JP2009102016A - ハイブリッド車の動力伝達系の制御・調整方法 - Google Patents

ハイブリッド車の動力伝達系の制御・調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009102016A
JP2009102016A JP2009027158A JP2009027158A JP2009102016A JP 2009102016 A JP2009102016 A JP 2009102016A JP 2009027158 A JP2009027158 A JP 2009027158A JP 2009027158 A JP2009027158 A JP 2009027158A JP 2009102016 A JP2009102016 A JP 2009102016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric machine
internal combustion
combustion engine
transmission system
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009027158A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Schiele
ペーター、シーレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2009102016A publication Critical patent/JP2009102016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N5/00Starting apparatus having mechanical power storage
    • F02N5/04Starting apparatus having mechanical power storage of inertia type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、選択的に電気機械(3)および又は内燃機関(2)によって駆動され、内燃機関(2)が電気機械(3)によって始動される、というハイブリッド車の動力伝達系(1)の制御・調整方法および動力伝達系に関し、内燃機関の始動過程中におけるハイブリッド車の運転快適性が改善され、ハイブリッド車の動力伝達系の必要構造空間並びに製造費が低減されるようにすることを課題とする。
【解決手段】動力伝達系(1)の運転において、切換要素(11)の伝達容量が、内燃機関(2)の始動過程中に、動力伝達系(1)の動力取出し装置に内燃機関(2)の始動過程と無関係なトルクがかかる、というように調整される。
【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1の上位概念部分に記載のハイブリッド車の動力伝達系の制御・調整方法と、請求項13の上位概念部分に記載のハイブリッド車の動力伝達系に関する。
従来公知のハイブリッド車の動力伝達系は、通常、内燃機関と電気機械との組合せを有している。この形態は、ハイブリッド車に、純粋な電気自動車に比べて、良好な走行距離と有用性(アベイラビリティ)とを与える。さらに、人口密集地を電気機械によって有害物質を発生せずに走行することを可能にする。また、ハイブリッド車を所定の運転状態において、内燃機関と電気機械の双方で同時に駆動することができる。
駆動装置として単に内燃機関しか有していない車両に比べてのハイブリッド車の重量増加を抑えるために、従来、内燃機関のスタータ並びにハイブリッド車の発電機を、1台の電気機械で代用することが行われている。
ハイブリッド車が電気機械だけで駆動されるとき、内燃機関は、主として停止され、内燃機関と電気機械との間に配置されたクラッチによってハイブリッド車の残りの動力伝達系から切り離される。ハイブリッド車の動力取出し装置において必要な駆動トルクは、電気機械だけで調達される。内燃機関を始動するためには、クラッチが係合され、内燃機関が電気機械によってその始動回転数まで誘導される。
内燃機関で発生されたトルクを伝達および変換するために、通常、電気機械の反内燃機関側に、変速機が設けられている。その変速機の構造様式は種々考えられ、その車両が基礎とする駆動構想に関係して決められる。
すべての変速機は、共通して、十分大きな駆動トルクないし牽引力での所望の走行速度に相当する回転数およびトルクが駆動輪に生ずるように、エンジン回転数およびエンジントルクを変換する目的を有している。また、変速機は、駆動輪の回転方向の逆転によって後進走行を可能にする目的を有している。
しかし、上述した従来公知のハイブリッド車の動力伝達系は、内燃機関の上述した電気機械による始動過程が、ハイブリッド車の動力取出し装置にかかる駆動トルクの運転者において予期しない変動のために、運転快適性を害する、という欠点がある。
また従来、動力取出し装置にかかる駆動トルクが内燃機関の始動過程によって害されないハイブリッド車も知られている。そのハイブリッド車の動力伝達系では2台の電気機械が装備され、その一方の電気機械は、上述した様式でハイブリッド車の駆動装置として利用され、他方の電気機械は、単に内燃機関のスタータとして利用される。
しかし、そのように形成されたハイブリッド車の動力伝達系は、大きな構造空間を必要とし、重量が重くなり、追加的な第2電気機械のために、製造費が高くなる、という欠点がある。
本発明の課題は、特に内燃機関の始動過程中におけるハイブリッド車の運転快適性が改善され、ハイブリッド車の動力伝達系の必要構造空間並びに製造費が低減されるような、ハイブリッド車の動力伝達系の制御・調整方法およびハイブリッド車の動力伝達系を提供することにある。
この課題は、本発明に基づいて、請求項1の特徴部分に記載の方法および請求項13の特徴部分に記載の動力伝達系によって解決される。
内燃機関と、電気機械と、動力伝達系の力束内において電気機械と動力取出し装置との間に配置され且つ伝達容量が無段調整可能に形成された切換要素と、電気機械と内燃機関との間に配置されて電気機械と内燃機関とを連動接続可能なクラッチ装置と、を備えたハイブリッド車の本発明に基づく動力伝達系の制御・調整方法によれば、ハイブリッド車の動力伝達系は、電気機械によるハイブリッド車の駆動から、電気機械と内燃機関との双方によるハイブリッド車の並列駆動への移行、あるいは、ハイブリッド車の内燃機関単独駆動への移行、並びに、電気機械による内燃機関の始動過程が、ハイブリッド車の運転者に知覚され得る動力伝達系側の反動トルクなしに実施される、というように駆動できる。
これは、動力伝達系の運転において、切換要素の伝達容量が、内燃機関の始動過程中に、動力伝達系の動力取出し装置に内燃機関の始動過程に依存しないトルクがかかるように調整される、ということによって達成される。
切換要素の伝達容量が本発明に基づいて、動力取出し装置にかかるトルクが切換要素のその都度設定された伝達容量に依存してのみ変化され内燃機関の始動過程中における電気機械の回転数の加速あるいは減速に基づいて変化されないように調整されることによって、、動力取出し装置におけるトルク変動は回避される。その場合、特に運転者要望設定に基づいて生ずるであろう動力取出し装置にかかるトルクの不利な変動は、切換要素の伝達容量の変更によって単純な様式で調整され得る。内燃機関の始動に基づいて生ずる動力取出し装置におけるトルク変動は、おもに切換要素のすべり運転によって、回避される。
これによって、動力伝達系の牽引モードにおいて、内燃機関の始動前に、内燃機関が電気機械から切り離された状態で、ハイブリッド車の動力取出し装置において出力トルクの望ましくない変動が生ずることなしに、電気機械の回転質量を加速することができる、という利点が得られる。
電気機械が、始動過程中の加速段階の終わりに、内燃機関の始動にとって必要な回転エネルギを有するとき、内燃機関と電気機械との間の連動接続がクラッチを介して形成され、内燃機関が、いわゆるはずみ式始動(Schwungstart)によって、ハイブリッド車の運転者に感知され得る動力伝達系側反動トルクなしに、始動される。
その場合、切換要素の伝達容量が、動力伝達系の通常運転に比べて低減され、電気機械の加速段階中および内燃機関の始動段階中すべり運転に保たれる。その際、切換要素の電気機械側は、切換要素の動力取出し装置側半部よりも高い回転数で駆動される。
さらに、動力伝達系の惰行モードにおいて、電気機械を、内燃機関から切り離して、車両の動力取出し装置によって発電運転すること、および、電気機械と内燃機関とをクラッチ装置を介して連動接続することによって、電気機械が内燃機関の無負荷回転数より大きな回転数で回転しているとき、車両の動力取出し装置に内燃機関の始動過程によって影響されるトルクがかかることなしに、内燃機関を始動すること、ができる。
これは、内燃機関の始動時に動力取出し装置側に存在する惰行トルクによって駆動される電気機械の回転質量が、内燃機関によって制動され、電気機械の発電運転によって発生され車両の動力取出し装置にかかる制動トルクが、内燃機関の始動時に電気機械の制動によって変化されない、ということを意味する。
これは、切換要素の伝達容量が、電気機械の制動トルクの切換要素によって予め規定されたトルク値だけがハイブリッド車の動力取出し装置で支えられる、というように調整されることによって達成される。これによって、内燃機関の始動過程中、ハイブリッド車の動力取出し装置に常に、おもに運転者要望設定あるいは運転プログラムに相当した制動トルクがかかり、それは本発明に基づいて調整された切換要素の伝達容量に基づいて内燃機関の始動過程から切り離される。
その場合、切換要素の伝達容量が、動力伝達系の通常運転に比べて低減され、電気機械の制動段階中および内燃機関の始動段階中すべり運転に保たれる。その際、切換要素の電気機械側は、切換要素の動力取出し装置側半部よりも低い回転数で駆動される。
内燃機関と電気機械との間にねじりダンパを備えて形成された請求項13の上位概念部分に記載のハイブリッド車の本発明に基づく動力伝達系は、そのねじりダンパが少なくとも部分的に変速機のケース内に一体に組み込まれ、その動力伝達系が内燃機関を始動するため並びにハイブリッド車の駆動装置として利用される1台の電気機械しか装備していないので、安価で構造空間的に最良な動力伝達系となる。
本発明の他の利点および有利な実施態様は、請求項および図に原理的に示された実施例から理解できる。
図1には、ハイブリッド車の動力伝達系1が概略的に示されている。この動力伝達系1は、内燃機関2と、電気機械3と、変速機4と、動力取出し装置5と、を有している。内燃機関2と電気機械3との間に、ねじりダンパ6並びにクラッチ装置7が配置されている。
ハイブリッド車の動力伝達系1の様々な運転状態、例えば電気機械3による単独運転、内燃機関2と電気機械3の双方による並列運転、あるいは内燃機関2による単独運転、を実施できるようにするために、クラッチ装置7によって、内燃機関2と電気機械3との連動接続が形成され得る。
さらに、内燃機関2と電気機械3との間におけるクラッチ装置7の配置によって、内燃機関2の始動過程にとって必要な回転エネルギが電気機械3に存在するときにはじめて、内燃機関2が電気機械3によって始動されるように、内燃機関2を電気機械3にクラッチ装置7を介して連結することができる。
ねじりダンパ6は、特に内燃機関がディーゼルエンジンとして形成されている場合に採用された際、運転快適性を向上させる。このねじりダンパ6はばね減衰系8を有し、このばね減衰系8は、ねじりダンパ6の一次質量9と、その二次質量となる電気機械3の回転質量との間に配置されている。ねじりダンパ6の作用は、本質的に、内燃機関の変動燃焼過程によってクランク軸に生ずる内燃機関のねじり振動を減衰する通常の2質量型はずみ車の作用に相当している。動力伝達系1におけるねじり振動によって引き起こされる周波数は、ねじりダンパ6を介して、共振点が内燃機関2の無負荷回転数以下に位置するように変移され、これによって、その共振点はハイブリッド車の搭乗者には知覚されない。
変速機4はここでは、発進クラッチが一体に組み込まれ、種々の伝達比が形成できる、通常の自動変速機として形成されている。その変速機4は、従来公知のあらゆる変速機が利用でき、またその変速機は、自動変速機において伝達比の調整に利用されない摩擦クラッチあるいは流体トルクコンバータのような別個の発進要素と組み合わせることもできる。
クラッチ装置7は、粉末磁石クラッチとして、電気式あるいは液圧式のアクチュエータ付きの乾式クラッチとして、あるいは、電気式あるいは液圧式のアクチュエータ付きの多板乾式クラッチとして、形成され得る。そのクラッチ装置7は、従来公知の、その都度の使用状態に適した切換可能なあらゆるクラッチが利用できる。さらに、クラッチ装置7を電気機械3のケース内に一体に組み込むことができる。また、その電気機械3のケースは、変速機4の入力部の範囲において変速機4のケース内に一体に組み込まれ得る。
クラッチ装置7はその構造形態がロックアップクラッチに相当し、電気機械3の金属板ケースに連結される。その場合、クラッチ装置7と電気機械3を、好適には、変速機4のケース内に配置することができ、これによって、変速機は電気機械と共に、単一構造ユニットないし簡単に組立てできるモジュールを形成する。
また、ねじりダンパを変速機に一体に組み入れることもできる。これによって、動力伝達系の範囲における変速機のモジュール性が一層向上される。
流体トルクコンバータ並びに調整ロックアップクラッチを備えた従来公知の自動変速機は、ロックアップクラッチと流体トルクコンバータとの複合装置と変速機との間に電気機械が配置されるように、変更され得る。この動力伝達系の形態において、ハイブリッド車の内燃機関による単独駆動中、発進過程は流体トルクコンバータによって実施される。
流体トルクコンバータ付きの動力伝達系1の形態は、上述したすべての動力伝達系の形態において、いわゆるクランク軸−スタータ−ダイナモ−ユニットとして作用する電気機械が、変速機内部への配置によって変速機4の冷却回路によって冷却され得て、運転中に電気機械3で生ずる熱が、変速機4の油冷却器を介して、周囲に簡単に放出され得る、という利点を有する。
あるいは、勿論、クラッチ装置が例えば粉末磁石クラッチとして、電気式アクチュエータ付きの乾式クラッチとして、あるいは電気式アクチュエータ付きの多板乾式クラッチとして形成されているとき、電気機械を変速機4の冷却油系を介して冷却するために、電気機械3を変速機4に一体に組み込むこともできる。
内燃機関2と電気機械3との間におけるクラッチ装置7の配置は、動力伝達系における駆動トルクの内燃機関側ピークトルク時に、ばね減衰系8がその最大設計限界まであるいはそれ以上に負荷されると共にばね減衰系8の減衰器8Aが完全に沈み込んでぶつかるので、追加的に、ばね減衰系8に対する過負荷防止装置の機能性を提供する。この状態において、許容できない大きな部品負荷を除いて、減衰器8Aの側に減衰作用はもはや存在しない。
これは、動力伝達系1内を伝わるトルクが、ばね減衰系8の領域において所定の時間にわたって、ばね減衰系8の部品に減衰されずに伝えられる、ということを意味する。このために、事情によってはその部品を損傷する望ましくない大きな部品負荷が不利に生ずる。
そのようなピークトルクが生じた際、いまや、クラッチ装置7が摩擦多板クラッチなどのように伝達容量が無段調整可能に形成されているとき、瞬間的な所定のすべり、即ち、クラッチ装置7の瞬間的な剥離(ゆるみ)によって、そのピークトルクを消滅することができる。これによって、ばね減衰系8は、従来公知の方式に比べて小さな安全係数で形成され得て、ばね減衰系の必要構造空間並びに製造費が低減され得る。安全係数は、基本的にはシステムの過剰な寸法付けを意味する。
動力伝達系における上述した内燃機関側ピークトルクのほかに、例えば縁石の乗り越え時あるいはすべり易い地面の通過時のような所定の走行状態においても、動力伝達系において過剰増大トルクが生じ得て、これは、動力伝達系1において動力取出し装置5からばね減衰系8に向けて作用し得る。この場合も、クラッチ装置7の伝達性能は、動力伝達系1における過剰増大トルクが、クラッチ装置7の領域において、過剰増大トルクの時間中に生ずるクラッチ装置7におけるすべり運転によって低減され、従って、過剰増大トルクが、減衰されずに完全な大きさでばね減衰系8に伝えられることがない、というように調整され得る。ピークトルクの発生後、動力伝達系における望ましくない動力損失を回避するために、クラッチ装置7における規定されたすべり運転が終了される。
クラッチ装置7の構造形態が調整ロックアップクラッチに相当している場合、変速機ケース内に一体に組み込まれたクラッチ装置が、変速機の液圧制御装置を介して操作され、圧力の供給が変速機4の穴あけ加工された入力軸を介して実現される、というように設計され得る。変速機4の油溜めへのクラッチ装置7の帰還路は、例えば、流体トルクコンバータのベル形ハウジングからのホースとして、あるいは、クランク軸基部に配置された帰還路として、形成される。勿論、当該技術者において、クラッチ装置ないしロックアップクラッチで生ずる摩擦熱が流体トルクコンバータのベル形ハウジングの領域で周囲に放出可能であるとき、クラッチ装置7に固有の密閉油回路を装備することも考えられる。
図2には、ハイブリッド車の動力伝達系1の第2実施例が概略的に示されている。この動力伝達系1は、図1に示された動力伝達系とは、ねじりダンパ6および動力伝達系1の力束内におけるクラッチ装置7の配置の範囲において相違している。
図2に示された動力伝達系1の場合、クラッチ装置7はねじりダンパ6と電気機械3との間に配置され、ばね減衰系8は、ねじりダンパ6の一次質量9と、ここでは別個の部品として形成された二次質量10との間に配置されている。クラッチ装置7はねじりダンパ6の二次質量10と電気機械3との間に配置されている。この動力伝達系1の形態の場合も、ねじりダンパ6をクラッチ装置7および電気機械3と共に変速機4のケース内に一体に組み込むことができる。さらに、クラッチ装置7の内燃機関2側に配置されたねじりダンパ6を、内燃機関2に割り当て、クラッチ装置7を電気機械3と共に変速機4に一体に組み込むこともできる。
勿論、当該技術者において、動力伝達系の個々の構成要素のハイブリッド車への組立を単純化するために、図1ないし図2に示された動力伝達系1の個々の構成要素を、適当な様式でモジュールの形に形成することも考えられる。即ち、図2に示された動力伝達系1におけるねじりダンパ6を内燃機関に連結すること、クラッチ装置を電気機械のケース内に一体に組み入れること、及び、電気機械3およびクラッチ装置7を変速機4のケース内に一体に組み込まれていない別個のモジュールとして形成すること、もできる。
図1の動力伝達系1における図3に示された種々の運転パラメータの経過を参照して、ハイブリッド車の本発明に基づく動力伝達系の制御・調整方法を、まず、動力伝達系1の牽引モードの場合について例示的に詳細に説明する。続いて、本発明に基づく方法を、図1の動力伝達系の惰行モードについて、図4を参照して説明する。
図3には、ハイブリッド車の発進過程中における図1に示された動力伝達系1の種々の構成要素の運転パラメータの経過が、相互に対応して示されている。その発進過程はまず電気機械3だけで実施される。時間tの経過につれて、内燃機関2が電気機械3によって始動され、続いて、ハイブリッド車を駆動するための駆動装置として利用される。
図3に示された時点T−0と時点T−1との間で、ハイブリッド車の発進過程ないし発進段階が行われ、その場合、ハイブリッド車は電気機械3だけで駆動されている。ここでは原理的に発進過程の開始時点を表している時点T−0から、動力伝達系1の切換要素11の回転数差nd−SEが、時間tの経過につれて時点T−1まで連続して減少される。
その切換要素11は、ここでは、自動変速機として形成された変速機4の少なくとも1つの発進伝達比を形成する切換要素としても形成されている。その切換要素11の増大する伝達容量に基づいて、動力取出し装置5における出力トルクm−abが増大する。
ハイブリッド車の発進過程中、電気機械3の回転数n−KSGは、運転者側要望動力に応じてほぼ一定し、一方で、出力回転数n−abは、時点T−0と時点T−1との間で、増大する出力トルクm−abに基づいて連続して上昇する。
さらに、発進過程中、クラッチ装置7の伝達容量がクラッチ装置7を介してほとんどトルクが伝わらないというように調整されて内燃機関2が切り離されているので、内燃機関2の回転数n−mot並びにクラッチ装置7を介して伝わるトルクm−kupplは零であるか、あるいは、クラッチ装置7の両クラッチ半部の間に作用する牽引トルクに基づいて少なくともほぼ零である。
時点T−1で、内燃機関の始動過程が、電気機械3を介しての内燃機関2のはずみ式始動に対するいわゆる準備過程を伴って始まる。その場合、動力伝達系1の制御および調整は、動力伝達系1において当該始動段階中に運転者が感知し得る動力伝達系側反動トルクが回避されるように、後述の様式で行われる。
時点T−1で、電気機械3の回転数n−KSGが、規定された回転数n−KSG−maxまで増大される。その際、電気機械3は、電気機械3と内燃機関2とが連動接続された際、動力伝達系1において運転者が運転快適性を害する反動を感知することなしに、内燃機関2が電気機械3によってその始動回転数にもたらされ得るような回転エネルギを有している。
同時に、動力伝達系1の力束内に存在する切換要素11の伝達容量が、電気機械3の回転数n−KSGの上昇が動力取出し装置5における出力トルクm−abの変化をもたらさないように、調整される。これは、電気機械3の回転数n−KSGの上昇に伴って起こる電気機械3のトルク上昇が動力取出し装置5における出力トルクm−abの変化を生じさせない、ということを意味する。なお、その切換要素11はここでは、変速機4に一体に組み込まれた上述の動力伝達系1の発進要素であるか、あるいは、変速機4において実際に入れられた伝達比を形成するために動力伝達系の力束内に存在する摩擦多板クラッチ等のような伝達容量を無段調整できる切換要素である。
これは、動力伝達系1の切換要素11の伝達容量が、電気機械3によって発生された駆動トルクの増大が発進要素の領域において規定されたすべり運転によって補償されて電気機械3の駆動トルクの或る分量しか動力取出し装置5の方向に伝えられない、というように調整されることによって達成される。その分量は、おもに運転者要望動力、ないし、動力伝達系の制御に関与される走行プログラム及びその都度の運転状態に相当して動力取出し装置5に伝えるべき回転数値、に相当している。これによって、全始動段階中に動力取出し装置5に所望の出力トルクが存在する、ということが保証される。変速機4の発進要素の制御・調整されたこのすべり運転は、図3において時点T−1後における切換要素の差回転数nd−SEによって表されている。
時点T−2で、クラッチ装置7の伝達容量が、ランプ関数を介して、伝達容量の上側値に高められ、その際、内燃機関2が電気機械3に連結される。続いて、内燃機関2の駆動トルクが、クラッチ装置7におけるすべりなしに、クラッチ装置7を介して動力取出し装置5の方向に伝えられる。これと異なって、クラッチ装置7の伝達容量は、他の適当な関数を介して必要な値とすることもできる。
クラッチ装置7の伝達容量の増大は、図3に含蓄的に、クラッチ装置7を介して伝えられる駆動トルクm−kupplの経過によって表されている。そのクラッチ装置7を介して伝えられるトルクm−kupplの増大は、電気機械3の駆動トルクの増大分が内燃機関2に向けて伝えられるので、電気機械3の回転数n−KSG並びに切換要素11の差回転数nd−SEの減少を生じさせる。クラッチ装置7の伝達容量の増大と共に、内燃機関2の回転数n−motが増大し、その場合、内燃機関2の回転質量の電気機械3への連結が、電気機械3の回転数n−KSGの減少および切換要素11の差回転数nd−SEの減少を生じさせる。
時点T−3で、内燃機関2の回転数n−motは、電気機械3の回転数n−KSGと一致し、クラッチ装置7が同期する。時点T−4で、切換要素11がほぼ同期し、その時点T−4後に、切換要素11の差回転数nd−SEの調整が、エンジン操作(介入)によって行われる内燃機関2の回転数n−motの相応した回転数誘導によって、行われる。切換要素11の同期状態において、切換要素11の伝達容量は、動力取出し装置5にかかる出力トルクm−abが内燃機関2および又は電気機械3によって与えられるトルクに依存して変化する、というように調整される。これは、動力取出し装置5にかかる出力トルクm−abが切換要素11で発生されるすべりを介してもはや制御および調整されない、ということを意味する。
それに続いて、動力伝達系1の制御ロジックに依存して、内燃機関2と電気機械3の双方を同時にハイブリッド車を駆動するために利用すること、あるいは、その駆動を内燃機関2ないし電気機械3だけで実施すること、も可能である。必要な出力トルクより大きな駆動トルクが内燃機関2によって発生されるとき、電気機械3を発電運転し、電気機械3で発生された電気エネルギをハイブリッド車の蓄電装置に供給することができる。
電気機械3によって内燃機関2を始動するために必要である上述した所定の回転数値n−KSG−maxは、内燃機関2の始動過程にとって必要な電気機械3の回転エネルギから、時点T−1において実際に存在する動力伝達系1の運転状態に依存して計算される。
この電気機械3の回転数値n−KSG−maxを計算する際、始動過程中に、時点T−1後における電気機械3の加速過程中にすべり状態で運転される変速機4の切換要素11の同期点が、クラッチ装置7の係合後に到達されないか、ないし下回られない、ということが追加的に考慮される。これは、動力伝達系1において同期点が下回られたとき、牽引モードから惰行モードへの負荷変更が生じ、その結果、動力伝達系において特にかみ合い部の領域において望ましくない反動が生ずるからである。
これは、変速機4の発進要素がすべり運転されている電気機械3の加速段階中、発進要素の入力回転数、即ち、電気機械3に連動接続された発進要素半部が、動力伝達系1の動力取出し装置5に結合されている反対側の発進要素半部より大きな回転数で回転すること、に起因する。発進要素のこの運転状態において、動力取出し装置5に、発進要素の調整された伝達容量に関係して対応すると共に電気機械3によって実際に発生された駆動トルクと本質的に無関係である出力トルク値がその都度供給される。この状態は、ここでは、発進要素のポジティブすべり運転と呼ばれる発進要素の状態であり、発進要素の同期点まで生ずる。これは、動力取出し装置5にかかる出力トルクが、発進要素のポジティブすべり運転中、発進要素と内燃機関2との間に位置する動力伝達系1の部分で生ずるトルク変動に無関係である、ということを意味する。
動力伝達系1の内燃機関側部分が、クラッチ装置7の係合およびそれに伴う内燃機関2の始動によって、クラッチ装置7の動力取出し装置5と反対側に存在する動力伝達系1部分の回転質量の慣性で、発進要素がその同期点に到達するないしはそれどころかその同期点を下回るほどに減速されるとき、動力取出し装置における出力トルクは、運転者の要望動力あるいは別の制御設定値に反して低下する。これは望ましくない。
動力伝達系1における発進要素の同期点の下回り時に生ずる負荷変動は、瞬間的な望ましくない大きな部品負荷を生じさせる。また、その負荷変動は、動力伝達系1の運転中、運転快適性を低下する現象となり、事情によっては、ハイブリッド車の運転者によって衝撃ないし振動として知覚される。そのような衝撃ないし振動は、動力伝達系における個々の部品の部品弾性および部品公差に左右され、それは、部品数が多いために、総計でかなりな大きさとなる。
特に、かみ合い部の領域において、互いにかみ合う2つの歯車間の接触が、負荷変動時に、一方の歯フランクから他方の歯フランクに切り替わることに注意しなければならない。この切替時に、その両部品はあらためて整列する。それらの部品は、その整列中、無負荷状態にあり、制動されずに加速される。かみ合い部がそれぞれ反対側の歯フランクに接触するとき、かみ合い部は衝撃的に制動される。そのような負荷変動が、急速であればあるほど、および、減衰されなければされないほど、歯フランクに当たる際の衝撃は激しくなる。
特に、ハイブリッド車の動力伝達系の牽引モード中および電気機械による内燃機関の始動過程中、運転者が動力伝達系側に目立った反動を覚悟する必要がないように、良好な運転品質が努めて求められる。
そのような反動は、上述した本発明に基づく方法によって簡単に回避される。というのは、ハイブリッド車の動力伝達系1において、発進要素あるいは動力伝達系の力束内に存在する別の切換要素によって、本発明に基づく処置で、動力伝達系における動力伝達系側の運転品質を低下する反動が減衰され得るような弾性が、動力伝達系内に用立てられ得るからである。
これは、本発明に基づく方法において、電気機械3の回転数n−KSGが内燃機関2の始動段階中に高められる回転数値n−KSG−maxが、エンジン制御装置および又は変速機制御装置および又はそれらに優先するトルク管理装置に組み込まれたアルゴリスム(算法)を介して、内燃機関の始動過程中の発進要素の同期点の下回りが確実に回避されるように計算される、ということを意味する。
図4には、動力伝達系1の惰行モードにおける図1に示された動力伝達系1の種々の構成要素の、図3に対応した運転パラメータの経過が示されている。その場合、動力伝達系1の動力取出し装置5にまず、惰行トルクに対抗する制動トルクがかかり、この制動トルクは、発電運転する電気機械3を介して発生される。時間tの経過につれて、内燃機関2は電気機械3によって始動され、続いて、ハイブリッド車を制動するためにエンジンブレーキとして利用される。
図4に示された時点T−5と時点T−6との間で、ハイブリッド車の内燃機関2が停止されて惰行走行が行われ、この場合、ハイブリッド車の動力取出し装置5に、惰行トルクに対抗する制動トルクが、電気機械3だけで発生される。
時点T−6は、電気機械3によって内燃機関2をはずみ式始動するための動力伝達系1の準備段階における始動時点である。この時点T−6で、切換要素11の伝達容量が、クラッチ装置7がそれを介して本質的にトルクを伝えられない伝達容量の状態にあるとき、差回転数nd−SEが同期して電気機械3で発生された制動トルクが切換要素11を介して動力取出し装置5で支えられるように、減少される。
その場合、切換要素11を介して伝えられる電気機械3の制動トルクは、運転者要望設定値ないし制御装置に記憶された走行プログラムの設定値に相当している。続いて、クラッチ装置7の伝達容量が、内燃機関2がますます電気機械3によって駆動されるように、高められる。その場合、クラッチ装置7によって伝達されるトルクm−kupplは、図4に示された様式で、時点T−6と時点T−7との間でますます増大する。そのクラッチ装置7の伝達容量の増大につれて、電気機械3の回転数n−KSGが低下され、内燃機関2の回転数n−motが増大される。
クラッチ装置7による電気機械3と内燃機関2との間の連動接続の形成によって、ますますトルクが電気機械3から内燃機関2に伝達されることによって、切換要素11の電気機械3側半部において、内燃機関2の接続前におけるよりも大きな制動トルクがかかる。
切換要素11の伝達容量が内燃機関2の接続前に、予め規定されたトルク値しか切換要素11を介して動力取出し装置5で支えられない、というように減少されるので、切換要素11は惰行モードに移行する。このことは、図4において、切換要素11の差回転数nd−SEの上昇によって表されている。
その場合、切換要素11は、内燃機関2の接続前に動力取出し装置5で支えられたトルク値が、相変わらず切換要素11を介して動力取出し装置5にかかるように、そして、内燃機関2の始動過程によって引き起こされる反動トルクが、動力取出し装置5に支えられた制動トルクの変動によって運転者に気づかれないように、規定されたすべりを有している。
内燃機関2を電気機械3に連結するために、クラッチ装置7の伝達容量が、時点T−8で、ランプ関数を介して伝達容量の上側値に高められ、その際、内燃機関2が電気機械3に結合される。続いて、内燃機関2の駆動トルクが、クラッチ装置7のすべりなしに、動力取出し装置5の方向にクラッチ装置7を介して伝えられる。それと異なって、クラッチ装置7の伝達容量は、別の適当な関数を介して必要な値にすることもできる。
クラッチ装置7の伝達容量の増大は、図4に含蓄的に、クラッチ装置7を介して伝えられる駆動トルクm−kupplの経過によって表されている。そのクラッチ装置7を介して伝えられる駆動トルクm−kupplの増大は、電気機械3の回転数n−KSG並びに切換要素11の差回転数nd−SEの減少を生じさせ、電気機械3を駆動する動力取出し装置5の惰行トルクの増大分は、内燃機関2の方向に伝えられる。さらに、クラッチ装置7の伝達容量の増大に伴って、内燃機関2の回転数n−motが増大し、内燃機関2の回転質量の電気機械3への連結は、電気機械3の回転数n−KSGの減少および切換要素11の差回転数nd−SEの増大を生じさせる。
時点T−9で、内燃機関2の回転数n−motは電気機械3の回転数n−KSGと一致し、クラッチ装置7は同期する。時点T−7で、切換要素11はほぼ同期し、その時点T−7後に、切換要素11の差回転数nd−SEの調整が、エンジン操作(介入)によって実施される内燃機関2の回転数n−motの相応した回転数誘導によって、行われる。切換要素11の同期状態において、切換要素11の伝達容量は、動力取出し装置5にかかる制動トルクが、内燃機関2および又は電気機械3によって発生される制動トルクに依存して変化する、というように調整される。これは、動力取出し装置5にかかる制動トルクがもはや、切換要素11で発生されるすべりを介して制御および調整されない、ということを意味する。
それに続いて、動力伝達系1の制御ロジックに依存して、内燃機関2と電気機械3の双方を同時に、制動トルクを発生するためないしハイブリッド車のエンジンブレーキとして利用すること、あるいは、内燃機関2ないし電気機械3をそれぞれ単独でエンジンブレーキとして利用すること、も可能である。図1および図2における動力伝達系において変速機4に一体に組み込まれた切換要素11は、勿論、本発明に基づく動力伝達系の異なった実施例において、動力伝達系における電気機械3と動力取出し装置5との間の範囲に内燃機関2の始動過程中に運転者が内燃機関2の始動過程により生ずる反動トルクを感知しないような弾性を用立てるために、動力伝達系の力束内に別個の切換要素として、動力伝達系1の電気機械3と動力取出し装置5との間で、変速機4の前あるいは後ろに配置することもできる。
ハイブリッド車の動力伝達系の第1実施例の概略図。 ハイブリッド車の動力伝達系の第2実施例の概略図。 図1に示された動力伝達系の種々の構成要素の、内燃機関の始動過程中の、動力伝達系の牽引モードにおける運転パラメータの経過を表した線図。 図1に示された動力伝達系の種々の構成要素の、内燃機関の始動過程中の、動力伝達系の惰行モードにおける運転パラメータの経過を表した線図。
1 動力伝達系
2 内燃機関
3 電気機械
4 変速機
5 動力取出し装置
6 ねじりダンパ
7 クラッチ装置
8 ばね減衰系
9 一次質量
10 二次質量
11 切換要素
m−ab 出力トルク
m−kuppl クラッチ装置のトルク
nd−SE 切換要素の差回転数
n−ab 出力回転数
n−KSG 電気機械の回転数
n−KSG−max 規定された回転数値
n−mot 内燃機関の回転数
T−0〜T−9 具体的時点
t 時間

Claims (18)

  1. 内燃機関(2)と、電気機械(3)と、動力伝達系(1)の力束内において電気機械(3)と動力取出し装置(5)との間に配置され且つ伝達容量が無段調整可能に形成された切換要素(11)と、電気機械(3)と内燃機関(2)との間に配置されて電気機械(3)と内燃機関(2)とを連動接続可能なクラッチ装置(7)と、を備えたハイブリッド車であって、該ハイブリッド車は選択的に電気機械(3)および又は内燃機関(2)によって駆動され、クラッチ装置(7)による電気機械(3)と内燃機関(2)との接続の形成によって内燃機関(2)が電気機械(3)によって始動される、というハイブリッド車
    の動力伝達系(1)の制御及び調整の方法において、
    動力伝達系(1)の運転において、内燃機関(2)の始動過程中に、切換要素(11)の伝達容量が、動力伝達系(1)の動力取出し装置に内燃機関(2)の始動過程と無関係なトルクがかかる、というように調整される
    ことを特徴とする方法。
  2. 動力伝達系(1)の牽引モードにおいて、クラッチ装置(7)が該クラッチ装置(7)を介して本質的にトルクを伝え得ない伝達容量にあるとき、電気機械(3)の駆動トルクが内燃機関(2)の始動過程中に高められ、切換要素(11)の伝達容量は、動力伝達系(1)の動力取出し装置に電気機械(3)の駆動トルクの増大と無関係なトルクがかかる、というように調整される
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 切換要素(11)の伝達容量は、電気機械(3)の駆動トルクの増大中に切換要素(11)がすべり運転される、というように調整され、電気機械(3)の駆動トルクの一部だけが切換要素(11)を介して動力取出し装置(5)の方向に伝えられる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 電気機械(3)の駆動トルクは、内燃機関(2)の始動にとって必要な電気機械(3)の回転エネルギに等しい回転数値(n−KSG−max)に高められる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  5. 電気機械(3)が前記回転数値(n−KSG−max)に達した際、クラッチ装置(7)の伝達容量は、内燃機関(2)が電気機械(3)によって始動される、というように高められる
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 電気機械(3)の前記回転数値(n−KSG−max)が少なくとも、内燃機関(2)の始動過程中における動力伝達系(1)の牽引モードから惰行モードへの負荷変動が起こらない、というような値に相当している
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の方法。
  7. 動力伝達系(1)の惰行モードにおいて、内燃機関(2)の始動過程中に、切換要素(11)の伝達容量は、内燃機関(2)の始動過程中に生ずる電気機械(3)の駆動トルクの減少が切換要素(11)の領域において切換要素(11)のすべり運転によって補償される、というように調整される
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 動力伝達系(1)の惰行モード中に、電気機械(3)は、動力取出し装置(5)の惰行トルクに対抗する制動トルクを発生するために発電運転され、内燃機関(2)の始動過程は、電気機械(3)の回転数(n−KSG)が内燃機関(2)の無負荷回転数より大きいときに実施される
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 内燃機関(2)の始動過程中に、切換要素(11)の伝達容量は、発電運転される電気機械(3)の動力取出し装置(5)にかけるべき所定の制動トルクが切換要素(11)を介して動力取出し装置(5)で支えられる、というように制御および調整される
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の方法。
  10. 切換要素(11)の伝達容量は、動力取出し装置(5)にかかるトルクが運転者要求動力に相当する、というように調整される
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の方法。
  11. 切換要素(11)の伝達容量は、動力取出し装置(5)にかかるトルクが運転プログラムで設定されたトルク値に相当する、というように調整される
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の方法。
  12. 内燃機関(2)は、始動後に、内燃機関(2)の回転数(n−mot)が切換要素(11)の同期回転数より大きいかそれと同じである、というように制御および調整される
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の方法。
  13. 内燃機関(2)と、電気機械(3)と、動力伝達系(1)の力束内において電気機械(3)と動力取出し装置(5)との間に配置され且つ伝達容量が無段調整可能に形成された切換要素(11)と、電気機械(3)と内燃機関(2)との間に配置されて電気機械(3)と内燃機関(2)とを連動接続可能なクラッチ装置(7)と、を備えたハイブリッド車であって、該ハイブリッド車は選択的に電気機械(3)および又は内燃機関(2)によって駆動され、クラッチ装置(7)による電気機械(3)と内燃機関(2)との接続の形成によって内燃機関(2)が電気機械(3)によって始動される、というハイブリッド車
    の動力伝達系(1)において、
    内燃機関(2)と電気機械(3)との間にねじりダンパ(6)が設けられ、
    該ねじりダンパ(6)は、少なくとも部分的に変速機(4)のケース内に一体に組み込まれている
    ことを特徴とする動力伝達系。
  14. ねじりダンパ(6)は、ばね減衰系(8)を介して互いに連結されている少なくとも1つの一次質量(9)と二次質量(10)とを有している
    ことを特徴とする請求項13に記載の動力伝達系。
  15. クラッチ装置(7)は、一次質量(9)と二次質量(10)との間に配置され、
    その一次質量(9)は、クラッチ装置(7)の内燃機関(2)側に配置され、
    二次質量(10)は、クラッチ装置(7)の電気機械(3)側に配置されている
    ことを特徴とする請求項14に記載の動力伝達系。
  16. 電気機械(3)の回転質量は、ねじりダンパ(6)の二次質量を形成している
    ことを特徴とする請求項15に記載の動力伝達系。
  17. クラッチ装置(7)並びにねじりダンパ(6)は、変速機(4)のケース内に一体に組み込まれている
    ことを特徴とする請求項13乃至16のいずれかに記載の動力伝達系。
  18. 切換要素(11)は、動力伝達系(1)の力束内において、電気機械(3)から動力取出し装置(5)の方向に見て、変速機(4)の前、変速機(4)内、あるいは変速機(4)の後ろ、に配置されている
    ことを特徴とする請求項13乃至17のいずれかに記載の動力伝達系。
JP2009027158A 2004-01-15 2009-02-09 ハイブリッド車の動力伝達系の制御・調整方法 Pending JP2009102016A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004002061A DE102004002061A1 (de) 2004-01-15 2004-01-15 Verfahren zum Steuern und Regeln eines Antriebsstranges eines Hybridfahrzeuges und Antriebsstrang eines Hybridfahrzeugs

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005443A Division JP2005221073A (ja) 2004-01-15 2005-01-12 ハイブリッド車の動力伝達系の制御・調整方法とハイブリッド車の動力伝達系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009102016A true JP2009102016A (ja) 2009-05-14

Family

ID=34716556

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005443A Pending JP2005221073A (ja) 2004-01-15 2005-01-12 ハイブリッド車の動力伝達系の制御・調整方法とハイブリッド車の動力伝達系
JP2009027148A Pending JP2009102014A (ja) 2004-01-15 2009-02-09 ハイブリッド車の動力伝達系の制御・調整方法
JP2009027158A Pending JP2009102016A (ja) 2004-01-15 2009-02-09 ハイブリッド車の動力伝達系の制御・調整方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005443A Pending JP2005221073A (ja) 2004-01-15 2005-01-12 ハイブリッド車の動力伝達系の制御・調整方法とハイブリッド車の動力伝達系
JP2009027148A Pending JP2009102014A (ja) 2004-01-15 2009-02-09 ハイブリッド車の動力伝達系の制御・調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7360616B2 (ja)
JP (3) JP2005221073A (ja)
DE (1) DE102004002061A1 (ja)

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005013598A1 (de) * 2005-03-24 2006-11-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
JP4341611B2 (ja) 2005-11-09 2009-10-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
JP4466514B2 (ja) * 2005-09-08 2010-05-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
EP1762452A3 (en) * 2005-09-08 2009-05-27 Nissan Motor Co., Ltd. Engine starting control device and method
JP4792901B2 (ja) 2005-09-30 2011-10-12 日産自動車株式会社 レーザ溶接装置およびその方法、ならびに照射装置
JP2007099141A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
DE102005051382A1 (de) * 2005-10-27 2007-05-10 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantrieb und Verfahren zu dessen Betrieb
JP4462170B2 (ja) * 2005-11-07 2010-05-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP4341610B2 (ja) 2005-11-09 2009-10-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
DE102006003711A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeug-Antriebsstrangs
DE102006005470A1 (de) 2006-02-07 2007-08-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Parallelhybridantriebsstranges eines Fahrzeugs
DE102006005468B4 (de) * 2006-02-07 2017-09-21 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Parallelhybridantriebsstranges eines Fahrzeuges
WO2007102762A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Volvo Technology Corporation Hybrid powertrain
JP2007261498A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
DE102006016138B4 (de) * 2006-04-06 2014-11-20 Robert Bosch Gmbh Hybridantrieb mit Notstartmöglichkeit
DE102006018058A1 (de) * 2006-04-19 2007-11-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Parallelhybridantriebsstranges eines Fahrzeuges mit mehreren Antriebaggregaten
DE102006018059A1 (de) 2006-04-19 2007-10-31 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Parallelhybridantriebsstranges
DE102006063054B3 (de) 2006-04-19 2018-06-07 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Parallelhybridantriebsstranges eines Fahrzeuges mit mehreren Antriebsaggregaten
DE102006018057A1 (de) * 2006-04-19 2007-11-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Parallelhybridantriebsstranges eines Fahrzeuges mit wenigstens einer Verbrennungsmaschine und wenigstens einer elektrischen Maschine
JP4972988B2 (ja) * 2006-05-02 2012-07-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
JP4529940B2 (ja) * 2006-05-02 2010-08-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
DE102006022395B4 (de) * 2006-05-12 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten einer Verbrennungskraftmaschine in einem Hybridantrieb
JP5371200B2 (ja) * 2006-05-24 2013-12-18 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置及びハイブリッド車両のエンジン始動制御方法。
EP1862364B1 (en) 2006-05-29 2016-05-25 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle Control
JP4492585B2 (ja) 2006-05-29 2010-06-30 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP5103992B2 (ja) 2006-05-29 2012-12-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
DE102006030040A1 (de) * 2006-06-29 2008-05-15 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsstrangvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Antriebsstrangvorrichtung
JP4816291B2 (ja) * 2006-07-05 2011-11-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモータロック防止装置
JP4661712B2 (ja) * 2006-07-18 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両の始動制御装置
JP5012227B2 (ja) * 2006-07-21 2012-08-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102006036755A1 (de) * 2006-08-05 2008-02-07 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeug-Antriebsstranges während einer aktivierten Motor-Start-Stop-Funktion
JP5354046B2 (ja) * 2006-08-29 2013-11-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2008081099A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP5162998B2 (ja) * 2006-10-12 2013-03-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
DE102006048355A1 (de) 2006-10-12 2008-04-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebsvorrichtung mit einem Drehmomentwandler
DE102006048358A1 (de) * 2006-10-12 2008-04-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Steuerung eines Hybridantriebs
DE102006049888A1 (de) * 2006-10-23 2008-04-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Steuerung eines Hybridantriebs
US8387730B2 (en) * 2006-11-30 2013-03-05 Azure Dynamics, Inc. Method and apparatus for starting an engine in a hybrid vehicle
US8060266B2 (en) * 2006-12-26 2011-11-15 Nissan Motor Co., Ltd. Mode changeover control device for a hybrid vehicle
DE102007001424B4 (de) * 2007-01-09 2017-07-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Starten eines Kolbenmotors, Hybrid-Antrieb für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug mit Hybridantrieb
DE102007001895A1 (de) * 2007-01-12 2008-07-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hybridantrieb für ein Kraftfahrzeug
JP2008201229A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP4561760B2 (ja) * 2007-03-05 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US8204659B2 (en) * 2007-03-12 2012-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Engine start control system for hybrid vehicle
US7722499B2 (en) * 2007-06-07 2010-05-25 Ford Global Technologies, Llc Launch control of a hybrid electric vehicle
JP5015670B2 (ja) * 2007-06-20 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US8142328B2 (en) * 2007-07-05 2012-03-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Method for controlling a starting clutch
DE102007045367A1 (de) * 2007-09-22 2009-04-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102007045366A1 (de) * 2007-09-22 2009-04-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102007000575A1 (de) 2007-10-26 2009-04-30 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung für einen Antriebsstrang eines Fahrzeuges
US8095254B2 (en) * 2007-10-29 2012-01-10 GM Global Technology Operations LLC Method for determining a power constraint for controlling a powertrain system
US8118903B2 (en) * 2007-11-04 2012-02-21 GM Global Technology Operations LLC Method for preferential selection of modes and gear with inertia effects for a hybrid powertrain system
US8504259B2 (en) * 2007-11-04 2013-08-06 GM Global Technology Operations LLC Method for determining inertia effects for a hybrid powertrain system
EP2219919B1 (de) * 2007-12-17 2011-11-30 ZF Friedrichshafen AG Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines kriechbetriebes eines fahrzeugs mit einem hybridantrieb
DE102007055832A1 (de) * 2007-12-17 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Hybridantriebes eines Fahrzeuges
DE102007061895B4 (de) 2007-12-20 2018-05-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hybridfahrzeug und Verfahren zum Starten des Verbrennungsmotors eines Hybridfahrzeuges
DE102008004366A1 (de) 2008-01-15 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Triebstranganordnung eines Fahrzeugs und Verfahren zur Steuerung des Betriebes einer Triebstranganordnung eines Fahrzeugs
JP4743218B2 (ja) * 2008-03-03 2011-08-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
CN102066814B (zh) * 2008-08-07 2013-10-02 株式会社小松制作所 机动平地机
JP5210762B2 (ja) * 2008-08-25 2013-06-12 株式会社小松製作所 モータグレーダ
DE102008042395A1 (de) 2008-09-26 2010-05-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Hybridantriebsvorrichtung zum Starten einer Brennkraftmaschine
DE102009012485A1 (de) * 2009-03-12 2010-09-16 Daimler Ag Antriebsstrang für Hybridantriebe sowie Torsionsdämpfer
JP5080525B2 (ja) 2009-03-30 2012-11-21 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8167771B2 (en) * 2009-04-23 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Vehicle launch device having fluid coupling
ITBO20090261A1 (it) 2009-04-28 2010-10-29 Ferrari Spa Metodo di avviamento di un motore termico di un veicolo ibrido
JP5039098B2 (ja) * 2009-07-24 2012-10-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
IT1395448B1 (it) * 2009-09-03 2012-09-21 Ferrari Spa Metodo di avviamento di un motore termico di un veicolo con propulsione ibrida
JP5419627B2 (ja) * 2009-10-09 2014-02-19 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8335604B2 (en) * 2010-03-12 2012-12-18 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for oxygen sensor heater control in a hybrid engine system
US8733481B2 (en) 2010-03-23 2014-05-27 GM Global Technology Operations LLC Method for starting an engine of a hybrid powertrain
JP5168600B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
DE112011100129T5 (de) 2010-03-31 2012-09-13 Aisin Aw Co. Ltd. Steuervorrichtung
EP2826655A3 (en) 2010-03-31 2015-09-30 Aisin Aw Co., Ltd. Control device for a hybrid electric vehicle
MX2013000753A (es) * 2010-07-21 2013-03-08 Nissan Motor Dispositivo de control para vehiculo hibrido.
US8328682B2 (en) * 2010-09-14 2012-12-11 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling amount of time needed to commence transmitting engine torque in a vehicle
US8498765B2 (en) * 2010-09-29 2013-07-30 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
DE102010047187A1 (de) * 2010-09-30 2012-04-05 Volkswagen Ag Antriebsanordnung eines Hybridfahrzeugs und Verfahren zum Betrieb einer Elektromaschine in einem Hybridfahrzeug
WO2012053091A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 ダイナミックダンパ装置
EP2634058B1 (en) * 2010-10-25 2020-06-10 Nissan Motor Co., Ltd Control device for hybrid vehicle
US8574125B2 (en) * 2010-12-30 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
GB2487731B (en) * 2011-02-01 2018-05-02 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle
JP5465197B2 (ja) * 2011-02-03 2014-04-09 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8938328B2 (en) * 2011-08-08 2015-01-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric vehicle and method of controlling the same
DE102012221544C5 (de) * 2011-12-05 2022-04-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsstrang
JP5673522B2 (ja) * 2011-12-21 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8834320B2 (en) * 2012-01-11 2014-09-16 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and control for a clutch engaging event
US9096208B2 (en) * 2012-05-07 2015-08-04 Ford Global Technologies, Llc Controlling a traction motor during engine pull-up in a vehicle
JP5874594B2 (ja) * 2012-09-26 2016-03-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
EP2928743B1 (en) 2012-12-07 2017-01-18 Volvo Truck Corporation Method for engine starting in a hybrid vehicle
US9278685B2 (en) * 2012-12-10 2016-03-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for adapting operation of a hybrid vehicle transmission torque converter lockup clutch
DE102012224211A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs und Steuerungseinrichtung
DE102013009649A1 (de) * 2013-06-08 2014-12-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern und/oder Regeln einer Hybridantriebsanordnung eines Kraftfahrzeuges
GB2522261B (en) * 2014-01-20 2020-06-17 Mira Ltd A power unit and a vehicle
CN107107900B (zh) * 2014-11-27 2019-08-06 爱信艾达株式会社 车辆用驱动装置的控制装置
US9950705B2 (en) * 2015-07-17 2018-04-24 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and method of controlling an engine disconnect clutch for engine start-up
CN107013631B (zh) * 2016-01-28 2019-04-16 北京汽车动力总成有限公司 一种具有起步辅助控制的手动变速控制方法、装置及汽车
CN107010044B (zh) * 2016-01-28 2019-03-29 北京汽车动力总成有限公司 一种手动弱混动力总成的控制方法及汽车
DE102017201307A1 (de) * 2017-01-27 2018-04-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines P2-Hybridantriebsstrangs und P2-Hybridantriebsstrang
DE102017209394A1 (de) * 2017-06-02 2018-12-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstranges sowie Steuerungseinrichtung hierfür
DE102018204908A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstranges eines Kraftfahrzeugs, und Antriebsstrangmodul eines solchen Kraftfahrzeugs
DE102018221734A1 (de) * 2018-12-14 2020-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
DE102019201790A1 (de) 2019-02-12 2020-08-13 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuereinheit zum Betrieb eines Kraftfahrzeug-Antriebsstranges
DE102020121957A1 (de) 2020-08-21 2022-02-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Start-Stopp-System mit mechanischem Energiespeicher für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines solchen Antriebsstrangs
DE102020214418A1 (de) 2020-11-17 2022-05-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Betrieb eines Getriebes in einem Kraftfahrzeug-Hybridantriebsstrang
CN114677871B (zh) * 2021-02-23 2023-09-26 北京新能源汽车股份有限公司 一种模拟发动机转速控制方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010360A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Suzuki Motor Corp ハイブリッド動力車両
JP2001219765A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド車両駆動制御方法
JP2001263383A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2002120569A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870505B2 (ja) * 1997-08-29 2007-01-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
EP1038346A2 (en) * 1997-10-21 2000-09-27 Stridsberg Innovation Ab A hybrid powertrain
JP3454133B2 (ja) * 1998-01-16 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
AU1148700A (en) * 1998-09-09 2000-03-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Drive train
JP2000343965A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Nissan Diesel Motor Co Ltd ハイブリッド車両
DE10209514B4 (de) * 2001-03-30 2016-06-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsstrang
US20030183467A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Ford Global Technologies, Inc. Placement of an auxilliary mass damper to eliminate torsional resonances in driving range in a parallel-series hybrid system
JP3650089B2 (ja) * 2002-08-02 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置並びにそれを搭載した自動車
EP1657094B1 (en) * 2003-06-30 2011-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive device and automobile with device mounted thereon
US7151987B2 (en) * 2004-02-17 2006-12-19 Ford Global Technologies, Llc System for reducing powertrain reaction torque
JP4341611B2 (ja) * 2005-11-09 2009-10-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
JP4341610B2 (ja) * 2005-11-09 2009-10-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010360A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Suzuki Motor Corp ハイブリッド動力車両
JP2001219765A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド車両駆動制御方法
JP2001263383A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2002120569A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009102014A (ja) 2009-05-14
US20050155803A1 (en) 2005-07-21
DE102004002061A1 (de) 2005-08-04
US7360616B2 (en) 2008-04-22
JP2005221073A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009102016A (ja) ハイブリッド車の動力伝達系の制御・調整方法
RU2723370C2 (ru) Приводная система гибридного транспортного средства и способ управления указанной системой
JP5754517B2 (ja) 車両用振動低減装置
JP5083638B2 (ja) 制御装置
JP5365889B2 (ja) 車両用変速装置
US8062173B2 (en) Method for controlling a hybrid drivetrain
US7645209B2 (en) Method for operating a parallel hybrid powertrain
US8452469B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
WO2012043507A1 (ja) 制御装置
WO2013051117A1 (ja) ダイナミックダンパ装置
US10300908B2 (en) Control device for starting an internal combustion engine during a shifting operation
JP5013190B2 (ja) 車両用制御装置
CN109416091A (zh) 用于传递和衰减转矩的方法
CN109416092B (zh) 用于传递和衰减转矩的方法
JP6465204B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JPWO2017047507A1 (ja) 制御装置
JP2017106498A (ja) 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置
WO2013051118A1 (ja) 車両用振動低減装置
JP2020006782A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5850609B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012067898A (ja) 制御装置
JP5338465B2 (ja) 車両の制御装置
KR20170064642A (ko) 하이브리드 차량의 엔진클러치 슬립방지 제어방법
WO2013051120A1 (ja) 車両用振動低減装置
KR102440682B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 클러치 슬립 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100312