JP2009100734A - 食用油脂組成物 - Google Patents

食用油脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009100734A
JP2009100734A JP2008034867A JP2008034867A JP2009100734A JP 2009100734 A JP2009100734 A JP 2009100734A JP 2008034867 A JP2008034867 A JP 2008034867A JP 2008034867 A JP2008034867 A JP 2008034867A JP 2009100734 A JP2009100734 A JP 2009100734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat composition
edible oil
edible
palm olein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008034867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009100734A5 (ja
JP4501035B2 (ja
Inventor
Takeshi Kametani
剛 亀谷
Reiko Nakamura
麗子 中村
Tetsuro Iwasawa
哲朗 岩沢
Michio Kasai
通雄 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40703214&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009100734(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2008034867A priority Critical patent/JP4501035B2/ja
Priority to TW097137866A priority patent/TW200917969A/zh
Priority to KR1020107009629A priority patent/KR20100075594A/ko
Priority to PCT/JP2008/068057 priority patent/WO2009044858A1/ja
Priority to US12/681,488 priority patent/US20100227026A1/en
Priority to CN200880116021A priority patent/CN101854809A/zh
Publication of JP2009100734A publication Critical patent/JP2009100734A/ja
Publication of JP2009100734A5 publication Critical patent/JP2009100734A5/ja
Publication of JP4501035B2 publication Critical patent/JP4501035B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

【課題】油の加熱臭の発生を抑制することができる食用油脂組成物を提供する。
【解決手段】パームオレイン及び菜種油からなる混合油を50〜100質量%含有し、パームオレインと菜種油の質量比が、10:90〜80:20の範囲にある食用油脂組成物。なお、該パームオレインのヨウ素価は、66〜80の範囲である。該食用油脂組成物は、その容積が2リットル以下であり、一部が光透過性である容器に充填される。さらに、該食用油脂組成物は、カロテン、コエンザイムQ10およびトコトリエノール類を含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、油を加熱した際に発生する加熱臭を、効果的に抑制することができる食用油脂組成物に関する。
食用油脂は、食品を加熱加工する際に用いる加熱媒体として、又は調味料として幅広く用いられている。これら油脂組成物が従来より有する解決すべき課題として、酸化劣化による臭気の発生の問題が挙げられる。
酸化劣化は、照明や高温にさらされた場合により促進される。このような問題は、特に食用油脂の貯蔵安定性を考慮する際に、解決すべき重要な問題として認識されている。
この問題を解決するために種々の検討がなされており、以下の特許文献では、食用油脂を収容する容器に、紫外線吸収剤を添加し、容器中の食用油脂の光酸化による明所臭の発生を抑制している。
特開平7−322819号公報
しかしながら、材質の異なる食用油脂の収容容器のすべてに、紫外線剤を添加して、成型することは難しかった。
そこで、各種材質の収容容器に食用油脂を充填した場合であっても、光等による食用油脂自体の酸化劣化を抑制することができる技術の開発が望まれていた。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、パームオレイン及び菜種油を組み合わせることにより、従来に無い特性を持った油、具体的には光に曝された後の油(曝光油)の加熱臭を抑制するのみならず、曝光前の油(未曝光油)の加熱臭を抑制することもできることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、ヨウ素価が66以上のパームオレイン及び菜種油を含むことを特徴とする食用油脂組成物に関する。
また、本発明は、パームオレイン及び菜種油を含有する食用油脂組成物であって、容積が2リットル以下の少なくとも一部が光透過性である容器に充填されていることを特徴とする食用油脂組成物に関する。
また、本発明は、ヨウ素価が64以上のパームオレイン及び菜種油を、10:90〜80:20の質量比で含み、食用油脂組成物全体における該パームオレイン及び菜種油の合計が50〜100質量%の範囲にある食用油脂組成物であって、容積が2リットル以下の少なくとも一部が光透過性である容器に充填されていることを特徴とする食用油脂組成物に関する。
また、本発明は、上記いずれかの食用油脂組成物を使用して、食品材料を加熱調理することを特徴とする加熱調理食品の製造方法に関する。
さらに、本発明は、上記いずれかの食用油脂組成物を使用して製造されたことを特徴とする食品に関する。
本発明の食用油脂組成物は、光に曝された後の油(曝光油)の加熱臭を抑制するのみならず、曝光前の油(未曝光油)の加熱臭を抑制することもできる。したがって、本発明の食用油脂組成物を使用すると、臭い及び味の良好な加熱調理食品を作ることができる。
本発明の食用油脂組成物は、パームオレイン及び菜種油、並びに必要に応じてその他の成分を配合することにより得ることができる。以下に各成分及びその配合量等について詳細に説明する。
パームオレイン
本発明において、「パームオレイン」とは、アブラヤシの果実から採取した油を分別・精製して得られる、食用に適した液体油を意味する。
本発明の食用油脂組成物においては、上記パームオレインのうち、ヨウ素価が66以上のもの、好ましくは66〜80の範囲にあるもの、さらに好ましくは66〜74の範囲にあるもの、最も好ましくは66〜72の範囲にあるものを選択することが好ましい。ヨウ素価を66以上にすることで、光に曝された後の油(曝光油)の加熱臭を抑制するのみならず、曝光前の油(未曝光油)の加熱臭を抑制することもできる。
ここで、上記ヨウ素価は、例えば、「社団法人 日本油化学会 基準油脂分析試験法2.3.4.1−1996」等の方法により容易に測定することができる。
また、本発明において使用するパームオレインは、構成脂肪酸として炭素数が18であり、不飽和結合を少なくとも一つ有する脂肪酸を、パームオレインの全構成脂肪酸中に好ましくは58〜68質量%、さらに好ましくは60〜65質量%、最も好ましくは62〜65質量%含むものが使用できる。パームオレインの構成脂肪酸が、上記の範囲であることにより、光に曝された後の油(曝光油)の加熱臭をさらに抑制するのみならず、曝光前の油(未曝光油)の加熱臭をさらに抑制することもできる。
上記のようなパームオレインは、パーム油から分別して得ることができる。具体的には、アブラヤシの果房を蒸気で処理した後、圧搾法により採油する。採油された油は、遠心分離を行い繊維や夾雑物を取り除き、乾燥する。その後、脱ガム、脱酸、脱色、脱臭の精製を経る。精製方法として、化学的精製や物理的精製等があるが、いずれを用いることも可能である。
パームオレインを得るためのパーム油の分別方法は、特に限定が無く、通常は冷却による自然分別法を用いるが、界面活性剤や溶剤により分別する方法を用いることが可能である。パームオレインは、パーム油を分別して得られる、中融点部分又は低融点部分である(高融点部分は、一般にパームステアリンと呼ばれる)。この分別は2回分別、3回分別でも良く、複数回分別処理して得られる低融点部分、特に上記の方法を用いて測定したヨウ素価が、上記の範囲にあるものを回収して、本発明の食用油脂組成物に使用することができる。
菜種油
本発明に使用する菜種油には、一般に流通している食用の菜種油を使用することができる。菜種油としては、全構成脂肪酸中のオレイン酸含量が70質量%未満のキャノーラ油や、全構成脂肪酸中のオレイン酸含量が70質量%以上の高オレイン酸低リノレン酸種キャノーラ油等が挙げられる。コスト面を考慮すると、全構成脂肪酸中のオレイン酸含量が70質量%未満のキャノーラ油を使用するのが好ましい。
その他の成分
本発明の食用油脂組成物については、本発明の目的を逸脱しない範囲において、食用油に通常使用される他の油、添加剤等を任意に配合することができる。
前記油は、通常使用される食用油、例えば、サフラワー油、グレープシードオイル、大豆油、ひまわり油、コーン油、綿実油、ごま油、太白ごま油、米油、落花生油、オリーブ油、アマニ油、エステル交換油脂、中鎖脂肪酸を構成脂肪酸とする油脂、及び中鎖脂肪酸と長鎖脂肪酸とを構成脂肪酸とする油脂等が挙げられる。特に、他の油を多く配合する場合には、サフラワー油、ひまわり油、太白ごま油、中鎖脂肪酸を構成脂肪酸とする油脂、及び中鎖脂肪酸と長鎖脂肪酸とを構成脂肪酸とする油脂を使用することが好ましい。
前記添加剤としては、例えば、酸化防止剤、栄養強化剤、乳化剤、着色成分、及び消泡剤等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、トコトリエノール類、カロテン、フラボン誘導体、没食子酸誘導体、カテキン及びそのエステル、セサモール、テルペン類等が挙げられる。
栄養強化剤としては、トコフェロール類、トコトリエノール類、植物ステロール、植物ステロールのエステル、γ−オリザノール、アスタキサンチン、コエンザイムQ10、カロテン、カプサイシン、及びカプシエイト等が挙げられる。
乳化剤としては、例えば、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリソルベート、グリセリンモノ脂肪酸エステル、グリセリンモノ脂肪酸エステルの有機酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、及びレシチン等が挙げられる。
消泡剤としては、微粉末シリカ、及びシリコーン等が挙げられる。
本明細書において、トコフェロール類としては、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、及びδ−トコフェロール等が挙げられる。また、トコトリエノール類としては、α−トコトリエノール、β−トコトリエノール、γ−トコトリエノール、及びδ−トコトリエノール等が挙げられる。
前記その他の成分の中でも、カロテンを含むことがより好ましい。カロテンとしては、例えば、α−カロテン、β−カロテン等が挙げられる。カロテンを含むことにより、さらに夜間の視力維持や、皮膚・粘膜の健康維持の効果が期待される。
また、食用油脂組成物は、コエンザイムQ10を含むことがより好ましい。コエンザイムQ10を含むことにより、食用油脂組成物に対して、さらに抗酸化作用、抗加齢作用等のより高い効果を付与することが期待される。さらに、食用油脂組成物は、トコトリエノール類を含むことがより好ましい。トコトリエノール類を含むことで、トコトリエノール類の有する油脂に対する抗酸化作用により、食用油脂組成物の臭いや風味の劣化をさらに抑制できる。また、さらに生体内での抗酸化作用、コレステロール低下作用、動脈硬化症改善作用を期待することができる。
食用油脂組成物の配合
本発明の食用油脂組成物は、上記パームオレイン及び菜種油を含む。各成分の配合量は特に制限を受けないが、本発明の目的を達成するためには、以下の量で配合されることがより好ましい。
本発明の食用油脂組成物は、パームオレイン及び菜種油の合計量が、好ましくは50〜100質量%、さらに好ましくはは70〜100質量%、最も好ましくは90〜100質量%である。食用油脂組成物全体における前記2成分の配合量を50質量%以上とすることにより、本発明の効果をより高めること、すなわち、光に曝された後の油(曝光油)の加熱臭をさらに抑制するのみならず、曝光前の油(未曝光油)の加熱臭をさらに抑制することもできる。
また、本発明の食用油脂組成物は、パームオレインと菜種油の質量比が、10:90〜80:20の範囲であることが好ましく、20:80〜80:20の範囲であることがさらに好ましく、20:80〜60:40の範囲であることがさらにより好ましく、20:80〜50:50の範囲であることがさらにより好ましく、25:75〜45:55の範囲であることがさらにより好ましく、25:75〜40:60の範囲であることがさらにより好ましく、30:70〜40:60の範囲であることがさらにより好ましく、30:70〜35:65の範囲であることが最も好ましい。パームオレインと菜種油の質量比を、10:90〜80:20の範囲とすることにより、本発明の効果をより高めること、すなわち、光に曝された後の油(曝光油)の加熱臭をさらに抑制するのみならず、曝光前の油(未曝光油)の加熱臭をさらに抑制することもできる。
食用油脂組成物がカロテンを含む場合には、食用油脂組成物全体において、1〜600ppm、好ましくは1〜400ppm、さらに好ましくは5〜300ppm含む。この範囲でカロテンを含むことにより、前記カロテンを含むことによる効果を、より効率よく得ることができる。
食用油脂組成物がコエンザイムQ10を含む場合には、食用油脂組成物全体において、好ましくは0.1〜200ppm含む。この範囲でコエンザイムQ10を含むことにより、前記コエンザイムQ10を含むことによる効果を、より効率よく得ることができる。
食用油脂組成物がトコトリエノール類を含む場合には、食用油脂組成物全体において、好ましくは50〜900ppm含む。この範囲でトコトリエノール類を含むことにより、前記トコトリエノール類を含むことによる効果を、より効率よく得ることができる。
なお、前記カロテン、コエンザイムQ10及びトコトリエノール類の量は、本発明の食用油脂組成物を構成するパームオレイン及び菜種油に、これら成分が元々含まれる場合には、この元々含まれる量も上記数値の計算において加算される。従って、これら成分を新たに添加することなく、上記数値が達成される場合がある。また、前記カロテン、コエンザイムQ10及びトコトリエノール類を添加剤として配合して、前記数値を達成することももちろん可能である。
食用油脂組成物の製造方法
本発明の食用油脂組成物の製造方法は特に限定されず、上記パームオレイン及び菜種油、並びに必要に応じて上記他の成分を撹拌混合する。これら成分の配合順序は特に限定されず、必要に応じて混合時に加熱してもよい。
本発明の食用油脂組成物の商品形態
本発明の食用油脂組成物は、いかなる商品形態を取ることも可能である。ここで、商品形態とは、食用油脂組成物その物を輸送、貯蔵及び販売する際に取られる形態のことを指す。本発明の食用油脂組成物の商品形態は、例えば、プラスチック性ボトル、金属性缶、ピロー包装等の形態を取ることができる。また、本発明の食用油脂組成物は光に曝された後においても、加熱臭の発生を抑制することができるので、少なくとも一部が光透過性である容器に充填することが可能である。ここで、少なくとも一部が光透過性である容器とは、少なくとも容器の一部が、蛍光灯の下で内容物を目視で確認できる程度の透過性を有する容器のことをいう。具体的には、容器の一部又は全部が、着色されていないPET、着色されていないラミコン、及び着色されていないガラス等の素材を使用している容器を挙げることができる。
このような容器の中でも、とりわけその容器の容積が2リットル以下、好ましくは0.5〜1.5リットルである。このような容器に充填することにより、家庭での使用に適した食用油脂組成物を提供することができる。
本発明の食用油脂組成物を用いた加熱調理食品の製造方法
本発明の食用油脂組成物を用いて、加熱調理食品を製造することが可能である。加熱調理食品は、具体的には、焼き物(例えば焼き肉、お好み焼き等)、炒め物(例えば焼きそば、野菜炒め等)、揚げ物(天ぷら、コロッケ、魚フライ、トンカツ)等が代表的なものとしてあげられる。また、食用油脂組成物を離型油として使用することも、本発明における加熱調理食品の製造方法に含まれる。
具体的な製造方法としては、調理器具中に食用油脂組成物を適量加え、加熱し、食品材料を添加して焼く、炒める又は揚げる等の加熱処理を行う。食用油脂組成物の量、加熱温度及び加熱時間については、使用する食品の種類、調理の方法等により適宜変化させることが可能である。
本発明の食用油脂組成物を使用して製造された食品
本発明の食用油脂組成物を用いた食品は、調味料や前記加熱調理食品の製造方法により得られた食品(焼き物、炒め物、揚げ物)、煮物、和え物等が挙げられる。
食品中の本発明の食用油脂組成物の含有量としては、例えば、調味料においては10〜80質量%、焼き物においては1〜20質量%、炒め物においては1〜20質量%、揚げ物においては1〜40質量%、煮物において1〜10質量%、和え物においては5〜50質量%を例示することができる。
以下に、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。尚、以下の実施例が本発明の範囲を何ら制限しないことは言うまでもない。
以下実施例において、「%」及び「部」と言うときには、他に記載のない限り「質量%」及び「質量部」を意味するものとする。尚、ヨウ素価の値は、「社団法人 日本油化学会 基準油脂分析試験法2.3.4.1−1996」の方法により測定した値である。
食用油脂組成物の曝光臭の確認
使用する食用油脂組成物
パームオレイン〔ヨウ素価60〕(日清オイリオグループ(株)社製、商品名スーパーオレイン(S)、全構成脂肪酸中の不飽和結合を少なくとも一つ有する炭素数18の脂肪酸含量56.6質量%)、パームオレイン〔ヨウ素価68〕(INTERCONTINENTAL SPECIALTY FATS SDN.BHD社製、全構成脂肪酸中の不飽和結合を少なくとも一つ有する炭素数18の脂肪酸含量63.1質量%、構成脂肪酸中のオレイン酸含量48.4質量%、構成脂肪酸中のリノール酸含量14.4質量%、構成脂肪酸中のリノレン酸含量0.3質量%)及びキャノーラ油(菜種油)(日清オイリオグループ(株)社製、商品名日清キャノーラ油、構成脂肪酸中のオレイン酸含量61.0質量%、構成脂肪酸中のリノール酸含量質量19.6%、 構成脂肪酸中のリノレン酸含量10.3質量%)の各油脂を、単独又は以下の表1に示す配合で使用して評価を行った。
曝光条件
油脂組成物に対する曝光を、以下の方法により行った。以下の表1に記載する油脂組成物を、着色されていないPET容器(油1000g充填用)に1000g充填した。当該食用油脂組成物を充填した着色されていないPET容器を、蛍光灯を用いて7000ルクスの光に16時間曝し、曝光油を得た。
試験の具体的な方法
表1に示す各サンプルを200mLのビーカーに100gはかり取り、180℃まで加熱して生じる臭気を評価する。加熱して臭気を測定する食用油脂組成物として、曝光前の油(表1中「未曝光油」)及び、上記方法により曝光した後の油(表1中「曝光油」)を使用した。
評価方法は、具体的には、10人のパネルが、上記加熱した油の臭気を確認し、以下の評価基準で評価を行い、10人のパネルの各評価結果を平均して、各食用油脂組成物の有する臭気の評価結果とした。
○評価基準
10〜8 : 加熱臭をほとんど感じない
8未満〜6 : やや加熱臭を感じる
6未満〜4 : 加熱臭で刺激を感じる
4未満 : 強い刺激臭を感じる
試験の結果





Figure 2009100734
表1に示すように、本発明の範囲にある実施例は、未曝光油、及び曝光油の加熱臭の発生を抑制していることがわかる。
これに対して、比較例であるパームオレイン及びキャノーラ油を単独で使用した場合においては、未曝光のものでも若干の臭気を発生させ、さらに曝光後における臭気の発生が、本発明の油脂組成物と比較して多いことが確認できる。
加熱時のヘッドスペースに発生する臭気成分の分析
食用油脂組成物を上記のように加熱した際に発生する臭気について、定量的に確認することを目的として以下の試験を行った。
以下の表2に示す各サンプルを、バイアル瓶(10ml)に2g採取し、180℃で10分間振盪加熱後、バイアル瓶のヘッドスペースに発生した臭気成分をGC−MS(ヒューレットパッカード社製、商品名GC−MSDシステム、使用カラムDB−WAX(J&W)、キャリアーガス:ヘリウム、昇温分析)を用いて分析し、解析を行った。解析においては、油の臭気の指標とされる揮発成分のアクロレインについて、GC−MSのクロマトグラムのピーク面積比(キャノーラ油のピーク面積を1.0としたときの面積比)を算出した。結果を以下の表2に示す。
Figure 2009100734
上記表2に示すように、本発明の範囲にある実施例8は、比較例4と比べてアクロレインの発生量が少なく、加熱臭の発生を抑制することができる。
本発明の食用油脂組成物を用いた揚げ物の製造、及び油の曝光の有無による揚げ物の臭い、味の評価
(1)使用した油
実施例8及び比較例4の油各1000gを着色されていないPET容器に入れ、蛍光灯を用いて1000ルクスの光に3週間曝した曝光油を使用した。
(2)揚げ物の製造方法
曝光油を用いて揚げ物を製造した。具体的には、曝光油を用いてアジフライを作成した。
アジフライについては、各油1000gを180℃まで加熱し、パン粉の付いた冷凍アジを4分間揚げることによりアジフライを製造した。
(3)製造した揚げ物の評価
12人のパネルによる実食調査により揚げ物の評価を行った。評価は、実施例8の曝光油を使用してフライしたアジフライ、及び比較例4の曝光油を使用してフライしたアジフライの両方を実食し、臭い及び味の良い方を選択してもらうことにより行った。
(4)評価結果
12人すべてのパネルが、実施例8の曝光油を使用してフライをしたアジフライの方が、比較例4の曝光油を使用してフライしたアジフライよりも臭い及び味が良いと判断をした。
トコトリエノール類及びコエンザイムQ10の量の測定
以下の表3に記載する配合の食用油脂組成物について、トコトリエノール類及びコエンザイムQ10の量を測定した。ここで、測定をしたトコトリエノール類の量は、α−トコトリエノール量、β−トコトリエノール量、γ−トコトリエノール量、及びδ−トコトリエノール量の合計量である。
なお、パームオレインは、日清オイリオグループ(株)試作品で、ヨウ素価が69であり、全構成脂肪酸中の不飽和結合を少なくとも一つ有する炭素数18の脂肪酸含量が63.4質量%のものを使用した。キャノーラ油は、日清オイリオグループ(株)社製の商品名日清キャノーラ油で、構成脂肪酸中のオレイン酸含量61質量%のものを使用した。油脂中のトコトリエノール類及びコエンザイムQ10の量は、HPLCで測定した。
Figure 2009100734

Claims (13)

  1. ヨウ素価が66以上のパームオレイン及び菜種油を含むことを特徴とする食用油脂組成物。
  2. 食用油脂組成物全体におけるパームオレイン、及び菜種油の合計量が50〜100質量%の範囲にある、請求項1に記載の食用油脂組成物。
  3. パームオレインと菜種油の質量比が、10:90〜80:20の範囲にある、請求項1又は2のいずれか1項に記載の食用油脂組成物。
  4. 前記パームオレインのヨウ素価が66〜80の範囲にある、請求項1〜3のいずれか1項に記載の食用油脂組成物。
  5. 少なくとも一部が光透過性である容器に充填されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の食用油脂組成物。
  6. 前記容器の容積が、2リットル以下である、請求項5に記載の食用油脂組成物。
  7. パームオレイン及び菜種油を含有する食用油脂組成物であって、容積が2リットル以下の少なくとも一部が光透過性である容器に充填されていることを特徴とする食用油脂組成物。
  8. 前記食用油脂組成物が、ヨウ素価が64以上のパームオレイン及び菜種油を、10:90〜80:20の質量比で含み、食用油脂組成物全体における該パームオレイン及び菜種油の合計が50〜100質量%の範囲にある食用油脂組成物であることを特徴とする請求項7に記載の食用油脂組成物。
  9. さらにカロテンを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の食用油脂組成物。
  10. さらにコエンザイムQ10を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の食用油脂組成物。
  11. さらにトコトリエノール類を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の食用油脂組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載する食用油脂組成物を使用して、食品材料を加熱調理することを特徴とする加熱調理食品の製造方法。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載する食用油脂組成物を使用して製造されたことを特徴とする食品。
JP2008034867A 2007-10-03 2008-02-15 食用油脂組成物 Active JP4501035B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034867A JP4501035B2 (ja) 2007-10-03 2008-02-15 食用油脂組成物
TW097137866A TW200917969A (en) 2007-10-03 2008-10-02 Edible oil and fat composition
US12/681,488 US20100227026A1 (en) 2007-10-03 2008-10-03 Edible fat and oil compositions
PCT/JP2008/068057 WO2009044858A1 (ja) 2007-10-03 2008-10-03 食用油脂組成物
KR1020107009629A KR20100075594A (ko) 2007-10-03 2008-10-03 식용 유지 조성물
CN200880116021A CN101854809A (zh) 2007-10-03 2008-10-03 食用油脂组合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260056 2007-10-03
JP2008034867A JP4501035B2 (ja) 2007-10-03 2008-02-15 食用油脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009100734A true JP2009100734A (ja) 2009-05-14
JP2009100734A5 JP2009100734A5 (ja) 2009-09-10
JP4501035B2 JP4501035B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=40703214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008034867A Active JP4501035B2 (ja) 2007-10-03 2008-02-15 食用油脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100227026A1 (ja)
JP (1) JP4501035B2 (ja)
KR (1) KR20100075594A (ja)
CN (1) CN101854809A (ja)
TW (1) TW200917969A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014166165A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nisshin Oillio Group Ltd 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法
WO2015114915A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 株式会社J-オイルミルズ 油脂組成物
JP2017192318A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 日清オイリオグループ株式会社 食用油脂組成物
JP2019022467A (ja) * 2017-07-25 2019-02-14 株式会社J−オイルミルズ 油脂組成物の明所臭抑制方法
JP2020068676A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292997A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Fuji Oil Co Ltd 乳化食品用油脂の製造法
JPH07135972A (ja) * 1993-09-22 1995-05-30 Ajinomoto Co Inc リパーゼ酵素剤及び該リパーゼ酵素剤を用いる油脂の改質法
JP2000210019A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Nisshin Oil Mills Ltd:The フライ用油脂の製造法
JP2000282080A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Yoshihara Oil Mill Ltd 配合食用油およびその利用
JP2001218558A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Fuji Oil Co Ltd 油脂組成物
JP2003119488A (ja) * 2001-10-05 2003-04-23 Malaysian Palm Oil Board パームオレインの白濁を防止および遅延する方法
JP2003125734A (ja) * 2001-10-24 2003-05-07 Nisshin Pharma Inc コエンザイムq10含有素材
WO2004080208A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Kaneka Corporation コエンザイムq10を含有した水中油型乳化組成物、及びその製法
WO2006035900A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 San-Ei Gen F.F.I., Inc. コエンザイムq10含有乳化組成物
JP2006097011A (ja) * 2004-09-01 2006-04-13 Malaysian Palm Oil Board 特殊なパーム油製品およびその他の特殊な植物油製品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001051088A1 (en) * 2000-01-07 2001-07-19 Anthony Cincotta Composition for reducing plasma triglycerides, platelet aggregation, and oxidative capacity

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292997A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Fuji Oil Co Ltd 乳化食品用油脂の製造法
JPH07135972A (ja) * 1993-09-22 1995-05-30 Ajinomoto Co Inc リパーゼ酵素剤及び該リパーゼ酵素剤を用いる油脂の改質法
JP2000210019A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Nisshin Oil Mills Ltd:The フライ用油脂の製造法
JP2000282080A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Yoshihara Oil Mill Ltd 配合食用油およびその利用
JP2001218558A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Fuji Oil Co Ltd 油脂組成物
JP2003119488A (ja) * 2001-10-05 2003-04-23 Malaysian Palm Oil Board パームオレインの白濁を防止および遅延する方法
JP2003125734A (ja) * 2001-10-24 2003-05-07 Nisshin Pharma Inc コエンザイムq10含有素材
WO2004080208A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Kaneka Corporation コエンザイムq10を含有した水中油型乳化組成物、及びその製法
JP2006097011A (ja) * 2004-09-01 2006-04-13 Malaysian Palm Oil Board 特殊なパーム油製品およびその他の特殊な植物油製品
WO2006035900A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 San-Ei Gen F.F.I., Inc. コエンザイムq10含有乳化組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014166165A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nisshin Oillio Group Ltd 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法
WO2015114915A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 株式会社J-オイルミルズ 油脂組成物
JP5992611B2 (ja) * 2014-01-30 2016-09-14 株式会社J−オイルミルズ 油脂組成物
JPWO2015114915A1 (ja) * 2014-01-30 2017-03-23 株式会社J−オイルミルズ 油脂組成物
JP2017192318A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 日清オイリオグループ株式会社 食用油脂組成物
JP2019022467A (ja) * 2017-07-25 2019-02-14 株式会社J−オイルミルズ 油脂組成物の明所臭抑制方法
JP2020068676A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法
JP7214310B2 (ja) 2018-10-30 2023-01-30 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100227026A1 (en) 2010-09-09
TW200917969A (en) 2009-05-01
KR20100075594A (ko) 2010-07-02
JP4501035B2 (ja) 2010-07-14
CN101854809A (zh) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013236549A (ja) 加熱時の臭いが抑制された食用油脂
JP2009171987A (ja) 食感改良油脂組成物
JP2009100736A (ja) 食用油脂組成物
JP4501035B2 (ja) 食用油脂組成物
JP6518165B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法、ならびに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法
JP5697471B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法
JP5114151B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP5230158B2 (ja) 油脂組成物の製造方法および油脂組成物
JP7029206B1 (ja) 食用油脂の常温以下での保存安定性向上剤
JP2009100735A (ja) 食用油脂組成物
JP4290222B2 (ja) 容器入り油脂組成物
JP2022174676A (ja) 食用油脂用添加剤および食用油脂組成物
JP7034680B2 (ja) 油脂組成物
JP7278662B1 (ja) 食用油脂の常温以下での保存安定性向上剤
JP6572046B2 (ja) 食用油脂組成物及びその製造方法並びに加熱調理品の製造方法
JP2019141007A (ja) 食感改良油脂組成物とその製造方法、加熱調理食品の製造方法、及び加熱調理食品の食感を改良する方法
CN107873863A (zh) 加热烹调用油脂组合物及其制备方法、以及抑制加热烹调用油脂因加热引起的劣化的方法
JP2005105248A (ja) 油脂組成物及び油脂組成物を利用した食品、ならびに油脂の精製方法
JP7376266B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物の製造方法、及び加熱調理用油脂組成物
JP7341687B2 (ja) 精製油脂の製造方法、及び精製油脂
JP2019052281A (ja) 油脂組成物
WO2020130037A1 (ja) 油脂組成物及びその製造方法
JP2023062225A (ja) 加熱調理用油脂組成物、加熱調理用油脂組成物の製造方法及び加熱調理された加熱調理食品の、油っぽさを低減する方法
WO2020158724A1 (ja) 油脂組成物及びその製造方法
JP2019050797A (ja) 油脂組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090728

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090728

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

RVTR Cancellation due to determination of trial for invalidation
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3