装置50において、粉体搬送経路52の内壁に付着した粉体を除去する板状の粉体除去部材60を有しており、粉体搬送経路52内での粉体搬送方向に直交する粉体除去部材幅方向の粉体除去部材両端部それぞれを上記幅方向にある上記内壁に接触乃至近接させた状態で上記幅方向に直交する粉体除去部材厚み方向の粉体除去部材60の両面それぞれが上記厚み方向にある上記内壁と接触する位置の間を揺動可能なように、粉体除去部材60を粉体搬送経路52内に設けている。
【選択図】図1

Description

本発明は、トナーなどの粉体を用いて画像形成を行うプリンタ、複写機及びファクシミリなどの画像形成装置に設けられる粉体搬送装置、及び、その粉体搬送装置を備える画像形成装置に関するものである。
このような画像形成装置においては、トナーを主成分とする現像剤を用いた現像装置により像担持体上に形成した潜像の現像が行われるが、潜像を現像することにより現像剤中のトナーが消費されるため現像装置内の現像剤にトナー補給を行う必要がある。そのため、装置本体内に設けられたトナー収容部から現像装置にトナーを搬送して、現像装置内の現像剤にトナー補給が行われる。
また、上記画像形成装置においては、像担持体上に形成したトナー像を転写材に転写した後、像担持体上に残留した転写残トナーを回収するクリーニング装置が設けられている。このクリーニング装置で回収したトナーは、廃トナー回収部に搬送されて収納されたり、資源の再利用という観点から現像装置に搬送し再利用されたりする。
特許文献1に記載の画像形成装置では、トナー収容部から現像装置へトナーを搬送するトナー搬送装置に設けられたトナー搬送経路内でトナーを自由落下させて搬送している。このようなトナー搬送装置において、トナー搬送経路を形成する搬送路形成部材の内壁にある微小な凹凸部にトナーが付着して、トナー搬送動作終了後にトナー搬送経路内にトナーが残ることがある。このように上記内壁にトナーが付着したトナーが画像形成装置本体内の温度や湿度などの環境変動によって上記内壁に凝集・固着して経時で上記内壁に蓄積されるとトナー搬送経路が狭まくなってしまう。そのため、トナー搬送経路内でトナーが詰まりトナー搬送不良が生じてしまう。
特許文献1に記載の画像形成装置においては、トナー搬送経路を形成する側壁に、トナー搬送経路内へトナーを吐出するトナー吐出口を設けており、トナー吐出口に対向するトナー搬送経路の一つの内壁に沿って揺動可能な針金などの揺動部材を有している。この揺動部材をトナー排出口に対向する内壁に沿って揺動させて上記対向する内壁に付着したトナーと接触させることにより、上記対向する内壁に付着したトナーを除去することができる。これにより、上記対向する内壁にトナーが経時で蓄積されることによってトナー搬送経路が狭まってしまうのを抑制することができる。
特開平11−231655号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置においては、上記対向する内壁以外の内壁、言い換えれば、トナー搬送経路のある一つの内壁以外の内壁に付着したトナーを揺動部材によって除去することができない。そのため、上記一つの内壁以外のトナー搬送経路の内壁に経時でトナーが蓄積し、トナー搬送経路が狭まってトナー搬送不良が生じてしまうといった問題が生じる。
本発明は、以上の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、粉体搬送経路の複数の内壁に付着した粉体を除去し、粉体搬送経路の一つの内壁に付着した粉体だけを除去する構成よりも粉体搬送経路内で粉体搬送を良好に行うことができる粉体搬送装置、及び、その粉体搬送装置を備えた画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、粉体を収容する第1の粉体収容部及び第2の粉体収容部と、該第1の粉体収容部と該第2の粉体収容部との間で搬送される粉体が通る粉体搬送経路を形成する搬送経路形成部材とを備えた粉体搬送装置において、該粉体搬送経路の内壁に付着した粉体を除去する板状の粉体除去部材を有しており、該粉体搬送経路内での粉体搬送方向に直交する粉体除去部材幅方向の粉体除去部材両端部それぞれを該粉体除去部材幅方向にある該内壁に接触乃至近接させた状態で、該粉体除去部材幅方向に直交する粉体除去部材厚み方向の該粉体除去部材の両面それぞれが該粉体除去部材厚み方向にある該内壁と接触する位置の間を揺動可能なように、該粉体除去部材を該粉体搬送経路内に設けたことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の粉体搬送装置のおいて、上記粉体除去部材は、上記粉体搬送経路内での粉体搬送方向に対し直交する方向に揺動するものであることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1の粉体搬送装置において、上記粉体除去部材は、粉体搬送方向の一端を回転可能に軸支されていることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1、2または3の粉体搬送装置において、上記粉体除去部材は弾性部を有することを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1、2、3または4の粉体搬送装置において、上記粉体除去部材を揺動させる揺動手段を有しており、該揺動手段は、上記第1の粉体収容部から上記粉体搬送経路に粉体が流入し終えた直後に該粉体除去部材を揺動させることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、像担持体と、該像担持体上の潜像をトナーで現像しトナー像を形成する現像手段と該像担持体上のトナー像を転写体に転写する転写手段と、転写後の該像担持体に付着した転写残トナーを除去するクリーニング手段とを備えた画像形成装置において、新規トナーを収納するトナー補給部から該現像手段へトナーを搬送する第1のトナー搬送手段、該クリーニング手段から該現像手段へ回収トナーを搬送する第2のトナー搬送手段、及び、該クリーニング手段から廃トナー回収部へ回収トナーを搬送する第3のトナー搬送手段、の少なくとも1つのトナー搬送手段として、請求項1、2、3、4または5の粉体搬送装置を用いることを特徴とするものである。
本発明においては、粉体除去部材を粉体搬送経路内で揺動させることにより、粉体除去部材の幅方向にある粉体搬送経路の内壁に付着した粉体を粉体除去部材の幅方向両端部で掻き落すことができる。また、粉体除去部材を粉体搬送経路内で揺動し粉体除去部材の上記厚み方向の表面を粉体除去部材の揺動方向にある上記内壁に付着した粉体に接触させることができるので、その接触により上記揺動方向にある上記内壁に付着した粉体を除去することができる。これにより、粉体除去部材の幅方向及び粉体除去部材の揺動方向それぞれにある上記内壁にトナーが経時で蓄積されるのを抑制することができる。よって、粉体搬送経路の一つの内壁に付着した粉体だけを除去する構成に比べて、粉体搬送経路内で粉体詰まりが生じるのをより抑制することが可能となる。
以上、本発明によれば、粉体搬送経路の複数の内壁に付着した粉体を除去し、粉体搬送経路の一つの内壁に付着した粉体だけを除去する構成よりも粉体搬送経路内で粉体搬送を良好に行うことができるという優れた効果がある。
以下、本発明を適用した画像形成装置として、電子写真方式の複写機の一実施形態について説明する。
図2は、本実施形態に係る複写機を示す概略構成図である。同図において、複写機は、プリンタ部100、給紙部200、スキャナ部300等を備えている。
プリンタ部100は、潜像担持体としての感光体10、帯電装置11、現像手段としての現像装置12、感光体10をクリーニングするクリーニング装置13、感光体10上に静電潜像を書き込むための光書込装置15などを有している。また、感光体10の側方において、無端状の紙搬送ベルト20を複数のローラによって張架しながら図中時計回り方向に無端移動せしめる転写搬送ユニット25や、現像装置12に供給するためのトナーを収容するトナーボトル7を備えたトナー補給装置30なども有している。更には、トナー像を記録紙Pに定着せしめるための定着装置6、定着処理後の記録紙Pを機外へと排出するための排紙ローラ対29、プリンタ部の筺体上面に設けられたスタック部8なども有している。
給紙部200は、プリンタ部の下方に配設されており、第1給紙カセット201、第1給紙ローラ202、第2給紙カセット203、第2給紙ローラ204などを有している。第1給紙カセット201、第2給紙カセット202には、それぞれ記録部材としての記録紙Pが複数枚重ねられた紙束の状態で収容されている。第1給紙カセット201,第2給紙カセット202は、第1給紙ローラ203,第2給紙ローラ204を回転させることで、紙束から記録紙Pを一枚ずつ分離しながら給紙路に向けて送り出す。給紙路の末端付近には、レジストローラ対28が配設されており、給紙路内の記録紙Pはそのローラ間に挟み込まれた後に搬送が一時停止される。そして、後述するプロセスによって感光体10上に形成されたトナー像に重ね合わされるタイミングでレジストローラ対28の駆動が再開することで、後述する転写ニップに向けて送り出される。
プリンタ部100の上に載置されたスキャナ部300は、コンタクトガラス301上に載置される図示しない原稿の画像を読み取るためのものである。原稿照明用光源302aや第1反射ミラー302bを具備する第1走行体302、第2反射ミラー302aや第3反射ミラー302bを具備する第2走行体303、集光レンズ304、画像センサ305などを有している。第1走行体302は、原稿照明用光源302aから発した読取光でコンタクトガラス301上の原稿を照射しながら原稿面方向に移動することで、原稿を読取走査する。原稿面で得られた走査光は、第1走行体302の第1ミラー302b、第2走行体303の第2ミラー303a、第3ミラー303b上で順次反射した後、集光レンズ304を通過して画像センサ305に入射する。CCD等からなる画像センサ305は、入射される走査光に基づいて画像信号を生成する。この画像信号は、図示しない走査制御部に送られてデジタル化され画像処理される。そして、走査制御部は、処理後の画像信号に基づいて、プリンタ部100の光書込装置15を駆動する。すると、光書込装置15が感光体10の表面を光走査して、感光体10の表面に静電潜像を形成する。
プリンタ部100では、図中反時計回り方向に回転駆動される感光体10の周面が、帯電装置11によって一様に帯電せしめられた後、光書込装置15による光走査を受けて静電潜像を担持する。この静電潜像は、現像装置12の現像ローラ12aから供給されるトナーによって現像されて、可視像としてのトナー像になる。
感光体10の側方で無端移動せしめられる紙搬送ベルト20は、そのループ内側に配設された転写ローラ24によって感光体10の表面に押し付けられている。これにより、感光体10と、紙搬送ベルト20のおもて面(ループ外周面)とが当接する転写ニップが形成されている。この転写ニップには、転写ローラ24に転写バイアスが印加されることで転写電界が形成される。
上述のようにしてレジストローラ対28から送り出された記録紙Pは、転写ニップに挟み込まれながら、感光体10上のトナー像に密着せしめられる。そして、ニップ圧や転写電界の作用によってトナー像が転写される。このようにしてトナー像が転写された記録紙Pは、紙搬送ベルト20のおもて面に吸着した状態でベルトの無端移動に伴って搬送された後、定着装置6に受け渡される。
定着装置6は、ハロゲンランプ等の発熱源を内包しながら回転する定着ローラと、これに当接せしめられながら回転する加圧ローラとによって定着ニップを形成している。紙搬送ベルト20から定着装置6に受け渡された記録紙Pは、この定着ニップに挟み込まれる。そして、ニップ圧や加熱の作用によって表面上にトナー像が定着される。このようにしてトナー像が定着された記録紙Pは、定着装置6から送り出された後、排紙ローラ対29を経由してスタック部8にスタックされる。
転写ニップを通過した後の感光体10表面に残留している転写残トナーは、クリーニング装置13によって感光体10表面から除去され図示しない回収タンクに回収される。なお、クリーニング装置13によって回収した転写残トナーを現像装置12に搬送し再利用するような構成にしても良い。クリーニング装置12によってクリーニングされた後、感光体10は、帯電装置11によって再び一様に帯電せしめられる。
なお、これまで、コンタクトガラス301上に載置された原稿をスキャナ部300で読み取って得た画像情報に基づいて画像を形成する例について説明したが、本複写機は、プリンタとしても機能することができる。外部のパーソナルコンピュータ等から送られてくる画像情報に基づいて、プリンタ部100が画像を形成するのである。
次に、感光体10上に形成した潜像の現像を行って現像剤中のトナーが消費されたときなどに現像装置12内の現像剤にトナー補給を行うトナー補給装置30について図3を用いて説明する。このトナー補給装置30は、図示を省略した第1ホッパと図示の第2ホッパ32とからなっている。
第2ホッパ32では、第1ホッパから供給されるトナーを内部で回転する押し上げ部材43で押し上げ、開口部に設けた補給用規制部材のスリットを通して図中F方向に送り出す。トナー搬送装置50のトナー搬送経路52内に入ったトナーは、現像剤受入口としてのトナー受入口48を介して現像装置12内に入り、矢印G方向に落下する。
このようなトナー搬送装置50において、トナー搬送経路52を形成する搬送路形成部材51の内壁にある微小な凹凸部にトナーが付着して、トナー搬送動作終了後にトナー搬送経路52内にトナーが残ることがある。このように上記内壁にトナーが付着したトナーが画像形成装置本体内の温度や湿度などの環境変動によって上記内壁に凝集・固着して経時で上記内壁に蓄積されるとトナー搬送経路52が狭まくなってしまう。そのため、トナー搬送経路52内でトナーが詰まりトナー搬送不良が生じることになる。
そこで、本実施形態のトナー搬送装置50においては、トナー搬送経路52内に上記内壁に付着したトナーを除去する板状の揺動部材60を設けて経時で上記内壁にトナーが蓄積されるのを抑制している。
[実施例1]
本実施例においては、図1に示すようにトナー搬送経路52内部を揺動部材60が図中の回転軸55を中心に矢印方向へ回転往復運動することで、トナー搬送経路52の内壁に付着した粉体を除去する構成になっている。
本実施例においては、図4に示すようにトナー補給ユニットが回転することで、突起部45が揺動部材60のアーム65を押し上げ揺動部材60を矢印方向に揺動させる。そして、突起がアームを通過した後、揺動部材60に掛けられた図示しないスプリングによって上記初期位置に揺動させる。なお、サービスマンなどがメンテナンスを行う際に手動で揺動部材60を揺動させることが可能なように、例えばアーム60の一部を搬送路形成部材51に開口を設け、トナー搬送経路52の外側まで延長させても良い。このとき上記開口からトナー漏れが生じないようにシール部材などによってトナー漏れを防ぐことが望ましい。
本実施例の揺動部材60は、揺動部材60の厚み方向両端部それぞれが往復回転方向にある上記内壁と接触する位置間で揺動可能になっており、図1中矢印方向に往復平行運動することによって、揺動部材60の厚み方向両端部それぞれと上記往復回転方向にある上記内壁に付着したトナーとが接触することで、上記内壁からトナーを掻き落すことができる。また、揺動部材60の幅方向両端部が幅方向にある上記内壁に接触乃至近接しており、図5中矢印方向に回転軸を中心に往復回転運動することによって、揺動部材60の幅方向両端部と上記幅方向にある上記内壁に付着したトナーとが接触することで、上記内壁からトナーを掻き落すことができる。
また、本実施例においては、揺動部材60の一部、例えば回転行往復運動で干渉してしまう部分、を弾性部材61で構成している。このように揺動部材60の一部を弾性部材61で構成することによって搬送経路の形状と揺動部材60の平行往復移動軌跡とのズレを吸収することができ、複雑なトナー搬送経路52においてもトナー搬送経路52内部全内壁に付着したトナーを揺動部材60の壁面で掻き落とすことができる。
また、揺動部材60がトナー搬送経路52内で往復回転運動することにより生じた気流によって、上記内壁に付着したトナーを吹き飛ばし除去することもできる。上記内壁に付着したトナーを気流によって吹き飛ばして除去する効果を向上させるためには揺動部材60をトナー搬送経路52内で高速往復運動させれば良く、例えば3[m/s]で揺動部材60を動かせば良い。
次に、本実施形態における粉体搬送機構タイミングを図1を用いて説明する。まず、図1(a)に示すようにトナー補給装置30の吐出穴からトナー搬送経路52内にトナーを流入させて現像装置12にトナーを搬送する。次に、図1(b)に示すようにトナー補給装置30から現像装置12へのトナー補給が終了した後に、トナー搬送経路52内の邪魔にならない初期位置に在った揺動部材60が矢印方向に高速回転運動することで、トナー搬送経路52内の内壁に付着した粉体を掻き落としたり吹き飛ばすことにより上記内壁に付着したトナーを除去する。そして、最後に図1(c)に示すように揺動部材60が高速回転運動し初期位置に戻る。
なお、トナーがトナー補給装置からトナー搬送経路52内へ流入している途中に揺動部材60が動作すると、揺動部材60自体がトナー搬送の障害物となる恐れがある。そのため、揺動部材60をトナー搬送経路52内で往復運動させるタイミングは、トナー補給装置30からトナー搬送経路52内へトナーが流入し終えた後から、次回のトナー補給装置30からトナー搬送経路52内へトナーが流入し始める前までの間とすることが望ましい。また、揺動部材60を往復運動させる回数や時間などはトナー搬送経路52の内壁に付着したトナーを適切に除去することができれば特に限定されるものではなく、例えば予め実験などを行い決めておけば良い。
本実施例のように揺動部材60をトナー搬送経路52内で往復運動させることで、トナー搬送経路52内の内壁に付着したトナーを除去することができるが、トナー搬送経路52の形状に応じてトナーを除去する機構を以下の各実施例のように構成しても良い。
[実施例2]
本実施例においては、図5(a)に示すように四角柱形状のトナー搬送経路52内部を往復平行運動可能な揺動部材60によってトナー搬送経路52内部の内壁に付着した粉体を除去する構成になっている。
揺動部材60は厚み方向両面がそれぞれ厚み方向にある上記内壁と接触する位置の間で揺動可能になっており、図5(a)中矢印方向に往復平行運動することによって、揺動部材60の厚み方向両面それぞれと上記厚み方向ある上記内壁に付着したトナーとが接触することで、上記内壁からトナーを掻き落すことができる。また、揺動部材60は揺動部材60の幅方向両端部が揺動部材60の幅方向にある上記内壁に接触乃至近接しており、図5(b)中矢印方向に往復平行運動することによって、揺動部材60の幅方向両端部と上記幅方向にある上記内壁に付着したトナーとが接触することで、上記内壁からトナーを掻き落すことができる。
本実施例においても、揺動部材60がトナー搬送経路52内で往復平行運動することにより生じた気流によって、上記内壁に付着したトナーを吹き飛ばし除去することもできる。また、上記内壁に付着したトナーを気流によって吹き飛ばして除去する効果を向上させるためには揺動部材60をトナー搬送経路52内で高速往復運動させれば良く、例えば3[m/s]で揺動部材60を動かせば良い。
[実施例3]
本実施例においては、揺動部材60の一部を弾性部材61で構成している。例えば、図6に示すようにトナー搬送経路52の幅が途中から狭まり、揺動部材60の平行往復運動では干渉してしまう部分を弾性部材61にすることで、揺動部材60の厚み方向端部がトナー搬送経路52の幅が狭まった箇所の上記内壁に接触したときに板状部材がその内壁に沿って弾性変形することができる。よって、図6に示したようなトナー搬送経路52においても揺動部材60を平行往復運動させることでトナー搬送経路52内部全内壁に付着したトナーを揺動部材60の内壁で掻き落としたり、平行往復運動することで生じた気流により吹き飛ばすことができる。
[実施例4]
本実施例においては、図7(a)に示すようにトナー搬送方向の断面が台形状のトナー搬送経路52内部を揺動部材60が図7中の回転軸55を中心に矢印方向へ高速回転往復運動することで、トナー搬送経路52内の内壁に付着した粉体を除去する構成になっている。
本実施例の揺動部材60は、図7(b)に示す回転軸55を中心に揺動部材60の厚み方向両面それぞれが往復回転方向にある上記内壁と接触する位置の間で図中矢印方向に揺動可能になっており、図7中矢印方向に往復回転運動することによって、揺動部材60の厚み方向両面それぞれと上記往復回転方向にある上記内壁に付着したトナーとが接触することで上記内壁からトナーを掻き落すことができる。また、揺動部材60は揺動部材60の幅方向両端部が揺動部材60の幅方向にある上記内壁に接触乃至近接しており、回転軸を中心に図2中矢印方向に往復回転運動することによって、揺動部材60の幅方向両端部と上記幅方向にある上記内壁に付着したトナーとが接触することで、上記内壁からトナーを掻き落すことができる。
また、本実施例においても、揺動部材60がトナー搬送経路52内で往復回転運動することにより生じた気流によって、上記内壁に付着したトナーを吹き飛ばし除去することもできる。さらに、上記内壁に付着したトナーを気流によって吹き飛ばして除去する効果を向上させるためには、揺動部材60をトナー搬送経路52内で高速往復運動させれば良く、例えば3[m/s]で揺動部材60を動かせば良い。
[実施例5]
本実施例においては、例えば、図8に示すようにトナー搬送方向の断面が長方形のトナー搬送経路52で揺動部材60を往復回転運動させると揺動部材60とトナー搬送経路52とが干渉してしまう揺動部材60の部分を弾性部材61にする。これにより、揺動部材60の厚み方向の表面が上記記内壁に接触したときに弾性部材61がその内壁に沿うように弾性変形する。よって、図8に示したようなトナー搬送経路52においても揺動部材60を往復回転運動させることでトナー搬送経路52内部全内壁に付着したトナーを揺動部材60の壁面で掻き落としたり、平行往復運動することで生じた気流により吹き飛ばすことができる。
以上、本実施形態によれば、粉体を収容する第1の粉体収容部であるトナー補給装置30及び第2の粉体収容部である現像装置12と、トナー補給装置30と現像装置12との間で搬送される粉体が通る粉体搬送経路であるトナー搬送経路52を形成する搬送経路形成部材51とを備えた粉体搬送装置であるトナー搬送装置50において、トナー搬送経路52の内壁に付着した粉体であるトナーを除去する板状の粉体除去部材である揺動部材60を有しており、トナー搬送経路52内でのトナー搬送方向に直交する揺動部材幅方向の揺動部材両端部それぞれを揺動部材幅方向にある上記内壁に接触乃至近接させた状態で、揺動部材幅方向に直交する揺動部材厚み方向の揺動部材60の両面それぞれが揺動部材厚み方向にある上記内壁と接触する位置の間を揺動可能なように、揺動部材60をトナー搬送経路52内に設けている。これにより、揺動部材60をトナー搬送経路52内で揺動させることで、揺動部材60の上記幅方向両端部で上記幅方向にある上記内壁に付着したトナーを掻き落すことができる。また、揺動部材60をトナー搬送経路52内で揺動させることにより、揺動方向にある上記内壁に付着したトナーと揺動部材60の上記厚み方向の表面部とが接触して揺動方向にある上記内壁に付着したトナーを除去することができる。これにより、トナー搬送経路52の内壁全面に対してトナーが蓄積されるのを抑制することができ、トナー搬送経路52内でトナー詰まりが生じるのをより抑えることが可能となりトナー搬送を良好に行うことができる
また、本実施形態によれば、揺動部材60がトナー搬送経路52内でのトナー搬送方向に対し直交する方向に揺動するものであることで、トナー搬送方向に平行な断面が長方形のトナー搬送経路52において、トナー補給経路のスペースの拡張もほとんど無く簡単にトナー搬送経路52の内壁全面に対してトナーが蓄積されるのを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、揺動部材60は、トナー搬送方向の一端を回転可能に軸支されているので、例えば、トナー搬送方向に平行な断面が台形状のトナー搬送経路52において、トナー補給経路のスペースの拡張もほとんど無く簡単にトナー搬送経路52の内壁全面に対してトナーが蓄積されるのを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、揺動部材60が弾性部材61からなる弾性部であるを有することで、トナー搬送経路52と揺動部材60の往復移動軌跡のズレとを吸収することができ、複雑なトナー搬送経路52においてもトナー搬送経路52のスペースの拡張もほとんど無く簡単にトナー搬送経路52の内壁全面に対してトナーが蓄積されるのを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、揺動部材60を揺動させる揺動手段を有しており、上記揺動手段は、トナー補給装置30からトナー搬送経路52にトナーが流入し終えた直後に揺動部材60を揺動させる。これにより、揺動部材60がトナー搬送の障害物になるのを抑制することができる。また、複雑な制御することなく確実にトナー搬送経路52の内壁全面に付着したトナーが経時で硬化し上記内壁に固着するのを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、像担持体である感光体と、感光体上の潜像をトナーで現像しトナー像を形成する現像手段である現像装置12と、感光体上のトナー像を転写体である記録紙Pに転写する転写手段である転写搬送ユニット25と、転写後の感光体12に付着した転写残トナーを除去するクリーニング手段であるクリーニング装置13とを備えた画像形成装置である複写機において、新規トナーを収納するトナー補給装置30から現像装置12へトナーを搬送する第1のトナー搬送手段、クリーニング装置13から現像装置12へ回収トナーを搬送する第2のトナー搬送手段、及び、クリーニング装置13から上記回収タンクへ回収トナーを搬送する第3のトナー搬送手段、の少なくとも1つのトナー搬送手段として本発明を適用した粉体搬送装置であるトナー搬送装置50を用いることにより、トナー搬送不良が起こるのを抑制し良好に画像形成を行うことができる。
なお、本実施形態においては、トナー補給装置30から現像装置12へトナーを搬送する、トナー搬送装置50内のトナー搬送経路52の内壁に付着したトナーを揺動部材60によって除去するものいついて説明したが、当然ながらこのような構成に限るものではない。例えば、クリーニング装置13によって掻き取られた使用済みトナーたる転写残トナーを回収タンクに搬送する構成にも本発明を適用することができる。また、クリーニング装置13から現像装置12へ回収トナーを搬送する構成にも本発明を適用することができる。これにより、トナー搬送路内でトナー詰まりが生じないなど上述したような効果を得ることができる。
(a)トナー補給装置の吐出穴からトナー搬送経路内にトナーを流入させて現像装置にトナーを搬送する状態を示した模式図。(b)揺動部材によって内壁に付着したトナーを除去する状態を示した模式図。(c)揺動部材によるトナー除去が終わった後初期位置に戻った状態を示す模式図。 本実施形態に係る複写機の概略構成図。 トナー補給装置近傍の概略構成図。 揺動部材を揺動させる機構を示した模式図。 (a)実施例2に係るトナー搬送装置のトナー搬送経路近傍の断面概略構成図。(b)実施例2に係るトナー搬送装置のトナー搬送経路近傍の斜視図。 実施例3に係るトナー搬送装置のトナー搬送経路近傍の拡大概略構成図。 (a)実施例4に係るトナー搬送装置のトナー搬送経路近傍の断面概略構成図。(b)実施例4に係るトナー搬送装置のトナー搬送経路近傍の斜視図。 実施例5に係るトナー搬送装置のトナー搬送経路近傍の拡大概略構成図。
符号の説明
10 感光体
11 帯電装置
12 現像装置
13 クリーニング装置
25 転写搬送ユニット
30 トナー補給装置
45 突起部
50 トナー搬送装置
51 搬送経路形成部材
52 トナー搬送経路
60 揺動部材
65 アーム

Claims (6)

  1. 粉体を収容する第1の粉体収容部及び第2の粉体収容部と、
    該第1の粉体収容部と該第2の粉体収容部との間で搬送される粉体が通る粉体搬送経路を形成する搬送経路形成部材とを備えた粉体搬送装置において、
    該粉体搬送経路の内壁に付着した粉体を除去する板状の粉体除去部材を有しており、
    該粉体搬送経路内での粉体搬送方向に直交する粉体除去部材幅方向の粉体除去部材両端部それぞれを該粉体除去部材幅方向にある該内壁に接触乃至近接させた状態で、該粉体除去部材幅方向に直交する粉体除去部材厚み方向の該粉体除去部材の両面それぞれが該粉体除去部材厚み方向にある該内壁と接触する位置の間を揺動可能なように、該粉体除去部材を該粉体搬送経路内に設けたことを特徴とする粉体搬送装置。
  2. 請求項1の粉体搬送装置のおいて、
    上記粉体除去部材は、上記粉体搬送経路内での粉体搬送方向に対し直交する方向に揺動するものであることを特徴とする粉体搬送装置。
  3. 請求項1の粉体搬送装置において、
    上記粉体除去部材は、粉体搬送方向の一端を回転可能に軸支されていることを特徴とする粉体搬送装置。
  4. 請求項1、2または3の粉体搬送装置において、
    上記粉体除去部材は弾性部を有することを特徴とする粉体搬送装置。
  5. 請求項1、2、3または4の粉体搬送装置において、
    上記粉体除去部材を揺動させる揺動手段を有しており、
    該揺動手段は、上記第1の粉体収容部から上記粉体搬送経路に粉体が流入し終えた直後に該粉体除去部材を揺動させることを特徴とする粉体搬送装置。
  6. 像担持体と、
    該像担持体上の潜像をトナーで現像しトナー像を形成する現像手段と
    該像担持体上のトナー像を転写体に転写する転写手段と、
    転写後の該像担持体に付着した転写残トナーを除去するクリーニング手段とを備えた画像形成装置において、
    新規トナーを収納するトナー補給部から該現像手段へトナーを搬送する第1のトナー搬送手段、該クリーニング手段から該現像手段へ回収トナーを搬送する第2のトナー搬送手段、及び、該クリーニング手段から廃トナー回収部へ回収トナーを搬送する第3のトナー搬送手段、の少なくとも1つのトナー搬送手段として、請求項1、2、3、4または5の粉体搬送装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
JP2007282758A 2007-10-31 2007-10-31 粉体搬送装置、画像形成装置 Pending JP2009109793A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282758A JP2009109793A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 粉体搬送装置、画像形成装置
CN2008101747666A CN101424910B (zh) 2007-10-31 2008-10-30 粉体运送装置以及具备该粉体运送装置的图像形成装置
US12/261,651 US8045898B2 (en) 2007-10-31 2008-10-30 Powder conveyance unit and image forming apparatus including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282758A JP2009109793A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 粉体搬送装置、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009109793A true JP2009109793A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40583005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007282758A Pending JP2009109793A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 粉体搬送装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8045898B2 (ja)
JP (1) JP2009109793A (ja)
CN (1) CN101424910B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786517B2 (ja) 2006-12-15 2011-10-05 株式会社リコー トナーボトルユニット、画像形成装置
BR112012008152B1 (pt) * 2009-09-04 2020-09-29 Ricoh Company, Limited Recipiente de toner e aparelho de formação de imagem
JP6024157B2 (ja) * 2012-03-30 2016-11-09 ブラザー工業株式会社 現像剤容器
JP6624448B2 (ja) * 2016-03-08 2019-12-25 株式会社リコー トナー搬送装置、及び、画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311712A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Ricoh Co Ltd トナー搬送装置及びそのトナー搬送装置を有する画像形成装置
JP2005257857A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007101949A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられる現像剤戻し機構

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231655A (ja) 1998-02-13 1999-08-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3565709B2 (ja) * 1998-04-10 2004-09-15 株式会社リコー 電子写真式画像形成装置
JP2006085202A (ja) 1998-05-08 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2001154556A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4050056B2 (ja) 2002-01-10 2008-02-20 株式会社リコー トナー搬送装置
JP4050145B2 (ja) * 2002-12-26 2008-02-20 株式会社リコー 梱包方法およびこれに用いる梱包具
KR100636146B1 (ko) * 2004-06-23 2006-10-18 삼성전자주식회사 현상장치 및 이를 이용한 화상형성장치
KR100610370B1 (ko) * 2004-09-22 2006-08-10 삼성전자주식회사 현상제 회수장치와 이를 구비한 화상형성장치
JP4786517B2 (ja) 2006-12-15 2011-10-05 株式会社リコー トナーボトルユニット、画像形成装置
KR100859860B1 (ko) * 2007-06-11 2008-09-24 삼성전자주식회사 현상제 공급장치 및 이를 구비한 현상장치
US7894760B2 (en) * 2007-09-10 2011-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Disposed toner collecting device of image forming apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311712A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Ricoh Co Ltd トナー搬送装置及びそのトナー搬送装置を有する画像形成装置
JP2005257857A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007101949A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられる現像剤戻し機構

Also Published As

Publication number Publication date
US8045898B2 (en) 2011-10-25
US20090110429A1 (en) 2009-04-30
CN101424910A (zh) 2009-05-06
CN101424910B (zh) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7200432B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2002229390A (ja) 画像形成方法及び装置
JP4322931B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4182952B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2009109793A (ja) 粉体搬送装置、画像形成装置
JP2004177754A (ja) 画像形成装置
JP2015230344A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2017138527A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011186126A (ja) 画像形成装置
US7796919B2 (en) Image forming apparatus capable of preventing worsening of image quality caused by excessively charged developer
JP2006330239A (ja) 画像形成装置
JP2006306512A (ja) 画像形成装置
JP6460389B2 (ja) 画像形成装置及び構造体
JP5758032B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5448767B2 (ja) 画像形成装置
JP4312433B2 (ja) 現像器及び画像形成装置
JP2002040774A (ja) 現像装置
US20130315628A1 (en) Conveyance device, development device including conveyance device, and image forming apparatus including development device
JP2004102319A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2023083868A (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2007147716A (ja) 画像形成装置
JP5026193B2 (ja) 画像形成装置
JP2006343657A (ja) 電子写真記録装置
JP3619886B2 (ja) 画像形成装置
JPH11231655A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120608