JP2009105072A - 電磁リレー - Google Patents

電磁リレー Download PDF

Info

Publication number
JP2009105072A
JP2009105072A JP2009032797A JP2009032797A JP2009105072A JP 2009105072 A JP2009105072 A JP 2009105072A JP 2009032797 A JP2009032797 A JP 2009032797A JP 2009032797 A JP2009032797 A JP 2009032797A JP 2009105072 A JP2009105072 A JP 2009105072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable
movable spring
spring
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009032797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Kato
芳正 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2009032797A priority Critical patent/JP2009105072A/ja
Publication of JP2009105072A publication Critical patent/JP2009105072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/641Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rectilinear movement
    • H01H50/642Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rectilinear movement intermediate part being generally a slide plate, e.g. a card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/24Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting
    • H01H1/26Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting with spring blade support
    • H01H2001/265Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting with spring blade support having special features for supporting, locating or pre-stressing the contact blade springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/026Details concerning isolation between driving and switching circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • H01H50/041Details concerning assembly of relays
    • H01H50/042Different parts are assembled by insertion without extra mounting facilities like screws, in an isolated mounting part, e.g. stack mounting on a coil-support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/22Polarised relays
    • H01H51/2272Polarised relays comprising rockable armature, rocking movement around central axis parallel to the main plane of the armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/22Polarised relays
    • H01H51/24Polarised relays without intermediate neutral position of rest

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

【課題】 接点の信頼性を向上できる電磁リレーを提供する。
【解決手段】 固定接点に離接する可動接点が設けられた可動ばね40において、電磁石からの駆動力を伝えるカード60に当接する肩部45は、可動ばね40の一部をU字形に折り曲げて形成されている。これにより、肩部45とカード60との摩擦・摩耗を抑え、磨耗粉の付着による接点の信頼性の低下を抑えて、接点の信頼性を向上できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電磁リレーに関するものである。
従来から、カードを介して接極子の回転と可動ばねの回転とを連動させ、接極子の回転に応じて、可動ばねに設けられた可動接点を固定接点に接離させる電磁リレーにおいて、カードに挿入孔を設け、その挿入孔に可動ばねの先端を挿入することで、カードと可動ばねとを連結する技術が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特開平11−339624号公報 特開平11−102631号公報
上記のような従来の電磁リレーにおいては、動作に伴って可動ばねとカードとの摩擦により磨耗粉が生じ、この磨耗粉が可動接点や固定接点に付着して接点の信頼性が低下することがあった。
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、接点の信頼性を向上できる電磁リレーを提供することにある。
本発明は、ベースと、ベースに配置された電磁石と、前記電磁石の励磁・消磁に応じて揺動するように前記ベースに揺動自在に保持される接極子と、一端に可動接点を有し、他端が前記ベースに固定される可動接点と、前記可動接点と対向して配置され、前記可動接点と共に接点機構を構成する固定接点と、前記接極子と連結される連結部、並びに、前記可動ばねの一端が挿入される挿入孔を有し、前記接極子の揺動に連動して前記可動ばねを弾性変形させ、前記接点機構を選択的に開閉するカードとを備え、前記可動ばねは、前記カードの前記可動ばねの一端が挿入される側の面を支持する肩部を有し、その肩部は、前記可動ばねの一部を可動ばねの前記他端側にU字形に折り曲げて形成されることを特徴とする。
本発明によれば、肩部とカードとの摩擦による磨耗粉の発生が抑えられ、可動接点や固定接点への磨耗粉の付着による接点の信頼性の低下が抑えられることにより、接点の信頼性を向上できる。
(a)(b)はそれぞれ本発明の実施形態の要部を示す断面図である。 同上の可動ばねの要部を示す斜視図である。 電磁リレーの一例を示す分解斜視図である。 同上においてカバーとカードを取り外した時の要部を示す平面図である。 (a)〜(c)はそれぞれ同上においてカバーを取り外した状態を示し、(a)は部分断面平面図、(b)は部分断面正面図、(c)は側面断面図である。 同上の正面断面図である。 同上の可動ばねの部分拡大斜視図である。 同上の可動ばねの部分拡大図である。 (a)(b)はそれぞれ同上のカードを示し、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A破線での断面図である。 同上において、可動ばねが第1挿入孔を通過する時の要部拡大図である。 (a)(b)はそれぞれ同上の組立時に可動ばねが第1挿入孔を通過する様子を示し、(a)は断面図、(b)は平面図である。 (a)(b)はそれぞれ同上の要部を示し、(a)は断面図、(b)は平面図である。 同上の要部を示す断面図である。 同上の要部を示す平面図である。 (a)(b)はそれぞれ同上の動作を示す説明図である。 同上の可動ばねの変形例である。 図16の可動ばねが挿入孔を通過する時の要部拡大図である。 電磁リレーの変形例を示す分解斜視図である。
本発明の実施形態について説明する前に、本発明の実施形態と共通の基本構成を有する電磁リレーについて、図3〜図15を用いて説明する。以下、上下方向は図6を基準とする。
この電磁リレーは、2個の常開接点と2個の常閉接点とを備えた多極の電磁リレーであって、ベース10と、電磁石20と、接極子30と、一端に可動接点41をそれぞれ備えた4本の可動ばね40と、一端に固定接点51をそれぞれ備えた4本の固定ばね50と、カード60と、復帰ばね70と、カバー80とからなる。
ベース10は、プラスチック成形品であり、一対の側壁11および複数の絶縁壁13〜16が一体成形されている。ベース10は、ベース10の長手方向と直交する方向に沿って設けられた絶縁壁13によって、電磁石20および接極子30および復帰ばね70が配置される第1エリアと、可動ばね40および固定ばね50が配置される第2エリアとに大きく区分されている。
第1エリアには、前記一対の側壁11が設けられ、各側壁11には、接極子30を軸支するための一対の孔12が形成されている。各側壁11は、機械的強度を向上させるために、絶縁壁13と連結されており、さらに各側壁は、梁17によって互いに連結されている。
第2エリアには、ベース10の長手方向に沿って延びる絶縁壁14とベース10の長手方向と直交する方向に沿って延びる2つの絶縁壁15とが設けられ、それらの絶縁壁14、15によって、可動ばね40および固定ばね50が配置される4つの収納室が、第2エリアの四隅に形成されている。さらに、各収納室は、絶縁壁13〜15よりも背が低い絶縁壁16によって固定ばね50が配置されるエリアと可動ばね40が配置されるエリアとに区分されている。
ベース10の長手方向に沿った側面には、可動ばね40および固定ばね50をベース10に圧入するための複数の溝18が形成され、各溝18は、前記各収納室からベース10の底面にまで至る。
電磁石20は、コイル21を巻回したスプール22と、スプール22の中心孔に挿入された鉄心23(図5(b)参照)と、鉄心23の上下端にそれぞれ連結された略L字形のヨーク24とを備える。スプール22は、両端に鍔部25を有し、下側の鍔部25には、コイル21の先端がそれぞれ接続されたコイル端子26が、圧入されている。電磁石20は、ベース10の前記第1エリアに固定され、コイル端子26の先端がベース10の下方に突出する。
接極子30は、プラスチック成形品のサブカード31と、軟鉄などからなる可動板32と、直方体形状の永久磁石33とからなる。可動板32は、矩形平板状に形成され、サブカード31に接着される。永久磁石33は、可動板32の表面に固定される。サブカード31は両側面に一対の円柱状の凸部34を備え、凸部34がベース10の側壁11に形成された孔12にそれぞれ嵌合されることにより、接極子30は、ベース10に揺動自在に保持される。接極子30がベース10に装着されると、可動板32の上端部が電磁石20の上側のヨーク24と対向し、下端部が電磁石20の下側のヨーク24と対向する。
復帰ばね70は、略Y字形であり、下端が接極子30と絶縁壁13との間でベース10に圧入され(図5(b)参照)、上端は後述するようにカード60の復帰ばね孔63に挿入される。
各可動ばね40は、弾性を有する薄肉の金属片42と、金属板を打ち抜き、屈曲して形成された端子片43とからなる。金属片42の上端には、可動接点41がかしめ固定されている。金属片42には、金属片42が撓みやすくなるように、スリット44が設けられている。端子片43は、金属片42の下端にかしめ固定される。端子片43は、ベース10の側方から溝18に圧入され、その結果、金属片42がベース10の収納室に配置され、端子片43の先端が、ベース10の下方に突出する。
各固定ばね50は、金属板を打ち抜き、屈曲して形成される。各固定ばね50の上端には、固定接点51がかしめ固定され、下端には、端子片52が一体に形成されている。固定ばね50にも、固定ばね50がある程度弾力を持つようにスリット53が設けられている。端子片52の先端およびベース10に圧入される部位は、剛性を向上させるために、金属板を折り重ねることによって2重に形成されている。端子片52は、ベース10の側方から溝18に圧入され、その結果、固定ばね50がベース10の収納室に配置され、端子片52の先端がベース10の下方に突出する。
固定ばね50および可動ばね40がベース10に配置されると、図6に示すように、固定接点51と可動接点41とが所定の間隔で対向し、接点機構を構成する。各固定ばね50と各可動ばね40との間には、前述の絶縁壁16が位置している。絶縁壁16の高さは、固定接点51および可動接点41の位置よりも低く、固定接点51と可動接点41とが接離するのを妨げない。
カード60は、平板状のプラスチック成形品である。カード60は、カードの長手方向に沿って走るガイド溝64を備える。カード60は、ボディ10の絶縁壁14の上端に設けられたガイド凸部140(図3参照)をガイド溝64に挿入してベース10の上方に配置され、ベース10の長手方向に沿ってスライド可能である。また、カード60は、接極子30のサブカード31の上端に設けられた凸部310が挿入される連結孔61と、可動ばね40の前記一端(上端)が挿入される複数の挿入孔62とを備える。凸部310および可動ばね40の前記一端がそれぞれ連結孔61、挿入孔62に挿入されると、接極子30と可動ばね40とが、カード60を介して機械的に連結され、その結果、接極子30の揺動に連動して可動ばね40が回転し、接点機構を選択的に開閉する。さらに、カード60は、復帰ばね70の上端が挿入される復帰ばね孔63を備え、復帰ばね70の上端が復帰ばね孔63に挿入されると、カード60は、復帰ばね70によって電磁石20側へ向かう力が与えられる。
ここで、カード60と可動ばね40とを連結する機構について詳細に説明する。
図7および図8に示すように、各可動ばね40は、前記一端(上端)に爪400を有する。爪400は、可動ばね40の前記一端の中央部を延長し他端(下端)側にU字形に折り曲げて形成されている。各可動ばねの爪400は、図6の左側に突出するように折り曲げられている。爪400の両側には、スリット401が形成されている。また、各可動ばね40は、カード60の可動ばね40の前記一端が挿入される側の面、すなわちカード60の下面を支持する肩部45を有する。
一方、カード60は、図9(a)に示すように、カード60の長手方向と直交する方向に沿って、挿入孔62が3列(R1〜R3)で配置されている。挿入孔62は、第1挿入孔620と第2挿入孔621とからなり、図9(a)の一番右側の列(R1)の各挿入孔が第1挿入孔620であり、真ん中の列(R2)の各挿入孔が第2挿入孔621である。一番左側の列(R3)の各挿入孔は、後述するように接点構成を変更する時に使用されるもので、上記の電磁リレーでは使用されない。
第1挿入孔620は、内面の左側(図9(a)の左側)に段部600を有する。段部600の可動ばね40の一端が挿入される側と反対側の面、すなわち段部600の上面は、図9(b)に示すように水平であり、段部600の可動ばね40の一端が挿入される側の面、すなわち段部600の下面は挿入孔62の内部に向けて傾斜している。また、第1挿入孔620は、段部600と対向する位置に、凹部601を有する。凹部601は、凹部601の両側に突片602を形成することで、形成されている。段部600と突片602との間の距離は、可動ばね40の薄肉の金属片42の厚さよりも大きく、かつ、爪400の厚みよりも小さく設定されている。
上述のように可動ばね40の爪400は、図6の左側、つまり図9(a)の左側に向けて突出し、段部600は、図9(a)の右側に向けて突出するため、可動ばね40を第1挿入孔620に挿入すると、図10に示すように、爪400の上端と段部600の下面とが接触する。さらに可動ばね40を第1挿入孔620に押し進めると、図11(a)(b)に示すように、可動ばね40の上端が段部600と突片602との間の隙間に入り、爪400は段部600に押されて弾性変形し、凹部601へと逃げる。さらに可動ばね40を押し進めると、図12(a)(b)に示すように、爪400が段部600を乗り越えて、爪400の先端が段部600の上面に係止される。この時、図13に示すように、カード60は、可動ばね40の肩部45の上に支持される。
このように第1挿入孔620は、爪400が係止される段部600を備えるので、第1挿入孔620に可動ばね40が挿入されると、爪400によってカード60の抜けが防止される。
また、爪400は、可動ばね40の前記一端(上端)を前記他端(下端)側にU字形に折り曲げて形成しているので、爪400の上面が曲面となり、可動ばね40を挿入孔62に挿入する際に可動ばね40と挿入孔62の摩擦が少なく、挿入しやすい。さらに、段部600の下面が挿入孔62の内部に向けて傾斜するので、可動ばね40の先端を挿入孔62に誘導しやすい。また、爪400の両側にスリット401が形成されているので、爪400が弾性変形し易く、さらに弾性変形した爪400が凹部601に逃げることができるので、小さな力でも容易に可動ばね40を挿入孔62に挿入することができる。さらに、爪400は挿入孔62の内部で段部600に係止されるので、電磁リレーの高さを低く抑えることができる。
一方、第2挿入孔621は、内面の右側(図9(a)の右側)に段部700を有し、段部700と対向する位置に凹部701を有する。可動ばね40の爪400は、図9(a)の左側に向けて突出しているので、段部700と爪400とは係合せず、図14に示すように、爪400は、凹部701に沿って自由に移動することができる。すなわち、第2挿入孔621は、可動ばね40の爪400が係止される段部を備えず、カード60は、第2挿入孔に挿入された爪400によって拘束されない。このように、第1挿入孔620と第2挿入孔621とを設ける理由について以下に説明する。
上記のような電磁リレーでは、製造段階において、リレーを組み立ててリレーの動作を確認した後に、再びリレーを分解し、可動接点41と固定接点51との間の距離を調整することがある。もし、全ての可動ばねの爪400が段部600に係止されると、カード60を可動ばね40から取り外すのに手間がかかり、作業効率が低下してしまう。そこで、上記のように、列R1の挿入孔を第1挿入孔とし、列R2の挿入孔を第2挿入孔とし、列R1の挿入孔のみでカード60と爪400とを係合させることで、不用意なカードの抜けを防止しながらも、必要に応じてカードを可動ばねから容易に取り外すことができる。
上述のようにカード60が接極子30および可動ばね40と連結された後、ベース10にカバー80が装着され、ベース10とカバー80との隙間に封止材が注入されて、電磁リレーが完成する。
次に、上記の電磁リレーの動作について以下に説明する。電磁石20が励磁されていないときは、図15(a)に示すように永久磁石33の磁力および復帰ばね70のばね力により、接極子30の可動板32が上側のヨーク24に吸着されている。この時、列R2の可動接点41は対応する固定接点51に接触し、列R1の可動接点41は、固定接点51から離れている。
電磁石20が励磁されると、下側のヨーク24が可動板32を引きつけ、接極子30は凸部34を中心に、図15(a)における右回りに回転する。その結果、図15(b)に示すように、カード60がベース10の長手方向に沿って図15(b)の右側へとスライドし、列R2の可動接点41は固定接点51から離れ、列R1の可動接点41は、対応する固定接点51に接触する。なお、可動接点41が固定接点51から引き離される時、固定ばね50の一部を折り曲げて形成した規制片54が絶縁壁16に当接することで、固定ばね50が可動ばね40側へ移動するのが規制される。これにより、万が一可動接点41が固定接点51に溶着しても、絶縁壁16により、可動接点41を固定接点51から引き離すことができる。
電磁石20の励磁を止めると、復帰ばね70のばね力と永久磁石33の磁力により、接極子30が図15(b)における左回りに回転し、カード60は左側へとスライドし、図15(a)の状態へと戻る。この結果、列R2の可動接点41は再び対応する固定接点51に接触し、列R3の可動接点41は、固定接点51から離れる。以上のように、列R2の接点機構が常閉接点であり、列R1の接点機構が常開接点である。
なお、上記の例では、列R1が第1挿入孔620で、列R2が第2挿入孔621であったが、第1挿入孔620および第2挿入孔621の位置は、それらに限定されるものではない。また、上記の例では、爪400が図6の左側に突出していたが、爪の突出方向を変えるだけで、第1挿入孔と第2挿入孔の位置を容易に変更することができる。
また、可動ばね40は、図16に示すように、爪400の両側にスリットがなくてもよい。この場合、図17に示すように、爪400が挿入孔62を通過する際に、可動ばね40の先端全体が弾性変形して凹部601へ逃げ、段部600を通過する。
さらに、上記の電磁リレーは、2個の常開接点と2個の常閉接点とを備えているが、列R2の可動ばね40と固定ばね50との位置を入れ替え、入れ替えた可動ばねの先端を列R3の挿入孔62に挿入し、可動接点41と固定接点51とを対向させることで、4個の常開接点を備えた電磁リレーや、3個の常開接点と1個の常閉接点とを備えた電磁リレーも構成される。また、図18に示すように接点を追加した電磁リレーも構成される。
(実施形態)
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態の基本構成は図3〜図15で説明した電磁リレーと共通であり、図1(a)(b)および図2に示すように、可動ばね40の肩部45が、可動ばね40の一部がU字形に折り曲げて形成されている点のみが図3〜図15で説明した電磁リレーと異なる。
上記構成によれば、肩部45とカード60との摩擦による磨耗粉の発生が抑えられ、可動接点や固定接点への磨耗粉の付着による接点の信頼性の低下が抑えられることにより、接点の信頼性を向上できる。
なお、本発明は、図16及び図17の例のように可動ばね40にスリット401が設けられていない電磁リレーや、図18の例のように接点を追加した電磁リレーなど、細部を変更した電磁リレーにも適用可能である。
10 ベース
20 電磁石
30 接極子
40 可動ばね
41 可動接点
45 肩部
51 固定接点
60 カード
62 挿入孔

Claims (1)

  1. ベースと、
    ベースに配置された電磁石と、
    前記電磁石の励磁・消磁に応じて揺動するように前記ベースに揺動自在に保持される接極子と、
    一端に可動接点を有し、他端が前記ベースに固定される可動接点と、
    前記可動接点と対向して配置され、前記可動接点と共に接点機構を構成する固定接点と、
    前記接極子と連結される連結部、並びに、前記可動ばねの一端が挿入される挿入孔を有し、前記接極子の揺動に連動して前記可動ばねを弾性変形させ、前記接点機構を選択的に開閉するカードとを備え、
    前記可動ばねは、前記カードの前記可動ばねの一端が挿入される側の面を支持する肩部を有し、その肩部は、前記可動ばねの一部を可動ばねの前記他端側にU字形に折り曲げて形成されることを特徴とする電磁リレー。
JP2009032797A 2004-07-14 2009-02-16 電磁リレー Pending JP2009105072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032797A JP2009105072A (ja) 2004-07-14 2009-02-16 電磁リレー

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207688 2004-07-14
JP2009032797A JP2009105072A (ja) 2004-07-14 2009-02-16 電磁リレー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515413A Division JP4367485B2 (ja) 2004-07-14 2005-07-11 電磁リレー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009105072A true JP2009105072A (ja) 2009-05-14

Family

ID=35783897

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515413A Active JP4367485B2 (ja) 2004-07-14 2005-07-11 電磁リレー
JP2009032797A Pending JP2009105072A (ja) 2004-07-14 2009-02-16 電磁リレー
JP2009032798A Active JP4650575B2 (ja) 2004-07-14 2009-02-16 電磁リレー

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515413A Active JP4367485B2 (ja) 2004-07-14 2005-07-11 電磁リレー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032798A Active JP4650575B2 (ja) 2004-07-14 2009-02-16 電磁リレー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7616082B2 (ja)
EP (1) EP1681699B1 (ja)
JP (3) JP4367485B2 (ja)
KR (1) KR100770329B1 (ja)
CN (1) CN100524571C (ja)
DE (1) DE602005027433D1 (ja)
TW (1) TWI269335B (ja)
WO (1) WO2006006557A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8686817B2 (en) 2011-09-01 2014-04-01 Fujitsu Component Limited Electromagnetic relay
JP2017534144A (ja) * 2014-10-13 2017-11-16 タイコ エレクトロニクス オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハウツンク 電気スイッチング要素および同様なもののためのコンタクトばねおよびクレードル
WO2023277191A1 (ja) * 2021-07-02 2023-01-05 富士電機機器制御株式会社 熱動形過負荷継電器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5202072B2 (ja) * 2007-09-14 2013-06-05 富士通コンポーネント株式会社 リレー
US8130064B2 (en) * 2008-08-01 2012-03-06 Tyco Electronics Corporation Switching device
DE102008057555B4 (de) * 2008-11-15 2010-08-12 Tyco Electronics Austria Gmbh Relais mit Flip-Flop-Feder
SI2394284T1 (sl) * 2009-02-04 2016-08-31 Hongfa Holdings U.S., Inc. Sklop elektromagnetnega releja
ES2564637T3 (es) * 2009-02-04 2016-03-28 Hongfa Holdings U.S., Inc. Unidad de relé electromagnético
TWI426538B (zh) * 2009-02-24 2014-02-11 Panasonic Corp Electromagnetic relays and control devices with this electromagnetic relay
US8203403B2 (en) * 2009-08-27 2012-06-19 Tyco Electronics Corporation Electrical switching devices having moveable terminals
JP2011228066A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Nagaoka Univ Of Technology 継電器、制御回路及び制御回路の制御方法
KR101226866B1 (ko) * 2012-01-27 2013-01-25 송길봉 계전기 접점 구동 장치
JP6168785B2 (ja) * 2012-03-30 2017-07-26 富士通コンポーネント株式会社 有極電磁継電器
CN202650990U (zh) * 2012-07-02 2013-01-02 宁波福特继电器有限公司 一种小型大功率磁保持继电器
DE102012017157A1 (de) * 2012-08-30 2014-03-06 Hengstler Gmbh Relais mit modifizierter Kraft-Weg-Kennlinie
TWI509651B (zh) * 2013-07-11 2015-11-21 Shang Wet Electrics Co Ltd 遠端控制電驛
CN106024524B (zh) * 2016-06-02 2018-11-09 厦门宏发信号电子有限公司 一种拍合式电磁继电器的压簧
SG10201703450TA (en) * 2017-04-27 2018-11-29 Schneider Electric Asia Pte Ltd A card structure for use in an electromechanical relay and an electromechanical relay comprising the card structure
CN108321032B (zh) * 2018-03-13 2024-01-26 厦门宏发电声股份有限公司 一种用于安全继电器的动簧片及其安全继电器
JP2022011914A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180786A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Matsushita Electric Works Ltd 電磁継電器
JPH11102631A (ja) * 1997-07-01 1999-04-13 Eh Schrack Components Ag 電磁リレー
JPH11213839A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Matsushita Electric Works Ltd 電磁継電器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1789649U (de) * 1958-08-29 1959-06-04 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetischer schalter zum vorzugsweisen gleichzeitigen oeffnen und schliessen mehrerer kontaktpaare.
US3493903A (en) * 1968-08-05 1970-02-03 Westinghouse Air Brake Co Electromagnetic relay with a suspended armature
JPS501416B1 (ja) * 1970-10-31 1975-01-17
JPS572599B2 (ja) 1973-05-11 1982-01-18
JPS5245064A (en) * 1975-10-08 1977-04-08 Fujitsu Ltd Electromagnetic switching device
JP2641730B2 (ja) * 1988-03-28 1997-08-20 松下電工株式会社 可逆型電磁接触器の連結装置
JP2554315Y2 (ja) * 1991-11-29 1997-11-17 株式会社高見澤電機製作所 電磁継電器
WO1993023866A1 (de) * 1992-05-15 1993-11-25 Siemens Aktiengesellschaft Polarisiertes leistungsrelais
US5805039A (en) * 1995-08-07 1998-09-08 Siemens Electromechanical Components, Inc. Polarized electromagnetic relay
JP2554315B2 (ja) 1995-09-25 1996-11-13 日本ゼオン株式会社 ゴム材料
EP0954001A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-03 ELESTA relays GmbH Relais mit zwangsgeführten Kontakten
JP3846098B2 (ja) 1999-03-31 2006-11-15 オムロン株式会社 電磁リレー
JP2002181023A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Rhythm Corp 抜け止めピン
JP4212248B2 (ja) * 2001-02-09 2009-01-21 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP4334158B2 (ja) * 2001-03-26 2009-09-30 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP2003151419A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Omron Corp 電磁継電器
JP4168733B2 (ja) * 2002-11-12 2008-10-22 オムロン株式会社 電磁継電器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180786A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Matsushita Electric Works Ltd 電磁継電器
JPH11102631A (ja) * 1997-07-01 1999-04-13 Eh Schrack Components Ag 電磁リレー
JPH11213839A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Matsushita Electric Works Ltd 電磁継電器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8686817B2 (en) 2011-09-01 2014-04-01 Fujitsu Component Limited Electromagnetic relay
JP2017534144A (ja) * 2014-10-13 2017-11-16 タイコ エレクトロニクス オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハウツンク 電気スイッチング要素および同様なもののためのコンタクトばねおよびクレードル
WO2023277191A1 (ja) * 2021-07-02 2023-01-05 富士電機機器制御株式会社 熱動形過負荷継電器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060085671A (ko) 2006-07-27
TWI269335B (en) 2006-12-21
CN100524571C (zh) 2009-08-05
JP4367485B2 (ja) 2009-11-18
DE602005027433D1 (de) 2011-05-26
EP1681699A4 (en) 2008-11-12
US7616082B2 (en) 2009-11-10
JPWO2006006557A1 (ja) 2008-04-24
WO2006006557A1 (ja) 2006-01-19
US20080231397A1 (en) 2008-09-25
KR100770329B1 (ko) 2007-10-25
JP2009105073A (ja) 2009-05-14
JP4650575B2 (ja) 2011-03-16
EP1681699B1 (en) 2011-04-13
CN1926652A (zh) 2007-03-07
EP1681699A1 (en) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650575B2 (ja) 電磁リレー
JP4471859B2 (ja) 電磁継電器
EP1420428A1 (en) Electromagnetic relay
EP1420429A1 (en) Electromagnetic Relay
JP6168785B2 (ja) 有極電磁継電器
JP2008235064A (ja) 電磁継電器
US8102227B2 (en) Electromagnetic relay
US7956710B2 (en) Electromagnetic relay
JP4352633B2 (ja) 電磁リレー
JP2005183097A (ja) 電磁リレー
JP2005293952A (ja) 電磁継電器
EP2706551B1 (en) Electric magnet device and switch provided therewith
JP2002184291A (ja) 電磁継電器
JP4078801B2 (ja) 電磁継電器
JP5899461B2 (ja) 電磁リレー
JP4099941B2 (ja) 電磁継電器
JP2010198867A (ja) 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP3988271B2 (ja) 電磁リレー
JP4403973B2 (ja) 電磁リレーとそれに用いられる接極子ブロックの製造方法
JP3596164B2 (ja) 電磁継電器
CN112635249A (zh) 电磁继电器
JPH0436534Y2 (ja)
JPH0112369Y2 (ja)
JP3809666B2 (ja) 電磁継電器
JPH07153357A (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329