JP2002181023A - 抜け止めピン - Google Patents

抜け止めピン

Info

Publication number
JP2002181023A
JP2002181023A JP2000379912A JP2000379912A JP2002181023A JP 2002181023 A JP2002181023 A JP 2002181023A JP 2000379912 A JP2000379912 A JP 2000379912A JP 2000379912 A JP2000379912 A JP 2000379912A JP 2002181023 A JP2002181023 A JP 2002181023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent portion
retaining pin
shaft hole
bent
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000379912A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemi Hirano
竹視 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Corp
Original Assignee
Rhythm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Corp filed Critical Rhythm Corp
Priority to JP2000379912A priority Critical patent/JP2002181023A/ja
Publication of JP2002181023A publication Critical patent/JP2002181023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】軸孔に貫通させて抜け止めを行うとともにナッ
トを含む部材の緩み止めを行う抜け止めを行うときに、
作業性を向上させ、外れを確実に防止する。 【解決手段】一端または両端に弾発力を有する折曲り部
3,4を形成し、軸孔に挿入後折曲り部3,4がもとの
形状に戻って抜け止めを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軸孔に貫通させ
て、軸の抜け止めおよびナットなどの部材の緩み止めを
行う抜け止めピンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の抜け止めピンとしては、例えば図
34に示すようなものが知られている。
【0003】図34において、101は抜け止めピン
(割りピン)であり、この抜け止めピン101は、円環
状の頭部102と頭部102より突出する2本の足部1
03よりなる。104は軸部であり、軸部104には軸
孔105が形成されている。軸部104の抜け止めおよ
び図示していないナットなどの部材の緩み止めを行うた
めに、軸孔105に抜け止めピン101を貫通させる。
抜け止めピン101の外れ防止のために、図35に示す
ように、ハンマーなどで抜け止めピン101の先端部を
曲げる。曲げ部106は、軸部104に当接するように
曲げられ、抜け止めピン101が軸孔105から外れな
いようになる。
【0004】また、他の従来の抜け止めピンとしては、
図36に示すようなものもある。
【0005】図36において、107は抜け止めピンで
あり、この抜け止めピン107は、円環状に形成された
頭部108と、頭部108から垂直に突出する一本の足
部109Aと、軸部104の外周に沿って湾曲形成され
る他の足部109Bを有する。一方の足部109Aを軸
部104の軸孔105に挿入し、他方の足部109Bの
湾曲部198Cを軸部104の外周に嵌合することで抜
け止めを行うようにしている。
【0006】しかしながら、図37に示すように、矢印
Aの方向の外的入力が加えられると、抜け止めピン10
7は容易に外れてしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の抜け止めピンにあっては、前者の場合には、
抜け止めピンを軸孔に差し込み、外れ防止のためにハン
マーなどで先端を曲げるようにしているため、作業工程
が多くなり、作業性が悪化するという問題があった。
【0008】一方、後者の場合には、抜け止めピンに軸
部の外周に嵌合する湾曲部を形成して抜け止めするよう
にしているため、外的入力が加わると、容易に外れてし
まうという問題があった。
【0009】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、作業工程を低減して作業性を
向上させることができ、かつ、外的入力が加えられても
外れてしまうことがない抜け止めピンを提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、次のように構成する。
【0011】請求項1の発明は、軸孔に貫通させて抜け
止めを行うとともにナットを含む部材の緩み止めを行う
抜け止めピンにおいて、一端または両端に弾発力を有す
る折曲り部を形成し、軸孔に挿入後折曲り部がもとの形
状に戻って抜け止めを行う。
【0012】請求項2の発明は、前記折曲り部の先端部
を外側に向って傾斜させた傾斜部を形成した。
【0013】請求項3の発明は、前記傾斜部を抜け止め
ピン本体に対して角度をもって形成した。
【0014】請求項4の発明は、一端側の折曲り部に対
して、他端側の折曲り部を抜け止めピン本体に対して同
方向に形成した。
【0015】請求項5の発明は、一端側の折曲り部に対
して、他端側の折曲り部を抜け止めピン本体に対して角
度をもって形成した。
【0016】請求項6の発明は、一端側の折曲り部に対
して、他端側に円環状のつかみ部を形成した。
【0017】請求項7の発明は、他端側の折曲り部を相
手部材の外側を包囲するようなかぎ形状に形成した。
【0018】請求項8の発明は、他端側の折曲り部の先
端部に水平方向に突出するストッパ部を形成した。
【0019】請求項9の発明は、他端側の折曲り部を円
環状に形成したばねストッパ部とした。
【0020】請求項10の発明は、抜け止めピン本体の
中央部に曲り部を形成した。
【0021】このような構成を備えた本発明によれば、
一端または両端に弾発力を有する折曲り部を形成し、軸
孔に挿入後折曲り部がもとの形状に戻って抜け止めを行
うため、外れ防止のためハンマーなどで先端を曲げる必
要がなく、作業性を向上させることができ、外的入力が
加えられても容易に外れてしまうことがない。
【0022】また、折曲り部の先端部を外側に向って傾
斜させた傾斜部を形成した場合には、挿入が容易にな
る。
【0023】また、傾斜部を抜け止めピン本体に対して
角度をもって形成した場合にも、作業性を向上させるこ
とができ、外的入力が加えられても容易に外れることが
ない。
【0024】また、一端側の折曲り部に対して、他端側
の折曲り部を抜け止めピン本体に対して同方向に形成し
た場合にも、作業性を向上させることができ、外的入力
が加えられても容易に外れることがない。
【0025】また、一端側の折曲り部に対して、他端側
の折曲り部を抜け止めピン本体に対して角度をもって形
成した場合にも、作業性を向上させることができ、外的
入力が加えられても容易に外れることがない。
【0026】また、一端側の折曲り部に対して、他端側
に円環状のつかみ部を形成した場合には、つまみやすく
なり、押し込みが容易になる。
【0027】また、他端側の折曲り部を相手部材の外側
を包囲するようなかぎ形状に形成した場合にも、外れ防
止をさらに図ることができる。
【0028】また、他端側の折曲り部の先端部に水平方
向に突出するストッパ部を形成した場合にも、外れ防止
をさらに図ることができる。
【0029】また、他端側の折曲り部を円環状に形成し
たばねストッパ部とした場合にも、外れ防止をさらに図
ることができる。
【0030】さらに、抜け止めピン本体の中央部に曲り
部を形成した場合には、ガタの発生を防止して、ガタガ
タ音を防止することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態を
示す図である。
【0032】図1において、2は抜け止めピンの本体を
示し、本体2の一端側には折曲り部3が形成され、他端
側にも折曲り部4が形成されている。他端側の折曲り部
4は、一端側の折曲り部3に対して180度反対側に形
成されている。
【0033】この抜け止めピン1は、その材料が例えば
ばね鋼材またはばね性を有する金属により形成されてい
る。
【0034】したがって、折曲り部3,4は弾発力を有
し、軸部の軸孔に抜け止めピン1を挿入することで、予
め開いている折曲り部3,4は拘束をとかれた後に開い
て、軸部の抜け止めを行うとともに、ナットなどの部材
の緩み止めを行うようになっている。
【0035】図2は、図1のA−A断面図を示し、抜け
止めピン1は、断面が円形状に形成されている。このよ
うに、抜け止めピン1は、円柱状のピンによりなるが、
図3に示すように断面を半円形状に形成しても良い。
【0036】図4は折曲り部4の拡大図である。図4に
おいて、本体2の端部を折り曲げて形成される折曲り部
4は、矢印cで示すような掛り代を有し、矢印dを軸部
の孔径であるとすると、予め開いている状態では掛り代
cの分だけ孔径dより外側に広がるようになっている。
【0037】図5は軸孔に挿入したときの状態を示す図
であり、折曲り部4の先端側が本体2に密着した状態に
なり、外径が拘束されている。この外径拘束時の径は矢
印b1で示され、軸孔の孔径d以下になる。折曲り部4
が軸部の軸孔を貫通する時軸孔に密着しても拘束をとか
れると、孔径d以上のもとの形状に戻り、抜け止めとな
る。
【0038】図6において、5は軸部であり、軸部5に
は軸孔6が形成されている。軸孔6には抜け止めピンが
挿入されて、ナットなどの部材の抜け止めを行う。矢印
dは軸孔6の孔径を示している。
【0039】図7はフリー時の折曲り部の状態を示して
いる。図7において、折曲り部3は、予め開いたフリー
時には、その頭部は矢印aで示され、d>aである。す
なわち、頭部の径aは、軸孔6の孔径dより小さい。し
かし、頭部端部から外側に折り曲げられた先端側までの
折曲り部3のフリー時全体の径は矢印bで示され、軸孔
6の孔径dより大きい(d<b)。
【0040】図8は組付け時の折曲り部の状態を示して
いる。図8において、抜け止めピン1を軸部5の軸孔6
に挿入して組み付けるときは、折曲り部3の径は矢印b
1で示すようにbからb1に圧縮される。この組付け時
には、d≧b1となり、拘束時の外径b1は軸孔6の孔
径d以下となる。
【0041】抜け止めピン1の組付け後は、図7に示す
ように、もとの状態に戻ってb=b1となり、孔径d以
上となり、抜け止めを行うことができるようになる。す
なわち、図9に示すように、軸部5の軸孔6に抜け止め
ピン1の折曲り部3を挿入すると、折曲り部3は圧縮さ
れ、d≧b1のようになる。次に、図10に示すよう
に、折曲り部3が軸孔6から突出して拘束をとかれる
と、b1=bになり、孔径d以上のものと形状に戻っ
て、抜け止めが行われる。
【0042】図11は抜け止めピン1の組付け方法を示
す図である。図11において、7は軸部であるボールス
タッドであり、ボールスタッド7には抜け止めピン1が
挿入される軸孔8が形成されている。9はナットであ
り、ナット9はボールスタッド7のねじ部にねじ込まれ
る。
【0043】ナット9に複数の溝10が形成され、ナッ
ト9をボールスタッド8にねじ込むと、溝10が軸孔8
に連通するようになっている。矢印8で示すように、ナ
ット9の溝10からボールスタッド7の軸孔8に抜け止
めピン1を挿入する。折曲り部4はもとの開いた状態か
ら圧縮され、外径が拘束される。
【0044】さらに抜け止めピン1を押圧して差し込む
と、図12および図13に示すような状態になる。図1
2および図13において、折曲り部4は、軸孔8を貫通
してその弾発力によりもとの形状に戻る。
【0045】すなわち、折曲り部4は、軸孔8の孔径以
上のもとの形状になり、また、折曲り部3,4の先端は
それぞれボールスタッド7に密着するため、ボールスタ
ッド7の抜け止めおよびナット9の緩み止めが行なわれ
る。折曲り部3,4は開いた状態では軸孔8の孔径以上
となっているため、外的入力が加えられても外れてしま
うことがない。また、従来の割りピンのように挿入後に
先端をハンマーなどで曲げる必要がないため、作業工程
が簡単となり、作業性を向上させることができる。
【0046】図14は本発明の第2の実施形態を示す図
である。図14において、11は抜け止めピン12の折
曲り部であり、折曲り部11は本体13の端部に形成さ
れている。
【0047】折曲り部11は弾発力を有し、軸部の軸孔
に貫通するとき、軸孔に密着しても拘束をとかれると、
孔径以上のもとの形状に戻る。折曲り部11はその先端
部が外側に向って傾斜して形成された傾斜部14を有す
る。
【0048】折曲り部11の頭部は径aは、本体13の
端面から傾斜部14の端部までの径bよりも小さく形成
されており、軸孔への挿入が容易になっている。すなわ
ち、傾斜部14が軸孔に対する掛り代になっており、折
曲り部11の頭部は湾曲して形成され、その径aは軸孔
以下に形成されているため、挿入しやすい形状になって
いる。その他の構成および効果は、前記実施形態と同様
である。
【0049】図15は本発明の第3の実施形態を示す図
である。図15において、抜け止めピン15の一端には
折曲り部3が形成され、他端にはつかみ部16が形成さ
れている。抜け止めピン15は、材料がばね鋼材などで
形成されており、折曲り部3は予め開いており、軸孔へ
の挿入後、弾発力で開いて軸孔の孔径以上のもとの形状
に戻るようになっている。つかみ部16は延在部17を
有し、延在部17は本体2に密着している。
【0050】本体2は、図16(a)に示すように、断
面が半円形状に形成され、本体2とつかみ部16の延在
部17の密着部は、図16(b)に示すように、2つの
断面がそれぞれ半円形状に形成され、密着して1つの円
形を形成している。
【0051】この実施形態においては、他端につかみ部
16が形成されているため、つまみやすく、押し込みが
容易にできる。その他の構成および作用効果は前期第1
の実施形態と同様である。
【0052】図17は本発明の第4の実施形態を示す図
である。図17において、18は抜け止めピンであり、
この抜け止めピン18の一端には図1に示すような折曲
り部3が形成され、他端にも同様な折曲り部19が形成
されている。他端の折曲り部19は、一端の折曲り部3
に対して任意の角度をもって形成されている(図18参
照)。
【0053】本実施形態においても、外れ防止のために
先端を曲げる必要がなく、作業性を向上させることがで
きる。また、外的入力が加えられても、外れてしまうこ
とがない。
【0054】図19は本発明の第5の実施形態を示す図
である。図19において、この抜け止めピン20の一端
には図1に示すような折曲り部3が形成され、他端にも
同様な折曲り部21が形成されている。他端の折曲り部
21は一端の折曲り部3と同方向に形成され、角度はつ
けられていない。本実施形態においても前記実施形態と
同様な効果を得ることができる。
【0055】図20は本発明の第6の実施形態を示す図
である。図20において、7はボールスタッドであり、
ボールスタッド7にはナット9がねじ込まれている。ナ
ット9は複数個の溝10が形成され、溝10はボールス
タッド7に形成した軸孔に連通している。
【0056】22は抜け止めピンであり、抜け止めピン
22は溝10から軸孔に挿入され、ボールスタッド7の
抜け止めとナット9の緩み止めを行う。抜け止めピン2
2の一端には図1に示すような折曲り部3が形成され、
他端にはかぎ状部23が折り曲げられて形成されてい
る。かぎ状部23は折曲り部3に対して略90度の角度
をもって形成され、折曲り部3が軸孔を貫通後、ナット
9の外周を包囲密着する。
【0057】この実施形態においては、かぎ状部23が
ナット9を包囲、密着するため、外的入力が加えられて
もさらに外れてしまうことがない。また、従来の割りピ
ンのように先端を曲げる必要がないため、作業性を向上
させることができる。
【0058】図21は本発明の第7の実施形態を示す図
である。図21において、ボールスタッド7にはナット
9がねじ込まれ、ナット9には抜け止めピン24が挿
入、貫通している。
【0059】抜け止めピン24の一端には、図1に示す
ような折曲り部3が形成され、他端にはストッパ部25
を有する折曲り部26が形成されている。他端の折曲り
部26は一端の折曲り部3に対して同方向に形成され、
先端には水平方向に突出するストッパ部25を有する。
【0060】折曲り部3が軸孔を貫通後、ストッパ部2
5はボールスタッド7の外周に密着して当接するように
なる。折曲り部26はストッパ部25を有するため、外
的入力が加えられても、さらに外れを防止することがで
きる。また、ハンマーなどで先端を曲げる必要がないた
め、作業性を向上させることができる。
【0061】図22は本発明の第8の実施形態を示す図
である。図22において、27は抜け止めピンを示し、
この抜け止めピン27は一端に図1に示すような折曲り
部3を有し、他端には円環状に形成されたばねストッパ
部28を有する。
【0062】図23に示すように、この抜け止めピン2
7を軸部5の軸孔6に挿入して、矢印Cで示す方向に押
し込む。このとき、矢印Dで示すように、ばねストッパ
部28は押し込みによりたわむことになる。
【0063】折曲り部3が軸孔6を貫通すると、図24
の矢印Eで示すように、ばねストッパ部28がもとの形
状に戻って、折曲り部3を引き戻す。折曲り部3は矢印
Fで示すように、引き戻されて軸部5の側面に止まる。
このように、この抜け止めピン27は、ばねストッパ部
28を有するため、外的入力が加えられてもさらに外れ
ることがない。また、従来の割りピンのように、ハンマ
ーなどで先端を曲げる必要がないため、作業性を向上さ
せることができる。
【0064】図25および図26は本発明の第9の実施
形態を示す図である。図25において、29は抜け止め
ピンを示し、抜け止めピン29の一端には折曲り部30
が形成され、他端にも折曲り部31が形成されている。
折曲り部30,31は各先端部を外側に向って傾斜させ
た傾斜部32,33を有する。
【0065】本体34の中央部の曲り部35,36は、
ボールスタッドの軸孔にこの抜け止めピン29を挿入し
たとき、軸孔の内面に密着、当接するようになり、ガタ
を無くすことができる。その結果、ガタガタ音の発生を
防止することができる。なお、この実施形態において
も、前記実施形態と同様な効果を有することは言うもで
もない。
【0066】図26では、曲り部38は本体34の中央
に1箇所形成されている。この抜け止めピン37を軸部
の軸孔に挿入すると、図27に示すように、本体34の
中央部に形成した曲り部38が軸部5の軸孔6の内面に
当接し、ガタの発生を防止することができ、ガタガタ音
の発生を防止することができる。
【0067】図28および図29は本発明の第10の実
施形態を示す図である。図28および図29において、
39は抜け止めピンであり、抜け止めピン39の一端に
は折曲り部30が形成されており、折曲り部30の先端
部には外側に傾斜する傾斜部40が折曲り部30に対し
て角度をもって形成されており、他端にも折曲り部31
が形成されており、折曲り部31の先端部には外側に傾
斜する傾斜部41が折曲り部31に対して角度をもって
形成されている。
【0068】図30は折曲り部30および傾斜部40の
拡大図を示し、矢印Hで示す折曲り部30は、矢印dの
軸部孔径より小さくなっており、挿入しやすい形状にな
っている。又、矢印Gで示す掛り代は、軸部孔径より大
きい。
【0069】図31〜図33は本発明の第11実施形態
を示す図である。図31において、42は抜け止めピン
を示し、抜け止めピン342の一端には折曲り部30が
形成されており、折曲り部30の先端部には外側に傾斜
する傾斜部40が形成されている。抜け止めピン42の
他端には円環状に形成されたつかみ部43が形成されて
いる。
【0070】つかみ部43が形成されているため、つま
みやすくなっており、押し込みやすくなっている。つか
み部43は図32に示すように、本体34に対して水平
方向に形成しても良い。つかみ部44の形状は、図33
に示すように円環状に形成すると、つまみやすく、押し
込みやすくなる。なお本実施形態においても、前記実施
形態と同様な効果が得られることは言うまでもない。
【0071】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、一端または両端に弾発力を有する折曲り部を形成
し、軸孔に挿入後折曲り部がもとの形状に戻って抜け止
めを行うため、外れ防止のためハンマーなどで先端を曲
げる必要がなく、作業性を向上させることができ、外的
入力が加えられても容易に外れてしまうことがない。
【0072】また、折曲り部の先端部を外側に向って傾
斜させた傾斜部を形成した場合には、挿入が容易にな
る。
【0073】また、傾斜部を抜け止めピン本体に対して
角度をもって形成した場合にも、作業性を向上させるこ
とができ、外的入力が加えられても容易に外れることが
ない。
【0074】また、一端側の折曲り部に対して、他端側
の折曲り部を抜け止めピン本体に対して同方向に形成し
た場合にも、作業性を向上させることができ、外的入力
が加えられても容易に外れることがない。
【0075】また、一端側の折曲り部に対して、他端側
の折曲り部を抜け止めピン本体に対して角度をもって形
成した場合にも、作業性を向上させることができ、外的
入力が加えられても容易に外れることがない。
【0076】また、一端側の折曲り部に対して、他端側
に円環状のつかみ部を形成した場合には、つまみやすく
なり、押し込みが容易になる。
【0077】また、他端側の折曲り部を相手部材の外側
を包囲するようなかぎ形状に形成した場合にも、外れ防
止をさらに図ることができる。
【0078】また、他端側の折曲り部の先端部に水平方
向に突出するストッパ部を形成した場合にも、外れ防止
をさらに図ることができる。
【0079】また、他端側の折曲り部を円環状に形成し
たばねストッパ部とした場合にも、外れ防止をさらに図
ることができる。
【0080】さらに、抜け止めピン本体の中央部に曲り
部を形成した場合には、ガタの発生を防止して、ダタダ
タ音を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す図
【図2】図1のA−A断面図
【図3】図1の他の断面図
【図4】折曲り部の拡大図
【図5】外径拘束時の状態を示す図
【図6】軸孔を示す図
【図7】折曲り部のフリー時の状態を示す図
【図8】折曲り部の組付け時の状態を示す図
【図9】抜け止めピンの挿入時の状態を示す図
【図10】抜け止めピンの挿入後の状態を示す図
【図11】組付け方法の説明図
【図12】組付け後の正面図
【図13】組付け後の断面図
【図14】本発明の第2の実施形態を示す図
【図15】本発明の第3の実施形態を示す図
【図16】図15の断面図
【図17】本発明の第4の実施形態を示す図
【図18】図17の折曲り部を示す図
【図19】本発明の第5の実施形態を示す図
【図20】本発明の第6の実施形態を示す図
【図21】本発明の第7の実施形態を示す図
【図22】本発明の第8の実施形態を示す図
【図23】図22の挿入時の状態を示す図
【図24】図22の挿入後の状態を示す図
【図25】本発明の第9の実施形態を示す図
【図26】曲り部が1つの例を示す図
【図27】図26の挿入後の状態を示す図
【図28】本発明の第10の実施形態を示す図
【図29】別角度から見た抜け止めピンをを示す図
【図30】折曲り部の拡大図
【図31】本発明の第11の実施形態を示す図
【図32】つかみ部の配置の異なる例を示す図
【図33】図32のつかみ部を示す図
【図34】従来例を示す図
【図35】図34の先端を曲げた状態を示す図
【図36】他の従来例を示す図
【図37】図36の外れた状態を示す図
【符号の説明】
1,12,15,18,20,22,24,27,29,37,39,42:抜け止めピン 2,13,34:本体 3,4,11,19,21,26,30,31 :折曲り部 5:軸部 6,8:軸孔 7:ボールスタッド 9:ナット 10:溝 14,32,33,40,41:傾斜部 16,43,44:つかみ部 17:延在部 23:かぎ状部 25:ストッパ部 28:ばねストッパ部 35,36,38:曲り部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年1月22日(2001.1.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】図36において、107は抜け止めピンで
あり、この抜け止めピン107は、円環状に形成された
頭部108と、頭部108から垂直に突出する一本の足
部109Aと、軸部104の外周に沿って湾曲形成され
る他の足部109Bを有する。一方の足部109Aを軸
部104の軸孔105に挿入し、他方の足部109Bの
湾曲部109Cを軸部104の外周に嵌合することで抜
け止めを行うようにしている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】この場合、図37に示すように、矢印Aの
方向の外的入力が加えられると、抜け止めピン107は
容易に外れてしまう。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】図1において、2は抜け止めピン1の本体
を示し、本体2の一端側には折曲り部3が形成され、他
端側にも折曲り部4が形成されている。他端側の折曲り
部4は、一端側の折曲り部3に対して180度反対側に
形成されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】ナット9に複数の溝10が形成され、ナッ
ト9をボールスタッド8にねじ込むと、溝10が軸孔8
に連通するようになっている。矢印で示すように、ナ
ット9の溝10からボールスタッド7の軸孔8に抜け止
めピン1を挿入する。折曲り部4はもとの開いた状態か
ら圧縮され、外径が拘束される。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸孔に貫通させて抜け止めを行うとともに
    ナットを含む部材の緩み止めを行う抜け止めピンにおい
    て、 一端または両端に弾発力を有する折曲り部を形成し、軸
    孔に挿入後折曲り部がもとの形状に戻って抜け止めを行
    うことを特徴とする抜け止めピン。
  2. 【請求項2】請求項1記載の抜け止めピンにおいて、 前記折曲り部の先端部を外側に向って傾斜させた傾斜部
    を形成したことを特徴とする抜け止めピン。
  3. 【請求項3】請求項2記載の抜け止めピンにおいて、 前記傾斜部を抜け止めピン本体に対して角度をもって形
    成したことを特徴とする抜け止めピン。
  4. 【請求項4】請求項1〜3記載の抜け止めピンにおい
    て、 一端側の折曲り部に対して、他端側の折曲り部を抜け止
    めピン本体に対して同方向に形成したことを特徴とする
    抜け止めピン。
  5. 【請求項5】請求項1〜3記載の抜け止めピンにおい
    て、 一端側の折曲り部に対して、他端側の折曲り部を抜け止
    めピン本体に対して角度をもって形成したことを特徴と
    する抜け止めピン。
  6. 【請求項6】請求項1〜3記載の抜け止めピンにおい
    て、 一端側の折曲り部に対して、他端側に円環状のつかみ部
    を形成したことを特徴とする抜け止めピン。
  7. 【請求項7】請求項1記載の抜け止めピンにおいて、 他端側の折曲り部を相手部材の外側を包囲するようなか
    ぎ形状に形成したことを特徴とする抜け止めピン。
  8. 【請求項8】他端側の折曲り部の先端部に水平方向に突
    出するストッパ部を形成したことを特徴とする抜け止め
    ピン。
  9. 【請求項9】請求項1記載の抜け止めピンにおいて、 他端側の折曲り部を円環状に形成したばねストッパ部と
    したことを特徴とする抜け止めピン。
  10. 【請求項10】請求項1記載の抜け止めピンにおいて、 抜け止めピン本体の中央部に曲り部を形成したことを特
    徴とする抜け止めピン。
JP2000379912A 2000-12-14 2000-12-14 抜け止めピン Pending JP2002181023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379912A JP2002181023A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 抜け止めピン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379912A JP2002181023A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 抜け止めピン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002181023A true JP2002181023A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18848190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000379912A Pending JP2002181023A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 抜け止めピン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002181023A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006557A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Matsushita Electric Works, Ltd. 電磁リレー
KR101739920B1 (ko) * 2016-03-31 2017-06-08 주식회사 비앤씨플러스 풀림 방지형 볼트와 너트 조립체 및 이 시공 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006557A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Matsushita Electric Works, Ltd. 電磁リレー
KR100770329B1 (ko) * 2004-07-14 2007-10-25 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 전자기 릴레이
JP2009105073A (ja) * 2004-07-14 2009-05-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 電磁リレー
US7616082B2 (en) 2004-07-14 2009-11-10 Matsushita Electric Works, Ltd. Electromagnetic relay
JP4650575B2 (ja) * 2004-07-14 2011-03-16 パナソニック電工株式会社 電磁リレー
KR101739920B1 (ko) * 2016-03-31 2017-06-08 주식회사 비앤씨플러스 풀림 방지형 볼트와 너트 조립체 및 이 시공 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS636207A (ja) プラスチツク製押込みフアスナ
JP2002181023A (ja) 抜け止めピン
JP2000220618A (ja) 嵌挿式装着部品
JP2000077131A (ja) コネクタ
EP1443232A1 (en) Coupling structure of shaft body and shaft joint
JP2002021836A (ja) 座金および圧着端子
JP3489762B2 (ja) ナットの抜止型ボルト
US20210308841A1 (en) Pivotal structure for driving head of wrench
JP2008281076A (ja) 軸部材の結合構造
US7413391B2 (en) Cotter pin
JPH0450156Y2 (ja)
JP3944983B2 (ja) クリップの軸筒への取り付け構造
JP3884446B2 (ja) ロック付きコネクタ
JP2004270918A (ja) 軟質ボードへの取り付け用ピン
JP3202740B2 (ja) 挟持具
JP2006003375A (ja) 鉛代替錘取付構造および鉛代替錘
JP2590978Y2 (ja) ロッドアンテナ
JPH09280235A (ja) 螺子の緩み止め構造
JPH0716016U (ja) 割りピン
JP3041210U (ja) 筆記具
JP3035473U (ja) ビットホルダー
JP2607554Y2 (ja) 圧入ピンの嵌着構造
JP2020193645A (ja) 部材取付構造
JPH0550134U (ja) ナット
JPH10122214A (ja) 打ち込みファスナー