JPH0645973B2 - 免震構造物の浮き上がり防止装置 - Google Patents
免震構造物の浮き上がり防止装置Info
- Publication number
- JPH0645973B2 JPH0645973B2 JP16813888A JP16813888A JPH0645973B2 JP H0645973 B2 JPH0645973 B2 JP H0645973B2 JP 16813888 A JP16813888 A JP 16813888A JP 16813888 A JP16813888 A JP 16813888A JP H0645973 B2 JPH0645973 B2 JP H0645973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seismic isolation
- restraining
- engaging
- engagement
- prevention device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は免震構造物が鉛直変位を生じた際にその浮き
上がりを防止する、免震構造物の浮き上がり防止装置に
関するものである。
上がりを防止する、免震構造物の浮き上がり防止装置に
関するものである。
積層ゴム支承等の免震装置を使用する免震構造物では、
大地震等の過大な入力に対する安全対策として建物にフ
ェールセーフ機構を設ける必要があるが、これまで提案
されているフェールセーフ機構は主として免震装置の過
大な水平変形時の、建物の安全を保証するものであり、
特に転倒防止を考慮しなければならない塔状構造物等の
建物に必要とされる、鉛直変位の拘束を目的とした事例
は少ない。
大地震等の過大な入力に対する安全対策として建物にフ
ェールセーフ機構を設ける必要があるが、これまで提案
されているフェールセーフ機構は主として免震装置の過
大な水平変形時の、建物の安全を保証するものであり、
特に転倒防止を考慮しなければならない塔状構造物等の
建物に必要とされる、鉛直変位の拘束を目的とした事例
は少ない。
建物の鉛直振動の抑制手段としてはこれまでオイルバッ
ファによる減衰装置が提案されているが、この装置は建
物の鉛直下向きの変位時にのみ機能するもので、上向き
の変位、すなわち浮き上がりを防止することはできな
い。
ファによる減衰装置が提案されているが、この装置は建
物の鉛直下向きの変位時にのみ機能するもので、上向き
の変位、すなわち浮き上がりを防止することはできな
い。
また浮き上がり変位の防止を目的とした、従来の装置は
鉛直変位の拘束と同時に水平変形に対しても抵抗力を発
揮するものであるため、純粋な浮き上がりに対する拘束
効果には疑問がある。
鉛直変位の拘束と同時に水平変形に対しても抵抗力を発
揮するものであるため、純粋な浮き上がりに対する拘束
効果には疑問がある。
この発明はこうした背景を踏まえてなされたもので、免
震効果を損なうことなく純粋な浮き上がり変位に対して
のみ有効に機能する装置を新たに提案しようとするもの
である。
震効果を損なうことなく純粋な浮き上がり変位に対して
のみ有効に機能する装置を新たに提案しようとするもの
である。
本発明では免震支承を介して上下に区分される免震構造
物の、上部構造体に係合ビームを、下部構造体に拘束ビ
ームをそれぞれ互いに交差した状態に水平に固定し、上
部構造体の浮き上がり時に係合ビームを拘束ビームに係
止させ、その上方への移動を拘束することにより上部構
造体の水平変位を拘束せずに上向きの鉛直変位のみを抑
え、建物の安全性を維持する。
物の、上部構造体に係合ビームを、下部構造体に拘束ビ
ームをそれぞれ互いに交差した状態に水平に固定し、上
部構造体の浮き上がり時に係合ビームを拘束ビームに係
止させ、その上方への移動を拘束することにより上部構
造体の水平変位を拘束せずに上向きの鉛直変位のみを抑
え、建物の安全性を維持する。
係合ビームは上部構造体の下面から距離をおいて水平に
架設され、拘束ビームは下部構造体の上面から同じく距
離をおき、係合ビーム上に水平に架設され、両ビーム間
には係合ビームの拘束ビームに対する一定量の上向きの
鉛直変位を許容するクリアランスが設けられ、このクリ
アランスを超える上部構造体の下部構造体からの浮き上
がり変位が防止される。
架設され、拘束ビームは下部構造体の上面から同じく距
離をおき、係合ビーム上に水平に架設され、両ビーム間
には係合ビームの拘束ビームに対する一定量の上向きの
鉛直変位を許容するクリアランスが設けられ、このクリ
アランスを超える上部構造体の下部構造体からの浮き上
がり変位が防止される。
上部構造体が下部構造体に対して水平変位しながら上向
きの鉛直変位を生じたときには、係合ビームと拘束ビー
ムは互いに接触しながら相対移動することより、両構造
体間に設置される免震支承の機能を発揮させるが、両ビ
ームの接触面である係合ビームの上面と拘束ビームの下
面の少なくともいずれか一方に両者間の摩擦係数を低減
する材料を塗布する、または部材を設置することにより
上記相対移動が抵抗なく行われるため、免震支承の機能
を阻害することがなくなり、水平方向には上部構造体が
免震支承のみで支持される場合と同等の免震効果が得ら
れる。
きの鉛直変位を生じたときには、係合ビームと拘束ビー
ムは互いに接触しながら相対移動することより、両構造
体間に設置される免震支承の機能を発揮させるが、両ビ
ームの接触面である係合ビームの上面と拘束ビームの下
面の少なくともいずれか一方に両者間の摩擦係数を低減
する材料を塗布する、または部材を設置することにより
上記相対移動が抵抗なく行われるため、免震支承の機能
を阻害することがなくなり、水平方向には上部構造体が
免震支承のみで支持される場合と同等の免震効果が得ら
れる。
以下本発明を一実施例を示す図面に基づいて説明する。
この発明の浮き上がり防止装置A(以下装置A)は免震
装置を介して上下に区分された免震構造物の上部構造体
B1と下部構造体B2間に設置され、不測の事態におけ
る上部構造体B1の浮き上がりに対する安全性を、免震
効果を損なうことなく維持するものである。
装置を介して上下に区分された免震構造物の上部構造体
B1と下部構造体B2間に設置され、不測の事態におけ
る上部構造体B1の浮き上がりに対する安全性を、免震
効果を損なうことなく維持するものである。
装置Aは第1図,第2図に示すように上部構造体B1に
固定される係合ビーム1と、下部構造体B2に固定され
る拘束ビーム2とから構成される。
固定される係合ビーム1と、下部構造体B2に固定され
る拘束ビーム2とから構成される。
係合ビーム1は第1図に示すように上部構造体B1の下
面から距離をおき、第2図のように矩形に組まれた鉄骨
フレームF1の一部を上部構造体B1内に埋め込む等に
よりこれに固定されて水平に架設される。
面から距離をおき、第2図のように矩形に組まれた鉄骨
フレームF1の一部を上部構造体B1内に埋め込む等に
よりこれに固定されて水平に架設される。
同様に拘束ビーム2は第1図に示すように下部構造体B
2の上面との間に距離をおき、係合ビーム1の上側にこ
れと交差して水平に架設される。
2の上面との間に距離をおき、係合ビーム1の上側にこ
れと交差して水平に架設される。
係合ビーム1の上面と拘束ビーム2の下面との間には図
示するようにクリアランスcが設けられ、上部構造体B
1は係合ビーム1と拘束ビーム2間のクリアランスcの
範囲内で上向きの鉛直変位が許容されるが、クリアラン
スcを超える上向きの変位が制限され、下部構造体B2
からの浮き上がり変位が防止される。
示するようにクリアランスcが設けられ、上部構造体B
1は係合ビーム1と拘束ビーム2間のクリアランスcの
範囲内で上向きの鉛直変位が許容されるが、クリアラン
スcを超える上向きの変位が制限され、下部構造体B2
からの浮き上がり変位が防止される。
鉄骨フレームF1,F2はそれぞれ上部構造体B1と下
部構造体B2から突出した部分の、係合ビーム1及び拘
束ビーム2側と埋設側に接合されたフランジ3,3をボ
ルト4で接続することにより組み立てられ、このボルト
4によってクリアランスcの大きさが調節される。
部構造体B2から突出した部分の、係合ビーム1及び拘
束ビーム2側と埋設側に接合されたフランジ3,3をボ
ルト4で接続することにより組み立てられ、このボルト
4によってクリアランスcの大きさが調節される。
係合ビーム1と拘束ビーム2とは所要の長さを有してお
り、この長さ以内の相対的な水平変位では係合ビーム1
は拘束されず、この装置Aは免震装置の水平変形、つま
り免震効果を阻害することなく、上部構造体B1が浮き
上がりを生じた時にのみその鉛直変位を抑制する構造に
なっている。
り、この長さ以内の相対的な水平変位では係合ビーム1
は拘束されず、この装置Aは免震装置の水平変形、つま
り免震効果を阻害することなく、上部構造体B1が浮き
上がりを生じた時にのみその鉛直変位を抑制する構造に
なっている。
ところで係合ビーム1の上面と拘束ビーム2の下面のい
ずれか一方、もしくは双方に例えば固体潤滑剤や転がり
支承等の、両者間の摩擦係数を低減する材料を塗布、ま
たは部材を設置しておくことによって上部構造体B1の
鉛直変位を拘束した後も水平変位を進行させ、免震装置
の効果を妨げないようにすることもできる。
ずれか一方、もしくは双方に例えば固体潤滑剤や転がり
支承等の、両者間の摩擦係数を低減する材料を塗布、ま
たは部材を設置しておくことによって上部構造体B1の
鉛直変位を拘束した後も水平変位を進行させ、免震装置
の効果を妨げないようにすることもできる。
この発明は以上の通りであり、上部構造体に固定された
係合ビームが下部構造体に固定された拘束ビームに、両
者間のクリアランスを超える上向きの鉛直変位時に上方
へ係合することにより上部構造体の一定量以上の浮き上
がりを防止し、下部構造体に対する水平変位に対しては
両ビームが互いに接触しながら相対移動することにより
抵抗しないため免震支承による効果を阻害することはな
く、免震構造物としての機能を維持させながら上部構造
体の浮き上がり時の安全性を確保することができる。
係合ビームが下部構造体に固定された拘束ビームに、両
者間のクリアランスを超える上向きの鉛直変位時に上方
へ係合することにより上部構造体の一定量以上の浮き上
がりを防止し、下部構造体に対する水平変位に対しては
両ビームが互いに接触しながら相対移動することにより
抵抗しないため免震支承による効果を阻害することはな
く、免震構造物としての機能を維持させながら上部構造
体の浮き上がり時の安全性を確保することができる。
また係合ビームと拘束ビームの接触面の少なくともいず
れか一方に両者間の摩擦係数を低減する材料を塗布す
る、または部材を設置することにより両ビームの相対移
動が抵抗なく行われるため、水平方向には上部構造体が
免震支承で支持される場合と同等の免震効果を得ること
ができる。
れか一方に両者間の摩擦係数を低減する材料を塗布す
る、または部材を設置することにより両ビームの相対移
動が抵抗なく行われるため、水平方向には上部構造体が
免震支承で支持される場合と同等の免震効果を得ること
ができる。
第1図は本発明の実施例を示した断面図、第2図はその
直交方向断面図である。 A……浮き上がり防止装置、B1……上部構造体、B2
……下部構造体、1……係合ビーム、2……拘束ビー
ム、F1,F2……鉄骨フレーム、c……クリアラン
ス、3……フランジ、4……ボルト。
直交方向断面図である。 A……浮き上がり防止装置、B1……上部構造体、B2
……下部構造体、1……係合ビーム、2……拘束ビー
ム、F1,F2……鉄骨フレーム、c……クリアラン
ス、3……フランジ、4……ボルト。
Claims (2)
- 【請求項1】免震支承を介して上下に区分された免震構
造物の、上部構造体に固定され、その下面から距離をお
いて水平に架設される係合ビームと、下部構造体に固定
され、その上面から距離をおき、係合ビーム上にこれと
交差して水平に架設され、上部構造体の下部構造体から
の浮き上がり時に係合ビームに係止してその上方への移
動を拘束する拘束ビームとからなり、係合ビームの上面
と拘束ビームの下面との間には係合ビームの一定量の上
向きの鉛直変位を許容するクリアランスが設けられてい
ることを特徴とする免震構造物の浮き上がり防止装置。 - 【請求項2】係合ビームの上面と拘束ビームの下面のい
ずれか一方、もしくは双方に両者間の摩擦係数を低減す
る材料が塗布、または部材が設置されていることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の免震構造物の浮き上
がり防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16813888A JPH0645973B2 (ja) | 1988-07-06 | 1988-07-06 | 免震構造物の浮き上がり防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16813888A JPH0645973B2 (ja) | 1988-07-06 | 1988-07-06 | 免震構造物の浮き上がり防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0220742A JPH0220742A (ja) | 1990-01-24 |
JPH0645973B2 true JPH0645973B2 (ja) | 1994-06-15 |
Family
ID=15862541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16813888A Expired - Fee Related JPH0645973B2 (ja) | 1988-07-06 | 1988-07-06 | 免震構造物の浮き上がり防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0645973B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003090145A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Takenaka Komuten Co Ltd | 免震構造物の引き抜き力対応の支持方法及び支持構造 |
JP4764401B2 (ja) | 2007-10-26 | 2011-09-07 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
1988
- 1988-07-06 JP JP16813888A patent/JPH0645973B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0220742A (ja) | 1990-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2016204963B2 (en) | Construction frame shear lug | |
JPH0645973B2 (ja) | 免震構造物の浮き上がり防止装置 | |
JPH033888A (ja) | 昇降機の横揺れ制振装置 | |
JP4968880B2 (ja) | 免震装置 | |
JPH11223240A (ja) | 免震装置の設置方法及び設置構造 | |
JP3713645B2 (ja) | 積層ゴムを用いた免震装置 | |
JP4456726B2 (ja) | 免震構造架構 | |
JPS60211142A (ja) | 免震装置 | |
JPH05519Y2 (ja) | ||
JPS62125173A (ja) | 免震構造物のフエ−ルセ−フ装置 | |
KR200222439Y1 (ko) | 낙교방지장치를 가진 교좌장치 | |
JPH0349125Y2 (ja) | ||
JP2662774B2 (ja) | 構造物用免震支承構造 | |
KR102724207B1 (ko) | 부반력 제어장치가 포함된 교량 받침 | |
JPH02194204A (ja) | 構造物用中段せん断ストッパ付きゴム支承装置 | |
JP3254322B2 (ja) | 免震装置 | |
JPS6363681B2 (ja) | ||
JPH09221933A (ja) | 免震構造物の浮き上がり防止装置 | |
JPH0752165Y2 (ja) | 橋桁用横移動制限ゴム支承装置 | |
JPS5935606Y2 (ja) | 支承 | |
JP3390982B2 (ja) | ゴム支承体の移動制限装置 | |
JPH112046A (ja) | 免震構造物の浮き上がり防止装置 | |
JP2007154569A (ja) | 上揚力抵抗装置および構造物 | |
JPH11153192A (ja) | 免震機構 | |
JPS5914487Y2 (ja) | 落橋防止機能を有する固定支承の構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |