JP4366602B2 - 内燃機関の始動時燃料制御装置 - Google Patents

内燃機関の始動時燃料制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4366602B2
JP4366602B2 JP2005108735A JP2005108735A JP4366602B2 JP 4366602 B2 JP4366602 B2 JP 4366602B2 JP 2005108735 A JP2005108735 A JP 2005108735A JP 2005108735 A JP2005108735 A JP 2005108735A JP 4366602 B2 JP4366602 B2 JP 4366602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
determination
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005108735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006283741A (ja
Inventor
敏行 宮田
重利 平野
隆宏 井土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2005108735A priority Critical patent/JP4366602B2/ja
Priority to US11/389,143 priority patent/US7478627B2/en
Publication of JP2006283741A publication Critical patent/JP2006283741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366602B2 publication Critical patent/JP4366602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0607Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • F02D19/061Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0634Determining a density, viscosity, composition or concentration
    • F02D19/0636Determining a density, viscosity, composition or concentration by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0623Failure diagnosis or prevention; Safety measures; Testing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0689Injectors for in-cylinder direct injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Description

本発明は内燃機関の始動時燃料制御装置に係り、詳しくは揮発性の良好でない重質燃料に対応する燃料制御を実行可能な始動時燃料制御装置に関するものである。
揮発性の良好でない重質燃料を使用した場合には、吸気ポートへの燃料付着量の増大に伴って空燃比がリーン側に偏って燃焼状態を悪化させる傾向があり、特に機関冷態始動時の触媒の早期活性化を目的として、点火時期のリタードや空燃比のリーン化による触媒W/U制御(触媒暖機制御)を実行している場合等には、重質燃料の使用による空燃比のリーン化が重なるため、燃焼状態の悪化に伴ってアイドル回転が不安定になる等の問題が生じる。このような不具合を防止すべく重質燃料に対応する制御が実行されており、当該重質燃料対応制御は、例えば内燃機関の回転状況に基づいて失火判定が行われる度に燃料噴射量の補正係数を増加設定することで燃料増量し、もって重質燃料によるリーン化を抑制してアイドル回転の安定化を図っている。
ところが、冷態始動を連続して行った場合、2回目以降の始動直後には一般的な始動直後増量に加えて、吸気ポート及び吸気弁の急激な温度上昇に伴う付着燃料の蒸発により筒内への燃料供給量が増加することから、重質燃料の使用にも拘わらず失火判定が下されずに重質燃料対応制御も実行されなくなる。重質燃料対応制御の不実行により空燃比はリーン化するものの始動直後増量の実行中はリーン化による燃焼悪化は顕在化せず、始動直後増量が中止されて上記触媒W/U制御に完全に移行した段階で、重質燃料対応制御の不実行による燃焼悪化が露呈してアイドル回転の不安定を引き起こしてしまう。
このような不具合の対策として、上記した連続的な再始動を判定して重質燃料対応制御に代わる代替制御、例えば燃料噴射量の増量補正等を実行することが考えられ、内燃機関の再始動を判定する手法としては種々のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。当該特許文献1には、燃料噴射時期を漸次的に変化させ、機関回転速度の変動量が所定値に達するまでの燃料噴射時期の変化量に基づいて燃料性状を判定する制御装置において、機関始動時の冷却水温と吸気温との温度差が再始動判定値を越えているときには再始動(即ち、上記連続再始動)と判定して前回の燃料性状判定値を適用し、これにより今回の燃料性状の判定処理を省略している。
そこで、当該特許文献1の手法により連続再始動と判定したときには、失火判定不能により重質燃料対応制御が実行されない状況と見なし、重質燃料対応制御に代えて上記代替制御により燃料増量することが考えられる。
特開2002−70631号公報(図5)
上記特許文献1の連続再始動の判定手法は、前回の機関停止から今回の始動までの間隔に応じて始動時の冷却水温と吸気温との温度差が変化することに着目したものであるが、この判定手法はあくまで蒸発燃料の筒内への供給により失火判定が不能な状況を間接的に推測するものに過ぎず、不具合の元々の要因である吸気ポートや吸気弁の温度上昇を直接的に反映した的確な判定は不可能であった。よって、失火判定不能で重質燃料対応制御が実行されない状況であるにも拘わらず代替制御が実行されず、燃焼悪化によるアイドル回転の不安定を抑制できない懸念があった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、失火判定不能により重質燃料対応制御が実行されない状況を的確に判定して、重質燃料対応制御に代わる代替制御を必要に応じて適切に実行でき、もって燃焼悪化によるアイドル回転の不安定を確実に抑制することができる内燃機関の始動時燃料制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、内燃機関の失火状態を判定する失火判定手段と、失火判定手段による失火判定に基づいて内燃機関の使用燃料の性状を判定する燃料性状判定手段と、燃料性状判定手段により使用燃料が重質燃料と判定されたときに、内燃機関の燃料を増量する重質燃料対応制御を実行する重質燃料対応制御手段と、内燃機関の運転中に内燃機関の運転期間を算出する運転期間算出手段と、燃料性状判定手段により使用燃料が重質燃料と判定された後の内燃機関の再始動時において、運転期間算出手段により算出された初回の始動時から前回の停止時までの運転期間が再始動時の機関温度に応じて設定された第1の判定値未満で、燃料性状判定手段の判定結果に基づく重質燃料対応制御手段による重質燃料対応制御が実行不能と見なされるときに、重質燃料対応制御により増量されるべき燃料の不足分を補うべく重質燃料対応制御に代えて燃料を増量する失火判定不能時増量手段とを備えたものである。
従って、燃料性状判定手段により使用燃料が重質燃料と判定されたときには、失火判定手段の失火判定に基づいて重質燃料対応制御手段により重質燃料対応制御が実行されて内燃機関の燃料増量が行われ、重質燃料によるリーン化が抑制されてアイドル回転が安定化し、一方、このときの内燃機関の運転期間が運転期間算出手段により算出される。
そして、使用燃料が重質燃料と判定された後に内燃機関の再始動が行われると、運転期間算出手段により算出された初回の始動時から前回の停止時までの運転期間が再始動時の機関温度に応じて設定された第1の判定値と比較される。前回の内燃機関の運転が重質燃料によるものであるため今回の運転も重質燃料を使用している可能性が高いと推測されるが、内燃機関の暖機完了前では、内燃機関の吸気ポート及び吸気弁が温度上昇中で未だ安定せずに付着燃料の蒸発により筒内への燃料供給量が増加する現象が生じ、重質燃料の使用にも拘わらず失火判定が下されずに重質燃料対応制御を実行不能となる。
そして、内燃機関の運転期間が第1の判定値未満で、重質燃料対応制御手段による重質燃料対応制御が実行不能と見なされるときには、重質燃料対応制御により増量されるべき燃料の不足分を補うべく、失火判定不能時増量手段により重質燃料対応制御に代えて燃料増量が行われるが、運転期間は吸気ポートや吸気弁の温度上昇と相関する指標であるため、吸気ポートや吸気弁の温度上昇を直接的に反映した判定が可能となり、結果として失火判定不能により重質燃料対応制御が実行されない状況が的確に判定されて、失火判定不能時増量手段による燃料増量が適切に実行される。
ここで、同一運転期間であっても機関温度が低下するほど重質燃料対応制御の必要性が増加するが、再始動時の機関温度(例えば、冷却水温)に応じて第1の判定値が設定され、運転期間が第1の判定値未満のときに失火判定不能時増量手段により燃料増量が実行され、結果として機関温度第1の判定値として運転期間の判定に反映されるため、より正確な判定が可能となる。
請求項の発明は、請求項1において、運転期間算出手段が、内燃機関の運転期間として内燃機関の運転中に点火回数を積算し、失火判定不能時増量手段が、運転期間算出手段により積算された点火回数を第1の判定値と比較するものである。
従って、運転期間算出手段により内燃機関の運転中に点火回数が積算され、積算された点火回数が失火判定不能時増量手段により第1の判定値と比較される。吸気ポートや吸気弁の温度上昇は内燃機関の運転が継続された時間のみならず機関回転速度にも依存し、同一運転時間でも機関回転速度が高いほど温度上昇は著しくなるが、機関回転速度に比例する点火回数に基づいて判定を下すことにより、例えば単なる運転時間に基づく判定に比較して、吸気ポートや吸気弁の温度上昇を反映したより正確な判定が可能となる。
請求項の発明は、請求項1又は2において、失火判定不能時増量手段が、内燃機関の運転期間が第1の判定値未満で、且つ、運転停止時の機関温度と再始動時の機関温度との差が第2の判定値未満のときに燃料増量を実行するものである。
従って、運転期間が第1の判定値未満であっても、停止時の機関温度と再始動時の機関温度(例えば、共に冷却水温)との差が第2の判定値以上のときには失火判定不能時増量手段による燃料増量は実行されない。このような場合は機関温度の低下幅が大きくてある程度の停止期間を経た後の再始動であり、前回の始動時と略同様の条件の下で始動処理が行われることから、吸気ポートや吸気弁からの蒸発燃料が筒内に供給される現象は発生せず、正常な失火判定が可能なため燃料増量は不要となる。よって、失火判定不能時増量手段による燃料増量に比較してより高精度な失火判定に基づく重質燃料対応制御により的確に燃焼悪化が抑制される。
請求項の発明は、請求項1乃至において、重質燃料対応制御手段が、重質燃料対応制御として失火判定に応じて内燃機関の燃料噴射量に対する補正係数を増加補正する制御を実行し、失火判定不能時増量手段が、補正係数の初期値を増加補正して燃料増量するものである。
従って、燃料噴射量の補正係数を増加補正して燃料増量するだけのため、大幅な制御プログラムの変更を要することなく実施可能となる。
以上説明したように請求項1の発明の内燃機関の始動時燃料制御装置によれば、吸気ポートや吸気弁の温度上昇と相関する内燃機関の運転期間に基づき、失火判定不能により重質燃料対応制御が実行されない状況を的確に判定でき、しかも、機関温度を第1の判定値として運転期間の判定に反映させることでより正確な判定を実現できるため、結果として重質燃料対応制御に代わる燃料増量を必要に応じて適切に実行でき、もって燃焼悪化によるアイドル回転の不安定を確実に抑制することができる。
請求項2の発明の内燃機関の始動時燃料制御装置によれば、請求項1に加えて、点火回数の積算値に基づいて、吸気ポートや吸気弁の温度上昇を反映したより正確な判定を実現することができる。
請求項の発明の内燃機関の始動時燃料制御装置によれば、請求項1又は2に加えて、運転停止時の機関温度と再始動時の機関温度との差を考慮することで、より正確な判定を実現することができる。
請求項の発明の内燃機関の始動時燃料制御装置によれば、請求項1乃至に加えて、補正係数を増加補正することにより大幅な制御プログラムの変更を要することなく燃料増量を実行することができる。
以下、本発明を具体化した内燃機関の始動時燃料制御装置の一実施形態を説明する。
図1は本実施形態の内燃機関の始動時燃料制御装置を示す全体構成図であり、本実施形態の燃焼制御装置は筒内噴射型直列4気筒ガソリン内燃機関1を対象として構成されている。内燃機関1にはDOHC4弁式の動弁機構が採用されており、図示しないクランク軸によりシリンダヘッド2上に設けられた吸気カムシャフト3及び排気カムシャフト4が回転駆動され、これらのカムシャフト3,4により吸気弁5及び排気弁6が所定のタイミングで開閉される。
シリンダヘッド2には各気筒毎に点火プラグ7と共に電磁式の燃料噴射弁8が取り付けられ、図示しない燃料ポンプから供給された高圧燃料が燃料噴射弁8の開閉に応じて燃焼室9内に直接噴射される。シリンダヘッド2には両カムシャフト3,4間を抜けるようにして略直立方向に吸気ポート10が形成され、吸気弁5の開弁に伴って吸入空気がエアクリーナ11からスロットル弁12、サージタンク13、吸気マニホールド14、吸気ポート10を経て燃焼室9内に導入される。燃焼後の排ガスは排気弁6の開弁に伴って燃焼室9から排気ポート15に排出され、更に排気通路16及び触媒17を経て大気中に排出される。
車室内には、図示しない入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶に供される記憶装置(ROM,RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えたECU(エンジン制御ユニット)21が設置されており、内燃機関1の総合的な制御を行う。ECU21の入力側には、内燃機関1の10°CA毎にSGT信号を出力するクランク角センサ22等の各種センサ類が接続され、ECU21の出力側には、上記点火プラグ7を駆動するイグナイタ23、燃料噴射弁8、車両の運転席に設けられた警告灯24等の各種デバイス類が接続されている。
ECU21は各センサからの検出情報に基づいて燃料噴射量や点火時期等を決定し、決定した制御量に基づいて燃料噴射弁8やイグナイタ23を駆動制御して内燃機関1を運転する。
又、ECU21は内燃機関1の燃焼状態を判定し、失火発生時にはOBD(On Board Diagnosis)に関する法規に基づいて警告灯24を点灯表示させて運転者に報知する。一方、ECU21は内燃機関1の冷態始動時に点火時期のリタード及び空燃比のリーン化により触媒17の早期活性化を図る触媒W/U制御を実施し、当該触媒W/U制御中には燃焼悪化を回避すべく上記失火判定に基づいて燃料を増量し、失火が甚だしく重質燃料使用と判定したとき(半失火判定に基づく重質判定フラグF1のセット時)には重質燃料対応制御を実行して燃焼状態の改善を図る。
加えて、後述する要因により重質燃料使用にも拘わらず半失火判定が不能なときには、重質燃料対応制御に代えて代替制御の実行により内燃機関1の燃料を増量して燃焼悪化の抑制を図っており、以下、これらの触媒W/U制御、重質燃料対応制御、代替制御について詳述する。
図2のタイムチャートは内燃機関1が重質燃料を使用して冷態始動されたときの燃料制御状況を示しており、以下、このタイムチャートに従ってECU21の処理を説明する。
まず、初回の内燃機関1の始動が行われると、始動直後増量τの設定に基づく燃料増量が行われた状態で内燃機関1の運転が開始される。当該始動直後増量τは通常の燃料噴射制御と同様に最大値から所定の勾配(図では1次から3次勾配)に従って徐々に減少された後に中止(=0)されるものであるが、後述する重質燃料の使用時には、重質判定フラグF1のセットに基づいて勾配が破線から実線のように減少補正される。
一方、内燃機関1の始動直後に触媒W/U制御フラグF2がセットされ、当該フラグF2のセット中には触媒17の早期昇温のための触媒W/U制御として点火時期のリタード及び空燃比のリーン化が実行される。触媒W/U制御フラグF2のセット期間は内燃機関1の冷却水温THに応じて設定され、冷却水温THが低くて触媒昇温に時間を要するときほどセット期間が延長化されて触媒W/U制御が長時間に亘って継続される一方、冷却水温THが所定値以上の内燃機関1の暖機が完了しているときには、触媒W/U制御フラグF2がリセット状態に保持されて触媒W/U制御は実行されない。
又、触媒W/U制御による点火時期の補正係数及び燃料噴射量の補正係数には、触媒W/Uテーリング係数Kwuがそれぞれ適用される。これらの触媒W/Uテーリング係数Kwuは触媒W/U制御フラグF2のセット時には0〜1.0まで所定の勾配で増加設定され、触媒W/U制御フラグF2のリセット時には1.0〜0まで所定の勾配で減少設定され、これにより触媒W/U制御の開始時及び終了時の点火時期や燃料噴射量の急変に起因するトルク変動を抑制している。
又、触媒W/U制御の開始と相前後して、完全失火及び半失火の判定処理が開始される。ここで、完全失火とはOBD法規に基づいて警告灯24等による運転者への報知が義務付けられた比較的重度の失火を指し、半失火とはOBD規制値は満たしているものの抑制が望ましい比較的軽度の失火を指す。
完全失火及び半失火の判定処理は、各気筒の燃焼周期に応じた機関回転速度Neの変動状況に基づいて実施される。例えば180°CA周期で燃焼する本実施形態の直列4気筒機関1では、180°CA間において機関回転速度Neが最小値近傍となる30°CA分のクランク角として設定した燃焼前検出期間Tbeforeにおける周期τLが算出されると共に、機関回転速度Neが最大値近傍となる30°CA分のクランク角として設定した燃焼後検出期間Tafterにおける周期τHが算出され、これらの周期τL,τHを角度換算した角速度NexpL,NexpHから回転偏差ΔNexp(=NexpH−NexpL)が求められる。
得られた回転偏差ΔNexpは、燃焼前検出期間Tbeforeと燃焼後検出期間Tafterとの間の回転変動量であり、燃焼が正常なときの回転偏差ΔNexpに対して半失火から完全失火して燃焼が悪化するほど回転偏差ΔNexpが次第に減少する。よって、回転偏差ΔNexpは内燃機関1の失火状況を表す指標と見なされ、所定の判定値に基づいて正常燃焼、半失火、完全失火の何れの燃焼状態に該当するかが判定される(失火判定手段)。
図2に示すように、判定値としては破線で示す半失火判定値及び実線で示す完全失火判定値が設定されており、回転偏差ΔNexpが半失火判定値を越えたときには正常燃焼と判定し、回転偏差ΔNexpが半失火判定値と完全失火判定値との間のときには半失火と判定し、回転偏差ΔNexpが完全失火判定値を下回ったときには完全失火と判定する。
これらの判定値は始動時からの経過時間に応じて適宜変更され、元々内燃機関1の回転変動が顕著な始動直後(例えば、1sec間)には両判定値が大きく減少設定されて、完全失火はもとより半失火の判定も実質的に中止される。その後に両判定値は本来の失火を判定するための設定状態となり、これらの判定値に基づく失火判定が開始される。例えば、回転偏差ΔNexpに基づいて完全失火と判定されたときには警告灯24の点灯により運転者への報知が行われ、これに応じて運転者により修理等の対処が実施される。
尚、半失火及び完全失火の判定手法は上記回転偏差ΔNexpに基づくものに限ることはなく、周知の他の手法に変更してもよい。
又、回転偏差ΔNexpに基づく半失火の判定は内燃機関1の燃焼状態の改善に利用され、半失火判定に応じて初期値を1.0として燃焼F/B補正係数Kfbが所定値ずつ加算され、加算後の燃焼F/B補正係数Kfbに基づいて燃料噴射量が増加補正される。結果として触媒W/U制御のリーン化に起因する燃焼悪化が燃料増量により抑制され、内燃機関1の空燃比は半失火を発生する限界近傍までリーン側に保持される。ここで、燃焼F/B補正係数Kfbは半失火判定に応じた加算のみならず、常に所定の小さな勾配に従って減少補正されている。
半失火判定に応じて燃焼F/B補正係数Kfbは次第に増加し、予め設定された重質燃料判定値K0を越えたときには重質燃料の使用中と判定して重質判定フラグF1がセットされる(燃料性状判定手段)。当該重質判定フラグF1のセットに基づいて上記始動直後増量τに適用される勾配が減少補正されるため、始動直後増量τの減少は破線で示す通常燃料使用時に比較して実線のように緩やかになり、始動直後増量τによる燃料増量の中止タイミングが遅延化される。当該始動直後増量τの勾配の減少補正は、このときの内燃機関1が重質燃料の使用により燃焼が不安定であること、及び以下に述べるように直後に半失火判定が中止されて燃焼F/B補正係数Kfbの燃料増量による燃焼の安定化が望めなくなることを配慮した対策であり、始動直後増量τに基づく燃料増量の継続により燃料の不足分が補われて燃焼悪化が抑制される。
以上のようにして半失火及び完全失火の判定が行われると共に、半失火判定に応じて順次加算される燃焼F/B補正係数Kfbに基づく燃料増量、及び重質判定フラグF1に応じて延長補正される始動直後増量τに基づく燃料増量が重質燃料対応制御として実行される(重質燃料対応制御手段)。そして、機関始動から所定時間(例えば、10sec)が経過した時点で半失火判定が中止され、上記ODB規制からの要請により完全失火判定のみが継続される。即ち、この時点では内燃機関1の燃焼がある程度安定化していることから、半失火が発生し難くなって燃焼F/B補正係数Kfbに基づく燃料増量の必要性が低くなる一方、燃焼の安定化に伴って半失火の判定も微妙なものとなるため燃焼F/B補正係数Kfbに基づく燃料増量の信頼性を確保できないという観点の下に、半失火判定を中止しているのである。
半失火判定に応じた加算が中止されて、その後の燃焼F/B補正係数Kfbは所定の勾配に従って減少され続ける。上記した触媒W/U制御が中止された時点で、減少中の燃焼F/B補正係数Kfbには触媒W/Uテーリング係数Kwuが適用され、触媒W/Uテーリング係数Kwuに応じた勾配に従って実線で示すように燃焼F/B補正係数Kfbが1.0まで減少し、燃焼F/B補正係数Kfbに基づく燃料増量が中止される。当該処理は、触媒W/U制御の中止に伴って燃焼F/B補正係数Kfbによる燃料増量の必要性がなくなったことを受けたものである。
以上の内燃機関1の運転中には、ECU21により始動時からの点火回数Nigが順次積算され、機関停止時には、その時点の点火回数Nigの積算値(以下、単に点火回数Nigという)及び冷却水温TH(以下、停止時冷却水温THstpという)と上記した重質判定フラグF1の設定状態とが記憶装置に記憶される。これらの記憶内容は、駐車のための機関停止(イグニションスイッチがオフ)はもとより、所謂エンスト(イグニションスイッチがオン)による機関停止中にも常にバッテリバックアップにより保持され続ける。
その後に内燃機関1が再始動されたときには、ECU21により以下の3つの要件が判定される。
1.重質判定フラグF1がセットされていること。
2.停止時冷却水温THstpと始動時の冷却水温TH(以下、始動時冷却水温THsttという)との差が所定値α(第2の判定値)未満であること(THstp−THstt<−α)。
3.始動時からの点火回数Nigが暖機判定値Nig0(第1の判定値)未満であること(Nig<Nig0)(運転期間算出手段)。
尚、暖機判定値Nig0は、所定のマップに従って上記始動時冷却水温THsttに応じて設定され、始動時冷却水温THsttが高いほど暖機判定値Nig0として小さな値が設定され、要件3が不成立と判定され易くされる。
ここで、以下の説明では初回の始動に続いて今回の始動が行われた場合を説明するが、複数回の始動の後に今回の始動が行われた場合には、停止時冷却水温THstp及び重質判定フラグF1の設定状態として直前の機関停止時の値が適用され、点火回数Nigとしては初回の始動時から前回の機関停止時までの積算値が適用される。
要件1〜3の何れか不成立のときには、ECU21により上記と同様の通常通りの燃料制御が実行される。従って、半失火判定に基づく燃焼F/B補正係数Kfbの設定処理では、初期値の1.0から半失火判定に応じて燃焼F/B補正係数Kfbが順次加算され、加算後の燃焼F/B補正係数Kfbに基づいて燃料増量が行われる。
例えば、要件1が不成立のときには今回の運転が通常燃料使用によるものと推測でき、重質燃料を想定した重質燃料対応制御は元々必要でなく、半失火判定に基づいて重質燃料対応制御が実行されないことによる不具合も発生しないことから、通常の燃料制御で何ら支障なく機関始動可能となる。
要件2が不成立のときには、冷却水温THの低下幅が大きいことからある程度の停止時間を経た後の再始動(連続再始動ではない)であることが推測でき、上記した初回の始動時と略同様の条件の下で始動処理が行われると見なせる。よって、この場合には内燃機関1の筒内への蒸発燃料の供給現象が発生しないことから、半失火判定に基づいて正常に重質燃料対応制御が実行され、通常の燃料制御で何ら支障なく機関始動可能となる。
要件3が不成立のときには、初回の内燃機関1の運転時間がある程度長く、吸気ポート10及び吸気弁5が温度上昇の後に既に安定して付着燃料が蒸発し終えていることが推測される。よって、要件2と同じく筒内への蒸発燃料の供給現象が発生せずに、半失火判定に基づいて正常に重質燃料対応制御が実行され、同じく通常の燃料制御で何ら支障なく機関始動可能となる。
一方、1〜3の全ての要件が成立したときには、ECU21により燃焼F/B補正係数Kfbの設定処理において初期値として1.12が設定され、初期値の増加分だけ燃料増量が行われて内燃機関1の空燃比はリッチ側に補正される。本実施形態では、この燃焼F/B補正係数Kfbの初期値を増加設定する処理が重質燃料対応制御に代わる代替制御として機能する(失火判定不能時増量手段)。
即ち、この場合には要件1の成立に基づき、今回の運転にも重質燃料が使用されて燃焼悪化し易い状況が推測され、要件2の成立に基づき、今回の始動が機関停止から短時間で再始動する連続再始動であることが推測され、要件3の成立に基づき、初回の内燃機関1の運転時間が短い(例えば、20〜30sec未満)こと、換言すれば吸気ポート10及び吸気弁5が温度上昇中で未だ安定せずに付着燃料が蒸発中であることが推測される。
結果として重質燃料の使用にも拘わらず筒内への蒸発燃料の供給により半失火判定が下されないことから、半失火判定に応じた重質燃料対応制御、即ち燃焼F/B補正係数Kfbの加算及び始動直後増量τの延長補正が実行不能となる。従って、始動直後増量τに基づく燃料増量が中止された段階では、触媒W/U制御による空燃比のリーン化に起因して燃焼悪化が露呈する事態が予測されるが、上記のように燃焼F/B補正係数Kfbの初期値が増加設定されるため、結果として燃料増量が行われて燃焼状態の悪化によるアイドル回転の不安定が未然に回避される。
ここで、要件1〜3に基づいて半失火判定が不能と判定されたときでも、内燃機関1の運転状態によっては半失火の判定が下されるが、このようなときには増加設定された初期値から燃焼F/B補正係数Kfbが順次加算されて燃料増量が行われる。
このように失火判定の不能により重質燃料対応制御が実行されない状況では、代替制御として燃焼F/B補正係数Kfbの初期値を増加させて燃焼悪化を抑制しているが、本実施形態では半失火判定が不能な状況を判定すべく、燃料性状に関する要件1及び連続再始動に関する要件2の判定に加えて、点火回数Nigに関する要件3を設定している。そして、点火回数Nigは内燃機関1の暖機状況、換言すれば吸気ポート10や吸気弁5の温度上昇と相関する指標であるため、要件3に基づいて吸気ポート10や吸気弁5の温度上昇を直接的に反映した判定が可能となる。よって、要件1,2に要件3を加えることで半失火判定に基づく重質燃料対応制御が実行されない状況をより的確に判定でき、これにより代替制御として燃焼F/B補正係数Kfbの初期値を増加設定する処理を適切に実行でき、もって燃焼悪化によるアイドル回転の不安定を確実に抑制することができる。
加えて、上記説明から明らかなように、重質燃料の使用時(要件1が成立)において点火回数Nigに関する要件3のみでも半失火判定が不能な状況を判定可能であるが、本実施形態では更に要件2が加えられることで一層適切な判定を実現できる。例えば初回の内燃機関1の運転時間が短い場合には要件3が成立して半失火判定不能と判定されるものの、この場合でも初回の機関停止から今回の始動までの停止時間が長いときには、初回の始動時と略同様の条件の下で今回の始動処理が行われることから、実際には正常な半失火判定が可能なため代替制御は不要となる。このとき本実施形態では要件2が不成立になって半失火判定が可能と見なさるため、代替制御に比較してより高精度な半失火判定に基づく重質燃料対応制御を実行して、より的確に燃焼悪化を抑制することができる。
一方、吸気ポート10及び吸気弁5の温度上昇は内燃機関1の運転時間のみならず機関回転速度Neにも依存し、同一運転時間でも機関回転速度Neが高いほど温度上昇は著しくなるが、上記要件3では機関回転速度Neに比例する点火回数Nigに基づいて判定を下しているため、例えば単なる運転時間に基づく判定に比較して、吸気ポート10や吸気弁5の温度上昇を反映したより正確な判定を実現することができる。
更に、重質燃料対応制御の代替制御として重質燃料対応制御に適用する燃焼F/B補正係数Kfbの初期値を増加補正しているだけのため、大幅な制御プログラムの変更を要することなく実施できるという効果も得られる。
又、上記要件2では冷却水温THの低下幅に基づいて判定を行っているが、これに代えて初回の機関停止から今回の始動までの停止時間に基づいて判定することもできる。但し、本実施形態のように冷却水温THの低下幅を適用すれば、停止中の内燃機関1の温度低下を反映した判定結果が得られるため、単なる停止時間に比較してより正確な判定を実現することができる。
加えて、要件3では点火回数Nigを判定するための暖機判定値Nig0を始動時冷却水温THsttに応じて設定している。本発明者は重質燃料対応制御の要否に対する始動時冷却水温THsttの影響について実際に機関1を運転して試験を実施した。図3では、初回の機関停止(複数回の運転時には前回の機関停止)までの運転時間(上記のように点火回数Nigと略相関する)と始動時冷却水温THsttとを変更し、回転偏差ΔNexpから重質燃料対応制御の要否を判定した試験結果を示す図である。運転時間の減少に応じて重質燃料対応制御の必要性が高まる上記要件3を裏付ける試験結果が得られていることは勿論、同一運転時間であっても始動時冷却水温THsttが低下するほど重質燃料対応制御の必要性が高まることが判る。従って、始動時冷却水温THsttを暖機判定値Nig0として点火回数Nigの判定に反映させることで、より正確な判定を実現することができる。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では筒内噴射型直列4気筒ガソリン内燃機関1を対象としたが、内燃機関1の種別はこれに限ることはなく、例えば吸気官噴射型内燃機関に適用したり、内燃機関の気筒配列を変更したりしてもよい。
又、上記実施形態では重質燃料の使用時に触媒W/U制御を実行したときの空燃比のリーン化による不具合を防止すべく重質燃料対応制御を行ったが、必ずしも触媒W/U制御を実行した場合に限る必要はなく、冷態始動時に触媒W/U制御を行うことなく重質燃料対応制御を実行した場合に適用してもよい。
更に、上記実施形態では、半失火判定に応じて増加設定される燃焼F/B補正係数Kfbを利用して重質燃料か否かを判定したが、燃焼F/B補正係数Kfbとは関係なく独立した手法により使用燃料の性状を判定してもよい。
一方、上記実施形態では、要件3に用いる点火回数Nigを内燃機関1の始動時から順次積算したが、吸気ポート10や吸気弁5の温度上昇と相関する指標として利用できれば必ずしも始動時から点火回数Nigを積算する必要はなく、例えば重質燃料判定に基づいて重質判定フラグF1をセットした時点から点火回数Nigの積算を開始するようにしてもよい。
実施形態の内燃機関の始動時燃料制御装置を示す全体構成図である。 内燃機関が重質燃料を使用して冷態始動されたときの燃料制御状況を示すタイムチャートである。 前回の機関停止までの運転時間と始動時冷却水温とを変化させたときの重質燃料対応制御の要否を判定した試験結果を示す図である。
符号の説明
21 ECU(燃料性状判定手段、失火判定手段、重質燃料対応制御手段、
運転期間算出手段、失火判定不能時増量手段)

Claims (4)

  1. 内燃機関の失火状態を判定する失火判定手段と、
    上記失火判定手段による失火判定に基づいて上記内燃機関の使用燃料の性状を判定する燃料性状判定手段と、
    上記燃料性状判定手段により使用燃料が重質燃料と判定されたときに、上記内燃機関の燃料を増量する重質燃料対応制御を実行する重質燃料対応制御手段と、
    上記内燃機関の運転中に該内燃機関の運転期間を算出する運転期間算出手段と、
    上記燃料性状判定手段により使用燃料が重質燃料と判定された後の上記内燃機関の再始動時において、上記運転期間算出手段により算出された初回の始動時から前回の停止時までの運転期間が上記再始動時の機関温度に応じて設定された第1の判定値未満で、上記燃料性状判定手段の判定結果に基づく上記重質燃料対応制御手段による重質燃料対応制御が実行不能と見なされるときに、上記重質燃料対応制御により増量されるべき燃料の不足分を補うべく該重質燃料対応制御に代えて燃料を増量する失火判定不能時増量手段と
    を備えたことを特徴とする内燃機関の始動時燃料制御装置。
  2. 上記運転期間算出手段は、上記内燃機関の運転期間として該内燃機関の運転中に点火回数を積算し、
    上記失火判定不能時増量手段は、上記運転期間算出手段により積算された点火回数を上記第1の判定値と比較することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の始動時燃料制御装置。
  3. 上記失火判定不能時増量手段は、上記内燃機関の運転期間が上記第1の判定値未満で、且つ、上記運転停止時の機関温度と上記再始動時の機関温度との差が第2の判定値未満のときに上記燃料増量を実行することを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の始動時燃料制御装置。
  4. 上記重質燃料対応制御手段は、上記重質燃料対応制御として上記失火判定に応じて上記内燃機関の燃料噴射量に対する補正係数を増加補正する制御を実行し、
    上記失火判定不能時増量手段は、上記補正係数の初期値を増加補正して燃料増量することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の内燃機関の始動時燃料制御装置。
JP2005108735A 2005-04-05 2005-04-05 内燃機関の始動時燃料制御装置 Expired - Fee Related JP4366602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108735A JP4366602B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 内燃機関の始動時燃料制御装置
US11/389,143 US7478627B2 (en) 2005-04-05 2006-03-27 Fuel control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108735A JP4366602B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 内燃機関の始動時燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006283741A JP2006283741A (ja) 2006-10-19
JP4366602B2 true JP4366602B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=37068842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108735A Expired - Fee Related JP4366602B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 内燃機関の始動時燃料制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7478627B2 (ja)
JP (1) JP4366602B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4764401B2 (ja) 2007-10-26 2011-09-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4679608B2 (ja) * 2008-06-02 2011-04-27 本田技研工業株式会社 内燃機関のスロットル弁制御装置
US9303580B2 (en) * 2012-10-26 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Detection of diesel fuel gelling
JP6136757B2 (ja) * 2013-08-22 2017-05-31 スズキ株式会社 船外機のエンジンの制御装置および制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942848A (en) * 1987-04-30 1990-07-24 Nissan Motor Co., Ltd. Air-fuel ratio control system for automotive internal combustion engine or the like with fuel type discrimination capabilities
US6321721B1 (en) * 1999-01-29 2001-11-27 Denso Corporation Apparatus for detecting the fuel property for an internal combustion engine
JP4366706B2 (ja) * 1999-07-30 2009-11-18 株式会社デンソー 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2002070631A (ja) 2000-08-31 2002-03-08 Denso Corp 内燃機関用制御装置
US6637413B2 (en) * 2000-09-14 2003-10-28 Delphi Technologies, Inc. Engine starting and warm-up fuel control method having low volatility fuel detection and compensation
US6655358B2 (en) * 2000-09-14 2003-12-02 Delphi Technologies, Inc. Engine starting and warm-up fuel control method having low volatility fuel detection and compensation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006283741A (ja) 2006-10-19
US20060219222A1 (en) 2006-10-05
US7478627B2 (en) 2009-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7661403B2 (en) Start controller for internal combustion engine
JP4424178B2 (ja) 多気筒エンジンの失火検出装置
US20100006078A1 (en) Engine controller
JP4816466B2 (ja) 内燃機関制御装置及び方法
JP4366602B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料制御装置
WO2016088649A1 (ja) エンジンの制御装置
JP4304468B2 (ja) 内燃機関の油温推定装置
JP4868173B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP4475207B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5716842B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010275912A (ja) 可変バルブタイミング制御システムの異常診断装置
JP5899996B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007231861A (ja) 内燃機関の油温推定装置
JP2013072313A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP5373827B2 (ja) 車載用エンジンの制御装置
JP2009293580A (ja) 可変バルブタイミング制御システムの異常診断装置
JP2005155462A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP5240059B2 (ja) 排気還流装置の異常検出装置
JP2017194006A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008151029A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置および方法
JP4357388B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP5164619B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法
JP2009235908A (ja) エンジン制御装置
JP4476150B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP2008267292A (ja) 内燃機関の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4366602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140904

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees