JPH05168404A - 加熱調理用油脂組成物 - Google Patents

加熱調理用油脂組成物

Info

Publication number
JPH05168404A
JPH05168404A JP3355840A JP35584091A JPH05168404A JP H05168404 A JPH05168404 A JP H05168404A JP 3355840 A JP3355840 A JP 3355840A JP 35584091 A JP35584091 A JP 35584091A JP H05168404 A JPH05168404 A JP H05168404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
sesame
fat
fat composition
glycolipid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3355840A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nishide
勤 西出
Takuji Yasukawa
拓次 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP3355840A priority Critical patent/JPH05168404A/ja
Publication of JPH05168404A publication Critical patent/JPH05168404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加熱調理後においてもゴマの特有の風味を料
理に十分に残すことができる油脂組成物を提供する。 【構成】 ゴマ油を50重量%以上含有する油脂、及び
フォスファチジルイノシトール及び/または糖脂質を含
有する加熱調理用油脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゴマ油を主成分とする
油脂組成物に関する。更に詳しくは、本発明は、炒めも
のなどの加熱調理用に適した油脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴマ油は、ゴマを焙煎した後に搾油する
ことにより得たもので、特有の風味を有している。近
年、食生活の多様化、グルメブーム等により、この特有
の風味を持ったゴマ油が見直されている。ゴマ油は、従
来から、炒め物、揚げ物等の料理に用いられているが、
例えば、炒め物の調理を行う場合には、調理の最後の仕
上げに風味付け用として加えられる場合が多い。これ
は、ゴマ油を最初から炒め用の油脂として使用しても、
調理をしている間にゴマの芳香がとんでしまい、料理が
でき上がった時には、ゴマの風味が殆どなくなってしま
うからである。このように、ゴマ油は、仕上げ用として
使用することにより、その特有な風味を比較的有効にそ
の料理に生かすことができる。しかし、ゴマ油を上記の
様な使い方にすると、別に炒め用の油として、サラダ油
等が必要になるため、調理に使用する油の全量が多くな
って、料理が油っぽくなり易いという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ゴマ油の有
する特有の風味を加熱調理後においても料理に十分に残
すことができる油脂組成物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ゴマ油を使
用して加熱調理する際に、ゴマ油特有の香りができるだ
け逃されるこなく料理に付加し、ゴマの風味が料理に十
分生かされるような、加熱調理用油脂を求めて鋭意検討
した。その結果、フォスファチジルイノシトール(P
I)及び/または糖脂質を添加することにより、上記目
的の油脂が調製できることを見出し、本発明を完成し
た。本発明は、ゴマ油を50重量%以上含有する油脂、
及びフォスファチジルイノシトール及び/または糖脂質
を含有する加熱調理用油脂組成物にある。
【0005】本発明の好ましい態様は、以下の通りであ
る。 (1)油脂成分中に、ゴマ油が、60〜95重量%の範
囲で含まれている。 (2)油脂成分中に、更にコーン油が含まれている。 (3)油脂組成物が、炒め用である。
【0006】本発明の加熱調理用油脂組成物(以下単
に、本発明の油脂組成物という)について以下に詳細に
説明する。本発明の油脂組成物には、ゴマ油を50重量
%以上含有する油脂、及びフォスファチジルイノシトー
ル及び/または糖脂質が含まれている。
【0007】本発明で用いられるゴマ油は、前述したよ
うに焙煎した後に搾油することにより得たもので、ロビ
ボンド法(1インチセル)(10R+Y)で測定した場
合、この値が50以上のゴマ油である。このようなゴマ
油は、油脂組成物を構成する油脂成分中に少なくとも5
0重量%含まれている。好ましくは、60〜95重量%
の範囲である。本発明の油脂組成物には、上記ゴマ油以
外の油脂成分を含ませてもよい。これらの油脂の例とし
ては、例えば、大豆油、菜種油、パーム油、コーン油、
綿実油、ヤシ油、パーム核油、米油、サフラワー油、ハ
イオレイックサフラワー油、サンフラワー油、ハイオレ
イックサンフラワー油等の植物油脂類、牛脂、ラード、
魚油、鯨油、乳脂等の動物油脂類及びこれらの分別油、
またはこれらを水素添加処理したもの及びエステル交換
したもの等を挙げることができる。これらは、二種以上
を混合して使用してもよい。本発明においては、コーン
油が好ましい。
【0008】本発明で用いられるフォスファチジルイノ
シトール(PI)は、大豆レシチン等のレシチン混合物
に含まれているものが利用できる。従って、レシチン混
合物の状態で使用しても良いし、あるいはこれをカラム
分画、溶剤分画等の分別方法を利用してPIを取り出し
たもの(濃縮物)を使用してもよい。
【0009】本発明で用いられる糖脂質は、大豆及び小
麦等に含まれる糖脂質が利用できる。具体的には、アシ
ルステリルグルコシド(ASG)、ステリルグルコシド
(SG)、セラミドモノヘキシド(CMH)、ジガラク
トシルジグリセライド(DGDG)、及びモノガラクト
シルジグリセライド(MGDG)等を挙げることができ
る。糖脂質は、上記成分の混合物として使用しても良い
し、カラム分画、溶剤分画等で各成分を分画、及び濃縮
したものを使用してもよい。また大豆レシチン中にこれ
らの糖脂質が含まれているので糖脂質混合物として大豆
レシチンを用いることもできる。
【0010】本発明の油脂組成物は、前述した油脂成分
に、上記のフォスファチジルイノシトール、または糖脂
質を添加、混合することにより調製することができる。
上記フォスファチジルイノシトール、糖脂質は、本発明
の油脂組成物中にそれぞれ単独で含まれていても良い
し、あるいは双方が同時に含まれていてもよい。上記フ
ォスファチジルイノシトール、及び上記糖脂質は、それ
ぞれ本発明の油脂組成物中に0.01〜5重量%(好ま
しくは、0.1〜3重量%)含有されていることが好ま
しい。
【0011】以上説明した本発明の油脂組成物は、炒め
る、揚げる等の加熱(180〜200℃)調理用油脂、
特に炒め用の油脂として適している。使用量は、炒める
物の種類によっても異なるが、一般に、炒め物の重量に
対して、1〜20重量%が好ましい。
【0012】
【実施例】以下に、実施例を用いて本発明を更に具体的
に説明する。ただし、本発明は、これらの例に限定され
ない。
【0013】[実施例1〜5]及び[比較例1〜5]下
記表1に示すように、ゴマ油、あるいはゴマ油ととうも
ろこし油、フォスファチジルイノシトール(PI)及び
/または糖脂質からなる組成の各種の油脂組成物を調製
した。なお、表1において、『ゴマ油の色調』は、ロビ
ボンド法(1インチセル)で測定(10R+Y)したも
のである。『PI』は、市販粉末レシチンを(藤野安彦
著、『生化学実験法9』 脂質分析法入門 第4版 7
2頁、学会出版センター、1978年刊行)に記載の方
法を用いて分画したものである。『糖脂質』は、市販粉
末レシチンを、J.A.O.C.S.58 898頁
(1981)に記載の方法を用いて分画した糖脂質混合
物である。
【0014】
【表1】 表1 ──────────────────────────────────── 油 脂 組 成 物 の 組 成(重量%) 油脂 ゴマ油 ──────────────────────── 組成物 の色調 ゴマ油 とうもろこし油 PI 糖脂質 ──────────────────────────────────── 実施例1 100 94.8 5.0 0.2 −−− 実施例2 100 94.9 5.0 −−− 0.1 実施例3 100 94.9 5.0 0.05 0.05 実施例4 140 60.0 39.8 −−− 0.2 実施例5 150 60.0 39.7 0.3 −−− ──────────────────────────────────── 比較例1 100 100.0 −−− −−− −−− 比較例2 100 30.0 69.8 0.2 −−− 比較例3 140 30.0 69.8 −−− 0.2 比較例4 100 30.0 69.9 0.05 0.05 比較例5 140 60.0 40.0 −−− −−− ────────────────────────────────────
【0015】[油脂組成物としての評価]上記のように
して得た各油脂組成物を用いて以下のようにモヤシ炒め
を作り、評価した。 (モヤシ炒めの作り方)フライパン(直径24cm)
に、油脂組成物を小匙2(約8g)入れ、更にモヤシ2
00gを入れて炒め、仕上げに塩1.4gを加えた。 (評価方法)味覚パネラー10名により、以下の基準に
従って、官能試験を行い評価した。結果は、10名のパ
ネラーの平均点を四捨五入して表示した。 (ゴマの香り) 3:ゴマの香りが強く認められた。 2:ゴマの香りが認められた。 1:ゴマの香りが殆ど認められなかった。 (食べた時のゴマの風味) 3:ゴマの風味が強く認められた。 2:ゴマの風味が認められた。 1:ゴマの風味が殆ど認められなかった。 以上の結果を下記の表2に示す。
【0016】
【表2】 表2 ──────────────────────────────────── 実 施 例 比 較 例 ───────── ───────── 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 ──────────────────────────────────── 評価結果 (1)ゴマの香り 3 2 2 3 3 1 1 1 1 1 ──────────────────────────────────── (2)食べた時の 3 2 2 3 3 1 1 1 1 1 ゴマの風味 ────────────────────────────────────
【0017】上記表2に示された結果から、本発明に従
う油脂組成物を使用して炒め物をした場合(実施例1〜
5)には、調理後のゴマの香りが強く残り、またこれを
食べた場合にも、ゴマの風味が強く感じられることがわ
かる。
【0018】[実施例6〜8]及び[比較例6〜8]下
記表3に示すように、ゴマ油、あるいはゴマ油ととうも
ろこし油、市販のペーストレシチン(商品名:SLP−
ペースト、ツル−レシチン社製)からなる組成の各種の
油脂組成物を調製した。なお、表3の『ゴマ油の色調』
は、表1と同義である。また、表3の『市販ペースト
(PI、糖脂質)』は、順に上記市販のペーストレシチ
ンの配合量(重量%)、PIの配合量(重量%)及び糖
脂質の配合量(重量%)を示す。油脂組成物中のPI及
び糖脂質の配合量(重量%)の算出に当っては、上記市
販のペーストレシチン中のPI含量、及び糖脂質含量
が、それぞれ9重量%、14重量%であり、以下の方法
で求めた。 (糖脂質含量の測定)J.A.O.C.S.58 89
8頁(1981)に記載の方法。 (PI含量の測定)上記文献記載の方法により、リン脂
質を分画し、更に、基準油脂分析法 5.3.3.1−
86 リン脂質リン組成(日本油脂化学協会)によりP
I含量を算出。
【0019】
【表3】 表3 ──────────────────────────────────── 油 脂 組 成 物 の 組 成(重量%) 油脂 ゴマ油 ─────────────────────────── 組成物 の色調 ゴマ油 とうもろこし油 市販ペースト(PI、糖脂質) ──────────────────────────────────── 実施例6 80 94 5.0 1.0 ( 0.09 、 0.14) 実施例7 100 70 28.5 1.5 ( 0.14 、 0.21) 実施例8 80 60 38.5 1.5 ( 0.14 、 0.21) ──────────────────────────────────── 比較例6 80 100 −−− −−− −−− 比較例7 80 30 69.0 1.0 ( 0.09 、 0.14) 比較例8 100 30 68.5 1.5 ( 0.14 、 0.21) ────────────────────────────────────
【0020】[油脂組成物としての評価]上記のように
して得た各油脂組成物を用いて以下のように野菜炒めを
作り、評価した。評価方法は前記実施例1と同様な方法
で行った。 (野菜炒めの作り方)中華鍋(直径30cm)に、油脂
組成物を16g入れ、更に肉100g、キャベツ200
g、人参50g、及びピーマン50gを入れて炒め、仕
上げに塩2.7gを加えた。結果を下記の表4に示す。
【0021】
【表4】 表4 ──────────────────────────────────── 実 施 例 比 較 例 ────── ────── 6 7 8 6 7 8 ──────────────────────────────────── 評価結果 (1)ゴマの香り 3 3 3 1 1 1 ──────────────────────────────────── (2)食べた時の 3 3 3 1 1 1 ゴマの風味 ────────────────────────────────────
【0022】上記表4に示された結果から、本発明に従
う油脂組成物を使用して炒め物をした場合(実施例6〜
8)には、調理後のゴマの香りが強く残り、またこれを
食べた場合にも、ゴマの風味が強く感じられることがわ
かる。
【0023】
【発明の効果】本発明の油脂組成物を使用することによ
り、加熱調理後においてもゴマの香りが十分に残り、ま
たこの料理を食べた場合にも、ゴマの風味が十分に感じ
られるなど、ゴマの特有な風味を逃がすことなく、料理
に生かすことができる。また炒め物などをした場合に
は、料理の油っぽさも比較的抑えることができる。本発
明の油脂組成物は、特に炒め物調理に好適である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴマ油を50重量%以上含有する油脂、
    及びフォスファチジルイノシトール及び/または糖脂質
    を含有する加熱調理用油脂組成物。
  2. 【請求項2】 上記フォスファチジルイノシトールが、
    油脂組成物中に、0.01〜5重量%の範囲で含有され
    ている請求項1に記載の加熱調理用油脂組成物。
  3. 【請求項3】 上記糖脂質が、油脂組成物中に、0.0
    1〜5重量%の範囲で含有されている請求項1に記載の
    加熱調理用油脂組成物。
JP3355840A 1991-12-20 1991-12-20 加熱調理用油脂組成物 Pending JPH05168404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355840A JPH05168404A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 加熱調理用油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355840A JPH05168404A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 加熱調理用油脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05168404A true JPH05168404A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18446004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3355840A Pending JPH05168404A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 加熱調理用油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05168404A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017029081A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 日清オイリオグループ株式会社 食用油脂組成物及びその製造方法並びに加熱調理品の製造方法
CN110996673A (zh) * 2017-08-08 2020-04-10 J-制油株式会社 加热烹饪食品的油腻感降低剂及加热烹饪食品的油腻感降低方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017029081A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 日清オイリオグループ株式会社 食用油脂組成物及びその製造方法並びに加熱調理品の製造方法
CN110996673A (zh) * 2017-08-08 2020-04-10 J-制油株式会社 加热烹饪食品的油腻感降低剂及加热烹饪食品的油腻感降低方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200838431A (en) Mouthfeel improved fat and oil composition
US4169901A (en) Meaty-flavored deep-fat frying compositions
CN109600984A (zh) 乳酪风味的赋予增强用组合物、乳酪风味的赋予增强用组合物的制备方法、食品的乳酪风味的赋予增强方法及乳酪风味经赋予增强的食品的制造方法
JPH0614711A (ja) 加熱調理用油脂組成物
WO2020066708A1 (ja) 油脂組成物の製造方法、油っぽさ低減剤、加熱臭抑制剤、調理用食用油脂の製造方法、油っぽさ低減方法、加熱臭抑制方法、食品の製造方法
JP7312017B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物
WO2013031332A1 (ja) 炒め用油脂組成物及びその製造方法
JP4171136B2 (ja) フライ調理食品用食材およびフライ食品
US3460948A (en) Cooking method and product
JP5325051B2 (ja) 炊飯用油脂組成物及びこれを用いて得られる炒飯並びに炒飯の製造方法
JP2003092987A (ja) 調理用油脂組成物
US20080206435A1 (en) Edible Oil Composition Suitable For Frying Food
JPH06181687A (ja) 加熱調理用油脂組成物
JPH05168404A (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP2023166921A (ja) 香味油の製造方法、及び飲食品
JPH08131071A (ja) 調理用油脂組成物
TWI837250B (zh) 加熱烹調用油脂組成物
JP3285843B2 (ja) 風味を向上させた魚肉食品、並びにその製造方法
JP2878790B2 (ja) 水性調味料
EP0191519B2 (en) Fat product with improved aroma and process for preparing it
JPS62181738A (ja) 鉄板焼き用油
JP7055676B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP7208076B2 (ja) 油脂組成物
WO2020137516A1 (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP2637196B2 (ja) 風味油の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001107