WO2010098082A1 - 電磁リレーおよびそれを備えた制御装置 - Google Patents

電磁リレーおよびそれを備えた制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010098082A1
WO2010098082A1 PCT/JP2010/001222 JP2010001222W WO2010098082A1 WO 2010098082 A1 WO2010098082 A1 WO 2010098082A1 JP 2010001222 W JP2010001222 W JP 2010001222W WO 2010098082 A1 WO2010098082 A1 WO 2010098082A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
card
contact
electromagnetic relay
return spring
armature
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/001222
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
粉間克哉
城戸崎僚平
Original Assignee
パナソニック電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2009041278A external-priority patent/JP2010198863A/ja
Priority claimed from JP2009041316A external-priority patent/JP2010198868A/ja
Priority claimed from JP2009041315A external-priority patent/JP2010198867A/ja
Priority claimed from JP2009041314A external-priority patent/JP2010198866A/ja
Priority claimed from JP2009043817A external-priority patent/JP2010198961A/ja
Priority claimed from JP2009043818A external-priority patent/JP2010198962A/ja
Priority claimed from JP2009043816A external-priority patent/JP2010198960A/ja
Priority claimed from JP2009043815A external-priority patent/JP2010198959A/ja
Application filed by パナソニック電工株式会社 filed Critical パナソニック電工株式会社
Publication of WO2010098082A1 publication Critical patent/WO2010098082A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/641Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rectilinear movement
    • H01H50/642Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rectilinear movement intermediate part being generally a slide plate, e.g. a card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/24Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting
    • H01H1/26Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting with spring blade support
    • H01H2001/265Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting with spring blade support having special features for supporting, locating or pre-stressing the contact blade springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • H01H50/041Details concerning assembly of relays
    • H01H50/042Different parts are assembled by insertion without extra mounting facilities like screws, in an isolated mounting part, e.g. stack mounting on a coil-support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/22Polarised relays
    • H01H51/2272Polarised relays comprising rockable armature, rocking movement around central axis parallel to the main plane of the armature

Definitions

  • the present invention relates to an electromagnetic relay and a control device using the same, and more particularly to an electromagnetic relay called a so-called safety relay.
  • contacts having opposite open / close states that is, NO (normally open (a)) contacts and NC (normally closed (b)) contacts, are shared by a common electromagnet, armature and card. It is driven.
  • NO normally open
  • NC normally closed
  • this safety relay when one contact is welded, the card does not move, so the other contact does not open or close. Thereby, welding of the one contact can be detected by the other contact. Therefore, such a safety relay is highly safe, and is used in combination with a plurality of stages in a control device that controls a machine tool or the like, and safety measures are taken.
  • the safety relay is realized by four contacts (for example, 3a1b, 2a2b or 1a3b) as shown in, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2. Further, the safety relay is realized by a structure of six contacts (for example, 5a1b and 3a3b) as shown in Patent Document 3, for example.
  • FIG. 26 is an exploded perspective view showing the electromagnetic relay of Patent Document 3.
  • This electromagnetic relay 100 has contacts 4a 2b, ie, a contacts 101 to 104 and b contacts 105 and 106. Among the contacts 101 to 106, the movable contacts 101a to 106a are driven together by the card 107.
  • the card 107 is formed with locking holes 101b to 106b into which the tips of the movable contacts 101a to 106a fit.
  • the outermost contacts 101 and 102 are fixed to the a-contact.
  • the remaining contacts 103 to 106 are provided with dummy locking holes so that the a contact and the b contact can be arbitrarily selected.
  • the card 107 When the electromagnet 107 is not excited, the card 107 is displaced in the opposite direction to the arrow 110 by the return spring 109, and the b contacts 105 and 106 are turned on and the a contacts 101 to 104 are turned off.
  • the electromagnet 108 when the electromagnet 108 is excited, the card 107 is displaced in the direction of the arrow 110 by the armature 111, the b contacts 105 and 106 are turned off, and the a contacts 101 to 104 are turned on.
  • FIG. 27 is a longitudinal cross-sectional view showing the electromagnetic relay 120 of Patent Document 4, and FIG. 28 is a cross-sectional view of the electromagnetic relay taken along a plane parallel to the horizontal direction. In FIG. 28, a part of the card 121 is cut away for illustration.
  • FIG. 29 is a cross-sectional view taken along line XXIX-XXIX of FIGS. 27 and 28.
  • this electromagnetic relay 120 is considered to have contacts 1a1b (a contact 123 is shown and a b contact is shown 124).
  • the card 121 is slidingly displaced in the direction of the arrow 127 and in the opposite direction by the armature 126 which is pivotally displaced by the electromagnet 125.
  • the card 121 is only locked by the movable contacts 123a and 124a of the contacts 123 and 124 at one end side, and the other end of the card 121 is a simple piece to engage with the armature 126.
  • the armature 126 is hooked and engaged with the armature 126.
  • the locking claws 101c to 106c are formed at the tips of the movable contacts 101a to 106a, and these locking claws 101c to 106c correspond to the locking holes 101b to 106b. It has the structure latched to the peripheral part, respectively.
  • the card 107 locked by these locking claws 101c to 106c is, for example, 6 of the locking claws 101c to 106c. Since it is held at the engagement portion of the portion, the locking claws 101c to 106c are not easily removed from the card 107.
  • the movable contacts 123a and 124a are in the width direction of the card 121 (when the electromagnetic relay 120 is rectangular as shown in FIG. , Lined up on a straight line in the short direction). Therefore, since the card 121 is only held by the tips of the movable contacts 123a and 124a aligned in the width direction, if, for example, an impact in the direction 128 shown in FIG. There is a possibility that the pole 126 and the card 121 may be disengaged.
  • An object of the present invention is to provide a highly reliable electromagnetic relay capable of stably maintaining the engagement between a card and an armature even with a minimum contact configuration, and a control device using the same. It is to provide.
  • the electromagnetic relay comprises an electromagnet, an armature pivotably displaced by the electromagnet, a card engaged with the armature, and a card slidingly displaced by the pivot displacement of the armature, and a movable arm engaged with the card It comprises: a contact, a fixed contact whose contact state can be switched by contacting or separating from the movable contact, and a return spring provided between the contact and the movable contact for locking the card. ing.
  • One set of the movable contact and the fixed contact is disposed on both sides of the center line of the card extending in the sliding direction of the card.
  • the set on one side of the center line is a normally open contact, and the set on the other side of the center line is a normally closed contact.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view showing an electromagnetic relay according to Embodiment 1 of the present invention. It is a perspective view which shows the assembled state of FIG. It is a top view of FIG. (A) And (b) is a longitudinal cross-sectional view for demonstrating the operation
  • (A) is a perspective view which shows the front-end
  • (b) is the front-end part of the said return spring, and the return spring hole of the card latched to it. It is the top view which expanded vicinity.
  • (A) is a perspective view which shows the modification of the front-end
  • (b) is the front-end
  • (A) is a perspective view which shows the front-end
  • (b) is a perspective view which shows the modification of the front-end
  • FIG. 9 is a perspective view which shows the front-end
  • (b) is a perspective view which shows the modification of the front-end
  • A) is a perspective view which shows the front-end
  • (b) is a perspective view which shows the modification of the front-end
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing an electromagnetic relay according to a reference example 1; It is a perspective view which shows the assembly state of FIG. It is a top view of FIG. (A) And (b) is a longitudinal cross-sectional view for demonstrating the operation
  • FIG. FIG. 5 is a side view of a body according to a reference example 1; (A) is a top view which shows the card concerning reference example 1, and (b) is the side view. (A) And (b) is a side view of Fig.14 (a), (b). (A) And (b) is a side view which shows the body which concerns on the other form of the reference example 1.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view showing an electromagnetic relay according to a reference example 2;
  • FIG. 21 is a perspective view showing the assembled state of FIG. 20. It is a top view of FIG. (A)
  • (b) is a longitudinal cross-sectional view for demonstrating the operation
  • FIG. It is the figure which expanded tongue part in FIG. 22, and engagement hole vicinity.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view taken along the line XXV-XXV in FIG. It is a disassembled perspective view which shows the conventional electromagnetic relay.
  • FIG. 28 is a cross-sectional view of the electromagnetic relay of FIG. 27 cut along a plane parallel to the horizontal direction.
  • FIG. 28 is a cross-sectional view taken along line XXIX-XXIX of FIGS. 27 and 28.
  • FIG. It is a disassembled perspective view which shows the conventional further another electromagnetic relay. It is a perspective view which shows the electromagnetic relay of FIG.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of an electromagnetic relay 1 according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the assembled state.
  • FIG. 3 is a plan view of FIG.
  • the electromagnetic relay 1 is a safety relay having a minimum contact configuration including one a contact 2 and one b contact 3.
  • the a-contact 2 is a normally open (NO) contact
  • the b-contact 3 is a normally closed (NC) contact.
  • the direction in which the contacts 2 and 3 are arranged is referred to as the left and right direction.
  • the electromagnetic relay 1 includes a body (electromagnetic relay main body) 4, an electromagnet block 5, an armature block 6, a return spring 7, a card 8, a cover 9, and contacts. It has two and three.
  • the body 4 is formed of a molded article such as PBT (polybutylene terephthalate) having insulating properties and flame retardancy.
  • the body 4 has a longitudinal base 41 mounting the electromagnet block 5 at one end, a pair of side walls 42 and 43 erected substantially at the center of the base 41, and a portion of the side walls 42 and 43 on the electromagnet block 5 side.
  • the terminal block 47 which holds the contacts 2 and 3 at the other end of the base 41.
  • the armature block 6 and the return spring 7 are accommodated in the region defined by the side walls 42 and 43 and the insulating partition 45.
  • the terminals 21 and 22 of the contact 2 and the terminals 31 and 32 of the contact 3 are attached to the terminal block 47.
  • the card 8 slides on the insulating partition 45.
  • FIGS. 4A and 4B are longitudinal sectional views of the electromagnetic relay 1.
  • illustration of the cover 9 is abbreviate
  • the structures of the electromagnet block 5 and the armature block 6 are clear.
  • the electromagnet block 5 is inserted into a coil 51, a spool 52 around which the coil 51 is wound, and a central hole of the spool 52, and an iron core 53 having yokes 54 and 55 in a substantially L shape.
  • Each end of the coil 51 is connected to the upper side of each coil terminal 56.
  • the lower part of each coil terminal 56 is press-fit into the base 41 and protrudes to the outside as a terminal.
  • the armature block 6 is not entirely formed of soft iron or the like, but is provided with a subcard 61 of a plastic molded product, a movable plate 62 of soft iron or the like, and a rectangular parallelepiped permanent magnet 63 for weight reduction. ing.
  • the movable plate 62 is formed in a rectangular flat plate shape and is bonded to the sub card 61.
  • the permanent magnet 63 is fixed to the surface of the movable plate 62.
  • a pair of pins 64 are provided upright on the left and right sides of the sub card 61.
  • the armature block 6 is held so as to be able to swing and displace in the direction of the arrow 69 and its reverse direction by the pins 64 being respectively fitted in the holes 48 formed in the side walls 42 and 43 of the base 41.
  • the upper end of the movable plate 62 faces the upper yoke 54 of the electromagnet block 5, and the lower end faces the lower yoke 55 of the electromagnet block 5.
  • a tongue 65 is extended from the upper end of the sub card 61. The engagement of the tongue 65 with the engagement hole 81 formed in the card 8 enables displacement drive of the card 8 in the direction of the arrow 82 and its reverse direction.
  • the return spring 7 is formed in a substantially Y-shape as shown in FIG. 1 by punching and bending a thin metal plate having elasticity.
  • the lower end portion 71 of the return spring 7 is enhanced in rigidity by folding the metal plates.
  • the lower end portion 71 is press-fit into the base 41 between the armature block 6 and the insulating partition 45 as shown in FIG. 4.
  • the tip end portions 75 and 76 of the bifurcated upper end portions 73 and 74 are inserted into return spring holes 83 and 84 of the card 8.
  • the card 8 is resiliently biased in the opposite direction to the arrow 82.
  • projections 71a and 71b for preventing the base 41 from coming off are formed.
  • the contacts 2 and 3 are provided with fixed contact terminals 21 and 31 and movable contact terminals 22 and 32, respectively.
  • the terminals 21 and 22 and the terminals 31 and 32 are formed by punching a thin metal plate having elasticity and bending it into a crank shape in a side view.
  • the bent portions 21a and 22a and the bent portions 31a and 32a are formed by double folding the metal plate in order to enhance the rigidity.
  • the bent portions 21a and 22a and the bent portions 31a and 32a are press-fit into attachment grooves 49 formed on both sides, and are further fixed by an adhesive.
  • the terminals 21 and 22 and the terminals 31 and 32 are arranged so as to be substantially parallel to each other with rotation of the arrow 85 and its opposite direction suppressed.
  • the lower ends 21 b and 22 b and the lower ends 31 b and 32 b of the terminals 21 and 22 and the terminals 31 and 32 function as relay terminals by protruding from the base 41.
  • Contact members 21d and 22d and contact members 31d and 32d are caulked and fixed near the tips of the resilient upper arms 21c and 22c and upper arms 31c and 32c.
  • the fixed contact terminals 21, 31 have ribs 21e, 31e formed on lower portions of the contact members 21d, 31d in order to impart rigidity to the upper arm portions 21c, 31c.
  • the contact members 21 d and 22 d and the contact members 31 d and 32 d contact substantially in parallel.
  • the movable contact terminals 22, 32 have slits 22e, 32e formed in a portion on the base 41 side in order to make the upper arm portions 22c, 32c easy to bend.
  • the slits 22e and 32e may not be particularly provided.
  • insulating partition walls 40 for insulating each other are provided upright from the base 41.
  • the insulating partition 40 assists the opening (separation) of the contacting contact members 21 d and 22 d and the contacting members 31 d and 32 d in the storage space of the contacts 2 and 3 partitioned by the insulating partition 46.
  • the insulating partition 40 is provided so that 0.5 mm or more of contact gaps can be ensured at the time of welding. Further, the insulating partition 40 is provided to prevent a short circuit when the return spring 7 is broken.
  • the card 8 When the coil 51 is not energized, the card 8 is slidingly displaced in the opposite direction to the electromagnet block 5 side, that is, the arrow 82 by the elastic force of the return spring 7. The card 8 is slidingly displaced in the direction of the arrow 82 by energization of the coil 51.
  • the fixed contact terminal 21 and the movable contact terminal 32 are disposed on a straight line orthogonal to the sliding direction of the card 8. Further, the movable contact terminal 22 and the fixed contact terminal 31 are disposed on a straight line orthogonal to the sliding direction of the card 8.
  • the fixed contact terminal 31 On the b (NC) contact 3 side of the center line 8x, the fixed contact terminal 31 is disposed inward (in the direction opposite to the arrow 82), and the movable contact terminal 32 is disposed outward (in the direction of the arrow 82).
  • the movable contact terminal 22 is disposed inward and the fixed contact terminal 21 is disposed outward on the a (NO) contact 2 side of the center line 8x.
  • tongue pieces 22 f and 32 f to be engaged with the engagement holes 86 and 87 of the card 8 are provided.
  • the tongue piece 22f and the tongue piece 32f are provided with a protrusion (locking claw) 22g and a protrusion (locking claw) 32g formed by bending their tips.
  • Projections 86a, 86b, 86c and projections 87a, 87b, 87c are formed in the locking hole 86 and the locking hole 87, respectively.
  • the protrusions 86a, 86b, 86c and the protrusions 87a, 87b, 87c sandwich the plate-like tongue piece 22f and the tongue piece 32f, and lock the protrusion (locking claw) 22g and the protrusion (locking claw) 32g.
  • the tongue 22 f and the tongue 32 f are locked (retained) in the locking holes 86 and 87.
  • the card 8 is formed in a substantially U shape in plan view.
  • the engagement hole 81 for the sub card 61 and the pair of left and right return spring holes 83 and 84 are formed in the U-shaped connecting portion 80.
  • the pair of left and right locking holes 86 and 87 are formed in the U-shaped arms 88 and 89.
  • the card 8 is supported by the tongue 65 of the sub card 61, the tips 75 and 76 of the return spring 7 and the tongues 22f and 32f of the movable contact terminals 22 and 32.
  • the height of the upper end surface 45 a of the insulating partition 45 is set so as not to contact the back surface on the base end side of the arm portions 88 and 89.
  • the height of the step surface 46a formed on the upper end side of the insulating partition 46 is such that it does not contact the lower end surfaces 88b and 89b of the depending pieces 88a and 89a formed on the inner facing surfaces 88c and 89c of the arms 88 and 89. It is set.
  • the card 8 is guided to slide and displaced by the following two configurations. First, the upper end 46b of the insulating partition 46 is sandwiched between the hanging pieces 88a and 89a, and a guide 91a formed by hanging from the top plate 91 of the cover 9 between the inner facing surfaces 88c and 89c of the arms 88 and 89. Is caught. Next, the lower end surface 91b of the guide 91a is fitted into the step portions 88d, 89d formed by providing the hanging pieces 88a, 89a on the inner facing surfaces 88c, 89c of the arm portions 88, 89.
  • the cover 9 is made of, for example, a resin molding such as transparent polycarbonate so that the open / close states of the contact members 21d and 22d and the contact members 31d and 32d can be confirmed.
  • the cover 9 is formed in a box shape with an open bottom. The cover 9 is placed from above with the components assembled on the body 4 as shown in FIG. 2, and the inner peripheral surface of the lower end of the cover 9 is bonded to the base 41.
  • the card 8 in the non-energized state of the coil 51, as shown in FIG. 2, FIG. 3 and FIG. It is biased in the direction of arrow 69 through 8.
  • the card 8 is slidingly displaced in the direction opposite to the direction of the arrow 82, that is, toward the electromagnet block 5 side.
  • the movable contact terminals 22 and 32 engaged with the card 8 are also curved and deformed in the direction opposite to the direction of the arrow 82, that is, the electromagnet block 5 side.
  • the b (NC) contact 3 is conductive and the a (NO) contact 2 is disconnected.
  • the armature block 6 resists the elastic force of the return spring 7 via the card 8 and the direction opposite to the arrow 69 direction. Swing to Thereby, the card 8 is slidingly displaced in the direction of the arrow 82, that is, opposite to the electromagnet block 5, and the movable contact terminals 22 and 32 engaged with the card 8 are also in the direction of the arrow 82, that is, the electromagnet block 5. Is curved to the opposite side. Thereby, the b (NC) contact 3 is disconnected, and the a (NO) contact 2 is conducted.
  • the projections 75a and 76a are formed on the tip end portions 75 and 76 of the return spring 7, respectively.
  • projections 83a, 83b and 83c and projections 84a, 84b and 84c are formed in contact with the tip end portions 75 and 76 in the thickness direction. Therefore, one locking hole includes the return spring hole 83 and the protrusions 83a, 83b, 83c, and the other locking hole includes the return spring hole 84 and the protrusions 84a, 84b, 84c.
  • FIG. 5 (a) is a perspective view showing the tip end portion 76 of the return spring 7, and FIG. 5 (b) is an enlarged view of the tip end portion 76 of the return spring 7 and the return spring hole 84 of the card 8 engaged therewith.
  • FIG. 5 (a) and 5 (b) although the vicinity of the tip end portion 76 and the return spring hole 84 is illustrated, the other tip end portion 75 and the return spring hole 83 also have the same structure. .
  • the return spring 7 is formed by punching and bending an elastic thin metal plate.
  • the projections 75a and 76a are respectively formed on the tip end portions 75 and 76 by this sheet metal processing.
  • the electromagnetic relay 1 is used, for example, as a safety relay.
  • the electromagnetic relay 1 one pair of a contact 2 and b contact 3 are disposed on both sides of the center line 8 x of the card 8. Even with such a minimum configuration, since the electromagnetic relay 1 has the return spring 7 between the armature 6 and the movable contacts 22 and 32, the projection 75a and the projection 76a, and the projection 83a, 83b and 83c and the projections 84a, 84b and 84c engage with each other. Thereby, since the card 8 can be locked by the return spring 7, the engaged state of the card 8 and the armature 6 can be stably maintained.
  • one end of the card 8 is locked by the tongues 22f, 32f of the upper arms 22c, 32c of the movable contact terminals 22, 32, and the other end of the card 8 is locked by the tip 75, 76 of the return spring 7.
  • Ru As a result, even if an impact in the direction 68 shown in FIG. 4 or vibration during operation is applied to the electromagnetic relay 1, the disengagement of the armature 6 and the card 8 can be suppressed (suppression is suppressed). Can be improved. Further, since the projections 75a and 76a of the distal end portions 75 and 76 of the return spring 7 are formed by sheet metal processing, the detachment prevention structure of the card 8 can be realized with a simple structure.
  • a plurality of projections may be provided on one tip portion 76.
  • a plurality of projections can also be provided on the other tip 75.
  • the projections 76b and 76c formed on the tip end portion 76 are engaged with the projections 84b and 84c formed on the side surface of the engagement hole 84, respectively.
  • FIG.7 (a) is a perspective view which shows the front-end
  • FIG.7 (b) shows the front-end
  • the return springs 7b and 7c are similar to the return springs 7 and 7a in the first embodiment. Therefore, the corresponding parts are indicated by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • slits 77 extending in the vertical direction are formed in the vicinity of the protrusion 76a and the protrusion 76b.
  • the tip end portion 76 is divided into three parts (divided parts) by the slits 77.
  • a protrusion 76a is formed in the middle divided portion.
  • a protrusion 76b and a protrusion 76c are respectively formed in two divided portions on both sides.
  • these return springs 7b and 7c are provided with a spring characteristic that the tip end portion 76 is easily deformed, when the tip end portion 76 is inserted into the locking holes 83 and 84 of the card 8, the return springs 7b and 7c are The effect of suppressing deformation of the card 8 by deforming appropriately by the spring characteristics is high, and generation of dust can be further suppressed.
  • FIG.8 (a) is a perspective view which shows the front-end
  • FIG.8 (b) shows the front-end
  • the tip end portion 76 is divided into three parts (divided parts) by two slits 77 extending in the vertical direction.
  • a projection 76d is formed in the middle divided portion.
  • protrusions 76e and 76e are respectively formed on the two divided portions on both sides.
  • the protrusion 76d has a semi-cylindrical shape.
  • the axial direction of the protrusion 76d is orthogonal to the direction 78 in which the card 8 is inserted into the locking hole, and is directed in a direction parallel to the return spring 7d (a flat plate portion below the tip 76 of the return spring 7d).
  • the projection 76d protrudes in a direction substantially orthogonal to the flat plate portion of the return spring 7d.
  • each protrusion 76e has a semi-cylindrical shape.
  • the axial direction of each protrusion 76e is orthogonal to the direction 78 for inserting the card 8 into the locking hole, and is directed in the direction parallel to the flat plate portion of the return spring 7d.
  • Each protrusion 76e protrudes in a direction substantially orthogonal to the flat plate portion of the return spring 7d.
  • the projections 76d and 76e have a semi-cylindrical shape, they make surface contact or line contact with the projections 84a and the projections 84b and 84c formed on the inner surface (inner peripheral surface) of the return spring holes 83 and 84. Therefore, the effect of suppressing the scraping of the card 8 can be obtained. Further, the protrusions 76d and 76e can be easily formed by bending the tip portion 76, and the shape is stabilized.
  • each of the protrusions 76d and 76e has a circular arc in cross section and has a curved surface that protrudes in a direction substantially orthogonal to the flat plate portion, it also functions as a rib for reinforcing the divided portion of the tip portion 76.
  • the protrusions 76 d and 76 e may have a semi-cylindrical shape instead of the semi-cylindrical shape.
  • the semi-cylindrical shape referred to here means a state in which the inside of the cylinder of the semi-cylindrical projections 76 d and the projections 76 e shown in FIGS. 8A and 8B is filled with metal.
  • the function as a rib for reinforcing the divided portion of the distal end portion 76 is enhanced compared to the semi-cylindrical shape.
  • Embodiment 4 Fig.9 (a) is a perspective view which shows the front-end
  • FIG.9 (b) shows the front-end
  • FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view of the tip end portion of the return spring 7 f and the vicinity of the return spring hole 84 of the card 8 to be engaged therewith.
  • these return springs 7f and 7g are similar to the return springs 7d and 7e. Therefore, the corresponding parts are indicated by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the return springs 7f and 7g are formed in a shape in which the tip end portion 76 is divided into three by sheet metal processing. In other words, in the return springs 7 f and 7 g, two slits 77 extending in the vertical direction are formed in the tip end portion 76. The divided plurality of divided portions in each tip portion 76 are arranged in a zigzag in a plan view.
  • the plurality of divided portions include two divided portions consisting of linear portions 76h and a divided portion having a step 76j formed by bending. They are arranged alternately.
  • the two divided portions consisting of the linear portion 76h are coplanar with the portion lower than the tip portion 76 in the return spring 7f, and the projection 76f of the divided portion having the step 76j protrudes on one side of this plane.
  • Each divided portion is locked in the locking hole.
  • a portion above the step 76j functions as a protrusion 76f.
  • the two divided portions consisting of the linear portion 76h are arranged in the same row. In this embodiment, each divided portion is locked in the locking hole, but it is not limited to this. At least one of the plurality of divided portions may be locked in the locking hole.
  • the plurality of divided portions include divided portions formed by the linear portions 76i and two divided portions having a step 76k formed by bending. They are arranged alternately.
  • the divided portion consisting of the straight portion 76i is coplanar with the portion lower than the tip portion 76 in the return spring 7g, and the protrusion 76g of the divided portion having the step 76k protrudes on one side of this plane.
  • Each divided portion is locked in the locking hole.
  • a portion above the step 76k functions as a protrusion 76g.
  • two divided portions having a step 76k are arranged in the same row. In this embodiment, each divided portion is locked in the locking hole, but it is not limited to this. At least one of the plurality of divided portions may be locked in the locking hole.
  • a divided portion consisting of straight line portions 76h and 76i is disposed in one column, and a divided portion having steps 76j and 76k is disposed in the other column.
  • the steps 76j and 76k are bent in the direction opposite to the extraction direction 79 when the metal mold is removed at the time of bending.
  • the protrusions 76f and 76g protrude in the direction opposite to the extraction direction 79 more than the plane including the return springs 7f and 7g below the tip end portion 76.
  • the burrs 761 produced by sheet metal processing are formed in the direction along the mold removal direction 79 as shown in FIG. Be done.
  • the burr 761 is divided by the divided portions formed by the linear portions 76h and 76i and the step 76j. , 76 k are easy to fit in the space between and the divided portion.
  • the electromagnetic relay includes an electromagnet, an armature swingingly displaced by the electromagnet, and a card engaged with the armature and slidingly displaced by the swinging displacement of the armature.
  • a movable contact engaged with a card a fixed contact whose contact state can be switched by contacting or separating the movable contact, a contact provided between the contact and the movable contact, and locking the card And a return spring.
  • One set of the movable contact and the fixed contact is disposed on both sides of the center line of the card extending in the sliding direction of the card.
  • the set on one side of the center line is a normally open contact, and the set on the other side of the center line is a normally closed contact.
  • a return spring is provided between the contact and the movable contact to lock the card. Therefore, even in the case of the minimum contact configuration in which the contact between the armature and the card is likely to be released when an impact or vibration during operation is applied, the card is locked by the return spring to contact the card.
  • the state of engagement with the poles can be stably maintained. In other words, it is possible to suppress the removal of the card from the armature. Thereby, the reliability of the electromagnetic relay can be improved.
  • the return spring has a protrusion formed by sheet metal processing at its tip
  • the card has a locking hole into which the tip of the return spring is inserted
  • the protrusion is The structure engaged with the locking hole may be sufficient.
  • the projection can be easily formed by sheet metal processing, and the card can be locked by the elastic return spring by engaging the thus obtained simple structure projection with the locking hole of the card.
  • the return spring may have a slit in the vicinity of the protrusion.
  • the slit is provided in the vicinity of the protrusion, a spring characteristic that facilitates deformation is provided in the vicinity of the protrusion.
  • the protrusion may have a semicylindrical shape, and the surface thereof may be in line contact or surface contact with the locking hole.
  • the projection has a semi-cylindrical shape, and the surface is in line contact or surface contact with the locking hole, so that an effect of suppressing card scraping can be obtained.
  • the semi-cylindrical projection can be easily formed by bending the tip. Further, since the molding is easy, the shape (quality) is stabilized.
  • the protrusions may have a semi-cylindrical shape.
  • the return spring is formed into a shape in which the tip is divided into a plurality of pieces by sheet metal processing, and the plurality of divided parts in the tip are arranged in a zigzag, the card
  • the locking spring may have a locking hole into which the tip end portion of the return spring is inserted, and at least one of the plurality of divided parts may be engaged with the locking hole.
  • the plurality of divided portions arranged in a zigzag manner can be easily formed by sheet metal processing.
  • the card can be locked by a return spring by engaging at least one of the plurality of divided portions of the elastic and simple structure thus obtained with the locking holes of the card.
  • the plurality of divided portions include linear divided portions and divided portions having a step formed by bending, and these are alternately arranged, and the steps may be formed during the bending It is preferable that the mold is bent in the direction opposite to the extraction direction.
  • the burrs generated in sheet metal processing are formed in the direction along the mold removal direction. Since the projection protrudes in the direction opposite to the extraction direction more than the linear divided portion, the burr tends to fit in the space between the linear divided portion and the divided portion having a step. Therefore, when the return spring is inserted into the locking hole of the card, the burr is prevented from contacting the side surface of the locking hole. As a result, card scraping can be suppressed, and dust generation can be suppressed.
  • the control device includes the electromagnetic relay.
  • the card 107 locked by these locking claws 101c to 106c is, for example, the locking claws 101c to 106c.
  • the holding claws 101c to 106c are less likely to come out of the card 107, since they are held at the six engaging portions.
  • the movable contacts 123a and 124a are in the width direction of the card 121 (when the electromagnetic relay 120 is rectangular as shown in FIG. Line up on a straight line. Therefore, since the card 121 is only held by the tips of the movable contacts 123a and 124a aligned in the width direction, if, for example, an impact in the direction 128 shown in FIG. There is a possibility that the pole 126 and the card 121 may be disengaged.
  • the first embodiment provides a highly reliable electromagnetic relay capable of stably maintaining the engagement state between the card and the armature even when the contact structure is small, and a control device using the same.
  • the purpose is to
  • the card 8 is guided to slide and displaced by the following three configurations.
  • the upper end 46b of the insulating partition 46 is sandwiched between the hanging pieces 88a and 89a, and a guide 91a formed by hanging from the top plate 91 of the cover 9 between the inner facing surfaces 88c and 89c of the arms 88 and 89. Is caught.
  • the lower end surface 91b of the guide 91a is fitted into the step portions 88d, 89d formed by providing the hanging pieces 88a, 89a on the inner facing surfaces 88c, 89c of the arm portions 88, 89.
  • both side portions of the connecting portion 80 are guided by the inner wall surfaces of the side walls 42 and 43.
  • the card 8 has protrusions 80 a and 80 a that respectively extend from both sides of the center line 8 x of the card 8 to the side walls 42 and 43. .
  • Each protrusion 80 a is provided at the opposite end of the arrow 82 in the card 8.
  • guide grooves 42a and 43a which extend in the sliding direction of the card 8 and into which the protrusions 80a and 80a fit respectively are formed on the side walls 42 and 43, respectively.
  • FIG. 15 is a side view of the body 4 according to the first reference example.
  • Fig.16 (a) is a top view which shows the card
  • FIG.16 (b) is the side view.
  • each protrusion 80a has a shape in which a guiding hemisphere 80a2 is formed at the tip of a cylindrical shaft 80a1.
  • the projections 80a fit the projections 80a into the guide grooves 42a and 43a by pushing the card 8 between the side walls 42 and 43 with the side walls 42 and 43 slightly open in the direction in which the both walls 42 and 43 are separated from each other.
  • the tongue 65 displaced in the opposite direction to the arrow 82 is positioned at the position of the engagement hole 81, and the tip end portions 75 and 76 of the return spring 7 are positioned at the position of the return spring holes 83 and 84 in the sliding direction. Align each one.
  • the card 8 is pushed between the side walls 42 and 43 while deforming the return spring 7. Thereby, the armature 6 and the return spring 7 can be engaged with the card 8.
  • the movable contact terminals 22 and 32 are engaged with the card 8 by positioning the tongue pieces 22f and 32f of the movable contact terminals 22 and 32 at the positions of the locking holes 86 and 87 and pushing the same into the locking holes 86 and 87. Stop it. Thus, the installation of the card 8 is completed.
  • FIGS. 17A and 17B show the operation of the card 8.
  • FIG. 17 (a) shows the position of the card 8 in the non-energized state as in FIG. 14 (a).
  • FIG. 17 (b) shows the position of the card 8 in the energized state, as in FIG. 14 (b).
  • FIGS. 18 (a) and 18 (b) are side views respectively showing bodies 4 'and 4''according to another embodiment of the first reference example.
  • Fig. 19 (a) is a plan view showing a card 8 'according to another embodiment of the reference example 1
  • Fig. 19 (b) is an enlarged view of the vicinity of the protrusion of the card 8'.
  • the guide grooves 42a and 43a formed in the side walls 42 ′ and 43 ′ are on one side (the opposite direction of the arrow 82) in the sliding direction of the card 8
  • the card 8 is extended beyond the sliding range of the projection 80 a during normal use of the card 8.
  • introduction grooves 42b and 43b which are opened by cutting the upper ends of the side walls 42 and 43. Since the introduction grooves 42b and 43b are in communication with the guide grooves 42a and 43a, the projections 80a and 80a of the card 8 are introduced into the guide grooves 42a and 43a through the introduction grooves 42b and 43b, respectively.
  • the guide grooves 42 a and 43 a formed in the side walls 42 ′ ′ and 43 ′ ′ are the other side of the sliding direction of the card 8 (direction side of arrow 82) ,
  • the slide range of the projection 80a in normal use of the card 8 is extended.
  • the same introduction grooves 42 b and 43 b as described above are provided.
  • the projections 80a can be easily introduced through the guide grooves 42a and 43a. Also, when inserting the card 8 into the side wall 42 ', 43' (or the side wall 42 '', 43 ''), the side wall 42 ', 43' is used. Since it is not necessary to deform (or to extend the side walls 42 '' and 43 '') and to extend it to the outside, it is possible to suppress scraping of the projections 80a and to suppress breakage of the bodies 4 'and 4''and the card 8. .
  • the introduction grooves 42b and 43b are opposite sides in the direction of the arrow 82, that is, the ends of the guide grooves 42a and 43a on the displacement position side of the card 8 when the electromagnet block 5 is not excited. It is provided in the department.
  • the introduction grooves 42b and 43b are in the direction of the arrow 82, that is, the guide grooves 42a and 42b on the displacement position (push-out position) side of the card 8 when the electromagnet block 5 is excited. It is provided at the end of 43a.
  • the introduction grooves 42b and 43b can be formed at either end of the sliding direction of the card 8, but as shown in the body 4 ′ ′ of FIG.
  • the projection 80a is disposed at the closed end of the guide grooves 42a and 43a (the end where the introduction grooves 42b and 43b are not provided) when not excited. Even when some kind of impact is applied to the electromagnetic relay 1, the protrusion 80a of the card 8 can be prevented from coming off through the introduction grooves 42b and 43b by the impact, and the impact resistance can be further enhanced.
  • the introduction grooves 42b and 43b are provided as shown in FIGS. 18 (a) and 18 (b), the stress applied to the card 8 and the stress received by the projections 80a when the protrusion 80a is fitted into the guide grooves 42a and 43a. It becomes smaller.
  • Fig. 19 (a) is a plan view showing a card 8 'according to another embodiment of the reference example 1, and Fig. 19 (b) is an enlarged view of the vicinity of the protrusion of the card 8'. ) Is a side view of the card 8 '.
  • each protrusion 80b of the card 8 ' has a pin shape in which portions having two outer diameters are axially connected.
  • Each protrusion 80 b includes a large diameter portion 80 b 2 and a small diameter portion 80 b 1.
  • the large diameter portion 80b2 protrudes from the side surface of the card 8 'toward the guide grooves 42a and 43a.
  • the small diameter portion 80b1 further protrudes from the large diameter portion 80b2 toward the guide grooves 42a and 43a.
  • the small diameter portion 80b1 on the tip end side is fitted into the guide grooves 42a and 43a.
  • the proximal large diameter portion 80b2 is interposed between the side walls 42 and 43 and the side surface of the card 8 '.
  • the step surface 80b3 of the small diameter portion 80b1 and the large diameter portion 80b2 is located at the peripheral edge of the guide grooves 42a and 43a, and slides on the peripheral edge. Accordingly, the large diameter portion 80b2 of the projection 80b intervenes in the gap between the card 8 'and the side walls 42' and 43 '(or both side walls 42' 'and 43' ') of the bodies 4' and 4 ''.
  • the play of the card 8 'can be reduced. Thereby, a stable sliding operation of the card 8 'can be realized.
  • the electromagnetic relay 1 is used as a safety relay or the like, and is normally open and normally closed in opposite contact states, that is, the a contact 2 and the b contact 3 are disposed on both sides of the center line 8x of the card 8 '. Be done.
  • the contact state differs between one side and the other side of the center line 8x.
  • the elastic force of the movable contact terminals 22 and 32 on both sides is applied to the card 8 ', and the elasticity of the fixed contact terminal 31 is provided via the movable contact terminals 32 on the contact side in the closed state (the b contact 3 side when not excited). Force is also added. Therefore, the difference between these elastic forces causes the card 8 'to rotate in the yaw direction indicated by the arrow 85 (FIG. 13), and the amount of overtravel (pushing in) of the movable contact terminal 32 is lost. It may decrease.
  • the rotation of the card 8 ' can be suppressed by suppressing the backlash of the card 8' by the projection 80b having the two-stage configuration as described above.
  • the card 8 'becomes short and easy to rotate, which is particularly effective. Note that, as shown in FIG. 13, when the a-contacts 2 and b-contacts 3 are arranged in a direction substantially orthogonal to the axis 8 x, the two-stage projection 80 b is rotated by the rotation in the yaw direction indicated by the arrow 85.
  • the side surface of the a-contact 2 may be provided at a position on the b-contact 3 side where there is a high possibility of contact with the side wall 42 ′, 42 ′ ′, and a pin on which the step surface 80b3 is not formed at the a-contact 2 side. It may be used.
  • a protrusion is provided on the lower surface of the card, and the card is prevented from falling off by traveling on a guide rail provided on the insulating cover. Is for making the slide operation of the card linear.
  • the configuration of the above publication corresponds to the relationship between the hanging pieces 88a and 89a formed on the pair of arm portions 88 and 89 of the cards 8 and 8 'and the insulating partition 46 sandwiched therebetween in the first embodiment. Further, the configuration of the publication corresponds to the relationship between the inner facing surfaces 88 c and 89 c of the arm portions 88 and 89 and the step portions 88 d and 89 d and the guide 91 a of the cover 9.
  • the armature is swung and displaced by the electromagnet, and the swung displacement is converted to the slide displacement of the card by the card in which the armature is engaged at one end, and the other end of the card
  • the contact state is switched.
  • the displacement of the card is restricted in the sliding direction of the card by the side walls of the main body of the electromagnetic relay (the card is guided in the sliding direction by the side walls).
  • the card has on one end side thereof projections which respectively extend toward the both side walls.
  • the both side walls have guide grooves which extend in the sliding direction and into which the respective projections are fitted.
  • the projection moves in the guide groove.
  • One end of the card is locked by the movable contact terminal, and the other end of the card is locked by the projection fitted in the guide groove.
  • the guide groove is extended beyond the slide range of the protrusion of the card on one side in the slide direction of the card, and the extended end portion is the end of the side wall Preferably, it is open and in communication with an introduction channel which allows the introduction of said projections.
  • the protrusion can be easily introduced through the guide groove.
  • the card when the card is fitted in the both side walls, it is not necessary to deform the both side walls and extend it to the outside, so it is possible to suppress the scraping of the projections and to suppress the breakage of the body and the card.
  • one side in the slide direction of the card in which the introduction groove is formed be a displacement position of the card at the time of excitation of the electromagnet.
  • the protrusion is the closed end of the guide groove (the end at which the introduction groove is not provided) Section). Therefore, even if some kind of impact is applied to the electromagnetic relay, it is possible to suppress the protrusion of the card from coming off through the introduction groove by the impact, and it is possible to further improve the impact resistance.
  • the protrusion has a pin shape in which a portion having two outer diameters is connected in the axial direction, and the small diameter portion on the distal end side is fitted into the guide groove and the proximal end
  • the large diameter portion on the side is interposed between the side wall and the side surface of the card, and the stepped surface of the large diameter portion and the small diameter portion slides on the peripheral portion of the guide groove.
  • the small diameter portion on the tip side is fitted into the guide groove.
  • the proximal large diameter portion is interposed between the side wall and the side of the card.
  • the step surfaces of the small diameter portion and the large diameter portion are located at the peripheral edge of the guide groove and slide on the peripheral edge. Therefore, since the large diameter portion of the protrusion intervenes in the gap between the card and the side wall of the body, rattling (play) of the card can be reduced. This makes it possible to realize a stable slide operation of the card.
  • one set of the movable contact and the fixed contact is disposed on both sides of the center line of the card extending in the sliding direction of the card, and one side is a normally open contact. And the other side may be normally closed.
  • the play of the card is suppressed by the projection having the two-stage structure as described above, the rotation of the card in the yaw direction can also be suppressed. Moreover, in the case of the minimum contact configuration of 1a1b, the card becomes short and easy to rotate, which is particularly effective.
  • control device of the reference example 1 includes the electromagnetic relay of the reference example 1.
  • an electromagnetic relay is disclosed, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2005-294162.
  • this electromagnetic relay as shown in FIG. 30 and FIG. 31, the armature 101 is swung and displaced by the electromagnet 101, and the swing displacement of the card 103 is engaged by the card 103 which engages with one end of the armature 102. And the movable contact 104 engaged with the other end of the card 103 switches the contact state by coming into contact with or separating from the fixed contact 105.
  • a pair of holes 104 a are formed at the tip of the movable contact 104 in preparation for an impact such as when it is dropped.
  • a projection 103a to be fitted into the hole 104a is formed on the inner side of the frame of the card 103, and a locking piece 103b for suppressing the swing of the tip of the movable contact 104 is provided.
  • the card 103 can be attached to the movable contact 104 by a simple fitting operation. Further, it is suppressed that the part on the other end side of the card 103 against the impact comes off.
  • the projection 103c formed on the inner side of the frame of the card 103 is fitted into the pair of notches 102a formed on the tip side of the armature 102. , And assembly of the card 103 to the armature 102 is possible. Further, it is suppressed that the part on the one end side of the card 103 against the impact comes off.
  • the armature 102 is an iron piece.
  • the protrusion 103 c of the card 103 which is a resin molded product is fitted into the notch 102 a of the armature 102.
  • the electromagnet 101 is also enlarged. Therefore, it is conceivable to use a portion of the armature 102 attracted by the yoke 106 as an iron piece and the remaining portion as a resin molded product.
  • the resin molded products may crack the card 103 or the armature 102 or scrape the convex portion 102b forming the protrusion 103c or the notch 102a during the assembly to generate dust. There is.
  • the object of the second embodiment is to use the resin molded product even when the engagement portion between the armature and the card is formed
  • the electromagnetic relay 1 of the reference example 2 is configured as follows.
  • the armature block 6 has a permanent magnet 63, a movable plate 62, and a sub card 61 made of a resin molded product.
  • a plate-like tongue piece 65 extended from the sub card 61 is engaged with the engagement hole 81 of the card 8 for weight reduction.
  • This structure is formed as follows. That is, after the tongue piece 65 is inserted into the engagement hole 81, as shown in FIGS. 21, 22, 24 and 25, the tip portion 650 of the tongue piece 65 is melted by melting the tip portion 650. Locking claws 651 and 652 are formed so as to straddle the hole 81. As shown in FIG. 25, the tip end portion 650 of the tongue 65 has a shape that spreads on both sides in the width direction of the engagement hole 81.
  • 81a and 81b and projections 81c and 81d are formed.
  • the back surfaces of the protrusions 81a and 81b and the protrusions 81c and 81d are inclined surfaces 81e that allow the tongue 65 to swing (FIG. 25).
  • the armature and the card The engaged state can be stably maintained. That is, the melted portions of the tip portion 650 of the tongue piece 65 made of a resin molded product become locking claws 651 and 652 having the claw portions 651a and 651b and the claw portions 652a and 652b.
  • the claws 651 a and 651 b and the claws 652 a and 652 b engage with the projections 81 a and 81 b and the projections 81 c and 81 d formed in the engagement hole 81, and the tongue 65 is detached from the engagement hole 81 of the card 8. Restrain As a result, it is possible to prevent in advance the occurrence of a defect due to the engagement between resin molded products such as the occurrence of a crack or dust.
  • the locking claws 651 and 652 having the claw portions 651a and 651b and the claw portions 652a and 652b can be formed easily and highly reliably using a soldering iron or the like. Therefore, for example, in the case where the locking pieces are adhered with an adhesive to prevent the detachment, it is possible to prevent the occurrence of a defect such as an undesired adhesion with the peripheral portion.
  • the tongue pieces 22f, 32f inserted into the locking holes 86, 87 of the card 8 are bent at their tips as shown in FIG.
  • the projections 86a, 86b, 86c and the projections 87a, 87b, 87c are formed to prevent the detachment.
  • the detachment of the plurality of movable contacts makes it difficult to come off the tongue 65 .
  • the retaining effect by the movable contact terminals 22 and 32 is small. It is particularly effective to prevent the retaining claws 651 and 652 of the distal end portion 650 of the 65 from stopping it.
  • the bias direction of the return spring 7 is opposite.
  • the card 8 is displaced in the opposite direction to the direction, ie, the arrow 82, a force acts in a direction to push up the card 8. Since the tongue 65 is easily detached from the engagement hole 81 when such a force acts, the second embodiment is particularly effective in such a case.
  • the control device can be reduced in weight, and it is particularly suitable when used as a safety relay that requires a large number of electromagnetic relays 1. .
  • the armature is swung and displaced by the electromagnet, the swing displacement is converted to the slide displacement of the card by the card engaged with the armature, and the movable engaged with the card
  • the contact state is switched when the contact point contacts or separates from the fixed contact point.
  • the armature includes a movable plate driven by the electromagnet and a permanent magnet for giving a magnetic force thereto, and a sub-card made of a resin molded product, and the movable plate is integrally attached.
  • the sub-card is formed with a plate-like tongue piece engaged with the card and having a sliding direction of the card as a thickness direction.
  • the card is made of a resin molded product, and an engagement hole into which the tongue piece is fitted is formed.
  • the tip portion of the tongue piece has a locking claw formed by melting the tip portion so as to straddle the engagement hole.
  • the locking claw formed by melting the tip of the tongue piece is used. Since it is provided, the engagement between the armature and the card can be stably maintained. As a result, it is possible to prevent in advance the occurrence of a defect due to the engagement between resin molded products such as the occurrence of a crack or dust. Also, the locking claw can be formed easily and highly reliably using a solder iron or the like. Therefore, for example, in the case where the locking pieces are adhered with an adhesive to prevent the detachment, it is possible to prevent the occurrence of a defect such as an undesired adhesion with the peripheral portion.
  • a return spring may be further engaged with the card between the armature and the movable contact.
  • a return spring is further provided between the armature and the movable contact as in this aspect, when the card is displaced in the direction opposite to the bias direction of the return spring, a force is exerted in a direction to push up the card. work.
  • the second embodiment is particularly effective because the tongue piece is easily detached from the engagement hole 81 when such a force acts.
  • the electromagnetic relay of the second embodiment is particularly effective when one set of the contacts is provided in the sliding direction of the card.
  • the plurality of movable contacts prevent the card from coming off and drop off the tongue It becomes difficult.
  • the drop preventing effect by the movable contacts is small. It is particularly effective to take measures against retention by means of the locking claws.
  • the control device of the reference example 2 includes the electromagnetic relay.
  • the weight of the control device can be reduced, and in particular, it is suitable for use as a safety relay that requires a large number of electromagnetic relays.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

 電磁リレー1は、電磁石5と、電磁石5によって揺動変位する接極子6と、接極子6に係合し、接極子6の揺動変位によってスライド変位するカード8と、カード8に係合する前記可動接点と、前記可動接点と接触又は離隔することにより接点状態を切換可能である前記固定接点と、接触子6と前記可動接点との間に設けられ、カード8を係止する復帰ばね7と、を備えている。

Description

電磁リレーおよびそれを備えた制御装置
 本発明は、電磁リレーおよびそれを用いる制御装置に関し、特に、いわゆる安全リレーと称される電磁リレーに関する。
 前記安全リレーにおいては、開閉状態が相互に反対の接点、すなわちNO(ノーマリーオープン(a))接点と、NC(ノーマリークローズ(b))接点とが、共通の電磁石、接極子およびカードにより駆動される。この安全リレーでは、一方の接点が溶着すると、前記カードが動かないので、他方の接点が開閉しなくなる。これにより、前記一方の接点の溶着を、前記他方の接点で検知できる。したがって、このような安全リレーは、安全性が高く、工作機械などを制御する制御装置では、複数段組合わせて用いられ、安全対策が行われている。
 前記安全リレーは、例えば特許文献1や特許文献2に示すような4接点(例えば3a1b、2a2bまたは1a3b)で実現されている。また、前記安全リレーは、例えば特許文献3に示すような6接点(例えば5a1bや3a3b)の構造で実現されている。
 図26は、前記特許文献3の電磁リレーを示す分解斜視図である。この電磁リレー100は、4a2bの接点、すなわちa接点101~104とb接点105,106とを有している。これらの接点101~106のうち、可動接点101a~106aはカード107によって共に駆動する。
 カード107には、可動接点101a~106aの先端が嵌り込む係止孔101b~106bがそれぞれ形成されている。最外方に位置する接点101,102はa接点に固定されている。一方、残りの接点103~106は、a接点とb接点を任意に選択可能なようにダミーの係止孔が設けられている。
 カード107は、電磁石108の非励磁時には、復帰ばね109によって矢印110とは反対方向に変位されており、b接点105,106がONし、a接点101~104がOFFしている。これに対して、電磁石108が励磁されると、カード107は接極子111によって矢印110方向に変位され、b接点105,106がOFFし、a接点101~104がONする。
 しかしながら、このような多くの接点が要らない場合もあり、たとえば特許文献4で示すように、2接点の例も提案されている。
国際公開第06-006557号パンフレット 特開2000-285782号公報 特開2006-196381号公報 特開平11-339624号公報
 図27は、前記特許文献4の電磁リレー120を示す縦断面図であり、図28は、その電磁リレーを水平方向に平行な平面で切った断面図である。図28では、カード121の一部を切り欠いて図示している。図29は、図27および図28のXXIX-XXIX線断面図である。
 図28に示すように、この電磁リレー120は、1a1bの接点を有するものと思われる(a接点を参照符号123、b接点を参照符号124で示す)。この電磁リレーでは、カード121は、電磁石125によって揺動変位しる接極子126によって矢印127およびその反対方向にスライド変位する。カード121は、その一端側の部分が接点123,124の可動接点123a,124aによって係止されているのみであり、カード121の他端側の部分は、接極子126と係合するための簡単な構造を有し、接極子126に引っ掛けられて係合している。
 一方、図26に示すように、電磁リレー100は、可動接点101a~106aの先端に係止爪101c~106cが形成されており、これらの係止爪101c~106cが係止孔101b~106bの周縁部にそれぞれ係止される構造を有している。
 図26のような6極の接点構成や4極の接点構成を有する電磁リレー100では、これらの係止爪101c~106cによって係止されるカード107は、例えば係止爪101c~106cとの6箇所の係合部分において保持されるので、カード107から係止爪101c~106cが抜けにくい。
 一方、図27~図29に示す電磁リレー120では、最少限の1a1bの接点構成にした場合、可動接点123a,124aは、カード121の幅方向(図28のように電磁リレー120が長方形の場合、その短手方向)に略直線上に並ぶ。したがって、カード121は、前記幅方向に並ぶ可動接点123a,124aの先端に保持されるだけであるので、例えば図27に示す方向128の衝撃や動作時の振動が電磁リレー120に加わると、接極子126とカード121の係合が外れる可能性がある。
 本発明の目的は、最少限の接点構成にした場合であっても、カードと接極子との係合状態を安定して維持することができる信頼性の高い電磁リレーおよびそれを用いる制御装置を提供することにある。
 本発明の電磁リレーは、電磁石と、前記電磁石によって揺動変位する接極子と、前記接極子に係合し、前記接極子の揺動変位によってスライド変位するカードと、前記カードに係合する可動接点と、前記可動接点と接触又は離隔することにより接点状態を切換可能である固定接点と、前記接触子と前記可動接点との間に設けられ、前記カードを係止する復帰ばねと、を備えている。前記可動接点と前記固定接点の組は前記カードのスライド方向に延びる前記カードの中心線の両側に1組ずつ配設されている。前記中心線の一方側の組は常開接点であり、前記中心線の他方側の組は常閉接点である。
本発明の実施の形態1に係る電磁リレーを示す分解斜視図である。 図1の組立て状態を示す斜視図である。 図2の平面図である。 (a)及び(b)は、前記電磁リレーの動作を説明するための縦断面図である。 (a)は、本発明の実施の形態1に係る電磁リレーにおける復帰ばねの先端部を示す斜視図であり、(b)は、前記復帰ばねの先端部およびそれに係止するカードの復帰ばね孔付近を拡大した平面図である。 (a)は、本発明の実施の形態1に係る電磁リレーにおける復帰ばねの先端部の変形例を示す斜視図であり、(b)は、前記復帰ばねの先端部およびそれに係止するカードの復帰ばね孔の変形例を拡大した平面図である。 (a)は、本発明の実施の形態2に係る電磁リレーにおける復帰ばねの先端部を示す斜視図であり、(b)は、前記復帰ばねの先端部の変形例を示す斜視図である。 (a)は、本発明の実施の形態3に係る電磁リレーにおける復帰ばねの先端部を示す斜視図であり、(b)は、前記復帰ばねの先端部の変形例を示す斜視図である。 (a)は、本発明の実施の形態4に係る電磁リレーにおける復帰ばねの先端部を示す斜視図であり、(b)は、前記復帰ばねの先端部の変形例を示す斜視図である。 図9の復帰ばねの先端部およびそれに係止するカードの復帰ばね孔付近を拡大した断面図である。 参考例1に係る電磁リレーを示す分解斜視図である。 図11の組立て状態を示す斜視図である。 図12の平面図である。 (a)及び(b)は、参考例1の電磁リレーの動作を説明するための縦断面図である。 参考例1に係るボディの側面図である。 (a)は、参考例1に係るカードを示す平面図であり、(b)は、その側面図である。 (a)及び(b)は、図14(a),(b)の側面図である。 (a)及び(b)は、参考例1の他の形態に係るボディを示す側面図である。 (a)は、参考例1の他の形態に係るカードを示す平面図であり、(b)は、前記カードの突起付近を拡大した図であり、(c)は、前記カードの側面図である。 参考例2に係る電磁リレーを示す分解斜視図である。 図20の組立て状態を示す斜視図である。 図21の平面図である。 (a)及び(b)は、参考例2の電磁リレーの動作を説明するための縦断面図である。 図22における舌片および係合孔付近を拡大した図である。 図22のXXV-XXV線断面図である。 従来の電磁リレーを示す分解斜視図である。 従来の他の電磁リレーを示す縦断面図である。 図27の電磁リレーを水平方向に平行な平面で切った断面図である。 図27および図28のXXIX-XXIX線断面図である。 従来のさらに他の電磁リレーを示す分解斜視図である。 図30の電磁リレーを示す斜視図である。
 以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、上下方向は、図1を基準とする。
 (実施の形態1)
 図1は、本発明の実施の形態1に係る電磁リレー1の分解斜視図である。図2は、その組立て状態を示す斜視図である。図3は、図2の平面図である。この電磁リレー1は、a接点2と、b接点3とを1つずつ備えた最少限の接点構成を有する安全リレーである。a接点2は常開(NO)の接点であり、b接点3は常閉(NC)の接点である。以下、便宜上、接点2,3の配列方向を左右方向とする。
 図1~図3に示すように、この電磁リレー1は、ボディ(電磁リレー本体)4と、電磁石ブロック5と、接極子ブロック6と、復帰ばね7と、カード8と、カバー9と、接点2,3とを備えている。
 ボディ4は、絶縁性および難燃性を有するPBT(ポリブチレンテレフタレート)等の成形品などからなる。ボディ4は、一端に電磁石ブロック5を搭載する長手状のベース41と、このベース41の略中央部に立設される一対の側壁42,43と、側壁42,43の電磁石ブロック5側の部位を連結して側壁42,43を補強する連結部材44と、側壁42,43の接点2,3側の部位を連結する絶縁隔壁45と、この絶縁隔壁45の中央部から延設され、接点2と接点3を区画する絶縁隔壁46と、ベース41の他端側で接点2,3を保持する端子台47とを備えている。
 側壁42,43および絶縁隔壁45で区画された領域内に、接極子ブロック6および復帰ばね7が収容されている。端子台47には、接点2の端子21,22及び接点3の端子31,32が取り付けられている。カード8は、絶縁隔壁45上をスライド移動する。
 図4(a),(b)は、この電磁リレー1の縦断面図である。なお、図4においてはカバー9の図示を省略している。この図4によれば、電磁石ブロック5および接極子ブロック6の構造が明らかである。図4に示すように、電磁石ブロック5は、コイル51と、そのコイル51を巻回したスプール52と、スプール52の中心孔に挿入されるとともに、略L字形のヨーク54,55を有する鉄心53と、スプール52の下方側のフランジ部52aに立設される一対のコイル端子56とを備えている。各コイル端子56の上部側には、コイル51の各端部が接続される。各コイル端子56の下部は、ベース41に圧入されて端子として外部へ突出している。
 接極子ブロック6は、全体を軟鉄などで形成するのではなく、軽量化のために、プラスチック成形品のサブカード61と、軟鉄などからなる可動板62と、直方体形状の永久磁石63とを備えている。可動板62は、矩形平板状に形成され、サブカード61に接着されている。永久磁石63は、可動板62の表面に固定されている。図1および図2に示すように、サブカード61の左右両側面には一対のピン64が立設されている。このピン64がベース41の側壁42,43に形成された孔48にそれぞれ嵌まり込むことにより、接極子ブロック6は、矢印69およびその逆方向に揺動変位自在に保持されている。この接極子ブロック6がベース41に装着されると、可動板62の上端部が電磁石ブロック5の上側のヨーク54と対向し、下端部が電磁石ブロック5の下側のヨーク55と対向する。サブカード61の上端部からは、舌片65が延設されている。この舌片65がカード8に形成された係合孔81に係合することにより、カード8の矢印82およびその逆方向への変位駆動が可能になる。
 復帰ばね7は、弾性を有する薄肉の金属板の打ち抜き加工および折り曲げ加工によって図1に示すように略Y字形に形成されている。復帰ばね7の下端部71は、前記金属板が折畳まれる(重ね合わされる)ことによって剛性が高められている。この下端部71は、図4に示すように、接極子ブロック6と絶縁隔壁45との間においてベース41に圧入されている。二股に分かれた上端部73,74の先端部75,76は、カード8の復帰ばね孔83,84に挿入されている。これにより、カード8は、矢印82とは反対方向に弾発的に付勢されている。下端部71には、ベース41からの抜け止め用の突起71a,71bが形成されている。
 接点2,3は、固定接点端子21,31と、可動接点端子22,32とを備えている。これらの端子21,22及び端子31,32は、弾性を有する薄肉の金属板を打ち抜き、側面視でクランク状に曲折加工されて形成されている。その曲折部分21a,22a及び折り曲げ部分31a,32aの内、可動接点端子22,32の折り曲げ部分22a,32aは、剛性を高めるために、前記金属板を2重に折り重ねて形成されている。ベース41の他端側において、両側部に形成された取付け溝49に曲折部分21a,22a及び曲折部分31a,32aが圧入され、さらに接着剤で固定されている。これにより、端子21,22及び端子31,32は、矢印85およびその反対方向の回転が抑えられ、相互に略平行に対向するように配置されている。これらの端子21,22及び端子31,32の下端部21b,22b及び下端部31b,32bは、ベース41から突出することによりリレー端子として機能する。弾発性を有する上腕部21c,22c及び上腕部31c,32cの先端付近には、接点部材21d,22d及び接点部材31d,32dがかしめられて固定されている。
 固定接点端子21,31は、上腕部21c,31cに剛性を付与するために、接点部材21d,31dの下方部分に形成されたリブ21e,31eを有している。可動接点端子22,32は、押圧されてベース41側の基端部分で撓むことにより、接点部材21d,22d及び接点部材31d,32dが略平行に接触する。一方、可動接点端子22,32は、上腕部22c,32cを撓み易くするために、ベース41側の部分に形成されたスリット22e,32eを有している。スリット22e,32eは、特に設けられていなくてもよい。端子21と端子22の間、及び端子31と端子32の間には、互いの間を絶縁するための絶縁隔壁40がベース41から立設されている。絶縁隔壁40は、絶縁隔壁46で区画された接点2,3の収納空間において、接触している接点部材21d,22d及び接点部材31d,32dの開放(離隔)を補助する。また、絶縁隔壁40は、溶着時に接点ギャップを0.5mm以上確保できるように設けられている。また、絶縁隔壁40は、復帰ばね7が折れた際の短絡防止のために設けられている。
 コイル51の非通電時には、カード8は、復帰ばね7の弾性力によって、電磁石ブロック5側、すなわち矢印82とは反対方向にスライド変位している。カード8は、コイル51への通電によって矢印82方向にスライド変位する。固定接点端子21と可動接点端子32とは、カード8のスライド方向と直交する一線上に配設されている。また、可動接点端子22と固定接点端子31とは、カード8のスライド方向と直交する一線上に配設されている。中心線8xのb(NC)接点3側において、固定接点端子31は内方(矢印82とは反対方向)に配置され、可動接点端子32は外方(矢印82方向)に配置されている。中心線8xのa(NO)接点2側において、可動接点端子22は内方に配置され、固定接点端子21は外方に配置されている。可動接点端子22,32の上腕部22c,32cの先端部には、カード8の係止孔86,87に係止する舌片22f,32fが設けられている。
 図3に示すように、舌片22f及び舌片32fには、これらの先端が折り曲げられて形成された突起(係止爪)22g及び突起(係止爪)32gがそれぞれ設けられている。係止孔86及び係止孔87には突起86a,86b,86c及び突起87a,87b,87cがそれぞれ形成されている。突起86a,86b,86c及び突起87a,87b,87cは、板状の舌片22f及び舌片32fを挟持するとともに、突起(係止爪)22g及び突起(係止爪)32gを係止する。これにより、舌片22f及び舌片32fは係止孔86及び係止孔87に係止(抜け止め)されている。
 カード8は、平面視で略U字状に形成されている。上述のサブカード61への係合孔81および左右一対の復帰ばね孔83,84は、前記U字の連結部80に形成されている。左右一対の前記係止孔86,87は、前記U字の腕部88,89に形成されている。このカード8は、サブカード61の舌片65、復帰ばね7の先端部75,76および可動接点端子22,32の舌片22f,32fによって支持されている。絶縁隔壁45の上端面45aの高さは、腕部88,89の基端側の裏面に接触しないように設定されている。絶縁隔壁46の上端側に形成された段差面46aの高さは、腕部88,89の内側対向面88c,89cに形成された垂下片88a,89aの下端面88b,89bに接触しないように設定されている。
 カード8は、以下の2点の構成により案内されてスライド変位する。先ず、垂下片88a,89a間に絶縁隔壁46の上端部46bが挟み込まれるとともに、腕部88,89の内側対向面88c,89c間にカバー9の天板91から垂下して形成されたガイド91aが挟み込まれる。次に、腕部88,89の内側対向面88c,89cに垂下片88a,89aを設けることにより形成された段部88d,89dに、ガイド91aの下端面91bが嵌め込まれる。
 カバー9は、接点部材21d,22d及び接点部材31d,32dの開閉状態を確認可能なように、例えば透明なポリカーボネートなどの樹脂成形品からなる。カバー9は、底面を開放した箱状に形成されている。カバー9は、図2に示すようなボディ4上に各部品が組上がった状態で上方から被せられ、カバー9の下端の内周面がベース41と接着される。
 上述のように構成される電磁リレー1において、コイル51の非通電状態では、図2、図3および図4(a)に示すように、接極子ブロック6は、復帰ばね7の弾性力によってカード8を介して矢印69方向にバイアスされている。これにより、カード8は、矢印82方向とは反対方向、すなわち電磁石ブロック5側にスライド変位している。このカード8に係合している可動接点端子22,32も矢印82方向とは反対方向、すなわち電磁石ブロック5側に湾曲変形している。これにより、b(NC)接点3が導通し、a(NO)接点2が遮断している。
 これに対して、コイル51の通電状態では、図4(b)に示すように、接極子ブロック6は、カード8を介する復帰ばね7の弾性力に抗して、矢印69方向とは反対方向に揺動する。これにより、カード8は、矢印82方向、すなわち電磁石ブロック5とは反対側にスライド変位しており、カード8に係合している可動接点端子22,32も矢印82方向、すなわち電磁石ブロック5とは反対側に湾曲変形している。これにより、b(NC)接点3が遮断し、a(NO)接点2が導通している。
 本実施の形態1の電磁リレー1では、復帰ばね7の先端部75,76には、突起75a,76aがそれぞれ形成されている。復帰ばね孔83,84には、先端部75,76に対して、その厚み方向に当接する突起83a,83b,83c及び突起84a,84b,84cが形成されている。したがって、一方の係止孔は、復帰ばね孔83と突起83a,83b,83cとを含み、他方の係止孔は、復帰ばね孔84と突起84a,84b,84cとを含む。
 図5(a)は、復帰ばね7の先端部76を示す斜視図であり、図5(b)は、復帰ばね7の先端部76およびそれに係止するカード8の復帰ばね孔84付近を拡大した平面図である。なお、図5(a),(b)では、先端部76および復帰ばね孔84付近を図示しているが、もう一方の先端部75および復帰ばね孔83についても同様の構造を有している。
 復帰ばね7は、弾性を有する薄肉の金属板を打ち抜き加工および折り曲げ加工することによって形成されている。この板金加工によって先端部75,76に突起75a,76aがそれぞれ形成される。
 この電磁リレー1は、例えば安全リレーなどとして用いられる。この電磁リレー1では、カード8の中心線8xの両側にa接点2とb接点3とが1組ずつ配設されている。このような最小限の構成であっても、電磁リレー1は、接極子6と可動接点22,32との間に復帰ばね7を有しているので、突起75a及び突起76aと、突起83a,83b,83c及び突起84a,84b,84cとがそれぞれ係合する。これにより、カード8を復帰ばね7によって係止することができるので、カード8と接極子6との係合状態を安定して維持することができる。
 したがって、可動接点端子22,32の上腕部22c,32cの舌片22f,32fによってカード8の一端側が係止され、カード8の他端側は復帰ばね7の先端部75,76によって係止される。これにより、図4に示す方向68の衝撃や動作時の振動が電磁リレー1に加わったとしても、接極子6とカード8の係合が外れるのを抑制(抜けを抑制)できるので、信頼性を向上させることができる。また、復帰ばね7の先端部75,76の突起75a,76aは、板金加工により形成しているので、カード8の外れ防止構造を簡単な構造で実現することができる。
 なお、図6(a),(b)に示すように、1つの先端部76に複数の突起(図6では突起76b,76c)が設けられていてもよい。他方の先端部75にも複数の突起を設けることができる。この復帰ばね7aでは、先端部76に形成された突起76b,76cは、係止孔84の側面に形成された突起84b,84cにそれぞれ係止される。
 (実施の形態2)
 図7(a)は、本発明の実施の形態2に係る電磁リレー1における復帰ばね7bの先端部76を示す斜視図であり、図7(b)は、復帰ばね7cの先端部76を示す斜視図である。図7(a),(b)に示すように、これらの復帰ばね7b,7cは、実施の形態1における復帰ばね7,7aに類似している。したがって、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。
 復帰ばね7b,7cでは、突起76a及び突起76bの近傍に、上下方向に延びる2本のスリット77が形成されている。これらのスリット77によって先端部76は3つの部分(分割部分)に分割されている。図7(a)に示す復帰ばね7bでは、真ん中の分割部分に突起76aが形成されている。図7(b)に示す復帰ばね7cでは、両サイドの2つの分割部分に突起76b及び突起76cがそれぞれ形成されている。
 これらの復帰ばね7b,7cでは、先端部76が変形しやすいというばね特性が付与されているので、先端部76をカード8の係止孔83,84へ挿入する時に、復帰ばね7b,7cのばね特性によって適度に変形してカード8の削れを抑制する効果が高く、ダストの発生をより抑えることができる。
 (実施の形態3)
 図8(a)は、本発明の実施の形態3に係る電磁リレー1における復帰ばね7dの先端部76を示す斜視図であり、図8(b)は、復帰ばね7eの先端部76を示す斜視図である。図8(a),(b)に示すように、これらの復帰ばね7d,7eは、実施の形態2における復帰ばね7b,7cに類似している。したがって、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。
 復帰ばね7d,7eでは、先端部76が上下方向に延びる2本のスリット77によって3つの部分(分割部分)に分割されている。図8(a)に示す復帰ばね7dでは、真ん中の分割部分に突起76dが形成されている。図8(b)に示す復帰ばね7eでは、両サイドの2つの分割部分に突起76e,76eがそれぞれ形成されている。
 突起76dは、半円筒形状を有している。突起76dの軸方向は、カード8を係止孔に挿入する方向78に直交し、復帰ばね7d(復帰ばね7dにおける先端部76よりも下の平板部分)に平行な方向に向いている。この突起76dは、復帰ばね7dの前記平板部分にほぼ直交する方向に突出している。
 同様に、各突起76eは、半円筒形状を有している。各突起76eの軸方向は、カード8を係止孔に挿入する方向78に直交し、復帰ばね7dの前記平板部分に平行な方向に向いている。各突起76eは、復帰ばね7dの前記平板部分にほぼ直交する方向に突出している。
 このように突起76d,76eは、半円筒形状を有しているので、復帰ばね孔83,84の内面(内周面)に形成された突起84a及び突起84b,84cと面接触又は線接触するので、カード8の削れを抑制する効果が得られる。また、突起76d,76eは、先端部76の折り曲げ加工により容易に成形でき、形状が安定する。
 また、各突起76d,76eは、断面が円弧状であり、前記平板部分にほぼ直交する方向に突出した湾曲面を有しているので、先端部76の分割部分を補強するリブとしての機能も有している。
 なお、突起76d,突起76eは、半円筒形状に代えて半円柱形状などであってもよい。ここでいう半円柱形状とは、図8(a),(b)に示す半円筒形状の突起76d,突起76eの筒内が金属で満たされた状態のものをいう。このような半円柱形状の場合、半円筒形状に比べて先端部76の分割部分を補強するリブとしての機能が高まる。
 (実施の形態4)
 図9(a)は、本発明の実施の形態4に係る電磁リレー1における復帰ばね7fの先端部76を示す斜視図であり、図9(b)は、復帰ばね7gの先端部76を示す斜視図である。図10は、復帰ばね7fの先端部およびそれに係止するカード8の復帰ばね孔84付近を拡大した断面図である。図9(a),(b)に示すように、これらの復帰ばね7f,7gは、復帰ばね7d,7eに類似している。したがって、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。
 復帰ばね7f,7gは、板金加工により先端部76が3つに分割された形状に成形されている。言い換えると、復帰ばね7f,7gでは、先端部76に上下方向に延びる2本のスリット77が形成されている。各先端部76における分割された複数の分割部分は、平面視でジグザグに配列されている。
 図9(a)に示すように、復帰ばね7fでは、複数の分割部分は、直線部分76hからなる2つの分割部分と、曲げ加工により形成された段差76jを有する分割部分とを含み、これらが交互に配列されている。直線部分76hからなる2つの分割部分は、復帰ばね7fにおいて先端部76よりも下部の部分と同一平面上にあり、この平面の一方側に段差76jを有する分割部分の突起76fが突出している。各分割部分は、前記係止孔に係止される。この復帰ばね7fでは、段差76jよりも上方の部位が突起76fとして機能する。復帰ばね7fを平面視すると、直線部分76hからなる2つの分割部分は同列上に並んでいる。なお、この実施形態では、各分割部分を係止孔に係止しているが、これに限定されない。複数の分割部分の少なくとも1つが係止孔に係止されていればよい。
 図9(b)に示すように、復帰ばね7gでは、複数の分割部分は、直線部分76iからなる分割部分と、曲げ加工により形成された段差76kを有する2つの分割部分とを含み、これらが交互に配列されている。直線部分76iからなる分割部分は、復帰ばね7gにおいて先端部76よりも下部の部分と同一平面上にあり、この平面の一方側に段差76kを有する分割部分の突起76gが突出している。各分割部分は、前記係止孔に係止される。この復帰ばね7gでは、段差76kよりも上方の部位が突起76gとして機能する。復帰ばね7gを平面視すると、段差76kを有する2つの分割部分は同列上に並んでいる。なお、この実施形態では、各分割部分を係止孔に係止しているが、これに限定されない。複数の分割部分の少なくとも1つが係止孔に係止されていればよい。
 一方の列に直線部分76h,76iからなる分割部分が配置され、他方の列に段差76j,76kを有する分割部分が配置される構造となる。このような簡単な構造によってカード8が係止孔から外れるのを抑制する効果が得られる。
 また、段差76j,76kは、曲げ加工時において金型を抜く抜き方向79と反対方向に曲げ加工されている。言い換えると、突起76f,76gは、先端部76よりも下部の復帰ばね7f,7gを含む平面よりも抜き方向79と反対方向に突出している。
 このように金型の抜き方向79と反対方向に段差76j,76kを形成することにより、板金加工で生じるバリ761は、図10に示すように、金型の抜き方向79に沿った方向に形成される。上記したように突起76f,76gは、直線部分76h,76iからなる分割部分よりも抜き方向79と反対方向に突出しているので、バリ761は、直線部分76h,76iからなる分割部分と、段差76j,76kを有する分割部分との間の空間に収まりやすくなる。したがって、先端部76をカード8の係止孔に挿入するときに、バリ761が係止孔の側面に接触するのが抑制される。これにより、カード8の削れが抑制されるので、ダストの発生を抑えることができる。
 このような電磁リレー1を工作機械やラインなどを制御する制御装置に用いることにより、小型であっても高い信頼性を得ることができる。
 [実施の形態の概要]
 前記実施の形態をまとめると、以下の通りである。
 (1) 前記実施の形態に係る電磁リレーは、電磁石と、前記電磁石によって揺動変位する接極子と、前記接極子に係合し、前記接極子の揺動変位によってスライド変位するカードと、前記カードに係合する可動接点と、前記可動接点と接触又は離隔することにより接点状態を切換可能である固定接点と、前記接触子と前記可動接点との間に設けられ、前記カードを係止する復帰ばねと、を備えている。前記可動接点と前記固定接点の組は前記カードのスライド方向に延びる前記カードの中心線の両側に1組ずつ配設されている。前記中心線の一方側の組は常開接点であり、前記中心線の他方側の組は常閉接点である。
 この態様では、前記接触子と前記可動接点との間に設けられ、前記カードを係止する復帰ばねを備えている。したがって、衝撃や動作時の振動が加わったときに接極子とカードの係合が外れやすい最少限の接点構成とした場合であっても、カードは復帰ばねによって係止されるで、カードと接極子との係合状態を安定して維持することができる。言い換えると、接極子からカードが抜けるのを抑制できる。これにより、電磁リレーの信頼性を向上させることができる。
 (2) 例えば、前記復帰ばねが、その先端部に板金加工により成形された突起を有し、前記カードが、前記復帰ばねの先端部が挿入される係止孔を有し、前記突起が、前記係止孔に係合された構成であってもよい。
 この態様では、板金加工により突起を容易に成形でき、こうして得られた簡単な構造の突起をカードの係止孔に係合させることによりカードを、弾性を有する復帰ばねで係止することができる。
 (3) 例えば、前記復帰ばねは、前記突起の近傍にスリットを有していてもよい。
 この態様では、突起の近傍にスリットが設けられているので、変形を容易にするばね特性が突起の近傍に付与されている。これにより、復帰ばねをカードの係止孔へ挿入する時に、復帰ばねのばね特性によって適度に変形してカードの削れを抑制する効果が高く、ダストの発生をより抑えることができる。
 (4) 例えば、前記突起は、半円筒形状を有し、その表面が前記係止孔と線接触又は面接触していてもよい。
 この態様では、突起が半円筒形状を有し、その表面が係止孔と線接触又は面接触するので、カードの削れを抑制する効果が得られる。また、半円筒形状の突起は、先端部を折り曲げ加工することにより容易に成形できる。また、成形が容易であるので、形状(品質)が安定する。なお、前記突起は、半円柱形状であってもよい。
 (5) 例えば、前記復帰ばねが、板金加工により先端部が複数に分割された形状に成形されており、前記先端部における分割された複数の分割部分が、ジグザグに配列されており、前記カードが、前記復帰ばねの先端部が挿入される係止孔を有し、前記複数の分割部分の少なくとも1つが、前記係止孔に係合された構成であってもよい。
 この態様では、ジグザグに配列された複数の分割部分を板金加工により容易に成形できる。こうして得られた弾性を有し簡単な構造の前記複数の分割部分の少なくとも1つをカードの係止孔に係合させることによりカードを復帰ばねで係止することができる。
 (6) 前記複数の分割部分は、直線状の分割部分と、曲げ加工により形成された段差を有する分割部分とを含み、これらが交互に配列されており、前記段差は、前記曲げ加工時において金型を抜く抜き方向と反対方向に曲げ加工されているのが好ましい。
 この態様では、金型の抜き方向と反対方向に段差を形成することにより、板金加工で生じるバリは、金型の抜き方向に沿った方向に形成される。突起は、直線状の分割部分よりも抜き方向と反対方向に突出しているので、バリは、直線状の分割部分と、段差を有する分割部分との間の空間に収まりやすくなる。したがって、復帰ばねをカードの係止孔に挿入するときに、バリが係止孔の側面に接触するのが抑制される。これにより、カードの削れが抑制されるので、ダストの発生を抑えることができる。
 (7)前記実施の形態に係る制御装置は、前記電磁リレーを備えている。
 この態様では、例えば工作機械やラインなどを制御する制御装置において、小型の電磁リレーを用いても高い信頼性を得ることができる。
 なお、本発明は、前記実施の形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更、改良等が可能である。
 <参考例1> 
 図26に示すように、6極の接点構成や4極の接点構成を有する電磁リレー100では、これらの係止爪101c~106cによって係止されるカード107は、例えば係止爪101c~106cとの6箇所の係合部分において保持されるので、カード107から係止爪101c~106cが抜けにくい。
 一方、図27~図29に示すリレー120のように少ない接点構成にした場合、可動接点123a,124aは、カード121の幅方向(図28のように電磁リレー120が長方形の場合、その短手方向)に略直線上に並ぶ。したがって、カード121は、前記幅方向に並ぶ可動接点123a,124aの先端に保持されるだけであるので、例えば図27に示す方向128の衝撃や動作時の振動が電磁リレー120に加わると、接極子126とカード121の係合が外れる可能性がある。
 そこで、参考例1では、少ない接点構成にした場合であっても、カードと接極子との係合状態を安定して維持することができる信頼性の高い電磁リレーおよびそれを用いる制御装置を提供することを目的とする。
 以下、参考例1について説明するが、前記実施の形態1と同様の構成については同じ符号を付してその説明を省略する。また、参考例1の電磁リレー1の全体構造は、前記実施の形態1とほぼ同様であるので、その説明を省略し、以下では参考例1の特徴について詳細に説明する。
 参考例1の電磁リレー1では、カード8は、以下の3点の構成により案内されてスライド変位する。先ず、垂下片88a,89a間に絶縁隔壁46の上端部46bが挟み込まれるとともに、腕部88,89の内側対向面88c,89c間にカバー9の天板91から垂下して形成されたガイド91aが挟み込まれる。次に、腕部88,89の内側対向面88c,89cに垂下片88a,89aを設けることにより形成された段部88d,89dに、ガイド91aの下端面91bが嵌め込まれる。また、連結部80の両側部は、側壁42,43の内壁面において案内される。
 図11~図13に示すように、電磁リレー1では、カード8は、カード8の中心線8xの両側の側部から両側壁42,43に向けてそれぞれ延びる突起80a,80aを有している。各突起80aは、カード8における矢印82の反対方向の端部に設けられている。
 図11及び図12に示すように、両側壁42,43には、カード8のスライド方向に延び、突起80a,80aがそれぞれ嵌り込む案内溝42a,43aがそれぞれ形成されている。
 図15は、参考例1に係るボディ4の側面図である。図16(a)は、参考例1に係るカードを示す平面図であり、図16(b)は、その側面図である。図16(a),(b)に示すように、各突起80aは、円柱状の軸部80a1の先端に、案内用の半球80a2が形成された形状を有している。各突起80aは、両側壁42,43を互いが離隔する方向に少し開いた状態でカード8を両側壁42,43の間に押し込むことにより、突起80aを案内溝42a,43aに嵌め込む。このとき、矢印82とは反対方向に変位している舌片65を係合孔81の位置に、復帰ばね7の先端部75,76を復帰ばね孔83,84の位置に、前記スライド方向にそれぞれ位置合わせする。カード8は、復帰ばね7を変形させながら両側壁42,43の間に押し込まれる。これにより、接極子6および復帰ばね7をカード8に係合させることができる。その後、可動接点端子22,32の舌片22f,32fを係止孔86,87の位置に位置あわせして係止孔86,87に押し込むことにより、可動接点端子22,32をカード8に係止させる。以上でカード8の取付けが完了する。
 図17(a),(b)はカード8の動作を示している。図17(a)は、図14(a)と同様に非通電状態におけるカード8の位置を示している。図17(b)は、図14(b)と同様に通電状態におけるカード8の位置を示している。
 図17(a),(b)に示すように、カード8がスライド方向に沿ってスライド移動する際には、突起80a,80aは案内溝42a,43a内を移動する。カード8の矢印82方向側の端部は、可動接点端子22,32によって係止され、カード8の矢印82の反対方向側の端部は、案内溝42a,43aに嵌合された突起80a,80aによって係止されている。これにより、少ない接点構成にした場合であっても、カード8と接極子6との係合状態を安定して維持することができる。
 このような電磁リレー1を工作機械やラインなどを制御する制御装置に用いることにより、衝撃等に対する信頼性の高い制御装置を実現することができる。
 (参考例1の他の形態)
 図18(a),(b)は、参考例1の他の形態に係るボディ4’,4’’をそれぞれ示す側面図である。図19(a)は、参考例1の他の形態に係るカード8’を示す平面図であり、図19(b)は、カード8’の突起付近を拡大した図であり、図19(c)は、カード8’の側面図である。ボディ4’,4’’は、前述のボディ4に構成が類似しているので、対応する部分には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
 図18(a)に示すように、ボディ4’では、側壁42’,43’に形成される案内溝42a,43aは、カード8のスライド方向の一方側(矢印82の反対方向側)において、カード8の通常使用時における突起80aのスライド範囲を超えて延設されている。このスライド範囲を超えた延設端部には、側壁42,43の上端部が切り欠かれて開口した導入溝42b,43bが設けられている。これらの導入溝42b,43bは、案内溝42a,43aに連通しているので、導入溝42b,43bを通じてカード8の突起80a,80aが案内溝42a,43aにそれぞれ導入される。
 図18(b)に示すように、ボディ4’’では、側壁42’’,43’’に形成される案内溝42a,43aは、カード8のスライド方向の他方側(矢印82の方向側)において、カード8の通常使用時における突起80aのスライド範囲を超えて延設されている。このスライド範囲を超えた延設端部には、上記と同様の導入溝42b,43bが設けられている。
 このような簡単な構造によって突起80aを案内溝42a,43aを通じて簡単に導入することができる。また、カード8を側壁42’,43’(又は側壁42’’,43’’)に嵌め込む際には、側壁42’,43’
(又は側壁42’’,43’’)を変形させて外側に広げる必要がないので、突起80aの削れを抑制することができるとともに、ボディ4’,4’’やカード8の破損を抑制できる。
 また、図18(a)のボディ4’では、導入溝42b,43bは、矢印82方向の反対側、すなわち電磁石ブロック5の非励磁時におけるカード8の変位位置側の案内溝42a,43aの端部に設けられている。一方、図18(b)のボディ4’’では、導入溝42b,43bは、矢印82方向側、すなわち電磁石ブロック5の励磁時でのカード8の変位位置(押し出し位置)側の案内溝42a,43aの端部に設けられている。
 このように導入溝42b,43bは、カード8のスライド方向のどちら側の端部にも形成可能であるが、図18(b)のボディ4’’のように、電磁石ブロック5の励磁時におけるカードの変位位置側の端部に形成した場合、非励磁時には、突起80aは、案内溝42a,43aの閉じた端部(導入溝42b,43bが設けられていない端部)に配置されるので、何らかの衝撃が電磁リレー1に加わった場合であってもその衝撃でカード8の突起80aが導入溝42b,43bを通じて外れるのを抑制することができ、耐衝撃性を一層高めることができる。また、図18(a),(b)に示すように導入溝42b,43bを設けた場合、突起80aを案内溝42a,43aへ嵌め込む際にカード8に与えるストレス及び突起80aが受けるストレスが小さくなる。
 図19(a)は、参考例1の他の形態に係るカード8’を示す平面図であり、図19(b)は、カード8’の突起付近を拡大した図であり、図19(c)は、カード8’の側面図である。
 図19(a)に示すように、カード8’の各突起80bは、2つの外径を有する部分が軸方向に連結されたピン形状を有している。各突起80bは、大径部80b2と、小径部80b1とを含む。大径部80b2は、カード8’の側面から案内溝42a,43a側にそれぞれ突出している。小径部80b1は、大径部80b2からさらに案内溝42a,43a側にそれぞれ突出している。
 図19(b)に示すように、先端側の小径部80b1は案内溝42a,43aに嵌り込む。基端側の大径部80b2は側壁42,43とカード8’の側面との間に介在する。小径部80b1と大径部80b2の段差面80b3は、案内溝42a,43aの周縁部に位置し、前記周縁部を摺動する。したがって、カード8’と、ボディ4’,4’’の側壁42’,43’(又は両側壁42’’,43’’)との隙間に、突起80bの大径部80b2が介在するので、カード8’のガタツキ(遊び)を小さくすることができる。これにより、カード8’の安定したスライド動作を実現することができる。
 このような段差面80b3を設けることは、図11に示すような電磁リレー1に対して有効である。この電磁リレー1は、安全リレーなどとして用いられ、互いに逆の接点状態となる常開および常閉、すなわちa接点2及びb接点3がカード8’の中心線8xの両側に1組ずつ配設される。この電磁リレー1では、中心線8xの一方側と他方側との間で接点状態が異なる。カード8’には両側の可動接点端子22,32の弾性力が加わるとともに、さらに閉状態の接点側(非励磁時にはb接点3側)の可動接点端子32を介して、固定接点端子31による弾性力も加わる。したがって、これらの弾性力の差によってカード8’に矢印85(図13)で示すヨー方向の回転が発生し、可動接点端子32のオーバートラベル(押込み)量がロスし、接点動作の安定性が低下することがある。
 したがって、前述のような2段構成の突起80bによってカード8’のガタツキを抑えていることにより、このようなカード8’の回転も抑えることができる。しかも、1a1bの最少限の接点構成の場合、カード8’が短くなり、回転し易くなるので、特に有効である。なお、図13に示すように、a接点2及びb接点3が軸線8xとほぼ直交する方向に配列される場合、2段構成の突起80bは、矢印85で示すヨー方向の回転によって連結部80の側面が側壁42’,42’’と接触する可能性が高いb接点3側の位置に設けられていればよく、a接点2側の位置には前記段差面80b3が形成されていないピンが用いられてもよい。
 ここで、特開平8-235989号公報には、カードの下面に突条を設け、絶縁カバー上に設けたガイドレール上を走行させることでカードの脱落を防止しているが、前記公報の構成は、カードのスライド動作を直線状に行わせるためのものである。前記公報の構成は、本参考例1において、カード8,8’の一対の腕部88,89に形成された垂下片88a,89aと、それに挟み込まれる絶縁隔壁46との関係に相当する。また、前記公報の構成は、腕部88,89の内側対向面88c,89cおよび段部88d,89dと、カバー9のガイド91aとの関係に相当する。
 [参考例1の概要]
 前記参考例1をまとめると、以下の通りである。
 参考例1の電磁リレーは、電磁石によって接極子が揺動変位され、その揺動変位を前記接極子が一端側に係合するカードによって該カードのスライド変位に変換し、そのカードの他端側に係止している可動接点が固定接点と接触または離隔することで接点状態を切換える。前記カードは、この電磁リレーの本体の両側壁によって前記カードのスライド方向にその変位が規制されている(前記カードは前記両側壁によって前記スライド方向に案内される。)。前記カードは、その一端側の側部に、前記両側壁に向けてそれぞれ延びる突起を有している。前記両側壁は、前記スライド方向に延び、各突起がそれぞれ嵌り込む案内溝を有している。
 この態様では、カードがスライド方向に沿ってスライド移動する際には、突起は案内溝内を移動する。カードの一方側の端部は、可動接点端子によって係止され、カードの他方側の端部は、案内溝に嵌合された突起によって係止されている。これにより、少ない接点構成にした場合であっても、カードと接極子との係合状態を安定して維持することができ、信頼性が向上する。
 また、参考例1の電磁リレーでは、前記案内溝は、前記カードのスライド方向の一方側において、カードの突起のスライド範囲を超えて延設され、その延設端部は、前記側壁の端部に開口し、前記突起の導入を可能にする導入溝に連通しているのが好ましい。
 この態様では、突起を案内溝を通じて簡単に導入することができる。また、カードを両側壁に嵌め込む際には、両側壁を変形させて外側に広げる必要がないので、突起の削れを抑制することができるとともに、ボディやカードの破損を抑制できる。
 また、参考例1の電磁リレーでは、前記導入溝が形成されるカードのスライド方向の一方側は、前記電磁石の励磁時におけるカードの変位位置であるのが好ましい。
 この態様では、導入溝は、電磁石ブロックの励磁時におけるカードの変位位置側の端部に形成するので、非励磁時には、突起は、案内溝の閉じた端部(導入溝が設けられていない端部)に配置される。したがって、何らかの衝撃が電磁リレーに加わった場合であってもその衝撃でカードの突起が導入溝を通じて外れるのを抑制することができ、耐衝撃性を一層高めることができる。
 また、参考例1の電磁リレーでは、前記突起は、2つの外径を有する部分が軸方向に連結されたピン形状を有し、先端側の小径部は、前記案内溝に嵌り込み、基端側の大径部は前記側壁とカードの側面との間に介在し、大径部と小径部との段差面は前記案内溝の周縁部上を摺動するのが好ましい。
 この態様では、先端側の小径部は案内溝に嵌り込む。基端側の大径部は側壁とカードの側面との間に介在する。小径部と大径部の段差面は、案内溝の周縁部に位置し、前記周縁部を摺動する。したがって、カードとボディの側壁との隙間に、突起の大径部が介在するので、カードのガタツキ(遊び)を小さくすることができる。これにより、カードの安定したスライド動作を実現することができる。
 また、参考例1の電磁リレーでは、例えば、前記可動接点および固定接点の組が前記カードのスライド方向に延びる該カードの中心線の両側に1組ずつ配設され、一方の側が常開接点であり、他方の側が常閉であってもよい。
 この態様では、前述のような2段構成の突起によってカードのガタツキを抑えていることにより、前記ヨー方向のカードの回転も抑えることができる。しかも、1a1bの最少限の接点構成の場合、カードが短くなり、回転し易くなるので、特に有効である。
 また、参考例1の制御装置は、参考例1の前記電磁リレーを備えている。
 この態様では、衝撃等に対する信頼性の高い制御装置を実現することができる。
 <参考例2>
 従来、電磁リレーは、たとえば特開2005-294162号公報に開示されている。この電磁リレーでは、図30および図31に示すように、電磁石101によって接極子102が揺動変位され、その揺動変位を前記接極子102の一端に係合するカード103によってカード103のスライド変位に変換し、そのカード103の他端に係合している可動接点104が固定接点105と接触または離隔することで接点状態を切換える。
 そして、落下時などの衝撃に備えて、可動接点104の先端に一対の孔104aが形成されている。これに対応してカード103の枠の内方には、孔104aに嵌り込む突起103aが形成されるとともに、可動接点104の先端部の振れを抑えるための係止片103bが設けられている。これにより、簡単な嵌め込み動作により可動接点104へのカード103の組付けが可能になる。また、前記衝撃に対するカード103の他端側の部分が抜けるのを抑制している。これに対して、カード103の一方端側の部分では、接極子102の先端側に形成された一対の切り欠き102aに、カード103の枠の内方に形成された突起103cが嵌り込むことにより、接極子102へのカード103の組付けが可能になる。また、前記衝撃に対するカード103の一方端側の部分が抜けるのを抑制している。
 上述の従来技術では、接極子102は、鉄片である。樹脂成形品であるカード103の突起103cは、接極子102の切り欠き102aに嵌め込まれる。しかしながら、カード103を駆動する接極子102が重くなると、電磁石101も大型化するという問題がある。そこで、接極子102のヨーク106に吸引される部分を鉄片として、残りを樹脂成形品とすることが考えられる。
 しかしながら、その場合、組付けの際に、樹脂成形品同士で、カード103または接極子102にひびが入ったり、突起103c或いは切り欠き102aを形成する凸部102bが削れ、ダストが発生するという問題がある。
 そこで、参考例2の目的は、接極子の動きをカードを介して可動接点へ伝えるようにした電磁リレーにおいて、接極子とカードとの係合部分を樹脂成型品で形成しても、それによる不具合の発生を未然に防止することができる電磁リレーおよびそれを用いる制御装置を提供することである。
 以下、参考例2について説明するが、前記実施の形態1と同様の構成については同じ符号を付してその説明を省略する。また、参考例2の電磁リレー1の全体構造は、前記実施の形態1とほぼ同様であるので、その説明を省略し、以下では参考例2の特徴について詳細に説明する。
 参考例2の電磁リレー1は、次のような構成としている。この電磁リレー1では、接極子ブロック6は、永久磁石63、可動板62、及び樹脂成型品から成るサブカード61を有している。この電磁リレー1では、軽量化のために、サブカード61から延設した板状の舌片65をカード8の係合孔81に係合させている。
 この構造は次のようにして形成される。すなわち、舌片65を係合孔81に挿入した後、図21、図22、図24および図25に示すように、舌片65の先端部650に、この先端部650を溶融させることにより係合孔81を跨ぐような係止爪651,652が形成される。図25で示すように、舌片65の先端部650は、係合孔81の幅方向の両側に広がった形状を有している。
 一方、図22に示すように、係合孔81の隅角部付近には、カード8の中心線8xに対して対称となる位置に、前記舌片65に対してその厚み方向に当接する突起81a,81b及び突起81c,81d(斜線を施して示す)が形成されている。これらの突起81a,81b及び突起81c,81dの裏面は、舌片65の揺動を許容する傾斜面81eである(図25)。
 このような構成にすることにより、前述のように軽量化のために、カード8と係合する接極子ブロック6の舌片65を樹脂で形成した場合であっても、接極子とカードとの係合状体を安定して維持することができる。すなわち、樹脂成型品からなる舌片65の先端部650の溶融部分は、爪部651a,651b及び爪部652a,652bを有する係止爪651,652となる。爪部651a,651b及び爪部652a,652bは、係合孔81内に形成された突起81a,81b及び突起81c,81dに係合して、舌片65がカード8の係合孔81から抜けるのを抑制する。これにより、ひび割れやダストの発生などの樹脂成型品同士の係合による不具合の発生を未然に防止することができる。
 また、爪部651a,651b及び爪部652a,652bを有する係止爪651,652は、はんだこてなどを用いて容易かつ高い信頼性で形成することができる。したがって、例えば、係止片を接着剤で接着して抜けを防止するような場合に周辺の箇所と不所望に接着するような不具合が生じるのも防ぐことができる。
 板ばね状の可動接点端子22,32は、カード8の係止孔86,87に嵌り込む舌片22f,32fが、図22で示すようにその先端が折り曲げられたり、係止孔86,87に突起86a,86b,86c及び突起87a,87b,87cが形成されたりすることで抜け止めが行われている。例えば、3a1bや5a1bなどの接点構成のように、カード8のスライド方向82に複数組の接点が設けられている場合、それら複数の可動接点での抜け止めによって、舌片65から脱落し難くなる。
 しかしながら、参考例2の1a1bの接点構成のように、カード8のスライド方向82の接点数が1組である場合、可動接点端子22,32による抜け止め効果が小さいので、前記のような舌片65の先端部650の係止爪651,652による抜け止め対策が特に効果的である。
 また、参考例2のように、カード8には、接極子ブロック6と可動接点端子22,32との間にさらに復帰ばね7が設けられている場合、この復帰ばね7のバイアス方向とは反対方向、すなわち矢印82とは反対方向にカード8が変位する際に、カード8を押し上げる方向に力が働く。このような力が働くと舌片65が係合孔81から外れ易くなるので、このような場合に参考例2は特に有効である。
 このような電磁リレー1を工作機械やラインなどを制御する制御装置に用いることで、制御装置を軽量化することができ、特に電磁リレー1を多数必要とする安全リレーとして用いる場合に好適である。
 [参考例2の概要]
 前記参考例2をまとめると、以下の通りである。
 参考例2の電磁リレーは、電磁石によって接極子が揺動変位され、その揺動変位を前記接極子に係合するカードによって前記カードのスライド変位に変換し、そのカードに係合している可動接点が固定接点と接触または離隔することで接点状態を切換える。前記接極子は、前記電磁石によって駆動される可動板およびそれに磁力を与える永久磁石と、樹脂成型品から成り、前記可動板が一体に取付けられるサブカードとを備えている。前記サブカードには、前記カードに係合し、前記カードのスライド方向を厚み方向とする板状の舌片が形成されている。前記カードは、樹脂成型品から成り、前記舌片が嵌り込む係合孔が形成されている。前記舌片の先端部は、前記係合孔を跨ぐように、該先端部の溶融によって形成される係止爪を有している。
 この態様では、軽量化のために、カード8と係合する接極子ブロック6の舌片65を樹脂で形成した場合であっても、舌片の先端部を溶融して形成した係止爪を設けているので、接極子とカードとの係合状体を安定して維持することができる。これにより、ひび割れやダストの発生などの樹脂成型品同士の係合による不具合の発生を未然に防止することができる。また、係止爪は、はんだこてなどを用いて容易かつ高い信頼性で形成することができる。したがって、例えば、係止片を接着剤で接着して抜けを防止するような場合に周辺の箇所と不所望に接着するような不具合が生じるのも防ぐことができる。
 また、参考例2の電磁リレーでは、前記カードには、前記接極子と可動接点との間に、さらに復帰ばねが係合していてもよい。
 この態様のように、接極子と可動接点との間にさらに復帰ばねが設けられている場合、この復帰ばねのバイアス方向とは反対方向にカードが変位する際に、カードを押し上げる方向に力が働く。このような力が働くと舌片が係合孔81から外れ易くなるので、このような場合に参考例2は特に有効である。
 また、参考例2の電磁リレーは、前記接点が、前記カードのスライド方向に1組設けられている場合に特に有効である。
 例えば3a1b、2a2b、5a1bなどの接点構成のように、カードのスライド方向に複数組の接点が設けられている場合、それら複数の可動接点でカードの抜け止めが行われ、舌片からも脱落し難くなる。一方、例えば1a、1a1bなどの接点構成のように、カードのスライド方向の接点数が1組である場合、その可動接点による抜け止め効果が小さいので、参考例2のような舌片の先端部の係止爪による抜け止め対策が特に効果的である。
 参考例2の制御装置は、前記電磁リレーを備えている。
 この態様では、制御装置を軽量化することができ、特に電磁リレーを多数必要とする安全リレーとして用いる場合に好適である。
 1  電磁リレー
 2  a(常開:NO)接点
 3  b(常閉:NC)接点
21,31  固定接点端子
22,32  可動接点端子
21c,22c;31c,32c  上腕部
21d,22d;31d,32d  接点部材
21e,31e  リブ
22f,32f  舌片
22g,32g  突起
 4  ボディ
40,45,46  絶縁隔壁
41  ベース
47  端子台
 5  電磁石ブロック
51  コイル
52  スプール
53  鉄心
54,55  ヨーク
 6  接極子ブロック
61  サブカード
62  可動板
63  永久磁石
65  舌片
7,7a,7b,7c;7d,7e;7f,7g  復帰ばね
71  下端部
73,74  上端部
75,76  先端部
75a,76a,76b,76c;76d,76e;76f,76g  突起
76h,76i  直線部分
76j,76k  段差
77  スリット
79  金型の抜き方向
 8  カード
80  連結部
81  係合孔
83,84  復帰ばね孔
83a,83b,83c;84a,84b,84c  突起
86,87  係止孔
88,89  腕部
88a,89a  垂下片
 9  カバー
91  天板
91a ガイド

Claims (7)

  1.  電磁リレーであって、
     電磁石と、
     前記電磁石によって揺動変位する接極子と、
     前記接極子に係合し、前記接極子の揺動変位によってスライド変位するカードと、
     前記カードに係合する可動接点と、
     前記可動接点と接触又は離隔することにより接点状態を切換可能である固定接点と、
     前記接触子と前記可動接点との間に設けられ、前記カードを係止する復帰ばねと、を備え、
     前記可動接点と前記固定接点の組が前記カードのスライド方向に延びる前記カードの中心線の両側に1組ずつ配設され、前記中心線の一方側の組が常開接点であり、前記中心線の他方側の組が常閉接点である、電磁リレー。
  2.  前記復帰ばねは、その先端部に板金加工により成形された突起を有し、
     前記カードは、前記復帰ばねの先端部が挿入される係止孔を有し、
     前記突起は、前記係止孔に係合されている、請求項1に記載の電磁リレー。
  3.  前記復帰ばねは、前記突起の近傍にスリットを有している、請求項2に記載の電磁リレー。
  4.  前記突起は、半円筒形状を有し、その表面が前記係止孔と線接触又は面接触している、請求項2に記載の電磁リレー。
  5.  前記復帰ばねは、板金加工により先端部が複数に分割された形状に成形されており、
     前記先端部における分割された複数の分割部分は、ジグザグに配列されており、
     前記カードは、前記復帰ばねの先端部が挿入される係止孔を有し、
     前記複数の分割部分の少なくとも1つは、前記係止孔に係合されている、請求項1に記載の電磁リレー。
  6.  前記複数の分割部分は、直線状の分割部分と、曲げ加工により形成された段差を有する分割部分とを含み、これらが交互に配列されており、
     前記段差は、前記曲げ加工時において金型を抜く抜き方向と反対方向に曲げ加工されている、請求項5に記載の電磁リレー。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の電磁リレーを備えた制御装置。
PCT/JP2010/001222 2009-02-24 2010-02-24 電磁リレーおよびそれを備えた制御装置 WO2010098082A1 (ja)

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-041316 2009-02-24
JP2009041278A JP2010198863A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP2009-041278 2009-02-24
JP2009-041314 2009-02-24
JP2009041316A JP2010198868A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP2009-041315 2009-02-24
JP2009041315A JP2010198867A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP2009041314A JP2010198866A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP2009043817A JP2010198961A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP2009-043816 2009-02-26
JP2009043818A JP2010198962A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP2009-043815 2009-02-26
JP2009-043818 2009-02-26
JP2009043816A JP2010198960A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP2009043815A JP2010198959A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP2009-043817 2009-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010098082A1 true WO2010098082A1 (ja) 2010-09-02

Family

ID=42665299

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/001222 WO2010098082A1 (ja) 2009-02-24 2010-02-24 電磁リレーおよびそれを備えた制御装置
PCT/JP2010/001221 WO2010098081A1 (ja) 2009-02-24 2010-02-24 電磁リレーおよびそれを備えた制御装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/001221 WO2010098081A1 (ja) 2009-02-24 2010-02-24 電磁リレーおよびそれを備えた制御装置

Country Status (2)

Country Link
TW (2) TWI426538B (ja)
WO (2) WO2010098082A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103114A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Hengstler Gmbh リレーの接点セット用絶縁構造
WO2017047028A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7088074B2 (ja) * 2019-02-20 2022-06-21 オムロン株式会社 リレー
JP7124758B2 (ja) * 2019-02-20 2022-08-24 オムロン株式会社 リレー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285783A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Omron Corp 電磁リレー
JP2005166431A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Omron Corp 電磁継電器
WO2006006557A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Matsushita Electric Works, Ltd. 電磁リレー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285783A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Omron Corp 電磁リレー
JP2005166431A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Omron Corp 電磁継電器
WO2006006557A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Matsushita Electric Works, Ltd. 電磁リレー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103114A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Hengstler Gmbh リレーの接点セット用絶縁構造
WO2017047028A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー
CN108028155A (zh) * 2015-09-15 2018-05-11 松下知识产权经营株式会社 电磁继电器
CN108028155B (zh) * 2015-09-15 2019-08-23 松下知识产权经营株式会社 电磁继电器
US10636604B2 (en) 2015-09-15 2020-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electromagnetic relay

Also Published As

Publication number Publication date
TWI441223B (zh) 2014-06-11
WO2010098081A1 (ja) 2010-09-02
TWI426538B (zh) 2014-02-11
TW201042695A (en) 2010-12-01
TW201042696A (en) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7616082B2 (en) Electromagnetic relay
WO2010098082A1 (ja) 電磁リレーおよびそれを備えた制御装置
JP5623873B2 (ja) 電磁リレー
EP2945179B1 (en) Contact device
US9064665B2 (en) Electromagnetic relay
CN105097365B (zh) 触点装置
EP1471555A2 (en) Electromagnetic relay
CN101599392B (zh) 无需工具的接触块
JP2010198866A (ja) 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JPH11213839A (ja) 電磁継電器
JP4241607B2 (ja) 電磁リレー
EP1921647A1 (en) Electromagnetic relay
JP2010198960A (ja) 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP4844640B2 (ja) 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP5591132B2 (ja) 永久磁石作動型スイッチ
JP2010198867A (ja) 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
EP2706551B1 (en) Electric magnet device and switch provided therewith
JP2010198961A (ja) 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP4238482B2 (ja) 電磁継電器
JP2010198868A (ja) 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP2010198962A (ja) 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP5803999B2 (ja) オルゴール及びその製造方法
JP5724065B2 (ja) 電磁リレー
JP2010198959A (ja) 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
WO2014038498A1 (ja) 電磁リレー

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10745969

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10745969

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1