JP2005105248A - 油脂組成物及び油脂組成物を利用した食品、ならびに油脂の精製方法 - Google Patents

油脂組成物及び油脂組成物を利用した食品、ならびに油脂の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005105248A
JP2005105248A JP2004047919A JP2004047919A JP2005105248A JP 2005105248 A JP2005105248 A JP 2005105248A JP 2004047919 A JP2004047919 A JP 2004047919A JP 2004047919 A JP2004047919 A JP 2004047919A JP 2005105248 A JP2005105248 A JP 2005105248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
oils
fats
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004047919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4463586B2 (ja
Inventor
Hironori Negishi
弘典 根岸
Ryuji Noda
竜治 野田
Toshihisa Suzuki
俊久 鈴木
Junichi Inata
淳一 生稲
Kazuo Miyashita
和夫 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2004047919A priority Critical patent/JP4463586B2/ja
Publication of JP2005105248A publication Critical patent/JP2005105248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463586B2 publication Critical patent/JP4463586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

【課題】精製油脂を原料に用い、風味安定性に優れた油脂組成物、これを含有する食品、および当該油脂組成物中の油脂の精製方法を提供する。
【解決手段】油脂の精製工程において、(活性白土使用量:対油質量%)×(処理温度:℃)が0〜50となる条件で脱色処理し、油脂中の全脂肪酸に対する共役二重結合構造を持つトリエン脂肪酸の割合が0.035質量%以下に抑制された風味安定性に優れる油脂組成物、及び当該油脂組成物中の油脂の精製方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、油脂組成物及び油脂組成物を利用した食品、ならびに油脂の精製方法に関し、特に、共役二重結合構造を持つトリエン脂肪酸(以下、「共役トリエン脂肪酸」という。)を低減した精製油脂を含む風味安定性の優れた油脂組成物及び油脂組成物を利用した食品、ならびに油脂の精製方法に関する。
食用油やマヨネーズのようにスーパー・小売店の棚や消費者の保管庫で、長期間保存される製品は、熱や光によるさまざまな酸化、分解等を受けて風味が劣化する。異味・異臭の発生、刺激臭の発生、雑味の発生等である。特に、透明容器に充填され、光に曝される場合は劣化が激しく、例えば、食用油の主要原料である精製大豆油は、保存中に青豆臭、枯草様の不快な臭いを生じる。この現象は、もどり臭と呼ばれており、大豆油製造後、ごく初期に発生する。もどり臭の原因物質として、諸説報告されているが、実態は不明である(非特許文献1参照)。
上述のような風味劣化の防止を試みた油脂として、例えば、脱臭処理を行った食用油脂を活性炭でろ過することにより得た食用油脂がある(特許文献1参照)。この発明によれば、加熱臭が少なく、戻り臭の発生が抑制され、風味の優れた食用油脂を製造することができる旨が記載されている。
また、油脂を無極性溶媒とアルカリ性アルコールの極性の異なる2成分の溶媒に接触させ、無極性溶媒に脱酸油脂を回収して脱酸し、及び、該脱酸油脂を更に多孔性物質の吸着剤と接触させて脱色することにより得た精製油脂がある(特許文献2参照)。この発明によれば、酸化安定性が良く、戻り臭の発生しにくい精製油脂を得ることが出来る旨が記載されている。
特開2003−61577号公報 特開2002−212586号公報 遠藤泰志、「食用油脂の臭気成分」、日本油化学会誌 第48巻 第10号(1999) p.1133−1140
しかし、特許文献1及び特許文献2のような従来の油脂の精製方法によれば、風味安定性の改善のために、いずれも付加的な精製工程を必要とするものであり、より簡便に風味安定性の改善を図れる油脂の精製方法が望まれていた。
従って、本発明の目的は、簡便な方法にて、精製油脂を原料に用いた風味安定性に優れる油脂組成物を提供すること、及びその油脂組成物中の油脂の精製方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意検討を重ねた結果、油脂の精製工程において発生する共役トリエン脂肪酸の量を低減させることで油脂組成物の風味安定性を改善できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、上記目的を達成するため、精製工程を経た油脂を含有する油脂組成物であって、前記油脂中の全脂肪酸に対する共役トリエン脂肪酸の割合が0.035質量%以下であることを特徴とする油脂組成物を提供するものである。
本発明によれば、風味安定性を悪くする共役トリエン脂肪酸の発生量を低減できるため、風味安定性が改善された食用油脂を得ることができる。
本発明の好ましい態様においては、前記共役トリエン脂肪酸は、α−エレオステアリン酸、及び/又はβ−エレオステアリン酸であることを特徴とする。また、前記油脂は、好ましくは1種以上の動植物油であることを特徴とする。
また、本発明は、上記目的を達成するため、精製工程を経た油脂を含有する油脂組成物であって、前記精製工程において、前記油脂は、(活性白土使用量:対油質量%)×(処理温度:℃)が0〜50となる条件で脱色処理されたものであることを特徴とする油脂組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記目的を達成するため、脱色工程を含む油脂の精製方法であって、前記脱色工程において、前記油脂は、(活性白土使用量:対油質量%)×(処理温度:℃)が0〜50となる条件で脱色処理されることを特徴とする油脂の精製方法を提供するものである。
本発明の好ましい態様においては、前記条件が5〜50であることを特徴とする。
さらに、本発明は、上記目的を達成するため、本発明の油脂組成物を含有することを特徴とする食品、特に本発明の油脂組成物を含有することを特徴とする乳化油脂組成物を提供するものである。
本発明によれば、風味安定性を悪くする共役トリエン脂肪酸の発生量を低減できるため、風味安定性に優れた食用油を提供し、また、その食用油を含有する風味安定性に優れた食品を提供でき、さらに、風味安定性に優れた油脂組成物中の油脂の簡便な精製方法を提供できる。
また、本発明によれば、風味に優れ、かつ風味安定性に優れた食用油、及び当該食用油を含む風味に優れ、かつ風味安定性に優れた食品を提供できる。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明の油脂組成物は、精製工程を経た油脂を含有し、油脂中の脂肪酸に対する共役トリエン脂肪酸の割合が0.035質量%以下である。より好ましくは0.030質量%以下であり、さらに好ましくは、0.020質量%以下であり、最も好ましくは、0.010質量%以下である。油脂中の脂肪酸に対する共役トリエン脂肪酸の割合が低いほど、すなわち、精製工程における共役トリエン脂肪酸の発生量が低いほど、風味安定性が良くなる。
分子中に共役二重結合を有する脂肪酸としては、共役リノール酸(CLA)が良く知られている。CLAは、牛肉や乳製品に1%程度含まれておりその栄養機能性について多くの報告例がある。一方、ある種の植物種子油中には共役リノレン酸(CLN)が見出されている。例えば、桐油には70質量%以上の共役トリエンを含むエレオステアリン酸を通常70%以上含み、ニガウリ種子やザクロ種子には共役トリエン構造を有するCLNが60%以上含まれているが、通常、食用油に用いられている動植物油の原料油にはCLNは含まれていない。
共役トリエン脂肪酸は、二重結合を3つ持ち、2つ以上の二重結合が共役しているものであり、具体的には、α−エレオステアリン酸、β−エレオステアリン酸などが挙げられ、本発明においては、特に、α−エレオステアリン酸、及び/又はβ−エレオステアリン酸である。
本発明における共役トリエン脂肪酸は、桐油等のα−エレオステアリン酸及びβ−エレオステアリン酸を利用した検量線を作成し、供試油脂中に含まれる微量のα−エレオステアリン酸及びβ−エレオステアリン酸をそれぞれメチルエステルとしてUV検出器を備えたHPLCにて測定することができる。
本発明における精製工程とは、一般的な油脂の精製工程である、脱ガム、脱酸、脱色、脱臭工程等をいうが、特に、脱色工程を含む精製工程を意味する。より具体的には、例えば、活性白土を脱色剤として使用した脱色工程である。しかし、共役トリエン脂肪酸を発生させ得る精製工程であれば、本発明の範囲内であり、適宜、精製条件を調整することにより、共役トリエン脂肪酸の発生量を低減し得る。
共役トリエン脂肪酸は、一般的に食用に供せられている動植物油の未精製油には含まれておらず、油脂の精製工程において発生し増加することが、本発明において明らかとなった。従って、精製工程を経なければ、風味安定性に影響を及ぼす共役トリエン脂肪酸の発生はないが、未精製油は、焙煎胡麻油、オリーブ油等の固有の風味を生かす食用油以外の油脂では、風味が悪く、精製する必要がある。
本発明は、精製油を主成分とした油脂を含む油脂組成物であり、油脂組成物中の精製油は全油脂量に対して70〜100質量%であることが好ましく、90〜100質量%であることがさらに好ましい。
本発明に使用される油脂は、特に限定されるものではないが、未精製の状態で共役トリエン脂肪酸、特に、α−及びβ−エレオステアリン酸を含んでいない油脂であることが好ましい。
具体的には、例えば、大豆油、大豆胚芽油、菜種油、高オレイン酸菜種油、コーン油、ゴマ油、シソ油、亜麻仁油、落花生油、紅花油、高オレイン酸紅花油、ひまわり油、ミッドオレイックひまわり油、高オレイン酸ひまわり油、綿実油、ブドウ種子油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、カボチャ種子油、クルミ油、椿油、茶実油、エゴマ油、ボラージ油、オリーブ油、米糠油、小麦胚芽油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、カカオ脂、牛脂、ラード、鶏脂、乳脂、魚油、アザラシ油、藻類油などの油脂のほか、ジグリセリドや中鎖脂肪酸トリグリセリド等の合成油や分別油、エステル交換油、水素添加油が挙げられるが、動植物油が好ましく、特に好ましいのは大豆油、大豆胚芽油、菜種油、亜麻仁油、シソ油である。
これらの油脂は、前述の通り、全油脂量に対して70〜100質量%の範囲で精製油が用いられるが、0〜30質量%の範囲で、焙煎胡麻油、オリーブ油のような好ましい風味を持つ未精製品を加え、風味付けをすることができる。
本発明では、特殊な精製を行うことで、共役トリエン脂肪酸を低減させた精製油を得ることができ、具体的には、油脂の精製で使用される活性白土の使用条件をコントロールすることで本発明を達成することができる。
一般的な油脂の精製では、活性白土を0.5〜2質量%添加し、105〜120℃で処理((活性白土使用量:対油質量%)×(処理温度:℃)=52.5〜240)することにより、色と風味を改善しているが、風味安定性は十分でない。本発明においては、処理温度を低下させるか、活性白土使用量を低減させることにより、風味安定性を向上させることができる。
油脂の精製工程において、(活性白土使用量:対油質量%)×(処理温度:℃)が0〜50であることが好ましく、5〜50はさらに好ましい。風味安定上、特に好ましいのは、5〜40である。活性白土使用量は、0.1〜1質量%の使用範囲が好ましく、その時の処理温度は30〜100℃が好ましい。
ここで、(活性白土使用量:対油質量%)×(処理温度:℃)が0〜50であるとは、(活性白土使用量:対油質量%)×(処理温度:℃)が0〜50であって、かつ活性白土使用量>0である場合と、活性白土使用量=0である場合とがある。活性白土使用量=0である場合は、例えば、脱色剤として活性炭を油脂量に対し0.1〜3.0質量%、好ましくは0.3〜2.5質量%使用し、処理温度30〜100℃、好ましくは、40〜80℃で精製することにより、本発明の効果が得られる。
上述の条件の範囲では、風味安定性は良好であるが、風味のレベルがやや劣る場合がある。その場合、風味レベルを向上させるために、脱色時、活性炭を併用することが好ましい。活性炭処理は、活性白土処理と同時に行うこともできるが、別々に処理することもできる。なお、活性炭の添加量は、油脂に対して0.1〜3質量%程度が好ましく、0.3〜2質量%がさらに好ましい。また、処理温度は10〜120℃が好ましく、20〜105℃がより好ましい。
脱色処理は、減圧で実施されるが、本発明では減圧条件でも常圧条件でも実施可能である。しかし、常圧条件で実施する場合、脱色処理を行う前に活性白土、活性炭の水分を除去しておくことが好ましい。
本発明の油脂組成物は、必要に応じて、トコフェロール、アスコルビン酸エステルなどの抗酸化剤、グリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなどの乳化剤、カロチン類、フィトステロールおよびフィトステロールエステルなどの油溶性成分を含有させることができるが、種類および量は特に限定されない。
また、食品中の油脂に本発明の油脂組成物を使用することで、風味安定性の良好な食品を得ることができる。例えば、本発明の油脂組成物を乳化油脂の原料として用いることで、風味安定性の改善された乳化油脂組成物を提供できる。
適用される食品としては特に限定されるものではないが、例えば、マヨネーズ、マーガリン、ファットスプレット、乳化ドレッシング、アイスクリーム、クリーム等の乳化油脂組成物、カツ、コロッケ、天ぷら、フライドチキン、フライドポテトなどの揚げ物のほか、野菜炒め、チャーハンなどの炒め物、洋菓子類、麺類が挙げられる。特に、乳化油脂組成物に好ましく適用される。これらの食品は、それぞれ通常の製法にて製造することができる。
また、食品中における本発明の油脂組成物の使用量は、食品中に加えられる油脂の70〜100質量%であることが好ましく、80〜100質量%であることがより好ましい。70質量%未満であると本発明の油脂組成物の風味安定性への影響が少なく、本発明の油脂組成物を使用する効果が得られにくい。本発明の油脂組成物以外に添加される油脂としては、具体的には、未精製の焙煎ゴマ油、未精製のオリーブ油の他、通常の精製工程を経た大豆油、大豆胚芽油、菜種油、高オレイン酸菜種油、コーン油、ゴマ油、シソ油、亜麻仁油、落花生油、紅花油、高オレイン酸紅花油、ひまわり油、ミッドオレイックひまわり油、高オレイン酸ひまわり油、綿実油、ブドウ種子油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、カボチャ種子油、クルミ油、椿油、茶実油、エゴマ油、ボラージ油、オリーブ油、米糠油、小麦胚芽油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、カカオ脂、牛脂、ラード、鶏脂、乳脂、魚油、アザラシ油、藻類油などの油脂、そのほか、ジグリセリドや中鎖脂肪酸トリグリセリド等の合成油や分別油、エステル交換油、水素添加油が挙げられるが、特に限定するものではない。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はそれらによって限定されるものではない。
<共役トリエン脂肪酸の分析方法>
桐油中のα及びβ−エレオステアリン酸量を測定し、桐油の濃度を変えてα及びβ−エレオステアリン酸の検量線を作成した(図1)。同検量線を使用して、サンプル油脂中に微量に含まれる共役トリエン脂肪酸であるα及びβ−エレオステアリン酸を分析した。以下に、その詳細な方法を説明する。
(MCT及び桐油のメチル化)
中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)約100mgを栓付試験管に精秤し、5%CHONa/CHOH溶液を2mL加えた。窒素充填したのち、55℃で30分反応させ、放冷後、蒸留水を2mL加えて混合し、さらにヘキサンを2mLずつ加え2回抽出した。ヘキサン相を蒸留水で、水相が中性になるまで水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、エバポレーター及び窒素気流下で溶媒を除去した。同操作を3回行い、MCTメチルエステルを得た。
同様に、桐油をメチルエステル化し、桐油メチルエステルを得た。
(MCTメチルエステルの濃度調整)
MCTメチルエステルを100mLメスフラスコに100mg量りとり、ヘキサンを加え1.0mg/mLになるように調整した。
(α及びβ−エレオステアリン酸メチルの濃度調整)
ガスクロマトグラフィーにより、桐油メチルエステル中のα及びβ−エレオステアリン酸の含有量(組成質量%)を測定した。その値から、検量線を作成するために必要なα及びβ−エレオステアリン酸メチルの濃度を計算し、Xα、Xβ(mg/mL)の桐油/ヘキサン溶液を調製した。ガスクロマトグラフィー(GC)条件および計算式は下記の通りである。
GC分析条件
GC:GC−14B[島津]
インテグレータ:C−R3A[島津]
カラム:Fused Sillica Capillary ColumnOmegawax320(30m×0.32i.d.)[スペルコ]
カラム温度:200℃
注入口温度:250℃
FID検出器温度:260℃
キャリアガス:He
キャリアガス圧:50kPa
計算式
α=5×0.02/100×100/Kα
β=5×0.02/100×100/Kβ
α(mg):5mgMCTメチルエステルに対してα-エレオステアリン酸メチルが約0.02質量%になるために必要な桐油メチルエステルの質量
β(mg):5mgMCTメチルエステルに対してβ-エレオステアリン酸メチルが約0.02質量%になるために必要な桐油メチルエステルの質量
α(脂肪酸組成 質量%):桐油中のα-エレオステアリン酸メチルの含有量
β(脂肪酸組成 質量%):桐油中のβ-エレオステアリン酸メチルの含有量
(検量線作成およびエレオステアリン酸の定量)
MCTメチルエステル/ヘキサン溶液(1.0mg/mL)を5mL入れたバイヤルビンに桐油メチルエステル/ヘキサン溶液(Xαmg/mL)をホールピペットで1,2,3,4,5mLずつ入れた。窒素で溶媒を蒸発させた後に、それぞれに0.05質量%安息香酸ブチル/メタノール溶液を1mLずつ加え、これをα−エレオステアリン酸メチルの検量線作成用サンプルとした。β−エレオステアリン酸メチルの検量線作成サンプルも同様に調製した。
検量線作成サンプルを、UV検出器を備えたHPLCにて分析し、検量線を作成した(図1)。
分析する油脂(サンプル油脂)について、MCTと桐油をメチル化した時と同様の方法でメチルエステル/ヘキサン溶液を調製し、約10.0mg相当のヘキサン溶液をバイヤルビンに入れ、窒素で溶媒を蒸発させた後、0.05質量%安息香酸ブチル/メタノール溶液を1mL加え、HPLCで分析し、検量線からα−エレオステアリン酸及びβ−エレオステアリン酸の含量を調べた。
HPLC分析条件
ポンプ:L−7100(日立)
検出器:L−7420(日立)
インテグレータ:D−2500(日立)
流速:1.0mL/min,CHOH:HO/85:15
カラム:COSMOSIL 5C18-AR 4.6×150mm(ナカライテスク)
ガードカラム:Develosil-ODS-UG 4.0×10mm(野村化学)
検出波長:UV274nm
カラム温度:室温(20℃)
<実施例1〜9、及び比較例1〜5>
大豆脱酸油100kgに、表1〜2に示す通り、活性白土及び/又は活性炭を加え、40〜110℃で20分間、脱色を行った。脱色後、定法に従い脱臭を行い、大豆油1〜10を得た(実施例1〜6、比較例1〜4)。
さらに、表3に示す配合で、油脂をブレンドし、混合油1〜4を得た(実施例7〜9、比較例5)。
得られた油それぞれについて、共役トリエン脂肪酸(α−エレオステアリン酸及びβ−エレオステアリン酸)の含量を上記の分析方法にて測定した。結果を表1〜3に示す。
また、得られた油それぞれについて、以下のように風味を評価した。
まず、精製直後の風味について5段階評価(5:優れている〜1:非常に悪い)を行った。さらに、油をそれぞれ600g、ペットボトルに入れ、保存試験1(60℃、1週間)、及び保存試験2(3000ルクス、3週間)を行った後、風味を比較し、同様に5段階評価を行った。結果を表1〜3に示す。
<風味評価>
5・・・優れている
4・・・良好である
3・・・許容できる
2・・・やや悪い
1・・・非常に悪い
評価の結果から、共役トリエン脂肪酸の含量が0.035質量%よりも少ない実施例1〜9は、いずれも共役トリエン脂肪酸の含量が0.035質量%よりも多い比較例1〜5に比べて風味安定性が優れていることがわかった。
また、活性白土量×処理温度が50以下である実施例1〜6は、いずれも活性白土量×処理温度が50より大である比較例1〜4に比べて風味安定性が優れていることがわかった。
<実施例10、及び比較例6>
菜種脱酸油100kgに、表4に示す通り、活性白土、又は活性白土及び活性炭を加え、50℃で20分間、脱色を行った。脱色後、定法に従い脱臭を行い、菜種油1〜2を得た(実施例10、比較例6)。
得られた油それぞれについて、共役トリエン脂肪酸(α−エレオステアリン酸及びβ−エレオステアリン酸)の含量を上記の分析方法にて測定した。結果を表4に示す。
また、得られた油それぞれについて、以下のように風味を評価した。
まず、精製直後の風味について5段階評価(5:優れている〜1:非常に悪い)を行った。さらに、油をそれぞれ600g、ペットボトルに入れ、保存試験1(60℃、1週間)、及び保存試験2(3000ルクス、3週間)を行った後、風味を比較し、同様に5段階評価を行った。結果を表4に示す。
<風味評価>
5・・・優れている
4・・・良好である
3・・・許容できる
2・・・やや悪い
1・・・非常に悪い
評価の結果から、共役トリエン脂肪酸の含量が0.035質量%よりも少ない実施例10は、共役トリエン脂肪酸の含量が0.035質量%よりも多い比較例6に比べて風味安定性が優れていることがわかった。
また、活性白土量×処理温度が50以下である実施例10は、活性白土量×処理温度が50より大である比較例6に比べて風味安定性が優れていることがわかった。
<実施例11〜13、及び比較例7>
表5に示す配合で各原料を常法により混合し、真空乳化機を用いてマヨネーズを試作した。製造直後および常温7ヵ月後の風味を評価した。
評価の結果から、実施例11〜13のマヨネーズは、比較例7のマヨネーズに比べて風味安定性が改善されていることがわかった。
<風味評価>
5・・・優れている
4・・・良好である
3・・・許容できる
2・・・やや悪い
1・・・非常に悪い
図1はα及びβ−エレオステアリン酸の検量線を示す図である。

Claims (8)

  1. 精製工程を経た油脂を含有する油脂組成物であって、前記油脂中の全脂肪酸に対する共役二重結合構造を持つトリエン脂肪酸の割合が0.035質量%以下であることを特徴とする油脂組成物。
  2. 前記共役二重結合構造を持つトリエン脂肪酸は、α−エレオステアリン酸、及び/又はβ−エレオステアリン酸であることを特徴とする請求項1記載の油脂組成物。
  3. 前記油脂は、1種以上の動植物油であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の油脂組成物。
  4. 精製工程を経た油脂を含有する油脂組成物であって、
    前記精製工程において、前記油脂は、
    (活性白土使用量:対油質量%)×(処理温度:℃)が0〜50となる条件で脱色処理されたものであることを特徴とする油脂組成物。
  5. 請求項1乃至4のいずれかの請求項に記載の油脂組成物を含有することを特徴とする食品。
  6. 請求項1乃至4のいずれかの請求項に記載の油脂組成物を含有することを特徴とする乳化油脂組成物。
  7. 脱色工程を含む油脂の精製方法であって、
    前記脱色工程において、前記油脂は、
    (活性白土使用量:対油質量%)×(処理温度:℃)が0〜50となる条件で脱色処理されることを特徴とする油脂の精製方法。
  8. 前記条件が5〜50であることを特徴とする請求項7記載の油脂の精製方法。

JP2004047919A 2003-09-10 2004-02-24 大豆油の精製方法 Expired - Lifetime JP4463586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047919A JP4463586B2 (ja) 2003-09-10 2004-02-24 大豆油の精製方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318406 2003-09-10
JP2004047919A JP4463586B2 (ja) 2003-09-10 2004-02-24 大豆油の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005105248A true JP2005105248A (ja) 2005-04-21
JP4463586B2 JP4463586B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=34554270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004047919A Expired - Lifetime JP4463586B2 (ja) 2003-09-10 2004-02-24 大豆油の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4463586B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236206A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Nisshin Oillio Group Ltd 油脂組成物
JP2012139111A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Nisshin Oillio Group Ltd 食用油及び当該食用油で製造した食品
JP2017112908A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 日清オイリオグループ株式会社 焙煎油及びその製造方法、食用油脂組成物、並びに加熱調理品の製造方法
JP2019010039A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 日清オイリオグループ株式会社 食用油脂および該食用油脂を含む食品
CN114480016A (zh) * 2022-01-27 2022-05-13 山东智鼎食品科技有限公司 一种利用动物油脂汽炼副产物为油脂增香的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621555A (en) * 1979-07-31 1981-02-28 Ajinomoto Co Inc Purification of fat and oil
JPS5621554A (en) * 1979-07-31 1981-02-28 Ajinomoto Co Inc Decoloring of edible fat and oil
JPS62121796A (ja) * 1985-11-20 1987-06-03 不二製油株式会社 サル脂の品質改良法
JPH07188692A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Ikeda Shiyokuken Kk 高度不飽和脂肪酸類含有組成物の過酸化物除去方法
JP2000096077A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Yoshihara Oil Mill Ltd 精製オリーブ油およびその製造方法
JP2000309794A (ja) * 1998-11-13 2000-11-07 Nisshin Oil Mills Ltd:The 油脂組成物
JP2001031985A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Nisshin Oil Mills Ltd:The フライ安定性の良い油脂
JP2002265975A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk 高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621555A (en) * 1979-07-31 1981-02-28 Ajinomoto Co Inc Purification of fat and oil
JPS5621554A (en) * 1979-07-31 1981-02-28 Ajinomoto Co Inc Decoloring of edible fat and oil
JPS62121796A (ja) * 1985-11-20 1987-06-03 不二製油株式会社 サル脂の品質改良法
JPH07188692A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Ikeda Shiyokuken Kk 高度不飽和脂肪酸類含有組成物の過酸化物除去方法
JP2000096077A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Yoshihara Oil Mill Ltd 精製オリーブ油およびその製造方法
JP2000309794A (ja) * 1998-11-13 2000-11-07 Nisshin Oil Mills Ltd:The 油脂組成物
JP2001031985A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Nisshin Oil Mills Ltd:The フライ安定性の良い油脂
JP2002265975A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk 高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GALLEON BRAND, JPN7009004211, ISSN: 0001530001 *
J. AMER. OIL. CHEM. SOC., vol. 1993, Vol.70, No.11, p.1093-1099, JPN6009006523, ISSN: 0001249266 *
油脂, vol. 1986, Vol.39, No.11, p.78,80-84, JPN7009004213, ISSN: 0001417713 *
油脂, vol. 1991, Vol.44, No.10, p.61, JPN6009047523, ISSN: 0001530000 *
食品機械装置, vol. 12号、71頁, JPN7009000803, 1988, ISSN: 0001249265 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236206A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Nisshin Oillio Group Ltd 油脂組成物
JP4526497B2 (ja) * 2006-03-03 2010-08-18 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物
JP2012139111A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Nisshin Oillio Group Ltd 食用油及び当該食用油で製造した食品
JP2017112908A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 日清オイリオグループ株式会社 焙煎油及びその製造方法、食用油脂組成物、並びに加熱調理品の製造方法
JP2019010039A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 日清オイリオグループ株式会社 食用油脂および該食用油脂を含む食品
CN114480016A (zh) * 2022-01-27 2022-05-13 山东智鼎食品科技有限公司 一种利用动物油脂汽炼副产物为油脂增香的方法
CN114480016B (zh) * 2022-01-27 2024-03-19 山东智鼎食品科技有限公司 一种利用动物油脂汽炼副产物为油脂增香的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4463586B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI572290B (zh) Grease composition
EP2721131B1 (en) Method for manufacturing refined fats and oils
EP2548941B1 (en) Production process for refined fat or oil
JP2007014263A (ja) 食用油脂の製造方法および食用油脂
US9006474B2 (en) Method for producing refined a fat or oil
US11206858B2 (en) Separated liquid seasoning
TW201139651A (en) Oil and fat composition
JP2011120543A (ja) 米糠由来不けん化物含有油脂組成物
JP2021137035A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有組成物及び該組成物を含有する食品
EP2894215A1 (en) Fat composition
TWI524851B (zh) 加熱烹飪用油脂組成物及其製造方法
JP4463586B2 (ja) 大豆油の精製方法
JP4501035B2 (ja) 食用油脂組成物
JP6704683B2 (ja) 油相及び水相を含有する液体調味料の製造方法
JP5143067B2 (ja) 食用油脂の製造方法およびそれから得られる食用油脂
JP6166983B2 (ja) 精製油脂の製造方法
EP3030086A1 (en) Fat or oil composition
JP2005264077A (ja) 共役型トリエン酸含有油脂組成物及びその油脂の製造方法
WO2017183650A1 (ja) 乳化液状調味料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4463586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160226

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term