JP2011144706A - 内燃機関の燃料アルコール濃度判定装置 - Google Patents

内燃機関の燃料アルコール濃度判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011144706A
JP2011144706A JP2010004100A JP2010004100A JP2011144706A JP 2011144706 A JP2011144706 A JP 2011144706A JP 2010004100 A JP2010004100 A JP 2010004100A JP 2010004100 A JP2010004100 A JP 2010004100A JP 2011144706 A JP2011144706 A JP 2011144706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
alcohol concentration
injection
internal combustion
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010004100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5338686B2 (ja
Inventor
Koji Morita
晃司 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010004100A priority Critical patent/JP5338686B2/ja
Publication of JP2011144706A publication Critical patent/JP2011144706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338686B2 publication Critical patent/JP5338686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • F02D19/088Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁と、筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁とを備える内燃機関において、アルコール濃度センサを使用せずとも、内燃機関に使用されている燃料のアルコール濃度を精度良く判定できるようにする。
【解決手段】
ポート噴射弁38からの燃料噴射量と筒内噴射弁70からの燃料噴射量との噴分け比率を取得する。エンジン負荷が変化した場合に、エンジン負荷の変化量を取得するとともに、エンジン負荷の変化に伴い生じる排気空燃比の一時的な変動を検出し、その変動のピーク値も取得する。そして、エンジン負荷の変化量、それに対応する排気空燃比の変動のピーク値、及び、そのときの噴分け比率を燃料アルコール濃度の判定モデルに当てはめることで、エンジンで現在使用されている燃料のアルコール濃度を判定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関、詳しくは、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁と、筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁とを備え、両噴射弁による噴分け比率を変更可能な内燃機関の燃料アルコール濃度判定装置に関する。
自動車用の内燃機関(4ストロークレシプロエンジン)として、複数種類の燃料、例えばガソリン等の炭化水素系燃料とアルコール(エタノールやメタノール等)とをそれぞれ使用可能な、或いは、それらの混合燃料を使用可能な内燃機関が知られている。そのような内燃機関では、使用されている燃料のアルコール濃度に応じた制御が必要とされる。具体的には、アルコールとガソリンとでは単位体積あたりの発熱量が大きく異なるため、燃料のアルコール濃度に応じた空燃比制御が必要となる。
ところが、使用される燃料のアルコール濃度は必ずしも既知ではなく、また、常に一定であるとは限らない。市販されているアルコール混合燃料にはアルコール濃度の異なるものが複数種類あるため、燃料タンク内の燃料とは異なるアルコール濃度の燃料が給油により足される場合もある。このため、アルコール混合燃料の使用が想定される内燃機関では、使用されている燃料のアルコール濃度を知るための手段が必要となる。
上記の手段として従来一般に使用されているのがアルコール濃度センサであるが、内燃機関の制御に使用できるアルコール濃度センサは高価であった。一方、特開2003−120363号公報には、アルコール濃度センサを用いることなく燃料のアルコール濃度を判定する方法が開示されている。前記公報に開示されている方法は、燃料噴射量を一時的に増減し、そのときに生じる排気空燃比の挙動から燃料のアルコール濃度を判定するという方法である。具体的には、前記公報には次の2つの方法が開示されている。
前記公報に開示されている一つ目の方法は、アルコールはガソリンと比較して気化潜熱が大きく、吸気ポートに付着した燃料が気化して燃焼室に吸入されるまでには相当の時間を要することに着目した方法であり、燃料噴射量を変化させてから排気空燃比に変化が現れるまでの応答遅れ期間をアルコール濃度の判定のためのパラメータとして取得するというものである。前記公報に開示されている二つ目の方法は、アルコールとガソリンとでは理論空燃比が異なり、同じ量の増量或いは減量に伴う排気空燃比の変化量はアルコール濃度に応じて相違したものになることに着目した方法である。この二つ目の方法では、燃料噴射量を一時的に増減したことに伴う排気空燃比の変化量がアルコール濃度の判定のためのパラメータとして取得される。
特開2003−120363号公報 特開2009−191803号公報 特開2007−327399号公報 特開2009−191650号公報 特開2006−214415号公報
内燃機関における燃料噴射の形態には、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射と、筒内に燃料を噴射する筒内噴射とがある。今日実用化されている一部の内燃機関は、ポート噴射弁と筒内噴射弁とを共に備え、ポートと筒内とに燃料を噴き分けることが可能になっている。このタイプの内燃機関でも、燃料としてアルコール混合燃料が使用されることはあり得る。
しかしながら、ポート噴射弁と筒内噴射弁とを共に備えるタイプの内燃機関の場合、特開2003−120363号公報に開示されている方法では燃料のアルコール濃度を精度良く判定することはできない。このタイプの内燃機関では運転状態に応じてポート噴射と筒内噴射との噴分け比率が変更されるが、噴分け比率の違いによって燃料噴射量を一時的に増減したときに生じる排気空燃比の挙動は異なったものになるためである。つまり、特開2003−120363号公報に開示された方法では、使用されている燃料のアルコール濃度を誤判定してしまうおそれがある。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁と、筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁とを備える内燃機関において、アルコール濃度センサを使用せずとも、内燃機関に使用されている燃料のアルコール濃度を精度良く判定できるようにした燃料アルコール濃度判定装置を提供することを目的とする。
上記目的のために、第1の発明の燃料アルコール濃度判定装置は、
吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁と、筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁とを備える内燃機関の燃料アルコール濃度判定装置であって、
前記ポート噴射弁からの燃料噴射量と前記筒内噴射弁からの燃料噴射量との噴分け比率を取得する手段と、
前記内燃機関の負荷が変化した場合に、負荷の変化量を取得する手段と、
前記内燃機関の負荷が変化した場合に生じる排気空燃比の一時的な変動を検出し、その変動のピーク値を取得する手段と、
負荷の変化量、それに対応する排気空燃比の変動のピーク値、及び、そのときの噴分け比率を燃料アルコール濃度の判定モデルに当てはめることで、前記内燃機関で現在使用されている燃料のアルコール濃度を判定する手段と、
を備えることを特徴としている。
第2の発明の燃料アルコール濃度判定装置は、第1の発明の燃料アルコール濃度判定装置において、
前記判定モデルは、負荷の変化量、排気空燃比の変動のピーク値、及び噴分け比率に燃料アルコール濃度を関連付けるマップとして構成されていることを特徴としている。
また、上記目的のために、第3の発明の燃料アルコール濃度判定装置は、
吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁と、筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁とを備える内燃機関の燃料アルコール濃度判定装置であって、
前記ポート噴射弁による燃料噴射から前記筒内噴射弁による燃料噴射へ、或いは、前記筒内噴射弁による燃料噴射から前記噴射弁による燃料噴射へと、前記内燃機関の発生トルクを一定に維持しつつ燃料噴射の形態を切り替える手段と、
燃料噴射の形態の切り替えに伴い生じる排気空燃比の一時的な変動を検出し、その変動のピーク値を取得する手段と、
排気空燃比の変動のピーク値と、そのときの前記内燃機関の負荷の大きさとを燃料アルコール濃度の判定モデルに当てはめることで、前記内燃機関で現在使用されている燃料のアルコール濃度を判定する手段と、
を備えることを特徴としている。
第4の発明の燃料アルコール濃度判定装置は、第3の発明の燃料アルコール濃度判定装置において、
前記判定モデルは、排気空燃比の変動のピーク値と、前記内燃機関の負荷の大きさとに燃料アルコール濃度を関連付けるマップとして構成されていることを特徴としている。
まず、第1の発明の燃料アルコール濃度判定装置について説明する。ポート噴射弁を備える内燃機関では、負荷の変化に伴って排気空燃比に一時的な変動が生じる。例えば負荷が増大する場合、スロットルの開き側への操作とともにポート噴射弁からの燃料噴射量が増量される。ポート噴射弁から吸気ポートに噴射された燃料は、その一部は吸気ポート内の空気とともにそのまま筒内に吸入される。しかし、その多くは吸気ポートに一旦付着した後、ポート壁面から受ける熱の作用と吸気ポート内に発生する負圧の作用とによって気化を促され、気化した燃料が空気と混合されて筒内に吸入される。このため、筒内に吸入される燃料量は筒内に吸入される空気量に遅れて増大することになり、排気空燃比は一時的にリーン側にずれることになる。逆に負荷が減少する場合は、筒内に吸入される燃料量は筒内に吸入される空気量に遅れて減少することになり、排気空燃比は一時的にリッチ側にずれることになる。
内燃機関の負荷の変化に伴って生じる排気空燃比の一時的な変動の大きさは、負荷の変化量が同じであるならば、必要燃料量に対するポート付着燃料量の割合に大きく左右される。付着燃料量の割合が大きいほど、筒内に吸入される燃料量の空気量に対する過剰量や不足量は大きくなって、排気空燃比の一時的なリッチ側へのずれ量やリーン側へのずれ量は拡大する。必要燃料量に対する吸気ポートの付着燃料量の割合は、ポート噴射弁と筒内噴射弁とを共に備える内燃機関の場合、ポート噴射弁によるポート噴射と筒内噴射弁による筒内噴射との噴分け比率によって決まる。ポート噴射の比率が高いほど、吸気ポートの付着燃料量の割合は大きくなり、排気空燃比の一時的な変動量、つまり、変動のピーク値は大きくなる。
また、負荷の変化量が同じであるならば、負荷の変化に伴って生じる排気空燃比の一時的な変動の大きさは、燃料のアルコール濃度にも大きく左右される。使用されている燃料のアルコール濃度が高いほど吸気ポートの付着燃料は気化し難く、ポート噴射弁の燃料噴射量を変化させてから筒内に流入する燃料量に変化が現れるまでの応答遅れは大きくなる。このため、燃料のアルコール濃度が高いほど、筒内空気量に対する筒内燃料量の一時的な過剰や不足が多くなって、排気空燃比の一時的なリッチ側へのずれ量やリーン側へのずれ量は大きくなる。例えば、内燃機関の負荷の増大に伴い生じる排気空燃比の一時的なリーン側へのずれ量は、燃料のアルコール濃度が高いほど大きくなる。
以上のことから理解されるように、内燃機関の負荷の変化に伴い生じる排気空燃比の一時的な変動量(変動のピーク値)は、負荷の変化量、噴分け比率、及び、燃料のアルコール濃度によって決まる。この関係に着目すれば、負荷の変化量、それに対応する排気空燃比の変動のピーク値、及び、そのときの噴分け比率を特定することによって、使用されている燃料のアルコール濃度を特定することができる。
第1の発明の燃料アルコール濃度判定装置では、上記の関係(排気空燃比の変動のピーク値、負荷の変化量、及び噴分け比率と燃料のアルコール濃度との関係)が燃料アルコール濃度の判定モデルとして予め用意され、この判定モデルに実際に取得された負荷の変化量、それに対応する排気空燃比の変動のピーク値、及び、そのときの噴分け比率が当てはめられる。これによれば、アルコール濃度センサを使用せずとも、内燃機関で現在使用されている燃料のアルコール濃度を精度良く判定することができる。
第2の発明の燃料アルコール濃度判定装置によれば、第1の発明の燃料アルコール濃度判定装置による効果に加え、負荷の変化量、排気空燃比の変動のピーク値、及び噴分け比率に燃料アルコール濃度を関連付けるマップを判定モデルとして持つことで、燃料アルコール濃度の判定にかかる演算負荷を抑えることができるという効果もある。
次に、第3の発明の燃料アルコール濃度判定装置について説明する。ポート噴射弁と筒内噴射弁とを共に備える内燃機関の場合、ポート噴射弁による燃料噴射から筒内噴射弁による燃料噴射へ、或いは、筒内噴射弁による燃料噴射からポート噴射弁による燃料噴射へと、内燃機関の発生トルクを変化させることなく燃料噴射の形態のみを切り替えることができる。前者の切り替えの場合、切り替え前に吸気ポートに付着していた燃料が切り替え後も暫くの間は筒内に流入するため、排気空燃比は一時的にリッチ側にずれることになる。一方、後者の場合は、ポート噴射の開始によって十分な量の燃料が吸気ポートに付着するまでの間、筒内に吸入される燃料量が不足する状況が発生し、排気空燃比は一時的にリーン側にずれることになる。
燃料噴射の形態の切り替えに伴って生じる排気空燃比の一時的な変動の大きさは、内燃機関の負荷に左右される。負荷によって燃料噴射量が変わり、また、吸気ポートに発生する負圧の大きさも変わるためである。負荷が大きいときには吸気ポートに発生する負圧は小さいため、吸気ポートに付着した燃料の気化は抑えられる。逆に、負荷が小さいときの吸気ポートの負圧は大きいため、吸気ポートに付着した燃料の気化は促進される。
また、燃料噴射の形態の切り替えに伴って生じる排気空燃比の一時的な変動の大きさは、燃料のアルコール濃度にも大きく左右される。使用されている燃料のアルコール濃度が高いほど吸気ポートの付着燃料は気化し難く、ポート噴射弁の燃料噴射量を変化させてから筒内に流入する燃料量に変化が現れるまでの応答遅れは大きくなる。このため、燃料のアルコール濃度が高いほど筒内空気量に対する筒内燃料量の一時的な不足や過剰が顕著になって、排気空燃比の一時的なリッチ側へのずれ量やリーン側へのずれ量は大きくなる。例えば、筒内噴射からポート噴射への燃料噴射形態の切り替えに伴い生じる排気空燃比の一時的なリーン側へのずれ量は、燃料のアルコール濃度が高いほど大きくなる。
以上のことから理解されるように、燃料噴射の形態の切り替えに伴い生じる排気空燃比の一時的な変動量(変動のピーク値)は、負荷の大きさと燃料のアルコール濃度とによって決まる。この関係に着目すれば、燃料噴射の形態を切り替えたときの負荷の大きさと排気空燃比の変動のピーク値とを特定することによって、使用されている燃料のアルコール濃度を特定することができる。
第3の発明の燃料アルコール濃度判定装置では、上記の関係(排気空燃比の変動のピーク値、及び負荷の大きさと燃料のアルコール濃度との関係)が燃料アルコール濃度の判定モデルとして予め用意され、この判定モデルに実際に取得された排気空燃比の変動のピーク値と、そのときの負荷の大きさと当てはめられる。これによれば、アルコール濃度センサを使用せずとも、内燃機関で現在使用されている燃料のアルコール濃度を精度良く判定することができる。
第4の発明の燃料アルコール濃度判定装置によれば、第3の発明の燃料アルコール濃度判定装置による効果に加え、燃料噴射の形態の切り替えに伴い生じる排気空燃比の変動のピーク値、及び負荷の大きさに燃料アルコール濃度を関連付けるマップを判定モデルとして持つことで、燃料アルコール濃度の判定にかかる演算負荷を抑えることができるという効果もある。
本発明の実施の形態1としての燃料アルコール濃度判定装置が適用される内燃機関を示す図である。 スロットル開度の変化に伴い生じる排気空燃比の挙動を示す図である。 排気空燃比の変動のピーク値と噴分け比率とから燃料アルコール濃度を判定するためのマップの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1にて行なわれる燃料噴射量の補正手順を示すフローチャートである。 燃料噴射の形態の切り替えに伴い生じる排気空燃比の挙動を示す図である。 燃料噴射の形態の切り替えに伴い生じる排気空燃比の変動のピーク値から燃料アルコール濃度を判定するためのマップの一例を示す図である。 本発明の実施の形態2にて行なわれる燃料噴射量の補正手順を示すフローチャートである。
実施の形態1.
以下、図1乃至図4の各図を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
図1は本発明の実施の形態1としてのアルコール濃度判定装置が適用される内燃機関(以下、単にエンジンという)の概略構成を示す図である。図1に示すエンジンは、火花点火式の4ストロークレシプロエンジンである。このエンジンは内部にピストン8が配置されたシリンダブロック6と、シリンダブロック6に組み付けられたシリンダヘッド4を備えている。ピストン8の上面からシリンダヘッド4までの空間は燃焼室10を形成し、この燃焼室10に連通するように吸気ポート18と排気ポート20がシリンダヘッド4に形成されている。吸気ポート18と燃焼室10との接続部には、吸気ポート18と燃焼室10との連通状態を制御する吸気バルブ12が設けられ、排気ポート20と燃焼室10との接続部には、排気ポート20と燃焼室10との連通状態を制御する排気バルブ14が設けられている。また、シリンダヘッド4には、燃焼室10の頂部から燃焼室10内に突出するように点火プラグ16が取り付けられている。
シリンダヘッド4の吸気ポート18には、空気を燃焼室10内に導入するための吸気通路30が接続されている。吸気通路30の上流端にはエアクリーナ32が設けられ、空気はエアクリーナ32を介して吸気通路30内に取り込まれる。エアクリーナ32の下流には、空気の吸入量に応じた信号を出力するエアフローメータ56が配置されている。吸気通路30の下流部は気筒毎(吸気ポート18毎)に分岐し、その分岐点にはサージタンク34が設けられている。吸気通路30のサージタンク34の上流にはスロットル36が配置されている。スロットル36には、その開度に応じた信号を出力するスロットルセンサ54が付設されている。
また、シリンダヘッド4の排気ポート20には、燃焼室10内での燃焼により生成された燃焼ガスを排気ガスとして排出するための排気通路40が接続されている。排気通路40には、排気ガスを浄化するための触媒42が設けられている。排気通路40における触媒42の上流には、排気ガスの空燃比に応じた信号を出力する空燃比センサ58が配置されている。
本実施形態のエンジンは、各気筒に2つの噴射弁38,70を備えるデュアルインジェクションシステムとして構成されている。一方の噴射弁38は吸気通路30の吸気ポート18の近傍に設けられたポート噴射弁であり、吸気ポート18内に燃料を噴射するようになっている。他方の噴射弁70はシリンダヘッド4に燃焼室10内を臨むように設けられた筒内噴射弁であり、燃焼室10内に燃料を直接噴射するようになっている。このようなデュアルインジェクションシステムでは、ポート噴射弁38からの燃料噴射量と筒内噴射弁70からの燃料噴射量との噴分け比率を任意に設定することができる。なお、本実施の形態のエンジンはアルコール混合燃料を使用可能なエンジンであるので、各噴射弁38,70から噴射される燃料はガソリンに限らず、アルコール混合ガソリンや100%のアルコールが噴射されることがある。ただし、燃料タンク(図示せず)は噴射弁38,70間で共通であるので、二つの噴射弁38,70から噴射される燃料は同種であり、アルコール濃度の異なる燃料が噴き分けられることはない。
本実施形態のエンジンは、その制御装置としてECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50の出力側には前述のポート噴射弁38、筒内噴射弁70、スロットル36、点火プラグ16等の種々のアクチュエータが接続されている。ECU50の入力側には、前述のエアフローメータ56、スロットルセンサ54、空燃比センサ58の他、クランク軸24の回転角度に応じた信号を出力するクランク角センサ52等の種々のセンサ類が接続されている。ただし、本実施形態のエンジンはアルコール混合燃料を使用可能なエンジンではあるが、燃料のアルコール濃度を直接測定することのできるアルコール濃度センサは備えていない。ECU50は、エンジンが備える各センサの出力に基づき、所定の制御プログラムにしたがってエンジンが備える各アクチュエータを動作させるようになっている。
本実施の形態では、ECU50が燃料アルコール濃度判定装置として機能する。本実施の形態で実施される燃料アルコール濃度の判定は、エンジン負荷に変動があった場合に、そのときの排気空燃比の一時的な変動を空燃比センサ58によって検出し、その変動のピーク値を判定のための情報として用いることに一つの特徴がある。また、燃料アルコール濃度を判定するための情報として、エンジン負荷の変動に伴って排気空燃比に変動が生じたときの噴分け比率を用いることにも特徴がある。以下、ECU50が実施する燃料アルコール濃度の判定の方法について詳しく説明する。
図2は、ポート噴射と筒内噴射との噴分け比率を一定としたときの、スロットル36の開度の変化に伴い生じる排気空燃比の挙動を示す図である。この図からは、スロットル36が開き側に操作されると排気空燃比は一時的にリーン側にずれ、逆にスロットル36が閉じ側に操作されると排気空燃比は一時的にリッチ側にずれることが分かる。このような排気空燃比の一時的な変動は、ポート噴射弁38から噴射された燃料が一旦吸気ポート18に付着し、その付着燃料が気化して燃焼室10内に吸入されるまでには相当の時間を要することによる。
例えば、スロットル36が開かれた場合は、エンジン負荷の増大に合わせて各噴射弁38,70からの燃料噴射量が増量される。このとき、ポート噴射弁38から吸気ポート18に噴射された燃料は、その一部は吸気ポート18内の空気とともにそのまま燃焼室10内に吸入されるものの、その多くは吸気ポート18に一旦付着する。このため、吸気ポート18から燃焼室10内に吸入される燃料量は空気量に遅れて増大することになり、燃焼室10内の混合気の空燃比、要するに排気空燃比は一時的にリーン側にずれることになる。一方、スロットル36が閉じられた場合は、エンジン負荷の減少に合わせて各噴射弁38,70からの燃料噴射量が減量されるものの、燃焼室10内に吸入される燃料量は空気量に遅れて減少するため、排気空燃比は一時的にリッチ側にずれることになる。
ここで、スロットル36の操作に伴って生じる排気空燃比の一時的な変動の大きさに着目する。排気空燃比の変動の大きさ、すなわち、変動のピーク値(図中に矢印で示す)を決定する要因には、次の3つを挙げることができる。まず一つ目の要因は、エンジン負荷の変化量である。燃料噴射量はエンジン負荷の変化に応じて増減されるため、エンジン負荷の変化が大きければ燃料噴射量の増減量も大きくなり、結果、変動のピーク値も大きくなる。
二つ目の要因は、ポート噴射と筒内噴射との噴分け比率である。総燃料噴射量が同じであれば、ポート噴射と筒内噴射との噴分け比率によって吸気ポート18の付着燃料量が決まる。そして、必要燃料量(目標空燃比と筒内吸入空気量とから決まる燃料量)に対するポート付着燃料量の割合が大きいほど、燃焼室10内に吸入される燃料量の空気量に対する遅れは顕著になる。したがって、エンジン負荷が増加して総燃料噴射量が増大されたときには、必要燃料量に対するポート付着燃料量の割合が大きいほど、すなわち、噴分け比率においてポート噴射の比率が高いほど、燃料量の不足が顕著になって排気空燃比のリーン側へのずれのピーク値は大きくなる。逆に、エンジン負荷が減少して総燃料噴射量が減量されたときには、必要燃料量に対するポート付着燃料量の割合が大きいほど、すなわち、噴分け比率においてポート噴射の比率が高いほど、燃料量の過剰が顕著になって排気空燃比のリッチ側へのずれのピーク値は大きくなる。
三つ目の要因は、使用されている燃料のアルコール濃度である。燃料のアルコール濃度が高いほど吸気ポート18の付着燃料は気化し難く、ポート噴射弁38の燃料噴射量を変化させてから燃焼室10に流入する燃料量に変化が現れるまでの応答遅れは大きくなる。このため、エンジン負荷の増大したときに、燃料アルコール濃度が高いほど筒内空気量に対する筒内燃料量の一時的な不足が顕著になって、排気空燃比のリーン側へのずれのピーク値は大きくなる。また、エンジン負荷が減少したときには、燃料アルコール濃度が高いほど吸入空気量に対する燃料量の一時的な過剰が顕著になって、排気空燃比のリッチ側へのずれのピーク値は大きくなる。
以上の三つの要因によって排気空燃比の変動のピーク値が決まる。このことは、排気空燃比の変動のピーク値、エンジン負荷の変化量、噴分け比率、及び、燃料アルコール濃度の間に一定の関係が有ることを意味している。この一定の関係を関数やマップ等によってモデル化すれば、エンジン負荷の変化量、それに対応する排気空燃比の変動のピーク値、及び、そのときの噴分け比率をそれぞれ特定することによって、現在使用されている燃料のアルコール濃度を判定することが可能となる。
燃料アルコール濃度判定装置としてのECU50は、燃料アルコール濃度の判定モデルとして、エンジン負荷の変化量、排気空燃比の変動のピーク値、及び噴分け比率に燃料アルコール濃度を関連付けるマップを備えている。図3にその一例を示す。図3では、排気空燃比の変動のピーク値(A/F変動ピーク値)とアルコール濃度との相関関係を示す曲線が、噴分け比率毎に用意されている。図3中には、噴分け比率としてポート噴射100%、ポート噴射50%(筒内噴射50%)、筒内噴射100%の三つが例示されている。ECU50には、このようなマップがエンジン負荷の変化量毎に用意されている。
ECU50は、エンジン負荷の変化量、それに対応する排気空燃比の変動のピーク値、及び、そのときの噴分け比率をそれぞれ取得し、取得したそれら情報を前記の判定モデルに当てはめる。これにより、アルコール濃度センサを使用せずとも、エンジンで現在使用されている燃料のアルコール濃度を精度良く判定することが可能となる。
アルコール濃度の判定結果は、ECU50による空燃比制御に利用される。ECU50は、目標空燃比と筒内吸入空気量とから燃料噴射量を決定する際に、基本燃料噴射量に加えるべき補正値にアルコール濃度の判定結果を反映させる。アルコールはガソリンに比較して単位体積あたりの熱量が小さいので、アルコール濃度が高いほど補正値は大きい値に設定されることになる。
最後に、本実施の形態の燃料アルコール濃度の判定方法を適用した燃料噴射量の補正の手順について、図4のフローチャートを用いて説明する。
最初のステップS2では、現在設定されているポート噴射と筒内噴射との噴分け比率が取得される。
次のステップS4では、エンジン負荷の変化が検出されると、ECU50はその変化量が取得される。ECU50は、エンジン負荷をスロットル36の開度、エンジン回転数、エアフローメータ56の出力値などから計算する。取得されるエンジン負荷の変化量は、単位時間当たりのエンジン負荷の変化量(Δエンジン負荷/sec)とされる。
そして、次のステップS6では、エンジン負荷の変化に伴って生じた排気空燃比の変動のピーク値(A/F変動ピーク値)が取得される。
次のステップS8では、燃料アルコール濃度の判定モデルを構成するマップ群の中から、ステップS4で取得したエンジン負荷の変化量に対応するマップ(図3に示すようなマップ)が選択される。そして、選択したマップにステップS2で取得した噴分け比率と、ステップS6で取得したA/F変動ピーク値とが当てはめられる。これにより、エンジンで現在使用されている燃料のアルコール濃度が精度良く判定される。
そして、ステップS10では、ステップS8で判定された燃料アルコール濃度が燃料噴射量の補正値に反映される。これにより、アルコール濃度と目標空燃比とに応じた適正な量の燃料を噴射することが可能となって空燃比制御の精度が高められる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について図5乃至図7の各図を参照して説明する。
本実施の形態の燃料アルコール濃度判定装置は、実施の形態1と同様に図1に示す構成のエンジンに適用される。したがって、以下の説明では、実施の形態1と同じく図1に示すエンジンを前提にして説明を行う。
本実施の形態で実施される燃料アルコール濃度の判定は、エンジンの発生トルクを一定に維持しつつ、ポート噴射弁38による燃料噴射から筒内噴射弁70による燃料噴射へ、或いは、筒内噴射弁70による燃料噴射からポート噴射弁38による燃料噴射へ、燃料噴射の形態を能動的に切り替えることに一つの特徴がある。ECU50は、燃料噴射の形態の切り替えに伴い生じる排気空燃比の一時的な変動を検出し、その変動のピーク値を判定のための情報として用いる。以下、ECU50が実施する燃料アルコール濃度の判定の方法について詳しく説明する。
図5は、定常走行時においてエンジンの発生トルクを一定としたときの、燃料噴射の形態の切り替えに伴い生じる排気空燃比の挙動を示す図である。この図からは、筒内噴射からポート噴射に切り替えられると排気空燃比は一時的にリーン側にずれることが分かる。この場合、切り替え前に吸気ポート18に付着していた燃料が切り替え後も暫くの間は燃焼室10内に流入するため、燃焼室10内の混合気の空燃比、要するに排気空燃比は一時的にリーン側にずれることになる。
また、図5からは、ポート噴射から筒内噴射に切り替えられると排気空燃比は一時的にリッチ側にずれることが分かる。この場合、ポート噴射弁38による燃料噴射の開始によって十分な量の燃料が吸気ポート18に付着するまでの間、燃焼室10内に吸入される燃料量が不足する状況が発生し、燃焼室10内の混合気の空燃比、要するに排気空燃比は一時的にリーン側にずれることになる。
ここで、燃料噴射の形態の切り替えに伴って生じる排気空燃比の一時的な変動の大きさに着目する。この場合の排気空燃比の変動の大きさ、すなわち、変動のピーク値(図中に矢印で示す)を決定する要因には、次の二つを挙げることができる。まず一つ目の要因は、エンジン負荷の大きさである。エンジン負荷によって燃料噴射量が変わり、また、吸気ポート18に発生する負圧の大きさも変わる。エンジン負荷が大きいときには吸気ポート18に発生する負圧は小さく、吸気ポート18に付着した燃料の気化は抑えられる。逆に、エンジン負荷が小さいときの吸気ポート18の負圧は大きく、吸気ポート18に付着した燃料の気化は促進される。
二つ目の要因は、使用されている燃料のアルコール濃度である。燃料のアルコール濃度が高いほど吸気ポート18の付着燃料は気化し難く、ポート噴射弁38の燃料噴射量を変化させてから燃焼室10に流入する燃料量に変化が現れるまでの応答遅れは大きくなる。このため、燃料アルコール濃度が高いほど筒内空気量に対する筒内燃料量の一時的な不足や過剰が顕著になって、排気空燃比のリッチ側へのずれ量やリーン側へのずれ量は大きくなる。
以上の二つの要因によって燃料噴射の形態の切り替えに伴う排気空燃比の変動のピーク値が決まる。このことは、排気空燃比の変動のピーク値、エンジン負荷の大きさ、及び、燃料アルコール濃度の間に一定の関係が有ることを意味している。この一定の関係を関数やマップ等によってモデル化すれば、燃料噴射の形態の切り替えに伴う排気空燃比の変動のピーク値と、エンジン負荷の大きさとをそれぞれ特定することによって、現在使用されている燃料のアルコール濃度を判定することが可能となる。
燃料アルコール濃度判定装置としてのECU50は、燃料アルコール濃度の判定モデルとして、燃料噴射の形態の切り替えに伴い生じる排気空燃比の変動のピーク値と、エンジン負荷の大きさとに燃料アルコール濃度を関連付けるマップを備えている。図6にその一例を示す。図6では、排気空燃比の変動のピーク値(A/F変動ピーク値)とアルコール濃度との相関関係を示す曲線が用意されている。ECU50には、ポート噴射から筒内噴射に切り替えた場合と、筒内噴射からポート噴射に切り替えた場合のそれぞれについて、このようなマップがエンジン負荷の大きさ毎に用意されている。
ECU50は、燃料噴射の形態の切り替えに伴い生じた排気空燃比の変動のピーク値と、そのときのエンジン負荷の大きさとを取得し、取得したそれら情報を前記の判定モデルに当てはめる。これにより、アルコール濃度センサを使用せずとも、エンジンで現在使用されている燃料のアルコール濃度を精度良く判定することが可能となる。ECU50は、目標空燃比と筒内吸入空気量とから燃料噴射量を決定する際に、基本燃料噴射量に加えるべき補正値にアルコール濃度の判定結果を反映させる。
最後に、本実施の形態の燃料アルコール濃度の判定方法を適用した燃料噴射量の補正の手順について、図7のフローチャートを用いて説明する。
最初のステップS12では、燃料噴射の形態の切り替えが行われる。ポート噴射が行われているときには筒内噴射への切り替えが行われ、筒内噴射が行われているときにはポート噴射への切り替えが行われる。
次のステップS14では、燃料噴射の形態の切り替えに伴って生じた排気空燃比の変動のピーク値(A/F変動ピーク値)が取得される。
次のステップS16では、燃料アルコール濃度の判定モデルを構成するマップ群の中から、ステップS12で行われた燃料噴射の形態の切り替えの方向と、現在のエンジン負荷の大きさとに対応するマップ(図6に示すようなマップ)が選択される。そして、選択したマップにステップS14で取得したA/F変動ピーク値が当てはめられる。これにより、エンジンで現在使用されている燃料のアルコール濃度が精度良く判定される。
そして、ステップS18では、ステップS8で判定された燃料アルコール濃度が燃料噴射量の補正値に反映される。これにより、アルコール濃度と目標空燃比とに応じた適正な量の燃料を噴射することが可能となって空燃比制御の精度が高められる。
その他.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
10 燃焼室
36 スロットル
18 吸気ポート
38 ポート噴射弁
50 ECU
58 空燃比センサ
70 筒内噴射弁

Claims (4)

  1. 吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁と、筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁とを備える内燃機関の燃料アルコール濃度判定装置であって、
    前記ポート噴射弁からの燃料噴射量と前記筒内噴射弁からの燃料噴射量との噴分け比率を取得する手段と、
    前記内燃機関の負荷が変化した場合に、負荷の変化量を取得する手段と、
    前記内燃機関の負荷が変化した場合に生じる排気空燃比の一時的な変動を検出し、その変動のピーク値を取得する手段と、
    負荷の変化量、それに対応する排気空燃比の変動のピーク値、及び、そのときの噴分け比率を燃料アルコール濃度の判定モデルに当てはめることで、前記内燃機関で現在使用されている燃料のアルコール濃度を判定する手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の燃料アルコール濃度判定装置。
  2. 前記判定モデルは、負荷の変化量、排気空燃比の変動のピーク値、及び噴分け比率に燃料アルコール濃度を関連付けるマップとして構成されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料アルコール濃度判定装置。
  3. 吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁と、筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁とを備える内燃機関の燃料アルコール濃度判定装置であって、
    前記ポート噴射弁による燃料噴射から前記筒内噴射弁による燃料噴射へ、或いは、前記筒内噴射弁による燃料噴射から前記噴射弁による燃料噴射へと、前記内燃機関の発生トルクを一定に維持しつつ燃料噴射の形態を切り替える手段と、
    燃料噴射の形態の切り替えに伴い生じる排気空燃比の一時的な変動を検出し、その変動のピーク値を取得する手段と、
    排気空燃比の変動のピーク値と、そのときの前記内燃機関の負荷の大きさとを燃料アルコール濃度の判定モデルに当てはめることで、前記内燃機関で現在使用されている燃料のアルコール濃度を判定する手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の燃料アルコール濃度判定装置。
  4. 前記判定モデルは、排気空燃比の変動のピーク値と、前記内燃機関の負荷の大きさとに燃料アルコール濃度を関連付けるマップとして構成されていることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の燃料アルコール濃度判定装置。
JP2010004100A 2010-01-12 2010-01-12 内燃機関の燃料アルコール濃度判定装置 Expired - Fee Related JP5338686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004100A JP5338686B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 内燃機関の燃料アルコール濃度判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004100A JP5338686B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 内燃機関の燃料アルコール濃度判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011144706A true JP2011144706A (ja) 2011-07-28
JP5338686B2 JP5338686B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=44459770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004100A Expired - Fee Related JP5338686B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 内燃機関の燃料アルコール濃度判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5338686B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013098953A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2014006761A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014101784A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD808799S1 (en) 2015-11-17 2018-01-30 Hunter Fan Company Carton with color striping

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120363A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006214415A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置及び燃料噴射制御装置
JP2007327399A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008082171A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 多種類燃料エンジン用燃料噴射制御装置
JP2008298038A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008298046A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008309002A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009013818A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009052477A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009103113A (ja) * 2007-10-26 2009-05-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2009191650A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2009191803A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2009216005A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120363A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006214415A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置及び燃料噴射制御装置
JP2007327399A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008082171A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 多種類燃料エンジン用燃料噴射制御装置
JP2008298038A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008298046A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008309002A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009013818A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009052477A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009103113A (ja) * 2007-10-26 2009-05-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2009191650A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2009191803A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2009216005A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013098953A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2014006761A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014101784A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5338686B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8347852B2 (en) Method and system for pre-ignition control
US9476375B2 (en) Method and system for pre-ignition control
RU2617645C2 (ru) Способ для двигателя с идентификацией топлива на основании ускорения коленчатого вала (варианты)
US9316172B2 (en) Reducing enrichment due to minimum pulse width constraint
JP2007231883A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5338686B2 (ja) 内燃機関の燃料アルコール濃度判定装置
JP5995613B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5637222B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4563370B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US8893665B2 (en) Method and system for compensating for alcohol concentration in fuel
JP4605505B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5505151B2 (ja) オイル希釈燃料推定装置
JP2009121364A (ja) 燃料噴射制御装置
JP4348705B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4552959B2 (ja) 潤滑油の希釈率算出装置、希釈率算出方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010265815A (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP2005127192A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007092645A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009150239A (ja) エンジンの制御装置
WO2013098953A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006283639A (ja) エンジンの制御装置及び制御方法
JP2019108824A (ja) 燃料噴射制御装置
JP6428379B2 (ja) 内燃機関の燃料性状推定装置
JP2004286037A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008202465A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5338686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees