WO2010098081A1 - 電磁リレーおよびそれを備えた制御装置 - Google Patents

電磁リレーおよびそれを備えた制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010098081A1
WO2010098081A1 PCT/JP2010/001221 JP2010001221W WO2010098081A1 WO 2010098081 A1 WO2010098081 A1 WO 2010098081A1 JP 2010001221 W JP2010001221 W JP 2010001221W WO 2010098081 A1 WO2010098081 A1 WO 2010098081A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
card
contact
electromagnetic relay
reference example
protrusion
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/001221
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
粉間克哉
城戸崎僚平
Original Assignee
パナソニック電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2009041316A external-priority patent/JP2010198868A/ja
Priority claimed from JP2009041278A external-priority patent/JP2010198863A/ja
Priority claimed from JP2009041314A external-priority patent/JP2010198866A/ja
Priority claimed from JP2009041315A external-priority patent/JP2010198867A/ja
Priority claimed from JP2009043816A external-priority patent/JP2010198960A/ja
Priority claimed from JP2009043817A external-priority patent/JP2010198961A/ja
Priority claimed from JP2009043818A external-priority patent/JP2010198962A/ja
Priority claimed from JP2009043815A external-priority patent/JP2010198959A/ja
Application filed by パナソニック電工株式会社 filed Critical パナソニック電工株式会社
Publication of WO2010098081A1 publication Critical patent/WO2010098081A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/641Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rectilinear movement
    • H01H50/642Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rectilinear movement intermediate part being generally a slide plate, e.g. a card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/24Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting
    • H01H1/26Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting with spring blade support
    • H01H2001/265Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting with spring blade support having special features for supporting, locating or pre-stressing the contact blade springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • H01H50/041Details concerning assembly of relays
    • H01H50/042Different parts are assembled by insertion without extra mounting facilities like screws, in an isolated mounting part, e.g. stack mounting on a coil-support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/22Polarised relays
    • H01H51/2272Polarised relays comprising rockable armature, rocking movement around central axis parallel to the main plane of the armature

Definitions

  • the present invention relates to an electromagnetic relay and a control device using the same, and more particularly to an electromagnetic relay called a so-called safety relay.
  • the contacts whose opening and closing states are opposite to each other that is, the NO (normally open (a)) contact and the NC (normally closed (b)) contact are formed by a common electromagnet, armature and card. Driven.
  • this safety relay when one contact is welded, the card does not move, and the other contact does not open or close. Thereby, welding of said one contact can be detected by said other contact. Therefore, such a safety relay has high safety and is used in combination with a plurality of stages in a control device for controlling a machine tool or the like, and safety measures are taken.
  • the safety relay is realized by four contacts (for example, 3a1b, 2a2b, or 1a3b) as shown in Patent Document 1 and Patent Document 2, for example.
  • the said safety relay is implement
  • an example of two contacts has been proposed.
  • the coil side is left to make two contacts out of the four contacts 3a1b or 2a2b, that is, two contacts are constituted by 1a1b or 2a.
  • FIG. 32 shows the structure of the electromagnetic relay 101 when the safety relay has the minimum contact configuration of 1a1b from the above-mentioned 4 contacts or 6 contacts.
  • the armature 103 is oscillated and displaced by the electromagnet 102.
  • the swing displacement is converted into a slide displacement in the direction of arrow 105 of the card 104 engaged with the armature 103 and in the opposite direction.
  • the movable contacts 106 and 107 engaged with the card 105 come into contact with or are separated from the fixed contacts 108 and 109. Thereby, switching of a contact state is performed.
  • the contacts 106 and 108 are normally open (a) contacts, and the contacts 107 and 109 are normally closed (b) contacts.
  • the card 104 In the non-excited state of the electromagnet 102, the card 104 is retracted in the direction opposite to the arrow 105 as shown in FIG. 32 by the elastic force (elastic force) of the return spring 110, the contacts 107 and 109 are turned on, The contacts 106 and 108 are OFF.
  • the electromagnet 102 when the electromagnet 102 is excited, the card 104 moves in the direction of the arrow 105 against the elastic force of the return spring 110, the contacts 107 and 109 are turned off, and the contacts 106 and 108 are turned on. .
  • the card 104 has a yaw direction as indicated by an arrow 112 around the tongue 103a of the armature 103 engaged with the engagement hole 104a of the card 104 or an intermediate point between the pair of return springs 110.
  • a rotational force in the yawing direction is applied.
  • the amount of overtravel (pushing) of the movable contact 106 is lost, and there is a problem that stable contact operation cannot be performed.
  • a set of a movable contact and a fixed contact is disposed on each side of a center line of a card extending in the card sliding direction, and one side and the other side of the center line are the number of the sets in the same contact state.
  • the purpose of this is to achieve stable contact operation by suppressing the rotation of the card in electromagnetic relays with different.
  • the electromagnetic relay of the present invention includes an electromagnet, an armature that is oscillated and displaced by the electromagnet, a card that is engaged with the armature and is slid and displaced by the oscillating displacement of the armature, and a movable that is engaged with the card.
  • a contact a fixed contact that can switch a contact state by contacting or separating from the movable contact, and an electromagnetic relay main body having a pair of side walls that guide the card in a sliding direction.
  • a set of the movable contact and the fixed contact is disposed on both sides of a center line of the card extending in the sliding direction of the card, and one side and the other side of the center line are the same contact
  • the number of said sets of states is different.
  • the card has a protrusion that protrudes toward one of the side walls at the end of the normally closed contact and on the side opposite to the movable contact.
  • FIG. 3 is a plan view of FIG. 2.
  • (A) And (b) is a longitudinal cross-sectional view for demonstrating operation
  • A)-(d) is a perspective view which expands and shows a part of card
  • (A)-(d) is a perspective view which expands and shows a part of card
  • FIG. 1 It is a perspective view which expands and shows a part of card
  • (A)-(d) is a perspective view which expands and shows a part of card
  • FIG. It is a perspective view which shows the assembly state of FIG. It is a top view of the electromagnetic relay which concerns on the reference example 1 and the reference example 3.
  • FIG. 1 is a longitudinal cross-sectional view for demonstrating the operation
  • FIG. It is a perspective view of the engaging part vicinity of the tongue piece of the armature which concerns on the reference example 1, and the engagement hole of a card
  • (A)-(d) is a perspective view of the vicinity of the engagement hole in the card according to Reference Example 1.
  • FIG. It is a perspective view of the engaging part vicinity of the tongue piece of the armature which concerns on the other form of the reference example 1, and the engagement hole of a card
  • (A), (b) is a perspective view of the engagement part vicinity of the tongue piece and engagement hole which concern on the further another form of the reference example 1.
  • FIG. 10 is an exploded perspective view of an electromagnetic relay according to Reference Example 2.
  • FIG. It is a perspective view of the card
  • FIG. It is a perspective view of the card
  • FIG. It is a perspective view of the card
  • FIG. It is a perspective view of the card
  • FIG. It is a perspective view of the card
  • FIG. It is a perspective view of the card
  • FIG. 10 is a plan view of an electromagnetic relay of Reference Example 4.
  • FIG. It is a top view of the electromagnetic relay which concerns on the other form of the reference example 4.
  • FIG. 29 is a sectional view taken along line XXX-XXX in FIG. 28. It is a top view of the electromagnetic relay which concerns on the other form of the reference example 4. It is a longitudinal cross-sectional view of the conventional electromagnetic relay.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of an electromagnetic relay 1 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the assembled state.
  • FIG. 3 is a plan view of FIG.
  • the electromagnetic relay 1 is a safety relay having a minimum contact configuration including one a contact 2 and one b contact 3.
  • the contact a 2 is a normally open (NO) contact
  • the contact b 3 is a normally closed (NC) contact.
  • the arrangement direction of the contacts 2 and 3 is defined as the left-right direction.
  • the electromagnetic relay 1 includes a body (electromagnetic relay main body) 4, an electromagnet block 5, an armature block 6, a return spring 7, a card 8, a cover 9, and contacts. 2 and 3.
  • the body 4 is made of a molded product such as PBT (polybutylene terephthalate) having insulating properties and flame retardancy.
  • the body 4 includes a longitudinal base 41 on which one end of the electromagnet block 5 is mounted, a pair of side walls 42 and 43 erected substantially at the center of the base 41, and portions of the side walls 42 and 43 on the electromagnet block 5 side. Are connected to each other to reinforce the side walls 42, 43, the insulating partition 45 connecting the side portions 2, 3 of the side walls 42, 43, and the center of the insulating partition 45. And an insulating partition wall 46 that partitions the contact 3 and a terminal block 47 that holds the contacts 2 and 3 on the other end side of the base 41.
  • PBT polybutylene terephthalate
  • the armature block 6 and the return spring 7 are accommodated in a region defined by the side walls 42 and 43 and the insulating partition wall 45.
  • the terminal block 47 is provided with the terminals 21 and 22 of the contact 2 and the terminals 31 and 32 of the contact 3.
  • the card 8 slides on the insulating partition wall 45.
  • the electromagnet block 5 includes a coil 51, a spool 52 around which the coil 51 is wound, and an iron core 53 having a substantially L-shaped yoke 54, 55 inserted into the center hole of the spool 52. And a pair of coil terminals 56 erected on the flange portion 52a on the lower side of the spool 52. Each end of the coil 51 is connected to the upper side of each coil terminal 56. The lower part of each coil terminal 56 is press-fitted into the base 41 and protrudes to the outside as a terminal.
  • the armature block 6 includes a plastic molded sub card 61, a movable plate 62 made of soft iron or the like, and a rectangular parallelepiped permanent magnet 63.
  • the movable plate 62 is formed in a rectangular flat plate shape and bonded to the sub card 61.
  • the permanent magnet 63 is fixed to the surface of the movable plate 62.
  • a pair of pins 64 are erected on the left and right side surfaces of the sub card 61. When the pins 64 are fitted into the holes 48 formed in the side walls 42 and 43 of the base 41, the armature block 6 is held so as to be swingable and displaceable in the direction of the arrow 69 and the opposite direction.
  • a tongue piece 65 extends from the upper end of the sub card 61. The tongue piece 65 engages with the engagement hole 81 formed in the card 8 so that the arrow 82 of the card 8 and a displacement drive in the opposite direction can be performed.
  • the return spring 7 is formed in a substantially Y shape as shown in FIG. 1 by punching and bending a thin metal plate having elasticity.
  • the lower end 71 of the return spring 7 is enhanced in rigidity by folding (overlapping) the metal plate.
  • the lower end portion 71 is press-fitted into the base 41 between the armature block 6 and the insulating partition wall 45.
  • the tip portions 75 and 76 of the upper end portions 73 and 74 divided into two portions are inserted into the return spring holes 83 and 84 of the card 8. Thereby, the card 8 is elastically biased in the direction opposite to the arrow 82.
  • the contacts 2 and 3 include fixed contact terminals 21 and 31 and movable contact terminals 22 and 32. These terminals 21 and 22 and terminals 31 and 32 are formed by punching a thin metal plate having elasticity and bending it into a crank shape in a side view. Of the bent portions 21a and 22a and the bent portions 31a and 32a, the bent portions 22a and 32a of the movable contact terminals 22 and 32 are formed by folding the metal plate twice in order to increase rigidity. On the other end side of the base 41, the bent portions 21a and 22a and the bent portions 31a and 32a are press-fitted into mounting grooves 49 formed on both sides, and are further fixed with an adhesive.
  • terminals 21 and 22 and the terminals 31 and 32 are arranged so as to be opposed to each other substantially in parallel with the arrow 85 and the rotation in the opposite direction being suppressed.
  • the terminals 21 and 22 and the lower ends 21 b and 22 b and the lower ends 31 b and 32 b of the terminals 31 and 32 function as relay terminals by protruding from the base 41.
  • Contact members 21d and 22d and contact members 31d and 32d are caulked and fixed near the tips of the upper arm portions 21c and 22c and the upper arm portions 31c and 32c having elasticity.
  • the fixed contact terminals 21 and 31 have ribs 21e and 31e formed at lower portions of the contact members 21d and 31d in order to give rigidity to the upper arm portions 21c and 31c.
  • the movable contact terminals 22 and 32 are pressed and bent at the base end portion on the base 41 side, so that the contact members 21d and 22d and the contact members 31d and 32d are in contact with each other substantially in parallel.
  • the movable contact terminals 22 and 32 have slits 22e and 32e formed in a portion on the base 41 side so that the upper arm portions 22c and 32c are easily bent.
  • the slits 22e and 32e may not be particularly provided.
  • An insulating partition 40 is provided upright from the base 41 between the terminals 21 and 22 and between the terminals 31 and 32 to insulate them from each other.
  • the insulating partition 40 assists in opening (separation) of the contact members 21d and 22d and the contact members 31d and 32d that are in contact with each other in the storage space of the contacts 2 and 3 partitioned by the insulating partition 46.
  • the insulating partition 40 is provided so that a contact gap of 0.5 mm or more can be secured at the time of welding.
  • the insulating partition 40 is provided to prevent a short circuit when the return spring 7 is broken.
  • the card 8 When the coil 51 is not energized, the card 8 is slid in the electromagnet block 5 side, that is, in the direction opposite to the arrow 82 by the elastic force of the return spring 7. The card 8 is slid and displaced in the direction of the arrow 82 when the coil 51 is energized.
  • the fixed contact terminal 21 and the movable contact terminal 32 are arranged on a line perpendicular to the sliding direction of the card 8.
  • the movable contact terminal 22 and the fixed contact terminal 31 are arranged on a line perpendicular to the sliding direction of the card 8.
  • the fixed contact terminal 31 On the b (NC) contact 3 side of the center line 8x, the fixed contact terminal 31 is disposed inward (in the direction opposite to the arrow 82), and the movable contact terminal 32 is disposed outward (in the arrow 82 direction).
  • the movable contact terminal 22 On the a (NO) contact 2 side of the center line 8x, the movable contact terminal 22 is disposed inward and the fixed contact terminal 21 is disposed outward.
  • Tongue pieces 22f and 32f that are locked to the locking holes 86 and 87 of the card 8 are provided at the distal ends of the upper arm portions 22c and 32c of the movable contact terminals 22 and 32, respectively.
  • the card 8 is formed in a substantially U shape in plan view.
  • the above-described engagement hole 81 for the sub card 61 and a pair of left and right return spring holes 83 and 84 are formed in the U-shaped connecting portion 80.
  • the pair of left and right locking holes 86, 87 are formed on the U-shaped arm portions 88, 89 side.
  • the card 8 is supported by the tongue piece 65 of the sub card 61, the tip portions 75 and 76 of the return spring 7, and the tongue pieces 22f and 32f of the movable contact terminals 22 and 32.
  • the height of the upper end surface 45a of the insulating partition wall 45 is set so as not to contact the rear surface of the base end side of the arm portions 88 and 89.
  • the height of the step surface 46a formed on the upper end side of the insulating partition wall 46 is such that it does not contact the lower end surfaces 88b and 89b of the hanging pieces 88a and 89a formed from the inner facing surfaces 88c and 89c of the arm portions 88 and 89. Is set.
  • the card 8 is slid by being guided by the following two configurations. First, the upper end 46b of the insulating partition wall 46 is sandwiched between the hanging pieces 88a and 89a, and the guide 91a is formed by hanging from the top plate 91 of the cover 9 between the inner facing surfaces 88c and 89c of the arms 88 and 89. Is caught. Next, the lower end surface 91b of the guide 91a is fitted into the step portions 88d and 89d formed by providing the hanging pieces 88a and 89a on the inner facing surfaces 88c and 89c of the arm portions 88 and 89, respectively.
  • the cover 9 is made of a resin molded product such as transparent polycarbonate so that the open / close state of the contact members 21d and 22d and the contact members 31d and 32d can be confirmed.
  • the cover 9 is formed in a box shape with the bottom open.
  • the cover 9 is covered from above with the parts assembled on the body 4 as shown in FIG. 2, and the inner peripheral surface of the lower end of the cover 9 is bonded to the base 41.
  • the armature block 6 is carded by the elastic force of the return spring 7 as shown in FIGS. 8 is biased in the direction of arrow 69.
  • the card 8 is slid in the direction opposite to the arrow 82 direction, that is, the electromagnet block 5 side.
  • the movable contact terminals 22 and 32 engaged with the card 8 are also curved and deformed in the direction opposite to the arrow 82 direction, that is, the electromagnet block 5 side.
  • the b (NC) contact 3 is conducted and the a (NO) contact 2 is cut off.
  • the armature block 6 opposes the elastic force of the return spring 7 through the card 8 as shown in FIG. Rocks.
  • the card 8 is slid and displaced in the direction of the arrow 82, that is, the side opposite to the electromagnet block 5, and the movable contact terminals 22 and 32 engaged with the card 8 are also in the direction of the arrow 82, that is, the electromagnet block 5.
  • the b (NC) contact 3 is cut off and the a (NO) contact 2 is conducted.
  • the card 8 is placed on the side wall 42 at the end opposite to the movable contact terminal 32 on the side surface on the b (NC) contact 3 side. It has a protrusion 80a that protrudes in the direction. Thereby, the rotational moment of the card
  • the elastic force of the two contacts of the movable contact and the fixed contact acts on the card 8
  • the movable contact and the fixed contact acts on the card 8. Therefore, due to the difference between these elastic forces, the card 8 may rotate in the yaw direction of the arrow 85, the amount of overtravel (pushing) of the movable contact terminals 22 and 32 may be lost, and the contact operation may become unstable.
  • the distance between the side walls 42 and 43 is reduced, for example, friction with both side surfaces of the connecting portion 80 of the card 8 increases, and the arrow 82 of the card 8 and the opposite direction. Smooth sliding motion may not be possible.
  • the card 8 is restricted in rotation by forming a protrusion 80a toward the side wall 42 at the end opposite to the movable contact terminal 32 on the b (NC) contact 3 side. Stable contact operation can be realized. Moreover, if the space
  • the protrusion 80a includes a bottom surface having the length of the connecting portion 80 as one side, and a side surface disposed substantially parallel to the arrow 82 and the sliding direction in the opposite direction. It has a regular triangular prism shape having FIG. 5A shows a form in which the regular triangular prism is attached to the side surface of the connecting portion 80.
  • the size of the triangular prism may be appropriately determined according to, for example, the contact area of the tip surface at the end of life due to the friction, between the both side surfaces of the connecting portion 80 and the side walls 42 and 43. Therefore, as shown in the protrusion 80a ′ of FIGS.
  • the length of one side of the protrusion 80a ′ does not have to coincide with the thickness of the connecting portion 80. You may provide in arbitrary positions in the thickness direction.
  • the shape of the bottom surface is not limited to an equilateral triangle, but may be another triangle such as an isosceles triangle or a right triangle.
  • the card 8b may have a semi-cylindrical protrusion 80b.
  • the size and position of the semi-cylindrical protrusion 80b ′ in FIGS. 6B to 6D can be arbitrarily set.
  • FIG. 7 is an enlarged perspective view showing a part of the card 8c in the electromagnetic relay according to the second embodiment of the present invention.
  • This card 8c is similar to the card 8 described above. Accordingly, corresponding portions are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • the protrusion 80c has a triangular prism shape having an axial direction (ridge line) along the thickness direction of the connecting portion 80 of the plate-like card 8c. That is, the protrusion 80c has a triangular prism shape having a pair of triangular bottom surfaces substantially parallel to the surface of the card 8c and a plurality of side surfaces substantially parallel to the thickness direction of the card 8c.
  • the protrusion 80a shown in FIG. 5 (a) is arranged such that the regular triangular prism falls down in the lateral direction, whereas the protrusion 80c is attached to the side surface of the connecting portion 80 in a state where the regular triangular prism is raised. It has a shape like
  • the protrusion 80c comes into contact with the side wall 42 by a ridge line extending in a direction (vertical direction) perpendicular to the arrow 82 and the sliding direction opposite thereto.
  • a contact pressure is disperse
  • the slant sides (slopes) 80c1 and 80c2 of the triangular prism can realize a smooth sliding operation both during forward and backward travel.
  • the protrusion 80b shown in FIG. 7 can also be used. That is, the semi-cylindrical protrusion 80d is arranged such that its axis is substantially parallel to the thickness direction of the connecting portion 80 of the plate-like card 8d.
  • the protrusion 80d has a pair of substantially semicircular bottom surfaces that are substantially parallel to the surface of the card 8c, and a curved surface (side surface) that connects these bottom surfaces.
  • the protrusion 80d comes into linear contact with the side wall 42 at a portion extending in a direction orthogonal to the arrow 82 and the sliding direction opposite thereto. Thereby, a contact pressure is disperse
  • the projection 80d is similar to the projection 80b shown in FIG. 6A, as shown by the projection 80d ′ in FIGS. 8B to 8D, and its axial length (thickness) and the connecting portion 80
  • the attachment position in the thickness direction can be selected as appropriate.
  • the projection 80c is not shown, but the length (thickness) of the triangular prism and the attachment position in the thickness direction of the connecting portion 80 can be appropriately selected.
  • Any of the above-described protrusions 80a, 80b, 80c, and 80d can be easily formed by punching up and down when the cards 8, 8b, 8c, and 8d are molded.
  • FIG. 9 is an enlarged perspective view showing a part of the card 8e in the electromagnetic relay according to the third embodiment of the present invention.
  • This card 8e is similar to the cards 8b and 8d described above.
  • the protrusion 80e is formed in a hemispherical shape. With this configuration, the protrusion 80e can realize a smooth sliding operation both during forward movement and backward movement, with the outer peripheral surface 80e1 of the sphere contacting the side wall 42.
  • An electromagnetic relay includes an electromagnet, an armature that is oscillated and displaced by the electromagnet, a card that is engaged with the armature and is slid and displaced by the oscillating displacement of the armature, A movable contact that engages with the card, a fixed contact that can switch a contact state by contacting or separating from the movable contact, and an electromagnetic relay body having a pair of side walls that guide the card in a sliding direction. ing.
  • a set of the movable contact and the fixed contact is disposed on both sides of a center line of the card extending in the sliding direction of the card, and one side and the other side of the center line are the same contact
  • the number of said sets of states is different.
  • the card has a protrusion that protrudes toward one of the side walls at the end of the normally closed contact and on the side opposite to the movable contact.
  • the number of the sets in the same contact state on one side and the other side of the center line is different, so that the rotation of the card in the yaw direction is caused by the difference in elastic force between the one side and the other side.
  • the card is provided with the protrusion, so that the rotational moment of the card can be suppressed.
  • the electromagnetic relay which carries out the contact operation stably can be provided.
  • the protrusion may be formed in a triangular prism shape having an axial direction along the thickness direction of the plate-like card.
  • the protrusion contacts the side wall at a ridge line orthogonal to the sliding direction, the contact pressure is dispersed, dust generation due to shaving is suppressed, and forward and backward movement is performed by the hypotenuse of the triangular prism. Both can realize a smooth sliding motion. Further, the card can be easily molded by being vertically cut.
  • the protrusion may be formed in a semi-cylindrical shape having an axial direction along the thickness direction of the plate-like card.
  • the protrusion is in linear contact with the side wall in a direction perpendicular to the sliding direction, the contact pressure is dispersed, generation of dust due to shaving is suppressed, and the cylinder is advanced by the outer peripheral surface of the cylinder. Smooth sliding operation can be realized both in reverse and reverse. Further, the card can be easily molded by being vertically cut.
  • the protrusion may be formed in a hemispherical shape.
  • the protrusion can realize a smooth sliding operation both forward and backward by the outer peripheral surface of the sphere.
  • the movable contact and the fixed contact have one set each of normally open (a) and normally closed (b).
  • the safety relay having the minimum configuration of 1a1b is particularly effective in this configuration because the card slide length is short and the card is easy to rotate.
  • the control device includes the electromagnetic relay.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes and improvements can be made without departing from the spirit of the present invention.
  • the above embodiment has the minimum 1a1b contact configuration, and the a (NO) contact 2 and the b (NC) contact 3 are provided on each side of the center line 8x.
  • the present invention is not limited to this.
  • the present invention can also be applied to other configurations (for example, contact configurations such as 3a1b, 5a1b, and 2a2b) in which the number of sets of the same contact state is different between one side and the other side of the center line 8x.
  • the set of the movable contact and the fixed contact is disposed on both sides of the center line of the card extending in the card sliding direction, and one side and the other side of the center line are in the same contact state.
  • the purpose is to achieve stable contact operation by suppressing the rotation of the card in electromagnetic relays with different numbers of sets.
  • Reference Example 1 will be described, but the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. Further, since the entire structure of the electromagnetic relay 1 of Reference Example 1 is substantially the same as that of Embodiment 1, the description thereof is omitted, and the features of Reference Example 1 will be described in detail below.
  • a set of a movable contact and a fixed contact is disposed on both sides of a card center line 8x extending in the card sliding direction, and one side and the other side of the center line 8x are the same contacts.
  • the number of said sets of states is different.
  • a guide piece 90 extending in the sliding direction is formed in the engagement hole 81 of the electromagnetic relay 1.
  • the tongue piece 65 has a shape in which the tip is broken, and is formed with a groove 66 extending in the sliding direction.
  • the guide piece 90 is fitted into the groove 66.
  • the difference between the width W22 of the guide piece 90 and the width W12 of the groove 66 is smaller than the difference ⁇ 1 between the width W11 of the tongue piece 65 and the width W21 of the engagement hole 81. ⁇ 2 is set small.
  • the play width between the tongue piece 65 and the engagement hole 81 can be suppressed, so that the rotation of the card 8 can be restricted.
  • the size relationship between the tongue piece 65 and the engagement hole 81 should be large enough to realize a stable slide operation and minimize friction. Can do. Thereby, stable contact operation can be realized.
  • the groove 66 has a bottom surface and a pair of side surfaces extending upward from both sides of the bottom surface, and has a shape penetrating the tongue piece 65 in the direction of the center line 8x.
  • the guide piece 90 has a quadrangular prism shape, but is not limited to this.
  • 15 (a) to 15 (d) are perspective views showing other forms of the reference example 1 and showing the vicinity of the engagement hole 81 of the cards 8a, 8b, 8c, and 8d in the reference example 1.
  • the guide piece 90a has a cylindrical shape.
  • the friction can be further suppressed because it is in linear contact with both side surfaces 66a, 66b of the groove 66 on the outer peripheral surface of the cylinder.
  • the guide piece 90b has a trapezoidal cross section perpendicular to the sliding direction.
  • the both sides 66a, 66b of the groove 66 are in linear contact with both sides of the base of the trapezoid (both sides on the upper surface of the guide piece 90b in FIG. 15B), so that the friction is further suppressed. be able to.
  • the trapezoid may have a long upper base as shown in FIG. 15 (b), or The lower bottom side may be long.
  • the guide pieces 90c and 90d are formed in a thin plate shape.
  • the guide piece 90 c is provided at the upper end of the engagement hole 81.
  • the guide piece 90 d is provided at the lower end of the engagement hole 81. Since these guide pieces 90c and 90d have a small contact area with both side surfaces 66a and 66b of the groove 66, friction can be further suppressed.
  • the guide piece 90 is formed over the entire length in the short side direction (the sliding direction) of the engagement hole 81 so as to divide the engagement hole 81 into two.
  • the guide piece 90e has a shape extending from one inner surface in the short side direction of the engagement hole 81 to the middle of the engagement hole 81 in the short side direction. .
  • the guide piece 90e has a gap between the other inner surface in the short side direction.
  • the groove 66e of the tongue piece 65e does not have a shape in which the upper end portion of the tongue piece 65e is divided into two, but has a shape in which a part of the tongue piece 65e is cut out. That is, the groove 66e has a shape that does not penetrate the tongue piece 65 in the direction of the center line 8x.
  • FIGS. 17A and 17B are perspective views of the vicinity of the engaging portion between the tongue piece and the engaging hole according to still another embodiment of Reference Example 1.
  • FIGS. in this embodiment, one of the guide piece 90 and the groove 66 has a shape in which the side surface protrudes in an arc shape toward the other side surface.
  • the other of the guide piece 90 and the groove 66 has a flat side surface.
  • each side surface of the groove 66f has a shape that protrudes from one side toward the other side so that the cross section has an arc shape.
  • both side surfaces of the groove 66 are planar, but both side surfaces of the guide piece 90f protrude outwardly so that the cross section is arcuate.
  • the cross section of the guide piece 90f has a barrel shape. In this configuration, the guide pieces 90 and 90f and the grooves 66f and 66 can further suppress the friction because the curved surface having a circular section and a flat surface are in linear contact with each other.
  • FIG. 1 is a perspective view of the vicinity of the engaging portion between the tongue piece and the engaging hole according to still another embodiment of Reference Example 1.
  • the guide piece 90 has a quadrangular prism shape.
  • the groove 66 has a bottom surface and a pair of side surfaces extending upward from both sides of the bottom surface.
  • One of the guide piece 90 and the groove 66 has protrusions 66h, 90h extending in the sliding direction on the side surface.
  • protrusions 66h are formed on both side surfaces of the groove 66g.
  • the side surface of the guide piece 90 is a plane.
  • ridges 90h are formed on both side surfaces of a square columnar guide piece 90g. Both side surfaces of the groove 66 are flat.
  • the guide piece 90 and the protrusion 66h of the groove 66g are linearly in contact with a curved surface and a flat surface having a circular cross section, so that the friction can be further suppressed.
  • the protrusion 90h of the guide piece 90g and the groove 66 are linearly in contact with a curved surface and a flat surface having a circular cross section, the friction can be further suppressed.
  • reference example 1 is not limited to the above embodiment, and can be modified or improved in the same manner as in the first to third embodiments without departing from the gist thereof.
  • the armature is oscillated and displaced by an electromagnet, the oscillating displacement is converted into a slide displacement of the card by a card that engages the armature, and the movable that is engaged with the card.
  • the contact state is switched by contact or separation of the contact with the fixed contact.
  • the set of the movable contact and the fixed contact is arranged on both sides of the center line of the card extending in the sliding direction of the card, and the number of sets of the same contact state is between one side and the other side. Different.
  • the armature is formed with a plate-like tongue piece that engages with the card and the sliding direction of the card is the thickness direction, and the card has an engagement hole into which the tongue piece is fitted. Yes.
  • a guide piece extending in the slide direction is formed in the engagement hole, and the guide piece is fitted into the tongue piece, and a groove extending in the slide direction is formed, and is engaged with the width of the tongue piece.
  • the difference between the width of the guide piece and the width of the groove is set smaller than the difference with the width of the hole.
  • the guide piece and the groove as described above are provided, and the difference between the widths thereof is reduced, that is, the play width is reduced, thereby restricting the rotation of the card and engaging with the tongue piece.
  • the size relationship with the joint hole can be made stable enough to realize a stable sliding operation, and the friction can be minimized to realize a stable contact operation. it can.
  • the guide piece may have a cylindrical shape, and the groove may have a planar shape at a portion in contact with the guide piece.
  • the guide piece and the groove are only in contact with each other in a straight line on the outer peripheral surface of the cylinder, and the friction can be further suppressed.
  • the guide piece may have a trapezoidal cross section substantially perpendicular to the axial direction (slide direction), and the groove may have a planar shape in contact with the guide piece.
  • the guide piece and the groove are only in contact with the straight line portions by the both ends of the bottom of the trapezoid, and the friction can be further suppressed.
  • the guide piece and the groove protrude in an arc shape toward the other side surface in a cross section substantially perpendicular to the axial direction (slide direction), and the other side surface is It may be planar.
  • the guide piece and the groove can further suppress the friction because the projecting circular arc-shaped curved surface and the flat surface are in linear contact with each other.
  • the guide piece has a quadrangular prism shape
  • the groove has a planar side surface
  • one of the guide piece and the groove is on the both sides thereof in the sliding direction.
  • An extending ridge may be formed.
  • one set of the contacts is provided in the sliding direction of the card.
  • control device of Reference Example 1 is characterized by using the electromagnetic relay.
  • a set of a movable contact and a fixed contact is disposed on both sides of a center line of the card extending in the card sliding direction, and one side and the other side of the center line are the same contact state of the set of the set.
  • the purpose is to achieve stable contact operation by suppressing card rotation in electromagnetic relays of different numbers.
  • a set of a movable contact and a fixed contact is disposed on both sides of a card center line 8x extending in the card sliding direction, and one side and the other side of the center line 8x are the same contacts.
  • the number of said sets of states is different.
  • the rotation of the card 8 can be restricted and a stable contact operation can be realized.
  • the gap between the arm portions 88 and 89 is narrowed, the insulating partition wall 46 is thickened, or the protrusions 80a are formed on the arm portions 88 and 89 on both sides, the friction between the insulating partition wall 46 and the protrusions 80a increases. Whereas a large amount of friction powder is generated, the generation of the friction powder can be suppressed by using only one side of the b (NC) contact 3 side.
  • the projection 80a has a shape in which the side surface of the regular triangular prism is shaped along the arrow 82 and the sliding direction opposite thereto, and this triangular prism is attached to the hanging piece 89a.
  • the size of the triangular prism may be appropriately determined according to the distance between the hanging piece 89a and the insulating partition wall 46, for example, according to the contact area of the tip surface at the end of the life due to the friction.
  • the triangle is not limited to an equilateral triangle, and may be an isosceles triangle or a right triangle.
  • a semi-cylindrical protrusion 80b may be used.
  • FIG. 22 is a perspective view of a card 8c in an electromagnetic relay according to another embodiment of Reference Example 2.
  • FIG. The card 8c is similar to the card 8 described above, and corresponding portions are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • the protrusion 80c is formed in a triangular prism shape having an axial direction along the thickness direction of the plate-like card 8c, that is, the height direction of the hanging piece 89a. That is, the protrusions 80a shown in FIG. 20 are arranged such that the regular triangular prisms have fallen in the lateral direction, whereas the protrusions 80c are attached to the side surfaces of the connecting portion 80 with the regular triangular prisms standing upright. It has such a shape.
  • the protrusion 80c comes into contact with the insulating partition wall 46 at the ridge line orthogonal to the arrow 82 and the slide direction opposite to the arrow 82, disperses the contact pressure, and removes dust due to scraping.
  • production can be suppressed and a smooth slide operation
  • movement can be implement
  • the protrusion 80d shown in FIG. 23 is used for the protrusion 80b shown in FIG. You can also. That is, the semi-cylindrical protrusion 80b is arranged so that the axis of the protrusion 80d is in the thickness direction of the plate-like card 8d, that is, the height direction of the hanging piece 89a. In this configuration, the protrusion 80d comes into linear contact with the insulating partition wall 46 in a direction orthogonal to the arrow 82 and the opposite sliding direction, so that the contact pressure is dispersed and generation of dust due to scraping is suppressed.
  • a smooth sliding operation can be realized both forward and backward by the outer peripheral surface 80d1 of the cylinder.
  • Any of the above-described protrusions 80a, 80b, 80c, and 80d can be easily formed by punching up and down when the cards 8, 8b, 8c, and 8d are molded.
  • FIG. 24 is a perspective view of a card 8e in an electromagnetic relay according to still another embodiment of Reference Example 2.
  • This card 8e is similar to the cards 8b and 8d described above.
  • the protrusion 80e is formed in a hemispherical shape. With this configuration, the protrusion 80e can realize a smooth sliding operation in both forward and backward movements on the outer peripheral surface 80e1 of the sphere.
  • reference example 2 is not limited to the above embodiment, and can be modified and improved in the same manner as in the first to third embodiments without departing from the gist thereof.
  • the armature is oscillated and displaced by an electromagnet, and the oscillating displacement is converted into a slide displacement of the card by a card that engages the armature, and the movable that is engaged with the card.
  • the contact state is switched by contact or separation of the contact with the fixed contact.
  • the set of the movable contact and the fixed contact is arranged on both sides of the center line of the card extending in the sliding direction of the card, and the number of sets of the same contact state is between one side and the other side. Different.
  • the card includes a pair of arm portions corresponding to the one side and the other side, and a connecting portion for connecting the arm portions on the base end side.
  • the card is regulated so that the card can be displaced in the sliding direction by fitting an insulating partition wall of the electromagnetic relay body between the pair of arms.
  • the card has a projection protruding toward the insulating partition wall in the vicinity of the normally closed contact on the inner surface of the arm portion on the normally closed contact side.
  • the protrusion may be formed in a triangular prism shape having an axial direction along the thickness direction of the plate-like card.
  • the projection comes into contact with the side wall at the ridge line orthogonal to the sliding direction, the contact pressure is dispersed, dust generation due to shaving is suppressed, and both the forward and backward movements are smooth by the hypotenuse of the triangular prism.
  • the card can be easily molded by being vertically cut.
  • the protrusion may be formed in a semi-cylindrical shape having an axial direction along the thickness direction of the plate-like card.
  • the protrusions are in linear contact with the side wall in a direction orthogonal to the sliding direction, so that the contact pressure is dispersed, dust generation due to scraping is suppressed, and the cylinder is advanced by the outer peripheral surface of the cylinder. Smooth sliding operation can be realized both in reverse and reverse. Furthermore, the card can be easily molded by being vertically cut.
  • the protrusion may be formed in a hemispherical shape.
  • the protrusion can realize a smooth sliding operation both forward and backward by the outer peripheral surface of the sphere.
  • the set of the movable contact and the fixed contact is one set each of the normally open (a) and the normally closed (b).
  • the safety relay having the minimum configuration of 1a1b as in this configuration, the length of the card in the sliding direction is short, so that the card is easy to rotate. Therefore, the configuration of Reference Example 2 is particularly effective.
  • control device of Reference Example 2 includes the electromagnetic relay.
  • the set of the movable contact and the fixed contact is disposed on both sides of the center line of the card extending in the card sliding direction, and one side and the other side of the center line are in the same contact state.
  • the purpose is to achieve stable contact operation by suppressing the rotation of the card in electromagnetic relays with different numbers of sets.
  • Reference Example 3 will be described, but the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. Further, since the entire structure of the electromagnetic relay 1 of Reference Example 3 is substantially the same as that of the first embodiment, the description thereof will be omitted, and the features of Reference Example 3 will be described in detail below.
  • a set of a movable contact and a fixed contact is disposed on both sides of a card center line 8x extending in the card sliding direction, and one side and the other side of the center line 8x are the same contacts.
  • the number of said sets of states is different.
  • FIG. 25 (a) is an enlarged cross-sectional view showing an engagement portion between the tongue piece 65 and the engagement hole 81 in Reference Example 3.
  • FIG. 25 (a) is an enlarged cross-sectional view showing an engagement portion between the tongue piece 65 and the engagement hole 81 in Reference Example 3.
  • a guide piece 90 extending in the sliding direction is formed in the engagement hole 81 of the electromagnetic relay 1.
  • the tongue piece 65 has a shape in which the tip is broken, and is formed with a groove 66 extending in the sliding direction.
  • the guide piece 90 is fitted into the groove 66.
  • the card 8 is supported by the tongue piece 65.
  • 25 (b) and 25 (c) are cross-sectional views showing examples of the shapes of the protrusions 66b and 66c and the concave grooves 90b and 90c.
  • 25 (b) and 25 (c) protrusions 66b and 66c extending in a direction perpendicular to the sliding direction are formed on the mounting surface of the tongue piece 65, that is, the bottom surface 66a of the groove 66,
  • Corresponding concave grooves 90b and 90c are formed on the opposite surface of the card 8, that is, the bottom surface 90a of the guide piece 90.
  • the tip of the ridge 66b shown in FIG. 25 (b) is sharp like the edge of a knife, and the tip of the ridge 66c shown in FIG. 25 (c) is chamfered. Further, the concave grooves 90b and 90c are formed in concave shapes corresponding to the respective protrusions 66b and 66c.
  • a concave groove may be formed on the bottom surface 66a of the groove 66 and a protrusion may be formed on the bottom surface 90a of the guide piece 90. As shown in FIG.
  • the protrusions 66b and 66c may be formed on the side portions, and the concave grooves 90b and 90c may be formed on the peripheral edge portion of the engagement hole 81 of the card 8.
  • protrusions 75a and 76a are formed on the tip portions 75 and 76 of the return spring 7, respectively.
  • the return spring holes 83 and 84 are formed with protrusions 83a, 83b, and 83c and protrusions 84a, 84b, and 84c that abut the tip portions 75 and 76 in the thickness direction.
  • the return spring 7 is formed by punching and bending a thin metal plate having elasticity. Projections 75a and 76a are formed by this sheet metal processing.
  • the lower end 71 is secured to the base 41 by the projections 71a and 71b.
  • the tip portions 75 and 76 are locked to the return spring holes 83 and 84. Thereby, the card 8 is prevented from being lifted from the tongue piece 65.
  • the placement surface can be brought into close contact with the facing surface, the effect of preventing rotation by the protrusions 66b and 66c and the concave grooves 90b and 90c can be further enhanced.
  • FIG. 27 is a cross-sectional view of the vicinity of the engaging portion between the tongue piece and the engaging hole according to still another embodiment of Reference Example 3.
  • the protrusions 66b ′ and 66c ′ and the concave grooves 90b ′ and 90c ′ are formed extending in the sliding direction. Even with this configuration, the rotation (twist) of the card 8 can be restricted.
  • reference example 3 is not limited to the above embodiment, and can be modified or improved in the same manner as in the first to third embodiments without departing from the gist thereof.
  • the armature is oscillated and displaced by an electromagnet, the oscillating displacement is converted into a slide displacement of the card by a card that engages the armature, and a movable that is engaged with the card.
  • the contact state is switched by contact or separation of the contact with the fixed contact.
  • the set of the movable contact and the fixed contact is arranged on both sides of the center line of the card extending in the sliding direction of the card, and the number of sets of the same contact state is between one side and the other side. Different.
  • the armature is formed with a plate-like tongue piece that engages with the card and the sliding direction of the card is the thickness direction, and the card has an engagement hole into which the tongue piece is fitted. Yes.
  • the tongue piece or the vicinity thereof supports the card placed thereon, and one of a protrusion or a corresponding concave groove is formed on the placement surface.
  • the other of the protrusion or the groove is formed on the opposite surface of the card that faces the placement surface.
  • a protrusion and a concave groove are provided on the placement surface and the facing surface, respectively, and the rotation of the card is regulated by fitting them, whereby the relationship between the size of the tongue piece and the engagement hole Therefore, it is possible to realize a stable sliding operation and to have a margin with a margin that can suppress friction to a minimum, thereby realizing a stable contact operation.
  • a guide piece extending in the sliding direction is formed in the engagement hole, and a groove extending in the sliding direction is formed in the tongue piece.
  • the protrusions extending in the sliding direction may be formed on the bottom surface of the groove, and the concave groove may be formed on the bottom surface of the guide piece.
  • the guide piece formed in the engagement hole is fitted into the groove formed in the tongue piece so that the card is supported by the tongue piece, and the protrusion formed in the groove is the concave groove formed in the bottom surface of the guide piece.
  • a guide piece extending in the sliding direction is formed in the engagement hole, and a groove extending in the sliding direction is formed in the tongue piece.
  • the protrusions extending in the direction orthogonal to the sliding direction may be formed on the bottom surface of the groove, and the concave groove may be formed on the bottom surface of the guide piece.
  • the guide piece formed in the engagement hole is fitted into the groove formed in the tongue piece so that the card is supported by the tongue piece, and the protrusion formed in the groove is the concave groove formed in the bottom surface of the guide piece.
  • one set of the contacts is provided in the sliding direction of the card.
  • the electromagnetic relay further includes a return spring that is provided between the armature and the movable contact and is locked to the card.
  • control device of Reference Example 3 includes the electromagnetic relay.
  • a set of a movable contact and a fixed contact is disposed on each side of the center line of the card extending in the card sliding direction, and one side and the other side of the center line are in the same contact state.
  • the purpose is to achieve stable contact operation by suppressing the rotation of the card in electromagnetic relays with different numbers of sets.
  • Reference Example 4 will be described, but the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. Further, since the entire structure of the electromagnetic relay 1 of Reference Example 4 is substantially the same as that of Embodiment 1, the description thereof is omitted, and the features of Reference Example 4 will be described in detail below.
  • a set of a movable contact and a fixed contact is disposed on both sides of a card center line 8x extending in the card sliding direction, and one side and the other side of the center line 8x are the same contacts.
  • the number of said sets of states is different.
  • the protrusions 81a and 81b and the protrusions 81c and 81d (parts shown by hatching) that are in contact with the tongue piece 65 in the thickness direction are engaged. Near the corner of the inner surface of the hole 81, the hole 81 is formed symmetrically with respect to the center line 8x.
  • the protrusions 81a and 81b and the protrusions 81c and 81d are formed, and the tongue piece 65 and the engagement hole 81 are in contact with each other at the four corners.
  • the size relationship with the engagement hole 81 can realize a stable sliding operation, and can have a sufficient size to minimize friction, thereby realizing a stable contact operation. be able to.
  • FIG. 30 is a sectional view taken along line XXX-XXX in FIG.
  • the protrusions 81a and 81b and the protrusions 81c and 81d are directed to the armature block 6 side in a cross section when cut by a plane parallel to the thickness direction of the tongue piece 65 as shown in FIG.
  • an inclined surface 81f is provided so that the thickness (dimension in the vertical direction) of the protrusion decreases.
  • the inclined surface 81f is provided on the lower surfaces of the protrusions 81a and 81b and the protrusions 81c and 81d. In this way, the protrusions 81a and 81b and the protrusions 81c and 81d are chamfered, so that the biting between the tongue piece 65 and the engagement hole 81 can be suppressed.
  • FIG. 31 is a plan view of an electromagnetic relay 1b according to another embodiment of Reference Example 4.
  • the electromagnetic relay 1b is similar to the electromagnetic relays 1 and 1a described above, and corresponding portions are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • protrusions 81a and 81b are provided in the engagement hole 81, and protrusions 65c and 65d are provided on the tongue piece 65 side instead of the protrusions 81c and 81d.
  • the protrusion 81e is the same as that in FIG. 29 described above, and may not be provided.
  • protrusions instead of the protrusions 81a and 81b on the engagement hole 81 side, protrusions may be provided at corresponding positions of the tongue piece 65. In this configuration, the rotation of the card 8 can be suppressed.
  • reference example 4 is not limited to the above embodiment, and can be modified and improved in the same manner as in the first to third embodiments without departing from the gist thereof.
  • the armature is oscillated and displaced by the electromagnet, and the oscillating displacement is converted into the slide displacement of the card by the card that engages the armature, and the movable that is engaged with the card.
  • the contact state is switched by contact or separation of the contact with the fixed contact.
  • the set of the movable contact and the fixed contact is arranged on both sides of the center line of the card extending in the sliding direction of the card, and the number of sets of the same contact state is between one side and the other side. Different.
  • the armature is formed with a plate-like tongue piece that engages with the card and the sliding direction of the card is the thickness direction, and the card has an engagement hole into which the tongue piece is fitted. Yes.
  • a protrusion protruding in the thickness direction of the tongue piece is formed in the vicinity of at least one corner of the engagement hole and the tongue piece.
  • the tongue piece and the engagement hole come into contact with each other at the four corners, so that the rotation of the card is restricted and the relationship between the size of the tongue piece and the engagement hole is determined.
  • a stable sliding operation can be realized, and the size can be increased to a level that can minimize friction, and a stable contact operation can be realized.
  • the protrusion is formed symmetrically with respect to the center line.
  • the tongue piece and the engagement hole can be engaged symmetrically with the center line, and the rotation can be further suppressed.
  • the protrusion is formed so that at least the armature side has an inclined surface in a cross section when cut by a plane parallel to the thickness direction of the tongue piece.
  • the set of the movable contact and the fixed contact is one set each of the normally open (a) and the normally closed (b).
  • control device of Reference Example 4 includes the electromagnetic relay.
  • Electromagnetic relay 2 a (normally open: NO) contact 3 b (normally closed: NC) contact 21, 31 Fixed contact terminal 22, 32 Movable contact terminal 21c, 22c, 31c, 32c Upper arm part 21d, 22d, 31d, 32d Contact Member 21e, 31e Rib 22e, 32e Slit 4 Body 40, 45, 46 Insulating partition 41 Base 42, 43 Side wall 47 Terminal block 5 Electromagnet block 51 Coil 52 Spool 53 Iron core 54, 55 Yoke 6 Armature block 61 Sub card 62 Movable plate 63 Permanent magnet 65 Tongue piece 65c, 65d Protrusion 7 Return spring 8, 8b, 8c, 8d, 8e Card 80 Connecting portion 80a, 80a ′, 80b, 80b ′, 80c, 80d, 80d ′ , 80e Protrusion 81 Engaging hole 83, 84 Return spring hole 86, 87 Locking hole 88, 89 Arm part 88a, 89a Hanging piece 9 Cover

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

 電磁リレー1の動接点と固定接点の組は、カード8のスライド方向に延びるカード8の中心線8xの両側にそれぞれ配設されている。中心線8xの一方側と他方側とは、同じ接点状態の前記組の数が異なる。カード8は、常閉接点(NC(ノーマリークローズ)接点)3側で、かつ、可動接点32と反対側の端部に、電磁リレー本体4の一方の側壁42に向かって突出する突起80aを有している。

Description

電磁リレーおよびそれを備えた制御装置
 本発明は、電磁リレーおよびそれを用いる制御装置に関し、特に、いわゆる安全リレーと称される電磁リレーに関する。
 前記安全リレーにおいては、開閉状態が相互に反対の接点、すなわちNO(ノーマリーオープン(a))接点と、NC(ノーマリークローズ(b))接点とが、共通の電磁石、接極子およびカードにより駆動される。この安全リレーでは、一方の接点が溶着すると、前記カードが動かないので、他方の接点が開閉しなくなる。これにより、前記一方の接点の溶着を、前記他方の接点で検知できる。したがって、このような安全リレーは、安全性が高く、工作機械などを制御する制御装置では、複数段組合わせて用いられ、安全対策が行われている。
 前記安全リレーは、例えば特許文献1や特許文献2に示すような4接点(例えば3a1b、2a2bまたは1a3b)で実現されている。また、前記安全リレーは、例えば特許文献3に示すような6接点(例えば5a1bや3a3b)の構造で実現されている。しかしながら、そのような多くの接点が要らない場合もあり、例えば特許文献4に示すように、2接点の例も提案されている。ただし、この特許文献4によれば、3a1bまたは2a2bの4接点の内、2接点にするためにコイル側を残し、すなわち1a1bまたは2aで2接点を構成している。
国際公開第06-006557号パンフレット 特開2000-285782号公報 特開2006-196381号公報 特開平11-339624号公報
 図32には、安全リレーとして、前記4接点や6接点から、最少限の1a1bの接点構成にした場合の電磁リレー101の構造を示す。この電磁リレー101では、電磁石102によって接極子103が揺動変位される。その揺動変位は、接極子103に係合するカード104の矢印105方向およびその反対方向のスライド変位に変換される。カード104がスライド変位することにより、カード105に係合している可動接点106,107が固定接点108,109と接触または離隔(離反)する。これにより、接点状態の切換えが行われる。接点106,108は常開(a)接点であり、接点107,109は常閉(b)接点である。
 電磁石102の非励磁状態では、復帰ばね110の弾性力(弾発力)によってカード104は、図32に示すように矢印105とは反対方向に後退しており、接点107,109がONし、接点106,108がOFFしている。これに対して、電磁石102が励磁されると、復帰ばね110の弾性力に抗して、カード104は、矢印105方向に移動し、接点107,109がOFFし、接点106,108がONする。
 このようにカード104のスライド方向(矢印105およびその反対方向)に延びるカード104の中心線111の一方側と他方側において、同じ接点状態の組数が異なる場合(図32では最少限のa,b1つずつで、同じ接点状態の組は無い)、非励磁時には次のような挙動を示す。b接点107,109側では、カード104に対して、このカード104に係合している可動接点107の弾性力と、これに接触している固定接点109の弾性力とが加わる。これに対して、a接点106,108側では、カード104に係合している可動接点106の弾性力のみが加わる。このため、カード104には、このカード104の係合孔104aに係合している接極子103の舌片103aまたは一対の復帰ばね110の中間点を中心として、矢印112で示すようなヨー方向(ヨーイング方向)の回転力が加わる。これにより、可動接点106のオーバートラベル(押込み)量がロスし、安定した接点動作を行えなくなるという問題がある。すなわち、矢印105方向にカード104が押し込まれ、可動接点106が固定接点108に接触した後、さらに、例えば0.1mmオーバートラベル(押込み)されても、矢印112方向への回転により、可動接点106が固定接点108から逃げてしまい、実際の押込み量が例えば0.07mmにしかならない。
 一方、前記回転を抑えるために、カード104を案内するボディ120の両側壁121,122の間隔を狭くする等の対応では、カード104と両側壁121,122との摩擦が増加して、カード104の円滑なスライド動作ができなくなることがあり、接触部分で摩擦粉が多く発生することがある。
 本発明は、可動接点及び固定接点の組がカードのスライド方向に延びるカードの中心線の両側にそれぞれ配設され、前記中心線の一方側と他方側とは、同じ接点状態の前記組の数が異なる電磁リレーにおいて、カードの回転を抑え、安定した接点動作を実現することを目的とする。
 本発明の電磁リレーは、電磁石と、前記電磁石によって揺動変位する接極子と、前記接極子に係合し、前記接極子の揺動変位によってスライド変位するカードと、前記カードに係合する可動接点と、前記可動接点と接触又は離隔することにより接点状態を切換可能である固定接点と、前記カードをスライド方向に案内する一対の側壁を有する電磁リレー本体と、を備えている。この電磁リレーは、前記可動接点と前記固定接点の組が前記カードの前記スライド方向に延びる前記カードの中心線の両側にそれぞれ配設され、前記中心線の一方側と他方側とは、同じ接点状態の前記組の数が異なる。前記カードは、常閉接点側で、かつ、前記可動接点と反対側の端部に、一方の前記側壁に向かって突出する突起を有している。
本発明の実施の形態1に係る電磁リレーの分解斜視図である。 図1の組立て状態を示す斜視図である。 図2の平面図である。 (a)及び(b)は、前記電磁リレーの動作を説明するための縦断面図である。 (a)~(d)は、本発明の実施の形態1に係る電磁リレーにおけるカードの一部分を拡大して示す斜視図である。 (a)~(d)は、本発明の実施の形態1に係る電磁リレーにおけるカードの一部分を拡大して示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る電磁リレーにおけるカードの一部分を拡大して示す斜視図である。 (a)~(d)は、本発明の実施の形態2に係る電磁リレーにおけるカードの一部分を拡大して示す斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る電磁リレーにおけるカードの一部分を拡大して示す斜視図である。 参考例1及び参考例3に係る電磁リレーの分解斜視図である。 図10の組立て状態を示す斜視図である。 参考例1及び参考例3に係る電磁リレーの平面図である。 (a),(b)は、参考例1及び参考例3に係る電磁リレーの動作を説明するための縦断面図である。 参考例1に係る接極子の舌片とカードの係合孔との係合部付近の斜視図である。 (a)~(d)は、参考例1に係るカードにおける係合孔付近の斜視図である。 参考例1の他の形態に係る接極子の舌片とカードの係合孔との係合部付近の斜視図である。 (a),(b)は、参考例1のさらに他の形態に係る舌片と係合孔との係合部付近の斜視図である。 (a),(b)は、参考例1の他の形態に係る舌片と係合孔との係合部付近の斜視図である。 参考例2に係る電磁リレーの分解斜視図である。 参考例2に係る電磁リレーにおけるカードの斜視図である。 参考例2に係る電磁リレーにおけるカードの斜視図である。 参考例2の他の形態に係る電磁リレーにおけるカードの斜視図である。 参考例2の他の形態に係る電磁リレーにおけるカードの斜視図である。 参考例2のさらに他の形態に係る電磁リレーにおけるカードの斜視図である。 (a)~(c)は、参考例3に係る接極子の舌片とカードの係合孔との係合部付近の断面図である。 参考例3の他の形態に係る接極子の舌片とカードの係合孔との係合部付近の断面図である。 (a)~(c)は、参考例3のさらに他の形態に係る接極子の舌片とカードの係合孔との係合部付近の断面図である。 参考例4の電磁リレーの平面図である。 参考例4の他の形態に係る電磁リレーの平面図である。 図28のXXX-XXX線断面図である。 参考例4の他の形態に係る電磁リレーの平面図である。 従来の電磁リレーの縦断面図である。
 以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、上下方向は、図1を基準とする。
 (実施の形態1)
 図1は、本発明の実施の形態1に係る電磁リレー1の分解斜視図である。図2は、その組立て状態を示す斜視図である。図3は、図2の平面図である。この電磁リレー1は、a接点2と、b接点3とを1つずつ備えた最少限の接点構成を有する安全リレーである。a接点2は常開(NO)の接点であり、b接点3は常閉(NC)の接点である。以下、便宜上、接点2,3の配列方向を左右方向とする。
 図1~図3に示すように、この電磁リレー1は、ボディ(電磁リレー本体)4と、電磁石ブロック5と、接極子ブロック6と、復帰ばね7と、カード8と、カバー9と、接点2,3とを備えている。
 ボディ4は、絶縁性および難燃性を有するPBT(ポリブチレンテレフタレート)等の成形品などからなる。ボディ4は、一端に電磁石ブロック5を搭載する長手状のベース41と、このベース41の略中央部に立設される一対の側壁42,43と、側壁42,43の電磁石ブロック5側の部位を連結して側壁42,43を補強する連結部材44と、側壁42,43の接点2,3側の部位を連結する絶縁隔壁45と、この絶縁隔壁45の中央部から延設され、接点2と接点3を区画する絶縁隔壁46と、ベース41の他端側で接点2,3を保持する端子台47とを備えている。
 側壁42,43および絶縁隔壁45で区画された領域内に、接極子ブロック6および復帰ばね7が収容されている。端子台47には、接点2の端子21,22及び接点3の端子31,32が取り付けられている。カード8は、絶縁隔壁45上をスライド移動する。
 図4(a),(b)は、この電磁リレー1の縦断面図である。なお、図4においてはカバー9の図示を省略している。この図4によれば、電磁石ブロック5および接極子ブロック6の構造が明らかである。図4に示すように、電磁石ブロック5は、コイル51と、そのコイル51を巻回したスプール52と、スプール52の中心孔に挿入されるとともに、略L字形のヨーク54,55を有する鉄心53と、スプール52の下方側のフランジ部52aに立設される一対のコイル端子56とを備えている。各コイル端子56の上部側には、コイル51の各端部が接続される。各コイル端子56の下部は、ベース41に圧入されて端子として外部へ突出している。
 接極子ブロック6は、プラスチック成形品のサブカード61と、軟鉄などからなる可動板62と、直方体形状の永久磁石63とを備えている。可動板62は、矩形平板状に形成され、サブカード61に接着されている。永久磁石63は、可動板62の表面に固定されている。図1および図2に示すように、サブカード61の左右両側面には一対のピン64が立設されている。このピン64がベース41の側壁42,43に形成された孔48にそれぞれ嵌まり込むことにより、接極子ブロック6は、矢印69およびその逆方向に揺動変位自在に保持されている。この接極子ブロック6がベース41に装着されると、可動板62の上端部が電磁石ブロック5の上側のヨーク54と対向し、下端部が電磁石ブロック5の下側のヨーク55と対向する。サブカード61の上端部からは、舌片65が延設されている。この舌片65がカード8に形成された係合孔81に係合することにより、カード8の矢印82およびその逆方向への変位駆動が可能になる。
 復帰ばね7は、弾性を有する薄肉の金属板の打ち抜き加工および折り曲げ加工によって図1に示すように略Y字形に形成されている。復帰ばね7の下端部71は、前記金属板が折畳まれる(重ね合わされる)ことによって剛性が高められている。この下端部71は、図4に示すように、接極子ブロック6と絶縁隔壁45との間においてベース41に圧入されている。二股に分かれた上端部73,74の先端部75,76は、カード8の復帰ばね孔83,84に挿入されている。これにより、カード8は、矢印82とは反対方向に弾発的に付勢されている。
 接点2,3は、固定接点端子21,31と、可動接点端子22,32とを備えている。これらの端子21,22及び端子31,32は、弾性を有する薄肉の金属板を打ち抜き、側面視でクランク状に曲折加工されて形成されている。その曲折部分21a,22a及び折り曲げ部分31a,32aの内、可動接点端子22,32の折り曲げ部分22a,32aは、剛性を高めるために、前記金属板を2重に折り重ねて形成されている。ベース41の他端側において、両側部に形成された取付け溝49に曲折部分21a,22a及び曲折部分31a,32aが圧入され、さらに接着剤で固定されている。これにより、端子21,22及び端子31,32は、矢印85およびその反対方向の回転が抑えられ、相互に略平行に対向するように配置されている。これらの端子21,22及び端子31,32の下端部21b,22b及び下端部31b,32bは、ベース41から突出することによりリレー端子として機能する。弾発性を有する上腕部21c,22c及び上腕部31c,32cの先端付近には、接点部材21d,22d及び接点部材31d,32dがかしめられて固定されている。
 固定接点端子21,31は、上腕部21c,31cに剛性を付与するために、接点部材21d,31dの下方部分に形成されたリブ21e,31eを有している。可動接点端子22,32は、押圧されてベース41側の基端部分で撓むことにより、接点部材21d,22d及び接点部材31d,32dが略平行に接触する。一方、可動接点端子22,32は、上腕部22c,32cを撓み易くするために、ベース41側の部分に形成されたスリット22e,32eを有している。スリット22e,32eは、特に設けられていなくてもよい。端子21と端子22の間、及び端子31と端子32の間には、互いの間を絶縁するための絶縁隔壁40がベース41から立設されている。絶縁隔壁40は、絶縁隔壁46で区画された接点2,3の収納空間において、接触している接点部材21d,22d及び接点部材31d,32dの開放(離隔)を補助する。また、絶縁隔壁40は、溶着時に接点ギャップを0.5mm以上確保できるように設けられている。また、絶縁隔壁40は、復帰ばね7が折れた際の短絡防止のために設けられている。
 コイル51の非通電時には、カード8は、復帰ばね7の弾性力によって、電磁石ブロック5側、すなわち矢印82とは反対方向にスライド変位している。カード8は、コイル51への通電によって矢印82方向にスライド変位する。固定接点端子21と可動接点端子32とは、カード8のスライド方向と直交する一線上に配設されている。また、可動接点端子22と固定接点端子31とは、カード8のスライド方向と直交する一線上に配設されている。中心線8xのb(NC)接点3側において、固定接点端子31は内方(矢印82とは反対方向)に配置され、可動接点端子32は外方(矢印82方向)に配置されている。中心線8xのa(NO)接点2側において、可動接点端子22は内方に配置され、固定接点端子21は外方に配置されている。可動接点端子22,32の上腕部22c,32cの先端部には、カード8の係止孔86,87に係止する舌片22f,32fが設けられている。
 カード8は、平面視で略U字状に形成されている。上述のサブカード61への係合孔81および左右一対の復帰ばね孔83,84は、前記U字の連結部80に形成されている。左右一対の前記係止孔86,87は、前記U字の腕部88,89側に形成されている。このカード8は、サブカード61の舌片65、復帰ばね7の先端部75,76および可動接点端子22,32の舌片22f,32fによって支持されている。絶縁隔壁45の上端面45aの高さは、腕部88,89の基端側の裏面に接触しないように設定されている。絶縁隔壁46の上端側に形成された段差面46aの高さは、腕部88,89の内側対向面88c,89cから形成された垂下片88a,89aの下端面88b,89bに接触しないように設定されている。
 カード8は、以下の2点の構成により案内されてスライド変位する。先ず、垂下片88a,89a間に絶縁隔壁46の上端部46bが挟み込まれるとともに、腕部88,89の内側対向面88c,89c間にカバー9の天板91から垂下して形成されたガイド91aが挟み込まれる。次に、腕部88,89の内側対向面88c,89cに垂下片88a,89aを設けることにより形成された段部88d,89dに、ガイド91aの下端面91bが嵌め込まれる。
 カバー9は、接点部材21d,22d及び接点部材31d,32dの開閉状態を確認可能なように、例えば透明なポリカーボネートなどの樹脂成形品からなる。カバー9は、底面を開放した箱状に形成されている。カバー9は、図2に示すようなボディ4上に各部品が組上がった状態で上方から被せられ、カバー9の下端の内周面がベース41と接着される。
 上述のように構成される電磁リレー1において、コイル51の非通電状態では、図2、図3および図4(a)に示すように、接極子ブロック6は、復帰ばね7の弾性力によってカード8を介して矢印69方向にバイアスされている。これにより、カード8は、矢印82方向とは反対方向、すなわち電磁石ブロック5側にスライド変位している。このカード8に係合している可動接点端子22,32も矢印82方向とは反対方向、すなわち電磁石ブロック5側に湾曲変形している。これにより、b(NC)接点3が導通し、a(NO)接点2が遮断している。
 これに対して、コイル51の通電状態では、図4(b)に示すように、接極子ブロック6は、カード8を介する復帰ばね7の弾性力に抗して、矢印69方向とは反対方向に揺動する。これにより、カード8は、矢印82方向、すなわち電磁石ブロック5とは反対側にスライド変位しており、カード8に係合している可動接点端子22,32も矢印82方向、すなわち電磁石ブロック5とは反対側に湾曲変形している。これにより、b(NC)接点3が遮断し、a(NO)接点2が導通している。
 本実施の形態1の電磁リレー1では、図1および図3に示すように、カード8は、b(NC)接点3側の側面における可動接点端子32と反対側の端部に、側壁42に向いて突出する突起80aを有している。これにより、b(NC)接点3とa(NO)接点2との弾性力の差によるカード8の回転モーメントを抑えることができる。
 すなわち、可動接点と固定接点とが接触している接点においては、可動接点と固定接点との2枚の接点の弾性力がカード8に作用しているのに対して、可動接点と固定接点とが離隔している接点においては、可動接点のみの弾性力がカード8に作用している。したがって、これらの弾性力の差によって、カード8に矢印85のヨー方向の回転が生じ、可動接点端子22,32のオーバートラベル(押込み)量がロスし、接点動作が安定しなくなることがある。一方、前記回転を抑えるために、両側壁42,43の間隔を狭くする等の対応では、カード8の連結部80の両側面との摩擦が増加して、カード8の矢印82およびその反対方向での円滑なスライド動作ができなくなることがある。
 そこで上述のようにカード8に、b(NC)接点3側で、可動接点端子32と反対側の端部に側壁42に向けた突起80aを形成することにより、カード8の回転規制を行い、安定した接点動作を実現することができる。また、両側壁42,43の間隔を狭くすると、それらの側壁42,43と突起80aとの摩擦が多くなり、摩擦粉が多く発生する。また、カード8の両側に(両側壁42,43に)突起80aを形成してもよいが、この場合、それらの側壁42,43と突起80aとの摩擦が多くなり、摩擦粉が多く発生することがある。これに対して、b(NC)接点3側の片側の側面だけに突起80aを形成することにより、前記摩擦粉の発生も抑えることができる。
 突起80aは、例えば図5(a)に拡大して示すように、連結部80の厚みを一辺の長さとする底面と、矢印82およびその反対方向のスライド方向に略平行に配置された側面とを有する正三角柱形状を有している。図5(a)では、この正三角柱が連結部80の側面に貼付けられたような形態を示している。三角柱の大きさは、連結部80の両側面と両側壁42,43の間隔に、例えば前記摩擦による寿命末期での先端面の接触面積などに応じて適宜定められればよい。したがって、図5(b)~(d)の突起80a’に示すように、突起80a’の一辺の長さは、連結部80の厚みと一致していなくてもよく、また、連結部80の厚み方向において任意の位置に設けられてもよい。さらに、底面の形状は、正三角形に限らず、二等辺三角形や直角三角形などの他の三角形であってもよい。
 また、図6(a)に示すように、カード8bは半円柱状の突起80bを有していてもよい。さらに、図5(b)~(d)と同様に、図6(b)~(d)の半円柱状の突起80b’の大きさおよび位置は、任意に設定可能である。
 (実施の形態2)
 図7は、本発明の実施の形態2に係る電磁リレーにおけるカード8cの一部分を拡大して示す斜視図である。このカード8cは前述のカード8に類似している。したがって、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。
 このカード8cでは、突起80cは、板状のカード8cの連結部80の厚み方向に沿った軸線方向(稜線)を有する三角柱状を有している。すなわち、突起80cは、カード8cの表面に略平行な三角形の一対の底面と、カード8cの厚み方向に略平行な複数の側面とを有する三角柱状である。前述の図5(a)に示す突起80aは、正三角柱が横方向に転倒したような配置であるのに対して、突起80cは、正三角柱が起立した状態で連結部80の側面に貼付けられたような形状を有している。
 このように構成することで、突起80cは、矢印82およびその逆方向のスライド方向と直交する方向(上下方向)に延びる稜線で側壁42と接触することになる。これにより、接触圧が分散され、削れによるダストの発生を抑えることができる。しかも、三角柱の斜辺(斜面)80c1,80c2によって前進時、後進時共に円滑なスライド動作を実現することができる。
 また、実施の形態2では、図5(a)に示す突起80aと図7に示す突起80cとの関係と同様に、図6(a)に示す突起80bに対して、図8(a)に示す突起80dを用いることもできる。すなわち、半円柱状の突起80dでは、その軸線が板状のカード8dの連結部80の厚み方向に略平行になるように配置されている。突起80dは、カード8cの表面に略平行な略半円形状の一対の底面と、これらの底面をつなぐ曲面(側面)とを有している。
 この突起80dは、矢印82およびその逆方向のスライド方向と直交する方向に延びる部分で側壁42と線状に接触することになる。これにより、接触圧が分散され、削れによるダストの発生を抑えることができる。しかも、円柱の外周面80d1によって前進時、後進時共に円滑なスライド動作を実現することができる。
 この突起80dは、図6(a)に示す突起80bと同様に、図8(b)~(d)の突起80d’に示すように、その軸線方向の長さ(厚み)および連結部80の厚み方向の取付け位置を適宜選択できる。図7に示すと突起80cについても、図示は省略するが、その三角柱の長さ(厚み)および連結部80の厚み方向での取付け位置を適宜選択できる。上述の突起80a,80b,80c,80dは、いずれも、カード8,8b,8c,8dの成型の際に、上下に型抜きして、容易に形成することができる。
 (実施の形態3)
 図9は、本発明の実施の形態3に係る電磁リレーにおけるカード8eの一部分を拡大して示す斜視図である。このカード8eは、前述のカード8b,8dに類似している。このカード8eでは、突起80eが半球状に形成されている。このように構成することで、突起80eは、球の外周面80e1が側壁42と接触して、前進時、後進時共に円滑なスライド動作を実現することができる。
 [実施の形態の概要]
 前記実施の形態をまとめると、以下の通りである。
 (1)前記実施の形態に係る電磁リレーは、電磁石と、前記電磁石によって揺動変位する接極子と、前記接極子に係合し、前記接極子の揺動変位によってスライド変位するカードと、前記カードに係合する可動接点と、前記可動接点と接触又は離隔することにより接点状態を切換可能である固定接点と、前記カードをスライド方向に案内する一対の側壁を有する電磁リレー本体と、を備えている。この電磁リレーは、前記可動接点と前記固定接点の組が前記カードの前記スライド方向に延びる前記カードの中心線の両側にそれぞれ配設され、前記中心線の一方側と他方側とは、同じ接点状態の前記組の数が異なる。前記カードは、常閉接点側で、かつ、前記可動接点と反対側の端部に、一方の前記側壁に向かって突出する突起を有している。
 この態様では、前記中心線の一方側と他方側において同じ接点状態の前記組の数が異なるので、前記一方側と他方側の弾性力の差に起因して前記カードに前記ヨー方向の回転が生じやすくなるが、前記カードには前記突起が設けられているので、前記カードの回転モーメントを抑えることができる。これにより、安定して接点動作する電磁リレーを提供することができる。
 (2)例えば、前記突起は、板状のカードの厚み方向に沿った軸線方向を有する三角柱状に形成されていてもよい。
 この態様では、前記突起は、前記スライド方向と直交する方向の稜線で側壁と接触することになるので、接触圧が分散され、削れによるダストの発生が抑えられるとともに、三角柱の斜辺によって前進、後進共に円滑なスライド動作を実現することができる。さらに、前記カードは上下に型抜きして容易に成形することができる。
 (3)例えば、前記突起は、板状のカードの厚み方向に沿った軸線方向を有する半円柱状に形成されていてもよい。
 この態様では、前記突起は、前記スライド方向と直交する方向に側壁と線状に接触することになるので、接触圧が分散され、削れによるダストの発生が抑えられるとともに、円柱の外周面によって前進、後進共に円滑なスライド動作を実現することができる。さらに、前記カードは、上下に型抜きして容易に成形することができる。
 (4)例えば、前記突起は、半球状に形成されていてもよい。
 この態様では、前記突起は、球の外周面によって前進、後進共に円滑なスライド動作を実現することができる。
 (5)前記可動接点および固定接点の組は、常開(a)および常閉(b)それぞれ1組ずつであるのが好ましい。
 この態様のように1a1bの最少限構成の安全リレーでは、前記カードのスライド方向の長さが短く、カードが回転し易いので、この構成に特に有効である。
 (6)前記実施の形態に係る制御装置では、前記電磁リレーを備えている。
 この態様では、工作機械やラインなどを制御する制御装置の接点動作を安定化することができる。
 なお、本発明は、前記実施の形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更、改良等が可能である。例えば、前記実施の形態は、最少限の1a1bの接点構成であり、中心線8xの各側に、a(NO)接点2およびb(NC)接点3がそれぞれ設けられているが、本発明は、これに限定されない。本発明は、中心線8xの一方側と他方側との間で、同じ接点状態の組数が異なる他の構成(例えば、3a1b、5a1b,2a2bなどの接点構成)にも適用することができる。例えば、3a1bの接点構成の場合、上述のように中心線8xの一方側がa接点となり、他方側がb接点となる列が存在する。これに対して、例えば2a2bの場合、1列目がaa、2列目がbbの場合は、前記中心線8xの両側で同じ接点状態の組数が等しくなるが、中心線8xの一方側にaaを揃えて配置し、他方側にbbを揃えて配置した場合は、中心線8xの両側で同じ接点状態の組数が異なることになる。しかしながら、前記の1a1bの最少限構成の安全リレーでは、カード8のスライド方向の長さLが短く、このためカード8が回転し易いので、本発明を適用するのが特に有効である。
 このような安全リレーを工作機械やラインなどを制御する制御装置に用いることで、接点動作を安定化することができる。
 <参考例1> 
 図32に示すように、舌片103に対して係合孔104aが大き目に形成されていると、カード104の遊びが大きくなり、がたつき易くなるので、左右の組間で接点状態が異なる部分で、上述のようにカード104にヨー方向の回転が発生しやすくなる。一方、舌片103に対して係合孔104aを小さ目に形成すると、カード104の遊びが小さくなり、がたつき難くなるので、前記回転を抑えることができるものの、カード104が円滑にスライド動作しにくくなることがある。また、舌片103と係合孔104aとの接触部分において摩擦粉が発生しやすくなる。
 そこで、参考例1では、可動接点及び固定接点の組がカードのスライド方向に延びるカードの中心線の両側にそれぞれ配設され、前記中心線の一方側と他方側とは、同じ接点状態の前記組の数が異なる電磁リレーにおいて、カードの回転を抑え、安定した接点動作を実現することを目的とする。
 以下、参考例1について説明するが、前記実施の形態1と同様の構成については同じ符号を付してその説明を省略する。また、参考例1の電磁リレー1の全体構造は、前記実施の形態1とほぼ同様であるので、その説明を省略し、以下では参考例1の特徴について詳細に説明する。
 参考例1の電磁リレー1は、可動接点及び固定接点の組がカードのスライド方向に延びるカードの中心線8xの両側にそれぞれ配設され、中心線8xの一方側と他方側とは、同じ接点状態の前記組の数が異なる。
 図10~図13に示すように、この電磁リレー1の係合孔81内には、前記スライド方向に延びる案内片90が形成されている。舌片65は、先端が割れたような形状を有し、前記スライド方向に延びる溝66が形成されている。この溝66には、案内片90が嵌り込む。図14に示すように、この電磁リレー1では、舌片65の幅W11と係合孔81の幅W21との差Δ1に比べて、案内片90の幅W22と溝66の幅W12との差Δ2が小さく設定されている。
 このような構成にすることにより、舌片65と係合孔81との遊びの幅を抑えることができるので、カード8が回転するのを規制することができる。しかも、この構成では、舌片65と係合孔81との大きさの関係を、安定したスライド動作を実現し、また摩擦を最少限に抑えることができる程度に余裕のある大きさにすることができる。これにより、安定した接点動作を実現することができる。
 なお、上記した参考例1の形態では、溝66は、底面とこの底面の両サイドから上方に延びる一対の側面とを有し、中心線8xの方向に舌片65を貫通する形状をなし、案内片90は、四角柱形状を有しているが、これに限定されない。図15(a)~(d)は、参考例1の他の形態であって、参考例1におけるカード8a,8b,8c,8dの係合孔81付近を示す斜視図である。図15(a)~(d)に示す案内片90a,90b,90c,90dでは、溝66の両側面66a,66bとの接触面積が低減されている。
 図15(a)に示すカード8aでは、案内片90aは円柱形状を有している。この案内片90aでは、円柱の外周面において溝66の両側面66a,66bと直線状に接触するので、前記摩擦を一層抑えることができる。
 図15(b)に示すカード8bでは、案内片90bは、前記スライド方向に垂直な断面が台形状である。この案内片90bでは、台形の底辺の両サイド(図15(b)の案内片90bの上面の両サイド)において溝66の両側面66a,66bと直線状に接触するので、前記摩擦を一層抑えることができる。なお、案内片90bの両サイドが溝66の両側面66a,66bに直線状に接触すればよいので、前記台形は、この図15(b)に示すように上底側が長くてもよく、または下底側が長くてもよい。
 図15(c)に示すカード8cおよび図15(d)に示すカード8dでは、案内片90c,90dは、薄板状に形成されている。案内片90cは、係合孔81の上部側の端部に設けられている。案内片90dは、係合孔81の下部側の端部に設けられている。これらの案内片90c,90dは、溝66の両側面66a,66bと接触面積が小さくなるので、摩擦を一層抑えることができる。
 前述のカード8では、案内片90は、係合孔81を2つに分割するように係合孔81の短辺方向(前記スライド方向)の全長に亘って形成されているが、これに限定されない。図16に示すように、カード8eでは、案内片90eは、係合孔81の短辺方向の一方の内面から係合孔81の短辺方向の途中まで延設された形状を有している。この案内片90eは、短辺方向の他方の内面との間に隙間を有している。この場合、舌片65eの溝66eは、舌片65eの上端部を2つに分割する形状ではなく、舌片65eの一部を切り欠いた形状となる。すなわち、この溝66eは、中心線8xの方向に舌片65を貫通していない形状を有している。
 (参考例1の他の形態)
 図17(a),(b)は、参考例1のさらに他の形態に係る舌片と係合孔との係合部付近の斜視図である。この形態では、案内片90及び溝66の一方は、その側面が他方側面に向かって円弧状に突出した形状を有している。案内片90及び溝66の他方は、その側面が平面である。
 図17(a)に示す形態では、溝66fの内部空間は、高さ方向の中央付近が狭く、上部と下部が広い。すなわち、溝66fの各側面は、断面が円弧状となるように一方から他方の側面に向かって突出した形状を有している。
 図17(b)に示す形態では、溝66の両側面は平面状であるが、案内片90fの両側面は、断面が円弧状となるように外側にそれぞれ突出している。この案内片90fの断面は樽形状を有している。この構成では、案内片90,90fと溝66f,66とは、断面が円弧状の曲面と平面とが直線状に接触するので、前記摩擦を一層抑えることができる。
 (参考例1のさらに他の形態)
 図18(a),(b)は、参考例1のさらに他の形態に係る舌片と係合孔との係合部付近の斜視図である。この形態では、案内片90は四角柱形状を有している。溝66は、底面とこの底面の両サイドから上方に延びる一対の側面とを有している。案内片90および溝66の一方は、その側面に、前記スライド方向に延びる突条66h,90hを有している。
 図18(a)に示す形態では、溝66gの両側面に突条66hが形成されている。案内片90の側面は平面である。図18(b)に示す形態では、四角柱状の案内片90gの両側面に突条90hが形成されている。溝66の両側面は平面である。
 これらの形態では、案内片90と溝66gの突条66hとは、断面が円弧状の曲面と平面とが直線状に接触するので、前記摩擦を一層抑えることができる。同様に、案内片90gの突条90hと溝66とは、断面が円弧状の曲面と平面とが直線状に接触するので、前記摩擦を一層抑えることができる。
 このような安全リレーを工作機械やラインなどを制御する制御装置に用いることで、接点動作を安定化することができる。
 なお、参考例1は、前記形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施の形態1~3と同様の変更、改良等が可能である。
 [参考例1の概要]
 前記参考例1をまとめると、以下の通りである。
 参考例1の電磁リレーは、電磁石によって接極子が揺動変位され、その揺動変位を前記接極子に係合するカードによって該カードのスライド変位に変換し、そのカードに係合している可動接点が固定接点と接触または離隔することで接点状態を切換える。この電磁リレーは、前記可動接点および固定接点の組が前記カードのスライド方向に延びる該カードの中心線の両側に配設され、一方側と他方側との間で、同じ接点状態の組数が異なる。
 前記接極子には、前記カードに係合し、前記カードのスライド方向が厚み方向となる板状の舌片が形成され、前記カードには、前記舌片が嵌り込む係合孔が形成されている。
 前記係合孔内には、前記スライド方向に延びる案内片が形成され、前記舌片には、前記案内片が嵌り込み、前記スライド方向に延びる溝が形成され、前記舌片の幅と係合孔の幅との差に比べて、前記案内片の幅と溝の幅との差が小さく設定されている。
 この構成では、前記のような案内片と溝とを設け、それらの幅の差を小さく、すなわち前記遊びの幅を小さくしておくことで、カードの回転規制を行うとともに、前記舌片と係合孔との大きさの関係を、安定したスライド動作を実現し、また摩擦を最少限に抑えることができる程度に余裕のある大きさにすることができ、安定した接点動作を実現することができる。
 また、参考例1の電磁リレーでは、前記案内片は円柱形状を有し、前記溝は前記案内片と当接する部分が平面状であってもよい。
 この構成では、案内片と溝とは、円柱の外周面で一直線上の部分が接触するだけであり、前記摩擦を一層抑えることができる。
 また、参考例1の電磁リレーでは、前記案内片は軸方向(スライド方向)に略垂直な断面が台形状であり、前記溝は前記案内片と当接する部分が平面状であってもよい。
 この構成では、案内片と溝とは、台形の底辺の両端部による一直線上の部分が接触するだけであり、前記摩擦を一層抑えることができる。
 また、参考例1の電磁リレーでは、前記案内片および溝は、軸方向(スライド方向)に略垂直な断面において、一方の側面が他方の側面に向かって円弧状に突出し、前記他方の側面が平面状であってもよい。
 この構成では、前記案内片と溝とは、突出した断面円弧状の曲面と平面とが直線状に接触するので、前記摩擦を一層抑えることができる。
 また、参考例1の電磁リレーでは、前記案内片は四角柱形状を有し、前記溝は平面状の側面を有し、これらの案内片および溝の一方は、その両側面に前記スライド方向に延びる突条が形成されていてもよい。
 この構成では、前記案内片と溝とは、平面と突条とが前記スライド方向に線状に接触するので、前記摩擦を一層抑えることができる。
 また、参考例1の電磁リレーでは、前記接点は、前記カードのスライド方向に1組設けられているのが好ましい。
 この構成のように1a1bの最少限の接点構成の安全リレーでは、前記カードのスライド方向の長さが短く、このためカードが回転し易いので、参考例1の構成が特に有効である。
 また、参考例1の制御装置は、前記電磁リレーを用いることを特徴とする。
 この構成では、工作機械やラインなどを制御する制御装置の接点動作を安定化することができる。
 <参考例2>
 参考例2は、可動接点及び固定接点の組がカードのスライド方向に延びるカードの中心線の両側にそれぞれ配設され、前記中心線の一方側と他方側とは、同じ接点状態の前記組の数が異なる電磁リレーにおいて、カードの回転を抑え、安定した接点動作を実現することを目的とする。
 以下、参考例2について説明するが、前記実施の形態1と同様の構成については同じ符号を付してその説明を省略する。また、参考例2の電磁リレー1の全体構造は、前記実施の形態1とほぼ同様であるので、その説明を省略し、以下では参考例2の特徴について詳細に説明する。
 参考例2の電磁リレー1は、可動接点及び固定接点の組がカードのスライド方向に延びるカードの中心線8xの両側にそれぞれ配設され、中心線8xの一方側と他方側とは、同じ接点状態の前記組の数が異なる。
 図19及び図20に示すように、参考例2の電磁リレー1では、カード8におけるb(NC)接点3側の腕部89の内面(腕部89の内側対向面89cから延びる垂下片89aの表面)に、b(NC)接点3の近傍において絶縁隔壁46に向かって突出する突起80aを形成することで、前記b(NC)接点3とa(NO)接点2との弾性力の差による前記カード8の回転モーメントを抑えることができる。
 すなわち、可動接点と固定接点とが接触している接点においては、可動接点と固定接点との2枚の接点の弾性力がカード8に作用しているのに対して、可動接点と固定接点とが離隔している接点においては、可動接点のみの弾性力がカード8に作用している。したがって、これらの弾性力の差によって、カード8に矢印85のヨー方向の回転が生じ、可動接点端子22,32のオーバートラベル(押込み)量がロスし、安定した接点動作を行えなくなる。一方、前記回転を抑えるために、前記腕部88,89の間隔を狭くしたり、絶縁隔壁46を厚くする等の対応では、摩擦が増加しやすく、カード8の円滑なスライド動作ができなくなることがある。
 そこで上述のようにカード8の腕部89の内面に絶縁隔壁46に向けた突起80aを形成することで、カード8の回転規制を行い、安定した接点動作を実現することができる。また、前記腕部88,89の間隔を狭くしたり、絶縁隔壁46を厚くしたり、両側の腕部88,89に突起80aを形成した場合、絶縁隔壁46と突起80aとの摩擦が多くなり、摩擦粉が多く発生するのに対して、前記b(NC)接点3側の片側だけとすることで、前記摩擦粉の発生も抑えることができる。
 図20に示すように、突起80aは、正三角柱の側面が前記矢符82およびその反対方向のスライド方向に沿った形状を有し、この三角柱が垂下片89aに貼付けられたような形態であるが、これに限定されない。三角柱の大きさは、該垂下片89aと絶縁隔壁46との間隔に、例えば前記摩擦による寿命末期での先端面の接触面積などに応じて適宜定められればよい。また、垂下片89aの高さ方向で、任意の位置に設けられてもよい。さらに、三角形は正三角形に限らず、二等辺三角形や直角三角形などであってもよい。また、図21のカード8bに示すように、半円柱状の突起80bとしてもよい。
 (参考例2の他の形態)
 図22は、参考例2の他の形態に係る電磁リレーにおけるカード8cの斜視図である。このカード8cは、前述のカード8に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。
 このカード8cでは、突起80cが、板状のカード8cの厚み方向、すなわち垂下片89aの高さ方向に沿った軸線方向を有する三角柱状に形成されている。すなわち、前述の図20に示す突起80aは、正三角柱が横方向に転倒したような配置であるのに対して、突起80cは、正三角柱が起立した状態で連結部80の側面に貼付けられたような形状を有している。
 このように構成することで、前記突起80cは、前記矢符82およびその逆方向のスライド方向と直交方向の稜線で絶縁隔壁46と接触することになり、接触圧を分散し、削れによるダストの発生を抑えることができるとともに、三角柱の斜辺80c1,80c2で、前後進共に円滑なスライド動作を実現することができる。
 また、参考例2の他の形態では、図20に示す突起80aと図22に示す突起80cとの関係と同様に、図21に示す突起80bに対して、図23に示す突起80dを用いることもできる。すなわち、半円柱状の前記突起80bを、この突起80dでは、その軸線が板状のカード8dの厚み方向、すなわち前記垂下片89aの高さ方向となるように配置している。この構成では、突起80dは、矢符82およびその逆方向のスライド方向と直交する方向に絶縁隔壁46と線状に接触することになり、接触圧が分散され、削れによるダストの発生が抑えされるとともに、円柱の外周面80d1によって前進、後進共に円滑なスライド動作を実現することができる。上述の突起80a,80b,80c,80dは、いずれも、カード8,8b,8c,8dの成型の際に、上下に型抜きして容易に形成することができる。
 (参考例2のさらに他の形態)
 図24は、参考例2のさらに他の形態に係る電磁リレーにおけるカード8eの斜視図である。このカード8eは、前述のカード8b,8dに類似している。このカード8eでは、突起80eが、半球状に形成されることである。このように構成することで、前記突起80eは、球の外周面80e1で、前後進共に円滑なスライド動作を実現することができる。
 このような安全リレーを工作機械やラインなどを制御する制御装置に用いることで、接点動作を安定化することができる。
 なお、参考例2は、前記形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施の形態1~3と同様の変更、改良等が可能である。
 [参考例2の概要]
 前記参考例2をまとめると、以下の通りである。
 参考例2の電磁リレーは、電磁石によって接極子が揺動変位され、その揺動変位を前記接極子に係合するカードによって該カードのスライド変位に変換し、そのカードに係合している可動接点が固定接点と接触または離隔することで接点状態を切換える。この電磁リレーは、前記可動接点および固定接点の組が前記カードのスライド方向に延びる該カードの中心線の両側に配設され、一方側と他方側との間で、同じ接点状態の組数が異なる。
 前記カードは、前記一方側と他方側とにそれぞれ対応した一対の腕部と、それらの腕部を基端側で連結する連結部とを備えている。前記カードは、前記一対の腕部間に電磁リレーの本体の絶縁隔壁が嵌り込むことで、前記スライド方向に変位可能なようにカードの変位が規制される。前記カードは、常閉接点側の腕部の内面において、前記常閉接点の近傍に、前記絶縁隔壁に向かって突出する突起を有している。
 この参考例2では、前記カードに前記突起を形成することにより、前記常閉と常開との接点の弾性力の差による前記カードの回転モーメントを抑えている。これにより、安定した接点動作を実現することができる。
 また、参考例2の電磁リレーでは、前記突起は、板状のカードの厚み方向に沿った軸線方向を有する三角柱状に形成されていてもよい。
 この構成では、前記突起は、前記スライド方向と直交方向の稜線で側壁と接触することになり、接触圧が分散され、削れによるダストの発生が抑えられるとともに、三角柱の斜辺によって前進、後進共に円滑なスライド動作を実現することができる。さらに、カードは、上下に型抜きして容易に成形することができる。
 また、参考例2の電磁リレーでは、前記突起は、板状のカードの厚み方向に沿った軸線方向を有する半円柱状に形成されていてもよい。
 この構成では、前記突起は、前記スライド方向と直交する方向に側壁と線状に接触することになるので、接触圧が分散され、削れによるダストの発生が抑えられるとともに、円柱の外周面によって前進、後進共に円滑なスライド動作を実現することができる。さらに、カードは、上下に型抜きして容易に成形することができる。
 また、参考例2の電磁リレーでは、前記突起は、半球状に形成されていてもよい。
 この構成では、前記突起は、球の外周面によって前進、後進共に円滑なスライド動作を実現することができる。
 また、参考例2の電磁リレーでは、前記可動接点および固定接点の組が、常開(a)および常閉(b)それぞれ1組ずつであるのが好ましい。
 この構成のように1a1bの最少限構成の安全リレーでは、前記カードのスライド方向の長さが短く、このためカードが回転し易いので、参考例2の構成が特に有効である。
 また、参考例2の制御装置では、前記の電磁リレーを備えている。
 この構成では、工作機械やラインなどを制御する制御装置の接点動作を安定化することができる。
 <参考例3> 
 図32に示すように、舌片103に対して係合孔104aが大き目に形成されていると、カード104の遊びが大きくなり、がたつき易くなるので、左右の組間で接点状態が異なる部分で、上述のようにカード104にヨー方向の回転が発生する。一方、舌片103に対して係合孔104aを小さ目に形成すると、カード104の遊びが小さくなり、がたつき難くなるので、前記回転を抑えることができるものの、カード104のスライド動作を規制してしまう。また、舌片103と係合孔104aとの接触部分において摩擦粉が発生しやすい。
 そこで、参考例3は、可動接点及び固定接点の組がカードのスライド方向に延びるカードの中心線の両側にそれぞれ配設され、前記中心線の一方側と他方側とは、同じ接点状態の前記組の数が異なる電磁リレーにおいて、カードの回転を抑え、安定した接点動作を実現することを目的とする。
 以下、参考例3について説明するが、前記実施の形態1と同様の構成については同じ符号を付してその説明を省略する。また、参考例3の電磁リレー1の全体構造は、前記実施の形態1とほぼ同様であるので、その説明を省略し、以下では参考例3の特徴について詳細に説明する。
 参考例3の電磁リレー1は、可動接点及び固定接点の組がカードのスライド方向に延びるカードの中心線8xの両側にそれぞれ配設され、中心線8xの一方側と他方側とは、同じ接点状態の前記組の数が異なる。
 図25(a)は参考例3における舌片65と係合孔81との係合部を拡大して示す断面図である。
 図10~図13、及び図25(a)~(c)に示すように、この電磁リレー1の係合孔81内には、前記スライド方向に延びる案内片90が形成されている。舌片65は、先端が割れたような形状を有し、前記スライド方向に延びる溝66が形成されている。この溝66には、案内片90が嵌り込む。図25(a)に拡大して示すように、カード8は舌片65に支持されている。
 図25(b)および図25(c)は突条66b,66cおよび凹溝90b,90cの形状例を示す断面図である。図25(b)及び図25(c)に示すように、舌片65の載置面、すなわち溝66の底面66aに、前記スライド方向と直交する方向に延びる突条66b,66cを形成し、それに対応する凹溝90b,90cをカード8の対向面、すなわち前記案内片90の底面90aに形成している。これにより、舌片65と係合孔81との遊びの幅を抑えることができる。
 図25(b)に示す突条66bの先端はナイフのエッジのように尖鋭であり、図25(c)に示す突条66cの先端は面取りが施されている。また、凹溝90b,90cはそれぞれの突条66b,66cに対応する凹面形状に形成されている。
 なお、溝66の底面66aに凹溝が形成され、案内片90の底面90aに突条を形成するようにしてもよく、図26に示すように、サブカード61の上面で、舌片65の側部に突条66b,66cを形成し、カード8の係合孔81の周縁部に凹溝90b,90cを形成するようにしてもよい。
 また、図10に示すように、前述の復帰ばね7の先端部75,76に突起75a,76aがそれぞれ形成されている。図12に示すように、復帰ばね孔83,84には、先端部75,76に対して、その厚み方向に当接する突起83a,83b,83c及び突起84a,84b,84cが形成されている。復帰ばね7は、弾性を有する薄肉の金属板の打ち抜き加工および折り曲げ加工して形成されている。この板金加工によって突起75a,76aが形成される。
 下端部71は、突起71a,71bによってベース41に抜け止めされている。先端部75,76は、復帰ばね孔83,84に係止されている。これにより、カード8は舌片65からの浮き上がりが抑制されている。その結果、前記載置面を前記対向面に密着させることができるので、突条66b,66cと凹溝90b,90cとによる回転防止の効果を一層高めることができる。
 (参考例3の他の形態)
 図27は、参考例3のさらに他の形態に係る舌片と係合孔との係合部付近の断面図である。この形態では、突条66b’,66c’および凹溝90b’,90c’が、前記スライド方向に延びて形成されている。このように構成してもまた、カード8の回転(捻れ)の規制を行うことができる。
 このような安全リレーを工作機械やラインなどを制御する制御装置に用いることで、接点動作を安定化することができる。
 なお、参考例3は、前記形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施の形態1~3と同様の変更、改良等が可能である。
 [参考例3の概要]
 前記参考例3をまとめると、以下の通りである。
 参考例3の電磁リレーは、電磁石によって接極子が揺動変位され、その揺動変位を前記接極子に係合するカードによって該カードのスライド変位に変換し、そのカードに係合している可動接点が固定接点と接触または離隔することで接点状態を切換える。この電磁リレーは、前記可動接点および固定接点の組が前記カードのスライド方向に延びる該カードの中心線の両側に配設され、一方側と他方側との間で、同じ接点状態の組数が異なる。
 前記接極子には、前記カードに係合し、前記カードのスライド方向が厚み方向となる板状の舌片が形成され、前記カードには、前記舌片が嵌り込む係合孔が形成されている。
 前記舌片またはその近傍部分は、そこに載置された前記カードを支持し、その載置面には突条またはそれに対応する凹溝の一方が形成されている。一方、前記載置面に対向する前記カードの対向面には、前記突条または凹溝の他方が形成されている。
 参考例3では、前記載置面及び前記対向面に突条及び凹溝をそれぞれ設け、それらの嵌合によってカードの回転規制を行うことで、前記舌片と係合孔との大きさの関係を、安定したスライド動作を実現し、また摩擦を最少限に抑えることができる程度に余裕のある大きさにすることができ、安定した接点動作を実現することができる。
 また、参考例3の電磁リレーでは、前記係合孔内には、前記スライド方向に延びる案内片が形成され、前記舌片には、前記案内片が嵌り込み、前記スライド方向に延びる溝が形成され、その溝の底面に前記スライド方向に延びる前記突条が形成され、前記案内片の底面に前記凹溝が形成されていてもよい。
 この構成では、舌片に形成した溝に係合孔に形成した案内片が嵌り込むことで前記カードを舌片で支持し、その溝に形成した突条が案内片の底面に形成した凹溝に嵌り込むことで、カードの回転(捻れ)の規制を行うことができる。
 また、参考例3の電磁リレーでは、前記係合孔内には、前記スライド方向に延びる案内片が形成され、前記舌片には、前記案内片が嵌り込み、前記スライド方向に延びる溝が形成され、その溝の底面に前記スライド方向と直交方向に延びる前記突条が形成され、前記案内片の底面に前記凹溝が形成されていてもよい。
 この構成では、舌片に形成した溝に係合孔に形成した案内片が嵌り込むことで前記カードを舌片で支持し、その溝に形成した突条が案内片の底面に形成した凹溝に嵌り込むことで、カードの回転(捻れ)の規制を行うことができる。
 また、参考例3の電磁リレーでは、前記接点は、前記カードのスライド方向に1組設けられているのが好ましい。
 この構成のように1a1bの最少限の接点構成の安全リレーでは、前記カードのスライド方向の長さが短く、このためカードが回転し易いので、参考例3の構成が特に有効である。
 また、参考例3の電磁リレーでは、前記接極子と可動接点との間に設けられ、前記カードに係止している復帰ばねをさらに備えているのが好ましい。
 この構成では、カードの舌片からの浮き上がりを防止して、前記載置面と前記対向面を密着させることができる。したがって、前記突条と凹溝との嵌合状態を確実に保持し、前記カードの回転を一層抑えることができる。
 また、参考例3の制御装置は、前記の電磁リレーを備えている。
 この構成では、工作機械やラインなどを制御する制御装置の接点動作を安定化することができる。
 <参考例4> 
 図32に示すように、舌片103に対して係合孔104aが大き目に形成されていると、カード104の遊びが大きくなり、がたつき易くなるので、左右の組間で接点状態が異なる部分で、上述のようにカード104にヨー方向の回転が発生する。一方、舌片103に対して係合孔104aを小さ目に形成すると、カード104の遊びが小さくなり、がたつき難くなるので、前記回転を抑えることができるものの、カード104のスライド動作を規制してしまう。また、舌片103と係合孔104aとの接触部分において摩擦粉が発生しやすい。
 そこで、参考例4は、可動接点及び固定接点の組がカードのスライド方向に延びるカードの中心線の両側にそれぞれ配設され、前記中心線の一方側と他方側とは、同じ接点状態の前記組の数が異なる電磁リレーにおいて、カードの回転を抑え、安定した接点動作を実現することを目的とする。
 以下、参考例4について説明するが、前記実施の形態1と同様の構成については同じ符号を付してその説明を省略する。また、参考例4の電磁リレー1の全体構造は、前記実施の形態1とほぼ同様であるので、その説明を省略し、以下では参考例4の特徴について詳細に説明する。
 参考例4の電磁リレー1は、可動接点及び固定接点の組がカードのスライド方向に延びるカードの中心線8xの両側にそれぞれ配設され、中心線8xの一方側と他方側とは、同じ接点状態の前記組の数が異なる。
 図28に示すように、参考例4の電磁リレー1では、舌片65に対して、その厚み方向に当接する突起81a,81b及び突起81c,81d(斜線を施して示す部分)が、係合孔81の内側面における隅角部付近に中心線8xに対称に形成されている。突起81a,81b及び突起81c,81dは、このように構成することで、前記舌片65と係合孔81との遊びの幅を抑えることができる。
 参考例4のように突起81a,81b及び突起81c,81dを形成し、舌片65と係合孔81とが四隅で接触することで、カード8の回転規制を行うとともに、前記舌片65と係合孔81との大きさの関係を、安定したスライド動作を実現し、また摩擦を最少限に抑えることができる程度に余裕のある大きさにすることができ、安定した接点動作を実現することができる。
 また、参考例4の電磁リレー1では、突起81a,81b及び突起81c,81dは、中心線8xに対称に形成されているので、より一層回転を抑えることができる。
 なお、前述の図32に示す従来技術では、カード104の係合孔104a内には、該カード104の回転を想定しておらず、前記接極子103の舌片103aを少ない摩擦の3点で支持する突起113a,113b,113cが設けられており、前述のように矢符112方向の回転が発生することがある。
 したがって、参考例4では、図29の電磁リレー1aに示すように、図32と同様の3つの突起に、新たな突起81c,81dを追加するようにしてもよい。しかしながら、摩擦が増加するので、図28に示すように、突起81eは設けられない方が好ましい。
 図30は、図28のXXX-XXX線断面図である。この形態の電磁リレー1では、突起81a,81b及び突起81c,81dは、この図30のような舌片65の厚み方向に平行な面で切ったときの断面において、接極子ブロック6側に向かうにつれて前記突起の厚み(上下方向の寸法)が小さくなるような傾斜面81fを有している。この傾斜面81fは、突起81a,81b及び突起81c,81dの下面に設けられている。このように突起81a,81b及び突起81c,81dが面取りされていることで、舌片65と係合孔81との間の噛込みを抑えることができる。
 (参考例4の他の形態)
 図31は、参考例4の他の形態に係る電磁リレー1bの平面図である。この電磁リレー1bは、前述の電磁リレー1,1aに類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。
 この電磁リレー1bでは、係合孔81には突起81a,81bが設けられ、突起81c,81dに代えて、舌片65側に突起65c,65dが設けられている。突起81eは、前述の図29と同様であり、設けられなくてもよい。また、係合孔81側の突起81a,81bに代えて、舌片65の対応位置に突起が設けられていてもよい。この構成では、カード8の回転を抑えることができる。
 このような安全リレーを工作機械やラインなどを制御する制御装置に用いることで、接点動作を安定化することができる。
 なお、参考例4は、前記形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施の形態1~3と同様の変更、改良等が可能である。
 [参考例4の概要]
 前記参考例4をまとめると、以下の通りである。
 参考例4の電磁リレーは、電磁石によって接極子が揺動変位され、その揺動変位を前記接極子に係合するカードによって該カードのスライド変位に変換し、そのカードに係合している可動接点が固定接点と接触または離隔することで接点状態を切換える。この電磁リレーは、前記可動接点および固定接点の組が前記カードのスライド方向に延びる該カードの中心線の両側に配設され、一方側と他方側との間で、同じ接点状態の組数が異なる。
 前記接極子には、前記カードに係合し、前記カードのスライド方向が厚み方向となる板状の舌片が形成され、前記カードには、前記舌片が嵌り込む係合孔が形成されている。
 前記係合孔と舌片との少なくとも一方の隅角部付近に、前記舌片の厚み方向に突出する突起が形成されている。
 この構成では、前記のような突起を設けることにより、舌片と係合孔とが四隅で接触するので、カードの回転規制を行うとともに、前記舌片と係合孔との大きさの関係を、安定したスライド動作を実現し、また摩擦を最少限に抑えることができる程度に余裕のある大きさにすることができ、安定した接点動作を実現することができる。
 また、参考例4の電磁リレーでは、前記突起は、前記中心線に対称に形成されているのが好ましい。
 この構成では、舌片と係合孔とを中心線に対称に係合させることができ、より一層回転を抑えることができる。
 また、参考例4の電磁リレーでは、前記突起は、前記舌片の厚み方向に平行な平面で切ったときの断面において、少なくとも接極子側が傾斜面を有するように形成されているのが好ましい。
 この構成では、突起の少なくとも接極子側が傾斜面を有する、すなわち面取りされていることで、舌片と係合孔との間の噛込みを抑えることができる。
 また、参考例4の電磁リレーは、前記可動接点および固定接点の組が、常開(a)および常閉(b)それぞれ1組ずつであるのが好ましい。
 この構成のように1a1bの最少限構成の安全リレーでは、前記カードのスライド方向の長さが短く、このためカードが回転し易いので、参考例4の構成が特に有効である。
 また、参考例4の制御装置は、前記の電磁リレーを備えている。
 この構成では、工作機械やラインなどを制御する制御装置の接点動作を安定化することができる。
 1  電磁リレー
 2  a(常開:NO)接点
 3  b(常閉:NC)接点
21,31  固定接点端子
22,32  可動接点端子
21c,22c,31c,32c  上腕部
21d,22d,31d,32d  接点部材
21e,31e  リブ
22e,32e  スリット
 4  ボディ
40,45,46  絶縁隔壁
41  ベース
42,43  側壁
47  端子台
 5  電磁石ブロック
51  コイル
52  スプール
53  鉄心
54,55  ヨーク
 6  接極子ブロック
61  サブカード
62  可動板
63  永久磁石
65  舌片
65c,65d  突起
 7  復帰ばね
8,8b,8c,8d,8e  カード
80  連結部
80a,80a’ ,80b,80b’ ,80c,80d,80d’
,80e  突起
81  係合孔
83,84  復帰ばね孔
86,87  係止孔
88,89  腕部
88a,89a  垂下片
 9  カバー
91  天板
91a ガイド

Claims (6)

  1.  電磁リレーであって、
     電磁石と、
     前記電磁石によって揺動変位する接極子と、
     前記接極子に係合し、前記接極子の揺動変位によってスライド変位するカードと、
     前記カードに係合する可動接点と、
     前記可動接点と接触又は離隔することにより接点状態を切換可能である固定接点と、
     前記カードをスライド方向に案内する一対の側壁を有する電磁リレー本体と、を備え、
     前記可動接点と前記固定接点の組が前記カードの前記スライド方向に延びる前記カードの中心線の両側にそれぞれ配設され、前記中心線の一方側と他方側とは、同じ接点状態の前記組の数が異なり、
     前記カードは、常閉接点側で、かつ、前記可動接点と反対側の端部に、一方の前記側壁に向かって突出する突起を有している、電磁リレー。
  2.  前記突起は、板状の前記カードの厚み方向に沿った軸線方向を有する三角柱状に形成されている、請求項1記載の電磁リレー。
  3.  前記突起は、板状の前記カードの厚み方向に沿った軸線方向を有する半円柱状に形成されている、請求項1記載の電磁リレー。
  4.  前記突起は、半球状に形成されている、請求項1記載の電磁リレー。
  5.  前記可動接点および固定接点の組が、常開および常閉それぞれ1組ずつである、請求項1~4のいずれか1項に記載の電磁リレー。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載の電磁リレーを備えた制御装置。
PCT/JP2010/001221 2009-02-24 2010-02-24 電磁リレーおよびそれを備えた制御装置 WO2010098081A1 (ja)

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041316A JP2010198868A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP2009-041278 2009-02-24
JP2009-041315 2009-02-24
JP2009041278A JP2010198863A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP2009-041314 2009-02-24
JP2009-041316 2009-02-24
JP2009041314A JP2010198866A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP2009041315A JP2010198867A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP2009-043816 2009-02-26
JP2009-043817 2009-02-26
JP2009-043815 2009-02-26
JP2009-043818 2009-02-26
JP2009043816A JP2010198960A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP2009043817A JP2010198961A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP2009043818A JP2010198962A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP2009043815A JP2010198959A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010098081A1 true WO2010098081A1 (ja) 2010-09-02

Family

ID=42665299

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/001222 WO2010098082A1 (ja) 2009-02-24 2010-02-24 電磁リレーおよびそれを備えた制御装置
PCT/JP2010/001221 WO2010098081A1 (ja) 2009-02-24 2010-02-24 電磁リレーおよびそれを備えた制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/001222 WO2010098082A1 (ja) 2009-02-24 2010-02-24 電磁リレーおよびそれを備えた制御装置

Country Status (2)

Country Link
TW (2) TWI441223B (ja)
WO (2) WO2010098082A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2736063A1 (de) * 2012-11-21 2014-05-28 Hengstler GmbH Isolationsaufbau für den Kontaktsatz eines Relais

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047028A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー
JP7124758B2 (ja) * 2019-02-20 2022-08-24 オムロン株式会社 リレー
JP7088074B2 (ja) * 2019-02-20 2022-06-21 オムロン株式会社 リレー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285783A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Omron Corp 電磁リレー
JP2005166431A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Omron Corp 電磁継電器
WO2006006557A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Matsushita Electric Works, Ltd. 電磁リレー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285783A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Omron Corp 電磁リレー
JP2005166431A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Omron Corp 電磁継電器
WO2006006557A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Matsushita Electric Works, Ltd. 電磁リレー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2736063A1 (de) * 2012-11-21 2014-05-28 Hengstler GmbH Isolationsaufbau für den Kontaktsatz eines Relais
US9543100B2 (en) 2012-11-21 2017-01-10 Hengstler Gmbh Relay having rows of contacts that are separated by an isolation configuration

Also Published As

Publication number Publication date
TWI426538B (zh) 2014-02-11
TWI441223B (zh) 2014-06-11
TW201042695A (en) 2010-12-01
TW201042696A (en) 2010-12-01
WO2010098082A1 (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367485B2 (ja) 電磁リレー
JP5692298B2 (ja) 接点機構部およびこれを備えた電磁継電器
JP6025414B2 (ja) 電磁継電器
EP2768003A1 (en) Electromagnetic relay
WO2010098081A1 (ja) 電磁リレーおよびそれを備えた制御装置
JP3948091B2 (ja) 電磁継電器
JP2010198867A (ja) 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP6325278B2 (ja) 電磁継電器
JP5692299B2 (ja) 可動接触片およびこれを備えた電磁継電器
JP2002343215A (ja) 電磁リレー
JP2010198962A (ja) 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP2010198863A (ja) 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP4844640B2 (ja) 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP2005183097A (ja) 電磁リレー
JP2010198868A (ja) 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP2010198959A (ja) 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP2010198961A (ja) 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP2010198960A (ja) 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP7361330B2 (ja) 電磁継電器
JP6690459B2 (ja) 電磁継電器
JP2003317596A (ja) 電磁リレー
JP5344757B2 (ja) 電磁継電器
JP2005267929A (ja) スイッチ装置
JP2002184287A (ja) 電磁継電器
JPH0754909Y2 (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10745968

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10745968

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1