JP6572046B2 - 食用油脂組成物及びその製造方法並びに加熱調理品の製造方法 - Google Patents

食用油脂組成物及びその製造方法並びに加熱調理品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6572046B2
JP6572046B2 JP2015153381A JP2015153381A JP6572046B2 JP 6572046 B2 JP6572046 B2 JP 6572046B2 JP 2015153381 A JP2015153381 A JP 2015153381A JP 2015153381 A JP2015153381 A JP 2015153381A JP 6572046 B2 JP6572046 B2 JP 6572046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
roasted
fat composition
parts
edible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015153381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017029081A (ja
Inventor
佳明 関屋
佳明 関屋
孝宏 岡田
孝宏 岡田
渡辺 和子
和子 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2015153381A priority Critical patent/JP6572046B2/ja
Priority to TW105110313A priority patent/TW201705865A/zh
Priority to CN201610196238.5A priority patent/CN106387095A/zh
Publication of JP2017029081A publication Critical patent/JP2017029081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572046B2 publication Critical patent/JP6572046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J7/00Phosphatide compositions for foodstuffs, e.g. lecithin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

本発明は、食用油脂組成物及びその製造方法に関するものであり、特に、加熱を伴う調理に用いる焙煎油含有食用油脂組成物及びその製造方法並びに加熱調理品の製造方法に関するものである。
焙煎油は、フライ調理、炒め調理など、加熱を伴う調理に用いられており、焙煎油で揚げた油揚げ等のフライ品等には、焙煎油に由来する色が着く。
また、焙煎油は一般的に価格が高いため、他の精製油でブレンドして用いられる。焙煎油を含有する油脂組成物として、例えば、特許文献1及び2に記載の油脂組成物がある。
特許文献1には、焙煎大豆油及び動植物油を含有する油脂組成物が開示されている。また、特許文献2には、焙煎ごま油及び精製油(精製植物油)を含有する油脂組成物が開示されている。
一方、加熱調理用食用油脂としては、例えば、特許文献3に記載の油脂組成物がある。
特許文献3には、所定の量でトコフェロール類及びリン脂質を含有する油脂組成物が開示されている。
特開2006−204266号公報 特開2009−284803号公報 特開2011−55825号公報
焙煎油で揚げたフライ品等の調理品では、調理品の色が変動することは望ましくないため、油の色が経時的に変化しないことが好ましい。
加熱使用をすることで油が着色してしまう問題があることが知られていたが、焙煎油と非焙煎油とのブレンド油においては、加熱により色が退色するという問題があった。
従って、本発明の目的は、焙煎油と非焙煎油とのブレンド油において、加熱により色が退色するのを抑制できる食用油脂組成物及びその製造方法並びに加熱調理品の製造方法を提供することである。
本発明は、上記目的を達成するために、下記の[1]〜[]の食用油脂組成物及びその製造方法並びに加熱調理品の製造方法を提供する。
[1]焙煎菜種油3〜50質量部と、非焙煎油50〜97質量部とを含有し、リン脂質由来のリン含量が4.5〜20ppmであることを特徴とする、加熱を伴う調理に用いる食用油脂組成物。
[2]リン脂質を含有することを特徴とする前記[1]に記載の食用油脂組成物。
[3]前記非焙煎油が菜種油であることを特徴とする前記[1]又は[2]に記載の食用油脂組成物。
]焙煎菜種油3〜50質量部と、非焙煎油50〜97質量部とを混合する工程又は焙煎菜種油3〜50質量部と、非焙煎油50〜97質量部と、前記焙煎菜種油及び前記非焙煎油の合計量100質量部に対して0.01〜0.1質量部のリン脂質とを混合する工程を有することを特徴とするリン脂質由来のリン含量が4.5〜20ppmであり、加熱を伴う調理に用いる食用油脂組成物の製造方法。
]前記[]に記載の食用油脂組成物を使用して製造する工程を有することを特徴とする加熱調理品の製造方法。

本発明によると、焙煎油と非焙煎油とのブレンド油において、加熱により色が退色するのを抑制できる食用油脂組成物及びその製造方法並びに加熱調理品の製造方法を提供することができる。
〔食用油脂組成物〕
本発明の実施の形態に係る食用油脂組成物は、焙煎油3〜90質量部と、非焙煎油10〜97質量部とを含有し、リン含量が4.5〜20ppmである。
(焙煎油)
上記焙煎油としては、種々の焙煎油、例えば、焙煎菜種油、焙煎大豆油、焙煎ごま油、焙煎落花生油、焙煎サフラワー油を使用できる。特に、焙煎菜種油を使用することが好ましい。
焙煎油は、公知の方法により製造でき、例えば、原料を選別した後、焙煎し、その後、圧搾、ろ過、静置、ろ過及び静置の繰り返し、仕上げろ過の工程を経ることで得られる。焙煎方法(焙煎時間、焙煎温度、焙煎処理量、焙煎処理機等)は特に限定されない。焙煎機は、例えば、回転流動床式、回転ドラム式、ロータリーキルン式などを使用することができる。
焙煎油(圧搾粗油又は抽出粗油)は、このまま用いることもできるが、脱ガム処理(例えば水脱ガム処理)後、再度ろ過してもよい。これにより、焙煎油(原油)が得られる。
焙煎油(原油)は、脱酸、脱色、脱臭の精製処理を行わずに食用に供することができるが、リン含量を大きく減少しない範囲で、これらの処理を軽微な方法(例えば、脱色処理の場合は使用する白土量を少ない量で実施する)で行なってもよい。
焙煎油(原油)中には、リン脂質(レシチン)が存在し、リン脂質中のリンがリン含量として分析できる。最終的に得られる食用油脂組成物中のリン含量が4.5〜20ppmとなるように、食用油脂組成物中のその他の成分である非焙煎油中のリン含量や非焙煎油の添加量やリン脂質の添加量等を調節することが好ましい。また、焙煎油中のリン含量を脱ガム処理の条件により調節(削減)してもよい。例えば、焙煎油(100質量部)中のリン含量が1〜15ppm、好ましくは4〜12ppmとなるように、焙煎油中のリン脂質含量を調節する。
上記焙煎油は、本実施の形態に係る食用油脂組成物中に3〜90質量部含有される。好ましくは、4〜70質量部であり、より好ましくは、5〜60質量部である。
(非焙煎油)
上記非焙煎油としては、種々の食用油脂、例えば、大豆油、菜種油、高オレイン酸菜種油、コーン油、ゴマ油、シソ油、亜麻仁油、落花生油、紅花油、高オレイン酸紅花油、ひまわり油、高オレイン酸ひまわり油、綿実油、ブドウ種子油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、カボチャ種子油、クルミ油、椿油、茶実油、エゴマ油、ボラージ油、オリーブ油、米油、小麦胚芽油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、カカオ脂、牛脂、ラード、鶏脂、乳脂、魚油、アザラシ油、藻類油、品種改良によって低飽和化されたこれらの油脂、これらの分別油脂、これらの水素添加油脂、及びこれらのエステル交換油脂等を使用できる。これらの混合油脂であってもよい。特に、菜種油を使用することが好ましい。これらの食用油脂は、精製油であることが好ましい。
最終的に得られる食用油脂組成物中のリン含量が4.5〜20ppmとなるように、食用油脂組成物中のその他の成分である焙煎油中のリン含量や焙煎油の添加量やリン脂質の添加量等を調節するとともに、非焙煎油中のリン含量を脱ガム処理、脱酸処理、脱色処理の条件により調節(削減)することが好ましい。例えば、非焙煎油(100質量部)中のリン含量が0〜5ppm、好ましくは0〜2ppmとなるように、非焙煎油中のリン脂質含量を調節する。なお、一般的な精製条件を経た非焙煎油中のリン含量は2ppm未満である。
上記非焙煎油は、本実施の形態に係る食用油脂組成物中に10〜97質量部含有される。好ましくは、30〜96質量部であり、より好ましくは、40〜95質量部である。
(リン脂質)
本発明の実施の形態に係る食用油脂組成物は、リン脂質を含有することが好ましい。
最終的に得られる食用油脂組成物中のリン含量が4.5〜20ppmとなるように、食用油脂組成物中のその他の成分である焙煎油や非焙煎油中のリン含量や添加量を調節するとともに、リン脂質の種類が選定され、その添加量が調節されることが好ましい。例えば、大豆レシチン、菜種レシチン等の植物レシチンや卵黄レシチンを使用することが好適である。
リン脂質は、本実施の形態に係る食用油脂組成物中の焙煎油及び非焙煎油の合計量100質量部に対して0.01〜0.1質量部含有されることが好ましく、0.02〜0.05質量部含有されることがより好ましい。
(食用油脂組成物中のその他の成分)
本発明の実施の形態に係る油脂組成物には、本発明の効果を奏する限りにおいて、例えば、トコフェロール類、アスコルビン酸パルミテート、カロテン類等の酸化防止剤、ポリグリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ポリソルベート、シュガーエステル、脂肪酸モノグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、シリコーンオイル等の乳化剤・消泡剤を添加することができる。
(リン含量)
本発明の実施の形態に係る食用油脂組成物は、リン含量が4.5〜20ppmである。食用油脂組成物のリン含量は、5〜15ppmであることが好ましく、6〜12ppmであることがより好ましい。リン含量を上記範囲にすることにより、加熱により色が退色するのを抑制できる。
(用途)
本発明の実施の形態に係る食用油脂組成物は、例えば、フライ油、炒め油、スプレー油等の加熱調理用油脂として好適に使用することができる。特に、油揚げの製造用に好適である。
〔食用油脂組成物の製造方法〕
本発明の実施の形態に係る上記食用油脂組成物は、焙煎油3〜90質量部と、非焙煎油10〜97質量部とを混合する工程又は焙煎油3〜90質量部と、非焙煎油10〜97質量部と、前記焙煎油及び前記非焙煎油の合計量100質量部に対して0.01〜0.1質量部のリン脂質とを混合する工程を経て製造することができる。なお、焙煎油、非焙煎油、リン脂質の混合において、リン脂質は焙煎油、非焙煎油、もしくは焙煎油と非焙煎油の混合油に添加することが好ましい。各成分の添加量(混合量)の好ましい範囲は、前述の通りである。
また、前述の通り、最終的に得られる食用油脂組成物中のリン含量が4.5〜20ppmとなるように、食用油脂組成物中の焙煎油及び非焙煎油中のリン含量(リン脂質含量)や添加量、リン脂質の種類の選定及びその添加量が調節される。
〔加熱調理品の製造方法〕
本発明の実施の形態に係る加熱調理品の製造方法は、本発明の実施の形態に係る上記食用油脂組成物を使用して製造する工程を有する。上記食用油脂組成物を使用すること以外は、公知の方法により製造できる。加熱調理品としては、例えば、油揚げ、天ぷら、鶏のから揚げ、フライドポテト、コロッケ等の揚げ物、野菜炒め等の炒め物が挙げられる。
〔本発明の実施の形態の効果〕
本発明の実施の形態によれば、焙煎油と非焙煎油とのブレンド油において、加熱により色が退色するのを抑制できる食用油脂組成物及びその製造方法並びに加熱調理品の製造方法を提供することができる。例えば、焙煎油で揚げた油揚げ等のフライ品では、油の色がY+10R(ロビボンド比色計によりY,Rを測定)=30〜130である油脂を使用することが好ましいが、使用前の油脂の色に対し、加熱使用後の油脂の退色を抑制でき、Y+10Rの値で−15%以内、より好ましい実施形態では−10%以内を維持することができる。また、加熱使用後の着色も抑制でき、Y+10Rの値で+5%以内、より好ましい実施形態では+3%以内を維持することができる。
次に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
表1に記載の配合に従って、実施例及び比較例の食用油脂組成物を製造した。表1中の焙煎菜種油A及びBは共に、日清オイリオグループ株式会社製であるが、ロットが異なる。菜種サラダ油は、商品名日清菜種サラダ油(日清オイリオグループ株式会社製)であり、リン脂質は、商品名レシチンDX(日清オイリオグループ株式会社製)である。
高周波誘導結合プラズマ(ICP)を光源とする発光分光分析法により、各食用油脂組成物中のリン含量を測定した。測定結果を表1に示す。
各食用油脂組成物をそれぞれ200mlのビーカーに20g入れ、空気中で180℃で8時間加熱した。
加熱前後に、ロビボンド法(日本油化学協会、基準油脂分析試験法2.2.1.1)に基づいて各食用油脂組成物の色度(Y値、R値)を測定し、Y+10Rを算出した。算出結果及び加熱前後のY+10Rの増減率を表1に示す。ロビボンド比色計は、Lovibond PFX995(The Tintometer Limited製)(セル長:1インチ)を使用した。
Figure 0006572046

Claims (5)

  1. 焙煎菜種油3〜50質量部と、非焙煎油50〜97質量部とを含有し、リン脂質由来のリン含量が4.5〜20ppmであることを特徴とする、加熱を伴う調理に用いる食用油脂組成物。
  2. リン脂質を含有することを特徴とする請求項1に記載の食用油脂組成物。
  3. 前記非焙煎油が菜種油であることを特徴とする請求項1又は2に記載の食用油脂組成物。
  4. 焙煎菜種油3〜50質量部と、非焙煎油50〜97質量部とを混合する工程又は焙煎菜種油3〜50質量部と、非焙煎油50〜97質量部と、前記焙煎菜種油及び前記非焙煎油の合計量100質量部に対して0.01〜0.1質量部のリン脂質とを混合する工程を有することを特徴とするリン脂質由来のリン含量が4.5〜20ppmであり、加熱を伴う調理に用いる食用油脂組成物の製造方法。
  5. 請求項に記載の食用油脂組成物を使用して製造する工程を有することを特徴とする加熱調理品の製造方法。
JP2015153381A 2015-08-03 2015-08-03 食用油脂組成物及びその製造方法並びに加熱調理品の製造方法 Active JP6572046B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153381A JP6572046B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 食用油脂組成物及びその製造方法並びに加熱調理品の製造方法
TW105110313A TW201705865A (zh) 2015-08-03 2016-03-31 食用油脂組成物及其製造方法、以及加熱烹調食品的製造方法
CN201610196238.5A CN106387095A (zh) 2015-08-03 2016-03-31 食用油脂组合物及其制造方法以及加热烹调食品的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153381A JP6572046B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 食用油脂組成物及びその製造方法並びに加熱調理品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017029081A JP2017029081A (ja) 2017-02-09
JP6572046B2 true JP6572046B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57985195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153381A Active JP6572046B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 食用油脂組成物及びその製造方法並びに加熱調理品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6572046B2 (ja)
CN (1) CN106387095A (ja)
TW (1) TW201705865A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6863796B2 (ja) * 2017-03-30 2021-04-21 日清オイリオグループ株式会社 炒め調理用油脂組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683633B2 (ja) * 1987-04-08 1994-10-26 花王株式会社 食品用離型油組成物
JP2601436B2 (ja) * 1989-07-07 1997-04-16 竹本油脂 株式会社 遠赤焙煎ゴマ油の製造方法及び遠赤焙煎ゴマ油並びにこれを調合したゴマ油
JPH03108443A (ja) * 1989-09-19 1991-05-08 Nisshin Oil Mills Ltd:The 調理用油脂組成物
JPH05168404A (ja) * 1991-12-20 1993-07-02 Kao Corp 加熱調理用油脂組成物
JP2000300176A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Nisshin Oil Mills Ltd:The 食用油
US6365211B1 (en) * 1999-06-18 2002-04-02 The Procter & Gamble Co. Cooking aid with reduced foaming
JP2001017080A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Nisshin Oil Mills Ltd:The 食用油脂の脱ガム方法
JP4365260B2 (ja) * 2004-04-23 2009-11-18 太田油脂株式会社 なたね香味油の製造法
JP4551298B2 (ja) * 2005-09-07 2010-09-22 昭和産業株式会社 レシチンの加熱着色抑制法
JP4095111B1 (ja) * 2007-08-29 2008-06-04 株式会社J−オイルミルズ 加熱耐性に優れた揚げ物用油脂組成物の製造方法
JP4601685B2 (ja) * 2008-05-28 2010-12-22 日清オイリオグループ株式会社 焙煎ごま油配合油脂組成物及びこれを用いた食品
JP4560590B1 (ja) * 2009-03-27 2010-10-13 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用食用油脂およびその製造方法
WO2013031333A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 株式会社J-オイルミルズ 油脂組成物及びその製造方法
JP6054133B2 (ja) * 2012-10-17 2016-12-27 株式会社J−オイルミルズ 焙煎油の製造方法、油脂組成物、食品
JP6494179B2 (ja) * 2014-05-23 2019-04-03 日清オイリオグループ株式会社 焙煎油の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106387095A (zh) 2017-02-15
TW201705865A (zh) 2017-02-16
JP2017029081A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209148B1 (ja) 油脂組成物及びその製造方法
JP6232325B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物とその製造方法及び食品
CN104719505B (zh) 加热烹调用油脂组合物及其制造方法
JP6050037B2 (ja) 油脂組成物、それを利用した食品、油脂組成物の製造方法及び食用油脂の光劣化抑制方法
JP7383363B2 (ja) 呈味増強組成物及び炒め調理品の呈味増強方法
JP5174293B1 (ja) 炒め用油脂組成物及びその製造方法
JP2009100736A (ja) 食用油脂組成物
JP5114151B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP6996852B2 (ja) 炊飯用油脂組成物及び米飯類の製造方法
JP4501035B2 (ja) 食用油脂組成物
JP6572046B2 (ja) 食用油脂組成物及びその製造方法並びに加熱調理品の製造方法
EP2641474A1 (en) High oleic palm oils
JP6246883B2 (ja) 食用油脂中での異風味の抑制方法
JP6801958B2 (ja) 焙煎油の製造方法、及び食用油脂組成物の製造方法
EP2641473A1 (en) High oleic palm oil fractions
JP5823684B2 (ja) 加熱調理用油脂
WO2016136688A1 (ja) 油脂及び油脂含有食品
JP7221354B2 (ja) 炒め調理用油脂組成物、炒め調理品、及び炒め調理品の製造方法
JP2009100735A (ja) 食用油脂組成物
WO2018037928A1 (ja) 揚げ物用油脂組成物、揚げ物用油脂組成物の製造方法、揚げ物の製造方法、及び揚げ物にチーズ風味を付与する方法
JP7368079B2 (ja) 加熱用油脂組成物、加熱用油脂組成物の製造方法、油脂組成物の加熱による劣化を抑制する方法
JP7055676B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP7000071B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP2022059434A (ja) フライ用油脂組成物
US20170303568A1 (en) Oil and fat composition for rice cooking and method for manufacturing boiled rice

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250