JP2009103113A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009103113A
JP2009103113A JP2007278261A JP2007278261A JP2009103113A JP 2009103113 A JP2009103113 A JP 2009103113A JP 2007278261 A JP2007278261 A JP 2007278261A JP 2007278261 A JP2007278261 A JP 2007278261A JP 2009103113 A JP2009103113 A JP 2009103113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
opening
upper limit
fuel supply
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007278261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4764401B2 (ja
Inventor
Kazunori Kawamura
和憲 河村
Futoshi Nishioka
太 西岡
Osamu Kitamura
修 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40364268&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009103113(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007278261A priority Critical patent/JP4764401B2/ja
Priority to EP08018191A priority patent/EP2060761B1/en
Priority to US12/289,188 priority patent/US7885752B2/en
Priority to BRPI0804680-8A priority patent/BRPI0804680A2/pt
Publication of JP2009103113A publication Critical patent/JP2009103113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764401B2 publication Critical patent/JP4764401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0623Failure diagnosis or prevention; Safety measures; Testing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0628Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • F02D19/0631Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0665Tanks, e.g. multiple tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0692Arrangement of multiple injectors per combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/081Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • F02D19/088Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M43/00Fuel-injection apparatus operating simultaneously on two or more fuels, or on a liquid fuel and another liquid, e.g. the other liquid being an anti-knock additive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】 アルコールを含む燃料を使用する内燃機関の冷間始動直後において、運転性の悪化を抑制しつつ、良好な燃焼状態を維持することができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】 エンジン回転数NE及びアルコール濃度パラメータKREFBSに応じて基本最大開度THOMXCDRXを算出し(S14)、機関始動開始時の冷却水温である初期冷却水温TWINI及び始動後の点火回数CTACRに応じて補正係数KTHOMXCLD1を算出する(S17)。基本最大開度THOMXCDRX及び補正係数KTHMXCLD1を用いて、冷間時最大開度THOMXCDRを算出し(S25)、スロットル弁目標開度THOを冷間時最大開度THOMXCDR以下に制限する。
【選択図】 図2

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関し、特にアルコールを含む燃料を使用する内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、アルコール、ガソリンまたはアルコールとガソリンの混合燃料を使用する内燃機関におけるスロットル弁開度の制御手法が示されている。この制御手法によれば、燃料中のアルコール濃度、アクセルペダルの踏み込み量、及び機関回転数に応じて、燃料中のアルコール濃度に拘わらず、同一の運転性(機関出力)が得られるように目標スロットル弁開度が設定され、実際のスロットル弁開度が目標スロットル弁開度と一致するように制御される。
また特許文献2には、ガソリンを燃料とする内燃機関のスロットル弁開度調整装置が示されている。この装置によれば、機関回転数及び機関冷却水温に応じて最大スロットル弁開度が設定され、アクセルペダルの踏み込み量に応じて設定される目標スロットル弁開度が、最大スロットル弁開度以下に制限される。これにより、特に機関温度が低いときに機関の燃焼状態が悪化することが防止される。
特開平3−253733号公報 実開平2−20742号公報
アルコールを含む燃料を使用する内燃機関では特に冷間始動直後において、アクセルペダルが大きく踏み込まれたような場合には、その踏み込みに応じてスロットル弁を開弁すると、燃焼状態が悪化する可能性が高い。上記特許文献1の制御手法では運転性の悪化を抑制する点は考慮されているが、燃焼状態の悪化という課題は考慮されていない。また特許文献2の装置では、機関冷却水温が考慮されているが、これだけでは十分ではない。
本発明はこの点に着目してなされたものであり、アルコールを含む燃料を使用する内燃機関の冷間始動直後において、運転性の悪化を抑制しつつ、良好な燃焼状態を維持することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、アルコールを含む燃料を使用する内燃機関の制御装置において、前記機関のスロットル弁の上限開度(THOMAX)を設定する上限開度設定手段と、前記スロットル弁の目標開度(THO)を前記上限開度(THOMAX)以下に設定する目標開度設定手段と、前記スロットル弁の開度(TH)を前記目標開度(THO)と一致するように制御するスロットル弁開度制御手段とを備え、前記上限開度設定手段は、前記アルコールの濃度を示す濃度パラメータ(KREFBS)、前記機関の温度を示す温度パラメータ(TWINI)、及び前記機関の始動後の点火回数(CTACR)に応じて前記上限開度(THOMAX)を設定することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、前記上限開度設定手段は、前記機関の燃焼状態の悪化を検出する燃焼状態検出手段を備え、前記燃焼状態の悪化が検出されたときに前記上限開度(THOMAX)を低開度側に修正することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、アルコールを含む主燃料を前記機関に供給する主燃料供給手段と、ガソリン濃度が比較的高い副燃料を前記機関に供給する副燃料供給手段と、前記機関の運転状態に応じて前記副燃料供給手段を作動させる燃料供給制御手段とを備え、前記燃焼状態検出手段は、前記副燃料供給手段を作動させる機関運転状態において前記燃焼状態の検出を行うことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、アルコールを含む主燃料を前記機関に供給する主燃料供給手段と、ガソリン濃度が比較的高い副燃料を前記機関に供給する副燃料供給手段と、該副燃料供給手段の異常を判定する異常判定手段とを備え、前記上限開度設定手段は、前記副燃料供給手段は異常であると判定されたときに、前記上限開度を低開度側に修正することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、燃料中のアルコールの濃度を示す濃度パラメータ、機関の温度を示す温度パラメータ、及び機関の始動後の点火回数に応じて、スロットル弁の上限開度が設定され、スロットル弁開度が上限開度以下に制限される。機関始動時の機関温度と始動後の点火回数は、機関の燃焼室内の温度と強い相関があるので、濃度パラメータのみならず、機関温度パラメータ及び始動開始時点からの点火回数に応じて上限開度を設定することにより、燃焼室内温度に適した上限開度の設定を行うことができる。その結果、必要以上にスロットル弁開度を制限することを回避し、運転性の悪化を抑制しつつ、良好な燃焼状態を維持することができる。
請求項2に記載の発明によれば、燃焼状態の悪化が検出されたときは、上限開度が低開度側に修正されるので、機関が停止するような事態を確実に回避することができる。
請求項3に記載の発明によれば、副燃料供給手段を作動させる機関運転状態において燃焼状態の悪化が検出されたときに、上限開度の低開度側への修正が行われる。したがって、例えば副燃料が無くなって燃焼状態が悪化した場合に、機関が停止するような事態を確実に回避することができる。
請求項4に記載の発明によれば、副燃料供給手段は異常であると判定されたときは、上限開度が低開度側に修正されるので、そのような異常時において機関が停止するような事態を確実に回避することができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。内燃機関(以下「エンジン」という)1は、アルコール、ガソリン、及びそれらの混合物を燃料として運転可能な4気筒のエンジンである。エンジン1の吸気管2には、スロットル弁3が設けられている。スロットル弁3にはスロットル弁3を駆動するアクチュエータ4が接続されており、アクチュエータ4は電子制御ユニット(以下「ECU」という)5に接続されている。ECU5は、アクチュエータ4を介してスロットル弁3の開度THを制御する。スロットル弁3には、スロットル弁開度THを検出するスロットル弁開度センサ22が連結されており、その検出信号がECU5に供給される。
エンジン1に燃料を供給する燃料供給系は、主燃料噴射弁6、主燃料通路8、及び主燃料タンク9を備える主燃料供給装置と、副燃料噴射弁7、副燃料通路10、及び副燃料タンク11を備える副燃料供給装置とからなる。主燃料供給装置は、アルコールを含む主燃料をエンジン1に供給し、副燃料供給装置は、ガソリン濃度が比較的高い副燃料をエンジン1に供給する。主燃料のアルコール濃度が比較的高い場合に、エンジン1の冷間始動時及び始動後所定時間(例えば60秒)内に主燃料とともに副燃料が供給され、それ以外の運転状態では主燃料のみが供給される。副燃料としては、冷間始動時において着火可能な燃料、例えばアルコール濃度が20%程度以下に設定されたものが使用される。
主燃料噴射弁6は、吸気管2の途中であってエンジン1とスロットル弁3との間の図示しない吸気弁の少し上流側に気筒毎に設けられている。主燃料噴射弁6は主燃料通路8を介して主燃料タンク9に接続されている。また副燃料噴射弁7が、主燃料噴射弁6の近傍に気筒毎に設けらている、副燃料噴射弁7は副燃料通路10を介して副燃料タンク11に接続されている。
主燃料噴射弁6及び副燃料噴射弁7はECU5に電気的に接続され、該ECU5からの信号により開弁時間及び開弁時期が制御される。吸気管2のスロットル弁3の下流側には吸気圧PBAを検出する吸気圧センサ23、及び吸気温TAを検出する吸気温センサ24が装着されている。これらのセンサの検出信号は、ECU5に供給される。
エンジン1には、エンジン1のクランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置センサ25が設けられており、クランク軸の回転角度に応じた信号がECU5に供給される。クランク角度位置センサ25は、エンジン1の特定の気筒の所定クランク角度位置でパルス(以下「CYLパルス」という)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角180度毎に)TDCパルスを出力するTDCセンサ及びTDCパルスより短い一定クランク角周期(例えば6度周期)で1パルス(以下「CRKパルス」という)を発生するCRKセンサから成り、CYLパルス、TDCパルス及びCRKパルスがECU5に供給される。これらのパルスは、燃料噴射時期、点火時期等の各種タイミング制御、エンジン回転数(エンジン回転速度)NEの検出に使用される。
エンジン1の本体にはエンジン冷却水温TWを検出するエンジン冷却水温センサ26が装着されており、その検出信号はECU5に供給される。エンジン1の排気管12には排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ(以下「LAFセンサ」という)27が設けられており、LAFセンサ27の検出信号はECU5に供給される。
ECU5には、エンジン1により駆動される車両のアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセルペダル操作量」という)APを検出するアクセルセンサ28及び大気圧PAを検出する大気圧センサ29が接続されており、これらのセンサの検出信号はECU5に供給される。
ECU5は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路、燃料噴射弁6,7、アクチュエータ4、及び各気筒の点火プラグ(図示せず)に駆動信号を供給する出力回路から構成される。
ECU5は、アクセルペダル操作量AP及びエンジン回転数NEなどのエンジン運転状態に応じてスロットル弁3の目標開度THOを算出し、検出されるスロットル弁開度THが目標開度THOと一致するように、アクチュエータ4を制御する。
図2及び図3は目標開度THOを算出する処理のフローチャートであり、この処理は所定時間(例えば10ミリ秒)毎にECU5のCPUで実行される。
ステップS12では、フィードバック制御系故障フラグFAFFBFが「1」であるか否かを判別する(ステップS12)。フィードバック制御系故障フラグFAFFBFは例えばLAFセンサ27の故障が検出されたとき「1」に設定される。ステップS12の答が肯定(YES)であるときは、アルコール濃度パラメータKREFBSを所定値KREFBSF(例えばアルコール濃度100%の燃料に相当する値に設定される)に設定し(ステップS13)、ステップS14に進む。本実施形態では、アルコール濃度パラメータKREFBSは、アルコール濃度が100%のとき「1.2」をとり、アルコール濃度が0%(ガソリン100%)のとき「0.7」をとるように設定される。フィードバック制御系故障フラグFAFFBFが「1」であるときは、正確なアルコール濃度パラメータKREFBSが得られないため、所定値KREFBSFに設定することにより最も失火が発生し難い目標開度設定を行うことができる。
ステップS12でFAFFBF=0であるときは、直ちにステップS14に進む。この場合には、後述する手法により算出されたアルコール濃度パラメータKREFBSがステップS14の処理に適用される。ステップS14では、図4に示すTHOMXCDRX算出処理を実行し、アルコール濃度パラメータKREFBS及びエンジン回転数NEに応じて基本最大開度THOMXCDRXを算出する。
ステップS15では、冷却水温センサ故障フラグFTWSFが「1」であるか否かを判別する。冷却水温センサ故障フラグFTWSFは、エンジン冷却水温センサ26の故障が検出されたとき「1」に設定される。ステップS15の答が肯定(YES)であるときは、初期冷却水温TWINIを所定水温TWINIF(例えば−10℃)に設定し(ステップS16)、ステップS17に進む。ステップS15でFTWSF=0であるときは、直ちにステップS17に進む。この場合には、メモリに記憶されている初期冷却水温TWINIがステップS17の演算に適用される。初期冷却水温TWINIは、エンジン1の始動開始時点で検出され、記憶された冷却水温TWである。
ステップS17では、初期冷却水温TWINI及び点火回数CTACRに応じて図5(a)に示すKTHOMXCLD1マップを検索し、冷却水温補正係数KTHOMXCLD1を算出する。点火回数CTACRは、エンジン1の始動後(クランキングが終了し自立運転を開始した時点から)の点火回数である。図5(a)のラインL1が初期冷却水温TWINIが「−10℃」である場合に対応し、ラインL2が初期冷却水温TWINIが「20℃」である場合に対応する。すなわちKTHOMXCLD1マップは、初期冷却水温TWINIが高くなるほど冷却水温補正係数KTHOMXCLD1が減少し、かつ点火回数CTACRが増加するほど冷却水温補正係数KTHOMXCLD1が減少するように設定されている。図5(a)に示すCT1〜CT3は、それぞれ例えば「2000」、「3000」及び「5000」に設定される。なお、初期冷却水温TWINIが「−10℃」及び「20℃」以外の温度であるときは、補間演算または外挿演算により、冷却水温補正係数KTHOMXCLD1が算出される。
ステップS18では、大気圧センサ故障フラグFPASFが「1」であるか否かを判別する。大気圧センサ故障フラグFPASFは、大気圧センサ29の故障が検出されたとき「1」に設定される。ステップS18の答が肯定(YES)であるときは、大気圧PAを所定圧PA0(例えば101.3kPa)に設定し(ステップS19)、ステップS20に進む。またステップS18でFPASF=0であるときは直ちにステップS20に進む。この場合には、検出された大気圧PAがステップS20の演算に適用される。
ステップS20では、大気圧PAに応じて図5(b)に示すKTHOMXCLD2テーブルを検索し、大気圧補正係数KTHOMXCLD2を算出する。KTHOMXCLD2テーブルは、大気圧PAが低下するほど大気圧補正係数KTHOMXCLD2が減少するように設定されている。
ステップS21では、エンジン回転数NEに応じて図5(c)に示すTHOMXWKテーブルを検索し、上側リミット値THOMXWKを算出する。ステップS22では、ステップS17で算出される冷却水温補正係数KTHOMXCLD1が「0」より大きいか否かを判別する。この答が否定(NO)であってKTHOMXCLD1=0であるときは、冷間始動直後のスロットル弁開度制限は行う必要がないので、ステップS23に進む。
ステップS23では、下記式(1)により、冷間時最大開度THOMXCDRを算出する(ステップS23)。式(1)のmin( , )は、最小値を選択する演算を示す。またTHOMAXMは、スロットル弁開度の上限値であり、DTHOMXは例えば0.05[deg]に設定される所定加算値である。エンジンの冷間始動直後においては、冷間時最大開度THOMXCDRは、上限値THOMAXMより小さな値に設定されている。したがって、上限値THOMAXMまで冷間時最大開度THOMXCDRを徐々に増加させるために、式(1)が適用される。ステップS23実行後は、ステップS26(図3)に進む。
THOMXCDR=
min(THOMAXM,THOMXCDR+DTHOMX) (1)
ステップS22でKTHOMXCLD1>0であるときは、下記式(2)に上側リミット値THOMXWK、冷却水温補正係数KTHOMXCLD1、大気圧補正係数KTHOMXCLD2、及び基本最大開度THOMXCDRXを適用し、冷間時最大開度THOMXCDRを算出する(ステップS24)。
THOMXCDR=THOMXWK
−KTHOMXCLD1×KTHOMXCLD2
×(THOMXWK−THOMXCDRX) (2)
ステップS25では、下記式(3)により冷間時最大開度THOMXCDRが上側リミット値THOMXWK以下となるようにリミット処理を行う。通常は、式(2)で算出される冷間時最大開度THOMXCDRは、上側リミット値THMXWK以下であり、式(2)で算出されたものがそのまま採用される。
THOMXCDR=min(THOMXWK,THOMXCDR) (3)
ステップS26では、下記式(4)により、ノッキングを回避するために設定される最大開度など、他の処理で設定される最大開度の最小値である最大開度THOMAXKNと、冷間時最大開度THOMXCDRの小さい方が、最大目標開度THOMAXとして算出される。
THOMAX=min(THOMAXKN,THOMXCDR) (4)
ステップS27では、アクセルペダル操作量AP及びエンジン回転数NEに応じて目標開度THOを算出し、次いで目標開度THOが最大目標開度THOMAXより大きいか否かを判別する(ステップS28)。その答が肯定(YES)であるときは、目標開度THOを最大目標開度THOMAXに設定し(ステップS29)、本処理を終了する。ステップS28の答が否定(NO)であるときは、直ちに本処理を終了する。したがって、ステップS27で算出された目標開度THOがそのまま採用される。
図4は図2のステップS14で実行されるTHOMXCDRX算出処理のフローチャートである。
ステップS40では、副燃料噴射実行フラグFSUBINJが「1」であるか否かを判別する。副燃料噴射実行フラグFSUBINJは、主燃料のアルコール濃度が比較的高い場合に、エンジン1の冷間始動時及び始動後所定時間(例えば60秒)内において副燃料噴射弁7による燃料噴射(以下「副燃料噴射」という)を実行するとき「1」に設定される。
ステップS40の答が否定(NO)であるときは直ちにステップS43に進む。一方、肯定(YES)であるとき、すなわち副燃料噴射を実行するときは、ステップS41に進み、副燃料供給装置故障フラグFSUBFFが「1」であるか否かを判別する。副燃料供給装置故障フラグFSUBFFは、副燃料供給装置の故障(例えば副燃料噴射弁7や図示しない副燃料ポンプの故障)が検出されたとき「1」に設定される。ステップS41の答が否定(NO)であるときは、さらに燃焼状態フラグFCSUSが「1」であるか否かを判別する。燃焼状態フラグFCSUSは、クランク角度位置センサ25から出力されるCRKパルスの発生時間間隔に基づいてエンジン1の燃焼が不安定化したこと(例えば失火)が検出されたとき「1」に設定される。CRKパルスの発生時間間隔に基づく失火判定は、例えば特開2007−198368号公報に示されている。
ステップS42の答が否定(NO)であって、燃焼状態が安定であるときは、ステップS43に進む。
ステップS43では、エンジン回転数NE及びアルコール濃度パラメータKREFBSに応じて図6(a)に示すTHOMXCDRAマップを検索し、通常基本最大開度THOMXCDRAを算出する。図6(a)のラインL11,L12,及びL13は、それぞれアルコール濃度パラメータKREFBSが「1.0」,「1.1」,及び「1.2」に対応する。すなわち、THOMXCDRAマップは、エンジン回転数NEが所定回転数NE0(例えば3000rpm)より低い範囲では、エンジン回転数NEが低下するほど通常基本最大開度THOMXCDRAが減少し、かつアルコール濃度パラメータKREFBSが増加するほど通常基本最大開度THOMXCDRAが減少するように設定され、エンジン回転数NEが所定回転数NE0以上の範囲では通常基本最大開度THOMXCDRAが一定値となるように設定されている。アルコール濃度が高くなるほど低温時に失火が発生し易くなるため、最大開度をより低開度側に制限することにより、燃焼を安定化することができる。
ステップS44では、下記式(5)により、基本最大開度THOMXCDRXを算出する。式(5)を用いるのは、燃焼状態フラグFCSUSが「1」から「0」に変化したときに、後述する故障基本最大開度THOMXCDRBから通常基本最大開度THOMXCDRAに徐々に移行させるためである。
THOMXCDRX=min(THOMXCDRA,
THOMXCDRX+DTHOMX) (5)
ステップS41またはS42の答が肯定(YES)、すなわち副燃料供給装置の故障が検出されているとき、または燃焼状態が不安定となっているときは、ステップS45に進み、エンジン回転数NE及びアルコール濃度パラメータKREFBSに応じて図6(b)に示すTHOMXCDRBマップを検索し、故障基本最大開度THOMXCDRBを算出する。図6(b)のラインL21,L22,及びL23は、それぞれアルコール濃度パラメータKREFBSが「1.0」,「1.1」,及び「1.2」に対応する。すなわち、THOMXCDRBマップは、アルコール濃度パラメータKREFBSが「1.0」より大きい領域で、故障基本最大開度THOMXCDRBが通常基本最大開度THOMXCDRAより小さくなるように(低開度側に)設定されている。これにより、副燃料供給装置の故障が検出され、主燃料のみ供給可能な状態であるとき、または副燃料を供給している状態にも拘わらず燃焼状態が不安定となっているときは、最大開度がより低開度側に制限されるので、機関が停止するような事態を確実に回避することができる。
次に図7及び図8を参照してアルコール濃度パラメータKREFBSの算出手法を説明する。アルコール濃度パラメータKREFBSの算出は、副燃料の供給を行っておらず、かつ蒸発燃料のパージを行っておらず、かつ燃料供給を遮断していないときに実行される。算出されたアルコール濃度パラメータKREFBSは、エンジン停止中も記憶内容が保持されるメモリに格納され、次のエンジン始動時には当該メモリから読み出したアルコール濃度パラメータKREFBSが使用される。
ステップS51では、LAFセンサ27の出力から燃焼室内の混合気の空燃比A/Fを算出する。ステップS52では、空燃比A/Fに応じて図8に示すKAFテーブルを検索し、フィードバック係数KAFを算出する。KAFテーブルは、空燃比A/Fが増加するほどフィードバック係数KAFが増加するように設定されている。
ステップS53では、下記式(6)にフィードバック係数KAFを適用し、なましフィードバック係数KREFXを算出する。式(6)のCREFは「0」から「1」の間の値に設定されるなまし係数であり、右辺のKREFXは前回算出値である。
KREFX=CREF×KAF+(1−CREF)×KREFX (6)
ステップS54では、下記式(7)になましフィードバック係数KREFXを適用し、アルコール濃度パラメータKREFBSを更新する。右辺のKREFBSは前回算出値である。
KREFBS=KREFBS×KREFX (7)
算出されたフィードバック係数KAF及びアルコール濃度パラメータKREFBSは、下記式(8)に適用され、主燃料噴射量TOUTMが算出される。式(8)のTIMはエンジン回転数NE及び吸気圧PBAに応じて算出される基本燃料量であり、K1はエンジン運転状態に応じて設定される他の補正係数である。
TOUTM=TIM×KAF×KREFBS×K1 (8)
燃料のアルコール濃度が高くなるほど、検出空燃比A/Fが増加し、フィードバック係数KAFが増加するので、アルコール濃度パラメータKREFBSが増加する。燃料が一定でアルコール濃度が変化しなければ、フィードバック係数KAFは、アルコール濃度パラメータKREFBSの増加に伴って減少し、なましフィードバック係数KREFXは「1.0」に収束する。その結果、アルコール濃度パラメータKREFBSもアルコール濃度に対応する値に収束する。
図7の処理により算出されるアルコール濃度パラメータKREFBSは、主燃料のアルコール濃度を示すパラメータであるが、副燃料を付加的に供給する場合でも、副燃料のアルコール濃度は既知であり、かつ主燃料噴射量に対する副燃料噴射量の比率は所定比率に設定されるため、図6(a)に示すTHOMXCDRAマップは副燃料噴射の影響を考慮して設定されている。したがって、上述したように通常基本最大開度THOMXCDRAの算出に使用することができる。
以上のように本実施形態では、燃料中のアルコールの濃度を示すアルコール濃度パラメータKREFBS、エンジン温度を示す初期冷却水温TWINI、及びエンジンの始動後の点火回数CTACRに応じて、冷間時最大開度THOMXCDRが設定され、スロットル弁開度THが冷間時最大開度THOMXCDR以下に制限される。エンジン始動時の初期冷却水温TWINIと始動後の点火回数CTACRは、エンジン1の燃焼室内の温度と強い相関があるので、アルコール濃度パラメータKREFBSのみならず、初期冷却水温TWINI及び点火回数CTACRに応じて冷間時最大開度THOMXCDR以下を設定することにより、燃焼室内温度に適した冷間時最大開度THOMXCDRの設定を行うことができる。その結果、必要以上にスロットル弁開度THを制限することを回避し、運転性の悪化を抑制しつつ、良好な燃焼状態を維持することができる。
また燃焼状態フラグFCSUSが「1」に設定されたとき、すなわち副燃料を供給している場合においてエンジンの燃焼状態の悪化が検出されたとき、あるいは副燃料供給装置の故障が検出されたときは、冷間時最大開度THOMXCDRが低開度側に修正される(図2,ステップS11,図4,ステップS41,S42,S45)ので、エンジンが停止するような事態を確実に回避することができる。
本実施形態では、主燃料噴射弁6、主燃料通路8,及び主燃料タンク9が主燃料供給手段に相当し、副燃料噴射弁7、副燃料通路10,及び副燃料タンク11が副燃料供給手段に相当し、ECU5が、燃料供給制御手段、異常判定手段、上限開度設定手段、目標開度設定手段、スロットル弁開度制御手段、及び燃焼状態検出手段を構成する。具体的には、図2及び図3のステップS11〜S26が上限開度設定手段に相当し、図3のステップS27〜S29が目標開度設定手段に相当する。
[第2の実施形態]
図9は本発明の第2の実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。図9に示す構成は、図1に示した副燃料供給装置、すなわち副燃料噴射弁7、副燃料通路10、及び副燃料タンク11を削除したもので、それ以外の構成は同一である。すなわち、本実施形態では、副燃料を使用せず、主燃料のみでエンジン1の運転を行う。なお、以下に説明する点以外は第1の実施形態と同一である。
図10は本実施形態における目標開度算出処理のフローチャートである。この処理は、図2のステップS14,S24をそれぞれステップS14a及びS24aに変更したものである。
ステップS14aでは、図11のTHOMXCDRS算出処理を実行し、基本最大開度THOMXCDRSを算出する。THOMXCDRS算出処理は、図4に示すTHOMXCDRX算出処理のステップS40及びS41を削除し、ステップS43,S44及びS46をそれぞれステップS43a,S44a及びS46aに変更したものである。
ステップS43aでは、エンジン回転数NE及びアルコール濃度パラメータKREFBSに応じて図12に示すTHOMXCDRA’マップを検索し、通常基本最大開度THOMXCDRA’を算出する。図12に示すラインL31,L32,及びL33は、それぞれアルコール濃度パラメータKREFBSが「1.0」,「1.1」,及び「1.2」に対応する。すなわち、THOMXCDRA’マップは、図6(a)に示すTHOMXCDRAマップと比較すると、アルコール濃度が高い領域で、通常基本最大開度THOMXCDRA’が通常基本最大開度THOMXCDRAより若干小さくなるように設定されている。副燃料噴射が行われないためである。
ステップS44aでは、下記式(5a)により、基本最大開度THOMXCDRSを算出する。
THOMXCDRS=min(THOMXCDRA’,
THOMXCDRS+DTHOMX) (5a)
ステップS46aでは、基本最大開度THOMXCDRSを、ステップS45で算出した故障基本最大開度THOMXCDRBに設定する。
図10に戻り、ステップS24aでは、下記式(2a)により冷間時最大開度THOMXCDRを算出する。式(2a)は、式(2)の基本最大開度THOMXCDRXを、ステップS14aで算出される基本最大開度THOMXCDRSに変更したものである。
THOMXCDR=THOMXWK
−KTHOMXCLD1×KTHOMXCLD2
×(THOMXWK−THOMXCDRS) (2a)
なお、ステップS23またはS25以降の処理は図3の処理と同一である。
本実施形態においても、燃料中のアルコールの濃度を示すアルコール濃度パラメータKREFBS、エンジン温度を示す初期冷却水温TWINI、及びエンジンの始動後の点火回数CTACRに応じて、冷間時最大開度THOMXCDRが設定され、スロットル弁開度THが冷間時最大開度THOMXCDR以下に制限されるので、必要以上にスロットル弁開度THを制限することを回避し、良好な燃焼状態を維持しつつ運転性の悪化を抑制することができる。
またエンジンの燃焼状態の悪化が検出されたとき(FCSUS=1)は、冷間時最大開度THOMXCDRが低開度側に修正される(図11,ステップS42,S45)ので、エンジンが停止するような事態を確実に回避することができる。
本実施形態では、ECU5が、燃料供給制御手段、上限開度設定手段、目標開度設定手段、スロットル弁開度制御手段、及び燃焼状態検出手段を構成する。具体的には、図10のステップS12〜S25が上限開度設定手段の一部に相当する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、主燃料のアルコール濃度を示すアルコール濃度パラメータKREFBSに応じて冷間時最大開度THOMXCDRの設定を行ったが、アルコール濃度パラメータKREFBSに代えて、アルコール濃度センサにより検出されたアルコール濃度を用いるようにしてもよい。
また図4の処理のステップS41またはS42の何れか一方を削除してもよい。すなわち、副燃料供給装置の故障検出を行わない場合にはステップS41を削除し、燃焼状態悪化の判定を行わない場合にはステップS42を削除する。
また上述した実施形態では、エンジン温度を示すパラメータとして初期冷却水温TWINIを使用したが、初期潤滑油温度、あるいはエンジン1の所定箇所の初期温度を使用してもよい。
また本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなどの制御にも適用が可能である。
本発明の第1の実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。 スロットル弁の目標開度(THO)を算出する処理のフローチャートである。 スロットル弁の目標開度(THO)を算出する処理のフローチャートである。 図2の処理で実行される基本最大開度(THOMXCDRX)算出処理のフローチャートである。 図2の処理で参照されるマップ及びテーブルを示す図である。 図4の処理で参照されるマップを示す図である。 アルコール濃度パラメータ(KREFBS)の算出手法を説明するためのフローチャートである。 図7の処理で参照されるテーブルを示す図である。 本発明の第2の実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。 スロットル弁の目標開度(THO)を算出する処理のフローチャートである。 図10の処理で実行される基本最大開度(THOMXCDRS)算出処理のフローチャートである。 図11の処理で参照されるマップを示す図である。
符号の説明
1 内燃機関
3 スロットル弁
4 アクチュエータ
5 電子制御ユニット(燃料供給制御手段、異常判定手段、上限開度設定手段、目標開度設定手段、スロットル弁開度制御手段、燃焼状態検出手段)
6 主燃料噴射弁(主燃料供給手段)
7 副燃料噴射弁(副燃料供給手段)
8 主燃料通路(主燃料供給手段)
9 主燃料タンク(主燃料供給手段)
10 副燃料通路(副燃料供給手段)
11 副燃料タンク(副燃料供給手段)

Claims (4)

  1. アルコールを含む燃料を使用する内燃機関の制御装置において、
    前記機関のスロットル弁の上限開度を設定する上限開度設定手段と、
    前記スロットル弁の目標開度を前記上限開度以下に設定する目標開度設定手段と、
    前記スロットル弁の開度を前記目標開度と一致するように制御するスロットル弁開度制御手段とを備え、
    前記上限開度設定手段は、前記アルコールの濃度を示す濃度パラメータ、前記機関の温度を示す温度パラメータ、及び前記機関の始動後の点火回数に応じて前記上限開度を設定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記上限開度設定手段は、前記機関の燃焼状態の悪化を検出する燃焼状態検出手段を備え、前記燃焼状態の悪化が検出されたときに前記上限開度を低開度側に修正することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. アルコールを含む主燃料を前記機関に供給する主燃料供給手段と、
    ガソリン濃度が比較的高い副燃料を前記機関に供給する副燃料供給手段と、
    前記機関の運転状態に応じて前記副燃料供給手段を作動させる燃料供給制御手段とを備え、
    前記燃焼状態検出手段は、前記副燃料供給手段を作動させる機関運転状態において前記燃焼状態の検出を行うことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. アルコールを含む主燃料を前記機関に供給する主燃料供給手段と、
    ガソリン濃度が比較的高い副燃料を前記機関に供給する副燃料供給手段と、
    該副燃料供給手段の異常を判定する異常判定手段とを備え、
    前記上限開度設定手段は、前記副燃料供給手段は異常であると判定されたときに、前記上限開度を低開度側に修正することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
JP2007278261A 2007-10-26 2007-10-26 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4764401B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278261A JP4764401B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 内燃機関の制御装置
EP08018191A EP2060761B1 (en) 2007-10-26 2008-10-16 Electronic throttle control system for internal combustion engine
US12/289,188 US7885752B2 (en) 2007-10-26 2008-10-22 Control system for internal combustion engine
BRPI0804680-8A BRPI0804680A2 (pt) 2007-10-26 2008-10-28 sistema de controle para motor de combustão interna e método de controle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278261A JP4764401B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009103113A true JP2009103113A (ja) 2009-05-14
JP4764401B2 JP4764401B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=40364268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278261A Expired - Fee Related JP4764401B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7885752B2 (ja)
EP (1) EP2060761B1 (ja)
JP (1) JP4764401B2 (ja)
BR (1) BRPI0804680A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144706A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料アルコール濃度判定装置
JP2011220176A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
KR101272931B1 (ko) * 2011-12-09 2013-06-11 현대자동차주식회사 Ffv의 보조연료시스템 관리방법
JP2013181475A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2055915B1 (en) * 2007-10-30 2010-05-19 Honda Motor Co., Ltd. Throttle valve control system for internal combustion engine
JP4587001B2 (ja) * 2008-02-15 2010-11-24 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010053858A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Yamaha Motor Co Ltd 車両
US8463528B2 (en) * 2009-05-12 2013-06-11 Chris M. Cologna Systems and methods for using secondary fuels
DE102011120792A1 (de) * 2011-12-10 2013-06-13 Gm Global Technology Operations, Llc Verfahren zum Steuern und Steuerschaltung eines Verbrennungsmotors eines Kraftfahrzeuges
EP2867527A1 (de) * 2012-06-28 2015-05-06 Wax, Walter Motorgebläseantriebe für fahrzeuge aller art
JP2014101840A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
DE102013206552A1 (de) 2013-04-12 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Identifikation von Kraftstoffgemischen
DE102018222510A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie entsprechende Brennkraftmaschine
FR3106856B1 (fr) * 2020-01-30 2022-05-13 Psa Automobiles Sa Procede de reconnaissance d’une erreur de remplissage de carburant

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001065370A (ja) * 1999-06-23 2001-03-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2007154882A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Ford Global Technologies Llc エンジン・システム
JP2007170262A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Mitsubishi Motors Corp エンジンの燃焼状態検出装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762450B2 (ja) * 1986-06-26 1995-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のスロツトル弁制御装置
US4781162A (en) * 1986-08-04 1988-11-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve control system for an internal combustion engine
JPH01203626A (ja) * 1988-02-07 1989-08-16 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの始動制御装置並びに吸入空気量制御装置
JPH0645973B2 (ja) 1988-07-06 1994-06-15 住友建設株式会社 免震構造物の浮き上がり防止装置
JPH0220742U (ja) 1988-07-27 1990-02-13
US5233530A (en) * 1988-11-28 1993-08-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine controlling system which reduces the engine output upon detection of an abnormal condition
JPH0313541A (ja) 1989-06-09 1991-01-22 Kubota Corp 耐摩耗性に優れたシリンダーライナー材
JPH03253733A (ja) 1990-03-05 1991-11-12 Fuji Heavy Ind Ltd アルコールエンジンのスロットルおよび最大アクセル踏込量制御装置
US7128687B2 (en) * 2004-03-19 2006-10-31 Ford Global Technologies, Llc Electromechanically actuated valve control for an internal combustion engine
JP4366602B2 (ja) 2005-04-05 2009-11-18 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の始動時燃料制御装置
DE102005054735B4 (de) * 2005-11-17 2019-07-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US7287492B2 (en) * 2005-11-30 2007-10-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for engine fuel blend control
JP4509986B2 (ja) 2005-12-27 2010-07-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の失火検出装置
JP4769167B2 (ja) 2006-11-06 2011-09-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4315196B2 (ja) * 2006-12-21 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP2055915B1 (en) * 2007-10-30 2010-05-19 Honda Motor Co., Ltd. Throttle valve control system for internal combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001065370A (ja) * 1999-06-23 2001-03-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2007154882A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Ford Global Technologies Llc エンジン・システム
JP2007170262A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Mitsubishi Motors Corp エンジンの燃焼状態検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144706A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料アルコール濃度判定装置
JP2011220176A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
KR101272931B1 (ko) * 2011-12-09 2013-06-11 현대자동차주식회사 Ffv의 보조연료시스템 관리방법
JP2013181475A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US9121377B2 (en) 2012-03-02 2015-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4764401B2 (ja) 2011-09-07
US7885752B2 (en) 2011-02-08
EP2060761A1 (en) 2009-05-20
BRPI0804680A2 (pt) 2009-06-30
EP2060761B1 (en) 2013-01-30
US20090112443A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764401B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5209454B2 (ja) 内燃機関の停止時に点火を停止する時期を制御する装置
US8459230B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JP2009024677A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009281315A (ja) エンジンの制御装置
JP4102401B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4168273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4475207B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5337140B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008082227A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009133207A (ja) ガス燃料噴射制御装置
JP2008075633A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
EP2055915B1 (en) Throttle valve control system for internal combustion engine
JP2006233769A (ja) 内燃機関の加速制御装置
JP4679608B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2003184615A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JP4686526B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP3709595B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの制御装置
US20060150962A1 (en) Air-fuel ratio feedback control apparatus for engines
JP2011111965A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5593844B2 (ja) 船外機用内燃機関の空燃比制御装置および空燃比制御方法
JP2010001769A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008151029A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置および方法
JP2010196666A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001059443A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4764401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees